2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【負け犬】中小企業診断士養成過程part17【裏口】

1 :名無し検定1級さん:2019/06/07(金) 14:10:59.36 ID:l7FP2Jdj.net
前スレ
【負け犬】中小企業診断士養成過程16【裏口】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549527185/

21 :名無し検定1級さん:2019/08/05(月) 22:46:17.07 ID:fWBFF8Lc.net
>>20
ほんとだ 一覧から消えてるね
春に開講できなかったから教員を捕まえたままにできなくなって認可返上したのかも
ユーキャン診断士は幻だったんだな

22 :名無し検定1級さん:2019/08/06(火) 00:15:58.00 ID:caISAvzX.net
二次試験の準備と並行して、養成課程の手続もすることをお勧めしますよ!
二次試験の結果が出る前に入学権利を確定する進行が金はかかるけど安心感は抜群。

23 :名無し検定1級さん:2019/08/06(火) 08:26:18.39 ID:jjT+u14V.net
>>22
2次試験前の選考は倍率低めでお得なんだからあんまり広めちゃダメw

24 :名無し検定1級さん:2019/08/26(月) 22:52:06.99 ID:wXvuZ8MP.net
自己負担でで行く人凄いなー
うちは会社派遣だから強制だわ
でもちゃんと給料もでるけど
実費の人は大変だね

25 :名無し検定1級さん:2019/08/29(木) 00:58:23.04 ID:fqGXGlAz.net
>>24
二次に受からないけど人生をやり直したい人なんだろ
ま無理だけどさ

26 :名無し検定1級さん:2019/08/30(金) 02:22:20.98 ID:3xVvXm2u.net
合理的に会社批判をできるようになる。

27 :名無し検定1級さん:2019/08/30(金) 08:42:25.60 ID:AjP5OksK.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000005-mai-soci

これ診断士だよね?

28 :名無し検定1級さん:2019/09/11(水) 07:43:24.14 ID:g/dps6B0.net
結局養成行くと、平日どれくらい会社休まないといけないんだ?

29 :名無し検定1級さん:2019/09/11(水) 23:44:23.37 ID:YDO/pNBT.net
>>28
養成によって全然違う

30 :名無し検定1級さん:2019/09/13(金) 18:48:48.41 ID:HUVPtlzS.net
>>29
ほえええ

31 :名無し検定1級さん:2019/09/15(日) 23:12:22.36 ID:dG/BwtNx.net
要請課程って毎年何人ぐらい受けるのかな?

32 :名無し検定1級さん:2019/09/18(水) 22:44:46.23 ID:bfZw98LK.net
>>31
養成によって違う
2倍切ってるところもあれば、兵庫県立大みたいに6倍超のところもある。
説明会で聞けば教えてくれるよ。

33 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 06:30:44.02 ID:yG5K5wLw.net
6倍って、単純な倍率なら二時試験より高いじゃんww
どっち選んでも難しいのな、診断士って

34 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 11:32:37.08 ID:DGpSRyW3.net
全入り全卒のとこもあるんだな

35 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 16:34:49.18 ID:pPfASzis.net
>>34
それはどこの養成課程ですか?

36 :名無し検定1級さん:2019/09/19(木) 18:25:15.14 ID:3N8UyIYW.net
ちんちんまんまん放題の養成大学はどこでしょうか、

37 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 09:04:09.87 ID:RkPhOYPn.net
なんだ、嘘っぱちか。
全入りの養成なんて今はないでしょ。
どこも人気が高くて激戦だから。

38 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 12:11:54.35 ID:TUj9uboa.net
あるよ。書けないだけ。、俺もそこに在籍してるからw

39 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 14:21:46.86 ID:iQg9rUb/.net
>>38
書けばいいじゃん。嘘がばれるのが怖いだけだろ。

40 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 15:51:05.56 ID:qvKl1N4E.net
生産性本部は倍率低いって聞くね
全入かどうかは知らないけど

1人でも不合格出せば「全入ではない」って言えるな

41 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 18:03:53.48 ID:iQg9rUb/.net
>>40
それはちょっと違うよ。生産性は企業派遣だけで枠がほとんど埋まってしまうので一般人はかなり厳しい。
派遣も自分の所属組織の競争に勝った連中だから楽に入れるというわけでもない。

42 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 18:36:25.49 ID:qvKl1N4E.net
>>41
生産性、確か去年の上期?前期?コースは定員が埋まってなかったはずだけど

43 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 19:42:32.10 ID:+vgnrpca.net
>>39
そんな煽りされても書けないよw
イメージ悪くなったらやだ

44 :名無し検定1級さん:2019/09/21(土) 02:38:24.58 ID:P8tfpMAN.net
>>42
それは合格者が入学直前に辞退したからだよ。
他の養成でもよくある。
入学希望者が少なかったからじゃないよ。

45 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 09:53:22.33 ID:3rpnEZ9b.net
>>41 企業派遣で行くようなところに
全額個人負担で無理矢理入り込もうとする
二次を通過できないおまえプゲラ

46 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 14:05:43.36 ID:6FYdFG5c.net
>>44
企業派遣が多いって言ってて、定員未達は直前で辞退?
補欠で埋められなかったってことは受講料振込後ってことになるけど、それが1、2名じゃなく辞退が出たってことか・・それはそれで意味深

47 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 14:53:15.18 ID:sxQP/+DR.net
記念受験の二次試験が受かったとかそういうのじゃないの?

48 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 15:51:19.56 ID:wg4RQUp8.net
生産性に企業派遣とかあるのか?

49 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 16:35:07.57 ID:YpB7SJwc.net
>>47
生産性春期コースの募集は1-3月
2次合格の人はそもそも応募していない

50 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 09:49:55.15 ID:9/1aAnXd.net
>>45
悪いけど俺は養成でも生産性でもない。
あなたは診断士のネットワークを舐めすぎだ。

51 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 10:00:41.74 ID:9/1aAnXd.net
>>46
開講直前で異動になってしまったり、家庭や健康上の事情で辞退するわけよ。
他の養成校とダブル受験して片方を捨てる人もいる。
たいていどこの養成校でも補欠合格者を置いてるけどあまりにも開講直前だと補欠にも生活があるのだから辞退されるというわけ。

52 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 10:17:24.84 ID://r+SjRg.net
>>48
あなた大丈夫ですか?
生産性本部の幹事会は全国の有名企業や金融機関が勢揃いしてる。
特に信金や地銀、また様々な業界団体の会長で組織されてるので養成課程はそれぞれの企業の幹部養成機関として利用されるんだよ。

53 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 13:45:17.23 ID:++dpers1.net
優秀は企業派遣は大学校に行くけど?
落ちたやつの受け皿ってこと?

54 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 14:15:03.35 ID:TS0Jr7wt.net
信金は知らんけど、金融機関でもメガは養成なんて行かせてくれないよ。大手メーカーも同じ
そんな時間があるなら稼いでこいの世界
優秀な人材が養成にいるって事は無いと思う

55 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 17:06:32.02 ID:3UUdJMM+.net
>>54
君がなぜメガバンクや大手メーカーの裏事情に詳しいのかが謎すぎ。妄想は迷惑だからやめてくれ。

56 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 17:14:41.36 ID:3UUdJMM+.net
>>53
どちらが優秀かは別として、大学校と生産性は派遣する企業が昔から棲み分けられてる。
そんなことも知らんのか?
大学校よりも生産性の方が養成課程としての歴史が長いということも知らないだろ。
設立時から微妙なバランスを維持してきたから、この2校を単独で語る奴は事情を知らないド素人確定。

57 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 17:34:17.85 ID:ifZHmuMN.net
>>55
妄想も何もそこの従業員だからだよ
仕事休んで養成いける環境が正直とても羨ましい

養成はカルキュラムも確りしてるみたいだし(良い経験になるんだろうな、と)
妬みみたいなものだから、気分悪くさせたなら謝るわ

58 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 17:38:45.14 ID:0h29l7pb.net
なんか異様に生産性持ち上げてるやついるねw

59 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 18:18:35.21 ID:e9sW2M6G.net
>>51
生産性をかばうねぇw
企業派遣の人が開講直前に異動なんてまずない
健康問題で補欠が充てられないくらい直前の辞退が複数あるってことは合格者の内訳が高齢者の割合高いのかなぁ

全機関に知り合いがいるわけじゃないけど、他の養成課程で定員未達ってあまり聞かないんだよね

60 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 22:12:30.28 ID:6Gmgc20u.net
>>57
メガバンクと大手メーカーの従業員?ちょっと設定に無理があるね。
それから仕事休んで養成いけるという認識も正しくない。
派遣は養成に通うことも仕事。その間の給料も出るし出張手当も出る。
出世のために仕方なく養成に行くのが派遣。

61 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 22:15:32.89 ID:6Gmgc20u.net
>>58
持ち上げてはないよ。むしろ生産性はプライドが妙に高い機関なのであまり好きではない。

62 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 22:22:05.11 ID:6Gmgc20u.net
>>59
合格者の内訳が高齢者?何を言ってるんだ?派遣は幹部候補だから年寄りはいない。
君は診断士じゃないね?もしくはものすごく田舎の協会の人?
診断士やってれば指導員経験者からいくらでも話を聞けるだろ。

63 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 22:23:11.69 ID:TS0Jr7wt.net
>>60
(至極当たり前だけど)銀行とその取引先って結構交流あるんだよ
たとえば企業内診断士会で繋がってたり、まあ、調べりゃわかると思うから詳しく書かんけど

仕事休んでって言い方は伝わりづらかったね
給料貰いながら勉強させて貰えるなんて、その環境が羨ましい!って意味

64 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 22:36:15.19 ID:6Gmgc20u.net
診断士は数が少ないし縦横の繋がりが強いから内情はすぐに広まる。
最大勢力の中央支部でも会員数はたったの1500人しかいないんだから。
定員割れした養成を知らないなんてコミュ障か?

話を元に戻すが養成は全入全卒なんて勘違いを書き込むなよ。
既存校の定員増加はかなり前から議論されてるが近年の入学志願者の激増に対応したくても受入側の体制の限界が急務の課題。
先輩達の苦労を侮辱するような真似はやめろよ。

65 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 22:58:39.42 ID:esDGQko7.net
本当?養成落ちた人なんて聞いたことないぞ

66 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 23:02:00.07 ID:cB9nzjUp.net
国の補助金に応募した企業情報を不正に利用したとして、愛知県中小企業団体中央 会の元嘱託職員の男が書類送検されました。

ってニュースあったけどこれってどこの養成出の人が知ってる?

67 :名無し検定1級さん:2019/09/23(月) 23:03:46.16 ID:cB9nzjUp.net
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/affairs/amp/190830/afr1908300012-a.html

これ

68 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 09:55:26.65 ID:oPGijoFu.net
>>65
あなたは養成なんて簡単に入れるということにしたいようだけど、
残念ながら今はかなり狭き門。たくさんの人が落とされますよ。

69 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 11:36:44.21 ID:z9GKN6PD.net
>>66
これも養成出じゃないよ。残念だったね。
診断士業界に詳しいあなたなら知ってると思うけど、
こういう奴はあちこちにいる。
二次試験にたまたま合格してしまい勘違いして独立した奴は見さかいなく稼ごうとするからね。
ちゃんとコンサル能力を身に付けてから独立しないとダメよ。

70 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 12:20:37.83 ID:KkIMEFLt.net
生産性必死だなww

71 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 13:51:52.56 ID:z9GKN6PD.net
>>70
養成の評価を下げられなくて残念だったね。

72 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 14:02:30.34 ID:0Z5fnTan.net
養成出身である事に強いコンプレックスがあるのはよくわかった。
個人的な意見としては、時間と金、環境が許すなら行くのは養成行くのはありだと思うけどな

73 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 14:17:13.78 ID:/efR69yt.net
生産性出身であることにコンプレックスもってるんだろうね。

74 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 17:04:21.24 ID:z9GKN6PD.net
>>73
養成出に強い憎悪があるのはよくわかった。
言っておくが俺は内情を知ってるだけであって養成出でも生産性関係者でもない。
悪意を持った奴がねじ曲げようとした事実を正しただけだよ。

75 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 17:09:11.92 ID:c0qvdhv0.net
バレバレでんがなwww

76 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 17:23:15.54 ID:1DVYA2Bx.net
>>74
まずは自分のコンプレックスを自覚するところから始めような。

77 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 17:43:45.86 ID:ZVTY6P9O.net
養成サゲを続けてくれた方が志願者にはありがたいだろうね

78 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 19:09:19.21 ID:VZDCl3oR.net
なんか勘違いしてない?
養成課程出身者はコンプレックスなんて感じてないぞ。
むしろ二次試験合格者は何もできないので優越感を感じるくらい。

79 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 19:16:40.19 ID:N9dkyrNf.net
生産性出身者が暴れてて笑う。
あそこの出身はな、色々言われてるからわからんでもないけどさ。

80 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 19:34:45.11 ID:VbS4e0Rz.net
>>79
しょうもないことしか書けないとは、早くもネタ切れかい?

81 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 19:56:56.93 ID:qJ5hnh40.net
逆に二次合格をやたら自慢する人もいるね。
痛いなと思う。

82 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 21:10:22.15 ID:nEvaBWt6.net
おっさんだけど養成で週末院生になったら、授業終了後にクラブ活動に参加したりできるのでしょうか?
仕事と勉強とスポーツ、三足のわらじで超リア充になりたいのですが。

83 :名無し検定1級さん:2019/09/24(火) 21:55:09.24 ID:ZVTY6P9O.net
>>82
部、同好会側が受け入れてくれたら大丈夫でしょ
「何にしにきてんだよ ジジィ」って陰で言われてそうで自分なら無理だが

84 :名無し検定1級さん:2019/09/26(木) 08:50:27.44 ID:P/7Y4CJH.net
>>82
それを対面コミュニケーションでなく
5chで聞いている時点で
お前がリア充になるのは無理だと思うよ

85 :名無し検定1級さん:2019/09/27(金) 00:23:42.01 ID:MAAMQNmA.net
>>82
今から「ダンベル何キロ持てる?」を読んでゴールドジムに半年通うんだ。
マッチョじじいはある意味、持てるぞ。

86 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 14:35:23.22 ID:wbda2/oX.net
養成なんてせいぜい会社の金で行くところであって
それさえも普通は米国留学とかもっといい方を目指す。

ましてや二次試験に合格しないから自費で通うなんてありえん。

87 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 21:38:03.18 ID:/HgoeLuH.net
>>86
むしろチンケな書き込みをしにわざわざやってくるアンタがありえん。

88 :名無し検定1級さん:2019/10/01(火) 21:48:22.91 ID:T7crGo/c.net
自演に失敗したやつが恥ずかしげもなく
また顔を真赤にしてスレ監視

89 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 06:31:48.58 ID:deqBG4JF.net
でも費用対効果を考えるのは重要だと思うな
自己啓発のためとはいえ、時間と金が掛かり過ぎる

差別化へ繋がるか?を考えてみても、
養成課程である以上は診断士として同質だし

90 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 09:01:21.06 ID:4reTtWal.net
>>89
診断士として同質じゃないよ。
費用対効果が高いのは養成課程の方。

二次合格者は試験対策しかやってないし人脈もないから診断士として活動できるようになるには登録後3年くらいかかる。時間と金が掛かり過ぎるのは二次の方だよ。
たいてい合格後に気付いて後悔するもの。

91 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 09:17:24.06 ID:X+kVhh0w.net
維持が大変だよな。実務と研修ポイント

92 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 09:42:44.71 ID:x2d5sIkC.net
認知的不協和

93 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 09:43:23.55 ID:QnKY9P87.net
二次試験で得た知識は使えないか不十分なので、試験勉強の期間が長くなるほど費用対効果が低くなるね。
例えば与件文には会社の状況や課題が最初から書いてあるけど、それが診断では最も大変な作業。
養成課程でしっかり学んできた人とは雲泥の差になる。

94 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 20:34:06.94 ID:XgC+FZMI.net
>>93
そう思い込みたいんだね
かわいそうに
実際は業界内では妖精出身はいらない子扱い
使えないくせに独立して診断士の名を汚す輩という認識になっている

95 :名無し検定1級さん:2019/10/02(水) 22:10:58.68 ID:4reTtWal.net
>>94
おまえ、もうちょっとマシな反論しろよなw

96 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 02:25:01.48 ID:QZbMkJGu.net
真面目な話養成って通りやすい?
金ためて法政の1年コース狙いたいんだけども

97 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 06:23:14.96 ID:kCvv3Ksw.net
1年無職?
やめとけって

98 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 12:10:21.16 ID:OAJWFaLi.net
法政は評判がいいですね。
大先生がいたり、過去の授業の動画を好きに見れたりするので、その気になればとても勉強になるようです。
ただし、授業は昼間なのでハードルが高いですね。

99 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 12:11:32.79 ID:OAJWFaLi.net
養成課程に受かるかどうかはその人次第です。
困っている中小企業は本当に多いので、中小企業庁にとってはそれを助けられる人材を育成するというのが養成課程の最大の目的です。
そのため、単に資格が欲しいだけの人や、診断士活動ができそうもない人は最初から落とされます。
診断士として活躍したいという意気込みや、活動を可能とさせるその人の環境、また活動に必要とされる知識や対人コミュニケーション能力などが揃っていないと合格は難しいです。

100 :名無し検定1級さん:2019/10/03(木) 13:10:37.75 ID:4bjLtX8d.net
>>98
まあ、小川先生とかは有名だよな。
MBAだと結構課題大変だけど。

101 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 07:31:08.18 ID:kFCHHAs5.net
普通に診断士を取ったあとに、人脈を築くためMBA行くのも良さそうな気がしてきた

そういう人いないのかな

102 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 08:09:22.33 ID:Xll782CH.net
その方が選択の幅は広がるね。
養成の大学院はろくなところがない

103 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 12:26:39.03 ID:JsfupVU3.net
>>101
多いよ。
MBAの方が深くまなぶから

104 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 13:54:17.20 ID:7yrSQoPk.net
国内のMBAなら診断士持ってていく意味あるのかな
海外のトップMBAは、あると思うけど

105 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 15:07:52.30 ID:l1ha6dv+.net
>>104
MBA=大企業

106 :名無し検定1級さん:2019/10/04(金) 21:04:16.19 ID:Um2ycz1Y.net
>>104
国内でも修了要件が論文書かせるところじゃないと意味がない。それ以下は書店でも買えるレベル

107 :名無し検定1級さん:2019/10/06(日) 08:30:49.65 ID:zwmcxXlL.net
>>102
選択の幅って何だよ。
養成とMBAはちょっとカテゴリーがちがう。
MBAは学位だから学問を学ぶところ。実戦力はあまり身に付かないんだよね。
そこはやはり養成課程。
MBAは言い換えれば博士前期課程だから特定の専門領域を深める意識がある人には良いけどね。
そうじゃないと専門をどこにするか迷ってるうちに広く浅くで終わってしまう。

108 :名無し検定1級さん:2019/10/06(日) 08:39:04.21 ID:zwmcxXlL.net
人脈が広がるというのは否定しないけど、それはMBAじゃなくても広げられるもの。
修士論文は俺も書いて卒業したけど、こんなのは意味がないと思う。
経営学会に対して新規性のある研究を書かなきゃならないわけで、あくまでもアカデミックな論文である必要がある。
研究者になるつもりがない人には苦行でしかない。

109 :名無し検定1級さん:2019/10/06(日) 10:34:21.32 ID:yrp88zHf.net
それは博士課程のことでしょ。
貴方は課題論文とかで修了したんでしょ。

110 :名無し検定1級さん:2019/10/06(日) 23:00:29.75 ID:zb15xuur.net
>>109
博士前期課程と書いただけじゃ理解してもらえなかったかな。
博士課程は7年の期間が必要ですが、修士課程を修了している場合、修業年限が3年に短縮されますので、修士課程の2年間は「博士前期課程」、残りの3年間を「博士後期課程」と呼びます。
そのため、博士論文を書く力を見極めるためにガチの学術的価値のある修士論文を書かされます。
これは後期に進む意思の有る無しにかかわらず、大学院の慣習です。

111 :名無し検定1級さん:2019/10/06(日) 23:14:56.42 ID:zb15xuur.net
一方、いわゆる社会人を相手にするビジネススクールのような博士(後期)課程が存在しない学校では博士課程へ進むことを目的にしないため、社会人としての経験を元に世の中の様々な課題に対して解決策を論じる課題設定論文を書いても許されます。
ただし学術的価値は比較的求められないものの、それでもやはり論文には違いはありませんので、根拠のない散文では卒業できません。
仕事で論文を書くような業種でなければ、それなりに苦労しますよ。

112 :名無し検定1級さん:2019/10/11(金) 16:29:20.60 ID:Ge2th/43.net
ビジネススクールは専門職学位だからそもそも扱いが違うんだけど。
また昼夜逆転養成ニートの想像コメントが始まったよ。
二次に合格できなくて自費で養成に通った人がMBAを語らないでよ。

113 :名無し検定1級さん:2019/10/11(金) 17:47:46.12 ID:7VgWdzpX.net
はいはい、わかったわかった。
他人の悪口を書いてる暇があるなら勉強しなよ。
再来週だろ?試験は。
合格するといいな。検討をお祈りします。

114 :名無し検定1級さん:2019/10/12(Sat) 13:16:26 ID:HNPICvh+.net
ビジネススクールは専門職学位とはかぎらないよ。経営学修士を与えるビジネススクールも多いぞ。
二次試験の勉強も大事だけど世の中についても学ぼうね。

「ビジネススクール(英: Business School)とは、日本においては修士 (経営学)や経営管理修士 (専門職)などの学位を授与する大学院の修士課程や専門職学位課程を指す」

115 :名無し検定1級さん:2019/10/12(土) 13:40:13.52 ID:nI7JDexG.net
知らないくせに発言しなくていいんだよ。
MBAと修士を出すところはコースが違うんだから。
前に一度大恥かいたくせにしつこいんだよ。

116 :名無し検定1級さん:2019/10/13(Sun) 11:28:51 ID:pR24N9yO.net
>>115
ビジネススクールは専門職学位だとか間抜けな間違いは反省しておいた方がいいぞ。
診断士になればわかると思うけど、机上の情報ではなけ、ビジネススクールや専門職大学院を出た先生や、修士や博士は周りにたくさんいるから情報はいくらでも入ってくる。

二次試験は来週だろ?頑張ってな。

117 ::2019/10/13(Sun) 16:59:07 ID:4gcFbell.net
診断士になればわかるって言うけど、
おまえ昼夜逆転ニートで診断士の経験ないじゃんw

118 :名無し検定1級さん:2019/10/13(日) 17:20:28.25 ID:pR24N9yO.net
>>117
会ったこともない人の素性が見えるとは、幻覚症状がひどくなったね。
早く診断士になって楽になれ。待ってるぞ。

119 :名無し検定1級さん:2019/10/13(Sun) 18:05:46 ID:CVmFObx/.net
>>117
おまえ病気だもんなww

120 :名無し検定1級さん:2019/10/15(Tue) 16:40:51 ID:GUx7RUbG.net
またID転がして悔し紛れの連投
短期間に連投して草を生やすとか、
散々指摘されたことを全く直せない奴。
そんなことだから二次試験に合格できなかったんだよ。

121 :名無し検定1級さん:2019/10/15(火) 18:48:53.88 ID:3uTEmB35.net
>>120
そういう本質的じゃないところでしか攻撃できなくなったか?
もっと深い議論で戦ってくれないとつまらないぞ。

総レス数 641
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200