2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医療情報技師 Part13

1 :名無し検定1級さん:2019/08/25(日) 17:08:34.30 ID:pOqmQCzT.net
医療情報技師育成部会
https://www.jami.jp/jadite/new/

医療情報技師試験対策wiki
https://iryoujyouhou.wiki.fc2.com/

前スレ
医療情報技師 Part12
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/lic/1536382075

565 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 23:03:33.31 ID:CRLWDcQD.net
数年ぶりにスレに来たです
今年はコロナ対応でオンライン環境や仮設に電カル設置したりと大忙しだった
皆さんも体に気を付けてください
良いお年をお迎えください

566 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 23:08:13.72 ID:ks99NB1U.net
医療情報技師が超叩かれてるのですが、これ、NHOかNCのどこかですかね?
AMED?

公的機関(医療機関)の情シスをして分かったこと→DXなんて絶対無理
https://anond.hatelabo.jp/20210116135320

567 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 09:54:36.67 ID:/a/GG39t.net
>>559
事務局へ尋ねると教えてくれるかも。

医療情報技師 は2だろうね。
3ではないし、どちらかというと1に近い。
情報処理分野の問題はITSSパスポート相当で💩。
医療の問題は医師や看護師など国家資格保有者からみたら💩。

医療情報技師 が2だとすると上級は3だね。
4にはならない。論文問題が💩。
合格者の質を担保できていないから、酷いのが面接に流れてくる。

医療情報システム監査人は2だろうね。
医療情報技師よりも1に近いかな。これも問題が💩

568 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 20:15:22.49 ID:8mlMAkFm.net
医療情報技師になって病院で働いてるけど、仕事さぼるやつ多過ぎ

業者にマウンティングするやつしかいない

これが医療情報学会の実態

569 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 08:53:51.36 ID:rVqha+T3.net
>>566
流し読みした感じ書いた人は公務員をさしてて、(独法含む)ってニュアンスだから、
NHOやJCHOではなく、公的大学病院や市立病院ではないかと思う

自分は派遣や請負として常駐する立場もやったことあるし、
今は病院職員として情シス部門にいるけど、
まぁ半分くらいは同意で、もう半分は「そういうもんでしょ」としか思えないな

現場の保守・管理が請負に丸投げになるのは情シスだけに限らずよくあることだし
請負にしてる以上、下手に口出しするわけにいかなくなるからな
とくに公務員は情シスとはいえ異動で数年で担当者が変わってしまうから
下手に正職員が枝葉末節まで管理するより請負にした方が効率良いのもわかる

ただその構造を都合の良いように使って甘い汁吸ってる職員が多いのも事実
給料の差とかは病院や情シスに限った話じゃないのでここではお門違い

570 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 19:32:26.70 ID:NLFDYVq5.net
病院情シス担当やってるのですが同業で転職考えてます。
ただ、病院の情シス部門常駐扱ってる会社ってどうやって調べたらいいんでしょう....
この資格は持ってます

571 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 06:44:12.15 ID:xZimDTlE.net
>>569
>正職員が枝葉末節まで管理するより請負にした方が効率良いのもわかる

その一方で、結果は正職員が責任を負わないとね。

情シスは要らないってことになりかねない。

572 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 06:52:15.91 ID:xZimDTlE.net
>>566

その記事の下の方にずらずらとつながる多くの反応(リプ)が面白いね。
公務員SEとか

573 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 21:07:22.35 ID:nZVpEgmU.net
それぞれの医療機関がどんな仕様書書いてるかは存じ上げませんが、公的なとこほど病院側、筆頭ベンダー側ともに双方合意した仕様書、覚書を遵守してるはずです。
待遇は筆頭ベンダー側の会社間の問題です。
情シスが楽してようが苦労してようが関係ない話ですし、経費の使い道なり病院の考え方、組織体制もベンダーには関係のない話です。
冷たい話ですけど、そんなものです。
これまた場所によりけりですが、うちは医療情報技師取らされますが、数年で関係ない部門移動でまたニューゲームです。でもそれはベンダーには関係ない話なのです。

574 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 11:31:44.81 ID:FBxWXIiY.net
>>570
ググったらいくらでも出てこない?
あとは今現在業界にいるのであれば、他院の事例探して委託してる病院がどこに委託してるか聞いてみたら?
地域内にそういう病院が見当たらないのであれば、その地域に委託を請け負っている会社がないのかもしれない

575 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 17:32:45.29 ID:bP3ZIkFr.net
病院に放射線技師として採用された時点で、既に(在学中に)医療情報技師の資格を取得されていた方ってどれくらいいらっしゃいますか?

576 :名無し検定1級さん:2021/02/09(火) 18:41:09.02 ID:Xs/9CcLG.net
医療情報技師と放射線技師は分野が違う
医療情報技師はシステム屋で放射線技師はコメディカルで大学の専門出てなきゃいけないやつ

577 :名無し検定1級さん:2021/02/09(火) 20:13:51.87 ID:FLMgfrtV.net
>>575
放射線技師なってから興味本位で医療情報とME取りました。
MEは医療機器管理責任者になったので無いよりましって感じですが、医療情報は横浜の学会でバッヂ見てメーカーから「おっ」って言われるくらい。

578 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 01:36:41.10 ID:caxaqXIk.net
ところで、国立循環器病センターのシステム構築が失敗してる件はよく有名にならないな
1年延期して機能全然要件満たしてないのに対外的には成功って言ってるんだろ

579 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 10:18:21.70 ID:LpcoegFw.net
>>578

・システム更新で本来は完遂すべき納期から1年遅延しても尚、未実装が大量にある
・施設移転時の本番更新ではシステム障害が発生して数時間電子カルテが使えず紙運用が発生
・どんぐりな某社とは本来違約金事案
・だけど当事者のセンターの医療情報技師は「システム更新は成功した」と

旭川医科大レベルで問題なのに、よく明るみにでないよな

580 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 13:08:42.25 ID:juYuydeB.net
>>579
>旭川医科大レベルで問題

そこの学長の発言だよね、これ。

にっくきNECに
https://youtu.be/xVhUUE8Snfk?t=109

581 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 15:21:56.31 ID:fMdWUSK3.net
>>578
あそこ、新築移転しただけじゃなくて、電子カルテも一新したのか?
精神医療センターの電子カルテは素晴らしかった
SOAPで区分して書かれていた

582 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 00:29:24.27 ID:jizpI0MX.net
>>581
電子カルテも一新したみたいだね
VDIは使いにくいし他も更新前より不便になったらしいけど
1年遅延は相当な障害レベルだけど、ニュースにならんのは、隠ぺいか?

583 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 08:50:17.31 ID:4XwDgtTL.net
HRなの?IS?

584 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 22:22:50.51 ID:gdVbuvHj.net
みんな、参考書は第6版を買ったの?
まだ、大学図書館に入書ないんだけどさ

585 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 22:24:40.04 ID:O/3cXkOj.net
>>582
同時期に新築移転した吹田市民病院の電子カルテは問題なかったのかな?

586 :名無し検定1級さん:2021/02/16(火) 21:35:50.57 ID:SIoZ11AG.net
OPACで調べたけど、第6版おいてる図書館無い

587 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 20:56:02.60 ID:/KWy5HZ+.net
>>579
国循の電子カルテシステム更新失敗は、現場が一番大変になった結果だよな
なのに成功したとかホラ吹いて・・・
そこまでして自分たちのキャリアをけがしたくないんだろうな

588 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 21:13:59.60 ID:/KWy5HZ+.net
まあ国循の情報部門は、兵庫*立大の出身者を無理矢理ねじ込んでるから

589 :名無し検定1級さん:2021/02/21(日) 00:00:55.61 ID:ZCfFgpld.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

590 :名無し検定1級さん:2021/02/21(日) 17:24:52.04 ID:vXyJej9N.net
>>589
灘中学校の入学試験問題を新聞で見たけど、これが小6が解く算数レベルか?ってびびった
精神病院に入院中に読んだ新聞で

591 :名無し検定1級さん:2021/02/21(日) 22:35:20.61 ID:JPyziHl/.net
>>589
急にどうした
誤爆か

592 :名無し検定1級さん:2021/02/21(日) 23:56:15.15 ID:4IbbgF3e.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

593 :名無し検定1級さん:2021/02/22(月) 23:36:43.93 ID:Unz85OI9.net
新医療2019/10で調べた。

>>583

MegaOak-HR

>>585

HOPE-GX

594 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 17:22:22.51 ID:ToI2FAtB.net
>>593
NEC
https://jpn.nec.com/medical_healthcare/solution/hr/index.html
導入事例にのってないのは、現在も失敗してるからかな?

595 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 20:41:15.98 ID:kJ6OwoAz.net
国循の電子カルテ更新失敗の件?

名前忘れたけど、新医療には「大きな失敗は何も起こってない」と書いてる当事者の人いたけど、関係者は実態知ってるけどw

・本当は移転前に更新完了するはずが1年延期
・移転と同時に更新するも、切替日当日に遅延が発生して紙カルテ運用になる障害
・未だに完成していない機能がある
・VDIは非常に使いにくく障害頻発
・更新前より不便になったと現場からクレームの嵐
・依託業者の負担増

まー、あそこの医療情報部は完全な縁故採用で特定大学とか医療情報学会経由でしか人こないから
ろくなエンジニアいないのも一因なんじゃないのー?
どんぐりのメーカーのせいもあるかもしれないけどw

596 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 20:43:33.04 ID:kJ6OwoAz.net
>>595

よっぽど、自分の実績傷つけたくないんだろうねw
失敗なのに成功とか言うのはw

597 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 20:52:48.44 ID:kJ6OwoAz.net
国循の運用業務委託業者は毎月レベルで人どんどん変わっていくらしいよ

それだけブラックらしい

それか、発注側から負担を押しつけられているかだな!

598 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 02:19:30.54 ID:r4ECcXDG.net
>>121
恐らく卵はもっと数多く産まれてたと思う。メスは酷い時には150産みます。
平均でも50〜80位は産んでたと思います。

容量が十分でない容器の場合、孵化してからの幼虫が共食いする事がまま有るんですわ。
産卵→孵化(初齢)で7〜14日位・・
初齢→二齢で、これも14日位・・
二齢→三齢も14〜20日位・・
この脱皮サイクルの時に、二齢が初齢を食ったりしてるんだと推測。
これも推測ですが、脱皮の時に自分の皮を食ったりするそうで、一歩前
の状態の幼虫の外皮を齧るのに逡巡しないのだと思う。ある意味、普通
に餌なので・・それで、食っちまうと。

全て三齢に成ると、ほぼほぼ共食いは見られなく成ります(極端なエサ
不足状態を除く)。以前、「共食いは親が違うから起こるのか?」と考
えた事有るんですが、十分な容積・・一匹当たり0.5〜1リットルとかの
マットが無ければ、親が同じ兄弟の幼虫でも、それなりに数が減ったん
です。反対に、色々なペアの幼虫入れても、ケースが大きければ数の減
りは少なかったです。カブトムシ幼虫は共食い少ないって意見も有り、
逆に共食いしまくるって意見も有ります。弁当箱みたいなケース(2L
位?)で初齢を50匹位入れておきましたが、二週間後に二齢で回収でき
たのは30匹そこそこでした。自分は狭いと共食いしやすいと感じてます。

599 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 05:12:18.59 ID:Hqx6Dvjk.net
>>595
>・VDIは非常に使いにくく障害頻発

https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/sp/b/20/11/12/00378/

洋々としていて問題を抱えているようには読めないけど

600 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 10:35:05.13 ID:GdxzcPaR.net
>>593
高槻病院や、大阪精神医療センターの電カルわかる?

601 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 12:43:50.28 ID:dQxAgcH0.net
>>599
そりゃそうだ
導入決断した当事者が「実は導入すべきではなかった」なんて言うわけがない
経歴に傷がつくだけだ

602 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 06:15:43.57 ID:FVrfzocW.net
そろそろ受験申込みの案内の時期かな

603 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 10:08:12.81 ID:GXhXGl+L.net
☆ゲジ、蚰蜒(ゲジゲジ)足がいっっっっっっっぱい。白&濃灰のストライプ(ゲジ)or褐色(オオゲジ)。
ゲジは3cmくらい、オオゲジは7cmくらいだが、足が長いので本気出すともっともっともっと大きく見える。滑るように動く。
ムカデの仲間だが人間をどうこうするような毒はなく(食われる昆虫にとっては毒)、凶暴性も低い。
GKBR等を捕食する益虫。だが見た目から不快害虫扱いされている。カワイソス。

  ヽノ
  非  < 7get
  八

●以下、AAがまだない(募集中)が、よく質問される虫●

★コナチャタテ(チャタテムシ)
シロアリにスモールライトあてて0.5mmくらいにしたようなふいんきの姿形色あい。
普通は本のすきまやテーブルの上などを一匹ぽつんと這っている、といった程度だが、
条件が揃うと爆発的に増殖し、塵も積もれば山になって被害をもたらす。カビの生えた段ボールが大好物。
シャカシャカとお抹茶を点てるような音を発する種がいるらしい。

★シバンムシ(タバコシバンムシ・ジンサンシバンムシが殆ど)
成虫はカブトムシ♀にスモールライト当てて2-3mmにしたみたいな姿形色合い。
幼虫は頭と毛が茶色で身が白い毛虫ふうだが、よく見ると足が6本ちゃんと生えている。
そしてタバコや漢方薬、Gが即死する殺鼠剤ですら平気で食らい、ビニール袋には穴を開けて進入する。
...と、カツオブシムシ類(>>6)以上に色々激しい害虫。
畳に湧いてしまうと専門業者に相当強烈な処置をしてもらわない限り、無限増殖する絶望。
「紙魚(>>3)にかじられた」と言われてる「虫食い穴」の真犯人は、ほぼこいつ。
なお、こいつらの天敵であるシバンムシアリガタバチ(♀)は人も刺す。まさに痛し痒し。

☆トビムシ(ユキノミ、ユキムシ、雪虫)
普通は3mm以下、国内最大種で7mm。跳ねる。足は3対6本、しっぽが1対。だが実は昆虫ではない。
色はさまざま。雪の上にいるやつは黒系の色が多い。キノコにつくやつは紫色や褐色。石の下には赤いのとかいるし、表土やや下にいるのは白色が多い。
気に入った場所にキモいほど群れていたり、大量発生ってレベルじゃねーぞ!的大発生することがある。

604 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 19:57:08.98 ID:DeAA8PiH.net
>>602
6月に申し込みじゃなかった?
試験予定日は5年先まで既に公表してるわけだし

605 :名無し検定1級さん:2021/03/01(月) 20:19:33.03 ID:H8o6iWkH.net
2019年だと4〜6月申込みだったよ。

606 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 18:41:10.43 ID:KC3mCnBY.net
>>605
あ、だから昨年は緊急事態宣言最中だったから中止にしたのか

607 :名無し検定1級さん:2021/03/04(木) 22:14:50.36 ID:fKty7Ap5.net
病院経営マネジメントbot
https://twitter.com/hp_adm_bot
(deleted an unsolicited ad)

608 :名無し検定1級さん:2021/03/05(金) 18:45:08.04 ID:GJHdw7lK.net
第6版置いてる図書館ない
舐められてるのか…

609 :名無し検定1級さん:2021/03/06(土) 18:47:22.05 ID:636mkxUi.net
お前ら医療情報技師以外にどんな資格とってんの?

なおワイ
・医療情報技師
・キャリアコンサルタント
・ファイナンシャルプランナー2級
・証券外務員1種
・年金アドバイザー3級

610 :名無し検定1級さん:2021/03/08(月) 08:31:11.46 ID:lPNRGQpK.net
こういう一貫性も計画性もなく資格だけ取ってるやつが一番信用ない

611 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 09:53:13.00 ID:aLf0S3TD.net
心理学検定 1級
強度行動障害支援者

612 :名無し検定1級さん:2021/03/10(水) 21:19:46.88 ID:Kn5n4xPC.net
>>609
精神障害者手帳2級

613 :名無し検定1級さん:2021/03/13(土) 15:08:33.10 ID:0xTP8P7F.net
>>593
G馬大学附属病院の電子カルテは?

614 :名無し検定1級さん:2021/03/22(月) 12:53:32.04 ID:AXFnz6hf.net
>>613

群馬大学 電子カルテ
で検索

615 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 21:40:01.03 ID:/JYSJa6e.net
第6版の本をおいてある図書館ある?

616 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 00:07:09.30 ID:K1wXSx7S.net
>>607
作者の本気度が不明なbotだな

617 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 22:21:55.36 ID:bZtT8H2q.net
>>614
G馬大でうまく行ったらK沢大学附属病院にも入れる予定だったらしいが、どうなったかな?

618 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 20:51:00.84 ID:ovK8lnG7.net
医学部がある大学の図書館には第6版がけっこうある(阪大除く)みたいだけど、学外利用者は借りれない

619 :名無し検定1級さん:2021/04/11(日) 12:24:05.21 ID:ZMER0l5B.net
今年の試験は?

620 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 12:28:24.67 ID:BsKnBIBt.net
>>619
やるよ
第19回 2021年8月22日(日)
出願期間および出願方法
◇2021年4月19日 9:00〜 6月23日(水)12:00厳守 受付締切

621 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 13:17:22.64 ID:LhGOoUU9.net
>>620
お、来週から受付始まるんかー
どうもありがとう!

622 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 14:30:43.81 ID:IE8puB3W.net
全くの未経験者が2ヶ月で合格ってできるかな?

623 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 14:53:29.76 ID:YlfjKHwC.net
情報系の基礎があれば余裕
理系がてんでなら無理

624 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 17:14:33.42 ID:ZqKGx7YM.net
>>622

上級一次でも余裕でおk
落ちたらアホ

625 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 11:29:16.75 ID:aXQ3aM3B.net
>>622
そういう人は、下位資格の基礎知識検定から受けたらいいよ
6月に基礎知識検定の試験、8月末に医療情報技師の試験
IPAでいう基本情報と応用情報みたいな感じて、勉強は無駄にはならないよ

626 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 07:09:35.56 ID:B8CrVAB6.net
医療情報技師 ≒ ITパスポート < 上級医療情報技師 < 基本情報

>>622は医療情報技師を受けるべき。
金の無駄だぞ。

627 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 08:30:11.47 ID:2OC+9A/C.net
いくらなんでもむちゃくちゃすぎるだろ

アイパス<<<<医療情報技師の情報処理<基本情報

上級はちょっと毛色が違う

628 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 16:46:49.66 ID:KTwJKB9T.net
>>626
CBT化された基本情報の合格率しらんやろ
50%超えだぞ
改悪も改悪
ひでーもんよ

629 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 17:49:42.08 ID:dmCLhRN9.net
合格率=難易度と捉えるのは根本的に考えが間違ってる
統計で騙される人の典型

630 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 19:21:36.01 ID:KTwJKB9T.net
>>629
過去問のオンパレードだったみたいよ
午後試験も
回答選択肢もまんま過去問どおり
落ちた人は勉強してない人ではなく、過去問ややってなかった人たちという
前回の紙での最終試験の合格率が28%らしかったので、倍よ

631 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 19:23:42.50 ID:Smsm00+l.net
皆さんは今年受けるみなさんは、第6版の教材買ったの?
5版の本と過去問でチャレンジされる方います?

632 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 05:12:39.06 ID:+XtBz8NG.net
>>627

医療情報技師の情報処理とITパスポート
問題の程度が同じぐらいだよな

633 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 20:51:09.66 ID:ANz/7n8z.net
>>632
この試験は情報処理技術系なんてサービス科目なんだよ
医学医療系が鬼門
そのために基礎知識検定でいろはを知る

634 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 01:17:17.89 ID:wAETrEH1.net
>>633

医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師など医療系国家資格からみればサービス科目です。

635 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 07:30:26.26 ID:O6jQ/oCA.net
>>634
臨床検査技師やなんたら工学技士さんが持つのが多いみたいですね
医師や看護師が持つ意味がわかりませんが(笑)

636 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 08:39:52.92 ID:hVw5Qeo9.net
情報処理も医療医学も、それぞれの専門職からしたら楽勝だし、
逆に非専門分野はある程度の勉強が必要だと思う

自分は医療系専門職の大学出ていろいろあってそっちの道に進まずに病院SEになったけど
医学医療はノー勉でも楽勝だった
でも周りの

637 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 08:41:29.80 ID:hVw5Qeo9.net
途中送信しちゃった

周りのSE上がりの人たちは情報処理は当然楽勝で医学医療に苦労してたな

638 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 12:10:10.42 ID:47p2XRi+.net
>>636
PSWかSWの大学か?
あれって医療職なんかな?
福祉職なんじゃない?

639 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 14:31:45.17 ID:hVw5Qeo9.net
>>638
「医療系専門職の大学」というか、厳密にいうと総合大学の医療系学部かな
薬学部出たけど薬剤師にはなりませんでした

640 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 17:50:16.47 ID:Yc2+eEQA.net
>>639
薬剤師国家試験に落ちたのか、受験を辞退したのか…
まぁ、学費を上回る収入得て親に還元してるならいいけど、薬学部って医学部に続いて学費高いらしいじゃん
同期が金沢大学薬学部(院も)卒だけど、学費は工学部の1.5倍くらいだったな
ま、ノーベル賞受賞者だした医薬品メーカーに就職したけど
1年目で家建てたし、ベンツSLKのオープンカーを新車で買ってた
住む世界が違うわ…

641 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 21:20:22.35 ID:Xe663i4j.net
>>640
学費は国立だったので他学部より高いことはなかったし、ほとんど奨学金で自分で返してる

国立の薬はほとんど薬剤師にはならない、そのご友人のように製薬に行く人がほとんど
薬剤師になるには6年通わなきゃいけなかったけど、病院薬剤師にそこまでするメリットも魅力もないということに在学中に気づいて、やめた

医療情報技師として結局病院勤めしてて、確かにコメよりは給料安いけど
ほぼ毎日定時に上がれるし、子供も育てて趣味も不自由なくできてるし、良かったわ
病院によるのかもしれないけど院内SEって楽ちんな仕事だよな

642 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 22:45:56.84 ID:v2J0Dyiw.net
>>640
金沢大って国立だろ?
学部によって学費が違うなんてない

643 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 02:56:56.48 ID:I140kwGb.net
>>640
>同期が金沢大学薬学部(院も)卒だけど、学費は工学部の1.5倍くらいだったな

学費は変わらないけど?
https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/jyouhoukoukai/gyoumu/payment
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0400/expense.html

644 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 10:35:33.73 ID:HFPVuzZ8.net
工学部が4年、薬学部が6年だからそういう意味ではたしかに1.5倍ではある

645 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 10:39:07.13 ID:HFPVuzZ8.net
あーでも(院も)ってわざわざ書いてるってことは4年の方の学科で院行ったのかな
薬剤師なるための6年の学科いってから院行くやつはいないだろうから

うーんわからん

646 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 14:17:36.49 ID:MHBQfTeH.net
就業年限6年の学部卒なら修士取らなくてもいきなり博士後期に入れるから、学位欲しくてわざわざ博士前期に行くのはいない
修士の学位が欲しいのは4年コース+修士2年を選ぶだろ
それでも薬剤師の試験受けれるようにしてる学校あるし
工学院と学費は変わらない
むしろもう一回大学院に入るのに入学金や検定料など使うからそっちの方が金かかる

話し自体がネタなんでわ

647 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 15:38:36.78 ID:l5nJ0drn.net
>>641
私、団塊jr.世代です
薬学部が4年制の時に決まってるでしょ
同期は薬剤師国家資格合格して、そのまま同院に進学して、某製薬メーカーに就職
製薬メーカーが薬剤師資格が必要か知らんけど、MRや開発は必要なんじゃない?
同期は研究職だったけど
(今は知らない、日本にいないから)

648 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 09:58:57.65 ID:mTRt3Oyj.net
結局、1.5倍の人はなんだったん?

649 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 11:05:21.80 ID:4qoss1bJ.net
上級の論文って、情報処理のように自己アピールを書けばいいですか?
大変な問題が起きた
俺は困った
部下を励ました
皆なで乗り越えた
プロジェクトは成功した

650 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:36:26.51 ID:GU8LnOVC.net
>>643
これ、今のでしょ?
1990年代のないの?
授業料が238,000円位頃のやつよ

651 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 03:46:00.68 ID:gCIEc9as.net
>>650
>1990年代のないの?

自分で探してみたら

652 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 04:59:37.59 ID:q4AlL+vV.net
>>650
国立の授業料、入学料は昔もどの学部も一緒
実習費など別会計の納付もない

653 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 13:40:20.01 ID:kFFZU8c9.net
>>652
それはない
教育学部の教育実習が無料か?

654 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 14:11:39.51 ID:q8oCnlV9.net
教育学部も国立は別途実習費の支払いはない
遠方地で宿泊や旅費がかかる分は学校持ちか個人支払いかは学校によるが
ほとんどが自分持ち
それを実習費と言ってるのか?

医療系も病院実習にわざわざ実習費の支払いはない

All right?

655 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 14:27:40.12 ID:q8oCnlV9.net
>>653
国立大の卒業生じゃないのが頑張るなよ

656 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 14:56:16.82 ID:ctKJZFdp.net
自分、高校一種の免許持ってるけど教育実習の費用なんて払った記憶ないよ

657 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 17:45:16.92 ID:gCIEc9as.net
>>653

学費の話だろ

658 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 18:12:55.58 ID:2sDxxvQw.net
>>653
教育実習に別途お金払わなくてはいけないのは私大のみ
それも全部の私大って訳でもない

659 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 11:17:23.81 ID:w0MHFQJw.net
>>654
おい、それはないだろ
看護学生や介護士とかの実習生を受け入れてる病院とかには、診療報酬で実習生受入加算あるだろ
本当に医療情報技師か?

All right? too.

660 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 12:26:23.10 ID:w0MHFQJw.net
おまらいら、攻めに3、4人いるのかな?
明らかに一人アホがいるな

661 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 12:35:08.67 ID:w0MHFQJw.net
http://www.jwing.net/news/16312
医師で4278万円、保健師等で778万円が基準に
18年度防衛医科大卒業生の離職時償還金額が決定

あおまいらの理屈で行くとこれおかしいよね
仮に医学部医学科が6年の学生期間としても、保健師・看護師の1.5倍の1167万円だよね
4278万と1167万円
国立の防衛医科大学校ですが、同じじゃないですねw
何でかなぁ?

662 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:12:43.88 ID:KaMO9687.net
>>659
学費として学生が払ってるかどうかじゃないのか?
受入加算は誰が支払ってるのかわかる?

663 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:14:31.36 ID:bJONsrr2.net
再質問です
第6版の本(3冊)は必要でしょうか?
第5版なら図書館で借りれるのですが、今年の受験からは役にたちませんかね?
買うと1万余裕で超えて高いんです

664 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:17:40.88 ID:KaMO9687.net
>>661
防衛大は在学中から任官されてて給与が出る
その時の離職時償還金は学費の分の償還じゃない
あと防衛医大は国立大じゃなくて自衛隊にくっついている各種学校になる
仕組みが違うところの話を持ってこられても

665 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:47:38.81 ID:6wCzBd+V.net
最初の時点でスマン勘違いだったわで済んだ話なのに
うろ覚えや間違った知識でここまでマウント取れるメンタルは尊敬できるわ

総レス数 799
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200