2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一級ボイラー技士 part4

1 :名無し検定1級さん:2019/09/14(土) 07:06:06.82 ID:TpGc0zH2.net
日本ボイラ協会 
http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 
http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可)
http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)
https://www.ohmsha.co.jp/setukan/

関連スレ
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
二級ボイラー技士 part34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559078281/

※前スレ
一級ボイラー技士 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532690994/

445 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 16:15:07 ID:hQiYpCqu.net
過去問だけ10年分やって内容理解できれば余裕でうかるよ

446 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 17:50:40 ID:ugF44kHc.net
>>445
公表全部丸暗記しても今は苦戦するよ
今年から問題傾向変えてるんやろ

447 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 18:01:15 ID:LTzy0Z/o.net
教本も使わない、文盲乞食を排除とは良い傾向だな

448 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 19:08:55 ID:2JQONG03.net
>>441
ピエゾは圧力かぁ
結局、どの選択肢が正解だったんだろう?
圧力ってわかってても正解がわからんw
バイメタルが選択肢にあって、2級だとバイメタルは盲目で選択しても正解だ、って感じだったけど

449 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 19:36:15 ID:2JQONG03.net
紫外線光電管は全ての燃料でOKなんだ
微粉炭とかには適さない、って覚えてたんだけど、改訂でOKになったみたい
これまた間違えちまった

やっぱり全体的に、これだって選べる選択肢が少ない感じだったな


石炭の1/3とかの選択肢もあったなぁ

噴燃ポンプの吸込みと吐出に逆止弁を付ける 、ってのもあった


間違ってるのはわかる選択肢もあったk°、そういうのに限って「間違ってるもの」を選ぶ問題じゃなかったりw

コロナで受験者キャンセルで少ないから、合格率落として再受験→受験費用稼ぎ、なのかな
合格率をみてるのではなく、金勘定で難易度調整してるとかw

450 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 19:59:46.60 ID:tjKnTgwm.net
>>449
石炭の1/3?ってなんですか?

451 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 20:09:54 ID:2JQONG03.net
>>450
もう忘れ気味だけど、
気体燃料はCO2排出が、石炭の1/3 とかそんな感じだったと思う
石炭に比べ1/3しか悪いものが出ない的、石炭にくらべ1/3で済む的、な文面

この問題は、正しいのはどれか、だったと思うので、石炭1/3は間違いかな、と思い選ばなかったけど


この試験は、
みたことある文章の選択肢のなかから、単語を変えてるところを探しての間違い探し、のような方法が正解に近づくのかな
みたことな文章は気にかけないほうが正解に近づく気もしたが
まあちゃんと理解してれば、そんなの気にしなくていいんだけどw

452 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 21:17:30 ID:tjKnTgwm.net
>>451
ありがとうございます
確かに石炭の1/3だと多い気がします、答え知らないけど
1/10って言われたらそうかな?って感じる

453 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 22:25:10 ID:ugF44kHc.net
CO2排出量なんてテキストに乗ってるんか

454 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 22:40:41 ID:ugF44kHc.net
>>447
勉強始める前に勉強方針決める際に教本使うレベルじゃないという情報で

455 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 22:45:52 ID:ugF44kHc.net
教本を使っての勉強をしなかったんや。
それがこんな事に。
次受ける人は、公表を完璧に暗記した上で、教本も3度見ぐらいした方がいいよ。
50代はほぼ全滅するぐらいの難易度じゃよ

456 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 22:51:00 ID:+vW6wxWA.net
過去問を多くやり込むと初見問題でもある程度答えの見当がつくようになる
100%ではないけど、合格点には達する
意外に勉強時間掛かるね

457 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 22:51:29 ID:OFkKd8/u.net
>>455
底辺高卒50代でナツメと過去問.comだけで1月に余裕で合格したぞ
確かにかなり傾向は変わってて面食らったが過去問9割以上取れるようにしておけばそうそう落ちないよ

458 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 22:52:04 ID:OFkKd8/u.net
>>455
あ、ごめん二級スレと間違えた

459 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 22:56:45.75 ID:+vW6wxWA.net
>>457
1級も内容は大きく変わらないけど、長い文章で一文字だけ間違いを見つけるよな嫌らしい問題が出る 高⇔低 上⇔下など

460 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 23:02:01.32 ID:yoOAts9u.net
おととし10月に試験を受けて、合格しておいて良かったな
1年7ヶ月前に受けた当時の試験は、そこまで難しくなかったよ
今のところ、ボイラーの実務経験が1年10ヶ月を経過している
1年半大事にとっておいた合格はがきを、あと2ヶ月弱で免許申請に出せる

461 :名無し検定1級さん:2020/05/20(水) 23:59:11 ID:Sz5SyGRN.net
落ちるのは丸暗記で内容を理解してないからじゃない?

462 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 01:08:37 ID:Gtn26ayI.net
>>461
今年に入ってから受けた人以外には分からない事
公表問題を過去問.comで今やってるけど、3年前辺りなんてサービス問題しかないみたいな出題だったし
平成合格組の経験談なんてもう当てにならんよ

463 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 02:32:35 ID:K1FU5Y9o.net
西洋高せっちゃん楽にせい

製造、溶接、構造、設置、落成、性能検査

464 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 02:34:28 ID:K1FU5Y9o.net
おっさんおしっこ濃いイカ

0.30、0.45、500、1000以下

465 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 02:35:58 ID:K1FU5Y9o.net
いつしぬんや?32でぇす!

12 4 8 32

466 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 02:37:44 ID:K1FU5Y9o.net
受験番号1桁台は2ヶ月前ぐらいから勉強きちんとやっている組
面構えが違かった。

1番のやつ、おらんかったけど。

467 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 12:24:36 ID:G435bCQX.net
>>462
平成時代から問題傾向変わったって言う毎回奴いた
ただの勉強不足だよ
合格率毎回同じだもん

468 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 13:10:19 ID:DomN2Gx/.net
構造でまず4問
次のところで3問
午後は3問、3問で新問出せばそりゃ合格率落ちるだろうて。
何はともあれ今回のは合格率3割コースだよ

469 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 15:18:47 ID:Gtn26ayI.net
>>467
自分が簡単な問題で合格した事をどうしても受け入れられない人ですか?
別にあなたの1級合格を咎めてるわけでもないのに、何が気に食わないの

470 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 15:32:27 ID:w/S7xbSB.net
ボイラー試験はとにかく新問題が多いから過去問やっても
同じ問題はあまり出ないのでこの板に書き込まれるこんな問題が出たって
書込みが一番の得点源になる

471 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 18:43:59 ID:GlUr+Kru.net
>>460
特級ボイラー受けれそうですね

472 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 14:36:57 ID:sI659ZVt.net
過去問は28年まで見返せば充分
後は最新過去やってじっくり解説読み込んどけばまず受かる

473 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 16:54:45 ID:f6pyRqjJ.net
免許の発行遅すぎー
次ボイラー整備士受けるのに間に合わないやん

474 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 20:32:42 ID:oTtGEzlM.net
>>471
特級ボイラーまでは必要ないよ
ウチの現場のボイラーの伝熱面積を全部足しても250m2ぐらい
もし特級を取るなら、1級免許を取ってからの実務が5年以上必要だが、
たぶん俺はそこまで今の現場にいないだろうw

475 :名無し検定1級さん:2020/05/23(土) 02:41:15 ID:3kzs1wld.net
>>472
過去問.comが直近の2個をうpしてないんだよね
自分でダウンロードして出来るけど、あっちだと問題に直接〇付いててやりづらい

476 :名無し検定1級さん:2020/05/25(月) 20:55:48 ID:GkA2R5iW.net
お前ら受験番号何番?
明日発表だよな?

477 :名無し検定1級さん:2020/05/25(月) 23:01:27 ID:G67+tNkO.net
>>476
まず自分の番号を公表しろよ
ちな、自分は7月受験予定で受けてないからな

478 :ボ1撃沈男 ◆YOirC1xLtrM6 :2020/05/26(火) 01:56:13 ID:DH9OYBfa.net
発表前に受験番号言っちゃうとセンターに除外されちゃうようで怖い

479 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 08:22:48 ID:X+Ra5b/6.net
>>478
二級スレで受験番号晒してた奴が無事合格してたから心配無用

480 :ボ1撃沈男 ◆YOirC1xLtrM6 :2020/05/26(火) 09:08:47 ID:ax4qlcVe.net
わいの番号は、前回落ちた瞬間に申し込んだ2番。
ちなみに1番は欠席なので実質1番目の男。

481 :ボ1撃沈男 ◆YOirC1xLtrM6 :2020/05/26(火) 09:27:59 ID:ax4qlcVe.net
よっしゃ!受かってたわ
皆も受かってるとええな。
ボイラー協会の公表問題解答解説は3回読みました。
それとボイラー協会の技師教本を辞書として使う感じでいけました。
あんな分厚い本を最初から読んでられないけど、公表と全然違う問題が出た時に手も足も出ないので教本を一読しておく事をお勧めします。
落ちた方は、今日申し込んで早い順番になりしょう。

ほな、他の資格スレで待ってるぜ

482 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 11:53:54 ID:qUrrDuJw.net
>>481
9月ぐらいに受験しようと思うのですが、学習時間はどのくらいでした?

483 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 12:12:40 ID:ax4qlcVe.net
>>482
3月22日に消防設備士乙6受けてからなので
真面目にコツコツで実質2ヶ月程度かな。
公表から同じような問題が6割5分は出るので、まず公表丸暗記を終わらせた方がいいね。
公表こなすのに1ヶ月はかかるよ。
こなせた感じになったら、教本読んでおけば
まず合格すると思うよ。

484 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 13:07:02.21 ID:qUrrDuJw.net
>>483
了解しました。公表問題覚えてから教本読めば理解力深まりますね。

485 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 16:34:10 ID:vIJCvA++.net
落ちました。やはり当日勉強のみで受けたのが原因かな。
消防設備士は、真面目に勉強するよ。

486 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 18:36:20 ID:I81wY/nw.net
ボイラー水の伝導度が高いとどうなるの?

487 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 19:15:16.07 ID:eUR/1VvX.net
落ちてましたw
勉強時間に比例した結果なので納得
勘違いでの取りこぼしや、2択まで絞っての運も悪かった

関東はどれくらいの合格率かな
130人くらいは受験番号あった気がするけど

やっと勉強の仕方、ポイントがわかったので、7月再チャレンジです
合格の方、おめでとー

結局、ピエゾの問題は何が正解なの??

488 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 21:45:16 ID:ax4qlcVe.net
>>486
スラッジが発生しやすくなる。

489 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 21:50:40 ID:ax4qlcVe.net
>>487
再チャレンジファイトです!
ピエゾ抵抗体と関係のあるものとしてどれか?
マイクロスイッチ
バイメタル
フォトダイオード
熱電体
測温抵抗体

( 'ω')シラネ

490 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 23:49:04.02 ID:eUR/1VvX.net
>>489
どもー

ピエゾなんちゃらは教本には載ってるのかな
教本かテキストどれか、または両方かわなきゃかな

みなさんはどれがお勧めなの?
だいたい問題や意味、からくりがわかったので、本無しでも勉強できそうではあるが


ひとまず、不合格通知来たら、受験票使って再申し込みか
受験料は振り込んだわw
7月試験もあっというまだから、勉強時間も大切にしていかないとだな

491 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 19:31:49 ID:lD10D7Xa.net
今、はがきが来た。当日勉強して130点。

492 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 19:49:19 ID:zMqiMjev.net
>>491
スゲエな!3日やれば合格じゃん!

493 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 19:59:53 ID:7s96f3N/.net
そもそも受験料もったいないし、二度も遠方行くの苦痛
なんで準備勉強しないの?

494 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 20:36:30.72 ID:oNdH7Ybm.net
こんな試験に落ちるとか健常者なの?おつむの具合がヤバすぎる

495 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 00:17:19 ID:NpX6ThlV.net
>>491
ほほー俺は1週間の勉強で180点だったよ。
お主なかなかやるな!

496 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 00:21:03 ID:NpX6ThlV.net
>>494
口では大阪の城も建つ
お前合格してないだろー。

497 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 11:50:16 ID:wXd0WM5+.net
合格してもほとんど免状化出来ないんじゃね?
特級まで受けるやつなんてほぼいないし

498 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 12:03:15 ID:vYF0IuPR.net
試験に合格したら免状を発行してほしい。

499 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 16:43:59 ID:JBcyGXcP.net
合格通知なくしたら受験し直し?

500 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 17:35:17 ID:VxGB6CGI.net
うん
二級からやり直し

501 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 17:46:05 ID:a7Q8PIiJ.net
ボイラーの検査番号必要だから実務者経験誤魔化せないよ!

502 :名無し検定1級さん:2020/05/29(金) 00:13:42 ID:aA3UjBi2.net
免許申請まで、あと一月半

503 :名無し検定1級さん:2020/05/29(金) 11:27:29 ID:Ti08PV04.net
実務経験欲しいけど
ボイラーあるとこ行ったら大変なんだよな…

504 :名無し検定1級さん:2020/05/29(金) 16:05:39 ID:teXQB4k6.net
暑いの除けばそうでもないよ
お年寄りでも出来る仕事

505 :名無し検定1級さん:2020/05/29(金) 20:51:23 ID:aA3UjBi2.net
これからの季節がきつくなるのは間違いない
無意識のうちにマスクを外すことになるだろう

506 :名無し検定1級さん:2020/05/30(土) 15:04:28 ID:a+ykKtg2.net
落ちたけど、構造と燃料が赤点だった
4問取りこぼしなら、しゃーない
再チャレンジで頑張るわ

507 :名無し検定1級さん:2020/06/01(月) 23:51:18 ID:IV5EKclQ.net
ついに6月だな
ボイラーの実務経験証明書に
会社のハンコを押してもらえるまで
あと40日ちょっとだ

508 :名無し検定1級さん:2020/06/08(月) 22:58:37.15 ID:RBvuPxrO.net
2級の免許届いた
労働局行って原本証明貰わないといけない
自分で免許はコピーして持っていくんだよね?

509 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 00:47:20 ID:OoUexUpH.net
>>508
7月に1級受けるの?

510 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 01:31:59 ID:yiDFTFkn.net
ついにボイラーの実務経験が1年11ヶ月に到達する

511 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 17:01:39 ID:2HsyvrRg.net
まさか会社命令で受けに行かないといけなくなるなんて…2級でええやんもう(´・ω・`)

512 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 08:51:18.00 ID:p34UwdEZ.net
ひっそりと埼玉の出張試験が中止になっとる
千葉遠いから、行きたくないわー

513 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 12:45:07.44 ID:GLiGhneM.net
免許申請まで、あと1ヶ月!!

514 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 22:17:00 ID:0fPJMBgr.net
千葉の辺境山の中ー駅近くでも無くてバスも無い
試験の日だけバス通るー
交通費だけで6000円かかる
アホすぎー
何考えてるんだ
アホすぎー

515 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 00:42:45 ID:bfhAbV4i.net
明日は今年初の都心での猛暑日かも?
キツイなあー

516 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 20:18:27 ID:i70OKAdr.net
https://i.imgur.com/Z1Aps4Q.jpg
この問題、俺にはどこに間違いがあるのか分からない

517 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 20:36:08 ID:ZBp2OnxM.net
>>516
3の水面計じゃない?

518 :名無し検定1級さん:2020/06/16(火) 18:50:49 ID:D1XJLyes.net
>>517
一応正解、なんでだと思います?
私は解答読んでも納得出来なかった

で、似たような問題
https://i.imgur.com/RFhQQVT.jpg

519 :515:2020/06/16(火) 19:38:27 ID:fmZPawa4.net
>>518

\(^-^)/わーい。
水面計の検査を最優先にやるものじゃないから
おいらの仕事場じゃ、水面計は終了後に水面計をブローして確認、炊く時に注水中に確認かな。

次の問題はムズいなぁ。1かなぁ?

520 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 19:09:38.48 ID:7EptWD/s.net
>>519
>>516の正解理由も正解です
他に検査することがあって水が増えたり減ったりするから最後にやれっていう答えでした
う〜ん、まぁそうだけどさ
水位確認と点検は別だろって自分は言いたい

で、次の問題は>>516の問題と連続でやると、1と答えてしまう問題ですね
自分も同じく引っ掛かりました
1で間違いないと思って他の選択肢をスルーすると5が間違いと気付けない

521 :515:2020/06/17(水) 19:46:52 ID:cyN4DS9J.net
>>520
水面計ってあまり重要視されないのよねー。

5だったか。
答えは水平に取り付けるかな。。。

勉強し直しまっす(@_@)

522 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 22:10:38 ID:xX9qxS/W.net
特級との難易度差に死にたくなる
別次元過ぎる

523 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 22:14:33 ID:7EptWD/s.net
水平でも良いらしいが
水側(〜ボイラー)は上がり勾配
蒸気側(〜ボイラー)は下がり勾配
を、避けるっていう講習の講師が水管ボイラーの絵を描くとき必ず斜めに描かれる横棒

524 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 05:42:04.78 ID:Q36qvc6H.net
みなさん教材は何使ってますか?
各々自分にあった教材を使用したほうがいいのはわかりますが。
二級の黄黒本過去問でも行けるのかな?

525 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:30:41 ID:06R2WPUZ.net
>>524

ボイラー技士への道というサイトからテキストと問題集を買った

526 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/06/21(日) 01:31:41.04 ID:Zh5DhDtf.net
過去問で行けるぜ!

527 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:51:46 ID:KoCAatxw.net
7月2日に受けるの?

528 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/06/21(日) 11:30:35.34 ID:Qf/kMkEv.net
受けるぜ!
まだ無勉だけど勘で行けるっしょ!

529 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 17:46:50 ID:4DuKRzCX.net
>>528
↓過去問あるぞ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h483169282

530 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/06/21(日) 19:16:35 ID:R0FktDxL.net
>>529
ボイラー協会出版の6年分過去問載ってる奴使ってるぜ!
密林で買えっぞ!

531 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 19:40:01 ID:Kjx+Fqbi.net
免許申請まで、あと3週間

532 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 22:04:48 ID:mtEG8EyH.net
>>531
取得したら特級受けるんですか
私は諦めました
問題が難しいのと、移動で実務5年無理そうなったのでw

533 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 22:08:29 ID:07wfz296.net
>>532
本社に聞いてみ
本当に特受ける気あるなら色々やってくれるぞ

534 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 18:11:23.91 ID:Zf5y+xma.net
ヤバイ
6月1日の段階で公表過去問を向こう10年間分ほぼ満点取れるようにしてたのに、不安になって変な問題集やってたら今30点くらいしか取れなくなってしまった
かなり忘れてる
公表問題やり直してるけど間に合うかな・・・

535 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 19:14:00 ID:c3Gz952e.net
特級が必要なボイラーってかなり少ないと思うよ

536 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 06:36:55.75 ID:8bHYAOOA.net
特級まで受ける人は少数だよな
難易度高いのに電験より全然需要ないしなにより実務経験年数がね
近道するにはエネ管必須だし

537 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 23:08:54 ID:FsUdp7Sf.net
兄弟資格のボイラー整備士の方がいいな

538 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 10:34:16 ID:rVhup/SN.net
ピエゾ抵抗の問題って
マイクロスイッチで良いのかな?

539 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 14:43:06 ID:8K++RbxJ.net
>>532
特級は全く考えていません
ボイラーは1級で終わりにします
今ある現場のボイラー、どうせ持ってもあと2〜3年ぐらいだし、
自分自身、あと5年も今の職場にいる気は、サラサラありませんw

540 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 19:44:02 ID:STtvAPCJ.net
>>539
どこに転職するんや!
あんたがおらんとボイラーの火が消えてまうやないか!

541 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 17:13:24 ID:W5b1LZUp.net
>>540
上の人たちは、小型貫流ボイラーへの更新を計画中らしいんだ。
かなりの台数にはなると思う。
今現場にある炉筒煙管ボイラーは約20年間、真夏でも平日はずっと稼働してたから、
最近は失火することが度々起こるようになってきた。もう寿命が近いのかもな。
小型貫流ボイラーだと、取り扱いは今までよりずっと楽にはなるが、
免許申請に必要なボイラーの実務経験はノーカウントだからね。

542 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 20:07:41 ID:9/oFePwi.net
>>541
第一種の圧力容器はないの?

543 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 23:38:50 ID:P0yos08n.net
>>542
ウチの現場にあるよ

544 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 03:06:24 ID:hmPn/6iN.net
あと2週間で実務2年をクリア!

545 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 06:39:41 ID:JZiwrW2I.net
>>541
貫流への切り替えは国策
環境問題で煙突を減らす方向へ
まだ使える旧来型ボイラーも貫流に切り替える

総レス数 1006
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200