2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医療情報技師 Part13

1 :名無し検定1級さん:2019/08/25(日) 17:08:34.30 ID:pOqmQCzT.net
医療情報技師育成部会
https://www.jami.jp/jadite/new/

医療情報技師試験対策wiki
https://iryoujyouhou.wiki.fc2.com/

前スレ
医療情報技師 Part12
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/lic/1536382075

391 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 15:06:24.70 ID:XXTYw5Q9.net
下でいうと3番?

1.病院の正社員システム担当。
2.電子カルテ業者社員の病院常駐。
3.電子カルテ業者から業務を請け負った業者社員の病院常駐。

392 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 15:07:06.44 ID:XXTYw5Q9.net
>>388
これ、どこだよ?地方の病院?

393 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 15:35:51.04 ID:wBzlQSYz.net
>>391
その通り。3だけは非常にまずい
2は経験ないからよおわからんけどSSは自社で常駐部門抱えとるね
fとnは3やけど。

病院から直接システム運用を委託された会社の社員

ってパターンもある。大手ならソ◯◯トとかがやってる奴。

394 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 15:43:43.68 ID:XXTYw5Q9.net
ここにいる人たちって1が大多数じゃないのか?

395 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 16:22:26.00 ID:Hx7QSi7F.net
ここにいる人はわからんけど少なくとも
かなりの病院がオペレータは委託で運用してる
システム担当を全部職員にしてる病院は少数派だと思うわ
運用ルールの取り決めの担当とかシステム導入選定とかやる人員は正職員にして、オペレータは委託ってパターンも少なくない
公立病院は特に委託ありきだと思うわ

396 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 16:24:39.68 ID:XXTYw5Q9.net
じゃあ、公立病院のシステム担当は電カルのサポートなしでまかせっきりなのか、うらやましー。

397 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 16:34:50.59 ID:Hx7QSi7F.net
>>396
テキトーこいてるわけじゃなくて俺が請負で入った公立病院4病院ほどはシステム担当職員はいなかったよ
医事課の配下として動くって感じで、システム絡みの話は全部丸投げでシステム導入の価格交渉は総務とかがやってたかな
流石にど素人の総務職員が交渉するのもってことで、そういうの担当する職員だけは公務員にするってのが最近の流れに見えるわ

398 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 18:09:59.35 ID:QpHmoTk8.net
自分国公立ですが大体合ってますよ。
医事業務も受付からレセまで基本請負業者がやってるのと同じです。
情報系職員が何やってるのかといえば常駐SE達がやらない契約外の業務(運用や管理)を行います。

399 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 18:15:29.70 ID:XXTYw5Q9.net
トラブル対応、システム・WEB運用全部やってんだけど、もっと給料あげてほしいwwwwwwww

400 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 21:09:31.87 ID:OZ/KJCi8.net
あと請負の場合、契約外のはずの業務もなし崩し的に言われるし
酷いと発注者のベンダーが自分らの仕事押し付けてくるパターンまである
職員なってからはその手のジレンマがなくなったのは快適だわ

401 :名無し検定1級さん:2019/10/23(水) 23:43:46 ID:+xgoDc7L.net
同じ35歳主任級院内SEでも

公立:450-500
民間:400-450
委託オペレータ:現場長でも350、サブなら300前半

45歳課長級になると

公立:700-800(ただし残業代なし)
民間:600-700(残業代込みなのでベースは-100ぐらい)
委託:課長級になんてなれないから400で打ち止め

事務部長級になると
公立:1200〜
民間:1000〜
委託:なれません、年収400でストップです


委託オペレータは絶対あかん、今回合格した委託オペレータは今すぐ転職!

402 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 02:53:52 ID:m0ByXCBu.net
こんな誰でもちょっと勉強すれば受かるぐらいの試験で
転職が急にうまくいくと思うのは疑問なんだが

国家資格でもない、民間検定で知名度もないのに
そんなにご利益あるものなの?

403 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 12:04:46 ID:wXYwnMiR.net
>>402
この業界にいて持ってなかったら恥ずかしいレベル
ご利益はない

404 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 12:18:56.15 ID:k6N2p3ed.net
資格持っていることは最低条件かな。
ただし、上級は取る意味ない。

405 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 22:45:59 ID:jw2VYy91.net
たまーに上級募集年収800万とかハロワの求人で見るけどね
事務部長経験と上級医療情報技師がセットだったりするし資格単体でいけるケースはまずないだろうね

406 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 23:05:01 ID:9KMYXQNz.net
更新するのにいくらかかるか今ごろ計算したが無理だな(´・ω・`)

407 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 02:21:52.56 ID:cxod3Fko.net
医療業界って結局、学閥とか資格重視な感じだから
たいした資格じゃなくても持ってることが重要視される。

医療機能評価でも、医療情報技師がいるかいないかを質問されるし、
まあいなかったところで何もないんだけどね、

408 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 21:55:56.11 ID:wpN+mmPX.net
>>402
業者→病院の場合は情報処理技術者試験と違って技師として名刺に書けるので、最低限取れる知識はあるんだねと、分かる程度。
病院内だと医事課と一緒にすんなっていう意思表示に使う。結局同じだけどね。
取らなくてもいいけど、ないならないでなんで取らないの?ってなっちゃう。意味ないからって言っても、誰もそうだねとは言わない。意味ないなら資格手当なくなるし。

409 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 22:49:45.92 ID:8RYx3t6S.net
病院職員として入る場合、大抵医事課と比べると
ちょっとだけ上乗せしてる感はあるわ
ウチの場合だと医事課の基本給が20万になる等級なら
情報課は208000+資格手当13000って感じで医事課より2万ちょい高い設定になってるわ
病院によってはコメディカル扱いで給与体系もコメディカルと同じになってるとかなんとか。
かと思えば事務職は医事課も情報課も総務も用度課も全部一緒みたいな病院もあるようだがw

410 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 23:24:46.27 ID:1k1G8k2X.net
病院なんて医師以外カス扱いでしょ

411 :名無し検定1級さん:2019/10/29(火) 23:39:32.21 ID:wpN+mmPX.net
カス扱いですねー。
でもやっぱ医者看護師コメディカルと違って、患者相手にするわけでもなく、何か間違ってもごめんなさいで済むんだから、そう言われるのも当たり前ですよね。

412 :名無し検定1級さん:2019/10/30(水) 00:15:54.93 ID:ApHXp1tU.net
>>411
キチガイみたいな患者(客)の相手しなくて済むだけかなり恵まれてるよ

医療職や事務が休む暇もなく患者の応対してる間、院内SEは部屋でコーヒータイムですよ

413 :名無し検定1級さん:2019/10/30(水) 01:09:34.45 ID:ZsS/AXGA.net
医師や看護師からのクレームもおんなじぐらい理不尽なことがあると思うが

414 :名無し検定1級さん:2019/10/30(水) 09:53:42 ID:ApHXp1tU.net
>>413
自分の病院はほとんどないけど恵まれてるのかな

415 :名無し検定1級さん:2019/10/30(水) 22:40:29 ID:nRTE+AxU.net
俺のところも言うほどないわ
流石にミス何回もやらかした奴がいたら代わりにガンガン注意受ける羽目になるがそれが仕方がない
病気や怪我でイライラしてる患者に当たり散らされる方が絶対きつい

医療情報技師なんて民間資格なわけで、資格社会な病院内じゃ
どうしても立場は弱くなりがちだけど、お前らは医療情報技師以外にもメジャーな資格持ってますの?

俺は運転免許以外の国家資格はFP2級ぐらいしかないわ
まあ資産運用や社会保険の話教えてくれとは言われるけどw

416 :名無し検定1級さん:2019/10/31(木) 07:02:16.01 ID:UHOLDRhK.net
資格持ってても資格手当も評価もされないのなら言わない方がいいかと。民間だといいように使われる。
診療情報管理士持ってる事がバレたら医事課業務だろうがカルテ管理だろうががん登録だろうがなんでもやらされるよ。
医事課のパソコン詳しいって理由だけでメンテ役やらされる人と同じ。

417 :名無し検定1級さん:2019/11/01(金) 07:06:22 ID:/S3CdumM.net
>>415
>民間資格

Drだと、国家資格があって次に学会資格だからね。
国家資格がなければ学会資格さえ無い。
単なる学会資格だからな、これ。

418 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 00:10:48.14 ID:dq+alAC/.net
まあでも一応この職種といえばと言える資格があるだけマシなのかもしれん
医事課だと医事コンピュータ技能検定ぐらいしか直結した資格ないし
資格のレベルとしても二◯イ学館で時給900円のパートに必要ってぐらい。
苦し紛れに診療情報管理士取るか、健康保険のプロフェッショナルですとか言って社労士取ってみるかそれぐらいしかできないし
10科目のうち健康保険法と社会保険に関する一般常識に出てくる国民健康保険法と船員保険法しか絡むところないから難易度考えたらわりには合わないよな

419 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 13:27:20 ID:lMVUqYYh.net
電子カルテ用の文書作成ソフトってほぼ全てのベンダーがMSオフィス使ってるだろうけど
経費削減でキングオフィスとかオープンオフィス採用してる病院ってあったりするのかな

420 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 17:22:37.88 ID:pOBi4vYU.net
ベンダがサポートが…とか言って使わないでしょうね

421 :名無し検定1級さん:2019/11/16(土) 16:07:15 ID:IOnP8U93.net
試験結果出ると一気に過疎るな

皆さんの病院は冬のボーナスしっかりでそうですか?
ウチは赤字なのでまた減額支給になりそうです.....

422 :名無し検定1級さん:2019/11/18(月) 11:00:21 ID:tFIeErx+.net
みんな幾らもらってるんぁ?

423 :名無し検定1級さん:2019/11/18(月) 23:49:49 ID:qlVWeQ7X.net
順○堂いきてー
待遇良いし大学病院だからヘルプデスクは外注だろうし

424 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 16:33:11 ID:jxPJkIX9.net
医療情報システムのガイドラインだったかで運用管理規定作るのって医療情報技師の仕事なの?

425 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 21:14:10 ID:pl26LC32.net
取りまとめかはするだろうけどシステム委員会が中心になってやるんじゃない?
紙カルテから電子化には携わったことないからわからんな

426 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 16:19:26 ID:C6tCunPc.net
まぁそうだよね
なんか俺一人で作ることになったわわろた

427 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 22:38:11 ID:ixfWA2Nr.net
一番手っ取り早いのは同業者の友人にどんな感じにやってるか大まかに教えてもらうか、
公立病院とかだと公開してるとこもあるだろうし
悪く言っちゃえば他病院の情報をうまくパクってそれっぽく仕上げるぐらいしかできんよな
ここ最近ならフリーwifi規定なんかは新しく作ったところ多そう

428 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 11:40:02 ID:7g/qdBNt.net
ネットで出てるやつ参考にして作ることにした
ありがとう

429 :名無し検定1級さん:2019/11/22(金) 10:10:47 ID:7c/tcKVb.net
今日の千葉の大会出てる人はいないのかな?
毎年あまり話題にならんよね

430 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 21:10:08 ID:Lt/7NqZ0.net
委託オペレータやってる今年合格の皆さんは
転職の準備ができていますか?
4月の新卒採用にあわせての採用がタイミングもいいし
転職まだ決まってない人は今がチャンスですよー

431 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 16:21:04 ID:rs0Q2tf/.net
>>430
煽りでもなんでもなく、どこに転職先があるの?
東京とか多いのかな…

432 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 18:40:43 ID:c5rJpWtB.net
>>431
病院採用なら求人ハロワにすらいっぱい出てるでしょ
流石に公立病院での公務員採用はハードル高いけどね
提示額は低くても交渉次第で意外と悪くない金額になることも少なくない

433 :名無し検定1級さん:2019/11/27(水) 13:51:03 ID:v49goSXS.net
千葉のドクターヘリで有名な病院が募集してるよ

434 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 09:20:43.22 ID:lVXkp9br.net
来てくださいマジで

435 :名無し検定1級さん:2019/11/28(木) 09:39:57.43 ID:k1JizrT0.net
ん、中の人?

436 :名無し検定1級さん:2019/12/03(火) 09:20:48 ID:U5GW+goW.net
age

437 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 18:48:39 ID:nMU6l6do.net
なぜスレが止まった?

438 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 20:30:50.66 ID:xr9o72Knr
https://goo.gl/JnG87v

439 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 20:40:35 ID:mm7Dzti6.net
俺みたいにボーナス50%カットになって絶望してるからだろ.........

440 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 21:27:31 ID:LCH2ce/5.net
なにそれつらい

441 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 22:40:32.59 ID:Fhg2Hn27.net
悟空、早く来てくれーー!!

442 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 00:01:19 ID:+TtSpdSd.net
25歳3年目看護師が夜勤込みとは言え残業20時間で年収500万
一方33歳情報部主任の俺は残業20時間で年収450万
ホントこの仕事やるなら公立病院や公的病院がいいぞ
民間病院じゃ露骨に看護職と差つけられて低待遇確定だからな
同じ年齢の看護主任は年収600ぐらいあるからマジ羨ましいわ

443 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 08:47:22 ID:ANWQTe8C.net
流石に看護師と同じ給料貰えると思うのはおかしいだろ
パソコン相手と患者相手じゃ責任がケタ違い
能力があると自負してて給料欲しけりゃIT系の会社行けよw

444 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 10:56:17 ID:kRlHJGuq.net
>>443
公立病院だと5%ぐらいしか変わらんけどな
うちの病院の医事課長で年収600+残業代がいいとこだけど
公立病院の医事課長は行政職課長と同じだから年収800以上ある

445 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 13:47:30 ID:ANWQTe8C.net
>>444
医事課長と情報部主任じゃ全然違うだろ?
急に違う話をされても困るんだが…

446 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 14:35:00 ID:kRlHJGuq.net
いまいち伝わらんな
公立病院なら職種間の格差が少ないっていいたいだけなんだが。
公立病院の看護師長が年収850万ぐらいいってた、医事課長は800万だった
看護主任は600ぐらいだけど行政職主任で500ちょっと。

俺のとこみたいな民間病院だと看護師長は700以上もらってるけど医事課長は600もない
民間病院は看護職と事務職の格差がデカイって言っとるだけ
公立も私立もやってる業務内容は大差ないのに羨ましいぜというただのやっかみだ

447 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 19:23:13 ID:oygWZmkS.net
オレはうんこの処理は出来んな。データ処理の方がよっぽどマシ。

448 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 00:43:36 ID:F+5U1uQH.net
ボーナス16万とか・・・

449 :名無し検定1級さん:2019/12/15(日) 09:44:28 ID:rKElWepN.net
国公立の医療情報技師さんたちは大学や県で採用され、関係ない別部門から定期異動させられ、そこからスキルを身につけたり資格を取ってるんですか?
それとも異動なしの労働条件で雇われてるんですか?

450 :名無し検定1級さん:2019/12/15(日) 21:26:30 ID:Wjfc2EZ3.net
>>449
自治体病院でも医療情報技師として採用されたら基本専従のはず
ただし合併とかで公立病院が吸収される側で、親になる方が委託運用だったりすると部署異動で医事課いったり医師事務補助行ったりはあり得る

451 :名無し検定1級さん:2019/12/18(水) 13:08:34 ID:7+iy+Uar.net
賞与60万ぐらいだった
院内SEではもらってる方かな?

452 :名無し検定1級さん:2019/12/18(水) 13:38:08.95 ID:e/br+psH.net
>>451
マジか、夢あるな
役職ある公務員とかかな?
だいたい何床くらい?

453 :名無し検定1級さん:2019/12/18(水) 21:27:07 ID:bitFpLei.net
民間の社会医療法人だけど去年は俺も60万だったな
ボーナス4-5ヶ月の病院は多いし50-60万ぐらいなら珍しくないんじゃない?
ウチは役職付いてても基本給全然あがらんからそれ以上は難しいがw

454 :名無し検定1級さん:2019/12/20(金) 22:46:35.64 ID:Ry0vqZOG.net
ベンダーの下請SEの人が辞めますお世話になりましたって言ってきたから
転職は年収アップ目的ですか?って聞いたら32歳なのに月給20万にボーナスも年30万ちょっとだったので思い切りましたと言っていた
いくら残業代ちゃんと出るといってもベースが20万はきついよな.....
だが親会社が子会社に発注してその子会社が更に下請に出した案件で食ってる中小企業じゃそれぐらいの給料になるのもしかたないよな

455 :名無し検定1級さん:2019/12/20(金) 23:32:48.62 ID:ADwScnQ3.net
ルールを守って正しく利用しましょう
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/

456 :名無し検定1級さん:2019/12/22(日) 22:40:12.47 ID:2LmRKEst.net
外部に接続できるネットpcのwin10化はみなさん完了してますか?

457 :名無し検定1級さん:2019/12/22(日) 22:42:15.77 ID:55zmH5vL.net
あと数台を残すのみ
古いのは買い替えた

458 :名無し検定1級さん:2019/12/22(日) 23:10:30 ID:2LmRKEst.net
>>457
だいたい同じ状況だけど、専用ソフトみたいなの入れてて
そこの担当が来ないと作業できない端末が残ってるのが厄介....

459 :名無し検定1級さん:2019/12/22(日) 23:12:13 ID:55zmH5vL.net
>>458
専用ソフトは無いが
買い替えたパソコン全台設定するのがクソめんどい

460 :名無し検定1級さん:2019/12/22(日) 23:27:36 ID:2LmRKEst.net
>>459
2000年から移行し続けたメールを全件移行してくれ言われた時はクラクラするわ
メールデータだけで20GB以上あったわw

データ移行ソフトって便利だけどあれ1回使ったらそれで終わりとかひどいよな

461 :名無し検定1級さん:2019/12/23(月) 08:13:43 ID:3b7YhQHj.net
7使い続けてたらだめか?

462 :名無し検定1級さん:2019/12/23(月) 22:52:50 ID:mPdEpv+t.net
7を使い続けるような判断をする病院はいずれ重大な情報漏えいをやらかして終わるだろ

463 :名無し検定1級さん:2019/12/29(日) 10:28:15 ID:asOssNgV.net
>>123
抗血小板薬じゃないの?

464 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 22:28:06 ID:BAWGrYa7.net
病院勤務から中小地方SIerに移ったのに、結局病院案件のチームに配属。

担当案件に古巣は無いけど、営業さんがへんに頑張らないで欲しい…

465 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 00:38:57 ID:R+LdjbiR.net
>>464
年収は上がりましたか?

病院情報職員が年収上げようと思ったらそれぐらいしかないよね
病院採用じゃ公務員の給与額が上限だわ

466 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 19:59:41.76 ID:RHEOg5Nl.net
>>465
10月に移ってまだ3ヶ月。月の総支給は23.5万→27.8万
残業代も全額出支給と、院内からの問い合わせ電話が一切無くなったのが個人的な最大メリット。
ボーナスが2ヶ月支給らしいが、もらってみるまではわからないね……

467 :名無し検定1級さん:2020/01/22(水) 15:58:30 ID:5PdTbIaw.net
ボーナス年間2ヶ月なら少ないな

468 :名無し検定1級さん:2020/01/22(水) 20:29:51 ID:7gyQbi6g.net
せめて3か月でしょ

469 :名無し検定1級さん:2020/01/23(木) 21:45:09.13 ID:dZqfqoqH.net
病院職員だけど源泉で年収438万ってなってたわ
残業月平均21時間だったけど40なるまでに500は超えたいわ

470 :名無し検定1級さん:2020/02/07(金) 23:51:12 ID:Ps6yBvIk.net
上級\(^o^)/

471 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 18:48:32.06 ID:z6HSnHH1.net
みんなセミナーとか行ってるの?
私服でいいの?
懇親会ってどんなことすんの?

472 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 23:42:39 ID:dVK493Dy.net
200人ぐらいのセミナーだと7割ぐらいは私服だったな
懇親会は行った事ないからわかんないな

473 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 14:30:30.93 ID:7YL7qeWj.net
セミナーとか一切行ってないなんて言えない…

474 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 20:43:27 ID:xj41QPH+.net
更新面倒くさい感じ
一番楽な方法は何かな。

475 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 22:13:34 ID:lqEVBwOM.net
>>474

再受験

476 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 08:55:13 ID:8g4Qet+i.net
安い勉強会とかセミナーで稼ぐとか。
この資格持ってるよりは、資格を持ってるから受けれる勉強会とかを目的にしたほうがいい

477 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 14:54:41.79 ID:8WbR8Aio.net
最近のセミナーは働きかた改革関連のセミナーが増えてきてるけど
医療情報技師と社会保険労務士どっちも持ち向けの
医療業労働改革学会みたいな学会はないのかな?
放射線技師と医療情報技師どっちも持ちむけの医用画像情報学会みたいな。

478 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 20:31:57 ID:Rl7W48co.net
>>477
医療情報技師関係ないじゃん。

479 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 21:35:28 ID:8WbR8Aio.net
>>478
システムを活用して労働負荷を軽減する働きかた改革提案みたいな医療情報学会のセミナー最近めっちゃ多いよ
医師の過重労働はずっと言われ続けてることだし、そこを中心に研究する学会があっても良いんじゃないのと思ったんだけどね
確かに社会保険労務士と医療情報技師どっちも持ちって人周りに全然おらんけど....

480 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 13:46:10.02 ID:gXVzW1SI.net
>>479
言ってることはわかるんだよ。今年の改定もそうだしねえ。
ただ、その辺りって、看護師やらコメディカルの職員だった人たちが、コンサルになってるイメージが強くて、医療情報技師を押し出す必要性感じないんだよね。
医療系の会計士とか、税理士も同じようなことしてるしね。

情報技師資格を持ってて得したかなと思うことは、情報担当の人と仲良くなれる気がします。

481 :名無し検定1級さん:2020/03/13(金) 18:56:19.93 ID:NpyqIjvW.net
田舎は求人がでねーな

482 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 00:02:20 ID:2shsC4u2.net
こういうことって現実的に運用できるものかなという意味で質問なのですが
大抵の病院では電子カルテネットワークとインターネット系はVLANなり完全に分断なりで分けているかと思いますが
そうなるとそれぞれでパソコンの用意が必要ですし、
いっそのことパソコンにストレージ2つ入れて
電子カルテ用、インターネット用でデュアルブート構成にしてしまえば用途に応じて再起動してブートOS切り替えてどのパソコンでもどちらでも使えるようにしてしまうというのはどうでしょうか。
デスクトップで有線ならNICが2ついるでしょうし
片方のストレージはポリシーで参照できないようにすれば
互いの情報が行き来することはないでしょうからセキュリティも確保できて
Windowsやoffice、セキュリティなど各種ライセンスを全て1台の端末なのでどちらにもいれることでパソコン台数も削減できるのでは、と。
(仮想環境と違って同時起動できないし同じ構成のpcだから1ライセンスで2環境に入れられるよねという想定です)

483 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 09:20:39 ID:Y1sYY8oN.net
>>482

仮想環境の方が楽ですよ。

>いっそのことパソコンにストレージ2つ入れて

近年主流の省スペース型だと2つ入りません。

>デスクトップで有線ならNICが2ついる

LAN配線を2系統用意することになるので、
パソコン側だけでなく壁にもLAN口を2つ用意することになります。

>同じ構成のpcだから1ライセンスで2環境に入れられる

ライセンス違反ですよ。
疑問でしたら製品供給元へご確認ください。

484 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 12:58:34 ID:U+DX3cN4.net
仮想ブラウザやネット分離みたいなのとは別?
金かかるからダメとかそういう話??

485 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 18:52:26 ID:2shsC4u2.net
>>483
ライセンス違反なっちゃいますか、じゃあ仕方ないですね...
ネットワーク絡みはデスクトップも無線化すれば情報コンセントの問題は無視できるとか
ストレージは別に入る機種買えばいいで終わるんですが、
ライセンス料が浮かないならあまり意味ないですね
仮想ブラウザとかでも結局ライセンス料とかかかるし
この方法で行けそうなら運用コストをグッと抑えつつ主に病棟とかで不足がちなインターネット系端末の確保が楽にできそうだなと思った次第でした。

486 :名無し検定1級さん:2020/03/29(日) 07:50:09 ID:Hcy0vJ38.net
>>485

ストレージを複数用意していちいち再起動という運用は、恐らく医師や看護師が怒り出しますよ。
それならネット用軽量ノートを各病棟に数台置いた方がマシでしょう。

487 :名無し検定1級さん:2020/04/01(水) 03:29:24.99 ID:T3jiAIeh.net
>>482
遅レスですが、
remoteappなんかで、セキュアに隔離されたブラウザだけ見せるではダメなんでしょうか??
サーバーたてないとですが。

488 :名無し検定1級さん:2020/04/04(土) 08:14:18 ID:HByq7Ii8.net
コロナ対策で遠隔診療のあれこれ調べる事になった
面倒だがやるしかないですね

489 :名無し検定1級さん:2020/04/09(木) 20:42:11.70 ID:sJ9L5+DV.net
今年は試験中止かな?申し込み延期されてる。

490 :名無し検定1級さん:2020/04/10(金) 09:58:53.60 ID:mwcUJn+B.net
>>489
JSMAやIPAは中止、司法試験は延期。
こっちも見通し出るまでは延期かねぇ

491 :名無し検定1級さん:2020/04/14(火) 21:21:19 ID:nTMUzZ7S.net
てか、オンライン受験を認めるべき

総レス数 799
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200