2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高圧ガス保安協会資格総合スレ part48

1 :名無し検定1級さん:2020/04/16(木) 22:30:42 ID:8kBcOlSG.net
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/

前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part47
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577276051/

854 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 21:11:17 ID:opvsu4Ky.net
電験が難しいのは2種から。

工業高校レベルの問題がマークシートの3種は
はっきり言って誰でも取れる。

855 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 21:53:00 ID:6DwmvFQc.net
それでも高圧ガス甲種よりは難しい

856 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:42:30 ID:OOYu/Faj.net
マークシート方式で中高数学で取れる資格が高圧ガス甲種より難しいわけないだろ(笑)

857 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 00:01:29 ID:IUMf/R4g.net
わかったから免状出してみろよ

858 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 00:09:03 ID:vuJ3juJN.net
仕事で電験3種が必要になることはないから受験したことはない

よって免状は無い

だが市販のテキストをパラパラとめくってみた感じだと
そう難しい印象は受けなかった

どちらかというとエネ管熱の方が難しいと思う

ちなみに俺は機械屋

859 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 09:16:54.15 ID:vJGjXTr+.net
理解力はあります!!
書いてある事はほぼ理解できます!!
だけど記憶できません

どーしたらいいですか?

860 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 10:50:14 ID:U8q1blVK.net
馬鹿はみんなそうです
大人しく資格は諦めて食品工場でタンポポのせる作業に戻って下さい

861 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 18:06:40 ID:RUIJKrE4.net
俺の住んでる県に甲種の試験会場ねーぞ!
隣の県でもねーぞ!
受けるのやめようかな・・・

862 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 18:32:43.78 ID:RUIJKrE4.net
東京までいかなあかんのかな・・・

863 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 19:50:47 ID:PeqLfvmQ.net
試験日11月8日のまま行くのか
公害防止みたいに予備日とかの情報もないし
予定通りの開催厳しそうだなあ

864 :名無し@名古屋で甲種化学:2020/08/11(火) 20:39:05 ID:waj8cHlA.net
愛知県緊急事態宣言が24日までだから、8月末の講習は職場の理解が得られそう
ないなぁwただし、行くなとは言わない職場なので、そこを逆手に取って強行す
るか、またはリスクを考えてパスするか?私が行きません、というのを待ってる
様な職場なんだよね・・・自分の身ばかりかわいがる連中wまー愚痴はおいて
パスかなー11/8にシフトかな?

865 :名無し@名古屋で甲種化学:2020/08/11(火) 20:55:31 ID:waj8cHlA.net
連投スマン。正直講習がこの時期までずれるのは大きな誤算なんだが、他の資格
(人によっては違うだろうが、例えば電験、エネ管、社労士、後沢山あるが)等は
10月、11月に集中している事を考えれば、私にとっては4月開催が一番予定が
立てやすい。だから来年の4月に回してもという気持ちもある。今年は公害を受
かりたいし、泡よくば計量士も受かりたい。”笑うなよ、丙(兵)が見ている…”

866 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 21:25:06 ID:7qZrlNLZ.net
>>865欲張りだなー。なんで欲張りかって?それは君が「坊やだからさ」

867 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 21:28:37 ID:F5FptmLd.net
おっとやっと国家試験の申し込みのページが更新されてたか

868 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 01:05:51.15 ID:hxAsRAQ+.net
>>860
タンポン

869 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 03:21:52 ID:O+qe74Oj.net
エネ管熱と高圧ガス甲化どっち目指すかで迷ってたけど
高圧ガス甲化にすることに決めた

エネ管は科目合格制がめんどい(=範囲が広い)し、
発達障害者の自分にとって実務経験面が絶望的に無理
高圧ガス甲は検定使えてチャンスが増えるし、
得意の化学で挑めて、発達障害者でも免状ゲットできる

どっちも難易度、マウント、世間的価値は一緒みたいだから
個人的に勉強しやすくて即免状貰える高圧ガス甲が良いのではないか、と判断した

870 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 09:47:16 ID:/YzGXtWb.net
講習受講票きた by 富山

871 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 13:17:58 ID:p0ruix6R.net
>>862
へたれ乙

872 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 14:09:57 ID:mhU0NnL7.net
エネ熱、1冷、甲機と揃えた俺は無敵。他に高圧系なんかあるかな?

873 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 14:14:29 ID:fXjps7iz.net
>>872ガス主任甲

874 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 15:01:23 ID:hP/+qryR.net
>>872
1冷はそこまで大したことないと思うけど
エネ管と高圧ガス甲種は凄いじゃないか

875 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 16:06:46.92 ID:D4FFT4IR.net
高圧ガス移動監視者もまざってもいいかな?
(小声)

876 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 16:25:52.98 ID:qc5XtFfk.net
一応国家資格だからOK

877 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 16:29:01.76 ID:Xjc/Z1wG.net
ありがとうございます。
m(_ _)m

878 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 17:26:26.60 ID:k3xDzA3a.net
>>872
多分持ってそうだけど危険物甲

879 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 17:52:38 ID:KGvIf9u2.net
>>875
製造取っちゃいなよ。

880 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 20:50:52 ID:8DZUKPYd.net
>>879
なんの製造?

881 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 21:01:58 ID:FTqRJbmg.net
>>872
プラントで必要な資格なんて腐るほどある

882 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 21:03:07 ID:GE+LSnGU.net
>>881
公害防止管理者とかな

883 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 21:04:55 ID:8DZUKPYd.net
>>879
あ、仕事で使わないからいらないかな。
乙と冷凍てやつなら、頑張れば取れそうだが

884 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 08:52:27 ID:sWpqbiUH.net
相談したいのだが
検定10月国試11月だけど検定合格発表された後だと国試は来年だよな
1年は長いから今国試全教科で申し込んで検定終わってから3週間で法令叩き込んで国試受験って可能か?
日数だけ数えるなら可能だが法令が過去問だけで3週間で対策出来るか不安だが1年待ちってのもどうか?と思ってしまう

885 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 12:16:34 ID:zMpsAHqf.net
講習のハガキ来たらちゃんとめくって写真はれよ。写真のうらには名前を忘れんなよ

886 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 12:40:40 ID:IV0SEiUM.net
甲種の講習って昨年は20700円だったのに
今年は23000円に値上がりしてやがるし

コロナの影響か知らんけど
元々高いんやからええ加減にせーよ

887 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 13:53:22 ID:pDFbhaXy.net
計算問題の傾向とコツを教えて
乙機械で

888 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 15:20:32 ID:d8wz1Nod.net
>>879
高圧ガス製造保安責任者だろ

889 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 21:00:21 ID:eW+tk9Ui.net
>>884
そんな事考えてる暇あったら今から法令の勉強しろよ
甲種なら3ヶ月全教科でちょうどいい位だろ

890 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 10:06:56 ID:GhE0n3v+.net
甲種は1年ぐらい勉強しないと無理だろ

891 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 10:47:30 ID:cX/E4XR8.net
2ヶ月だろ
ちょっと苦手なやつでも3ヶ月だぞ
1年も寧ろ何をするんだよ

892 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 13:25:00 ID:5Tj//TJk.net
また妄想マウント馬鹿が発生したか

893 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 17:44:17 ID:UvNYSF+J.net
1年って高卒かよ
大卒なんて3週間で取ってくるぞ

894 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 17:56:52 ID:bLchYfKb.net
講習の追加申し込み組はまだ書類出してない人いるだろうけど案内の紙を見る限りコロナの状況によっては今年の講習は中止になる可能性もあるみたいね
あと1ヶ月半くらいだが

895 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 18:50:04 ID:DuFePPAp.net
>>893そーだね

896 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 19:23:03 ID:wgCR2fQx.net
知恵袋の奴によると、甲種は社労士と同レベらしい
乙種が宅建レベルらしい

897 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 19:30:08 ID:dMYeJyEt.net
高圧ガスは合格率10%の難しい試験ですからそのとおりでしょう
1番簡単な丙種ですら理系中堅レベルはあります
乙種は中の上レベル、
甲種になると普通に難関資格レベルです

898 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 19:42:22.37 ID:WIKHw7cF.net
>>893
高卒なら検定使っても最低1年はかかる

大卒でもある程度の学力(ニッコマ4工大)以上ないと半年でも難しいわ

高圧ガスの甲種をそこらの理系資格と同じように捉えるなよ

受けたことない奴ばっかりだから
知ってる奴いないんだろうが
電験3種より普通に難しいからな?

899 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 20:14:52 ID:0jBuPM5k.net
乙種でも普通に落ちる。丙種なら理解はいらない。ただ暗記するのみ。甲種は受からんw

900 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 20:54:50 ID:qvbq0pHx.net
甲種・・・社労士レベル
乙種・・・宅建レベル
丙種・・・危険物甲レベル

901 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 20:55:23 ID:UvNYSF+J.net
電験三種とは比べられないでしょ
あっちは高圧ガス甲種の3倍は時間かかるよ

902 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 21:02:32 ID:qvbq0pHx.net
3倍もかかるわけないだろw
バカか?笑

903 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 21:06:18 ID:+NsTIeuR.net
そりゃそれだけ高圧ガス甲種が簡単だからな

904 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 21:19:01 ID:MYE3F3QV.net
院卒理系だけど甲種は3ヶ月で合ってるよ
そもそも理系でも資格試験なんて暗記ゲー過ぎて何の得にもならないしなぁ
もちろん働きながら取る場合の話だから無職ニートは知らんけど

905 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 21:51:58 ID:L5XupM6I.net
電験三種なんて定時制のチンピラが認定で取る資格だろ?

906 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 22:49:05 ID:zF8kSsVL.net
>>900
その社労士、宅建士、甲種危険物、甲種機械を全部一発合格で持ってるが

試験難易度は社労士>>>>>>宅建士≒甲種機械>>>甲種危険物だったぞ

907 :名無し検定1級さん:2020/08/14(金) 23:43:06 ID:DuFePPAp.net
>>906はい次の一発合格の方どうぞ

908 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 10:40:13 ID:ta+uYlNS.net
>>906
社労士あるのに高圧ガスなんて取る必要ないだろw
どんな仕事してんだよw

909 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 11:28:45 ID:ZppWf1PZ.net
危険物甲種と高圧ガス甲種はあまり差はない
甲種化学だったが、検定使ったので
個人的にはむしろ危険物甲種の方が難しかったぞ
(甲種化学は一発合格、危険物甲種は1回落ちた)

910 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 12:13:43.51 ID:R88fy8g8.net
危険物甲種の方が難しいというより厄介だからね
高圧ガス甲種は計算問題多いから簡単

911 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:24:45.99 ID:TK1zd8QH.net
丙液→乙種→社労士

甲種は必要ないから受けていない

912 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:40:35 ID:z58ZqyqB.net
甲種より難しい資格(社労士とか環境計量士とか)持ってるんなら
わざわざ甲種なんか受けなくても
乙種だけで平気

でもゴミ資格しか持ってないなら
甲種取らないとダメだろう

難しい資格の1つくらいは持っとかないと

913 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:17:38 ID:AEgCxOb2.net
資格マニアな俺の合格済の資格のうち、最低でも多少なりとも評価される資格をピックアップ

社会保険労務士
行政書士
マンション管理士
1級FP技能士
1級建築士
第1級陸上無線技術士
電気通信主任技術者伝送交換
電気通信主任技術者線路
甲種機械責任者
公害防止管理者大気関係第1種
公害防止管理者水質関係第1種


宅建士とか海事代理士とかも合格済みだけど文系資格はもう要らない
浄化槽管理士、甲種危険物取扱者、第1種作業環境測定士あたりもあるけどまだまだ寂しすぎる
建設系資格は保有数こそ多いが地味すぎる
物理系や化学系のそれなりの資格を充実させたいと思っている

914 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 20:11:36 ID:+SEXiUJy.net
趣味で資格取ってるの?
こんなにあっても大半が生涯において無駄に終わりそうだけど
それに資格マニアって前取得したやつの内容とか忘れてそうだし
食いっぱぐれはないにしても多すぎだな
身体は一つしかないんだからそんな沢山別業種の資格取っても意味がないんじゃないか
頭の良さをアピールしたいなら偏差値高い大学行って高難度資格の2つ3つ取ったら十分だし

915 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 20:15:24 ID:R23C/QjE.net
>>914
暇つぶしでしょ
人生は壮大なる暇つぶしだからいいと思う
ゲームとかでもいいけど資格は残るし、知ってる人や持ってる人は少なくとも共感は出来る

916 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 20:18:22 ID:MdZeFuzc.net
また1級建築士のこいつか
見飽きたし言ってること毎度変わらんからどっかいってくれないかね
建築士としての仕事はどうしてんのかとか言及したの見たことないわ

917 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 20:22:47.28 ID:w45yhd5c.net
試験代とテキスト代程度で時間を食いつぶしていく
他のことにあまり金と時間を費やさなくなるので
金は出て行かなくなる
最悪の趣味の一つだな

918 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 22:12:09 ID:uBOB1FJn.net
>>913
なんの仕事してんの?

919 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 22:44:30 ID:R23C/QjE.net
>>917
何の趣味なら有意義なの

920 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 23:38:42 ID:1Qn2frcr.net
>>914
無駄では無いだろ。

運転免許とか販2とか危険物全類とか
建設機械講習とか金出せばいつでも取れる資格なら
無駄と言われても仕方ないけど、
難関資格挑戦して知見を深めるなんて凄い努力家だと思うよ。
こう言う人に工場長とか任せたいけどな。

921 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 10:23:49 ID:AIKHLB1N.net
運転免許ほど役に立つ資格はないけどねw
資格マニアって低難易度の資格を沢山取ってるイメージだけど高難易度の資格をターゲットにマニアやってるってのはすごいと思う

ただ人間というのは所詮ちっぽけな存在
どんなにやろうが第一線からは60歳で引き80年足らずで死ぬ。仕事現役なんて大卒だと40年もない
そして死ねば終わり。金にも出世にも関係しない資格の勉強するならもっと人生楽しんでもいいんじゃないの
勉強が趣味なら別にいいけど

922 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 10:25:21 ID:9YZkx9tu.net
>>921
もっと人生楽しむって例えば何をすること
何が楽しいと思っている

923 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 10:38:00 ID:AIKHLB1N.net
>>922
娯楽だよ
何が娯楽かは人それぞれだけど勉強を娯楽にしてる人って全ての人類の中で本当にごく一部だけでしょ
学生時代に勉強していい大学出て社会に出た人は底辺がやってる仕事より楽な仕事をしてなおかつ高い給料貰ってるけどそうなるために頑張って勉強したんでしょ?大半の人はさ
でも別業種の資格を無数に持っててもそういう見返りはないよ

924 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 10:38:02 ID:MqV4vG3z.net
弁護士
弁理士
公認会計士
持ってるが仕事はすき家の店長やってる
確かに無駄資格かもしれんが取れたという自信が人生を豊かにするよ

925 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 10:47:14 ID:AIKHLB1N.net
さすがにすき家はないわ
自分で勝手に無駄にしてるだけじゃん

926 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 11:10:48 ID:wez47nW4.net
>>923
会社任せるなら

必要な資格これから取ってきてくださいとお願いすると1年で高圧甲種、エネ管、危険物甲種、電気主任
と取れる奴か、
他業種も含めて難関資格複数所持者に任せたいけどな。

予め最低限だけの資格を持ってる奴は、
「ボクここにいるよ!」って感じのクレクレ感高い奴で、なんかあった時工場長代理でその場所を実効支配しようとしているずるい奴としか思えないなぁ。

927 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 17:35:45 ID:solB6i5n.net
弁理士とってからの弁護士だよな
まさか逆回りはないよな

928 :名無し@名古屋で甲種化学:2020/08/16(日) 23:02:28 ID:uT50ihH9.net
職場の許可と理解が得られそうにない。上司もいい顔してない。
今回の講習はパスか?お金払ったが仕方ない…10月初旬に試験受けるので、どだ
い10/11は厳しかった…反省!仮に国試で勝負するとして、1か月で、保安、学識
いける訳ないか…国試の過去問のみの演習しかできないし…
それとも取りこぼした一冷の法令にするか…

929 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 01:41:12.01 ID:fg/RSne4.net
別に本当にその気ならば有給取ればいいんじゃないの?
有給取る際に何のためにとるかの理由を伝えなきゃいけない義務はないんだし
講習受けるのに会社からハンコもらわないと受けられないタイプでもないんだし
講習代だってこの手のものにしてはかなり安いし

930 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 12:03:11 ID:kZm6571B.net
今年講習検定合格発表は本試験の後のようだけど本試験は免除にならず全科目受験しないとダメ?その後検定合格だったなら法令合格点とれてたら合格ってなるの?

931 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 12:51:54.53 ID:M8SGLC9q.net
検定受けてても国試全科目受験しないとダメだし合格点取れてないとダメだよ

932 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 18:18:47 ID:ck6YY/Xz.net
エネ管みたいなボッタクリ受験料に比べれば
ここの受験料なんて屁みたいなもんよ

講習費が高いっつっても
3日間ちゃんと面倒みてくれるんだからな

エネ管なんか
試験(しかもマークシートw)受けるだけで17000円も取られる

まじもんのボッタクリだろ

933 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 20:33:16 ID:fg/RSne4.net
ITのベンダ系みたいなのに比べればどちらも安いけどな
講習うん十万するし、試験も複数個合格しないといけないのに一個3万とかだからな

934 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 20:44:32.13 ID:k5ipqpjr.net
甲種化学の講習を申込んで受講票も届いたけど、
検定に受かるかどうかはわからないし、
甲種化学検定の合格率は毎回3割〜5割しかなくて落ちる奴のほうが多いから、
今日から始まった甲種化学の国試の申込みはやめておく予定。

難易度は、甲種化学一発国試の学識+保安 >>> 甲種化学講習の学識+保安 だから、
検定に落ちたのに国試の学識と保安には受かるとか、
そんなのは(乙種とかはともかく)少なくとも甲種化学の場合はほぼありえないと思う。

今年中にどうしても免状の申込がしたいなら別だが、
そうでないなら国試の申込みはしないほうが国試受験料12700円が無駄になるリスクを避けられるので無難。

今年の検定にもし合格すれば学識+保安が終身免除なんだから、
今年じゃなくて来年、学識+保安の免除申請して甲種化学国試に申込むのがリスク回避になる。



甲種化学(もしくは甲種機械)受講予定のみんなはどうするんだ?

甲種受講の結果が出る前に出費が必要な12700円の国試掛け金を積むのか?
で、国試の勉強もして、検定の勉強もして、どっちの結果であっても合格を目指すのか?
でも、それだと講習を受講する意味がなくならないか?

それとも、検定の結果を信じて学識と保安を欠席して法令だけのために12700円出して無理やりでも国試を受けるのか?
その場合は、もし検定に落ちると国試の法令が合格点を超えても12700円がただのムダ金になるぞ?

935 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 20:59:58 ID:k5ipqpjr.net
8月17日〜9月2日 :本試験を全科目で出願(法令科目免除の方は、当該科目を除く。)

8月〜10月:講習・検定試験の実施

11月8日:本試験を全科目で受験(法令科目免除の方は、当該科目を除く。)
ただし、検定試験の自己採点の結果、保安管理技術科目、学識科目を受験する必要が無いと受験者が判断する場合、
当該科目を欠席することができます。
なお、この時点で検定試験の合否は確定していませんので、欠席はあくまで受験者の判断と責任になります。

12月25日:甲化、甲機、一冷 検定試験の結果通知

2月9日:大臣試験の合格発表


KHKは、受験者の検定試験と本試験の結果を踏まえ、保安管理技術、学識の両科目については、
以下のいずれか、又は両方を満たす場合に合格と判定します。
(1) 両科目とも検定試験で合格基準に達している
(2) 両科目とも本試験で合格基準に達している
上記と法令科目の結果を合わせて本試験の合否を判定します。

936 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 23:06:56.45 ID:IuTOfqTU.net
やらない理由ばっかり考えてる奴はいつまで経っても成長しねえぞ

937 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 23:28:09 ID:k5ipqpjr.net
甲種講習受講予定者の今年の国試申込は今年の検定と国試のスケジュールに限って言えば
非効率でしかないと言っている文脈くらい理解しろよ

余裕で検定に合格できる奴が国試を申し込んで国試の学識と保安を欠席して国試の法令だけ受けて合格するのならいい
しかし半数〜7割の検定不合格者がいるのが毎年のリアルだから国試の申込みが無駄にしかならない受講者も同様に当然、半数〜7割になる

938 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 23:52:44 ID:IuTOfqTU.net
いや国試受けなきゃ免状取れないんだぞ?アホなの??
むしろ講習受ける意味がねえよ

試験は11月なのに今から諦める選択してるような奴が受かる訳は無いけどな

939 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 05:13:51 ID:q/Mon1xo.net
>>930>>931
検定受かってる自信があるなら法令以外は欠席しても大丈夫って書いてるでしょ

940 :名無し@名古屋で甲種化学:2020/08/18(火) 06:39:05.84 ID:GSHnwyIn.net
名古屋の感染状況がひどいので、職場の上司がビビッているw
詳しい事は書けないが、黙っていくとまずい仕事なので有給取得する際に
理由を説明しています。というか有給取るのはこの講習くらいしかないw
理由の説明はホントは必要ないのだが、なにかあった時に問題になるw
実は私もビビっているwこんな事は名古屋の人からすれば差別なんだろ
うが…で、本題だが、講習は今回はパスせざるを得ない。理由は、前述の
通りでもあるが、もうひとつ日程的にキツイ。10/4公害防止管理者と
12/15”ある試験”を受ける(両方とも本命)それまで同時進行で、3つの
勉強進めるだけの能力、自信と器用さがない。公害後の11/8なら一月しか
ないけど(これでも不足だが)学識、保安の過去問くらいは二回は回せる。
それか過去に落とした冷凍の法令も選択肢。この部分は今思案中。いず
れにせよもう一つの試験対策もできると踏んでいる。二兎も三兎も追える
訳ないが、なんとかやり繰りして合格したい。公害は今の時点で5分5分
なのでなんとかしたい。

941 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 06:40:23.22 ID:MCBZ3sWA.net
>>938
甲種は非常に難しい試験なので、2〜3ヶ月の勉強では合格は厳しいでしょう
法令だけだったら可能だけど、全科目受験なら最低でも1年は勉強しないといけません

942 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 10:28:29.01 ID:MXoWwDCT.net
>>940ずーっとグダグダゆうとるけど結局どうするんよ?僕は検定も国試も見送ったよ、合格報告出来んでしょ。

943 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 12:34:20 ID:30skqOM0.net
1年かかるってどんだけ低学歴なのよ

944 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 14:34:25 ID:QKmLsKD0.net
で、移動監視車は、あるんだよな。
ホテル予約したけど。なんか割引されてた。
千葉みなと駅ってなにかある?
乙化は、キャンセルになったし、あれ
リモートでやったの?
口座に振り込まれたの?まだ確認してない。

945 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 15:44:21 ID:5DNNcgYZ.net
>>940
10/4公害防止管理者と12/15”ある試験”(両方とも本命)

=10/4公害防止管理者騒音振動と12/15環境計量士騒音振動(両方とも本命) だろ?
伏せる必要もないくらいものすごく簡単にわかる話だ

いつの間に環境計量士騒音振動が本命になったんだよwww

946 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 19:50:39 ID:XtLs8kkd.net
その人ってたしか既に甲種機械持ってるはず

1冷も検定は合格してるのに国試の法令を避けるわ、
>>916が言う1級建築士と同じでまるで一貫性が無い類の人間

そもそも甲種機械持ってて甲種化学も受ける意味がわからないし、
その甲種化学を避けて今年は騒音振動???

何がしたいんだ、こいつは

947 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:03:35.90 ID:tB2rSucu.net
1級建築士ってあれか
最強伝説黒沢に出てくる赤松か

948 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:10:43.14 ID:Ps7wiTAY.net
甲機取ってから甲化取るのはガス業界だと割と居るよ
知識的な意味もあるし、対象範囲が微妙に異なるのをカバーする為でもある
確か機械と化学で保安系の実務条件が違う

949 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:14:13 ID:OexCLdxg.net
>>948
甲種は確か同じはず
(乙種は確かに実務経験の扱いが異なる)

950 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:17:08 ID:tB2rSucu.net
すまんあっちは1級土木施工管理らしい
これって難しいの?

951 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:19:01 ID:OexCLdxg.net
>>950
あえて言えば、実地試験受けるのに必要な実務経験そろえるのが大変といえば大変ですね

952 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:50:41 ID:Ps7wiTAY.net
>>949
実務経験ガス種別じゃなかった?

953 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 00:04:44 ID:KRlzpKOE.net
各会社の内部規程の話だったらここでやっても不毛

954 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 06:45:58 ID:0YNhfc9N.net
>>948
知識って言ったって保安管理の問題全く同じだよ。

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200