2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医療情報技師 Part13

1 :名無し検定1級さん:2019/08/25(日) 17:08:34.30 ID:pOqmQCzT.net
医療情報技師育成部会
https://www.jami.jp/jadite/new/

医療情報技師試験対策wiki
https://iryoujyouhou.wiki.fc2.com/

前スレ
医療情報技師 Part12
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/lic/1536382075

620 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 12:28:24.67 ID:BsKnBIBt.net
>>619
やるよ
第19回 2021年8月22日(日)
出願期間および出願方法
◇2021年4月19日 9:00〜 6月23日(水)12:00厳守 受付締切

621 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 13:17:22.64 ID:LhGOoUU9.net
>>620
お、来週から受付始まるんかー
どうもありがとう!

622 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 14:30:43.81 ID:IE8puB3W.net
全くの未経験者が2ヶ月で合格ってできるかな?

623 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 14:53:29.76 ID:YlfjKHwC.net
情報系の基礎があれば余裕
理系がてんでなら無理

624 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 17:14:33.42 ID:ZqKGx7YM.net
>>622

上級一次でも余裕でおk
落ちたらアホ

625 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 11:29:16.75 ID:aXQ3aM3B.net
>>622
そういう人は、下位資格の基礎知識検定から受けたらいいよ
6月に基礎知識検定の試験、8月末に医療情報技師の試験
IPAでいう基本情報と応用情報みたいな感じて、勉強は無駄にはならないよ

626 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 07:09:35.56 ID:B8CrVAB6.net
医療情報技師 ≒ ITパスポート < 上級医療情報技師 < 基本情報

>>622は医療情報技師を受けるべき。
金の無駄だぞ。

627 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 08:30:11.47 ID:2OC+9A/C.net
いくらなんでもむちゃくちゃすぎるだろ

アイパス<<<<医療情報技師の情報処理<基本情報

上級はちょっと毛色が違う

628 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 16:46:49.66 ID:KTwJKB9T.net
>>626
CBT化された基本情報の合格率しらんやろ
50%超えだぞ
改悪も改悪
ひでーもんよ

629 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 17:49:42.08 ID:dmCLhRN9.net
合格率=難易度と捉えるのは根本的に考えが間違ってる
統計で騙される人の典型

630 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 19:21:36.01 ID:KTwJKB9T.net
>>629
過去問のオンパレードだったみたいよ
午後試験も
回答選択肢もまんま過去問どおり
落ちた人は勉強してない人ではなく、過去問ややってなかった人たちという
前回の紙での最終試験の合格率が28%らしかったので、倍よ

631 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 19:23:42.50 ID:Smsm00+l.net
皆さんは今年受けるみなさんは、第6版の教材買ったの?
5版の本と過去問でチャレンジされる方います?

632 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 05:12:39.06 ID:+XtBz8NG.net
>>627

医療情報技師の情報処理とITパスポート
問題の程度が同じぐらいだよな

633 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 20:51:09.66 ID:ANz/7n8z.net
>>632
この試験は情報処理技術系なんてサービス科目なんだよ
医学医療系が鬼門
そのために基礎知識検定でいろはを知る

634 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 01:17:17.89 ID:wAETrEH1.net
>>633

医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師など医療系国家資格からみればサービス科目です。

635 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 07:30:26.26 ID:O6jQ/oCA.net
>>634
臨床検査技師やなんたら工学技士さんが持つのが多いみたいですね
医師や看護師が持つ意味がわかりませんが(笑)

636 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 08:39:52.92 ID:hVw5Qeo9.net
情報処理も医療医学も、それぞれの専門職からしたら楽勝だし、
逆に非専門分野はある程度の勉強が必要だと思う

自分は医療系専門職の大学出ていろいろあってそっちの道に進まずに病院SEになったけど
医学医療はノー勉でも楽勝だった
でも周りの

637 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 08:41:29.80 ID:hVw5Qeo9.net
途中送信しちゃった

周りのSE上がりの人たちは情報処理は当然楽勝で医学医療に苦労してたな

638 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 12:10:10.42 ID:47p2XRi+.net
>>636
PSWかSWの大学か?
あれって医療職なんかな?
福祉職なんじゃない?

639 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 14:31:45.17 ID:hVw5Qeo9.net
>>638
「医療系専門職の大学」というか、厳密にいうと総合大学の医療系学部かな
薬学部出たけど薬剤師にはなりませんでした

640 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 17:50:16.47 ID:Yc2+eEQA.net
>>639
薬剤師国家試験に落ちたのか、受験を辞退したのか…
まぁ、学費を上回る収入得て親に還元してるならいいけど、薬学部って医学部に続いて学費高いらしいじゃん
同期が金沢大学薬学部(院も)卒だけど、学費は工学部の1.5倍くらいだったな
ま、ノーベル賞受賞者だした医薬品メーカーに就職したけど
1年目で家建てたし、ベンツSLKのオープンカーを新車で買ってた
住む世界が違うわ…

641 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 21:20:22.35 ID:Xe663i4j.net
>>640
学費は国立だったので他学部より高いことはなかったし、ほとんど奨学金で自分で返してる

国立の薬はほとんど薬剤師にはならない、そのご友人のように製薬に行く人がほとんど
薬剤師になるには6年通わなきゃいけなかったけど、病院薬剤師にそこまでするメリットも魅力もないということに在学中に気づいて、やめた

医療情報技師として結局病院勤めしてて、確かにコメよりは給料安いけど
ほぼ毎日定時に上がれるし、子供も育てて趣味も不自由なくできてるし、良かったわ
病院によるのかもしれないけど院内SEって楽ちんな仕事だよな

642 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 22:45:56.84 ID:v2J0Dyiw.net
>>640
金沢大って国立だろ?
学部によって学費が違うなんてない

643 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 02:56:56.48 ID:I140kwGb.net
>>640
>同期が金沢大学薬学部(院も)卒だけど、学費は工学部の1.5倍くらいだったな

学費は変わらないけど?
https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/jyouhoukoukai/gyoumu/payment
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0400/expense.html

644 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 10:35:33.73 ID:HFPVuzZ8.net
工学部が4年、薬学部が6年だからそういう意味ではたしかに1.5倍ではある

645 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 10:39:07.13 ID:HFPVuzZ8.net
あーでも(院も)ってわざわざ書いてるってことは4年の方の学科で院行ったのかな
薬剤師なるための6年の学科いってから院行くやつはいないだろうから

うーんわからん

646 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 14:17:36.49 ID:MHBQfTeH.net
就業年限6年の学部卒なら修士取らなくてもいきなり博士後期に入れるから、学位欲しくてわざわざ博士前期に行くのはいない
修士の学位が欲しいのは4年コース+修士2年を選ぶだろ
それでも薬剤師の試験受けれるようにしてる学校あるし
工学院と学費は変わらない
むしろもう一回大学院に入るのに入学金や検定料など使うからそっちの方が金かかる

話し自体がネタなんでわ

647 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 15:38:36.78 ID:l5nJ0drn.net
>>641
私、団塊jr.世代です
薬学部が4年制の時に決まってるでしょ
同期は薬剤師国家資格合格して、そのまま同院に進学して、某製薬メーカーに就職
製薬メーカーが薬剤師資格が必要か知らんけど、MRや開発は必要なんじゃない?
同期は研究職だったけど
(今は知らない、日本にいないから)

648 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 09:58:57.65 ID:mTRt3Oyj.net
結局、1.5倍の人はなんだったん?

649 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 11:05:21.80 ID:4qoss1bJ.net
上級の論文って、情報処理のように自己アピールを書けばいいですか?
大変な問題が起きた
俺は困った
部下を励ました
皆なで乗り越えた
プロジェクトは成功した

650 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 13:36:26.51 ID:GU8LnOVC.net
>>643
これ、今のでしょ?
1990年代のないの?
授業料が238,000円位頃のやつよ

651 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 03:46:00.68 ID:gCIEc9as.net
>>650
>1990年代のないの?

自分で探してみたら

652 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 04:59:37.59 ID:q4AlL+vV.net
>>650
国立の授業料、入学料は昔もどの学部も一緒
実習費など別会計の納付もない

653 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 13:40:20.01 ID:kFFZU8c9.net
>>652
それはない
教育学部の教育実習が無料か?

654 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 14:11:39.51 ID:q8oCnlV9.net
教育学部も国立は別途実習費の支払いはない
遠方地で宿泊や旅費がかかる分は学校持ちか個人支払いかは学校によるが
ほとんどが自分持ち
それを実習費と言ってるのか?

医療系も病院実習にわざわざ実習費の支払いはない

All right?

655 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 14:27:40.12 ID:q8oCnlV9.net
>>653
国立大の卒業生じゃないのが頑張るなよ

656 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 14:56:16.82 ID:ctKJZFdp.net
自分、高校一種の免許持ってるけど教育実習の費用なんて払った記憶ないよ

657 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 17:45:16.92 ID:gCIEc9as.net
>>653

学費の話だろ

658 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 18:12:55.58 ID:2sDxxvQw.net
>>653
教育実習に別途お金払わなくてはいけないのは私大のみ
それも全部の私大って訳でもない

659 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 11:17:23.81 ID:w0MHFQJw.net
>>654
おい、それはないだろ
看護学生や介護士とかの実習生を受け入れてる病院とかには、診療報酬で実習生受入加算あるだろ
本当に医療情報技師か?

All right? too.

660 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 12:26:23.10 ID:w0MHFQJw.net
おまらいら、攻めに3、4人いるのかな?
明らかに一人アホがいるな

661 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 12:35:08.67 ID:w0MHFQJw.net
http://www.jwing.net/news/16312
医師で4278万円、保健師等で778万円が基準に
18年度防衛医科大卒業生の離職時償還金額が決定

あおまいらの理屈で行くとこれおかしいよね
仮に医学部医学科が6年の学生期間としても、保健師・看護師の1.5倍の1167万円だよね
4278万と1167万円
国立の防衛医科大学校ですが、同じじゃないですねw
何でかなぁ?

662 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:12:43.88 ID:KaMO9687.net
>>659
学費として学生が払ってるかどうかじゃないのか?
受入加算は誰が支払ってるのかわかる?

663 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:14:31.36 ID:bJONsrr2.net
再質問です
第6版の本(3冊)は必要でしょうか?
第5版なら図書館で借りれるのですが、今年の受験からは役にたちませんかね?
買うと1万余裕で超えて高いんです

664 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:17:40.88 ID:KaMO9687.net
>>661
防衛大は在学中から任官されてて給与が出る
その時の離職時償還金は学費の分の償還じゃない
あと防衛医大は国立大じゃなくて自衛隊にくっついている各種学校になる
仕組みが違うところの話を持ってこられても

665 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 13:47:38.81 ID:6wCzBd+V.net
最初の時点でスマン勘違いだったわで済んだ話なのに
うろ覚えや間違った知識でここまでマウント取れるメンタルは尊敬できるわ

666 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 14:01:06.71 ID:Z+MOlWCj.net
仮に学生が実習費払ってたとして、それがそのまま実習生受入加算として病院に入るわけないじゃん
こんなの医療情報技師どころか医事のねーちゃんでもわかることだろ
公務員に「俺らの税金でメシ食ってる」っていうより難癖に近いレベルの思考回路だぞそれ

大丈夫かマジでwww

667 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 14:55:46.66 ID:w0MHFQJw.net
>>664
お前は>654と違うっぽいが、お前もアホ2やな
いつ誰が防衛大の話をした?
防衛医大だよ
同じ校舎で同じ住環境でわかりやすいから、防衛医大内での比較にしたんだよ
https://www.ndmc.ac.jp/about/identification/
医学科も看護学科も同じ学生手当額
立場は特別職国家公務員ではあるが、給与じゃなく学生手当がでる
任官はしていない(そしたら、卒業はするが任官拒否で民間に行くやつはどう説明する?任々官拒否か?w)

各種学校だったのは15年以上前の話で、今は学士の資格が与えられる(大学卒)
当時は、防大の一次試験の通過レベルが金沢大理学部レベルだったから、オレ詳しいんだよ
貧乏家だったし、親が防大行けだったからな
工学部レベルじゃダメ(一次試験で落ちた)

医学科と看護学科じゃ、あなたのいう給与(正解は学生手当)が同じ金額だが、返還しなければいけない額は違うんだよ
要は学費が違うんだよ
学部(学科)によって、学費が違う実例だろ

工学部と薬学部で学費違って何がおかしい?
授業料238,000円時代に工と薬(医も)の学費が同じだった証拠を出せよ

668 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 15:57:32.67 ID:6wCzBd+V.net
息まくのは良いがちょこちょこ間違ってるぞ

まず学生手当は給与、これは防衛医大のHPにも明記されてる
そもそも俺らだって各種手当を含めて給与だろ?

そして学位が与えられるようになったのは事実だが大学卒にはならない
なぜなら学校教育法で定める大学ではなく防衛省設置法に基づく施設等機関(省庁大学校)だから

>医学科と看護学科じゃ、あなたのいう給与(正解は学生手当)が同じ金額だが、返還しなければいけない額は違うんだよ
>要は学費が違うんだよ
>学部(学科)によって、学費が違う実例だろ
1行目は事実だが、2行目以降へ繋げるには論理が飛躍しすぎてる
償還金=学費だっていう読み替えは暴論

669 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 16:11:11.51 ID:w0MHFQJw.net
>>666
あ"ー?
病院には実習生受入加算があるから、看護学生とかが無料で実習にいけるって実習例を出したが、どうしてそうなる?
あるんじゃないの?実習生受入加算をつけてない(つけれない)病院が、実習生から実習費をとる例も

実習例の代表で教育実習があるから、その話を出したまでだが、誰がその実習費を負担してるんだ?
児童か?受け入れた学校の先生の給料からか?
実習にいく学生か?送り出した大学か?
教育実習は自分で教育実習先を探して(希望)きて行くこともできるが、希望が無料か?

670 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 16:12:33.36 ID:w0MHFQJw.net
>>656
あんたの大学名と学部名は?

671 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 18:22:05.87 ID:KaMO9687.net
>>667
あーごめん
防衛医大のつもりが防衛大と防衛医大とうち間違ったわ
だけど防衛医大も自衛隊付属の各種学校で国立大学でも大学でもない
大学校な
学生手当が給与なのは防衛大も防衛医大も一緒
償還金は最終的に自衛官を任官拒否した場合の償還で学費を返してる訳では無い

672 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 19:32:44.45 ID:w0MHFQJw.net
>>671
>>661の記事見て答えてるのか?
医学科は、学生手当(期末手当も込みで)で4278万円もらってるって言ってるのと等しいよ
あってるか?

673 :優しい名無しさん:2021/04/27(火) 19:55:42.31 ID:w0MHFQJw.net
>>668
本題からどんどん離れていくが、防大卒は、他の大学院進学できるだろ
要は大卒(学士)なの

https://www.data-max.co.jp/2012/02/13/post_16433_hk_1.html
防衛大の任官辞退者償還金制度について
償還金額は国立大学の入学金と4年間の授業料の標準額に相当する約250万円。6年以内に退職した自衛官も勤続年数に応じて減額した額の償還金を徴収する。新制度は平成26年4月の入校生から適用される。
 在学中に支給された学生手当(月額10万8,300円)、期末手当(年2回で合計約31万9,000円)と現物支給の給食、宿舎の関係費は「教育訓練を受けた対価にあたる」として徴収しない。
あぁーぁ、正解書いてあるなー…

>償還金=学費だっていう読み替えは暴論
暴論でないコメントをどうぞーー!

674 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 20:34:38.45 ID:KaMO9687.net
なんか誰が何を主張してるのか全くわからなくなってきたが

防衛大、防衛医大の学士号は学位授与機構が出しており、両大学校が出している訳じゃない
短大卒者が放送大で単位充足させて学位授与機構から学位認定受けるのと同じ
両大学校は大学ではないので、両大学校自体が学位認定はできない

防衛医大が償還金の算定を何を根拠にしているかは置いておいてい、防衛医大は国立大ではない
償還金の算定に防衛医大は国立大の学費を根拠にしていないので、これを持ってきて国立医学部の授業料や入学料、実習費を徴収しているかを考えるのはナンセンス

675 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 21:01:35.59 ID:KaMO9687.net
>>667
>工学部と薬学部で学費違って何がおかしい?
>授業料238,000円時代に工と薬(医も)の学費が同じだった証拠を出せよ

国立大の学費は文科省令で定められている
学部ごとに学費に差をつけてないし(一部、芸術系、特別支援除く)、ここに定められていない学費を実習費等の名目で徴収するのも許されていない
この省令は表の金額が変わってるだけで条文は昔と変わってない

https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000953.html

今は独法化されてこの省令以外の授業料設定や実習費の徴収も学則に定めれば可能だが
現時点では省令に定める以外の学費を徴収している国立大学はない

独法化以前は省令は絶対的なもので省令で定めている以外の学費徴収は法律上してない

676 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 21:56:39.17 ID:f+KlKmUl.net
>>673
どこに向かって何を主張したいんだ
最初の間違いか、伝え聞こえが間違ってるのか知らないけど間違ってましたで終わりか
認めるのが嫌ならスルーしとけばいいだろ

国立大の学費が学部によって変わらないのは国立大卒なら周知の事実だと思うが、それを何を喘いでいるんだ

677 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 00:07:47.21 ID:8frtw8hf.net
触れちゃいけない人でしょこれ

そもそも>>636に無駄な絡みして>>641でなんとか自然に技師の話に戻そうとしてくれてんのに
枝葉の間違いにごめんなさいできなくて食い下がり続けてるだけ

以下スルー推奨

678 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 03:57:08.20 ID:0hfREpbI.net
>>676
何か間違えてます?私
間違えてられるのはあなた方では?

679 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 04:01:01.02 ID:0hfREpbI.net
>>677
お前らが、何大学の何学部卒かを書いてないだけだろ
俺は冒頭に書いたぞ、授業料もな
根拠もないのに、国立大は同じ、国立大は同じと、アホの3連呼
自分が国立大をでてたら、実体験からわかる話

ようは、学歴コンプがメクラにツンボで願望を書いてるだけだろ
うははは、馬を鹿って言うことはこれか

雁首揃えて全員謝れ
出身大学と学部、卒業年次、授業料を書くの忘れるなよ
名前は勘弁してやるから

680 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 04:11:46.42 ID:FwdurJGU.net
とりあえず医療情報技師はやばいことだけはわかった

681 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 10:12:06.33 ID:0hfREpbI.net
質問です
第6版の本(3冊)は必要でしょうか?
初めて受験します
基礎知識検定は昨秋に取りました
誰か、お答えください
よろしくおねがいします

682 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 10:20:30.72 ID:WwIGNbtn.net
過去問はやった方が良い
過去数年分やって傾向と対策しっかりとれば受かる
過去問見ても勉強できないくらいちんぷんかんぷんならテキスト買って勉強してもいいと思う

683 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 10:41:10.78 ID:rfiFDwJG.net
>>681
上の方と同じで過去問は必須です。試しに一年分解いて、正解率が運なしで2割程度なら、過去問5年分を脊髄反射で答えられるくらいで受かると思います。2割届かないならその分野のみ解説の理解を深める程度にテキスト購入でいいとは思いますが、最新版を買う必要まではないと思います。

684 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 19:19:04.12 ID:Fy6ruPCh.net
テキストについて
試験には必須でないにしても、この仕事する上でテキストに載ってるくらいの知識はないといけないよね?

685 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 06:34:35.94 ID:MXEjTKT8.net
ありがとうございます
過去問は最新の買って過去問回しします
テキストは今回の試験から第6版(主にICD-11対応?)のようなので、図書館で借りれる第5版で行きたいのですが、過去問パーフェクトにしていけば大丈夫でしょうか?

686 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 07:10:18.50 ID:DRSX1nnE.net
>>640
>まぁ、学費を上回る収入得て親に還元してるならいいけど、薬学部って医学部に続いて学費高いらしいじゃん
>同期が金沢大学薬学部(院も)卒だけど、学費は工学部の1.5倍くらいだったな

>>643
>学費は変わらないけど?
>https://www.kanazawa-u.ac.jp/university/jyouhoukoukai/gyoumu/payment
>https://passnavi.evidus.com/search_univ/0400/expense.html

>>679

687 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 07:12:24.15 ID:DRSX1nnE.net
>>681

テキストなんて要らないよ。

過去問だけでいい。
解いてみて間違ったら解説を読む。
正解だけでなく、なぜ不正解かも理解する。

これで合格。

688 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 11:01:12.51 ID:ROu62SrM.net
この仕事する上でテキストの知識あった方がいいのは確かだけどなくてもできるんだよなぁ
都度覚えて勉強していけば良い

689 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 18:16:16.55 ID:sWKZP/eU.net
>>687
過去問て過去問題集にある直近5年分ですか?
それとも5年前のも買って、計10年分解いたほうがいいですか?

690 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 19:47:07.54 ID:wAx/PgO9.net
昔すぎると法令変わってたり今と状況違ったりするから、過去5年分を解けば良いと思う

691 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 17:10:01.77 ID:BLA6Tdmi.net
どうもです
経験者がいれば教えてほしいんですが、前回テキストが4→5版に改版された直後の医療情報技師試験を受けて受かった人も過去問だけで受かりました?

692 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 04:59:45.54 ID:ifmfX8XL.net
>>689

最新版だけでよい、>>690氏の投稿のとおり。
選択肢がなぜ不正解かも含めて、徹底的に解答解説を読込む。
これだけで受かる。

693 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 17:15:08.89 ID:RuIthK8u.net
ありがとうございます
過去問は買いました
情報処理系以外は2割もいきません
医療情報サブノートって使えます?
それ買うくらいなら、テキストですか?
2ヶ月ばかり、全くネットできない環境になるので、勉強するには本を持ち込むしかないのです
勉強時間は腐るほどあるのですが…

694 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 14:43:27.24 ID:zRtOSkyR.net
疎開かな?ww

まぁその理解度というか得点率だと、素直に本買って勉強した方が良いかも
ただやっぱり試験に出やすいところと出にくいところがある
過去問やって、ただ正誤だけ見るんじゃなくて、
「この問題のテーマは毎年聞かれてるな」みたいなところを
テキスト使って集中的に勉強していけば良いと思う

別に医療情報技師に限ったことじゃないけどな
テスト勉強の基本

695 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 14:48:03.89 ID:zRtOSkyR.net
俺が受けたのは5年以上前だが、たとえば当時は医学医療だと
「資格と業務の組み合わせ」「医療保険制度」「医療に関する法律」
「医療安全」「病気の原因と疾患」「臓器と機能」「検査と疾患の組合せ」なんかは頻出だった
一方で腫瘍マーカーとか、医療略語とかは大事かと思いきやあんまり出題されてない

こんな感じで傾向分析してよく聞かれるところ集中的に勉強すれば良い

696 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 15:33:37.88 ID:WSII/bR5.net
誰か、メルカリに過去問2020や第6版出品してくれないかなぁ
全て売り切れ

697 :名無し検定1級さん:2021/05/10(月) 00:38:48.04 ID:V/DGNKz2.net
臨床工学技士が趣味で受けようと思ってる

698 :名無し検定1級さん:2021/05/11(火) 06:29:27.03 ID:FIP4MHfu.net
>>693

俺は過去問の解説で十分だったけどな。
過去問の解説で不安であれば、テキストを買ってみたら。

過去問題の解き方だけど、1問ずつ解いたほうがいいよ。
2019の問1 →2018の問1 →2017の問1
2019の問2 →2018の問2 →2017の問2
試してみてね。

699 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 00:39:29.61 ID:wuiwqrWu.net
病院の保守担当部署で欠員が出た場合、みなさんなら
経験者採用が難しい場合どういう人を求めますか?
一番若手を補充するとして、例えば

・大卒で総合職(というか営業)経験者
・新卒でとりあえず学歴とコミュ力重視
・医療情報学科がある大学で求人
・門戸を広げて医療事務系の専門学校で求人
・基本情報等の資格所持を重視

みたいな状況が考えられるかなとおもいますが。

700 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 18:00:25.30 ID:p9V/UL3f.net
>>699
この中なら、学歴とコミュ力ですかね?
特にコミュ力というか性格が重要
基本的に院内部門とベンダーとの折衝事が多いし、色んな職種の色んな話を聞い回るだろうから、コミュ力と人当たりの良さがないと辛い

701 :名無し検定1級さん:2021/05/22(土) 09:22:20.43 ID:l2pXzRSo.net
過去問やり始めたんだけど(未経験、基礎知識検定合格)、正答率が医学医療系50%、情報処理80%、医療情報システム50%で、実は医療情報システムが一番鬼門じゃない?
この試験て
過去問の解説読むだけでも一苦労だね
特に医療情報システム
医療情報ってガイドライン5.0とかめんどくさいね

702 :名無し検定1級さん:2021/05/26(水) 09:15:39.54 ID:o4f6ATVu.net
医療情報システム、めんどくさい…

703 :名無し検定1級さん:2021/05/27(木) 00:31:30.97 ID:GO+TW/NW.net
まだ勉強始めてない

704 :名無し検定1級さん:2021/05/28(金) 09:49:56.62 ID:78yFKWOg.net
FEとかAPもってる人なら、医療情報システム系から勉強し始めたほうが効率的かも
いろんなサブシステムがあるんだねぇ
物流システムは、一般企業の物流システムと同じ考えでいくとミスるな

705 :名無し検定1級さん:2021/05/30(日) 09:42:15.27 ID:+KEL7ook.net
申し込んだか?

706 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 21:22:54.87 ID:Ujc4dV3L.net
退院してきた
過去問、1回り目は情報処理80~86%、医学・医療系と医療情報システム系が50%位だったが、2回り目は情報処理92%以上、医学・医療系と医療情報システム系は80%超えた
これで大丈夫かな?
テキスト3冊読まんでいいの?

707 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 21:41:16.60 ID:KbocZG6P.net
うちにある過去問2014年から2018年の5年分だけどこれ回して点数安定したら本番もいける?

708 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 21:46:40.92 ID:zjl10skM.net
あたらしいのがでるよ

709 :名無し検定1級さん:2021/06/01(火) 06:38:05.22 ID:2KB4Bxcy.net
>>708
やっぱ、第6版のテキスト必要?

710 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 21:30:10.76 ID:7Z899PaF.net
過去問本2020は完璧にした
過去問本2015を買って、2010~2014年の5年分もやっといたほうがいいかな?
もちろん、法律やガイドラインが古いのは飛ばしてさ

711 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 21:04:53.52 ID:3vOlFmP7.net
正直そこまでしなくて良いと思う

712 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 21:46:06.18 ID:MRG4piIc.net
>>711
そうなんか
でも、新問も出るんだろう?
過去問から出ないとしても、訓練しとくにこしたことはよくない?
それとも最新テキスト第6版3冊を読み込む?

713 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 21:56:25.01 ID:O+ozXPca.net
100点じゃなくても取れる試験
60点が合格ラインの試験で1, 2問争うものでもなかろう

714 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 06:04:25.94 ID:vkeLdbeH.net
>>713
たしか、2019年の医療情報システム系は74点が合格ラインだった
60%の72点を超えてるじゃん
60%とりゃ合格!って言い切れないから1問、2問が大事になるんじゃない?

715 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 08:07:58.50 ID:og17nsaa.net
過去問5年分9割取れてればいいんやで(ニッコリ)

716 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 09:50:59.13 ID:uNb5XArT.net
>>714
落ち着け
情報システムは120問中74点でしょ(61.7%)
試験勉強云々以前にいろいろ足りてない

717 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 15:20:39.35 ID:7rYjN8Qx.net
>>716
お前が落ち着けwww
60点(60%)がボーダーだという書き込みに対して、
この年は74点が合格点で、60%を超えてるじゃん

って書いてるんだぞ

718 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 19:55:47.21 ID:tbSksTNC.net
60点と62点が大騒ぎするぐらいの差の人にとってはそうなんじゃない
こんな落ちる落ちないギリギリの線でしてる人は過去問一所懸命したところでちょっと聞き方変わっただけでやばいでしょ

719 :名無し検定1級さん:2021/06/07(月) 22:18:44.60 ID:cwrJFfUa.net
いまからまにあうかな?

720 :名無し検定1級さん:2021/06/08(火) 07:34:56.37 ID:udAuaeUQ.net
>>719
とりあえず、ガチで2019年の問題を解いてみて、現状の把握だな
ま、現状が20点(20%)でも余裕で間に合うけど

総レス数 799
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200