2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

消防設備士甲4 その26

1 :名無し検定1級さん:2019/03/28(木) 00:39:21.11 ID:qfy9F+lT.net
■財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

前スレ
消防設備士甲4 その25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547968143/

110 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 18:31:41.18 ID:InsfOY3Z.net
>>105
つまり、回路的に正しければ、配線があらぬ方向にまわって
材料費が10倍かかるような書き方でもOKということ。


ただし、系統図の配線本数問題では、効率が条件に付いている場合は
考慮して考えなければならんよ。

111 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 20:11:42.98 ID:b2k1odWl.net
満点めざさず7〜8割を目指すことにした。
工藤問題集は捨てて、ユーキャンの問題集に変更することにした。
製図は、電験動画の人の動画見る。

112 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 20:51:23.57 ID:InsfOY3Z.net
https://imgur.com/XG2lBH8

113 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 21:12:31.62 ID:3Sp8U1Ib.net
>>110
もーそれって合格させるための試験みたいだなw

114 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 03:03:00.68 ID:pQixab71.net
工藤本の筆記+鑑別買うわ
何だかんだで3冊目

115 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 05:47:25.17 ID:8igTdEto.net
>>113
だが、皆落ちてしまう。

116 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 10:13:56.13 ID:ALf+RHAu.net
税理士の所得税の試験なんかは税金が一番少ない計算させるんだったっけ
分離と総合に完全にわかれたりどっちでもいいものとかあったかなあ

117 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 10:14:49.07 ID:ALf+RHAu.net
それが当たり前といえば当たり前だが

118 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 12:56:00.56 ID:OS0l5+QW.net
合格したけど次に何を受ければ良いのかな。
乙6,7辺り?

119 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 16:20:33.95 ID:fyW++4h9.net
京都の収入証紙ってどこで手には入るねん

120 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 17:33:30.56 ID:d4zHET5A.net
京都は警察署で売ってるでしょ
郵便局の隣が警察署だから俺の町は便利

121 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 19:39:59.16 ID:/Mtsuxvg.net
伊勢丹のとこで買え

122 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 22:54:55.70 ID:kZUeM3Fw.net
各県の収入証紙は県警の各警察署に付随している交通安全協会で買える。

123 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 22:33:13.68 ID:ojb6PYe7.net
東京は提出簡単でいいわ

124 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 19:18:43.31 ID:tPCdwuM9.net
3月17日 新潟 合格しましたので、このスレを卒業いたします。みなさまにご武運を!

125 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 19:21:20.30 ID:hG1zJs2n.net
甲一類とどっちが難しいですか?
勉強時間かかりますか?
甲一類は持ってます

126 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 19:28:15.70 ID:hOOcXOY2.net
>>124
おめでとうございます。お元気で!("⌒∇⌒")

127 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 19:41:28.06 ID:pcR1jjwq.net
そこまで変わらないけど、甲1類の方が若干難しいと思いますよ
甲1持ってるなら勉強に関しては問題ないかと

128 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 23:47:15.85 ID:1q8xTQIm.net
3月17日新潟合格しました
法令73 基礎100 構造85 実技84% でした。
電工2種あるけど免除科目は無しで受験
法令基礎10日、構造3日、実技7日、総復習2日で計80時間ぐらいかけて
電験合格さんの動画とユーキャンの参考書、実技用参考書で勉強しました。
次は電験3種頑張ってきます。

129 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 04:07:53.79 ID:XlEduLv8.net
>>128
おめでとうございます。私は2月に甲4受かりましたが体調不良の関係で方向転換し管理業務主任者を頑張っていきます。

130 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 07:38:33.01 ID:6GXxFij3.net
都内で3/27受験の方、合格発表っていつでしたっけ?

131 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 12:10:32.15 ID:5gCDEqBa.net
よっしゃ甲4合格確認や!
皆さんお世話になりました。
岐阜県は概算で290人の中で合格80人ほどでした。
合格率30%程だけど実際の受験者は1〜1.5割ぐらい欠席しているからもう少し合格率上がると思います。
これからの人も頑張ってください。
私の使ったのは工藤本問題集とテキストと製図のらくらくマスターでした。
勉強時間は3か月ほどかけてます。参考までに…

132 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 15:39:00.97 ID:rSfTXdWj.net
>>131
合格おめでとう!
俺も同じ日に岐阜で受けて合格してたよ。
乙4持ちだったので、工藤本を3週間勉強して
受かりました。
来月、愛知で別の甲種受けます。

133 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 19:22:51.79 ID:Gdu55eMe.net
岐阜で甲種4類免除なしでの受験でしたが、今日合格してるのを確認しました!一発合格出来て良かった!
勉強時間は1ヶ月程です。
これから受験される皆さん、頑張って下さい!

134 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 19:44:39.83 ID:NLjiCZ9A.net
合格報告ほど、未受験者に無駄な書き込みはないと思う。

合格報告スレとか作ってそっちでやってほしい。

135 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 19:50:36.47 ID:SPyhr0WU.net
>>127
ありがとうございます

136 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 21:52:16.77 ID:mG+YtZI2.net
このスレから合格者でてるのは素直に嬉しいけどな
分からないことあったら教えてもらーぜ

137 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 22:25:46.21 ID:x+aRzKkR.net
>>130
明日

138 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 12:29:09.33 ID:zMLOdvwT.net
合格者がどの参考書使って勉強したかとかは報告されると参考になるな

139 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 12:41:42.30 ID:/bgeAAK2.net
>>138
ノマドワークスの赤本 工藤本2018年以降の問題集 工藤本の製図用を3周やると大丈夫だと思います。

140 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 18:30:08.29 ID:vEW0u4g1.net
人それぞれ状況違うし頭の良さも違うし、本の好みも違うし、
○周やったというのも、人によって集中具合や深さも違うだろうし、
ほとんどアテにならんと思う。

誤植が多いとか、字が小さいとか、本番より難しい問題多いとか
そういうのは良いけど。

単純に合格しました!は何の価値があるのかわからない。

141 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 19:04:13.47 ID:c4vKQBS3.net
>>140
アテになるかならんか、嘘か真か判断するんは
一人一人がするもんやない?
あなたが認めた情報しか集まらないなら俺は
退場するわ

142 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 22:04:05.54 ID:MxC30Yvp.net
>>134 >>140
以前、どんな本を使ったとか、その人が受けた鑑別や製図の情報を書き込んでくれた人かも知れないよ。

143 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 22:17:06.09 ID:gzqn+k04.net
>>138
工藤本テキスト問題集製図の3点とインプレスのやつ
ただし製図は区切りに付箋貼っただけで使ってない
ぶっちゃけ、テキスト1周、ようつべの動画1周したら合格した

144 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 22:28:40.26 ID:77zjINxw.net
たしかに製図本は電工持ってる人にはいらんと思いますね
知れてる

ブログとかで甲4合格者が製図は二度とやりたくないとか書いてたりするから
そんなに難しいのかと構えてたけど

145 :名無し検定1級さん:2019/04/20(土) 06:17:33.16 ID:o4XjUx0g.net
電工で複線図ちゃんとやってればね

146 :名無し検定1級さん:2019/04/20(土) 12:22:36.80 ID:YRr7F/Gs.net
去年電工1と2取ったけど甲4の時点で複線図さっぱり忘れ去ってたけど、
合格してるからあんまり関係ないんじゃないかなー

147 :名無し検定1級さん:2019/04/20(土) 12:29:39.34 ID:Kf4OhQmU.net
共通す部分もあるけど弱電なので別物です

148 :名無し検定1級さん:2019/04/20(土) 15:29:18.91 ID:o4XjUx0g.net
さっぱり忘れたって言っても、複線図未経験の人が製図やるのとは全く違うと思うよ。
合格したらそれが当たり前になって、未合格者の気持なんてわからなくなるだろう。

149 :名無し検定1級さん:2019/04/20(土) 15:30:01.34 ID:o4XjUx0g.net
俺も、去年電工1、2とったけど、はじめて複線図の問題みたとき
ちんぷんかんぷんで、それ用の本買ったなー。

150 :名無し検定1級さん:2019/04/20(土) 22:50:09.82 ID:9L/aXb3W.net
1発で受かる人が羨ましい
俺鑑別で全部落ちてる気がする

151 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 09:30:59.68 ID:7KTSdBuA.net
人生あきらめが肝心

152 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 19:41:45.59 ID:yfRJTYlm.net
この手の試験物は準備の問題だから、何カ月かかっても「仕上がって」から受けたら一発合格できるよ。

153 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 20:24:05.51 ID:vhLCjdmD.net
系統図がいまいちわからん。工藤本以外でおススメの製図本ある?

154 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 21:43:40.09 ID:yfRJTYlm.net
系統図はインプレスが解りやすかった。
でも元々難しい話じゃないから、先にツベ見てみたら?

155 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 18:55:20.45 ID:GjBeU5yj.net
>>154
インプレスとユーキャン問題集使っているんだけど、
もう一回インプレス熟読するわ。
あと、そういえば動画も製図だけ見てなかった。

156 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 19:08:14.06 ID:dpawK+b2.net
製図最後の1問、最後のページの裏面に気が付かずに白紙のまま帰ってきてしまった者です。
製図62%で合格してました。
ミラクルです。
配点は均等みたいです。

ですが、私のような不注意者は信用出来ないと思いますので、仕事では使いませんが…

157 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 21:51:03.66 ID:tIvkhuDD.net
ようつべの甲4シリーズ全部見て問題何個か解いてたら合格できるぞ
肝心なのは白紙で出さないこと、何か正解っぽいものを書いておくこと。

158 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 21:52:55.21 ID:U5oOnrxS.net
>>156
冗談ではなかったのかw 合格おめでとう。

159 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 20:21:29.00 ID:U6dAZ4Do.net
電工免除で申し込もうかと思うのですが、
構造の電気に関する部分の極一部が製図でも
必要となるという理解で合ってますか?

160 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 20:37:20.46 ID:FUcTUcZO.net
>>159
そう、電工免除なしのノーガードで行ったけど勉強したからって製図の理解が早いとかなかった

161 :名無し検定1級さん:2019/04/24(水) 21:19:58.40 ID:s6h6IlEc.net
>>160
サンクス

162 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 14:26:39.84 ID:tz+JoW+0.net
成美堂の問題集では
特定用途を含む複合用途防火対象物は全体で1の複合用途防火対象物とみなすが、特定用途を含まない複合用途防火対象物の場合は全体で1の複合用途防火対象物とみなさない」
と書いてあるけど、ユーキャンの教科書にはこんなこと書いてない。
成美堂のは誤植が多くてどうも信用ならんが、これ正しいのですか。
令9です。

163 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 15:10:23.91 ID:KmTLI8Zw.net
関連性があれば複数の特定用途対象物を1とみなすとかそんな感じの話のやつ?

164 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 15:37:35.81 ID:tz+JoW+0.net
関連性というようなことは書いてないですね。
ユーキャンでは令9の規定として「(特定非特定を問わず)同一用途はまとめて1の防火対象物とみなす」
とあります。どっちが正しいのか。

165 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 17:09:38.41 ID:ksbdwnHX.net
合格しました

166 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 18:05:23.92 ID:rOh//WZD.net
目の前の機械は何なんだよと

167 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 18:41:40.43 ID:eHgKLX0J.net
電工免除したけど、インプレスって構造の電気は区別せず解説してるんだね。
今更、テキスト変えられないから、製図の問題やって出たところをインプレスに
印つけるしかないな。

168 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 19:12:28.19 ID:Asep6gCS.net
どうせ製図で出るんだから勉強しとけばええじゃん

てか、構造の電気だけ切り分けて勉強なんてそんな器用な事できんて

169 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 03:22:40.23 ID:rkbisokY.net
受験代払ってきた
3度目の正直じゃい!!

170 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 06:05:28.16 ID:PncF4vvN.net
>>168

> てか、構造の電気だけ切り分けて勉強なんてそんな器用な事できんて

問題集は区別しているのがあった。工藤問題にも免除者のために区別した
ところ、とても喜ばれたと書いてあった。

171 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 07:16:38.46 ID:SU7f+5sR.net
>>169
頑張れ

172 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 07:23:21.67 ID:J2Uq/Gl4.net
>>169
受験代払ってきた。47度目!
3元号目の正直じゃい( ;∀;)

173 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 07:53:37.68 ID:MIluXmMQ.net
受験申請書の封筒にって、手数料の振込用紙って入ってないんだっけ?さっき確認したらないんだが・・・

174 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 09:57:02.26 ID:nQMqdaJt.net
>>170
計算問題は電工レベルで対策から飛すことにしたら便利だった記憶

175 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 10:38:56.34 ID:A/SDsvCj.net
>>173
年号変わるから合格者には合格通知と一緒に送るって説明あったでしょブタゴリラ!

176 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 10:43:16.31 ID:MIluXmMQ.net
>>175
あ、そうなんだ!心配したよ、教えてくれてありがとう!

177 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 12:22:24.94 ID:A1GSbyjs.net
(´・ω・`)一般財団法人消防試験研究センターの試験を文字通り色々な都道府県で受けたけど
(´・ω・`)東京が便利そうにみえて意外と不便だったわ

(´・ω・`)全部は知らんが受けた中で一番クソだったのが兵庫県だった

178 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 13:39:49.22 ID:xgcolXcz.net
バス経由ってことか

179 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 16:16:34.46 ID:J2Uq/Gl4.net
>>177
笹塚特急停車しない。(T^T)!

180 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 16:21:23.44 ID:J2Uq/Gl4.net
小田急の東北沢普通しか停まらない…………
わいは絶対受からない…………(;>_<;)。

181 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 16:29:57.36 ID:ll/OuOeP.net
結果ハガキ来たヤシおる?

182 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 17:27:08.75 ID:fDKVJNCr.net
消防機関へ常時通報できる電話を設置したとき、幼稚園は消防機関へ通報する火災報知設備を省略できるが保育所は省略できない。

183 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 17:36:23.41 ID:A1GSbyjs.net
>>182
(´・ω・`)危険物と平行して勉強していたら
(´・ω・`)大学、幼稚園、保育所、保育園、障害者施設、宿泊あり/なし
(´・ω・`)このへんがややこしい

184 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 20:06:55.10 ID:DWrCoNBc.net
小田急使うと急行止まる下北沢から歩いて行ける距離ではあるんだけどね

185 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 20:08:23.81 ID:GiRnXJcN.net
>>181
HP発表から2〜3日後に来るって書いてあったから月曜日までにはくるんじゃないかしら
HPで確認して受かってたから良かったけど早く点数の内訳が知りたいw
かなり自信なかったので

186 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 20:47:30.73 ID:nQMqdaJt.net
>>177
便利だろうな東京
場所も駅から割と近いし開催回数多いし

187 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 21:27:09.36 ID:A/SDsvCj.net
>>181
夕方きたよ

188 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 21:27:55.08 ID:A/SDsvCj.net
試験毎の会場別合格率って見れますか?

189 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 21:52:06.93 ID:MIluXmMQ.net
ハガキきてました!!

190 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 02:22:40.63 ID:v2ZajjMf.net
ハガキ来てる人って3月27日試験だった人?早いわねー

191 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 08:35:02.35 ID:fFKNsdd6.net
甲種危険物取扱者ひれ伏いというクダラナイ
スレがあるが消防設備士甲1や甲4の方が職種の幅や実用性が遥かに高いし合格率も甲危険物よりも難関だから上位と決定した。甲種危険物も取ったけど 使い道(ヾノ・∀・`)よ。

192 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 11:08:54.80 ID:/xREjFRU.net
どっちが上位とかどうでもいいわ
そんな事こそ下らんよ
それぞれ必要となる場面は違うんだから

193 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 15:52:47.42 ID:pW0n6h/j.net
「0.5メートルのはり」に要注意

194 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 08:58:00.54 ID:3nCEjHMQ.net
セイビなケイビならすることができる。

195 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 10:02:36.88 ID:UmjJgWLr.net
大して難しくもない資格のスレでどっちが上とか書いてるヤツは、
学力に自信がない残念な人

196 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 10:44:51.05 ID:QBujSYWh.net
基本的に資格の難易度は基礎知識の難易度で考えればいい

電気の問題だと、電工2よりも甲4の方が数ミリほど難易度は高いので
電工2より甲4の方が若干難しいと考えていいが
冷凍や危険物甲種に比べると基礎部分の難易度は低い

冷凍、危険物甲種>>>消防設備士甲種>電工2種>ボイラー2級>危険物乙種


これで世間のイメージとほぼ変わらんハズだよ
資格試験の出題者が求めてる、その資格を得るに相応しい人間の学力が
基礎の難易度そのものだからね

197 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 12:02:37.90 ID:7Uiu/yNI.net
ここにもスレ荒らし!

198 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 12:30:33.53 ID:Duz0rW6E.net
難易度より、自社の資格手当ての金額のほうが重要

199 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 13:03:07.28 ID:g1YmH9qE.net
この程度のスレで>マークつけて難易度を熱く語っている男が一番恥ずかしい
他人でも赤面するわ

200 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 14:04:43.37 ID:hm4f44fl.net
確かに。。。畑違いの司法書士持ってる俺からしたら勉強量も難易度も違いすぎてマウントする気にもならない
この試験部分点という救済措置あるし

201 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 14:08:02.86 ID:Duz0rW6E.net
テキスト(インプレス)と問題集(ユーキャン)はもっているけど、鑑別と製図の問題を
もっと解きたい。
鑑別と製図の説明は少なめで、収録されている問題が多い本ってあります?

鑑別と製図の本を買うより、「本試験型 消防設備士4類<甲種・乙種>問題集(成美堂出版)」
を買って6回分の模試の中の鑑別と製図をやったほうが良いですかね?

202 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 14:24:18.60 ID:0u/idCG8.net
これだけはマスタ― 製図編 の工藤本でいいんじゃない?
色んな問題があるから
製図2問中 半分は完璧 半分は5割ぐらい解けたかな
鑑別は本試験によく出る工藤本でいけそうだけど
金と時間に余裕あるなら超速マスターの鑑別問題だけやるのもアリ

203 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 14:29:55.09 ID:3nCEjHMQ.net
分数と小数では分数のほうがやや難しい
とか言ってるようなものだな。

204 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 16:00:09.82 ID:hm4f44fl.net
このスレには世話になってるから俺からもアドバイス
今年の3/27の東京での製図問題は工藤本の製図編からほぼ似たような問題出てたから対応できた
なのでやっぱ工藤本の製図編はオススメかな

205 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 16:06:00.44 ID:hm4f44fl.net
あと試験前にここの過去スレも含めてさらっと見といたほうがいい。どんな問題出たか書いてくれてる人がいるから
以外とそこから出たりする
3/27の東京の製図は去年の神奈川の使いまわし問題だった

206 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 17:03:28.09 ID:TqLf69SX.net
>>196
難しさの単位はミリなのか?

207 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 18:26:26.32 ID:Duz0rW6E.net
>>202
>>204
工藤本は、筆記問題集買ったけど、解説が合わなくて
ユーキャン問題集に乗り換えた。
製図もできれば工藤本は避けたいところ。

>>205
youtubeにこのスレの鑑別製図をまとめた動画あったから
それを見て自分で答えをまとめるつもり。

208 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 17:17:45.80 ID:MDopLoDa.net
そこまで考えて決めてるなら質問する必要ないだろw
難関試験じゃあるまいし

209 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 03:31:42.94 ID:w0gJYYKm.net
製図難しい…………。

210 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 21:23:33.37 ID:fbkT4mG7.net
鑑別中心にやってる
今度こそ、、、、、

総レス数 1008
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200