2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part43【平伏せ】

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef68-2PAr):2020/04/04(土) 11:16:33 ID:BlRkAcUS0.net
ここは、危険物取扱者甲種様の専用スレ。
消防法上の危険物を全て取り扱え、シームレスに業務経験値となる最高峰の資格。
お前ら、頭が高い!控えおろう!

甲種様の特権
・危険物取扱者試験で最上級クラス。最難関の階級を誇る。
・消防法に指定されている全ての危険物の取扱いが可能。
・全ての類の危険物取扱作業に立ち会える権能を有す。
・陸上自衛隊航空自衛隊の技術陸曹・空曹の任用資格。
・危険物保安監督者になれる。
・ガソリンスタンドの実務作業6ヶ月ですべての類の危険物保安監督者になれる。
・防火管理者受講資格が得られる。
 又、5年毎の再講習を甲種危険物取扱者は受ける必要がない。
・東京都公害防止管理者受講資格が得られる。
・威張れる。

前スレ
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part42【平伏せ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1575177975/

関連スレ(甲種様以外の下々の資格は下記スレへ)

乙種第4類危険物取扱者 part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1584683371/
乙種第4類危険物取扱者 part85(ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1584683887/

乙種12356類 危険物取扱者 part89
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577706243/

危険物取扱丙種
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/
【2019年度新設】丁種危険物取扱者
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549178186/

一般財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/

全国試験日程
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/schedule_first.html
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/schedule_later.html VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

580 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 79ed-5R+E):2020/08/01(土) 16:55:28 ID:VTQYeRKB0.net
>>579
今はそのメリット無いよ。

581 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f3-DfbS):2020/08/01(土) 20:43:39 ID:r0FZJlii0.net
高圧ガス甲種ほしい

582 :名無し検定1級さん :2020/08/01(土) 21:53:40.50 ID:O8ipSlwAp.net
>>580
マジで?
それは今の時世のせいなのか
もうずっとそうなのか

583 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d124-UdrD):2020/08/02(日) 00:38:11 ID:6TIVU2EN0.net
>>581
電卓使えるし難易度は乙種とそんなに差はないし、法令や保安技術なんか乙種と同じだし
学識の記述式問題さえどうにかできればいけるいける

584 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6516-eoeL):2020/08/04(火) 14:56:12 ID:yEH+JNZa0.net
申請も終わったから免状待ちだ
今度は消防設備でも受けるかな

585 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-6Lkn):2020/08/05(水) 04:29:14 ID:T7fOcLbFp.net
硝酸アンモニウム爆発したらしい

586 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4924-Ea0s):2020/08/05(水) 10:57:34 ID:SwS0LWVc0.net
レバノンすげーな
第1類の硝酸アンモニウムだけでアレってことはないだろ?

587 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4924-Ea0s):2020/08/05(水) 10:58:52 ID:SwS0LWVc0.net
保安空地って大事やねぇ・・・

588 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-760H):2020/08/05(水) 11:08:05 ID:JymN5DKJM.net
>>586
次は甲種高圧ブスをとってみませんか?

589 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 594c-FoHg):2020/08/05(水) 11:39:46 ID:A+Fik/UF0.net
>>585
これ同じ量の高性能爆薬だったら何倍くらいの威力になるんだろうか?

590 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-6Lkn):2020/08/05(水) 12:37:32 ID:BLVv3ex80.net
>>586
粉塵爆発もおきたらしい

591 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 14:38:10.50 ID:SwS0LWVc0.net
>>590
つまりこうか?

粉塵爆発
 ↓
硝酸アンモニウム漏洩
 ↓
燃焼促進で高温化、周囲の金属が燃焼
 ↓
硝酸アンモニウム貯蔵施設が熱で損壊し大量放出
 ↓
周囲の可燃物が燃焼爆発&硝酸アンモニウム分解爆発
 ↓
大惨事

592 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 14:42:49.18 ID:SwS0LWVc0.net
ツイッタとかで爆心近くの遺体とかやべぇな
衣服が吹っ飛んでるどころか皮膚が吹っ飛んでるっていうか、頭骨の骨格がモロわかるようなのも
当然毛髪全部持っていかれてる

軽いものがすっ飛ばされるのか、乾燥している可燃物が一瞬で燃え尽きるのか、爆発の衝撃波で立ったままで横からペシャンコにされるのかわけわからん

593 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f31d-Ea0s):2020/08/05(水) 22:40:43 ID:sODPZuyy0.net
なんか硝酸アンモニウムの貯蔵庫で溶接工事やってたとかいうニュースもあるな
貯蔵量2700トンのところに溶接工事とか・・・

594 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 09:44:06.65 ID:AcRyfcNz0.net
今回の事故は講習ではネタにされるだろうけど試験には出ないだろうな。

595 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-mkIE):2020/08/08(土) 17:22:11 ID:i/qJMVRwM.net
今日の半分くらい新問じゃねえかよ
下手すると落ちてそう

596 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e1ed-mkIE):2020/08/08(土) 17:47:23 ID:yIUmpA+b0.net
公論で見たことない問題ばっかだったな
リノール酸にすげえ時間かかって最終チェックが甘くなった

597 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5304-mkIE):2020/08/08(土) 17:59:07 ID:4X5fTofA0.net
理解不足の過去問丸暗記は乙るな今回

598 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-k6Jo):2020/08/08(土) 18:07:44 ID:c/yuQpJ2p.net
1ヶ月前になったから取っておいた弘文社のテキストの模擬試験やったら
法令66%
物化20%
性消88%
だった
物化に一番勉強時間かけたのに全然分かってねえや俺
コレもうわかんねぇな…

599 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 18:13:37.02 ID:hCoW6z/U0.net
>>598
簡単な問題は確実にとり
残りは山勘消去法で運を天に任せる
3回受験すれば受かる可能性が高い

俺は途中で諦めて化学は少ししか勉強しなかった
高校の頃から化学は苦手

600 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 18:15:05.22 ID:ost358HXr.net
化学苦手で甲種取得する意味・・・

601 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1343-e++8):2020/08/08(土) 18:23:21 ID:utdWcXHw0.net
いいんだよ、どんな資格でも取ったそのまんま現場で使える物なんてないし
具体的な仕事が決まってからの勉強や知識のアップデートは必須なんだから

602 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5304-mkIE):2020/08/08(土) 19:35:10 ID:4X5fTofA0.net
>>600
得意だろうが苦手だろうが
取る価値はほとんどない

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bbc-mXG4):2020/08/08(土) 20:31:56 ID:v5Y9pzx90.net
物化取れないのはキツイところだな
理系の頭があれば勉強しなくてもたいていわかるんだが

604 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 21:18:03.44 ID:N4gMUH0/0.net
経済学部卒で今この資格の勉強してるが高校時代化学を専攻していなかったから、物化は苦労してる

605 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-vjoQ):2020/08/08(土) 22:09:39 ID:/PVbbjW4a.net
危険物1類の指定数量で、資料によっては硝酸塩類や重クロム酸塩類などの種別がバラバラで、本当は第二種なのか第三種なのかわかりません。どなたか正しい資料を教えて下さい。

606 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f31d-Ea0s):2020/08/08(土) 22:33:10 ID:NuRAARts0.net
リノール酸とかリノレン酸とかマルガリン酸とかステアリン酸とか飽和脂肪酸とか不飽和脂肪酸とか平気ででてくるんだよ・・・
物理化学の範囲って危険物以外もあるんかい・・・

607 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61c3-c/dW):2020/08/09(日) 00:07:25 ID:Ig0oCHPR0.net
その辺りはどっちかと言えば生化学だけどね

ごま油とかの動物性植物油だって指定数量は多いけど立派な危険物だよ

608 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-suxo):2020/08/09(日) 00:12:21 ID:ePtmh8zf0.net
昔バイトで働いてた工場で、アセトンが焦っとんな〜(笑)
とか極寒のオヤジギャグ飛ばす奴いたの思い出した

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 131a-WXVZ):2020/08/09(日) 00:24:09 ID:FwrqyByL0.net
>>605
自分も資料探したけど結局は1種2種などを問う問題は完全に捨て問だと割り切った
暗記したのは4類全部と6類、2類3類の一部だけでそれ以外は頭の隅に残る程度でOK
どうしても心配なら例えば1類は50kgの6倍差と20倍差から選択肢を探すような方法で対処する

http://www.chemeng.titech.ac.jp/private/kikenbutsu.html

610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61c3-c/dW):2020/08/09(日) 00:49:33 ID:Ig0oCHPR0.net
>>605
1類の種の分類の仕方によるからなんとも言えないが正解と思う

物質を発火させて臭素酸カリウムとかの燃焼時間と比較して判断するけど
試薬の純度とかで結果は全然変わってくるから〜が何種!とかって明確な答えはないはず

601の通り実際に乙一の指定数量聞かれたら捨て問だと思う

611 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f31d-Ea0s):2020/08/09(日) 13:44:37 ID:ARblfOgn0.net
>>605
第一種だけ覚えとけばええんちゃう?
塩素酸塩類とか過塩素酸塩類とか亜塩素酸塩類とか無期過酸化物だけ
気になるなら話題の硝酸アンモニウム関係の硝酸塩類が300kgとだけ頭に置いとけばええ

612 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-k6Jo):2020/08/09(日) 13:52:23 ID:l7qUWw61p.net
指定数量は捨ててもいいと持ってる
多少は覚えるつもりでは居るけど

613 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-uqf9):2020/08/09(日) 14:07:33 ID:VCO+LxhZa.net
指定数量は四類をまず押さえて他の類はそれなりでいいぞ

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b22-1W31):2020/08/09(日) 17:37:34 ID:k+GwOeDX0.net
甲種

615 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ed-STb1):2020/08/10(月) 09:17:06 ID:O7Ux9J+t0.net
他人が考えたゴロ合わせってダメだな
もっと頭に残るような卑猥な言葉とか差別用語がいいや

616 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 09:29:25.95 ID:kvTK2ebX0.net
リヤカー無きK村

617 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-vjoQ):2020/08/11(火) 22:58:57 ID:PqEzH+B3a.net
>>609-613
ありがとうございます。出ないことを祈ります(笑)

618 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb25-k6Jo):2020/08/11(火) 23:01:06 ID:fn+1yjRp0.net
指定数量もだけど
化学式暗記が鬼門すぎて燃焼計算で死ぬ

619 :名無し検定1級さん :2020/08/11(火) 23:49:07.91 ID:2LQkqcSVa.net
覚えないといけないようなもんあるっけ

620 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM26-lAYe):2020/08/12(水) 00:11:48 ID:+zT15O/1M.net
今調べたけどまず4種とってから35か1か6とらないといけないのか取得まで長いな甲種合格まで2年ぐらいかな?
田舎だから一年に3回しか試験ないや
試験受けた人にききたいがかなりむずかしい?

621 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-oX+/):2020/08/12(水) 04:05:34 ID:9cw1KmRQa.net
一年で余裕
3月乙4
6月乙3,5
8月乙1,6(念のため両方受けた)
12月甲種
間に受けた6月、8月電気工事士、11月二種冷凍もいけた
仕事終わりにカフェで勉強するのはかどるよ

622 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM92-PxzN):2020/08/12(水) 05:36:25 ID:EaMDYbXpM.net
店もこの時期席数減らして商売してるんだから
長居で迷惑かけちゃいかんよ

623 :名無し検定1級さん :2020/08/12(水) 13:31:34.14 ID:pS1TczUV0.net
>>620-621
試験に合格してから、申請して免許が交付されるまでが
地方によって掛かる日数が違う。
交付が遅い地方だと次の試験がすぐには申請できないので、
1年では無理な事もある。

乙4
6月受験→7.28交付(その間免除での他類申請できない)
乙3・5
10月受験→6類と一緒に申請するため保留
乙6
11月受験→1.8交付(3・5・6)→2月の甲種試験申請に間に合わず
甲種
6月受験→8.17交付

乙3・5の結果が判る前に次を申請していればもう少し早かったかも。
あとは、交付が早い都道府県ならもっと余裕があるかもね。
茨城は、申請してから4週間は待たされる。
他の県では申請して3日で交付されたという例もあるので、
住んでいる地域によるとしか言えない。

624 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b21d-E2Bm):2020/08/12(水) 17:52:28 ID:jHv2lDqy0.net
>>621
似たような感じで試験受けた
乙種は1・3・5で高圧ガスは乙種化学やけど

ただ、危険物の甲種はコロナで延期喰らって来月

625 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e3d-ZBMw):2020/08/12(水) 20:59:53 ID:FTqRJbmg0.net
>>619
基本が分かっていないんだろ?
アルカン、アルコール、エーテル、ケトン、
カルボキシル基、アルデヒド基、フェニル基、
この程度も分からんヤツには、
化学式がキツいんだろう

626 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-pkts):2020/08/12(水) 22:40:42 ID:+FktT7uzp.net
>>625
ふむ
返す言葉も無いな
おかげでだいぶ苦労してる

627 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-c+mK):2020/08/12(水) 23:55:40 ID:g5SwGpx+M.net
そのレベルの人が受けるのって
資格マニア的な?

628 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-c+mK):2020/08/12(水) 23:59:43 ID:g5SwGpx+M.net
有機化学の基礎を理解せずに資格とっても
意味ない気がするが…

629 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-pkts):2020/08/13(木) 00:23:46 ID:pnlyxgEAp.net
手当ての為と半分は趣味
仕事では全く使わないんだ
地頭は良くないけど勉強自体は楽しいから何とかやれてる

630 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-c+mK):2020/08/13(木) 00:57:13 ID:GMnG2lTTM.net
大したアドバイスにもならんけど
丸暗記するんじゃなくて
官能基やらの英語名(ギリシャ語名)意識するくらいかなぁ
isoとかacethylとかeneとかolとか意味分かってれば
覚えやすいんじゃないかな

例えばイソブチレンなら
イソブチルのエンだからイソブチルに二重結合一つみたいな

631 :名無し検定1級さん :2020/08/13(木) 01:36:28.85 ID:apGs3I3ga.net
趣味としての化学ならなおさら官能基の特徴とメジャーな反応を知っておくと理解しやすいし楽しいよ

燃焼の計算なら高校化学の参考書とかが詳しいかもしれない 官能基もたしか出てきたはず

632 :名無し検定1級さん :2020/08/13(木) 03:24:32.88 ID:fMChZEBS0.net
よく考えたら名前通りの意味で上手い訳(日本語化)なんだけど
最初聞いたときはなんとなくドキドキした官能基

633 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-wIfw):2020/08/13(木) 09:01:45 ID:WIayLb9Ia.net
まさに高校化学の教科書で勉強しています。捨てなくて良かった〜

634 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b21d-E2Bm):2020/08/13(木) 09:11:53 ID:0FjTXF0E0.net
なんか知らない試験日で受験してるやついるな・・・
団体受験してるところは週2で受験させてやがるのか

635 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b21d-E2Bm):2020/08/13(木) 09:45:08 ID:0FjTXF0E0.net
>>631
アルコール類とフェノールあたり覚えると楽になるよな
あとはヘキサンなりキシレンなりニトロベンゼンなりとイメージできてくる
あとキシレンあたりとエタノールとジエチルエーテルの構造異性体とかも

636 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-pkts):2020/08/13(木) 12:04:09 ID:tKV8OlV0p.net
なんか為になるレスがついてる
ありがたい

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4922-lAYe):2020/08/13(木) 13:17:50 ID:i19fw8a60.net
>>623
ありがとうございますm(_ _)m
甲種までの道のりは長いですがただ合格するだけじゃなくて知識として知っておきたいです

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ded-9Ju9):2020/08/13(木) 20:02:06 ID:r4OIho+H0.net
>>634
コロナの影響で延期になってた試験日だと思うよ

7/23神奈川受験(3/15試験の延期)合格してた
法令の問題で
危険物の流出や事故が発生したときは〜中略〜海上警備救難機関に通報しなければならない
ていう問題が出た「消防法16条の3」
とにかく受かってよかった

問題持ち帰ることができないのがもどかしい

639 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-wIfw):2020/08/13(木) 20:10:25 ID:vOxqOxb6a.net
養成講習って受けるべきなの?
そこそこ高くてびっくりした...

640 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b21d-E2Bm):2020/08/14(金) 09:47:16 ID:L8QIukWq0.net
>>638
だったらその日に延期したって案内出してくれればええのに・・・
延期の案内は3カ月遅れやったわ

641 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8216-QlkZ):2020/08/14(金) 19:20:11 ID:Wdx+xebx0.net
乙コンプしたし毒劇も自己採点で合格見込みだしで
ちょっと調子に乗って甲種取ろうかと工藤本の物化メインの本を立ち読んでみたけど
ナニコレ?状態で自信がすっかりなくなった
次の試験まで三か月あるが毎日勉強すれば間に合うかな?

642 :名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-++7W):2020/08/14(金) 19:22:05 ID:5zGIcOGqr.net
物化だけ合格点取ればいいなら余裕すぎる
てか都道府県によっては毒劇と甲種の化学は難易度に
差なんてほぼない

643 :名無し検定1級さん :2020/08/14(金) 19:54:52.56 ID:DuFePPAp0.net
>>641甲種も毒劇も取りましたが化学のレベルに差は無いですよ。過去問に慣れましょう、それだけ。たとえば順番が逆で甲種取った後に毒劇の化学の問題みたら今と同じ気持ちになると思いますよ。

644 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89ed-6DKu):2020/08/14(金) 21:02:19 ID:iaEHgA1I0.net
甲種って都道府県によって試験の難易度に差がある?あと過去問の使い回しってあるの?市販の問題集(工藤本とか)からの似た様な問題とか

645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e116-kKwz):2020/08/14(金) 21:24:46 ID:DuFePPAp0.net
>>644地域差はわかりません。工藤は使ってないのでなんともですが公論からまったく同じ問題が3問出てました。工藤や公論やっとけば合格って言いますけど、まったく同じ問題が出る訳じゃないですから理解して解かないと合格は無理ですよ。

646 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-oX+/):2020/08/15(土) 01:00:51 ID:dUMYIx49a.net
>>644
過去問から8割以上でるから理解より暗記で余裕

647 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ded-9Ju9):2020/08/15(土) 02:13:59 ID:6e2WQwan0.net
>>641
毒物持ってるなら物理・化学はそれほどネックではないんじゃない?
乙コンプしてるのなら、法令と性質・消火も楽そうだし3か月あれば余裕でしょ

>>644
地域差に関しては概算だけど、直近の合格率を見ると東京は約40%で神奈川は約24%(たまたまかもしれません)

神奈川受験したが、公論から全く同じ問題が4問くらい出た>>645の言う通りですね

648 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8216-QlkZ):2020/08/15(土) 13:16:18 ID:BwhV7Mo50.net
アドバイスありがとう
とりあえずコツコツ三か月頑張ってみるわ

649 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6204-9kY0):2020/08/16(日) 03:28:37 ID:MWYh/Dz00.net
>>646
甲種は半分くらいしか出ないけどな

650 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa4a-7TRq):2020/08/16(日) 09:23:53 ID:GpPsmumea.net
半分もでれば十分だけど
それ公論?それとも工藤本? どっちをやればいいのか

651 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0ooH):2020/08/16(日) 09:33:06 ID:9YZkx9tu0.net
>>650
公論のが難しいけど問題集としてはまわしやすい
一回しか受けてないけど、試験は平易で勉強しすぎて後悔するレベル
工藤本のが簡単な気がしたから受かるにはどっちでもよいのでは
初見の問題も勿論あるから、法令だけやってあとは適当でもなんとかなる

652 :名無し検定1級さん :2020/08/16(日) 16:37:31.10 ID:SGYZULUE0.net
>>650
公論からまったく同じ問題でるから、
受かりたいなら、全部した方がよい。

653 :名無し検定1級さん (スフッ Sd62-vGnp):2020/08/16(日) 18:23:48 ID:cXWdpqlWd.net
公論3ヶ月して、それでも物理化学で見たことのない問題が出た
そして落ちた自分が惨めだ

654 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-WOn0):2020/08/16(日) 19:32:39 ID:Dj+8XEVc0.net
公論3ヶ月で落ちる?
頑張ってやったのなら受かってるさ
落ちてもまた受けりゃいいだけだし

655 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ed1a-wZ8B):2020/08/16(日) 21:27:27 ID:VYKLhYVt0.net
>>653
勉強して落ちたのなら実力はあったけど本番に力が出せなかっただけだよ

本番に弱いの分かってたから試験3週間前から本番と同じ法令15問、物理10問、性消20問1セットを問題集からピックアップ
工藤本の後ろにあるマークシートをコピーして毎日時間を決めて解いた
もちろんマスクもして硬めのイスに座って徹底したつもりでも会場で少し焦りが出たわ

そういや東京は試験中ペットボトルの飲み物OKだったな

656 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b21d-XQXO):2020/08/16(日) 22:18:27 ID:sM9PN0fx0.net
工藤本読み終わった
あと1ヶ月くらいか

657 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-pkts):2020/08/16(日) 22:52:03 ID:SN/zmIdJp.net
>>653
ドンマイ!
消防は危険物は年に何度も受けられるから1〜2回落ちてもいいやくらいの気持ちで受けるといいと思うよ。
俺も9月受験で全然仕上がってないけど一応4回先まで受けられるスケジュールを組んでるよ。
もちろん受かるなら1発で受かりたいけどね。

658 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-XQXO):2020/08/17(月) 14:33:26 ID:SSBrN8O10.net
学生時代にまったり数年かけて乙種全部揃えてから、甲種は地方から東京へ受けに行って取った。
交通費もかかるし一発で取らないとと覚悟が決まる。即日結果がわかったのもよかったし。
物化に抵抗ある人もいるようだけど、高校化学にほんのちょっと大学学部程度の物化がごくごく浅く加わる程度でそんなに怖がらなくていいと思う。
大学入試レベルなんかまでやらなくても高校化学の教科書軽くさらって他は甲種の参考書で補って練習問題や過去問少しくらいで合格点は取れる。自分は物化は9/10だった。
そのあとに去年、高圧ガスの乙種機械も取った(10月に基本情報、11月に高圧ガスの日程を組んだから高圧ガスの甲種は敬遠した)。

659 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6140-fP2C):2020/08/17(月) 20:03:29 ID:/PVx4mvE0.net
大学レベルの問題とかあった?

660 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0ooH):2020/08/17(月) 20:18:37 ID:Y3VH0HD60.net
>>659
高校の教科書レベル以下
大学の化学はもっと全然難しいから

661 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-c+mK):2020/08/17(月) 21:19:10 ID:FYTKYJWqa.net
あるわけねーだろ…

662 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 31bf-/Fcl):2020/08/18(火) 18:46:14 ID:ReDst5Ds0.net
>>658
基本情報は落ちたの?
残念だったね

663 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 31bf-/Fcl):2020/08/18(火) 18:47:58 ID:ReDst5Ds0.net
毒物劇物ってこの試験と試験内容的に最も近いから両方受けとけと言われたんだが本当なのか?

664 :名無し検定1級さん :2020/08/18(火) 20:02:29.76 ID:OCV5Es3Pa.net
化学系の大学出るだけで毒劇物取扱責任者になれるからなあ
誰が取るんや?

665 :名無し検定1級さん :2020/08/18(火) 20:15:55.12 ID:ddCdsz970.net
大学出ればもらえるから受ける必要がない

666 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 31bf-/Fcl):2020/08/18(火) 21:17:27 ID:ReDst5Ds0.net
>>664
確かに大学出ると資格自体はもらえるが、履歴書だが何だかに毒部劇物取得と書く場合には試験で合格する必要があるとか何とか言ってたような気がするが

667 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e116-kKwz):2020/08/18(火) 21:17:28 ID:bSXmxE0H0.net
>>664そら化学科でてないからやろ

668 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e116-kKwz):2020/08/18(火) 21:22:38 ID:bSXmxE0H0.net
>>666そうです。学歴者は毒物劇物取扱責任者の役職に就くことはできますけど毒劇物取扱者試験合格とは違いますからね。履歴書に「合格」とは書けないでしょ。

669 :名無し検定1級さん :2020/08/18(火) 23:00:12.62 ID:KVRGniok0.net
奈良県での受験できなくなった…

670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f04-11xP):2020/08/19(水) 00:50:37 ID:7Vn/sYdn0.net
>>653
問題更新されたからな
過去問だけだと厳しい

671 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-BGa1):2020/08/19(水) 06:46:22 ID:0q8ANwjI0.net
難易度上がったんかねぇ?
試験日延期だ会場変更だ、色々とこっちの予定が狂ってるんだから
少しは簡単な問題を出してほしいよな

672 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-Dag0):2020/08/19(水) 06:48:59 ID:kBKcgI490.net
今年から大幅に入れ替わったな
過去問で解けるの3割くらいだろ

673 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-i6pf):2020/08/19(水) 08:00:18 ID:lIFBsGOT0.net
>>659-661
グレアムの法則、アレニウスの式とかは高校までの物理・化学の範囲外。実効湿度も高校化学では出ない。
グレアムの法則や反応速度論は詳しくは大学でやる内容だけど試験対策としては知識として軽く知っておくだけでいい。実効湿度も同様。
>>662
基本情報とITパスポートは合格したよ。次は応用情報を受ける。

有機化学は基本的なことを押さえておくと、性質も覚えるのが楽になる。自分が受けたときは熱化学方程式も出た。
このあたりは甲種でよく出る分野だし高圧ガス試験とかでも出るからきちんと得点できるようにしておくといいと思う。

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbf-QyHX):2020/08/19(水) 08:28:01 ID:qdybsMb00.net
試験問題が大きく変わったって本当かよ
それを受けて合格率にはどんなもん影響が出てるのか?

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-6rfH):2020/08/19(水) 09:01:46 ID:s/gMoSRx0.net
過去問の使い回しが減って新問が増えただけで、全体的な難易度や合格率は大きく変わらないってこと?最近ボイラー二級も受けたが過去問ループだけでは、受からないってことだな

676 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-Dag0):2020/08/19(水) 09:05:47 ID:kBKcgI490.net
それより問題はこっちだわ
日に日に難化
しかも午後が常に厳しい

笹塚

令和1年9月14日
午前 152/294 51.7%
午後 *85/253 33.6%

令和1年12月1日
午前 205/514 39.9%
午後 *71/3** 23〜24%

令和2年2月29日
午前 137/395 34.7%
午後 *61/339 18.0%

677 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-KCZZ):2020/08/19(水) 18:45:45 ID:poQ7YYSua.net
グレアムの法則はどうか知らんが、アレニウスの式は化学?の範囲。
もしかして高校ではネルンストの式とか習わないとか思ってる?

678 :名無し検定1級さん :2020/08/19(水) 18:53:01.25 ID:poQ7YYSua.net
>>673
一つ上のレスの続きだけど、
そうそう、気体の分子速度も高校化学の範囲だから、
グレアムの法則も範囲内だろ。

実効湿度ってのは初めて聞いたから検索したけど、
この化学は関係ないだろ。

679 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f1d-i6pf):2020/08/19(水) 19:40:42 ID:NQ/j08+h0.net
問題集みて気体定数すら出てこんのに・・・

総レス数 1011
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200