2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

消防設備士甲4 その26

492 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 22:24:13.68 ID:yZEJpw/U.net
仮に空気管出ても素手で書くわw

493 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 00:03:49.85 ID:6XU7wxRJ.net
試験管に定規しまってくださいと言われたぞ

494 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 00:24:21.94 ID:itmSh4Cu.net
空気を読めない奴は空気管の難問が襲いかかるように祈ろうかな

495 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 09:44:25.28 ID:V8Z3CGKd.net
>>492

素手で書くってすごいな。フリーハンドじゃないのかw

496 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 18:22:02.49 ID:hgObAKhR.net
血文字?

497 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 18:31:15.91 ID:zEV/pKfR.net
彼はまだ道具を扱えないみたいだ

498 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 17:49:39.66 ID:p1OCUa6W.net
9月15日の奈良での試験で甲5を受けて合格したら免状を取得して
12月15日の奈良での試験で甲4を法令共通8問免除で受けようかなとか
思っているんですけど免状の取得が締め切りの日までに間に合わないかな?
免状の取得って請求してから1か月ほど掛かりますか?
合否:10月21日(9月15日受験分)
締切:11月12日(電子申請)、11月15日(書面申請)※12月15日受験分

499 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 17:53:27.89 ID:jimMUV05.net
11月10日までには届くんじゃないかな

500 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 17:59:30.78 ID:p1OCUa6W.net
通常は免状取得の手続きをして20日間ぐらい待つってことですか?

501 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 18:18:38.39 ID:hMlku7ed.net
都道府県によりますね
県のセンターに問い合わせの方が早いかも
1か月待つなら11月21日以降の取得となって間に合わないですもんね

502 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 18:38:31.98 ID:p1OCUa6W.net
9月受験分で甲種の受験手続きをして協会のデータに残したんだから12月受験分は
電子申請で済むところを、今日免状が届けば8問免除で受験できる、という理由1点で
電子申請の締め切り日を通過させて書面申請の締め切り日ぎりぎりまで待ったのに
結局免状が届かなくて法令共通8問免除無しの通常試験をいろいろと面倒な書面申請で
受験手続きってもうね、アホかと。

503 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 18:51:05.47 ID:vX4OZHQ1.net
早ければ2週間で免状届くけど
都道府県によってはもっと時間掛かるから何とも言えないね

てか、法令8問の免除なんてやってもやらなくてもどっちでもいいレベルだから
普通に受けたらいいと思いますね

504 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 18:53:55.15 ID:+pzjQSaJ.net
問題数は多い方が楽だしな

505 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 20:03:40.48 ID:55NUX1fV.net
多い方が楽なんですか。多い日も安心。

506 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 20:10:36.77 ID:hMlku7ed.net
まぁ甲5受けた後甲4まで3か月あるから勉強期間的には十分か

507 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 19:46:25.40 ID:Cg/PrNU4.net
一週間後試験だ
そろそろ勉強開始するか

508 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 20:00:54.85 ID:Vo72mSSV.net
明日合格発表です…緊張します

509 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 20:13:21.52 ID:RIcj3BV3.net
6/16のですよね。

510 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 21:51:22.35 ID:Vo72mSSV.net
>>509
はい、6/16東京のです。
今さらどうあがいても仕方ないのに、ドキドキ、ザワザワしちゃいます。
電気の問題の4割が通ってれば合格出来てると思うのですが…早く知りたいです。泣

511 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 22:27:23.35 ID:RIcj3BV3.net
>>510
俺は実技が不安要素です。
前回57%だし去年も乙種で56%のやらかしがあるので。

512 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 22:40:21.77 ID:Vo72mSSV.net
>>511
そうなのですね(><)とても惜しかったのですね。
お互い合格してることを祈りましょうね!

513 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 22:52:49.06 ID:RIcj3BV3.net
>>512
お互い受かってると良いですね。
結果はどうであれここに報告します。

514 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 00:23:47.77 ID:ZdRKb9uw.net
感知器の名称を答えるとき、写真が定温の防爆型とか作動の熱電対式とかだったらそこまで書く?
(防爆型)とか(熱電対式)書かないとだめ?

515 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 09:00:32.79 ID:+mMp7K7R.net
落ちてる可能性が高いのにドキドキしてる
勉強が手につかないぜ、、、、        @東京

516 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 09:42:39.12 ID:cuRI9N0J.net
6月16日組は何時から合格発表だっけ

>>515
なんの勉強?

517 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 10:49:12.11 ID:+mMp7K7R.net
>>516
消防設備士 甲種4類

518 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 12:19:14.27 ID:cuRI9N0J.net
東京16日組、自信はなかったけど受かってた
次は乙7であいましょう

519 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 12:19:23.86 ID:wogEnq0b.net
>>516
12時からです!
無事合格しましたー!良かったー!泣

520 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 12:32:26.38 ID:6uanjvx1.net
東京6/16受かってた。>>389は落ちてそうだな

521 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 12:48:18.74 ID:t6L32Ivm.net
>>514
書かなくてもいいぞ

522 :509:2019/07/16(火) 12:54:03.52 ID:AOVFy8WC.net
受かってました。

523 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 14:46:35.84 ID:+mMp7K7R.net
お前等またよろしくな、、、、    orz

524 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 16:32:59.42 ID:b+23bfqP.net
>>520
いや、受かってた。すまんな。

525 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 16:53:05.89 ID:b+23bfqP.net
>>520
自分の書いた解答を晒して、
ほとんどレスが付かなかったので
合格するだろうなとは思っていた。

526 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 21:59:22.99 ID:uVIW1Jaa.net
製図でしくじったと思ってたので8/4の乙種4・7に申し込んでたら実は受かってました東京6/16。おまぬけな話・・・

527 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 11:51:48.51 ID:nVpM1xUo.net
>>520
通知のハガキ見たら、実技86%だったわ。
試験後の自己採点の感覚と同じだわ。
鑑別で1個は間違っているの確実だから、
製図は、ほぼ正解だったと思う。

筆記は、法令100、構造機能87で、
筆記全体で95%だった。

528 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 16:52:53.32 ID:CQeZAjH2.net
どんだけやる気あるんだよ。

529 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 18:44:21.94 ID:nVpM1xUo.net
>>528
中途半端に勉強して不合格になり、さらに何ヶ月も同じ勉強を続けるだけの
やる気はないよ。

530 :名無し検定1級さん:2019/07/18(木) 00:58:43.62 ID:uNhOBAt+.net
>>527
やるじゃん

俺ギリギリ合格だったわ
実技一週間しかやってなかったから初見問題多くてダメかと思った
法令93
構造機能75
筆記全体87
実技66

俺より先にドヤ顔で帰ってったやつらほとんど落ちてんのが笑える

531 :名無し検定1級さん:2019/07/18(木) 01:17:24.78 ID:0+ADMK49.net
機器収容箱に終端抵抗収める場合
箱からでて感知器に線繋いだら来た道戻っていいの?箱に直で帰らなきゃだめ?
配線に指定ある?

532 :名無し検定1級さん:2019/07/19(金) 19:56:26.54 ID:BsalPR0G.net
京アニの被害やばいな
建物の消防設備は非警と消火器しかないらしいけど火報なんかあってもガソリン持ってこられたらなんの意味もないんだな

21日まさに京都で試験だけどなんかテンション下がるわ

533 :名無し検定1級さん:2019/07/19(金) 20:21:12.73 ID:niEEoIT4.net
実技52%か
あと2問ぐらい正解してりゃ受かってたのかな

534 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 00:46:54.15 ID:BaZCHU1C.net
落ちたようだね〜この資格って
難しいの?

535 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 09:11:08.14 ID:mwsSr3aM.net
面接官「今、消防甲4の勉強中ですか。」

俺「はい!勉強中です。●月●日に受検します。」

面接官「そうですか。がんばってください。」

俺「はい、がんばります。ところで、甲4は資格手当ては幾らですか?」

面接官「消防甲4みたいな簡単な資格には資格手当ては出ないんですよね。」

俺「そ、そうですか・・・」

536 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 20:48:57.70 ID:miWEXl4v.net
前の会社は甲4じゃ手当出なかった、今の会社は3000円。
しかし前の会社で電気工事士は10000円、今の会社は0円。
その会社で要るか要らないかだよね。
つーか防災屋に電気工事士は必要だろ、3000円でも良いからくれよw

537 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 06:58:21.05 ID:CzaZXC2p.net
今の会社は電工で手当くれるが他に甲14乙6防火設備点検の合わせ技じゃないと手当くれないw

538 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 02:33:29.93 ID:pU5mfvvb.net
ポリテクでは工事までやるみたいだけどね。

539 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 07:53:08.41 ID:Wrznhs70.net
電工2種の筆記の難易度を100とすると消防乙4と甲4の難易度はどれくらいになりますか?

540 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 15:00:11.42 ID:ej96ljHV.net
乙160甲200?

541 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 15:38:23.14 ID:Wrznhs70.net
>>540
ありがとうございます

542 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 20:31:42.26 ID:5RdelZ09.net
わかりにくい…

543 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 20:54:30.40 ID:DvYwK3/y.net
いや、二種電工の勉強時間と同じ時間勉強したとすると甲4で120くらいじゃね?乙4で100

544 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 23:27:52.26 ID:z/YKEHWT.net
ビル管だと乙4で十分かな?

545 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 06:24:07.72 ID:UNKVazFw.net
ハッタリで甲

546 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 06:40:02.46 ID:6bryTKFH.net
>>544
下手に甲取ると面倒な仕事を押し付けられることになる

547 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 08:08:15.33 ID:dcEcPihZ.net
ビル管なら乙4と乙6くらいでいいって事だな

548 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 08:30:05.73 ID:k56LrP6Q.net
むしろビルメンなら甲種取らなアカンよ
消防設備はちゃんとしたビルならメーカーに頼んで
そっち経由で防災屋が仕事するだけだからビルメンは何もしなくていい
ハッタリで甲にしとくのが正しい

警備とか職員ぐらいの人ならハッタリの意味もないので乙種でいい

549 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 21:02:55.10 ID:zoTvqE31.net
乙4取ってから甲に挑戦したら良いと思う。
っていうか点検保守だけなら点検資格者を最低限として、徐々にレベルアップしていけば良いと思う。
俺の会社にいる変なこだわりで甲種を受け続けているバカな奴より乙種や点検資格者の方が有難いよ

550 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 10:57:04.30 ID:hBPBL7+p.net
てか消防設備に関わる会社で落ち続けるって悲惨としか

551 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 19:14:11.61 ID:UKJs4aF6n
ポリテクからビルメンへ就職の時「甲種まで取得するとは勤勉な方ですね」と評価された。

その程度のハッタリにはなるのかも。

552 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 18:31:30.16 ID:OyExVmAa.net
勉強しにくいだけで難易度はそんなに高くないよな

553 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 19:44:05.68 ID:xlLxwkeA.net
勉強しやすいし難易度も低い。
受からない人は単に勉強する時間が足りてないだけ。

554 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 19:54:43.03 ID:kOOuaYZA.net
落ちたなら勉強したとは言わないぞ
勉強時間なんて多くとっても落ちたならしてないのと一緒

555 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 20:11:51.63 ID:OyExVmAa.net
甲一と間違えたわ

556 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 22:41:59.24 ID:lVfjaqBo.net
>>548
ハッタリなんて誰に対して効かすんだよ
防災屋からわざわざ甲か乙かなんて確認されるでも無し
どうせ使わないなら乙だって同じだろ

557 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 06:38:02.70 ID:DhGdb8Lh.net
なんで防砂屋相手にハッタリ使うって思ったんだよ
アホちゃうか

558 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 07:58:02.91 ID:vjv+glxt.net
零細の防災屋なんか資格なしで平気でやってるかなw前いたとこも無資格なのに平気で工事やらされたわ
資格はまじで確認した方がいい

559 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 22:05:09.92 ID:ydycyJBI.net
資格はあっても仕事できないやつはいっぱい居るよ。

560 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 22:32:48.29 ID:mRCmJVw5.net
ごちゃごちゃ言ってないで、さっさと受かれや。こんな簡単な資格。

561 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 13:11:41.81 ID:5MGUqZh/.net
今日はウナギを食べるぞ

562 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 13:22:33.37 ID:FbDvo+76.net
うなぎの70%が不正輸入

563 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 11:25:08.73 ID:k+WHIHqI.net
地階なのに差動で書いてしまった。オワタ

564 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 13:31:17.13 ID:/bvFbWYW.net
福岡で今日受けた人います?

565 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 13:32:29.32 ID:/bvFbWYW.net
煙感知器の写真とガス検知器のランプの名前がわからんやった。通電表示灯であってるかな?

566 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 13:35:32.12 ID:TnGuXkwJ.net
福岡受けたよ。なんか電気が難しかった。電工免除受けるべきだね、あれは。

567 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 14:26:56.05 ID:Owd9KYqj.net
この程度の資格で免除?

568 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 15:51:08.04 ID:Wa4rmP/w.net
製図の勉強時間だけ余分に1カ月余分にとったけど
工藤の製図の問題集やっていたら本番が簡単で拍子抜けした
甲4のほうが問題数が多くなるし
俺にとったら乙4より甲4受けてよかったと思っている

569 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 16:04:06.71 ID:zEn0JVT2.net
乙に製図が追加されるだけだからね
標準的な問題ならむしろ得点源になる

570 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 17:04:08.33 ID:esnQkO7W.net
岐阜で受験された方、教えてください。
鑑別問題、ガス検知器の写真で
これを使用する設備の正式名称を答えよ、みたいな曖昧な問題がありましたが、ガス漏れ火災警報設備 でよかったですか?
ガス漏れ検知器と迷いましたが。

製図の設問2 の警戒区域数を教えてください。

571 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 02:44:57.67 ID:lPTuLjMY.net
>>570
いいぞ

3

受けてないけど

572 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 03:07:10.91 ID:gV2wBy94.net
>>571
失せろ
クソガキ

573 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 10:14:43.17 ID:pTg2xuMv.net
>>570

6

574 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 14:24:55.98 ID:Kt3AIpjJ.net
乙持ってるが甲で2回落ちてる(鑑別で)
乙3回受かってるようなもんだ

575 :名無し検定1級さん:2019/08/02(金) 06:55:28.08 ID:4HUE1utK.net
二度あることはなんとやらってオーラが

576 :名無し検定1級さん:2019/08/02(金) 07:02:31.72 ID:BvtYa1mM.net
それ以前に
鑑別で落ちているなら
3回受かったことにはならん

577 :名無し検定1級さん:2019/08/02(金) 16:08:32.32 ID:cUPnrdFP.net
甲4ごときで複数回落ちてるとかどんだけ馬鹿なんだよ

578 :名無し検定1級さん:2019/08/02(金) 23:47:18.76 ID:0t0a82oV.net
>>574
乙三回合格って
百発百中ってことっスか!?
ヤダ赤ちゃんできちゃう!!

579 :名無し検定1級さん:2019/08/03(土) 10:47:54.04 ID:D72Xnly3.net
合格率33%くらいなんだし、3回目で受からんとな

580 :名無し検定1級さん:2019/08/03(土) 11:44:03.74 ID:Cr/KQhvy.net
今日は神戸やで

581 :名無し検定1級さん:2019/08/03(土) 16:32:01.13 ID:tBYXFLJg.net
明日静岡ついに試験だ…
緊張してきた…製図で分布でないでくれ(´;ω;`)

582 :名無し検定1級さん:2019/08/03(土) 17:22:09.78 ID:HjQ6XJrA.net
今日の内容でマークしてなかった覚えとるとこだけ書くわ

ガス漏れ火災警報設備の設置基準について
火災通報装置の設置基準について
空気管の壁から天井から何mか(当てずっぽでもいけるけど)

583 :名無し検定1級さん:2019/08/03(土) 18:29:16.23 ID:gtcqmREw.net
兵庫 免除なし55% 免除あり45%

製図ばっかしてたから、法令とかど忘れしてて難しかった・・

584 :名無し検定1級さん:2019/08/03(土) 19:21:00.44 ID:OAi9VMce.net
ttp://syobo-sikaku.ads3d.com
↑のサイトってどうなんでしょう?

585 :名無し検定1級さん:2019/08/03(土) 19:58:33.41 ID:vOjK2L3Z.net
好きに使え

586 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 00:14:25.58 ID:nFwzKQj0.net
メーターリレー試験器とかわからんわ

587 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 06:44:53.87 ID:DFCMi0CC.net
>>586
この試験は、わからないじゃなくて、単に覚えてないだけ。

落ちた奴は馬鹿ではない、単に準備不足(準備下手)なだけ。

588 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 07:36:30.50 ID:Swa/e1sT.net
>>587
準備するのにも、
頭の差がでるのよ
あなたの言ってるのはただの言い訳

589 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 07:43:07.09 ID:0bDa717K.net
馬鹿でも受かるよな

本当に能力不足が原因ならもう障害の領域じゃね

590 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 08:26:34.19 ID:Swa/e1sT.net
と、毎回落ちてる馬鹿が申しております

591 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 08:54:35.66 ID:DFCMi0CC.net
>>588
単に勉強期間、勉強時間を増やすのにも考えないと駄目ならしょうがない。

>>589
納得。障害ならしょうがない。

592 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 10:10:45.15 ID:esE6ZVOc.net
鑑別だけは本屋で立ち読み
これは基本な

593 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 10:26:42.61 ID:JVMLHrnH.net
漢字じゃなくひらがなで書いたら減点なのかな?

594 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 14:36:44.48 ID:irZurQ4z.net
神奈川で受けてきた 筆記が絶望的
実技はわりとできた

もうこの試験受けたくない

あと部屋が寒すぎた・・

筆記がなあ・・・ワンチャン合格してないかな・・

595 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 16:48:49.79 ID:1EqjMURR8
小学校の廊下は煙感知器無しで良いよな?

596 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 16:03:20.99 ID:xIBziDRa.net
静岡
鑑別と製図は簡単だったけど筆記が…
もっと筆記やってれば良かった…

597 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 17:16:47.66 ID:Gyp3JgnC.net
>>591
594みたいな配分もわからん人がおるんよ。
準備するのにもそれなりの頭は必要。

598 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 17:53:18.69 ID:/6gB3lFp.net
筆記がほりさげてて結構難しかった
まぁ全体の6割は大丈夫そうだからやっぱり実技だなぁ
製図は半分ほぼ駄目(適当)
鑑別は7割りぐらい

599 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 18:12:00.05 ID:1jmZKPAf.net
答え合わせできる人いる?(*´・ω・`)

600 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 18:25:00.44 ID:DFCMi0CC.net
>>599
このスレにはいないだろうね。

俺のとき、誰も居なかったよ。俺以外。
自分の書いた答えを覚えていられるほどに
真剣に勉強してこなかったんだろうと思った。

601 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 19:03:04.25 ID:v7Jja9v/.net
免除なしでいこうと思うんですが実際どっちが良いんですか

602 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 19:06:52.90 ID:1jmZKPAf.net
製図のH IV線、何本?だった(*´・ω・`)

603 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 19:19:53.72 ID:DFCMi0CC.net
>>602
4本

604 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 19:24:00.42 ID:1jmZKPAf.net
問二の系統図の方だよ。
区分鳴動じゃないから、全部同じ本数のような気がする(*´・ω・`)

605 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 19:27:21.87 ID:1jmZKPAf.net
消火栓連動もないし、怪しすぎる(*´・ω・`)

606 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 19:27:27.45 ID:0bDa717K.net
>>601
貴方の頭がどんなもんか次第だから自分で決めるよろし

607 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 19:54:15.03 ID:irZurQ4z.net
>>605
多分同じ問題だと思うけど全部HIVは全部2本と書いた

608 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 21:08:11.69 ID:1jmZKPAf.net
私も全部2本にした
4階だから区分鳴動にならないし、問題として何のひねりもないから逆に不安になった

それよりも、鑑別の警戒区域の数を出す問題が謎すぎた

609 :名無し検定1級さん:2019/08/04(日) 22:35:40.99 ID:DFCMi0CC.net
>>608
他人が2本て書いたのを見て、やっと、私も全部2本にしたと書くんだね。

610 :名無し検定1級さん:2019/08/05(月) 07:00:51.70 ID:VtNZfucWY
>>609
ほんとこれ

611 :名無し検定1級さん:2019/08/05(月) 08:11:01.71 ID:NmVC/l08.net
市役所が特定防火対象物に入らないのが納得できないんだが調べても分からん。
ここにいる頭の良い先輩方すまんが教えてくだちい。

612 :名無し検定1級さん:2019/08/05(月) 10:24:22.31 ID:+td0hKaK.net
ついでに言うと銀行も裁判所も入らないな

613 :名無し検定1級さん:2019/08/05(月) 16:41:04.00 ID:4rukN1gz.net
消防がそう指定したか否かなのに納得ガーとかどんだけ

614 :名無し検定1級さん:2019/08/06(火) 01:04:37.98 ID:pAPDyu2TU
>>601
しっかり準備できてたら、どちらでもおk。

準備不足ならどのみち実技(鑑別・製図)でひっかかるよ。

615 :名無し検定1級さん:2019/08/06(火) 07:24:36.47 ID:bWn88oWB.net
>>613
勉強が下手だね
この資格は「なぜこう指定されているか」を考えるのが重要だよ

616 :名無し検定1級さん:2019/08/06(火) 15:05:50.94 ID:+b2M4XK9.net
10日の東京受験
工藤の製図本で勉強してるが難しく感じる
本番もこのレベルが出るの?

617 :名無し検定1級さん:2019/08/06(火) 16:51:13.97 ID:6zX7oQ4m.net
基準なんて丸暗記しときゃ良いものを調べるとか無駄

618 :名無し検定1級さん:2019/08/07(水) 22:15:28.31 ID:jsUqCB5G.net
>>616
レベルや内容はほぼ同じ
でも本番はあんまりひねくれた問題は少なかった印象

619 :名無し検定1級さん:2019/08/08(木) 17:45:36.56 ID:U/j9Ev70.net
資格手当も出ない、、、、、
やる気出ねえ

620 :名無し検定1級さん:2019/08/08(木) 18:26:02.25 ID:rSykOBgt.net
>>618
ありがとう

分布型と光電式の製図が出ないことを祈る

621 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 11:15:10.31 ID:adN5Mh7g.net
東京午前終了

火災通報装置の穴埋め、このスレで出てたのに1問も答えられなかった

622 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 11:15:17.60 ID:giPSTEgx.net
東京午前受けた
製図は地下だから煙だと思い込んでいたが電気室は差動なんだな
配線も適当だしダメな予感

系統図はP型2級、HIVは全て2本にしたが合ってるかな?

623 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 11:15:24.90 ID:NUszWGNm.net
東京午前受けた
製図は地下だから煙だと思い込んでいたが電気室は差動なんだな
配線も適当だしダメな予感

系統図はP型2級、HIVは全て2本にしたが合ってるかな?

624 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 12:16:31.52 ID:gVSmDmvG.net
知らね

625 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 15:41:17.95 ID:fLwRlOMx.net
午後の製図、光電式分離型が出た
完全にノーマークだったよ

626 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 16:33:35.93 ID:7cBHP1/4.net
東京午後 光電式分離の警戒区域いくつにしましたか?
体育館だから勝手に主要な出入り口から見渡せると判断し1000u割で2警戒にしてしまったんですが
思い返すと「主要な出入り口から」がなかった気がして・・・

627 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 17:42:16.53 ID:fLwRlOMx.net
>>626
3区域にしました
でも体育館ってことを考えると2が正解な気がしますね

628 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 18:13:25.54 ID:/ksd3Feu.net
主要な出入り口からの記載ありましたよ!
縦45✖横30だったような...

629 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 18:53:56.13 ID:7cBHP1/4.net
>>628
ありがとうございます。ずっとそこが心配で家でノートに3警戒の時どう割って分離型を配置するか考えてました…(またうまい具合に3警戒で製図が出来るようになってますね…)縦横の長さもありがとうございます。

630 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 20:00:03.55 ID:yYvx4pos.net
東京午前
製図ミス
鑑別も絶縁抵抗を接地抵抗と書いてミス
P型1級と2級の違いもミス
系統図と光電式スポットと最初の写真は多分合ってる

11月10日の甲4と24日の乙4申し込み決定かな

631 :名無し検定1級さん:2019/08/10(土) 23:39:23.68 ID:kIjSmWOdr
体育館Bは45x30m。AもBも見渡せるとあったので2警戒。Aは600平米いかないけどね。

632 :名無し検定1級さん:2019/08/11(日) 06:18:52.76 ID:AkD8wuc0.net
東京午後の体育館の問題の光電式分離型感知器の公称監視距離は何メートルでしたか?

633 :名無し検定1級さん:2019/08/11(日) 11:40:41.10 ID:UnAUbK2I.net
絶縁抵抗測定試験って書いたらアウトか?

634 :名無し検定1級さん:2019/08/11(日) 14:21:05.58 ID:uvmosWOM.net
多分正解だと思う
言葉の間違いまでチェックがあるなら部分点だろうけど意味は違ってないし
そこまで細かく採点する試験とも思えない

635 :名無し検定1級さん:2019/08/13(火) 14:22:17.90 ID:iTJqsgjl.net
工藤本のわかりやすい、問題集、製図の3冊買っとけ
これで確実に合格する
受験1回分なんだから、テキストだけはケチらない方が良い

636 :名無し検定1級さん:2019/08/13(火) 16:25:57.24 ID:vEyLNIgA.net
三冊っても内容は被っている
実質1.5冊くらい
何回も同じこと繰り返せば嫌でも覚えるもんね

637 :名無し検定1級さん:2019/08/13(火) 16:30:33.51 ID:b/CX/1wR.net
自分はテキストは超速マスターだったかな
鑑別は以外とここからよくでる

638 :名無し検定1級さん:2019/08/13(火) 20:06:52.99 ID:TyD1le9c.net
消防甲4底辺にはむずすぎ
半年くらい勉強しないと受かる気しない

639 :名無し検定1級さん:2019/08/13(火) 20:11:41.68 ID:PhFoaoDv.net
馬鹿自慢されても知らんがな

640 :名無し検定1級さん:2019/08/17(土) 22:11:30.78 ID:1q8dRopV.net
>>637
俺も鑑別それ中心にやればよかった、、、、   orz

641 :名無し検定1級さん:2019/08/17(土) 22:13:19.00 ID:RU6mt2Gv.net
>>638
半年やれば受かるんだろ?

642 :名無し検定1級さん:2019/08/18(日) 19:06:59.92 ID:JkGUZJ/s.net
和歌山
感知器の機能不良がどうとかの問題
問題の意味がわからなかったわ
なんじゃありゃ

643 :名無し検定1級さん:2019/08/19(月) 20:57:22.11 ID:J8iB++in.net
ユーキャンのテキストと問題集、製図のやつ買ってきた。
電気工事士2種は持ってるんだけど、どこが免除になるん?

644 :名無し検定1級さん:2019/08/19(月) 21:39:19.66 ID:jMMVMLRQ.net
電気に関する部分

645 :名無し検定1級さん:2019/08/19(月) 23:30:16.71 ID:J8iB++in.net
なるへそ。

646 :名無し検定1級さん:2019/08/20(火) 07:00:04.14 ID:+FA1q8G0.net
そのくらい調べろよ

647 :名無し検定1級さん:2019/08/20(火) 07:03:16.64 ID:upPfqSdz.net
買った本に書いてるような

648 :名無し検定1級さん:2019/08/20(火) 10:09:21.01 ID:yeSjCcqm.net
電工持ってたら、電気の問題は100点近く取れて得点源になるから、免除は勿体無い。

649 :名無し検定1級さん:2019/08/20(火) 12:18:39.17 ID:9nWgXrJy.net
>>648
サラッと見たら熱量とか電工には無い内容だけど、問題も捻ったのは無くて当てはめるだけ算数だから簡単そう。
でも、直接並列回路の並列部分の抵抗を流れる電流出す問題を間違えた。。復習は必要そう(汗)
普段、電圧降下くらいしか計算しないからなぁ(と言い訳してみる)

>>646
>>647
調べてみたら、643さんの言うとおり免除しちゃうと正解割合を上げるのに他のを頑張らないといけないみたいで、電工持ってる人で免除するのは稀みたいだね。

650 :名無し検定1級さん:2019/08/20(火) 17:46:44.60 ID:cp/2TYBj.net
電工免除したのは早まったか(;´Д⊂)

651 :名無し検定1級さん:2019/08/21(水) 09:31:20.70 ID:Xgjo4SpQ.net
俺は面倒臭いから免除したけど一回目で受かったよ
4択は9割以上取れてたので、電気で点を稼ぐ意味がわからない
そんな事より製図対策に集中した方がよい

652 :名無し検定1級さん:2019/08/21(水) 12:31:46.49 ID:mOdROs2Z.net
>>651
9割とれる人なら安心だね

製図の本も買ったけど、これも得手不得手が出そう。
いきなり問題見たら、何をどうしろと言われてるのか軽くパニック(汗)で、答え見て、あーそれな♪このやろー♪みたいな。

653 :名無し検定1級さん:2019/08/21(水) 12:34:59.32 ID:5D3RBiSQ.net
皆電気が得意ではないからな
俺は電工一種二種あるけど基礎知識で2回落ちた
仕事で製図やってたから難しさは感じなかったけど
合格してから思ったけど基礎知識免除してれば一回で受かってた自信はあったと思った

654 :名無し検定1級さん:2019/08/21(水) 14:25:29.94 ID:mOdROs2Z.net
うんうん
学生の頃は感があったのに、法規の方がスッっと入ってくるという状態。情けない。
俺本当に電気屋なのか?と疑いたくなる。
図面も単純だし、計算も取り付け寸法や電圧降下くらいしか計算しないもんなぁ。
材料費こっち持ちだと、安全を見て電線の太さは〜とか(笑)

はぁ、若い頃の脳みそ、どこに落としてきたんだ?

655 :名無し検定1級さん:2019/08/22(木) 22:18:29.52 ID:UwN8vewG.net
大阪合格
筆記95%実技90%

製図の2問目で階と面積が書いてある問題で警戒区域番号を記入する問題と何級で警戒区域数を
記入する問題が出たけど階段部分を感知区域と間違えて書いて間違えたけど部分点はもらえるみたいだね

あと何級と警戒区域数もどちらか間違えていても部分点をもらえていると思う
部分点がなかったら2問目は3割くらいしか正解していなかったと思う

656 :名無し検定1級さん:2019/08/23(金) 00:14:36.03 ID:ZJItTfF3.net
電工免除は受けましたか?

657 :名無し検定1級さん:2019/08/23(金) 09:45:20.25 ID:zHRABqB1.net
大阪合格。
筆記87
実技67
あぶねぇ。
早く帰りたかったから電工免除で受けたけど、鑑別の1問目が超簡単だったので電験免除にすれば良かった。
ここでのヒントは色々役にたった。ありがとう。
じゃあなお前ら!

658 :名無し検定1級さん:2019/08/23(金) 12:26:41.67 ID:LDJe8Hyc.net
合格した人たちおめ!
東京の発表まであと2週間、なげーーーー

659 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 02:52:58.23 ID:oHliEgEu.net
前回落ちてから早半年
やる気出ねぇ

660 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 08:49:15.63 ID:/d7Fe9YG.net
〜〜猿〜〜
電工2、消防設備 難易度4
2級施工 難易度5
電工1 難易度6
1級施工 難易度7
〜〜高卒・Fラン〜〜
電験3 難易度34
エネ管 難易度36
〜〜工学部・大卒〜〜
通信主任 難易度 50
電験2 難易度 52
技術士電気 難易度63
電験1 難易度65

〜〜一流〜〜
司法書士 難易度 90
公認会計士 難易度92

661 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 11:44:40.57 ID:+GCUnLqX.net
司法書士とか異なるジャンルの資格を持ってきてドヤ顔されても困るんだが

662 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 12:40:18.02 ID:HK7XGvRh.net
司法書士一発で受かって消防設備士は2回落ちたことありましたが、何か?

663 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 17:18:20.22 ID:6MjQ4Ih0.net
そんな意味のないコピペどこでも相手されないよ

664 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 18:59:18.59 ID:y+a3sb4s.net
電験一種とか取る意味あんのか?

665 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 19:29:35.20 ID:n1IrB8kA.net
>>664
電力会社

666 :名無し検定1級さん:2019/08/24(土) 19:53:57.26 ID:+GCUnLqX.net
電験一種持ってる人に会ったことあるけど三種→二種→一種はそこまで難しくないって言ってた
ゼロから三種取るまでが一番しんどいらしい

まあ一種持受かるような頭の持ち主が言うことだから我々底辺には関係ないかもしれんが

667 :名無し検定1級さん:2019/08/25(日) 02:54:25.93 ID:lgCyygba.net
ビルメンだから取りに来たが
資格手当などでないんだが
消防点検資格者なら出るらしい。

668 :名無し検定1級さん:2019/08/25(日) 06:14:09.23 ID:OChTLmJD.net
でても1000円だようちんとこは

669 :名無し検定1級さん:2019/08/25(日) 06:41:56.70 ID:izx3sOZU.net
>>666
それって認定だろ
会社が面倒見てくれるからレールに乗っちゃえばって話だよ

670 :名無し検定1級さん:2019/08/25(日) 09:37:18.17 ID:iPUDN9pp.net
一種認定できる設備なんか極めて少ないので、たぶん試験合格

671 :名無し検定1級さん:2019/08/26(月) 18:58:57.47 ID:ZrxYeNNG.net
>>660
消防設備士ざっこwww
取得しても名刺に載せれんw

672 :名無し検定1級さん:2019/08/26(月) 19:07:25.82 ID:hWG9X1Yg.net
難易度をビル管を100としたら
消防設備士甲4はどれくらいの難度?

673 :名無し検定1級さん:2019/08/26(月) 19:30:38.06 ID:0FWjBoxR.net
71

674 :名無し検定1級さん:2019/08/26(月) 19:34:31.60 ID:zyFFulmk.net
>>671
そもそもそう言う資格じゃないしな

675 :名無し検定1級さん:2019/08/26(月) 20:57:59.10 ID:hWG9X1Yg.net
Thanks

676 :名無し検定1級さん:2019/08/26(月) 21:19:01.64 ID:MThgIJai.net
交付番号ってどうやって決まるの

677 :名無し検定1級さん:2019/08/27(火) 07:31:16.33 ID:ezmltNm9.net
自演でもしてるんか

678 :名無し検定1級さん:2019/08/27(火) 22:51:57.35 ID:VL47ejz1.net
『根掘り葉掘り聞き回る』の・・・『根掘り葉掘り』・・・ってよォ〜〜
『根を掘る』ってのは、わかる・・・ スゲーよくわかる。
根っこは土の中に埋まってるからな・・・

だが、「葉掘り」って部分はどういうことだああ〜〜〜っ!?
葉っぱが掘れるかっつーのよーーーーーッ!
ナメやがってこの言葉ァ、超イラつくぜェ〜〜〜ッ!!
葉っぱ掘ったら、裏側へ破れちまうじゃあねーか!
掘れるもんなら掘ってみやがれってんだ!チクショーーッ!
どういう事だ!どういう事だよッ!この資格じゃ誘導灯の点検は出来ないって事は!
クソッ!ナメやがって、クソッ!クソッ!

679 :名無し検定1級さん:2019/08/27(火) 23:14:37.56 ID:ezmltNm9.net
そもそも消防設備じゃねーだろアホ

680 :名無し検定1級さん:2019/08/28(水) 14:49:09.11 ID:LWPnS82E.net
福岡
筆記90 実技95で合格
使った本はユーキャンの2冊と工藤本の製図

681 :名無し検定1級さん:2019/08/29(木) 22:09:03.89 ID:JXfb4etA.net
秋田合格
ネットで確認
点数わからない(*´・ω・`)

682 :名無し検定1級さん:2019/08/30(金) 23:27:02.67 ID:pdKQW2xV.net
やる気スイッチが見つからぬ

683 :名無し検定1級さん:2019/08/31(土) 08:15:39.76 ID:dUa/YLvM.net
>>682
スイッチ注意灯が点いている?

684 :名無し検定1級さん:2019/09/01(日) 10:50:07.47 ID:KfHgpkPS.net
秋田合格
ハガキ届いた
先に乙4を取って、電工ルートで受験資格ができてから甲4を取ったから長い道のりだった(;´Д⊂)
乙も甲も一発で合格できてよかった(;´Д⊂)

685 :名無し検定1級さん:2019/09/01(日) 13:11:55.11 ID:rah01vhu.net
オメ🎉
他の類も受けるのかい?

686 :名無し検定1級さん:2019/09/01(日) 17:34:05.15 ID:R2UTH9t9.net
9/1北海道の田舎、甲種全体で20人も受験者居なくてワロタ。4類ももちろん10人以下だった

687 :名無し検定1級さん:2019/09/01(日) 20:46:51.51 ID:KPEak7jv.net
1日4時間位時間とれるとして、6日間で合格水準まで持っていけるでしょうか?
別の試験の1週間後に甲4があるのですが、流石に勉強時間短すぎる気がして、申し込むのに躊躇してます。

乙6は一週間で合計14時間位の勉強で満点取れたので、覚えは悪くない方かと思います。

688 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 10:44:54.78 ID:TUyC6XRW.net
>>687
人によります
効率いい勉強で短期勉強で受かる人も
いるし、何回も落ちる人もいる
あなたがどちらのグループかはわかりません

689 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 15:05:04.29 ID:SmSix6p2.net
出題運もあるね

690 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 16:00:31.25 ID:q9CblbtH.net
効率よく勉強して合格できる人ってどんな勉強してんの?
俺、要点ノート作ってある程度理解してから
問題集解くからすごい効率悪いんだけど

691 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 17:43:19.17 ID:3+uwp53v.net
>>688
まあそうですよね。
参考書覗いてみて考えてみます。
ありがとうございました。

692 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 17:51:51.42 ID:34n5nYvC.net
参考書で概略つかんでから問題集or過去問
問題集一週したら二週目は間違えた問題に丸して
三週目は間違えた問題だけやる
基本的に問題集で理解不足をあぶりだして重点理解する

693 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 20:05:15.30 ID:fM3chRge.net
甲4、8月4日試験だったけど、7月17日から勉強を始めた
間に合わないと半泣きになりながら勉強して、運よく合格した(;´Д⊂)

694 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 20:06:02.27 ID:fM3chRge.net
毎回エンジンかかるの遅すぎ(;´Д⊂)

695 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:48:19.01 ID:uegy9gr3.net
>>690
その方法で合格出来てるなら何も気にすることないと思うよ

ただ、効率の観点からアドバイスするなら
要点ノートを作るのは参考書を一通りやって問題集も一通りやってからでいい
参考書から直接的にまとめ作業に入ると、出題率や試験の傾向を把握しないで
まとめ作業に入るから殆ど出題されないような内容を一生懸命まとめたり
頻出のテーマをさらっと流したりしてしまいかねない

ある程度、勉強が進んでからのまとめだと
分かり切ってることは全部削ぎ落してコンパクトに纏めようとするので
結果的に時間の短縮にもなる
カンニングペーパーを作れってのが受験テクニックにもなるぐらいだし

696 :名無し検定1級さん:2019/09/04(水) 15:42:36.74 ID:0b5RdMqn.net
おめでとう!
同じく8/4に受けたけど明日発表だ…
地域によって発表違うんだね

697 :名無し検定1級さん:2019/09/05(木) 11:27:54.56 ID:tfxidKsN.net
卒業はまだまだ先になりそうだわ

698 :名無し検定1級さん:2019/09/05(木) 12:10:15.67 ID:23yjOyUE.net
>>596
だけど無事に受かってた!
学科の点数が気になる(笑)

699 :名無し検定1級さん:2019/09/06(金) 16:34:28.76 ID:CSlnmt45.net
>>594
合格してました。

実技は9割できてた
もうしばらく消防はいいや・・

700 :名無し検定1級さん:2019/09/06(金) 17:16:26.09 ID:xqksNFuc.net
電気工事しかやらないのに上司に取るよう言われてなんとか合格できた。
火報の配線しかやったことなかったけどなんとかなるもんだね!
工藤本をひたすら読んで筆記と鑑別はクリアして製図は設置基準を覚える!
みなさん頑張ってください!

701 :名無し検定1級さん:2019/09/06(金) 19:54:23.19 ID:4AYZRD7F.net
埼玉、台風直撃か。

702 :名無し検定1級さん:2019/09/07(土) 08:51:41.93 ID:V0IVz9FW.net
乙も甲も4類は卒業できた
次は何類に行くかな

703 :名無し検定1級さん:2019/09/07(土) 18:12:45.59 ID:K27VsLJD.net
>>700
うちは社員の大半は電気工事もやらないのに受けさせられる。
ただ会社も色々本気で防災メーカーの講師呼んで講習会開いてくれたりしてるから頑張るしかない。

704 :名無し検定1級さん:2019/09/08(日) 15:48:19.24 ID:IeZnLc2d.net
今日甲4受けてきて超余裕で満点近くいくかと思ったら鑑別がヤバすぎたw
鑑別だけ足切りされてるかも知れないwww

705 :名無し検定1級さん:2019/09/08(日) 18:36:55.28 ID:IeZnLc2d.net
あ、実技の方は鑑別と図面それぞれ40%以上とか別けての制限なくて
全体で60%取れてりゃ良いのか
受かったなこりゃ

706 :名無し検定1級さん:2019/09/08(日) 21:35:56.16 ID:jQX6kDxU.net
東京の発表近いですね。

707 :名無し検定1級さん:2019/09/09(月) 03:21:26.19 ID:F1IqpIbN.net
多分ダメだろうなと思いつつ、もしかしたらという気持ちもちょっとある
落ち着かないから不合格でもいいから早く結果知りたい

708 :名無し検定1級さん:2019/09/09(月) 07:44:06.61 ID:FHjA5Ykm.net
とりあえず、回答は全部埋めたけど
手応えなし。
また落ちたかな。

709 :名無し検定1級さん:2019/09/09(月) 10:59:22.72 ID:WVMx5HtX.net
今日試験場に着いたら台風で中止の文字が。
すぐさまHP確認したら確かに書いてあったけどなんだかなー。
てか後日っていつやねん。

710 :名無し検定1級さん:2019/09/09(月) 19:52:56.86 ID:CSIIhmac.net
>>707
せめてマークシート部分だけでも半月くらいで発表して欲しいよね。

711 :名無し検定1級さん:2019/09/09(月) 20:20:14.83 ID:oVz9VjnV.net
鑑別部分がわからないと意味ないんじゃ?

712 :名無し検定1級さん:2019/09/09(月) 20:46:49.11 ID:CSIIhmac.net
半月で落ちたってわかれば次にどこに申し込むかちょっとだけ決めやすくなるでしょ?

713 :名無し検定1級さん:2019/09/10(火) 16:22:24.87 ID:XtiUH5rL.net
東京合格した
製図を全部に煙感知器を書いたが合格
明らかに間違いだが受かればオッケー

714 :名無し検定1級さん:2019/09/10(火) 16:38:11.85 ID:QdCwBz0N.net
同じく東京合格してた
このスレとつべの動画のおかげだと思う
ホントにありがとう

715 :名無し検定1級さん:2019/09/10(火) 17:11:04.04 ID:oABjXeO4.net
>>714
動画はTACLの所だけでも見たほうがいいよね
系統図は確実に満点取れるようになった
でも俺の試験の時は系統図は出なかったけどなw

716 :名無し検定1級さん:2019/09/11(水) 05:53:58.06 ID:B3MOdF9n.net
やる気が出ない……

717 :名無し検定1級さん:2019/09/11(水) 16:21:14.88 ID:pfDmqF1S.net
東京実技62%
お情けで合格
採点は甘々だね

718 :名無し検定1級さん:2019/09/11(水) 23:18:17.68 ID:9HdCqRdc.net
東京合格しました。電工で基礎免除で受けましたが、私は4種中心に勉強出来たからかえって良かったと思ってます。問題免除予定の方は電験先生の動画は見た方が良いと思います。

719 :名無し検定1級さん:2019/09/11(水) 23:46:14.36 ID:B3MOdF9n.net
見る気になれねー。

720 :名無し検定1級さん:2019/09/14(土) 18:17:07.11 ID:QafaV9xB.net
あの動画本当良くわかるぞ

721 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 01:15:13.06 ID:6xfpZYTu.net
奈良で本日試験や!
絶対受かりますように!!

722 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 03:07:21.36 ID:T5hI5EMH.net
レポ頼むぞ

723 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 07:23:31.10 ID:hzMRqUi8.net
がんばれ!

724 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 08:40:46.02 ID:7DxZaDFw.net
>>721
同じく
頑張ろうぜ

725 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 10:58:19.66 ID:3lP8mvDw.net
電気で無事死亡
ありがとうございました

726 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 12:32:06.14 ID:hzMRqUi8.net
何故 免除しなかったんだ!

727 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 12:59:42.80 ID:e0IwjAIn.net
製図の問題がわからないとこありました
地下1階の消化ポンプ室に水槽おいてあったんだけど感知器の省略ってできるんですか?
あと変電室にどの感知器を設置するかも悩みました

728 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 13:05:46.42 ID:X0HpC9OA.net
過去問サイト教えて下さい

729 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 13:11:33.16 ID:viH+3jJt.net
感知器の設置を除外できる場所
http://www.minakami.co.jp/sekoukijun/design110.htm

730 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 13:28:54.45 ID:3lP8mvDw.net
>>727
水槽の中に感知器付けんやろw

731 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 13:35:24.45 ID:3lP8mvDw.net
>>727
変電室のは注意書きに高圧電線があるから点検困難みたいな事書いてあったろ?
だから名前忘れたけど空気管繋ぐ差動付けるのが正解
のはず

732 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 14:32:57.98 ID:e0IwjAIn.net
>>731
なるほど
そこは間違えてしまいました
鑑別と系統図は問題なかったので
部分点でどうにか合格してるといいなぁ

733 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 15:25:59.66 ID:6xfpZYTu.net
あの水槽の部屋は防水型の定温式感知器が2つ必要だと思うよ

今回の系統図のHIV線って全部2本だよね?
区分鳴動でもなく、警戒区域数は7だったから共通線は1本で良かったし実技は比較的楽だった気がする

あと意外だったのは、免除ありで受けた割合が3分の2以上いてビックリした。
ネットでは免除は罠とかよく見たから

734 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 16:52:57.69 ID:e0IwjAIn.net
やってしまった
私はベル区分線追加して3本にしてしまいました
一斉鳴動なので2本でよかったですね
これ落ちたかも

735 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 17:11:45.93 ID:6xfpZYTu.net
>>734
5階以上かつ3000u以上で区分鳴動になるから、今回の問題で出た3階建ては一斉鳴動だと思います

736 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 20:37:52.13 ID:wiD/WE0M.net
キッチリ勉強するなら問題数多い方が有利

737 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 21:10:20.15 ID:T5hI5EMH.net
なんてこった

738 :名無し検定1級さん:2019/09/16(月) 00:08:49.71 ID:l9WjkPHS.net
次受ける方達のためにレポしときますね
9月15日の問題です。

電工免除の為 問@は不明

問A
p型1級とp型2級の受信機の機能の違いについて問う問題が出た。
予備電源、導通試験装置、交流電源灯などが必要、不要かの問題でした

問B
写真問題で、煙感知器の作動試験の写真が載っておりました。
1問目は、これは何をしているのでしょうか?⇒作動試験
2問目は、この試験器はなんでしょう?⇒加煙試験器

問C
終端抵抗はどこにつけるのが良いでしょうか?という問題が4問ありました。
平面図を簡易にした図で、電線本数(配線の斜線)によって、終端が感知器なのか発信機なのかを問う問題でした。
甲4勉強してる方なら必ず出来る問題でした

問D問目は忘れました、テヘッ

鑑別
平面図は地階でp型2級の終端が機器収容箱で終わる問題でした。(分離型や分布型はありませんでした)
複雑だったのは、ポンプ室の隅に防火水槽があって微妙に引っ掛けようとしてた(普通に答えたら問題なし)のと、点検が容易ではない部屋に作動スポット試験器を設ける必要があった点です。
作動スポット試験器の設置箇所、配線数、地階でも差動式を設ける必要性など勉強して置いた方が良いです。

系統図については、上でも書かれている通り、p型1級、3階建て、警戒区域数7、一斉鳴動と簡単な条件の詰め合わせでした。
IV線とHIV線の本数を問う問題でした。
また、HIV線が何の装置に繋がっているとの問題あり⇒地区音響装置

こんなもんです。長々とすみません。
受験する方の参考に少しでもなれば嬉しいです

739 :名無し検定1級さん:2019/09/16(月) 03:22:59.60 ID:Qq91vjTq.net
電工持ちは免除があっていいな。

740 :名無し検定1級さん:2019/09/16(月) 07:11:27.55 ID:Teqcn74f.net
鑑別の問@は銅管端子の図があって
設問1  この器具の名称は?
設問2 この器具を使用する感知器の名称
設問3  作動原理を記述せよ
という内容でした
私もなぜか5問目が思い出せません

741 :名無し検定1級さん:2019/09/16(月) 16:47:49.64 ID:G/4wJFFb.net
>>739
ふふふいいだろう?
でも2回落ちてるがな、、、、、 orz

742 :名無し検定1級さん:2019/09/16(月) 17:19:31.44 ID:C/u68HTy.net
これ、試験が難しいよね

743 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 01:57:18.45 ID:0GDNwN6m.net
免状申請してきた
東京はどれくらいで届くの?

744 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 16:38:03.55 ID:6uWr40+w.net
早すぎるクリスマスプレゼントまたは
ラブレターの返事をウキウキしながら待て

745 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 19:20:55.62 ID:ncg+1xd1.net
交付申請書に書いてないか?
それ以前に試験会場で説明があったはずだが

746 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 19:27:22.94 ID:yZTJrmT9.net
>>741
俺も一度落ちてる。

747 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 19:37:44.11 ID:bV53/X+B.net
>>741
俺電験3種持ちだけれど電験3種受ける前甲4受験したけど2、3回落ちた記憶があるw
(電工2の受験資格で受験したけれどね)

748 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 20:58:49.54 ID:74Y9hqih.net
電工持ってるけどやっぱ免除しない方が良いのかな
それと受験料とかゆうちょ銀行なのが面倒だな。連休中に手続きを済ませたかったが
火曜日まで持ち越すのか。しかも仕事中に郵便局行かないと行けない。

749 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 21:17:57.25 ID:RMeokf+V.net
甲4は問題数多いし免除しようがしまいがどっちでもいいよ。まあ免除しても
全範囲勉強しておいた方がいいだろうがな。

乙4は免除しない方がいいと思う。せっかくネットで申し込み出来るのを
わざわざ郵送しなきゃならんし、問題数少ないうえ実技5問のうち1問免除して
リスキーになるからな。

750 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 22:27:43.62 ID:74Y9hqih.net
>>749
迷うけど免除はなしにしようかな。電験の勉強をしながらの受験(受験2年目今年電力のみ科目合格)
の身としては免除なしで受ければ得点稼げるかなと思いました。
ただ言葉の言い回しが電気系の資格と異なるので要勉強ですね。>>749

751 :名無し検定1級さん:2019/09/21(土) 07:36:18.74 ID:PsO+oVHx.net
免除した方が俺的には楽だったな
勉強する範囲かなり減るし
その分内容濃く勉強出来るから正答率も高くなるし

752 :名無し検定1級さん:2019/09/21(土) 07:55:28.89 ID:3JmZRH8y.net
工藤本で1発合格

753 :名無し検定1級さん:2019/09/21(土) 18:35:04.37 ID:7sZ2mTKa.net
電験3種、エネ管、技術士電気持ちだけど、
免除して不合格、免除なしで合格しました。

754 :名無し検定1級さん:2019/09/21(土) 20:50:41.66 ID:+6sMAdKu.net
スペックが違いすぎる

755 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 08:36:37.27 ID:nHesGGii.net
私は電験2餅ですけど、甲4は普通に不合格でしたね。
あとで乙4は合格しましたけど。
別に無勉で特攻したわけじゃないし普通に勉強はしたんですけどね。
まあ畑違いの知識があってもしょうがないんでしょうね。

756 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 09:19:46.35 ID:2pd0vWGP.net
電工2種だけ
試験勉強なんか10年以上ブランクありで免除組だが一回目で受かったよ

757 :名無し検定1級さん:2019/09/26(木) 12:37:35.55 ID:GYD2d/F8.net
共通57%で死亡
実技完璧だっただけに無念過ぎる

758 :名無し検定1級さん:2019/09/27(金) 03:19:32.53 ID:XGzjf6vy.net
ぐんまー合格しました。
筆記全体80%実技75%

ゆーちゅーぶで勉強

759 :名無し検定1級さん:2019/09/27(金) 12:12:49.66 ID:lW80g43z.net
電工二種持ってて免除せずに受けたけど、免除しとけばよかったと俺は思ったな
ギリ受かったけど電気が一番やばかったという

760 :名無し検定1級さん:2019/09/27(金) 12:38:31.21 ID:b0tT1S80.net
それな

761 :名無し検定1級さん:2019/09/27(金) 12:55:55.17 ID:KsEbVUqD.net
電気工事士持ってて免除しない場合のメリットは?

762 :名無し検定1級さん:2019/09/28(土) 16:35:54.45 ID:P35v7Vw0.net
電工免除すると、恐ろしく問題なくなるな(笑)

763 :名無し検定1級さん:2019/09/28(土) 19:26:14.12 ID:SaZcIJ04.net
乙6持ってたらなにが減る?
電気得意だから他を削りたい。

764 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 09:14:17.93 ID:TP27ydi2.net
すげぇ欠席者でワロタ
やる気なくなるわ

765 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 10:12:50.08 ID:fw/9Mlw9.net
前の試験に合格して来てない人もいるからね

766 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 10:23:00.11 ID:gKs4fbbf.net
>>764
全科目免除の選ばれし上級国民ですよ
そんなことで一々やる気無くしてたら
生きていけませんよ

767 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 13:42:34.48 ID:TP27ydi2.net
何それ?

768 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 14:34:42.53 ID:yXT5HjPV.net
>>764
俺が受けたときは大教室だったけど欠席者はほとんどいなかったけどな
女性も結構いて驚いたな

769 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 15:31:58.43 ID:y9F7G1Xb.net
悩んだが免除申請した。問題は少ない方が良いもんね。ここで話題の電験合格の動画見てるけど
ちょっと間違ってるところあるよね。コメで指摘がない間違いがあって判断に困る。
あと自分の参考書やネットにない法令が出てきて悩む。

770 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 18:33:52.03 ID:1IoLovaQ.net
電工とったばかりでちゃんと覚えてるとかじゃない限り免除はしたほうが良いよ
結局問題になるのは筆記じゃなくて鑑別と製図だからそっちに注力すべき

771 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 19:16:52.23 ID:22BERycP.net
1割くらいはやっぱりテキストでも抑えきれてないのも出てきてしまうね。
逆に工藤問題集で出てきている問題をしっかり落とさずやれれば、合格はできると思った。

役に立つかわからないけど、自火報の設置基準で面積に関係なく、自火報を設置しないといけない用途出てきた。

格納庫、展示場、ホテル、あと一つが飲食店だったかな?
格納庫なんか、工藤本ではおさえてあったけど、ある参考書では抜けてたりした。
合格してるかはわからないけど、次受ける人頑張ってください。

772 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 19:20:56.15 ID:yXT5HjPV.net
免除しても結局は一部を除いて他の分野で出たりするから結局は勉強しなければならない
1問の重みも軽くなるからな電気の部分は基本を抑えて(範囲も狭い)最悪4割でもいい他の問題が多いから挽回できる
鑑別の第1問は工具の名称を答えたりとか選択肢で選ぶだけでのラッキー問題が出るので免除は勿体ない

773 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 19:52:41.82 ID:gpF6n/9D.net
自分が受かった方勧めるだけだからこの議論は不毛
問題見て好きな方選べばいいだけ

774 :名無し検定1級さん:2019/09/30(月) 00:31:15.41 ID:uWVL7ffU.net
>>768
笹塚?欠席者多くてすかすかだった
女性も何人かいたけど年配だった。

775 :名無し検定1級さん:2019/09/30(月) 01:12:33.95 ID:5V8Q1dNx.net
>>774
いえいえ俺が受けたのは少し前の大阪でした

776 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 11:55:34.48 ID:T4jX32t6.net
勉強時間あるなら免除する必要ない
勉強時間無いなら免除しろ
俺は電工免除使って2週間の勉強で受かった

777 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 17:40:27.08 ID:IyB7xQsF.net
法定講習眠かったわ
講師のおっさんの説明が下手くそすぎて分かりにくかった。

778 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 18:40:11.78 ID:WVfFwZdJ.net
>>777
数年おきに出なきゃいけない講習?
テストとかある?

779 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 18:54:01.67 ID:9SA1Yts9.net
>>778

免状取得後に定期的に受けなければいけない講習。
9時30分〜16時50分まで。
料金は7000円。
テキストあり。
講習後に試験あり。
試験はテキストを見てもよい。
テストの点が悪くても再試験はない。

講習に出るなら仕事をしている方がいいわw
また5年後に講習だwww

780 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 22:26:17.20 ID:EoVwJcwI.net
>>779
先日東京で受けたけど、講習最後のテストで点悪いと居残りだった。何人かいたみたい。

時間短いのにテキストが分厚くて講習中に言われた所探すのが大変だったので
次回は忘れず付箋を持って行こうと思った。

781 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 08:32:51.59 ID:JWTzoVYx.net
講習後の試験は6問。
法令は3問。
採点は自分でやって、問題用紙を前の席のから後ろの席まで送って回収。
その後は免状を前の席から後ろの席まで送り、自分の免状を受け取って解散。
再試験はなし。
講習の法令を免除しても、法令の問題を解かなければいけない。
それも免除してほしい。

東京だけ再試験があるのかな?

782 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 21:41:30.17 ID:VzMmP7Ja.net
う、あ〜いらね〜資格とったら
永遠金取られんのかよ〜w

783 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 21:42:08.82 ID:VzMmP7Ja.net
むしろ落ちた方が吉と出るな。

784 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 22:16:30.37 ID:G/RuNam5.net
とられんから気にすんな

785 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 22:33:47.20 ID:tNod7bDu.net
>>782
お前は永遠に受からないから安心しろよ

786 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 00:20:45.23 ID:zMlDXtRW.net
>>785
>>784
そんなことお前に言われる
筋合い無いやろ。

787 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 07:34:17.80 ID:jNBhf36S.net
>>784で言うてるのは受かっても永年金取られんから気にすんなって意味だ
受かっても免許申請しなきゃそもそもお金発生しないし、取得後講習受けなくても車の免許と同じで違反点の累計が20超えなきゃ返納義務もないから仕事で使わないならどっち選んでも良い

788 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 08:12:15.38 ID:asbUPl4z.net
まじかーこの資格いらねぇ

789 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 10:22:38.42 ID:V4AHSh+p.net
消防法はしょっちゅう変更になるので
講習義務がある
講習受けてないと実務で使えません

実務やらないなら放置してても没収にならない
必要になってから講習受けても何も言われない

790 :名無し検定1級さん:2019/10/05(土) 07:59:40.02 ID:aHIrOkVY.net
維持に金のかかる資格として有名だぞ
ちゃんと覚えておけ
ついでに免許には自動車みたいに違反続けると免許取り消しになったりするシステムがある
講習受けずに無視しし続けても免許取り消しになるギリギリ前のラインで維持出来るから
実務で一切関わってないなら講習受けないままってのも出来る
ただしその場合、実務で使うようになって他の違反に引っかかったら一発で免許取り消しになるリスクも伴う

791 :名無し検定1級さん:2019/10/10(木) 00:09:03.32 ID:O46dOyF6.net
マリカーはじめてしまって勉強時間が減る。試験は来月なのに…

792 :名無し検定1級さん:2019/10/10(木) 21:32:08.20 ID:+AdrHAPA.net
明日発表か
どきどき

793 :名無し検定1級さん:2019/10/11(金) 22:07:29.33 ID:LgTlB5X2.net
>>704>>705だが受かってたわ
鑑別は0点に近かったと思ったがやはり製図の方はほぼ満点だったようだな

794 ::2019/10/12(Sat) 00:51:46 ID:0SalO5Fk.net
また、受けようとか思わない
なぜだろう。

795 ::2019/10/12(Sat) 08:24:28 ID:b2IHsM+N.net
>>794

それは、講習があるから

796 :名無し検定1級さん:2019/10/12(土) 14:55:04.07 ID:MlJ6OLdh.net
甲種危険物と比べたらどっちが難しい?

797 ::2019/10/12(Sat) 16:26:42 ID:mnxOdyAj.net
甲種危険物と比べたら失礼だよ

798 ::2019/10/12(Sat) 22:23:36 ID:Y1TRzvnX.net
危険物は消防設備士よりむずい

799 ::2019/10/12(Sat) 22:41:37 ID:AwkU0szk.net
方向性が違うな
危険物は単純に暗記科目で理解は不要
消防設備は暗記量は大したことないけど実技を解けるかが一番の問題になる
ぶっちゃけ相性次第

俺的には消防設備の方が勉強に必要な期間はかからないから比較すると楽とも言える

800 ::2019/10/12(Sat) 22:43:37 ID:m5QxZsrB.net
どっちが使える資格なんだよ

801 ::2019/10/12(Sat) 23:04:35 ID:uVfXSacT.net
>>800
どの仕事を目指すかによって違うだろ
そんなこといちいち人に聞かなきゃわからん引きこもりはしゃしゃり出て来んなや

802 ::2019/10/12(Sat) 23:54:57 ID:m5QxZsrB.net
は?
特類持ち様に頭がたけーよ粕

803 :名無し検定1級さん:2019/10/13(Sun) 02:05:37 ID:dW84Lhq9.net
特類持ってるのに聞かないとわかんないという
さらに墓穴掘ってないか?

804 ::2019/10/13(Sun) 11:02:55 ID:dxNFW3rc.net
実技っつってもこんなん暗記とほとんど変わらんような…

805 ::2019/10/14(Mon) 21:03:40 ID:uF/4oi9K.net
鑑別の問題で今使ってる参考書では「ニッケルカドニウム蓄電池」と書かれてるけど
同じ画像でネットの問題では「蓄電池」なんだよね。コレに限らずどのくらいの省略は許されるのだろう。

806 :名無し検定1級さん:2019/10/14(Mon) 21:05:48 ID:yck0rSmc.net
ニッカドはアウトと聞いた

807 :名無し検定1級さん:2019/10/14(月) 21:12:38.80 ID:uF/4oi9K.net
失礼カドニウムではなくカドミウム

>>806
さすがにそれはダメか

808 :名無し検定1級さん:2019/10/14(月) 23:29:09.75 ID:VISNw5oE.net
>>799
じゃあ甲4受けた方がいいか
計算問題スキップできるし
甲種危険物は見てみたけど、量が多いな
めんどくさそうだから後にするか乙制覇だけにとどめるか

809 ::2019/10/15(Tue) 15:13:01 ID:P8MHArxW.net
11日に合格発表と合格通知書発送、18日必着で免状申請のはがき送ってこい
とか書いてあるのに肝心の合格通知書がまだ届いてないんだが
台風の影響か?
免状の申請と獲得遅くなると次取ろうと思ってる乙6と甲1の科目免除使えなくなるからどうにかして欲しいわ

810 :名無し検定1級さん:2019/10/18(Fri) 19:03:13 ID:H3Uk7Qz7.net
2回落ちたけど俺のやる気スイッチどっか行っちゃったw

811 ::2019/10/19(Sat) 19:16:55 ID:+WoYHmeP.net
1回落ちたら次受けようと
言う気にならない、

812 :名無し検定1級さん:2019/10/21(月) 03:12:33 ID:azSPOKp+.net
これ系の資格って
2年、5年ごとに講習受けて各7000円払うのかよ・・・
めんどくせぇ取る気失せる

813 :名無し検定1級さん:2019/10/21(月) 13:03:27.84 ID:3p6Kt1by.net
>>812

合格しても免状を発行しなければいいよ。

814 :名無し検定1級さん:2019/10/21(月) 13:18:44 ID:S85A3fmD.net
>>812
講習の費用出してくれない会社なんてあるのか?

815 :名無し検定1級さん:2019/10/21(月) 21:32:33 ID:GhIU8+L0.net
>>812
天下り資格だからね〜

816 :名無し検定1級さん:2019/10/21(月) 21:43:02.99 ID:I0z4sJBD.net
消防法はすぐ変わるから知識として講習は必要
そのためには会場を押さえたり講師と調整したりいろいろお金がかかる
7000円という額が適当かは知らんけど

817 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 00:33:35 ID:1FhRfjIP.net
未講習で免許取り消し例はない
ただ未講習だと実務で名義使えない
工事の不正は免許取り消し例あるそう

818 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 09:14:41.21 ID:Lzanb3jQ.net
講習でがっぽり金儲け
消防職、退職後の天下り資格

819 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 09:44:05.34 ID:jdVnFEUL.net
この資格の参考書メルカリで安く売ってるので揃えていいかな?
法令の変更で内容変わってたりする?
あんまりお金かけたくないんだ

820 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 19:24:52.23 ID:kb6+waI5.net
ええよ
例え変更箇所が試験に出ても一問くらいだしそれなら一問多く解けるように頑張れば良いだけ
しかも法規に力入れれば良いってわかってるし

821 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 20:08:14.85 ID:RUt+z0KE.net
大改定前の中古工藤本で合格したよ
宿泊絡む老人介護施設の部分とか大きく変わってたけど問題集やっていけば個別で改定点覚えられるしなんとでもなる
というか筆記なんて90%余裕で越えてたし法令変更部分で1〜2問落として終わる程度の人は最新の使っても無駄だろう

822 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 20:40:54.52 ID:ryQ5IkUF.net
ありがとう。中古で揃えるよ。お金が無いのに資格勉強はしてしまう。資格集めてばっかりいると貧乏になるのは本当だね。
法規変更点は自力で調べます!

823 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 23:53:16.73 ID:Ub+eUqXe.net
4以外の甲って難易度的にはどんな感じ?

824 :名無し検定1級さん:2019/10/23(水) 07:51:17 ID:1pQRgYqx.net
東京在住ですが、関東付近で甲4+乙7同時受験できるとこありますか?
電工二種+乙6所有してます。

825 :名無し検定1級さん:2019/10/23(水) 10:36:26 ID:6wt98yPT.net
>>824

自分で探せ

826 :名無し検定1級さん:2019/10/23(水) 14:44:38.44 ID:+1SrzhSs.net
年2回開催レベルの都道府県なら大抵は甲4乙7(電気工事士免許による免除必須)
同時受験アリにしてんだろ。

827 :名無し検定1級さん:2019/10/23(水) 18:31:34 ID:lDdu4Wew.net
9月実施の東京発表迄あと1週間

ナゲー

筆記のみでも即日にしてほしいな!

828 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 07:59:50 ID:E1y9Z1wd.net
インプレスのPDFはスマホだと読みにくい

829 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 08:08:12 ID:hH2+GJHR.net
願書出す時点で間違えてしまいました 
乙種しか持ってないのに共通法令免除で申請してしまいました 
電話するん月曜になるんですけど、試験受けれないですかね?

830 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 12:00:37 ID:KeaY5KU3.net
書類不備は申し込み後でも受け付けてくれる試験あったけどそこは場所にもよるから向こうに聞くしかないと思う

831 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 13:19:26.41 ID:hH2+GJHR.net
ありがとうございます 
そうですよね 
月曜日確認します

832 :名無し検定1級さん:2019/10/27(日) 23:54:02 ID:QQPt4oUU.net
ちょっとした愚痴ですが
電工免許持ってるだけで当たり前のように
工事させるんだな

833 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 00:10:02.29 ID:5GeZQysh.net
工事ってどの程度のものなのかにもよるがな

834 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 15:09:11 ID:rnD1t3ZA.net
乙6と乙7あるけど、講習のこと考えるとなんか損した気分になるから甲4受けようかな
電工二種、ビル管、冷凍二種、ボイラー1級あるけど、受かる気がしない

835 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 18:24:25 ID:uP1Hc52N.net
>>834
それだけ資格があるなら受かるだろ。
ビル管みたいに試験範囲が広くないし、冷凍機みたいにひねくれてないから。
Fランの京都産業大学卒の俺でも合格したよ。

836 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 00:49:42 ID:YvOk8oCA.net
甲種は乙種より問題数が多くて実技は鑑別と製図の合計点だから
真面目に勉強してる人なら乙種より点数が安定すると思う
製図で変な問題が出たらキツいけど

837 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 10:16:53 ID:oOOK0KSb.net
>>835
おかしい?京産大と京都学園大は危険物丙種が
限界頭脳だと思ったが?

838 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 11:16:24.01 ID:pN0J3MSC.net
>>837

今、京都学園大学はないよw
島田紳助の母校

839 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 12:12:20 ID:oOOK0KSb.net
>>838
京都先端科学大学に変わったのか工学部設置して京産大よりも上になるな!代わりに東大阪大学にしておこう!

840 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 12:31:07 ID:soeGNy6f.net
出身校が切り替わるのか…
この人怖い

841 :名無し検定1級さん:2019/10/31(Thu) 13:17:38 ID:7Vu2aand.net
電工持ってると計算問題ぜんぶ免除されるの?

842 :名無し検定1級さん:2019/10/31(木) 16:22:36.53 ID:samqWLv6.net
>>841
筆記は出来るよ!鑑別の計算と製図は残るよ。

843 :名無し検定1級さん:2019/10/31(木) 21:06:14.35 ID:jN5TGSkv.net
1月に東京で試験受けます、よろしくね
今月半ばから勉強始めたけど早くもあちこち天井見るのが楽しくなってきた
スーパーとか図書館見てると熱感知の差動スポットと煙感知の光電式がほとんどやね

煙感知のイオン化式とか炎感知はまだ見たこと無い

844 :名無し検定1級さん:2019/10/31(Thu) 23:10:42 ID:Sm8AhMXN.net
首里城炎上の影響で法改正あるかも

845 :名無し検定1級さん:2019/11/01(金) 08:09:04 ID:DMJEQWIN.net
首里城スプリンクラーついてへんの?
姫路城はついてたような

846 :名無し検定1級さん:2019/11/01(金) 09:36:16.06 ID:SJVfuPlk.net
設置義務はないけど重要文化財については設置を推進するよう内閣府から通達が出てたはず

とはいえ莫大な費用と期間かかるだろうし直ぐには難しかっただろうが

847 :名無し検定1級さん:2019/11/01(金) 12:21:41 ID:zh6FXwMX.net
ドレンチャーヘッドも付いてなかったようだな

848 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 17:38:02.90 ID:tYFpl3lq.net
明日試験。
途中退席は可能ですか?最短で1時間後くらい?

849 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 17:40:46.96 ID:y9iuiuC9.net
開始35分後から退出

850 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 19:14:29 ID:Bn1Bj+cx.net
勉強してたときから思ってたけど重要文化財に対する消防設備関係って適当すぎるよな
まあ消防設備設置することでの景観問題、文化財の価値毀損の恐れの問題とか色々あるんだろうけど
それにあくまでも中にいる人の避難出来るようにってのが優先されて文化財の保護の優先順位は考えられてないのか

851 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 19:26:13 ID:JBzJ5qcu.net
消防法は人の命を守るものであって建物を守るものじゃないから
どんな立派な文化財でも消防法的に見れば「は?人の出入り少ねーじゃん、そんなもの優先順位はあとあと」で終わり

文化財は文化財保護法とか別の法律がある

852 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 20:59:19 ID:4+AoFBtL.net
これって製図捨てちゃだめなの?
鑑別全部取ればいけるでしょ?

853 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 21:14:44 ID:DqjsP9E4.net
>>852

製図を勉強しないで受験してみれば?

854 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 21:24:53 ID:f5nrBYBP.net
製図は変な問題出なければ得点源になる
適当に感知器書くだけで部分点もらえるかもしれんし

855 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 21:48:31 ID:tYFpl3lq.net
>>849
ありがとうございます。

856 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 22:04:31.57 ID:Xb5ALVno.net
鑑別全く出来なくても製図ちゃんと出来てれば受かる
逆に鑑別完璧でも製図外しまくると落ちる
最悪、分布型は捨てても良いからスポット型は覚えておいた方が良い
あと配線本数も何回かやれば意外と楽なのに気付く
運悪く分布型当たったらまた受ければいいだけさ

857 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 23:04:37.32 ID:BGKej/O4.net
>>852
配点比率は製図70%鑑別30%です。

858 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 23:29:46 ID:nXULD1Bk.net
>>857
俺は5:5の可能性もあると思う
製図の2問目を大分間違えても89%あったからな

859 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 23:40:11 ID:BGKej/O4.net
>>858
少ない可能性だね!合格したいのならこの位の比率でやらないと無理だな。

860 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 23:53:44.49 ID:nXULD1Bk.net
>>859
いやいやそれがね受けたときはギリギリかなと思ったら案外減点されてなかったからな
間違っていたことはすぐにテキストで確認したから
だから7:3とかそこまで極端ではないと思ったわけ

861 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 00:50:39 ID:eS8k5E8o.net
>>852
俺は毎回くまのプーさんを描いている
何かしら描いて線で繋げば特典ゲッツ

862 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 10:10:50 ID:YmNFps66.net
>>858
>>793だけど鑑別がほんと1つ2つ解けてるかどうかくらいのクソミソだったけど実技75%だったよ
製図出来てりゃ鑑別なんて一つも解けなくても大丈夫なんじゃね

863 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 11:49:47 ID:dBpAoaSa.net
俺の感覚だとフィティフィティかな
鑑別がグダグダで手応えが4割強くらい
製図はほぼ出来て
総合で63点だったから
危なかったよ

864 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 14:57:32 ID:3Xv2FifQ.net
ワイヤストリッパをケーブルストリッパと書いてしまった。

865 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 10:58:56 ID:trUQ1uwJ.net
消防甲4に省エネ合格するのは不可能。

866 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 22:11:18.26 ID:0VrEQ6iW.net
>>864
私はストリッパを学ぼうと意気込み過ぎて
ストリップ劇場に通ってしまったでござる

867 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 22:16:08.43 ID:0VrEQ6iW.net
そして本当のストリッパになるの巻

868 :名無し検定1級さん:2019/11/05(火) 00:23:21 ID:qOlku+4q.net
製図がどうなるんだろ。試験は来週なのにあまりなれていない。
スポット型は参考書に書いてあるけど光電式や差動式分布型はあまり書かれてないので
これでいいのかわからん。

869 :名無し検定1級さん:2019/11/05(火) 11:49:05 ID:J2KXAV1f.net
製図は運だね

870 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 12:48:07.46 ID:EdTXIOHY.net
受験案内の資料って消防署に直接取りにいきゃいいのか?

871 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 13:50:46 ID:87r9OyCR.net
うん

872 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 18:06:37 ID:AGurfJhv.net
>>870
ネットで出来なかったっけ?

873 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 18:16:11 ID:kPHK0GHE.net
乙種と違って甲種は受験資格を証明する物を提出するから
1番最初は書面での受験申し込み。

874 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 23:36:26 ID:2kEhfe0B.net
ストリッパって単語は馴染があるのですぐ覚えた

875 :名無し検定1級さん:2019/11/07(Thu) 02:36:02 ID:Ezz1cZsE.net
>>858
アホか?
そもそも問題数も出題範囲も解くのにかかる時間も作業数も違う
鑑別なんて筆記の延長でしかないのになんで半分締めてるとか思えるんだよ
実技は製図のためのもんでサービスで鑑別も入れてる程度

876 :名無し検定1級さん:2019/11/07(Thu) 19:45:13 ID:eG4ArOM/.net
本日警報器の法定講習受講してきた。20代半ばの綺麗な姉ちゃんが甲種1から乙7迄持ってた。
本当にいるんだな。でも野郎は俺も含めて与太ばっかりだった。最後の効果測定は意地悪問題だった。

877 :名無し検定1級さん:2019/11/07(Thu) 19:49:13 ID:eG4ArOM/.net
まじで がらが悪かった。首からた4色使った刺青が見えてる奴もいた。

878 :名無し検定1級さん:2019/11/07(木) 19:56:37.36 ID:CHICEfH9.net
>>876
建築事務所かゼネコンで全部取れと言われたんだろ

879 :名無し検定1級さん:2019/11/08(金) 18:40:00 ID:FEnhAXoo.net
もう時間がない...どうしよう

880 :名無し検定1級さん:2019/11/08(金) 21:16:04 ID:Rhb2m/Dw.net
待合とはなんですか?

881 :名無し検定1級さん:2019/11/09(土) 11:19:04 ID:/qL6kwKK.net
東京は明日あるよね。間に合うかわからん。。。

882 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 10:33:38.05 ID:MoUxbpIj.net
「吸気口」の空気の流れって、部屋から出て行く/部屋に入ってくる、どっち?
どちらとも取れる表現なんで・・・

883 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 12:39:36.57 ID:YhtxT6mD.net
>>882
給気口な!
排煙口とも流れを考えてみな!

884 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 13:20:36 ID:zOjAFfTK.net
これ受けようかどうか検討中
製図って経験ないのだが、
対応できるでしょうか
当方 大学では理学部でして
工学部の人が必修だった図学及び製図実習を受けておらず
しかも工学部の人が製図実習で大変な思いをしているのをみていましたから
製図と聞くと相当敷居が高く感じられまして

受験資格は修士(理学)でクリアする予定です

885 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 14:37:59 ID:1VO/i6b9.net
終わった〜
みんなお疲れ様でした。

886 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 14:48:42 ID:kjKwlhKC.net
工藤本三冊買ったぞ!

887 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 14:57:47.11 ID:+t0R7D+r.net
>>884
工業高校生も受かる資格だよ

888 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 15:16:14 ID:YbYufhyx.net
甲4と乙6を同日受験しようと思って工藤本買ったが、なんだかややこしくて覚えづらいなあ。ちょっと舐めてたわ

889 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 15:59:17 ID:1VO/i6b9.net
初甲四、東京午前だけど
レスされてた実技の配点
見て少しだけ希望が見えた。
鑑別半分、製図は多分90%位
多分製図は簡単な問題が出たのかな。

890 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 16:00:48 ID:tOfKJssD.net
今日の甲4東京はゴミクソ簡単だったな
落ちる奴いないだろアレ

891 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 16:06:36.86 ID:1VO/i6b9.net
>>890
やっぱりそうなんですか?
ただ鑑別は考えすぎて差動分布を
空気管式なのに電対式って書いたり
なんやかんや間違えました。

892 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 16:38:31 ID:OtzQnM2Z.net
>>884
製図と言っても感知器や配線を書き込むだけだから大したことない

893 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 17:41:20 ID:1VO/i6b9.net
鑑別と製図の問題数えてみたけど
鑑別は15問、製図2問だから
鑑別一問×2点で30点。
製図一問×30点で70点からの
減点方式なのかな。
製図70点の

894 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 17:43:58 ID:1VO/i6b9.net
計算合わない間違えた(T_T)
60点

895 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 20:33:52.17 ID:E4qEEY+/.net
>>890
実技がかなり危険域だわ。テストポンプの空気量なんか知らんわ(´・ω・`)

896 :名無し検定1級さん:2019/11/11(月) 12:11:31 ID:EXD6cG5k.net
>>890
お前以外は合格だ。

897 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 07:16:32 ID:eT7TjoAv.net
今月乙4受けるが難しすぎる
覚える数値が多すぎてわけわからん
あと鑑別の感知器が見た目じゃ違いがわからねえ

898 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 20:32:45.85 ID:KL7FGQUv.net
テキストにある数字をそのまま覚えるのはとんでもなく非効率だぞ

899 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 23:16:39.83 ID:RPsFfeGZ.net
製図に頻繁に出てくる数字は正確に覚えないと戦えない
4択はザックリでも何とかなるかも

900 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 07:46:55 ID:r8vohYPd.net
試験には定規持ち込めないみたいですけど、製図はフリーハンドで描くのですか??

901 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 11:06:08 ID:v6ykHbUh.net
>>900
試験中はスケール使用禁止だった。落書き見たいになったけど受かったよ。

902 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 12:22:11 ID:9zAvmJoq.net
>>901
ありがとうです。
練習もフリーハンドでやります!

903 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 18:42:53 ID:MXggaEI1.net
受験票とか消しゴムとかシャーペンとか

904 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 22:07:49 ID:0aBsvnwk.net
>>903
(*_*)お前火の中にいろ!

905 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 22:28:30 ID:MXggaEI1.net
なんでや
なんか悪いことしたか?

906 :名無し検定1級さん:2019/11/14(Thu) 02:57:41 ID:J8RvYUb9.net
>>905
でもこの書き込みだと、試験の時に全部持ち込み禁止に見えてしまうよ。

907 :名無し検定1級さん:2019/11/14(木) 15:10:44.61 ID:W/Olmbbe.net
>>906
でも、じゃねーよw
そう読めたならお前の読み取り能力に問題があるから
消防設備士にならんでくれよな
迷惑だ

908 :名無し検定1級さん:2019/11/14(Thu) 18:33:38 ID:QcwduxJC.net
マジかよ
色んな人がいるんだな
受験票やシャーペンなんかが定規代わりになるって言いたかったんだよ

909 :名無し検定1級さん:2019/11/14(Thu) 21:09:48 ID:vLQIAFuO.net
定規しまってくださいには吹いたわ

910 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 07:40:46 ID:YP+3eG30.net
工藤本のよく出ると製図の2冊のみで受かった人っていますか?

911 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 09:53:19 ID:WRG1888G.net
工藤本だけで余裕

912 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 12:57:39 ID:YP+3eG30.net
それは、「よく分かる」っていう工藤本の参考書は見なくてよいってこと?

913 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 16:49:01.27 ID:YP+3eG30.net
それは、「よく分かる」っていう工藤本の参考書は見なくてよいってこと?

914 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 17:35:09.28 ID:mqiZ6ieU.net
人それぞれ

915 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 17:36:58.62 ID:7ohH3Ira.net
暗記アプリに工藤本の問題を入れ込んでひたすら覚えるのがおすすめ
まあ製図問題は無理だから他にやるしかないけど

916 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 19:44:30.91 ID:uDe6RTszq
暗記アプリじゃなくても、甲4のアプリでいいんじゃね。製図もあるし。

917 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 07:11:57.73 ID:c96x6fEb.net
テキストは工藤で良いけど、後は過去問か問題集はやっておいた方が良いと思う

918 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 13:21:50 ID:LtcNqdJR.net
差動式分布とか光電式分離型とか実物見たことないからイメージがわかない
どこ行きゃ見れるんかな?(都内とかで)

919 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 19:59:09 ID:zLo8mQWE.net
来年度の日程っていつから分かる?

920 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 22:46:42.03 ID:ZveHHSbH.net
東京以外は4月になってから

921 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 05:48:52 ID:rgXGpish.net
ぶっちゃけ、宅建よりもこっちのほうがリストラ時の保険になるよね

922 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 05:56:31 ID:G2kmN8HL.net
防災屋は仕事は多い分休み少ないのが多いし肉体的にきついぞ

923 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 09:04:13.95 ID:fRiRk1gx.net
>>918
別にテキストの説明だけでだいたい分かるでしょ
ネットに写真とかもあるし
実物見ないと駄目って人はもう防災屋になってから取れば

924 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 09:45:19 ID:6oW5Z+FF.net
電験合格先生だけので受かった人いますか?

925 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 09:59:55 ID:Z/JtEzEP.net
12月1日京都試験 甲4不安です

926 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 11:52:25 ID:zb8tOiXv.net
街のいろんな建物の天井を見る変なクセができてしまった
ほとんど光電式スポットばかりだな、イオン化式とか炎感知器は見たことない

927 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 12:08:26.18 ID:AnsmzhDR.net
消防設備機器のカタログで検索よ

928 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 12:17:45 ID:eY1NNQzQ.net
煙感知器が便利すぎて製図では必要最小限しか使用できないしな

929 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 16:41:56 ID:jLhCTddr.net
初めて工藤本使ってるけど、工藤だけにかなりくどい
合格点取るだけなら簡潔に書いてあるので充分だわ

930 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 21:24:40 ID:6/MuQBhd.net
15日に法定講習受けてきたよ
効果測定って、法規5問すべて、技術4類2問・7類2問の計4問中2問以上に回答しなさい、ですと
法規2問以上、技術2問以上が合格だが
自己採点なのでガバガバ

眠たかった

931 :名無し検定1級さん:2019/11/18(月) 23:20:43 ID:iAuYaSME.net
上見て歩いてたらおもいっきりつまづいてズっこけた

932 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 09:52:09 ID:J/fMHa/o.net
>>924
なにそれ?

933 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 17:24:05 ID:SR2jqSNX.net
この資格、普通に難しくない?合格率30%以上ってみんな頭いいんだな

934 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 18:00:50 ID:kVNAzgsA.net
簡単だよ
受からないのは努力が足りないよ

935 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 18:23:41.29 ID:H/kEANah.net
努力そして運だ!! @不合格2回

936 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 18:56:48 ID:wwc8OdDX.net
>>933
そんなに難しくないよ。自分の取得した資格だと一種電工より簡単で測量士補より難しい感じ。

937 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 19:01:25 ID:wwc8OdDX.net
それに俺、工業高校3年だし頭よくないから
就職組だよ。

938 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 21:15:26.71 ID:HOj/Zjde.net
>>932
弘文社のことじゃないかな?

939 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 21:43:20 ID:5Tpwmc/F.net
受験資格は、電験の合格通知書じゃだめなの?

940 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 21:58:18 ID:I3WfbdXl.net
>>933
だから、難しいって言ってるじゃん。
普通に宅建やケアマネと同レベルかそれ以上だよ

941 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 22:00:03 ID:waESvoLH.net
次スレ

消防設備士甲4 その27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1574168388/

942 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 05:06:12.97 ID:xYd57EzP.net
>>939
免状じゃないと駄目

943 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 07:09:03.20 ID:Cn8+oHUH.net
電験の免状送ってくるまで2カ月掛かるから、今回は無理だなあ。

944 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 08:00:57.05 ID:vAGmiy1v.net
>>935
運で落ちていいのは1回までだぞw

>>940
それらと比べちゃうとさすがに一段こっちのほうが簡単だよ

945 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 08:03:05.56 ID:9kxXzFiF.net
俺 電験3種1発合格したが 消防甲4取るまで3回落ちた。鑑別 製図という記述試験があるから厄介だった。

946 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 09:14:13 ID:ySYtuU9n.net
乙4スパイラーです
どうやったら甲4の受験資格手に入りますか

947 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 09:32:25.93 ID:jahFHTSB.net
1陸特

948 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 09:50:44 ID:ISCq2jGG.net
甲種の受験資格が欲しくて3級陸上特殊無線技士の養成課程講習会に
行ったら受講生は9割方タクシー運転手っぽい人たちで、学生さんぽい人が
2人ほど、自分は完全に浮いた存在だったなあ。
その後、2級の陸上特殊無線技士を養成課程ではなく試験を受けて取ったけど
全然難しくなくて、3級を養成課程で取ったことがバカバカしく思えた。
1級の陸上特殊無線技士は難しそうなのでまだ未受験。

949 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 11:40:22.04 ID:Jn2XGjhS.net
私も消防設備士受験資格のため先月三陸特の養成講習会に出た。
事務系サラリーマンぽい人は少なかった感じ。
一陸特、一陸技は消防設備士で取りたいやつ全部取ったら受けるつもり

950 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 16:30:26 ID:yh2RaRX0.net
2種消防設備点検資格者の講習を3日間受けてきた。
ちょうど「わかりやすい」を1周した後だったので講義がいい具合におさらいになった。
受講料がちと高いが、4類勉強しててわからないことを講師に質問できるうえ資格も取れるので個人的にはおすすめ。

951 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 18:57:44 ID:sNnriLDe.net
>>946
三級海上特殊無線技士は問題が2択
適当にマークして受かる可能性のある国家資格

952 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 20:01:38 ID:WhmDwRBX.net
>>946
三海特
正誤2択形式だぞ

953 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 20:22:01 ID:3M/nGk5u.net
受験資格ゲットの為に2級管工事とったわ

954 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 21:22:48 ID:Jn2XGjhS.net
三陸特は毎月のように1日養成講座やってるから手早く受験資格得たいなら選択肢に入る

955 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 05:57:56 ID:KuXLw7GY.net
最近申し込んだ香具師おる?

956 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 06:45:46 ID:CaAgKi+l.net
1/14の東京申し込んだ
受験資格は2電工で免除無し

957 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 19:38:10 ID:ARmw5ets.net
1月19日の静岡に申し込みたいのだが、会社の承認がまだ降りない。
申し込み期限25日なのに…
最悪の場合、自費で受験か。

958 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 20:51:02.09 ID:nBAPEwBD.net
ほう

959 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 21:53:23 ID:I2nG1JiF.net
けい

960 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 07:46:58 ID:/yQCi9xd.net
>>957
申込みは何回目?

961 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 10:42:16 ID:aiH/BIuT.net
>>959
甲種はこれが初めてだよ。
電工免除はやらない予定。

962 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 11:29:04 ID:uyEBHZVY.net
この資格に落ちてしまう人は半数以上が製図をしくじっている。製図を頑張って。

963 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 12:15:45 ID:/yQCi9xd.net
初めてなら会社に出させるべき。

964 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 14:37:47 ID:YSVMY4ZN.net
>>963
資格手当は普通に出るので、受験料までは期待してなかったのですが、会社の申請がギリギリ過ぎて間に合いそうに無いです。
焦って取る必要も無いですが、受験料振り込んでしまったのと、勉強のスイッチが入ってしまった事もありこのまま受験する事にしました。

965 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 16:20:57 ID:/yQCi9xd.net
そうか。
頑張れ!

966 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 20:26:53 ID:AsoRj5fC.net
ファイト

967 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 22:21:57 ID:dMvhHpGK.net
この資格はリストラ時の保険としては、けっこう重要で
電工2、消防設備士甲4、乙6を持っておけば

防災屋、設備関係、総務、電気関係、のどこかに拾われる可能性が高い。

簡単にはAI化できない分野で、明らかに人間を雇ったほうが安い。

968 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 23:30:43 ID:n9gTagG2.net
>>967
1電気施管 一電工 甲4あれば稼げるかな?

969 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 06:40:12.16 ID:BttG9/8n.net
>>968
乙6が無いと総務が無理。

970 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 07:54:41 ID:KnzrMzy5.net
稼げはしないんだけど、
分野が広くて、明らかに人間がやったほうが安い泥臭い仕事だから
本当の失業状態になりにくい。
専門性が高い

971 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 14:12:03 ID:EyoVU3Dg.net
>>967
感知器には電源工事がついて来る
5G設置工事するにも電源を持って来ないといけないし
震災復旧工事でもまず仮設電源を引いてから建築屋や配管屋が入る
仮設電源ないと工具も使えないから

972 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 23:43:42.02 ID:qmmELNrf.net
電工2電験3消防4のオイラも生き残れるかな

973 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 01:26:24 ID:jNSGEQ5E.net
自分次第

974 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 03:34:45 ID:flvnkmDZ.net
埼玉来年2月9日
いつのまにか2ヶ月半しかないぞ

975 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 06:19:01 ID:Spy1HEFC.net
事務方の仕事はRPAがほとんどやるようになるから、
手取り18万円の事務のお姉ちゃんの仕事は、ほとんどなくなる予定。
社労士など取ってもムダだ

976 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 06:37:36 ID:Spy1HEFC.net
俺も挑戦しよう。乙6を取って1年半経ってだいぶ忘れてるけど。

勤めている施設に半年に1回、消防設備士の人が来るんだけど
40代とかでも、ふつうに未経験から仕事あるってさ。

普通自動車免許、電工2種、消防設備士甲4、乙6が完全に必須で、
できれば危険物乙4、大型免許(?)、簡単なパソコンの知識があることが望ましいって。
年収は地方(北海道)で5年目で300〜350万ぐらいだって。

977 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 06:43:52.54 ID:bgHyh6T3.net
やっぱ日勤だねー時代は

978 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 07:04:52 ID:Spy1HEFC.net
まあ、俺は介護さんじゃないから夜勤はないけどね。

979 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 14:27:53 ID:1nktgRjO.net
>>976
大型はなんで必要なん?高所作業車じゃだめ?

980 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 15:47:01 ID:oZrvK/DU.net
>>979
そいつエアプだから相手しないほうがええで

981 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 23:09:38 ID:UQgE5elx.net
次スレ

消防設備士甲4 その27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1574168388/

982 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 10:30:18 ID:nJHr2i/n.net
乙に受かるだろうから次狙いたい。

983 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 12:25:59.32 ID:tOwIeB60.net
>>981
乙4

984 :名無し検定1級さん:2019/11/27(水) 00:00:07 ID:JW255xkO.net
初の甲種への挑戦
勉強時間も3倍にしたい

985 :名無し検定1級さん:2019/11/27(水) 15:21:01 ID:+pz0IQc9.net
手こずりそう

986 :名無し検定1級さん:2019/11/27(水) 15:22:24 ID:HbQTAGqn.net
>>984
男なら黙って甲種!
乙などビルメンでも恥!!

987 :名無し検定1級さん:2019/11/28(Thu) 01:37:01 ID:9l8gYlP7.net
ビルメンに必要あるのか?

988 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:32:18.63 ID:Rt2AzbyS.net
うめ

989 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:32:26.94 ID:Rt2AzbyS.net
うめ

990 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:32:34.35 ID:Rt2AzbyS.net
うめ

991 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:32:56.41 ID:A1SsRMsk.net
うめ

992 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:33:05.40 ID:A1SsRMsk.net
うめ

993 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:34:25.38 ID:xcHNWzBm.net
すし

994 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:48:07.54 ID:Ljfyfysr.net
かに

995 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:48:16.65 ID:Ljfyfysr.net
えび

996 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:48:28.74 ID:Ljfyfysr.net
たこ

997 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:48:39.03 ID:Ljfyfysr.net
するめ

998 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:48:51.68 ID:Ljfyfysr.net
さば

999 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:52:45.37 ID:Ljfyfysr.net
まぐろ

1000 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:56:01.10 ID:Ljfyfysr.net
はまち

1001 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 06:59:07.16 ID:czejMgq0.net
たまご

1002 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 07:12:48.25 ID:czejMgq0.net
あなご

1003 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 07:19:25.11 ID:czejMgq0.net
ちんあなご

1004 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 07:22:14.09 ID:czejMgq0.net
さけ

1005 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 07:32:02.95 ID:czejMgq0.net
たちうお

1006 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 07:35:09.26 ID:czejMgq0.net
大将

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200