2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

消防設備士甲4 その26

1 :名無し検定1級さん:2019/03/28(木) 00:39:21.11 ID:qfy9F+lT.net
■財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

前スレ
消防設備士甲4 その25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547968143/

865 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 10:58:56 ID:trUQ1uwJ.net
消防甲4に省エネ合格するのは不可能。

866 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 22:11:18.26 ID:0VrEQ6iW.net
>>864
私はストリッパを学ぼうと意気込み過ぎて
ストリップ劇場に通ってしまったでござる

867 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 22:16:08.43 ID:0VrEQ6iW.net
そして本当のストリッパになるの巻

868 :名無し検定1級さん:2019/11/05(火) 00:23:21 ID:qOlku+4q.net
製図がどうなるんだろ。試験は来週なのにあまりなれていない。
スポット型は参考書に書いてあるけど光電式や差動式分布型はあまり書かれてないので
これでいいのかわからん。

869 :名無し検定1級さん:2019/11/05(火) 11:49:05 ID:J2KXAV1f.net
製図は運だね

870 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 12:48:07.46 ID:EdTXIOHY.net
受験案内の資料って消防署に直接取りにいきゃいいのか?

871 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 13:50:46 ID:87r9OyCR.net
うん

872 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 18:06:37 ID:AGurfJhv.net
>>870
ネットで出来なかったっけ?

873 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 18:16:11 ID:kPHK0GHE.net
乙種と違って甲種は受験資格を証明する物を提出するから
1番最初は書面での受験申し込み。

874 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 23:36:26 ID:2kEhfe0B.net
ストリッパって単語は馴染があるのですぐ覚えた

875 :名無し検定1級さん:2019/11/07(Thu) 02:36:02 ID:Ezz1cZsE.net
>>858
アホか?
そもそも問題数も出題範囲も解くのにかかる時間も作業数も違う
鑑別なんて筆記の延長でしかないのになんで半分締めてるとか思えるんだよ
実技は製図のためのもんでサービスで鑑別も入れてる程度

876 :名無し検定1級さん:2019/11/07(Thu) 19:45:13 ID:eG4ArOM/.net
本日警報器の法定講習受講してきた。20代半ばの綺麗な姉ちゃんが甲種1から乙7迄持ってた。
本当にいるんだな。でも野郎は俺も含めて与太ばっかりだった。最後の効果測定は意地悪問題だった。

877 :名無し検定1級さん:2019/11/07(Thu) 19:49:13 ID:eG4ArOM/.net
まじで がらが悪かった。首からた4色使った刺青が見えてる奴もいた。

878 :名無し検定1級さん:2019/11/07(木) 19:56:37.36 ID:CHICEfH9.net
>>876
建築事務所かゼネコンで全部取れと言われたんだろ

879 :名無し検定1級さん:2019/11/08(金) 18:40:00 ID:FEnhAXoo.net
もう時間がない...どうしよう

880 :名無し検定1級さん:2019/11/08(金) 21:16:04 ID:Rhb2m/Dw.net
待合とはなんですか?

881 :名無し検定1級さん:2019/11/09(土) 11:19:04 ID:/qL6kwKK.net
東京は明日あるよね。間に合うかわからん。。。

882 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 10:33:38.05 ID:MoUxbpIj.net
「吸気口」の空気の流れって、部屋から出て行く/部屋に入ってくる、どっち?
どちらとも取れる表現なんで・・・

883 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 12:39:36.57 ID:YhtxT6mD.net
>>882
給気口な!
排煙口とも流れを考えてみな!

884 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 13:20:36 ID:zOjAFfTK.net
これ受けようかどうか検討中
製図って経験ないのだが、
対応できるでしょうか
当方 大学では理学部でして
工学部の人が必修だった図学及び製図実習を受けておらず
しかも工学部の人が製図実習で大変な思いをしているのをみていましたから
製図と聞くと相当敷居が高く感じられまして

受験資格は修士(理学)でクリアする予定です

885 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 14:37:59 ID:1VO/i6b9.net
終わった〜
みんなお疲れ様でした。

886 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 14:48:42 ID:kjKwlhKC.net
工藤本三冊買ったぞ!

887 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 14:57:47.11 ID:+t0R7D+r.net
>>884
工業高校生も受かる資格だよ

888 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 15:16:14 ID:YbYufhyx.net
甲4と乙6を同日受験しようと思って工藤本買ったが、なんだかややこしくて覚えづらいなあ。ちょっと舐めてたわ

889 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 15:59:17 ID:1VO/i6b9.net
初甲四、東京午前だけど
レスされてた実技の配点
見て少しだけ希望が見えた。
鑑別半分、製図は多分90%位
多分製図は簡単な問題が出たのかな。

890 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 16:00:48 ID:tOfKJssD.net
今日の甲4東京はゴミクソ簡単だったな
落ちる奴いないだろアレ

891 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 16:06:36.86 ID:1VO/i6b9.net
>>890
やっぱりそうなんですか?
ただ鑑別は考えすぎて差動分布を
空気管式なのに電対式って書いたり
なんやかんや間違えました。

892 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 16:38:31 ID:OtzQnM2Z.net
>>884
製図と言っても感知器や配線を書き込むだけだから大したことない

893 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 17:41:20 ID:1VO/i6b9.net
鑑別と製図の問題数えてみたけど
鑑別は15問、製図2問だから
鑑別一問×2点で30点。
製図一問×30点で70点からの
減点方式なのかな。
製図70点の

894 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 17:43:58 ID:1VO/i6b9.net
計算合わない間違えた(T_T)
60点

895 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 20:33:52.17 ID:E4qEEY+/.net
>>890
実技がかなり危険域だわ。テストポンプの空気量なんか知らんわ(´・ω・`)

896 :名無し検定1級さん:2019/11/11(月) 12:11:31 ID:EXD6cG5k.net
>>890
お前以外は合格だ。

897 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 07:16:32 ID:eT7TjoAv.net
今月乙4受けるが難しすぎる
覚える数値が多すぎてわけわからん
あと鑑別の感知器が見た目じゃ違いがわからねえ

898 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 20:32:45.85 ID:KL7FGQUv.net
テキストにある数字をそのまま覚えるのはとんでもなく非効率だぞ

899 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 23:16:39.83 ID:RPsFfeGZ.net
製図に頻繁に出てくる数字は正確に覚えないと戦えない
4択はザックリでも何とかなるかも

900 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 07:46:55 ID:r8vohYPd.net
試験には定規持ち込めないみたいですけど、製図はフリーハンドで描くのですか??

901 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 11:06:08 ID:v6ykHbUh.net
>>900
試験中はスケール使用禁止だった。落書き見たいになったけど受かったよ。

902 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 12:22:11 ID:9zAvmJoq.net
>>901
ありがとうです。
練習もフリーハンドでやります!

903 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 18:42:53 ID:MXggaEI1.net
受験票とか消しゴムとかシャーペンとか

904 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 22:07:49 ID:0aBsvnwk.net
>>903
(*_*)お前火の中にいろ!

905 :名無し検定1級さん:2019/11/13(水) 22:28:30 ID:MXggaEI1.net
なんでや
なんか悪いことしたか?

906 :名無し検定1級さん:2019/11/14(Thu) 02:57:41 ID:J8RvYUb9.net
>>905
でもこの書き込みだと、試験の時に全部持ち込み禁止に見えてしまうよ。

907 :名無し検定1級さん:2019/11/14(木) 15:10:44.61 ID:W/Olmbbe.net
>>906
でも、じゃねーよw
そう読めたならお前の読み取り能力に問題があるから
消防設備士にならんでくれよな
迷惑だ

908 :名無し検定1級さん:2019/11/14(Thu) 18:33:38 ID:QcwduxJC.net
マジかよ
色んな人がいるんだな
受験票やシャーペンなんかが定規代わりになるって言いたかったんだよ

909 :名無し検定1級さん:2019/11/14(Thu) 21:09:48 ID:vLQIAFuO.net
定規しまってくださいには吹いたわ

910 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 07:40:46 ID:YP+3eG30.net
工藤本のよく出ると製図の2冊のみで受かった人っていますか?

911 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 09:53:19 ID:WRG1888G.net
工藤本だけで余裕

912 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 12:57:39 ID:YP+3eG30.net
それは、「よく分かる」っていう工藤本の参考書は見なくてよいってこと?

913 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 16:49:01.27 ID:YP+3eG30.net
それは、「よく分かる」っていう工藤本の参考書は見なくてよいってこと?

914 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 17:35:09.28 ID:mqiZ6ieU.net
人それぞれ

915 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 17:36:58.62 ID:7ohH3Ira.net
暗記アプリに工藤本の問題を入れ込んでひたすら覚えるのがおすすめ
まあ製図問題は無理だから他にやるしかないけど

916 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 19:44:30.91 ID:uDe6RTszq
暗記アプリじゃなくても、甲4のアプリでいいんじゃね。製図もあるし。

917 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 07:11:57.73 ID:c96x6fEb.net
テキストは工藤で良いけど、後は過去問か問題集はやっておいた方が良いと思う

918 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 13:21:50 ID:LtcNqdJR.net
差動式分布とか光電式分離型とか実物見たことないからイメージがわかない
どこ行きゃ見れるんかな?(都内とかで)

919 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 19:59:09 ID:zLo8mQWE.net
来年度の日程っていつから分かる?

920 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 22:46:42.03 ID:ZveHHSbH.net
東京以外は4月になってから

921 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 05:48:52 ID:rgXGpish.net
ぶっちゃけ、宅建よりもこっちのほうがリストラ時の保険になるよね

922 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 05:56:31 ID:G2kmN8HL.net
防災屋は仕事は多い分休み少ないのが多いし肉体的にきついぞ

923 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 09:04:13.95 ID:fRiRk1gx.net
>>918
別にテキストの説明だけでだいたい分かるでしょ
ネットに写真とかもあるし
実物見ないと駄目って人はもう防災屋になってから取れば

924 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 09:45:19 ID:6oW5Z+FF.net
電験合格先生だけので受かった人いますか?

925 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 09:59:55 ID:Z/JtEzEP.net
12月1日京都試験 甲4不安です

926 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 11:52:25 ID:zb8tOiXv.net
街のいろんな建物の天井を見る変なクセができてしまった
ほとんど光電式スポットばかりだな、イオン化式とか炎感知器は見たことない

927 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 12:08:26.18 ID:AnsmzhDR.net
消防設備機器のカタログで検索よ

928 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 12:17:45 ID:eY1NNQzQ.net
煙感知器が便利すぎて製図では必要最小限しか使用できないしな

929 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 16:41:56 ID:jLhCTddr.net
初めて工藤本使ってるけど、工藤だけにかなりくどい
合格点取るだけなら簡潔に書いてあるので充分だわ

930 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 21:24:40 ID:6/MuQBhd.net
15日に法定講習受けてきたよ
効果測定って、法規5問すべて、技術4類2問・7類2問の計4問中2問以上に回答しなさい、ですと
法規2問以上、技術2問以上が合格だが
自己採点なのでガバガバ

眠たかった

931 :名無し検定1級さん:2019/11/18(月) 23:20:43 ID:iAuYaSME.net
上見て歩いてたらおもいっきりつまづいてズっこけた

932 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 09:52:09 ID:J/fMHa/o.net
>>924
なにそれ?

933 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 17:24:05 ID:SR2jqSNX.net
この資格、普通に難しくない?合格率30%以上ってみんな頭いいんだな

934 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 18:00:50 ID:kVNAzgsA.net
簡単だよ
受からないのは努力が足りないよ

935 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 18:23:41.29 ID:H/kEANah.net
努力そして運だ!! @不合格2回

936 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 18:56:48 ID:wwc8OdDX.net
>>933
そんなに難しくないよ。自分の取得した資格だと一種電工より簡単で測量士補より難しい感じ。

937 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 19:01:25 ID:wwc8OdDX.net
それに俺、工業高校3年だし頭よくないから
就職組だよ。

938 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 21:15:26.71 ID:HOj/Zjde.net
>>932
弘文社のことじゃないかな?

939 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 21:43:20 ID:5Tpwmc/F.net
受験資格は、電験の合格通知書じゃだめなの?

940 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 21:58:18 ID:I3WfbdXl.net
>>933
だから、難しいって言ってるじゃん。
普通に宅建やケアマネと同レベルかそれ以上だよ

941 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 22:00:03 ID:waESvoLH.net
次スレ

消防設備士甲4 その27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1574168388/

942 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 05:06:12.97 ID:xYd57EzP.net
>>939
免状じゃないと駄目

943 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 07:09:03.20 ID:Cn8+oHUH.net
電験の免状送ってくるまで2カ月掛かるから、今回は無理だなあ。

944 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 08:00:57.05 ID:vAGmiy1v.net
>>935
運で落ちていいのは1回までだぞw

>>940
それらと比べちゃうとさすがに一段こっちのほうが簡単だよ

945 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 08:03:05.56 ID:9kxXzFiF.net
俺 電験3種1発合格したが 消防甲4取るまで3回落ちた。鑑別 製図という記述試験があるから厄介だった。

946 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 09:14:13 ID:ySYtuU9n.net
乙4スパイラーです
どうやったら甲4の受験資格手に入りますか

947 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 09:32:25.93 ID:jahFHTSB.net
1陸特

948 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 09:50:44 ID:ISCq2jGG.net
甲種の受験資格が欲しくて3級陸上特殊無線技士の養成課程講習会に
行ったら受講生は9割方タクシー運転手っぽい人たちで、学生さんぽい人が
2人ほど、自分は完全に浮いた存在だったなあ。
その後、2級の陸上特殊無線技士を養成課程ではなく試験を受けて取ったけど
全然難しくなくて、3級を養成課程で取ったことがバカバカしく思えた。
1級の陸上特殊無線技士は難しそうなのでまだ未受験。

949 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 11:40:22.04 ID:Jn2XGjhS.net
私も消防設備士受験資格のため先月三陸特の養成講習会に出た。
事務系サラリーマンぽい人は少なかった感じ。
一陸特、一陸技は消防設備士で取りたいやつ全部取ったら受けるつもり

950 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 16:30:26 ID:yh2RaRX0.net
2種消防設備点検資格者の講習を3日間受けてきた。
ちょうど「わかりやすい」を1周した後だったので講義がいい具合におさらいになった。
受講料がちと高いが、4類勉強しててわからないことを講師に質問できるうえ資格も取れるので個人的にはおすすめ。

951 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 18:57:44 ID:sNnriLDe.net
>>946
三級海上特殊無線技士は問題が2択
適当にマークして受かる可能性のある国家資格

952 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 20:01:38 ID:WhmDwRBX.net
>>946
三海特
正誤2択形式だぞ

953 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 20:22:01 ID:3M/nGk5u.net
受験資格ゲットの為に2級管工事とったわ

954 :名無し検定1級さん:2019/11/21(Thu) 21:22:48 ID:Jn2XGjhS.net
三陸特は毎月のように1日養成講座やってるから手早く受験資格得たいなら選択肢に入る

955 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 05:57:56 ID:KuXLw7GY.net
最近申し込んだ香具師おる?

956 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 06:45:46 ID:CaAgKi+l.net
1/14の東京申し込んだ
受験資格は2電工で免除無し

957 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 19:38:10 ID:ARmw5ets.net
1月19日の静岡に申し込みたいのだが、会社の承認がまだ降りない。
申し込み期限25日なのに…
最悪の場合、自費で受験か。

958 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 20:51:02.09 ID:nBAPEwBD.net
ほう

959 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 21:53:23 ID:I2nG1JiF.net
けい

960 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 07:46:58 ID:/yQCi9xd.net
>>957
申込みは何回目?

961 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 10:42:16 ID:aiH/BIuT.net
>>959
甲種はこれが初めてだよ。
電工免除はやらない予定。

962 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 11:29:04 ID:uyEBHZVY.net
この資格に落ちてしまう人は半数以上が製図をしくじっている。製図を頑張って。

963 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 12:15:45 ID:/yQCi9xd.net
初めてなら会社に出させるべき。

964 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 14:37:47 ID:YSVMY4ZN.net
>>963
資格手当は普通に出るので、受験料までは期待してなかったのですが、会社の申請がギリギリ過ぎて間に合いそうに無いです。
焦って取る必要も無いですが、受験料振り込んでしまったのと、勉強のスイッチが入ってしまった事もありこのまま受験する事にしました。

総レス数 1008
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200