2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

機械保全技能士 part14

1 :名無し検定1級さん:2020/01/25(土) 21:51:19.88 ID:Kh5E5/pI.net
機械保全技能検定
https://www.kikaihozenshi.jp/

前スレ
機械保全技能士 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471465/

2 :名無し検定1級さん:2020/01/25(土) 23:25:49 ID:X7zwllwj.net


3 :名無し検定1級さん:2020/01/31(金) 00:41:58 ID:MJmEdYg4.net
>>1
乙です

4 :名無し検定1級さん:2020/01/31(金) 19:56:20.91 ID:MJmEdYg4.net
早くも1月も終わる

5 :名無し検定1級さん:2020/02/01(土) 09:20:12 ID:Fo1CWSQL.net
ついに過疎った…

次に賑わうのは合格発表か?
それとも電気系保全作業でどうしようもない課題が出されるか?

この協会のいやらしいところは電気系保守作業の実技課題で
表(見えるところ)の配線はすべて正常なのに
裏(見えないところ)の配線を不良品にした実績があるとのこと
(20代後半の職工の若いのに1級を受けさせたときのはなし)

6 :名無し検定1級さん:2020/02/01(土) 12:31:08.54 ID:M87n6R38.net
>>5
は?それがどうかしたか。
いやらしいもくそもあるか。

7 :名無し検定1級さん:2020/02/01(土) 13:52:10.10 ID:SNVHF2pg.net
下に潜って見えていないところの不良は別に嫌らしくもなんともないだろ
目で見て不良を見つける業務じゃないぞ
職能協会のころもあった

8 :名無し検定1級さん:2020/02/01(土) 15:25:18.75 ID:HxIMxPFO.net
上から見て見えにくいやつの話ならそれが電気保全としか。
実務でもまともに見えないところの断然とかもあるわけだし。
課題1の盤の下側ってことならふざけてると思う。

9 :名無し検定1級さん:2020/02/01(土) 19:11:29.24 ID:qtCKjzsM.net
裏って何?
ボタンと端子台の配線とかのこと?

10 :名無し検定1級さん:2020/02/01(土) 21:23:44.78 ID:2w8uVTns.net
もう恥ずかしくってレスできないだろ
文句なしに受験者のレベル足りてない

11 :名無し検定1級さん:2020/02/02(日) 05:56:45.08 ID:HimzFfuA.net
機械保全の一級が合格してそうなのですが、特級は5年後じゃないと受けられないし、次は学科が免除になる設備診断のほうを受けてみようかと思うのですが他にオススメの資格とかありますか?

12 :名無し検定1級さん:2020/02/02(日) 05:59:59.86 ID:c94r8G7S.net
パン製造1級に興味ある。
攻略サイトさがしてるとこ。

13 :名無し検定1級さん:2020/02/02(日) 08:22:45.86 ID:wquM55Dr.net
>>11
設備診断より公害防止管理者、電験三種、エネ管を目指た方がいいですね。需要があるから4年かかって勉強してたら受かった時ちょうど特級技能士の試験が受けれる。

ちなみに特級も余裕みて勉強しないと初見殺しなので本とか過去問揃えたりすると意外と時間がかかる。

14 :名無し検定1級さん:2020/02/02(日) 14:09:37.33 ID:0TEEl64A.net
あ、そういえばこの検定は合格率の方が先に発表されるんだっけ?w
今年度は2個目の1級だけど久しぶりだから忘れてもうた

15 :名無し検定1級さん:2020/02/02(日) 22:45:38.32 ID:4+6DBeyY.net
電気二級課題1の緑ランプで若干の動作ミス…それ以外は多分完璧大丈夫かなー

16 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 01:27:34 ID:rGvK9fR/.net
>>15
試験お疲れ様でした。
全国の試験日程が終わり次第
タイムチャートを
教えて下さい。宜しくお願い致します。

17 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 07:32:54 ID:fDjXbDl9.net
>>15
こんな感じで受かった人いますかね?
減点大きそうなので正直諦め気味ですが…

18 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 07:41:29 ID:xOEOuLO2.net
30点ほどの減点です。
圧着や整頓、作業態度などで
減点が少なければ、望みはあります。
課題2は正しく動作しなければ
点数無しで、課題1が減点無しでも
一発で不合格です。

19 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 15:54:34.36 ID:+1UrUqN2.net
難易度を考えるとこんな感じですか?

設備保全1級≒電気保全1級>>>>機械保全1級

20 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 17:10:07.60 ID:fDjXbDl9.net
>>18
動作不良の内容問わずにタイムチャート通り動かなかったら30点減点なんですかね?

21 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 17:18:12.53 ID:xOEOuLO2.net
ランプ点滅に部分点はないです。

22 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 17:19:19.95 ID:xOEOuLO2.net
実技の難易度は設備>>>機械>>>>>>>電気です。運営変わってからは。

23 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 17:34:04.29 ID:CVhQeU7Y.net
>>21
ありがとうございます!お詳しい様なのでお聞きしたいのですが配線の圧着の減点はどのぐらいなのでしょうか?

24 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 17:40:35.93 ID:+1UrUqN2.net
>>22
理由は?

25 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 17:41:56.00 ID:urBpQ3uZ.net
正確な減点を知ってるってありえないだろ
どうやって配点を特定できんだよ

26 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 18:45:03 ID:B0AGtKpR.net
自分の合格点から配点の一部を推測することは出来るが、断言は出来ないな

27 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 19:40:31 ID:jp2GNeoM.net
>>19
設備保全1級? 設備診断のことかな 

28 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 20:16:47.87 ID:Axm+bJBe.net
>>22
いやー、計算もしない紙だけの試験受験者はプライドも一級ですねーwww
今回機械系受けさせられたけど、受けたこと自体が恥ずかしいわ
金もらえるから申請するけど、受けたこと自体知られたくねーわ

29 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 20:24:19.58 ID:Axm+bJBe.net
>>22
で、全部受けたことあんの?

30 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 20:57:44 ID:+1UrUqN2.net
>>27
すいません、設備診断1級のことです。
要は教会が担当している検定の中での難易度です

31 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 21:18:22 ID:pFHyIMA7.net
技能検定全般で言えるけど、得点稼ぎやすいもの、得点削られやすいもの、様々です。
難易度は正直均一ではないですが、どれも等級が同じならランクは同じ。

けなして良いのは、それを持っている人だけ。
そして、持っている人はおごらずに、より研鑚を。

このスタンスで構えた方が気楽になりますね。

32 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 23:16:36 ID:pZX5s9+3.net
昨年、機械系を受験、合格したものです。

学科の勉強方は下記の2冊で勉強
?よく分かる!機械保全合格テキスト-弘文社
?機械保全の過去問500+チャレンジ100- 日本能率協会マネジメントセンター

上記の2冊を3回ほど読み直し解き直しました。
これで学科は、7割はスムーズに解けました。

実技の勉強方は下記の2冊とネットの検索少々で勉強
?機械保全の徹底攻略 機械系実技 -日本能率マネジメントセンター
?機械実技トレーニング-機械保全研究委員会
?ベアリングや歯車の破損に関しては写真をネットで調べました。

?は3回ほど読み直し、?は参考程度に2回程解き直しました。
これで、実技はギリギリです。47/63

自分は自頭は良くないですし、何とか一発で合格したかったので、100時間程は勉強したと思います。
実技は勉強方が分からなかったので、徹底的に?を叩き込みました。?は簡単すぎるので参考程度に!
他にももっといい勉強方はあると思いますが、自分は何とかこれで達成出来たので、これから受ける方、勉強方がわからない方、良かったら参考にしてください。

自分は勉強方が分からず、よくここを覗いていたので、自分も何か役に立てばいいと思いましたので、上記の情報を残させていただきました。

これから、受けられる方が合格出来る事を、祈っております。

33 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 23:31:11 ID:ou2ybM5f.net
電気保全2級の課題2の修復作業について質問です。
線番は付いていますか?
あるのと無いのでは難易度が結構違うと思うので詳しい方教えてください。

34 :名無し検定1級さん:2020/02/03(月) 23:49:55 ID:ayjyk5EV.net
>>33
線番はついてるよ

35 :22:2020/02/03(月) 23:54:11 ID:xOEOuLO2.net
平成27年に電気1級合格、
28年機械1級合格、
29年設備1級不合格
今回また設備1級受けて手応えあり。
普通やで。失敗もした。

36 :名無し検定1級さん:2020/02/04(火) 00:23:23.21 ID:5ASUL4Ao.net
>>34
貴重な情報ありがとうございます。
とても助かりました。

37 :名無し検定1級さん:2020/02/04(火) 13:04:34 ID:llvV4+fT.net
>>32
47/63で何点でしたか?

38 :名無し検定1級さん:2020/02/05(水) 00:41:30.84 ID:xQMmBwQO.net
まあ後輩達の今までの結果聞くと2級に関しては片方しかつけられなかった場合落ちてる感じ
というか2級で緑付けられないってどんだけって感じはする

>>19
俺の実技のイメージは↓のような感じ
練習をやった分の成果が出るのが電気系
勉強をしてもなんだかよくわからない部分が残るのが機械系
解き方さえ知っていれば問題なく解けるのが設備診断、だがやはり写真判定は分かりにくい

39 :名無し検定1級さん:2020/02/05(水) 00:43:30.00 ID:xQMmBwQO.net
>>35
3つ取って1級コンプするぐらいなら特級まで上がって来い
生産に関する広範な知識と過去問の繰り返しで合格ラインには乗るはず

40 :名無し検定1級さん:2020/02/05(水) 23:15:30.55 ID:/yKfP7y3.net
>>39
この程度の難易度ならコンプして当たり前。
あ、特級も普通に働いていたら培う知識だから取れて当たり前。
取れないようなら仕事への取り組みが甘い。

41 :名無し検定1級さん:2020/02/06(木) 00:19:25 ID:ddQTm7GU.net
理想と現実は違うんだよw

42 :第2の選択と集中:2020/02/06(木) 17:53:59 ID:E0ipN2/z.net
「三菱重工業が、工場管理や不動産事業などを手がける子会社を売却する調整に入った。
売却額は1千億円程度になる見通し。世界的に他社との競争が激しくなっており、強みのある事業以外は切り離すて「選択と集中」
を本格化して、経営基盤の強化を急ぐ。

 近く「菱重ファシリティー&プロパティーズ『現会社名:MHIファシリティーサービス』」
(東京都)の売却に向けた入札手続きに入る。すでに外資系投資ファンドや日本の住宅メーカーなどが
関心を示している模様だ。各社からの提案を精査し、早ければ今年度中にも売却を完了させたい意向だ。 

 「菱重」は非上場の完全子会社で、工場や施設の管理や建設、不動産事業を手がけていた
グループ8社を統合し、今年1月に発足した。売上高は計約1千億円(2014年度)あり
、約2千人の従業員がいる。
 注、朝日新聞ニュースには載っていませんが、ビル管理事業は
光和ジェネラルサービシーズ株式会社に売店事業は心幸サービスに買収されています。
これから第2の選択と集中が行われ会社の売却や倒産などが行われるはずです...。
町中に第2の選択と集中によって失業者が溢れでるはずです
私には家族がいますがまだ子供は小さく家族さえ守ってあげることの出来ない
ダメダメなパパです会社もダメダメで、パパもダメダメでママや子供たちの生活を
守ってあげられそうにないし本当にごめんね....。
これから街にあふれだした失業者を見たら皆さん炊き出しなどを
よろしくお願いいたしますね....。 涙
特に、小さな子供や妻などの女性はなんの罪もないですし
皆さん優しくしてあげてくださいね....。
ほんとに会社もパパもダメダメで子供たちもまだ小さいのに家族に
迷惑ばかり掛けてごめんね...。
パパが出来損ないでほんとにごめんね......。

43 :名無し検定1級さん:2020/02/08(土) 20:03:10.40 ID:Ks2yY6Jj.net
電気保全の課題2の後、不良リレーとタイマーを布といっしょにおおってる人と外に出してある人がいたけど違いあるのか?
受験者じゃなくて検定員があえてそうしていたっぽいんだが

44 :名無し検定1級さん:2020/02/08(土) 20:18:44.44 ID:lum1uZj/.net
後ろから覗いて見えないように隠してるのだと思われる
覆ってないのはなんだろう
覗かれない最後列の人とか?

45 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 10:54:49 ID:DG23VBVL.net
電気保全2級の結果はいつ発表なんでしょうか?

46 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 18:23:04.01 ID:E6iA/3nw.net
今年合格率20.20%かな笑 30%越えてたら良いけどさ

47 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 19:28:00.97 ID:ku3D5Fdl.net
電気の課題1も2もちゃんと動かせたけど、ここから不合格とかあるかな?

48 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 20:00:23.28 ID:+Hmd4wI4.net
電気保全初見なんですけど課題1の動作確認てプログラム書き込みして盤を通電させてテストしてもいいんですか?
ちなみに課題2も配線の修正してから動作確認してもいいの?

49 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 21:16:52 ID:V2M8dhoc.net
>>47
あるとすれば活線作業ぐらいじゃないの?

50 :名無し検定1級さん:2020/02/09(日) 23:58:30.16 ID:BuoUnnEm.net
>>48
完了の合図の前に動作確認したいってことだよね
電源入れて確認して大丈夫だよ
間違いに気づいた時、慌てて活線作業しないように気をつけて

51 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 03:44:57.48 ID:9oAiqUEt.net
もしかしてサーキットプロテクター落とさずリレー抜いたら減点ですか?

52 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 05:33:19 ID:GmLKA5Vp.net
合格できないレベルの減点になると思う

53 :22:2020/02/10(月) 05:34:30 ID:dXLys/w9.net
>>51

減点。ただ、検定員も全員は見れないので、運の悪いやつだけ。
スピード違反で白バイに捕まるようなもん。

54 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 06:53:06 ID:9oAiqUEt.net
>>53
見られてない事を祈ります

55 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 08:19:05 ID:GmLKA5Vp.net
活線作業は不安全な行為だからもし見られていたらすぐに指摘すると思う

56 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 22:41:32 ID:xROL5U/l.net
電気保全の課題1の配線で25分くらいかかってしまうんだけど早くやるコツ教えて!

57 :名無し検定1級さん:2020/02/10(月) 23:05:45 ID:lglotn4T.net
>>56
1本1本別々の長さ作るのではなく大体同じ長さでいけるところを見つけてグループ化して覚える
工具の持ち替えが時間ロスなので、同じ作業は一度にやっちゃう
あとは練習あるのみ

プログラム得意なら配線25分でも間に合うけど、20分くらいで出来るようになれば心に余裕持って本番挑める

58 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 00:43:40.78 ID:02aQeme/.net
30分までには基本の白いランプ完成させておきたいね

59 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 01:05:42.73 ID:PCLrzP2K.net
電気1級の時配線25分かかったな。
緊張で手が震えて普段通りにできなかった。

60 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 06:12:08.41 ID:iU2qHi9h.net
そんくらいの時間感覚か

61 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 09:44:08 ID:TTRm5JVn.net
25分なら十分やろ。
25分もプログラム組めるやん。
1級でも10分あれば回路作れるよ。

配線よりプログラム練習した方が合格する確率上がるし、経済的にも良いやろ。

62 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 12:27:30.61 ID:wjxuJBKU.net
去年の電気二級実技だけの人が合格率40%か
どっちもできたがどっちも時間ぎりぎりだった俺は当落線上かなー

63 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 17:55:46 ID:jHlIsaqO.net
電気 課題2のリレー タイマーの点検は電源入れて接点の導通をテスターで測っても良いんですよね?

64 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 18:51:23.32 ID:bYGZ6RPc.net
いいよ
そうしないとa接点b接点の良不良確認できないから
電源入れる前にレアショートの確認忘れないでね

65 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 19:07:16.24 ID:02aQeme/.net
1級だと課題3の練習しっかりやっておいた方がいい気がする。
PLCの方はそんなに難しくないでしょ。
配線と仕様1,2は合わせて30分ぐらいでできれば十分だね。
黄色と緑は易しいだろうし、赤も別にそこまで難しくもない
というかあの程度やっても実務レベルには程遠い。あくまで基礎中の基礎レベル。

66 :22:2020/02/11(火) 19:09:25.59 ID:wTKwlPzJ.net
今課題1,2って表記になった。

67 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 19:13:07.67 ID:02aQeme/.net
え、そうなのか、すまん

68 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 20:29:11 ID:TTRm5JVn.net
>>64
レアショート俺も会社の人も出た事ないけど、出た地域とかあるの?
電流が大きくなるから危険だから出なくね?

69 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 21:45:31 ID:bYGZ6RPc.net
>>68
出題されたという話は聞いた事ないけど、選択肢にある以上は可能性がゼロとは言い切れないので

70 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 22:17:07 ID:02aQeme/.net
もしうっかりとか不勉強で通電しちゃったらどうするんだろう

71 :名無し検定1級さん:2020/02/12(水) 06:38:38 ID:TBA+nlgz.net
土曜日に試験を控えてインフルや\(^o^)/練習頑張ったのにー

72 :名無し検定1級さん:2020/02/12(水) 10:02:14 ID:L++m87hG.net
>>70
今は各受検者の席にあるテーブルタップにブレーカー入ってるから最悪そこで止まると思う
ブレーカーとばした本人は機器破損とかで失格だろうけど

73 :名無し検定1級さん:2020/02/12(水) 17:14:00 ID:2YlNzlJ/.net
>>72
レアショートを入れたら殆どの人が抵抗値測定する前に差してON.OFFするか確認すると思うぞ。

試験内容に抵抗値測定後に動作確認する事って記載がない以上レアショートが原因で機器破損とはならない。
それで機器破損で失格とか言われたら合格率10%切るぞ。

74 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 10:35:59 ID:rsentwSu.net
>>72
レアショートが混じっている可能性があるとはっきりしているのに、いきなり電源入れること自体が安全に配慮出来ていないと判断されても文句は言えない
技能検定は安全第一だよ

75 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 17:04:35.81 ID:bPpT649e.net
>>74
ではあなたはコイルの抵抗値から測定して合格されたのですね?
1つ聞きたいのですが、タイマーのレアショートはどのように判断しますか?
タイマーの良品、不良コイル抵抗値はテスターで測定してもどちらも無限Ωですよ。
差さずに良品、不良品、コイル断線、コイルレアショートの判断方法を教えてください。

76 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 20:52:58.39 ID:ELeq7vz8.net
レアショートはショートなんだからテスターで測れば抵抗がでるからわかるでしょ。
コイル断線と勘違いしてない?

77 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 21:27:59.09 ID:4+O0Xsqe.net
ヒューズ付きコンセントで万が一でも
トリップするからショート品が混じってもおかしくない

78 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 21:44:27.04 ID:s9dHKR01.net
>>76
リレーの話ではなくタイマーの事です。
そりゃ理論的には抵抗値が下がって0Ωに近付く事はわかっています。
ただ、タイマーは良品でもコイル抵抗値は無限オームですよ。確認してみてください。
もちろん断線も無限オーム。
レアショートなら抵抗値が出るとでも?
タイマーなら試した事ないけど、レアショートでも無限オームになると思います。

79 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 21:47:44.96 ID:ELeq7vz8.net
大体はサーキットプロテクタで止まるでしょ

80 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 22:06:14.21 ID:ELeq7vz8.net
>>78
タイマーのコイル部は半導体になってるから抵抗値か測定できないんだけどレアショートしてたら半導体が壊れてるから抵抗出るんじゃないかな。

81 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 00:24:50 ID:4ajOwNah.net
そもそもそういうことはどこで勉強すればいいの?
教科書のようなものがあればいいけど参考書にはその辺りの詳細な解説ってあります?

82 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 03:32:46.36 ID:eJNh7tpm.net
>>81
本来は仕事を遂行する中で身に付けた職業能力のレベルを判定する試験が技能検定だからね。
どうしても担当部署によって業務でやっている、やっていないが出ますけど。

83 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 06:40:28.65 ID:SXneUIhg.net
資格マニアには実務ができんからキツいかもな

84 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 20:50:50.51 ID:PZj6h2uK.net
機械保全の電気系はいいよね、覚えるべき形が一定の範囲内に定まってるから
シーケンス制御なんて何の命令使えるようになっていないといけないかフタを開けてみるまで分からない

85 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 21:43:45.52 ID:idsZRefW.net
そら電気保全の方は課題2がメインだからね
どっちも面白さあるでしょ

86 :名無し検定1級さん:2020/02/14(金) 22:43:48 ID:l2wawsGo.net
https://www.cbtsol.com/kikaihozen/result/?token=c47b24038544b61f20216e4a06ebfbaf

このサイトってまだ生きてますか?

87 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 22:41:18.74 ID:Ihj6IdZh.net
電気保全2級で時間延長したらどれぐらいの減点になるのでしょうか?

88 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 23:04:39.39 ID:ZPWdSy+O.net
試験官してる人がレアショートは全国の人数分の試験材準備出来ないからマズ出ないよって言ってたわ。

89 :名無し検定1級さん:2020/02/15(土) 23:22:37.42 ID:zLm5LB51.net
>>87
1分1点の減点でほぼ間違いないです
合格者の点数とオーバーした時間聞いてますが一致してます

90 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 09:27:41.52 ID:K7UPqHPF.net
自分の持ってる参考書には五分延長毎に3点程度減点て書いてあったよ。

91 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 12:50:51.45 ID:K7UPqHPF.net
自分の持ってる参考書には五分延長毎に3点程度減点て書いてあったよ。

92 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 15:27:33 ID:/LKxodNy.net
機械(実技) 27/35、53/63です。
合格したら点数を報告しますね。

私は2015年に1級を受験し、学科を72点で合格し、それから職場が変わるなどの事情で再び受験する機会がなく今にいたり、今年実技だけを受験しました。
現在、48歳にしてやっとリベンジしたしだいです。
勉強した内容は、2015と2019の「機械保全の徹底攻略」を二週間(平均3h/日)ノートにポイントを書き出し、予想問題を繰り返し解きました。
特に基礎となる潤滑油の項目に時間をかけて勉強しました。
あとは、過去5年の出題項目の統計をとり、常に出題されている項目を特に勉強しました。
現実の業務で必要な知識より試験問題の引っ掛けに惑わされないための、確かな基礎知識が必要だと思い、予想問題で間違えた箇所を重点的にネットや参考書で覚える方法です。
今回、勉強したことで、これからはもっとお客様や当社の設備に関して、適切な提案が出来る様になったと思います。
合格することも重要な目的ですが、意地悪な問題を解くために、より深く勉強し知識を得たことが自分にとって有意義な時間になったと思います。
管理・指導する立場ですが、勉強を続け課員に正しい指導ができる先輩でありたいです。
私は工業高校卒で大手機械メーカーの管理職になりましたが、ここでは多くの人が前向きに勉学に取り組んでおられる姿を見て、私ももっと頑張ろうと思いました。
皆さんが目標を達成するとともに、今後日本の物づくりを支える方になることを願い応援したいです。
よろしくお願い致します。

93 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 21:20:17 ID:da2mdWRg.net
機械と電気どっちも二級までとりたいのですが最初機械がいいですかね
高卒だから三級て難しそう

94 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 22:58:22 ID:p5PHXjcg.net
48歳なら特級取るぐらいでいて欲しいものだね。
俺が特級取ったの30代後半だったけどそれでも遅い気がしたし。

>>93
そもそも技能検定自体がブルーカラーを対象としているのだから、1級や特級を目指しなさい。
2級なんて下手をするとジュニアマイスター制度活用のために高校在学中に取らせるでしょ。

私のお勧めは電気系
機械系は範囲が広範な印象があるので勉強をするときに網羅するのが大変
その点、電気系の方が範囲が機械よりははっきりしてる。
ただし、実技の練習をそれなりにしないと駄目。でも2級は別に難しくはない。

95 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 23:04:19 ID:K7UPqHPF.net
電気系の実技試験の内容は初心者というか保全の仕事を始めようとする人が最初に勉強するような内容だよね。

96 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 23:12:21 ID:p5PHXjcg.net
そうですね、入門レベル
機械保全の電気系は「条件」を考えてそれを表現する練習みたいなものかと。
実際の設備のラダーなんて試験の数倍どころではないし、使う命令も増えてくる。

97 :名無し検定1級さん:2020/02/16(日) 23:42:10.31 ID:tBIdu+mC.net
>>93
将来的には1級を目指した方がいいけど、不安なら最初は3級からでもいいと思うよ
ただ、講習会とかは2級からがほとんどで3級は稀

会社に教えてくれそうな先輩はいますか?
機械系は参考書読んで勉強出来るけど、電気系は機材が必要だし実技を独学はかなり大変

注意したいのは電気は3級と2級で実技の課題1がガラッと変わること
3級は有接点リレー回路のみ
2級はPLCがメイン
だから普段からPLC触ってるなら3級の方がむしろ難しくて2級からの方がいい
自分は電気系保全は3級から順番に取ったけど3級が一番難しかった

98 :22:2020/02/17(月) 06:21:51.52 ID:BY70oFOE.net
1級の課題2でつまずいた人は
3級受験する価値ある。

99 :名無し検定1級さん:2020/02/17(月) 21:41:01.30 ID:4eR6IYjL.net
僕のコメントに返事をくれてありがとう。
30代で特級をとった実績はすごいと思います。
僕も30代で技能士を取る機械があれば、そうしていたと思います。
お互いに頑張って行きたいですね。

100 :名無し検定1級さん:2020/02/17(月) 21:43:09.79 ID:4eR6IYjL.net
>>99
機械が機会ですね。
間違いです。

総レス数 1002
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200