2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登録販売者 part66

1 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 21:04:52.58 ID:Pxes+fEc.net
医薬品の販売制度|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html

一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/

公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/

薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46

前スレ
登録販売者 part65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545656335/

683 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 22:09:58.92 ID:xu4CDDXM.net
>>672
薬剤師も大概カスだけどな

684 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 22:14:18.57 ID:Rlce7ruP.net
>>682

悪いな図星だった様だな

685 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 22:18:04.08 ID:Rlce7ruP.net
たぶん調剤のピッキング業務が1番バカにされてるんだろうな

プロ不要になるところまで製薬会社が扱いやすくしてくれてるしな

686 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 22:40:26.22 ID:A5cUlP13.net
>>682
お前の方が熱くなってるけどな。不思議だな。

687 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 00:14:52.93 ID:7fkeUjvm.net
そのうち薬剤師の居場所は調剤だけになるんじゃねえの
コスパ悪すぎだわな

688 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 00:49:13.89 ID:r5pDNTBm.net
トーハンとか中卒でも取れるゴミ資格だろ
薬剤師からみたらお前らの事めっちゃ見下してるわw

689 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 01:09:55.32 ID:vAHLT/8c.net
>>688
>>672

無資格ニートなのかw

690 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 07:42:44.44 ID:aOYs4WAM.net
また対立あおりの流れか……
くだらねえな!

691 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 08:06:46.44 ID:GqvAREx3.net
>>688
はいはい。お薬飲みましょうねぇ〜www

692 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 08:11:06.29 ID:NSa9Tpb7.net
リストラ祭りが盛り上がってきているから、絶対に難易度が上がるよ。
ほとんどの都道府県で合格率15〜35%の間になるぐらいシビアになるだろうから
覚悟しておいたほうがいいぞ。
申し込みも前年度よりも、だいぶ多いみたいだよ。

693 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 09:20:46.28 ID:VarL4iSb.net
>>654って悪質な煽りなのかと思ってたけど、結構リアルなトーハンの本音なのね。。

694 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 10:16:02.27 ID:i7uNMXtE.net
おトーハン

695 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 10:23:53.20 ID:86qx+Q9u.net
あくまでも2類3類を取り扱う前提で試験は実施されてきたからな。仮に今後業務拡大するとしても、現行の登録販売者には販売させないでしょ。
甲乙丙丁みたいなランクを新設するか、それとも何年度以前の合格者はダメですとかなるかも。

696 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 12:11:33.63 ID:k1EG9Hzt.net
制度変えないだろ国は

単に要指導一類に入る商品数をコントロールするだけ

やろうと思えばすぐにでも骨抜きに出来る、やらないだけで

697 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 13:01:40.02 ID:m3XugmU1.net
大学授業料の奨学金無償化の流れにあるので、心配しなくても、薬剤師はどんどん増えるよ

698 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 13:04:17.08 ID:k1EG9Hzt.net
一万人だろ、決まってる

699 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 13:41:02.36 ID:r5pDNTBm.net
まあ薬剤師が増えるのはいい事だな
浅い知識を披露するゴミトーハンは減るべきだわ
つかトーハンとか薬剤師の下位互換だしな

700 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 13:45:59.46 ID:B4KM2Fbu.net
いろいろあるけど、今は今年の受験者を応援したいので覗いてます
社会人になってから、「合格」という明確な認定を受けることは少ないと思います
特に登販の仕事は、売上とか、知識だけではクリアできない部分が多いので、合格して安心した頃に戻りたいな・・と思うこともあります

701 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 18:16:34.07 ID:GqvAREx3.net
>>699
はいはい。お薬飲みましょうねぇ〜。

702 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 19:08:20.42 ID:86qx+Q9u.net
法令の日本語が分かりづら過ぎる。
医薬品の定義とか、
○○するもので△△以外の物(□□を除く)。
この書き方だと、□□を除く、が○○に掛かるのか△△に掛かるのか不明瞭。
結局□□は医薬品か否か、文面だけではどちらとも解釈出来る
まあ常識的には分かるけど、法律って不親切だよな。

703 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 20:03:43.91 ID:9m0UzYoa.net
>>702
条文の読み方を知らないだけだと思うよ。▫️▫️は除くんだから当然入らない。

704 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 20:05:00.80 ID:9m0UzYoa.net
>>703
文字化けしちゃって何だかわからないな。済まぬ。

705 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 22:29:36.05 ID:r5pDNTBm.net
訳のわかんねー文章だな
トーハンって馬鹿しかいないんやな
薬剤師と比べると頭の出来が全く違うわ

706 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 22:34:08.88 ID:VRNgqTuz.net
>>705
そんなん言ってくれるなよ
頭それなりだけど、頑張ってるんだし
高校中退の中卒だけど
まあ、人生その人なりの修行だからね

707 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 22:46:39.04 ID:ViO95TdM.net
>>699

薬剤師増えたら、登録販売者はそのまんまで、薬剤師の時給が登録販売者に近づいていくだけなんだがな

登録販売者を雇わない選択肢は無いんだよ、薬剤師より安くで雇えるんだから

708 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 22:59:04.18 ID:VRNgqTuz.net
>>707
だね
さらに、漢方の知識を通信教育や独学で深めたら、漢方あやふやな薬剤師より重宝されるかも

709 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 23:31:53.14 ID:oQ/29Cxv.net
>>705
ちゃんとお薬飲まないとお注射にしますよ。

710 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 23:49:30.34 ID:4vO+ykwl.net
>>709
何で毎度毎度餌付けすんの?

711 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 00:04:15.98 ID:3UdsJ3Pj.net
そういえば、薬剤師って薬学部の馬鹿の方だよね。

712 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 00:10:50.21 ID:mhhWlHwg.net
>>711
いわゆる賢いほうて、何よ?
研究者か?

713 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 05:43:00.84 ID:rptDmZ3z.net
医者が「葛根湯一週間分出しとけ」って言ったらそれ以外できないのに
小分けして渡すだけの仕事に大学6年も行って学ばないといけないスキルがいるのかね?
そんな6年も医学を学んだ人は超絶人手不足の医療関係に行ってもらって
処方箋に基づいて小分け販売するだけならトーハンでいいんじゃないの?

714 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 06:57:41.69 ID:U/Jtztft.net
>>713
処方に間違いが無いか、さすが自分でもチェックしてるんじゃないの?
明らかにおかしい処方箋渡されたら当然医者に電話して確認するはず

715 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 09:02:13.97 ID:BmWSM6L0.net
>>713
薬剤師でもそう思ってる人はいるから。でも、病院では、医師に準じる名誉あるポジションだな。ドクターも薬剤師のことは、○○先生って呼び掛けるのが普通なんだ

716 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 09:03:16.14 ID:BmWSM6L0.net
トーハン
↑NG推奨

717 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 09:16:21.04 ID:mhhWlHwg.net
>>714
これができるかどうかだね
とうはんでは、判断出来にくい

718 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 14:06:30.78 ID:hTkhAd+E.net
>>715

普通ではないw

>>716

登録販売者スレに来てトーハンNG推奨するとか……

719 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 14:08:22.80 ID:hTkhAd+E.net
>>717

冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり省略しても問題無い職種ってこと

720 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 14:23:20.54 ID:BmWSM6L0.net
>>718
その登販を、カタカナでかいてるバカ、ただのあおりだから。

721 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 15:59:51.79 ID:rptDmZ3z.net
しゃーねーじゃん
とうはんで変換候補に出てこないんだから
単漢字変換するのがめんどくさいだけだから
そもそもいちいちNGNGってわめいてないでてめえ一人でとっととNGワードにぶち込んどけばいいだけ

722 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 16:03:06.90 ID:hTkhAd+E.net
冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり省略しても問題無い職種ってこと

723 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 16:06:44.46 ID:hTkhAd+E.net
3ヶ月未満15000円以下で取れるんだから、登録販売者が宅建士や危険物乙4程度に軽んじられるのは仕方ない

世間もそんな当たり前の事には興味が無い

薬剤師は6年間1500万円かけても取れない者が4割が位居る資格

しかし冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり省略しても問題無い職種ってこと

724 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 16:06:56.79 ID:7q1IitRN.net
おトーハン、落ち着いて

725 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 16:31:25.07 ID:rXSiSDir.net
薬剤師が先生って言われるのは許せるけどトーハン如きが先生呼びって笑えるわ
お前らトーハンは薬剤師の絞りカスなんだよw

726 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 17:23:04.67 ID:mhhWlHwg.net
登販で、中医薬大学付属校なんかの通信教育1年、2年学んでる人もいるからな
やたら漢方に詳しい
それに、化学生物得意でかなり深く独学で医学薬学を学んでいる人もいる
そもそも一般人より知識を蓄えているのだから先生と呼んでもいいはず

727 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 17:47:01.87 ID:mPsJ6xFE.net
>>726

薬種商が店舗型免許だったから、登録販売者になって喜んでる人も居るはず

2類はかなり幅広く取り扱える

728 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 18:14:51.82 ID:/uZPOY3P.net
>>725
薬剤師って薬学部の馬鹿の方でしょ。

729 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 18:16:35.87 ID:MNqHVqdQ.net
マジで一日中レジ打ちやってるから
何のための資格なのか分らんわw

730 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 18:19:05.89 ID:xpXJddTl.net
それ言ったら弁護士なんかでもそうでしょう
苦労してなったのに離婚裁判で痴情を洗いざらい聞くとか
こんなの聞くために勉強したのかと泣きそうになるって

731 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 18:20:51.89 ID:mPsJ6xFE.net
町医者も殆どが、どっか痛い→鎮痛剤、みたいなの多いしな

732 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 20:48:03.93 ID:wZlDyyON.net
書店員だったからトーハンと聞くと取次先のトーハンを思い出す

733 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 22:28:12.30 ID:X/NPyW7A.net
トーハン
↑NG推奨

734 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 23:08:44.37 ID:spq6kVpL.net
オレはセルフメディケーションに興味があって趣味で勉強してるだけなんだよ。薬屋のレジ打ちおじさんになりたいんじゃないんだ。NGとかなんのつもりだよ。他人の趣味にケチつけるなよ。

735 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 16:21:34.50 ID:CM2P4g4x.net
3章以外は安定して9割取れるようになったぞ
漢方が鬼門だなぁ

736 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 17:42:19.11 ID:0XYWHCUA.net
去年合格したけどほとんど忘れちゃったかも?
しかもまた、手引きにない漢方がけっこう売場にあるわ
手引きで頻出だった漢方は売場にないし、どうなってんだ
のどが痛い人多いから、桔梗湯とか売ってみたいわ

737 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 18:05:49.01 ID:qkKrwN4p.net
この資格は売薬の箱に書いてあることを説明して販売することを許してもいい人物かどうかを判定するだけの資格

738 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 18:16:40.01 ID:qkKrwN4p.net
まともな国語力とか常識力とかがある人間かどうかを判定してる試験。
最終的に「重度の精神障害および麻薬中毒ではない」という医師の診断書も必要なので、
要するにそういうまともな人間だというお墨付きを貰った人に売薬の販売を任せようという資格。
逆に言えば、運転免許と同様にほぼ誰でも取れる資格ということでもある。

739 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 18:21:28.07 ID:ySiaX/fw.net
>>738
んじゃなんでうちの県の合格率30%なんだブォケが

740 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 18:49:55.80 ID:tM2M3FP2.net
>>739
母集団のレベルが劣悪以外ない
どっかのFラン大学あたりが強制受験させてるんじゃないの?

741 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 18:53:19.44 ID:qkKrwN4p.net
運転免許くらい真剣に取り組めばほぼ誰でも合格するのは間違いないでしょう。
そこまで真剣にやるかどうかだけ。

742 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:06:23.35 ID:qkKrwN4p.net
要するにその程度の最低限の努力が出来る人間かどうかを見分ける資格なのです。
薬や人体に対する知識とかそういう専門的なことは試験では多少問われますが実地では殆ど求められていません。
薬という特別な商品を販売するに足るまともな人物かどうかということだけが問われているのです。

743 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:26:56.91 ID:0tn6vzHF.net
>>735
はい、君落ちる人ね。
合格率20%台以下の回では、漢方出まくりで他の章も見たことある問題が
グッと減るから。

744 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:35:45.17 ID:70ztWBF9.net
3ヶ月未満15000円以下で取れるんだから、登録販売者が宅建士や危険物乙4程度に軽んじられるのは仕方ない

世間もそんな当たり前の事には興味が無い

一方で薬剤師は6年間1500万円かけても取れない者が4割が位居る資格

しかし冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり薬剤師業務は省略しても問題無いってこと

745 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:36:28.16 ID:70ztWBF9.net
3ヶ月未満15000円以下で取れるんだから、登録販売者が宅建士や危険物乙4程度に軽んじられるのは仕方ない

世間もそんな当たり前の事には興味が無い

一方で薬剤師は6年間1500万円かけても取れない者が4割位居る資格

しかし冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり薬剤師業務は省略しても問題無いってこと

746 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:43:36.36 ID:ySiaX/fw.net
>>745
薬剤師いなきゃ誰が調剤やるんだブォケが

747 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:46:45.50 ID:tM2M3FP2.net
>>743
ありえない事を言うな!

748 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 20:25:20.07 ID:0XYWHCUA.net
漢方、問題解くのはクイズみたいなものだから簡単だけど、実践だと効能がいろいろありすぎて説明しにくいw
万能薬かよって感じ
使ってみて初めて、すげー薬だと思う

749 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 21:49:46.90 ID:+l50GQ7H.net
>>746

医者がやってんじゃん

で、事務員が出して、なんの問題も無いだろ、それが処方薬

一般薬も登録販売者が売ってなんの問題も無い、なんの問題も無いからこそ無理やり要指導一類をねじ込んで来た

すべて代替でなんの問題も起きないのが薬剤師

750 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 23:10:36.13 ID:7EIrUEgJ.net
>>748
漢方って本当に効くのかねぇ・・?
効果効能欄のカオスっぷり見てると、正直信じがたい。
試験に必要だから勉強はするけど、自分では使わないかな。

751 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 23:11:18.71 ID:NX0lOE2M.net
ロジックがよくわからないんだけど、医師が薬剤師の業務をカバーできるから、
薬剤師の業務は省略可能ってこと?
じゃあ、薬剤師が登録販売者の業務をカバーできるから、
登録販売者の業務は省略可能ってことにはならないの?
医師が薬剤師の業務をカバーできるから、今薬剤師が扱っている業務を
登録販売者ができるはず、というロジックについていけないんだけど。。

752 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 23:45:41.22 ID:qkKrwN4p.net
薬剤師が本当に今の高給で絶対不可欠な存在なのか?って話なのでしょう。
一般医薬品はほぼ登録販売者で完結出来る時代になりました。調剤もそれほど専門的かつ困難な仕事をしてるとは思えません。
薬剤師が登録販売者と変わらない給料で使えるなら登録販売者などもちろん不要な資格になりますが。
将来は
調剤士とかいう資格が出来て、薬剤師よりもずっと安く使えるようになるのかもしれませんね。
そうなると6年制薬学部を出て国家試験を通った薬剤師は一体何をすればいいのかってことになってきますが・・。

753 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 00:14:43.65 ID:ydUkK/tT.net
>>752
薬の研究所に入る

754 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 00:28:19.55 ID:fdm78jOS.net
>>752
妄想資格作っても仕方ないやろ

薬剤師置かない総合病院なんてあり得ないわ。医者が薬までやる暇あるわけないやろ。

それから、病院勤務の薬剤師の給与は、技師や事務方と比べて、そうたいした差はないんやで。名誉だけは違うけどな

755 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 00:31:10.59 ID:ibdfRgXT.net
そのうち国の財政がもっと悪化してきたら医療費に大鉈が振るわれることになる。
その時、最も槍玉に上がりそうなのが調剤費(技術、管理費)だろう。ここが大きく改革されると薬剤師の高給は終わる。
AIやロボットが進化すればそうなるのは間違いない。調剤薬局の仕事は最もそれらに置き換えやすい。
まあ、そうなったとしても調剤は必ず薬剤師が(監督)することが必要ということは維持するだろうから、
業務独占だけは続くだろうけど、時給1500円程度になってしまうだろうな。

756 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 04:14:57.85 ID:N8z/jfcx.net
>>751
>>752
>>755

要するに薬剤師の業務って、純粋に国家の規制だけでなんとか成立してるだけで、適性や特殊技能がほぼ必要無いって事

これは文系士業に通じるものがある

他の医療職は、看護も技師も療法士も一部福祉士ですら容易には習得不可能な特殊技能や適性を必要とする、そのため離職率もかなりある

薬剤師が大変なのはあの国家試験に通る事だけで、業務では特殊技能や適性が不要なため国が不自然な規制で職域を守ってる、それだけの資格

757 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 04:39:14.15 ID:N8z/jfcx.net
>>751

薬剤師が登録販売者業務を全包括してるのは当然だろ

しかし、3ヶ月15000円の資格が店舗管理者になれて一般薬の95%を取り扱え、薬剤師より低給料

調剤は医者で代替可能

薬剤師の立場は、病院必置、医家薬卸必置、要指導一類販売必置、と言う国からの押し付け規制のみで成立してる

なのに、実際は特殊技能も適性も必要無い、居なくなってもまわる

普通国家資格は必要な技能を規制するものだが、薬剤師だけは規制(薬流通)のために資格を作った様なところがある

758 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 04:45:52.50 ID:gmyDDYxj.net
そう、その通り。

京大薬学部卒、薬剤師歴20年の人が調剤・袋詰めしても
Fラン大卒、新卒の人が調剤・袋詰めしても
結果はまったく変わらないから、どうせなら安いほうに賃金を合わせていくと
いうことで、人数が増えるとどんどん給与が下がっていく。
今や、地方の病院は年収350前後からスタートするようなところが多くなった。
正社員の募集自体がけっこう減ってきている。

昼夜や休日を問わず、機械的な正確さを求める業務ほど人工知能の出番だ。

759 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 05:16:02.15 ID:N8z/jfcx.net
>>758

女が離職しなくなったのは大きい

技能や適性を問われない楽な資格なので、70歳になっても勤務できる

定年延長で最も影響の出る資格かも知れない

760 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 06:05:37.11 ID:gmyDDYxj.net
私立の薬学部に6年間で生活費も含めて1500万円も払って
年収300〜400万円台の仕事に就く。

でも実は、それは今の日本国内だと勝ち組の部類なんだよ。
離職しても、今のところ次の職が見つかるしな。

無資格だと大企業に入れても40歳以降はリストラ候補にしかならない。
辞めると再就職先を見つけるのは難しいから、事務職や総合職など文系卒中心の
ものほど、少ない座席をめぐって血みどろの争奪戦になる。

文系卒の人は
数学が苦手でも時間をかければ、ある程度の資格は誰でも取れるようになるから
絶対に理系分野の資格を最低でも1つは手に入れておくべき。

761 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 08:04:38.95 ID:DgWlTPmY.net
>>760

仕送り生活費含めると6年で2000万円な

私立は高確率で留年するので、さらに年300万ずつかかる

さらに卒留もある、そして国試浪人もある、出来無い奴にとっては蟻地獄みたいな資格

弁護士歯医者柔道整復師など、他にも蟻地獄みたいな、金だけかかって受からせない資格が出て来てる

あと、薬剤師にとって要指導一類は最後の保険なんだよ、だから要らないのにねじ込んで来た

病院必置、医家薬卸必置などは数が限られててなかなか辞めないから、無数にあるドラッグストアが人員押売の最後の砦となる

門前調剤を増やしすぎた、しかしそれは院内で済むものにわざわざ別料金払わせる制度、批判の多い単なる薬剤師雇用調整弁、院内だと患者からはものすごく喜ばれる

762 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 08:17:52.35 ID:upLVPXaP.net
>>760
概ね同意

さらにいうと、一人薬局開設ができることが大きい
経営者+薬剤師だと、簡単に年収1000万オーバー
潰れるリスクはもちろん理解した上でね

このメリットを活かさない安全志向の薬剤師が
あまりにも増えすぎてる

763 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 08:41:56.50 ID:gmyDDYxj.net
ただ、修業年限が6年と長すぎて晩婚化や未婚化になりやすいけどね。
何らかの理由で1年遅れで卒業して薬剤師国家試験に合格していても
社会に出てくるのが25歳だからな。

そこから残業まみれの職場に就職して2〜3年は仕事漬けになり
婚活を本格的に始めるのは28になっている。

28の女が結婚する相手は
だいたい26〜39歳ぐらいの男性なんだけど、
この年代の男性の平均年収の中央値は地方だと、だいたい350万円。
子供を薬学部に入れるのは難しそう。
結果、結婚に二の足を踏む状態になり、すぐに30歳を過ぎるようになる。

764 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 09:08:06.44 ID:qqUF26/u.net
薬剤師の人生の心配とは余裕だな。
登録販売者として働いてるんなら、自分の心配した方がいいだろう。
良い資格だとは思うけど、あくまで保険程度の資格、仕事だし。

765 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 09:16:10.46 ID:v0A3+C4s.net
>>763
医歯薬獣医学生の修学年数は同様だし、
理系国公立大学生は大学院卒が多数派だから
そういう心配は薬学生だけに限らない
むしろ、浪人留年の心配したほうがええね

766 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 09:27:35.39 ID:sIFY7OZh.net
>>763まで完全にすれ違いだ
消えろやクズが

767 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 09:27:55.63 ID:t8oUpPwj.net
院外調剤の薬剤師も、漫然と薬出してるだけではなさそう
面白そうな本出てる

https://ddnavi.com/review/549294/a/

病名知らされてないのに処方箋に不備があるとわかったりて、なかなか素晴らしい

768 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 09:30:43.98 ID:t8oUpPwj.net
しまった
わたしもスレちだった
でも、薬剤師さんと付き合う上で何かしら得られそうな本だわ

769 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 09:38:34.21 ID:t8oUpPwj.net
今、ここでも登販話題に上がっているね

これはとっておけってコスパの良い資格 part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560266821/

770 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 12:14:39.53 ID:b8lo6wqf.net
>>760

文系卒が最も参入しやすい理系資格が登録販売者や危険物乙4や第2種電気工事士、次が1種電気工事士、電験3

771 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 12:18:55.83 ID:b8lo6wqf.net
>>765

6年制医歯薬獣の中で薬剤師だけがコメディカル

>>767

そんなのべつに社会的要請じゃ無いしな……

探偵の仕事が殺人事件の推理ってくらいファンタジー、実際は浮気の裏取り

772 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:20:48.38 ID:ibdfRgXT.net
登録販売者に理系要素は殆ど無いけどね。
100%暗記だけの試験だからまさしく文系資格だと思う。

773 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:22:39.68 ID:qqUF26/u.net
>>772
昔から思ってたけど、暗記多い科目が文系ってどういう理屈なんだ
理系に暗記が出来ないとでも?

774 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:27:40.62 ID:0lVkN59q.net
総合病院の薬は、内服、外用、注射薬と、少なくても1500種類は下らない。平均は2000種類にもなる。

患者の体内に入れるものだから、専門教育を受けた専門家による最終チェックが欠かせない。

だから、薬剤師がいらなくなることはないし、AIに変わることもない。

だからといって、薬剤師が万能ということはない。前にも書いたが、街のドラッグストアーに駆け込む患者に、適切な薬を選べるとは限らない。

個人的に漢方が好きなのだが、めまいひとつとっても、これは当帰芍薬散なのか?真武湯なのか?苓桂朮甘湯なのか?はたまた半夏白朮天麻湯なのか、わかる薬剤師は10人いたら、1人くらいだろう。登録販売者も努力次第でいくらでも出番あります

775 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:47:27.77 ID:JIQUumXe.net
>>774

漢方は顔や舌診て体調判断から始めないと……

776 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:08:57.04 ID:Kvnut4zO.net
インディーズゲーム作って売ろうぜ

777 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:19:37.04 ID:xI0n19+o.net
今、46歳だけどドラッグストアのバイトっておっさんでも雇ってくれるのかな
アパート経営で金には困ってないんだけど体が鈍るので働きに出たい

778 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:25:34.82 ID:JIQUumXe.net
>>777

雇ってくれるよ、時給900円で

779 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:31:16.23 ID:yhtwLlnn.net
>>777
最初は品出しで膝壊す、次に腰を壊す。
メンヘラおばさんと性悪店長にあたると精神も病む。
接客が本当に好きでないと辛いと思う。

780 :4度目の正直:2019/07/14(日) 15:33:23.99 ID:af9BsBmx.net
今日の設備、法規 の回答ください。

781 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:37:15.19 ID:qqUF26/u.net
近所のドラッグストアに60歳前後の登録販売者がいるな。
どういう経歴の人かは知らないが、勇気付けられるね。

782 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:41:28.19 ID:JIQUumXe.net
>>781

時給低いけど危険性無いし、職場はどんな超ド田舎にもあるし、いいよね

783 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:56:23.26 ID:3PHGHW+x.net
>>779
>>781
>>782
なるほど
900円でも、一日中ボケっとしてるより興味ある仕事に就けるのはありがたいですね

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200