2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 2次試験 事例95

1 :名無し検定1級さん:2019/10/10(Thu) 22:56:05 ID:/Kp/zOyd.net
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
TBC https://tbcg.co.jp/
SLA http://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
https://shindanshi.wiki.fc2.com/wiki/

【前スレ】
中小企業診断士 2次試験 事例94
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567863142/

956 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:00:53 ID:y+RQXVFW.net
ここに来る奴らはそこそこ勉強した奴らだと思うけど
結構バラついてんな解答

957 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:02:08 ID:NYz3sSbg.net
>>952
棚卸資産回転率と当座比率で迷った
やはり安全性の観点を入れるべきと最後に判断した

958 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:02:59 ID:8ROaxfc4.net
売上高営業利益率
負債比率
有形固定資産資産回転率
にしました。

負債比率を入れた理由は、在庫増加→短期借入金増加

959 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:04:36 ID:NYz3sSbg.net
>>954
共通固定費を加味してる?

960 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:06:08 ID:NYz3sSbg.net
>>955
負債比率と当座比率もどっちか迷った
借入金の記述が与件文にないから当座比率にした

961 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:08:11 ID:zPEP0Gza.net
>>960
当座比率も与件になかったよね?

962 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:08:54 ID:Hj2Bvg3t.net
明らかに短期支払能力が悪すぎる

963 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:09:52 ID:QRlt3mLc.net
迷った時は与件優先と聞きましたぜ

964 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:10:25 ID:NYz3sSbg.net
>>961
在庫保有という記述
在庫を保有しているだけでは効率性の悪化とは言い切れない
在庫量は前期より明らかに増大している

965 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:11:12 ID:Hj2Bvg3t.net
非効率な建材調達と在庫保有

966 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:11:24 ID:1sns7FBV.net
>>959
うっわそれだわ
まじか〜

967 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:13:40 ID:maSn9bOz.net
>>965
「恒常的に発生」だから前年と当年の差にはならないと考えた。棚卸資産の増加要因は売れ残った分譲住宅かなーと。

968 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:16:44 ID:2JbwSuSs.net
>>967
自分もその読み。ぶっちゃけ棚卸資産回転率でも当座比率でもいいと思う。要は記述に落とせたかだけ。

969 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:17:13 ID:lK1C8dcT.net
在庫増加の指標で当座も迷ったけど、非効率的な在庫(在庫にもかかってると読んだ)とあるとダボハゼも如く棚卸しに食いついた熊

970 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:17:29 ID:wo/QnCpM.net
素直に疑問なんだけど
40歳超えて受験してる人達って何目的なの?
会社での経営部門移動とか昇進?
にしてもおじさんが多すぎるわ

971 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:18:16 ID:Hj2Bvg3t.net
>>967
分譲住宅だから在庫、流動資産?
賃貸だから固定資産としました。

972 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:19:22.52 ID:7QCLVHTz.net
診断助言理論のやつ再現貼らないどころか姿も見せない。やはり万年一次落ちベテだったか。

973 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:20:14.96 ID:xcO+utm8.net
事例4の計算問題だけ解答晒します。
意見ください!
第1問
売上高売上総利益率 16.76%
当座比率 42.19%
有形固定資産回転率 1.64回
第2問
設問1
95.33% 69.39% 3.52% 89.09%
設問2
4345百万
設問3
91.49%
第3問
設問1
-0.9 6.1 14.5 9.6 9.6
設問2
回収期間法 3.03年
正味現在価値法 12.63百万
設問3
10.52%

974 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:21:55.05 ID:BSco0pZL.net
配送コストの増大が与件文にあったから営業利益率にした、出荷運賃は販管費

975 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:22:00.63 ID:Hj2Bvg3t.net
>>973
Aです

976 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:22:18.73 ID:wo/QnCpM.net
〇〇性が過去に重複した事あったっけ?
かなり思い切った決断だな

977 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:23:57.32 ID:Zdtn7Uxt.net
分譲住宅が売れ残って棚卸資産が増えてて棚卸回転率が悪化して、日本が攻めきてない!

978 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:25:28.10 ID:maSn9bOz.net
設問2の4343と4545の差は何で?

979 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:26:07.96 ID:L0l0jQCp.net
棚卸資産の増加を無視して有形固定資産回転率上がって効率性上がりましたーって言えないかなと思ったので

980 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:26:42.09 ID:NYz3sSbg.net
>>978
前問の数値を使うか否か

981 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:27:48.13 ID:NYz3sSbg.net
>>979
シンプルだけど説得力あり

982 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:28:56.11 ID:maSn9bOz.net
>>980
4343だとアウトかなー?

983 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:33:48 ID:NYz3sSbg.net
>>982
それは運営側にしか分かりません

984 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:38:16 ID:BSco0pZL.net
経常利益段階の損益分岐点だから4,143じゃないのか。

985 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:39:03 ID:UcCwpd0G.net
>>982
そらアウトやろ。制約条件無視やん

986 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:45:26 ID:x4i6Y46g.net
>>973
だいたい一緒、

違うのは、

財務分析は当座比率でなく負債比率にした、決めてがなかったので・・・

3-2は△18.57% 差額キャッシュフローを割引したのと、材料費・労務費を割引したもので比較したらこうなりました。どっかまちがえたかな??

987 ::2019/10/20(日) 20:47:41 ID:C3VaZ1Wq.net
1科目受験番号書き忘れた…確実に不合格になる?なるよなぁ

988 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:49:39.11 ID:u0luTmVr.net
>>987
0点で足切りにかかるからな。

989 ::2019/10/20(日) 20:52:39 ID:Y9zEdlvM.net
家に着いたら事例?の解答用紙がカバンの中から出てきた。明日協会に郵送すればいいわよね

990 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:53:33 ID:NYz3sSbg.net
>>987
試験時間終了の合図があっても書き続けてた人がいて、試験官に注意されてたけど失格になってなかった

991 ::2019/10/20(日) 20:53:38 ID:DyBCA+Cq.net
ビールうめぇ!

992 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 20:55:03 ID:NYz3sSbg.net
>>989
あり得ない
試験官は解答用紙の提出枚数が合わないと休憩時間としないから
釣りはやめな

993 ::2019/10/20(日) 20:55:34 ID:VbyC9RIZ.net
>990
そこは試験管によるだろうな
自分の判断で一人の人生を変えるのって
きついって思う人もいるだろうし

ただ受験番号書き忘れはアウトだろうな

994 ::2019/10/20(日) 21:02:32 ID:nMXDSWCO.net
ラグビー観てるんだけど、試験と一緒で厳しそう

995 ::2019/10/20(日) 21:06:52 ID:lI2Ra6N5.net
売上高営業利益率、負債比率
有形固定資産回転率
でも予見踏まえてるよね?

996 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:07:19 ID:Hj2Bvg3t.net
しかし、4343か4345で、変動費率・限界利益率の小数点差の解答で、どれくらい差がつくかな?

997 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:08:28 ID:Hj2Bvg3t.net
長期借入は減ってます。

998 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:09:28.35 ID:UcCwpd0G.net
有形固定資産、棚卸、売上総利益で与件踏まえてるかな。

999 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:11:28.51 ID:NYz3sSbg.net
>>996
240点付近ではその1問が命取りになるだろ

1000 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:13:16.88 ID:NYz3sSbg.net
結局、この試験は上位者による席の取り合い
上位者同士の争いでは、1問の計算ミスが致命的になると思う

1001 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:13:49.10 ID:PLtVVKUO.net
>>998
ナカーマです
与件に素直にと思ったらそうなる

1002 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:14:41.26 ID:NYz3sSbg.net
>>1001
効率性が矛盾しないか?

1003 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 21:14:56.40 ID:NYz3sSbg.net
>>1002
1000

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200