2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【負け犬】中小企業診断士養成過程part17【裏口】

1 :名無し検定1級さん:2019/06/07(金) 14:10:59.36 ID:l7FP2Jdj.net
前スレ
【負け犬】中小企業診断士養成過程16【裏口】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549527185/

241 :名無し検定1級さん:2019/12/31(火) 06:33:47.38 ID:J89UzUNX.net
>>238
あ〜あ統失まる出しじゃねえか
悔しさが滲み出てるぞwww

242 :名無し検定1級さん:2019/12/31(火) 09:07:08 ID:POyRCDrA.net
>>240
性格悪っ
まあ分かるわw
わざわざこんなスレタイに来て喚き散らす妖精さん
どんなアホレスするか興味湧くわな
想像遥かに超えるアホぶりに戦慄やけどな
きみら、診断士になったら名刺に養成って目印付けといてな
アホと関わりたないねん
約束やで!

243 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 08:21:22.73 ID:ti7IWF9C.net
一次二次を初学ストレート合格する人は何%いるんだろう。よく合格率4%とか言うけど、あれは学習期間考慮してないよね?
LECのデータ加味すると学習期間1年以内でストレート合格は1%切りそうなんだよね。
一方で合格に必要な学習時間は1000時間とか言うよね。
1000時間って1年でこなせない量じゃないと思うんよ。
なのに実際1年で合格するのは1%。
そう、あくまでも合格した人達の平均学習時間が1000時間なんだよな。
合格できないで彷徨ってる長時間組みは考慮されてないわけだ。
そう考えると軽々しく目指せない資格なんだよな。

244 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 15:49:40 ID:ZRm7qQIJ.net
それは全く専門外のやつが無理やり受験しようとするからであって
常識的に会社でプロジェクト管理をやったり、そもそもちゃんと
大学でビジネス系の勉強をしていればそんな勉強は不要。

しかし、元日の朝8時に思いついて書くことが、
自分がこんな簡単な試験すら通らないことへの言い訳。

おまえみたいなの、何やってもだめだよw

妖精に数百万金を払って無理やり登録したところで
そこでも活躍できずに終わり。
そもそもおまえ、人生で成功体験ないじゃん

245 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 16:34:44.11 ID:ti7IWF9C.net
>>244
お前は性交経験ないじゃん

246 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 17:17:20 ID:4Uujr/HI.net
ど、どどっど、童貞ちゃうし!

247 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 19:18:05.20 ID:ItcwIQfq.net
やっぱ女に不自由しない生活のが良いよね

248 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 19:54:12 ID:x5bXRhSU.net
ソープの女に養成課程の費用出してもらった。

249 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 20:43:00 ID:MyEjy6gY.net
>>245 朝から馴れ合いレスをあちこちに書いて
誰からも共感されず、ただバカにされたのが
悔しくて速攻で悔し紛れレスwww

250 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 08:51:49.84 ID:9gRBeJEI.net
ここはハゲと童貞と生活保護しかいないのか。
やっぱり養成行くのはそんな連中か。

251 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 09:38:34.98 ID:fzywDWB7.net
童貞は試験固執組じゃ…

252 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 12:59:12.53 ID:1Fzm1L74.net
あんた、いいかげんネットばかりしてないで
外で働いてきてよ。鬱だかなんだか知らないけど
うちはもうお金がないんだから。

おかあさんももういつまであんたの面倒を
見られるかわからないんだよ。なんのために
学校に行って資格を取ったのよ。

253 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 03:46:32.46 ID:jSw97ksb.net
かーちゃんごめん。
だって養成行ったら童貞とニートとハゲしかいなかったんだ。
しかも卒業したらどこいってもヨーセーヨーセー言われてさ
もう無理ぽ
正月あけたらハロワ行くから
500円ちょーだい

254 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 10:25:10 ID:i10mUCko.net
日本マンパワーの申し込みが今月末期限か。
場所はそこそこ近いけど、火曜、木曜の夕方に通うとか、まあ無理だな。

255 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 10:43:20.19 ID:XQQWlJ0a.net
働きながらの養成だと実質マンパワー一択だよな…
今年は倍率高そうで心配

256 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 10:57:11.08 ID:3T68r+sW.net
自宅で好きな時間に学習出来て、通学義務もレポートのノルマもない。
働きながらだとこれがベスト。

257 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 14:10:26 ID:70YqtfqJ.net
二次はカニ
養成はカニカマ

258 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 15:11:14 ID:jEvXmRoM.net
>>257
カニカマでも、騙せればいいんじゃないか
格付けチェックみたいに。
所詮、中小企業の社長だしなw

259 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 15:54:35.18 ID:e8QiQizA.net
ユーキャンはもう養成講座やめんの?

260 :名無し検定1級さん:2020/01/04(土) 20:44:34 ID:WU4q4/5L.net
カニカマで初笑い持っていかれた

261 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 20:39:55.28 ID:yokqrPXI.net
>>257
カニとカニカマではなくて、天然と養殖の違いな気がするな。
登録後はどちらも同じ資格だし天然養殖それぞれ旨い個体と不味い個体がいるのも似てる。

>>259
ユーキャン中小企業庁の養成課程一覧に載ってないよ。
東京は半年、1年コースの需給は既に合致してる気がする。働きながら行きやすい2年コースはまだ供給不足かもだけど。

262 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 22:34:04.55 ID:KML/cPlv.net
2年コースはMBAと抱き合わせのところが殆どだからね。
一緒に取れればいんだろうけどさ。

263 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 23:32:56.52 ID:/H0+zrnF.net
収益と利益の違いもわからない養成が
また登録したら資格は一緒だと騒いでる。

診断業務したことないし
そもそも収益と利益の違いもわからないようでは
診断業務なんか無理。

264 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 01:39:07.66 ID:KpGq+15s.net
>>263
収益と利益の違いが分からない養成出身者が貴方の周りに仮にいたとして、
そういう一事例を一般化するのはロジカルではないことに気付こうな

265 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 01:43:21.70 ID:lQI/H1Ds.net
>>264
はあ?収益と利益の違いもわからないくせに偉そうに。何をコンサルするんだか笑

266 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 05:33:55 ID:1Kv5Lf0s.net
>>264
同意。一例だけを切り取ってそれが全てのように言うのはナンセンスだよ

267 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 07:33:42 ID:zsyzDS05.net
>>262
ただ、法政は全日だから辞めるか派遣しか無理

268 :診断士女子:2020/01/06(月) 08:42:02 ID:PIG1UeV2.net
私は、診断士に養成課程を経てなりました。公認会計士の彼にキミは養成課程出の診断士かよ。とバカにされるので別れたほうがいいのでしょうか?

269 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 20:37:31.89 ID:lQI/H1Ds.net
>>268
ここで恋愛相談する頭の悪さの方が深刻ですよ。

270 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 20:44:32 ID:+RYNRNJj.net
>>267
となると、城西とか名古屋あたりか
土日だけとはいえ二年間通い続けるのは結構大変そう
友人が仕事しつつ土日二年間かよってMOTとったけど、やっぱり辛かったと

271 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 22:10:00 ID:6tNn4V9H.net
>>270
名古屋商科の実習先は東京組も大阪組も愛知県っていうのをどこかのサイトで読んだ。
学費も他校の1.5倍位するし評価厳しくてドロップアウトもあるらしいし、志望の優先順位は低めだわ。

272 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 00:16:29.50 ID:Cg0iIbfR.net
>>266 いいかげん、ボクがバカなくせに
常駐してイキってしまったせいで
養成課程自体が疑われる事態となり
申し訳ありませんと謝罪しろよ。

そして二度と発言するな。

273 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 00:29:26.04 ID:vujhqn8d.net
>>272
イキってんのはお前だ
なんだ収益と利益の違いもわからない分際で。

274 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 00:44:30 ID:ibH6RfYx.net
>>273
他にネタがないのが笑えるなw
それ一本でどこまで繋ぐおつもり?ww

275 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 00:47:07.86 ID:vujhqn8d.net
>>274
繋がってないのはお前の脳神経だろうがwww
これだから養成は。
収益と利益の違いもわからない分際で経営者と何話すんだ?

276 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 06:24:12 ID:wSpICIDj.net
>>272
…?何と戦ってるの?大丈夫?

277 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 13:43:53 ID:+rfnycBe.net
収益と利益の違いもわからないということは
P/Lの科目の意味も理解せず、ただ言われた
とおり作業をしてレポートを書いてお情けで
卒業しただけ。

知識が全く身につかなかったと言うことだから
いくら憧れても一生診断業務従事なんか無理。
もう諦めなよ。

278 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 16:56:23 ID:qZ7C2VpQ.net
例外事例を一般化して押し通そうとしても無理w
もう諦めなよw

279 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 18:50:18.47 ID:q4CcOQPQ.net
でもお前その例外じゃん

280 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 20:29:30 ID:wSpICIDj.net
ツマンネ

281 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 21:06:03 ID:5SqR2XrB.net
>>271
マジか
地道に二次試験を受けるしか亡いのか

282 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 00:45:15 ID:I7MVyIxv.net
単に二次試験受かるだけのことを考えた人が診断士になった後も使えないのは事実
→だって理論も忘れて試験に受かるテクニックばかり磨いていたから

ダラダラと養成課程に通っていた人が診断士になった後も使えないのは事実
→演習でも実習でも全く自分の能力を磨こうとせずに卒業したから

結局は本人が診断士の資格をどう活かそうとして、どう勉強しているか何だけどね
ちなみにサンプルは少ないけど自分の周りを見ると、こんな感じ
二次試験受かった人で「優秀な診断士:普通の診断士:使えない診断士=3:2:5」
養成課程出た人で「優秀な診断士:普通の診断士:使えない診断士=2:5:3」

283 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 00:48:59 ID:I7MVyIxv.net
あとちなみに養成課程出た人で優秀だなあと思う人は、たいてい大学校か、法政大、東洋大を出ているわ
名古屋商科大はEMBAがメインだから診断士を取っても診断士を名乗らない人が多いからちょっと例外だけど

284 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 01:09:12 ID:9/m4DGbT.net
>>282
で?全てを悟って上から目線のお宅様はどんな診断士なの?
二次?
養成?
あぁニートか。冗談は受験回数だけにしとけよ。な?

285 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 01:33:04 ID:I7MVyIxv.net
>>284
二次か養成かは関係なく個人次第というコメントに対して二次か養成かを聞くとは凄い質問だね

養成課程出身で独立し、40近くになってようやく年収1本越えた程度だから「普通の診断士」だよ
厚生年金や、今後の出世を考えると企業内診断士で肩書きや知識として資格を使った方が生涯年収は高くなるね
ただ「上司」と言う存在が居なくなって昔に比べ気は楽になったけど

286 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 06:39:52.08 ID:7AfD1fLJ.net
大学院系のとこって、大学院を卒業した事になっちゃうの? 正直履歴書に書きたくないんだけど、、

287 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 09:22:47 ID:O9GTT05l.net
>>285
くっさwww
散々偉そうな事ぶち撒いて養成かよ!www
二次は通らねーわ
「」つけねーと気が済まねーわ
上司にいじめられて会社辞める社会不適合者だわ
お前みたいな「珍談士」にサンプリングされる周囲に同情禁じ得ませwww
冗談顔だけにしろ
厚生年金欲しけりゃ法人化して1人でも掛けりゃいいじゃねーかタコナルシスト野郎

288 :黒診断士:2020/01/08(水) 09:33:47 ID:HsEIAjQR.net
アハハ

289 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 11:48:36 ID:PlOeRkK1.net
>>286
なるよ、最終学歴だから
まあ、ステップアップで他の養成以外の大学院に行って上塗りすれば良いだけだがな。

290 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 12:18:52 ID:lTrlv05J.net
>>287
万年受験生の必死さが伝わるレスですな
受験生でいる限りは無限の可能性があるからね
まぁ頑張ってw

291 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 12:45:10.80 ID:7AfD1fLJ.net
>>287
頑張って二次試験受かって要請を見返そうぜ!

292 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 13:11:21 ID:O9GTT05l.net
>>290
どうみても二次合格組がエラそうな養成嘲るレスだろう。頭大丈夫か?
その読解力じゃ二次通らねーわ。

293 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 13:30:54.44 ID:lTrlv05J.net
>>292
実るほど頭を垂れるなんとやら・・万一286が二次合格者なんだったらお里が知れる

286=291なら、言いたいこと書けてない
286≠291なら、291の方こそ読解力ないw

294 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 13:46:48 ID:O9GTT05l.net
>>293
お前はそもそもこのスレのタイトルすら頭に入ってないのか?
ここにいるのは卑屈な養成か、それを嗤う二次合格組だぞ。
真夏の京都で鍋食うか?
真冬の北海道でカキ氷食うのか?
立ってる舞台加味してアクターは台詞変えるんだよ。
わかったかなおチビちゃんw

295 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 13:53:26 ID:lTrlv05J.net
あっちの養成スレでも同じことのたまってる輩にスレタイの講釈いただけるとはw

296 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 15:43:15 ID:xbNtyL8u.net
なんだろう…
養成出身の診断士が大成功して大金を稼いでも
羨ましさとか、逆に悔しさとか、そういった感情が一切湧かないんだよね。

"妖精なのに"よく頑張りましたねっていうか…
せいぜいそれくらいなんだよね。

例えて言うなら、億稼ぐ行政書士より、年収300万の弁護士に憧れる。
そういった感じかな…

297 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 19:40:31.38 ID:9/m4DGbT.net
えっ

養成出身の成功者なんているの?
ツチノコよりレアじゃん!

298 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 19:43:17.54 ID:9/m4DGbT.net
というか、一次試験はともかくとして、
二次受からない=この資格向いてない
じゃないのか?
例えば養成卒業したら二次試験合格できるようになってるのか?
よく養成が言う、「養成出れば二次にはない実務知識と人脈が手に入る」
と言うけどホントなのか?
それで成功してる診断士見たことないぞ。

299 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 20:47:43 ID:mUgkW96M.net
>>296
>億稼ぐ行政書士より、年収300万の弁護士

現実では100人に言ったら99人には馬鹿にされるこんな意見が、このスレでは100人に言ったら80人くらいに賞賛されるんだろね

300 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 23:19:23.56 ID:NGjGc0A4.net
>>298
養成通いながら二次試験受けて受かってる人は結構いるよ
二次と養成の違いなんて金を掛けるか掛けないか位じゃない?

301 :名無し検定1級さん:2020/01/08(水) 23:22:38.66 ID:8rqgAbnd.net
>>299
同意
普通は、弁護士資格を持つ貧乏人より、無資格の金持ちになりたいでしょ
資格勉強に邁進しすぎると、対価に見合わない努力をし続けてしまうんだと思う
正直とても悲しい事だよ

302 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 02:38:22 ID:OknLNrzL.net
確かに、診断士なんぞ試験でサクッと取る程度の価値しかないよな。

こんな資格に半年以上の時間と数百万の金をかけるなんざ
ちょっと考えられないわ。
それだったら無資格の方がよっぽどマシだよな。

303 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 07:43:48 ID:JO4JYW1g.net
中小企業診断士の財務会計
公認会計士の財務会計
不動産鑑定士の財務会計
この3つは全然問われる内容は異なりますか?

304 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 12:10:56 ID:OknLNrzL.net
>>303
なにゆえこのスレで聞くのか疑問だが、一応答えておこう。

中小企業診断士:財務諸表を分析する視点
公認会計士:財務諸表を作成する視点(激ムズ)
不動産鑑定士:財務諸表を作成する視点

以上のように、資格によって若干視点が異なる。
だが、公認会計士にさえ合格していれば
他資格の当該科目は免除されるので無問題

305 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 12:13:54 ID:OknLNrzL.net
>>300
"結構いる"というのは、具体的に何人くらいだ?
客観的なデータを示さない限り、説得力は乏しいと思われるが。

306 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 12:27:47 ID:S/KsR3ex.net
>>305
297だが、299は余りにも的外れな回答なのでスルーしてたところだ。
二次受かるヤツは二ヵ月で受かってる。
多年度や養成行くヤツは何度か落ちてるんだろう。
その時点で定性的に診断士が向いてないんじゃないかと思う。
養成通ってる最中に受かりましたって、結局多年度と変わらないよな。

307 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 15:35:43 ID:VGnuSIY0.net
>>306
二次試験一発合格生>養成>二次試験多年度合格生でFA?

308 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 15:56:17 ID:eerZ/bX1.net
>>302 もっと単純な話として、

一次試験は60点取れば通過する選択式の常識問題。
二次試験は単なるケース・スタディ。
口頭試問は単にケース・スタディの回答のリピート。

普通にやっていれば通る難易度の低い試験。
予備校に通ってもダメで、さらに養成に金を払うって
あまりにも金の使い方がくだらない。

309 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 16:54:15 ID:/TjI390F.net
>>307
一次二次ストレート学習期間1年以内>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他

だよ。
実際に1年1発で受かるやつ何人もいるんだから、そいつらだけが診断士の適性あり。向いている。
二次多年度だろうが養成だろうが、努力と金積み上げてようやく1発組に並ぶだけ。適性あるとは言えないだろ?違う自分に合う道探した方がいい。
辛うじて妥協するんであれば二次二年目までか。
一応、制度上二回受験できるしな。
ただ適性という事では1発組に劣るのは事実。
こういう事書くと「1発組にもマグレいるだろ!」
とか的違いな論争吹っかけるカスがいるが、レア引く確率の話はしていない。

310 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 18:58:48 ID:7uf0wiCK.net
どういう立場の人間がこういうことを書くのか、非常に興味あります

311 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 19:27:02.19 ID:VGnuSIY0.net
学習環境が人それぞれ異なる中、1年以内じゃなきゃ云々言うあたり凄く頭悪い人なんじゃないかな

312 :名無し検定1級さん:2020/01/09(木) 19:47:57 ID:/TjI390F.net
本当読解力ない奴らだな。
学習環境違うなんて当たり前の大前提だ。
オレが言ってるのは1年以上かける程の価値がある資格ではないぞと言う事。
まぁ価値観も人それぞれだから、多年度するなり養成行くなり勝手にすりゃいいじゃねえか。
ただ厳然たる事実として、多年度や養成は適性で1年合格者に劣るだろ?
だったらもっと自分を活かせる道探せばいいじゃねえか。
二次スレ見てこい。
落ちた連中が理不尽な試験だと阿鼻叫喚だ。
そんな思いまでして取る資格じゃねえっつってんだよこの養成頭どもが!だから二次受からねンだよwww

313 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 12:34:26 ID:u+lJFyxg.net
1発合格だの養成だの、ここのマウント合戦は面白い。
そんなことより、高難易度資格を持っていれば
1発で相手をビビらせることができるよ。

実をいうと俺は多年度合格なんだが、某資格を持っているので
寛容な心で高みの見物をさせてもらっている。

314 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 00:06:40.60 ID:tR0ayYHO.net
スレチだが・・・診断士以上の高難易度資格って例えばどれとどれだろ?

司法試験と公認会計士あたりは分からなくないけど、ぶっちゃけ最近の税理士はコスパ的に診断士より上位、難易度高いって言われても「へぇ」って感じだな。
途中撤退できない中高年が多すぎて本来の難度がよくわからないね。
弁理士や技術士、建築士はまた方向性が違うしなぁ。
ちなみに知り合いの弁護士は、旧司一発合格だったけど診断士は3回目で合格してた。
本人曰く「司法試験より受かり方が分からない」ってことだった。

315 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 00:39:51 ID:2/u5bVFU.net
二次試験は難易度というより相性と運だよな
受かることはたしかに難しい、でもイコール難易度が高いとは言えないそんな試験じゃないかな

こういうとまた色々言われちゃいそうだけど
ぶっちゃけ士業の中では一番難易度低いんじゃないか?

316 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 08:14:27.43 ID:rMg/7oK9.net
そうだねぇ
社労士、行政書士はもちろんのこと
宅建士よりも簡単な試験だねぇ

317 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 10:16:40 ID:PU5/lOVh.net
>>315
麻雀で負ける人間は「運が悪い」「ツイてない」と言い、
勝つ人間は「全てが必然」「確率は計算可能」だという。

二次試験に受かる人間は、良く考えられた試験だ、勝ちパターンがあると言い、
受からない人間は、相性とか運とか言う。

318 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 10:18:17 ID:Szx6FVdz.net
受かれば何とでも言えるわな

319 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 16:41:01 ID:G31hSEXM.net
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

この言葉がよく合う試験だね

320 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 16:50:07.98 ID:rMg/7oK9.net
自分が負けた要因わからんのに、人様の会社診断できるわけないわな

321 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 18:06:05 ID:0rPnp8/i.net
協会が公式も半解凍を出せば、全ての問題は解決する。

322 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 18:54:01.01 ID:oKzGNkuf.net
あんな単純なケーススタディを公式回答を
もらわないと意図がわからないやつって
要請に行ってもダメなんじゃないの?

いくらなんでも馬鹿すぎるわ。
知恵遅れのてめえを基準にすんなよwww

323 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 11:19:27 ID:OgFvVnLH.net
例えば模範回答出したとしよう。
しかし合格数は年間1,000名なのは変わらん。
二次は相対試験。結局模範回答を元に対策したもん同士で高得点圏内で争うだけ。
そんな高校受験みたいな点取りゲームは一次で十分。
二次は定性面も見たいからこんな不透明にしてるんだろう。
定性というのは別に能力としての優劣じゃないぞ。
既存の診断士達との目線合わせと言う意味の定性な。
あんまりにも突飛なコンサル案出されても困るわけよ。例えどんなに優秀なプランであっても。
そう言うのは登録後にやればいいわけで。
国家資格のスクリーニングである試験時点で求められるのは何か考えれば、ある意味バカに徹するのもテクニックだろう。

324 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 21:24:06 ID:5PY5OfLz.net
>>323
バカに徹するというか、もともとバカだから妖精に行くんでしょ
二次はどこまで気がつくか、頭を回転させることができるかという能力を測る試験だ

325 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 23:52:46 ID:ku8abFXh.net
>>323 だからさ、あの基本的なケーススタディで
回答がバラけるとか本来独創性によって様々な
回答があり得るとか考えることが話にならないと
言ってるんだよ。

やっぱ二次試験通らなかったやつはダメだわw

326 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 07:03:34 ID:YJ4sHBtg.net
自演までして必死だな、ホント

327 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 08:13:54.39 ID:94AEt+Df.net
会社辞めて養成いってる人っているんでしょうか?
2年も休日潰せないし、半年コースで一気にやって、コンサル系の会社に転職できればと、、、

328 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 08:44:01 ID:hxyvl+HZ.net
>>327
ほぼいないだろうね
俺は通ってないからわからないけど
半年で卒業できる大学校とかは殆どが企業からの派遣で、会社からの推薦がないと難しいと聞いた
あとは独立志向のシニアのおじさんとかも一部いるのかな

一方で働きながら夜間(土or日)で通って一年で取れるとこもあるから、そっちのが良いんじゃない?

329 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 10:55:21 ID:yrkTDJ0q.net
>>328
そういう事なんですね。
半年コースは諦めます。しかし金銭よりも時間の負担が重いです。課題もかなりあるみたいで(ーー;)

330 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 16:19:16 ID:eXK+aANQ.net
そもそも、勤めを辞める人はあっさり職を捨てられるような人。
そしてそんな職歴で養成課程に大金を払って資格登録してもどうにもならない。

未だに田舎地銀は養成に行員を派遣したりしていて、その人達は帰っても席がある。

土日で終わるMBAも行っちゃ悪いが診断士試験なんかまともな所を卒業すれば楽勝で合格する。
診断士目当てで三流校に行くような人は卒業してもどうにもならないよ。

331 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 19:41:58.65 ID:yrkTDJ0q.net
>>330
御高説ありがとう。
あなたがどうにもならない見本ですね。

332 :名無し検定1級さん:2020/01/13(月) 23:09:06.75 ID:4MHRVXlE.net
>>331
329ではないが、329の書いてあることは内容的には正しいよ
表現は330にとっては気にくわないだろうけどさ
やっぱり、妖精に行く人ってのはそれなりにダメな人なんだわ
どうしてこいつはこういう発想するんだろう、どうしてこいつは理解力が足りないんだろうというケースが続出するんだ
某学校の先生やってるけど、妖精はホントにヌルいよ

333 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 05:39:56.84 ID:lVzafpmD.net
>>332
参考にしたいので、どこの養成課程の先生やられてるか教えて貰えませんか?
大学院系かそれ以外の民間かその他か、だけでも良いので

334 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 08:20:30 ID:5jtTe9UV.net
>>333
そいつ多年度ニートだぞ。

335 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 21:26:02 ID:itZ5IIMu.net
>>333
そんなこと尋ねてどうするのさ?

まともに回答されたかどうか検証する方法もなく、
仮に回答をまるっと信用するとしてその情報をどう活用するのよ?

尋ねても意味の無いことを尋ね、分析すべき諸点を見逃す、これが養成のダメなとこなんだよ

336 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 13:41:42 ID:RkjRupiy.net
それが養成脳なんだよw
>>330 を直視できない。

もし仮に君が学校名を明かしたところで
そんなことは自分の進路検討に関係がないのに
今度は教育期間評論家になってそういうところは
あーだこーだと勉強から逃げてぐちゃらぐちゃら
くだらん話を続けたい。

いいから勉強して試験受けろよで済む話。

337 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 11:22:53 ID:BXmAOgcr.net
このスレに来るのは
無能の自覚がある養成と
性格悪い二次合格と
診断士受けた事もないのにマウント取りたいマン。
割合は1:2:7くらいかな?

338 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 12:38:52 ID:Pal3Zz7W.net
そうやって必死にスレをageなくていいから
おまえと違ってみんな平日は仕事で忙しいし

339 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 13:06:13 ID:BXmAOgcr.net
>>338
おっと、性格の悪い養成もいたか

340 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 14:37:17.24 ID:h8h/RFfJ.net
多年度ニートを連呼する無職のおまえ自身をまずカウントしてくれ。
大半がおまえなのはおまえ自身がわかっていることだろ。

総レス数 641
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200