2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気通信の工事担任者 統一スレ66

1 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 12:43:55 ID:R81LAYeg.net
工事担任者の会
http://www.koutankai.gr.jp/

工担サイト『とってもカメ!!』
http://www.asahi-net.or.jp/~jk2m-mrt/

通信用語の基礎知識
https://www.wdic.org/

電気通信国家試験センター
https://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/

前スレ
電気通信の工事担任者 統一スレ64
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543657513/
電気通信の工事担任者 統一スレ65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560947486/

2 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 12:56:48.24 ID:8kBmJ+FW.net
・最初からAIDD総合種を受験すべし
・リックの問題集を何度も回すべし、他に浮気するべからず
・3科目同時合格が無理なら基礎だけは死んでも取るべし

3 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 12:57:36.09 ID:8kBmJ+FW.net
・初受験&全科目再受験の人:基礎だけは絶対に落とすな
・基礎は合格、技術か法規(または両方)再受験の人:時間はあるから心配ない
・技術と法規のどちらか片方だけ合格、基礎と残り一つを再受験の人:時間がないから基礎だけは取れ
・技術と法規は合格、基礎だけ再受験の人:とにかく時間がないから必死で頑張れ

4 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 14:50:23 ID:ZXuG4DwZ.net
デ協からハガキ来たね。
5月試験の中止のことと、次回に振り替える又は次回受けられない人は返金するって書いてある。

5 :名無し検定1級さん:2020/04/23(木) 18:03:53 ID:uyQ4FG75.net
1おつ

6 :986:2020/04/23(木) 21:54:50 ID:zhGdUGrh.net
> ・技術と法規は合格、基礎だけ再受験の人:とにかく時間がないから必死で頑張れ

あえて3科目受験を選べばのんびり解ける。

7 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 00:45:20 ID:yneP5weU.net
1997年の試験が1回だったのはどういう理由?

8 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 06:30:53 ID:2qgBaW7E.net
>>7
旧型コロナに決まってんだろ

9 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 12:27:09 ID:o16pvC8L.net
返金申請した
電気通信主任技術者は中止にならないといいなー

10 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 00:04:51 ID:SwBH+nuy.net
>>6
それをしようとしたらデ協から電話がかかってきて
無理矢理科目合格で受験させられた、って話がなかったっけ?

11 :986:2020/04/25(土) 06:43:28 ID:xg0wmcTd.net
>>10
「科目合格されていますが、どうされますか?」という電話はかかってくる。
確かに半ば誘導っぽい感じだけど、
「3科目受けたい」って言ったら応じてもらえたよ。

ちなみに科目合格の2科目、白紙で出しても
その試験では不合格とはなるものの
科目合格が消えることはない。

12 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 07:53:04 ID:YoVacDGm.net
>>7 試験日の変更都合
3月→5月、9月→11月へ変更したから97年は11月の1回だけ
http://asaseno.aki.gs/koutan/koutan_history4.html#sec9_3

13 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 09:39:01 ID:fh1iqfLL.net
>>3
工担の基礎って難しいの?
まあ俺電験持ってるからどうでもいいけど

14 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 10:05:18 ID:yWc4LbCT.net
>>13
工担総合種なんかの基礎はそれほどレベルが高いというわけではないが、弱電や通信工学のド素人にはやや厳しめ。
基礎は弱電+通信工学の基礎の初歩みたいなものが含まれるから、電験持ってても勉強しないと落とす可能性はある。

15 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 10:46:02.00 ID:gju++1Ff.net
応用情報やネスペならともかく電験は分野的には関係ないしな。

16 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 16:42:21 ID:c2gR87T0.net
電工二種持ちだと学習時間どれ位見とけばいいかな?

17 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 19:51:50 ID:0NNlJAdB.net
>>16
電工二種とは被る分野ほぼ無いから、標準学習時間だね。1陸特なら、被ってる分野あるけど、切り口が少し違うし。

18 :名無し検定1級さん:2020/04/25(土) 21:27:45.57 ID:c2gR87T0.net
>>17
ありがとう!

19 :名無し検定1級さん:2020/04/26(日) 12:53:55 ID:JB8h0kcV.net
5年くらい前発行の資格者証のホログラムが一部見えにくくなってきたし、写真も一部退色してきたので資格者証の再交付申請をした。
古いのは退色したのかもともとなのかはわからないけど、新しい資格者証とは無地部分の色味も明らかに少し違ってる。
ホログラムも見やすくなってるし、古い資格者証は返納したけど、古いのは作りが悪かったのかな。
プラスチックのカードタイプの資格者証にしたのは耐久性向上のためでもあるらしいけど、5年で破損するのは耐久性が高いとはいい難い。

20 :名無し検定1級さん:2020/04/26(日) 19:59:05 ID:0tyUk4x3.net
>>19
最高に金の無駄
そもそもこれどこかに頻繁に提示する?

21 :名無し検定1級さん:2020/04/26(日) 20:43:48 ID:JB8h0kcV.net
>>20
提示の機会自体は少ないけど頻繁に携帯はしてる。業務従事時は携帯義務あるし。
さすがに写真が総務省が要求している資格者証用の写真の規定を満たさないレベルに劣化したから再申請をした。
張り合わせてるプラスチックにすき間でもできたのか、急激に退色したからね。
5年で1350円なら運転免許の更新よりはずっと安いし、言うほど無駄か?
再申請しなくて済むならしないけど破損、汚損は再交付申請することにはなってるでしょ。

22 :名無し検定1級さん:2020/04/26(日) 21:53:02.27 ID:D3sc57xa.net
たかが工担とは言えどもそこそこ苦労して取得したんだろうから大切にしましょう。

23 :名無し検定1級さん:2020/05/02(土) 16:06:50 ID:8phnnX2S.net
ですね

24 :名無し検定1級さん:2020/05/12(火) 09:51:28.33 ID:cvC+pBO1.net
試験中止になったら話題がなくなるな

25 :名無し検定1級さん:2020/05/12(火) 12:23:47 ID:oliqnyz9.net
お金帰ってきた?

26 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:01:48 ID:jABwdwDx.net
電通も中止だね

27 :名無し検定1級さん:2020/05/21(木) 23:42:25 ID:Z7uvS42T.net
いつ始まるんだよ電気工事の二種は持って屋内電線工事は手を出せるんだが
電話線弄れないんだよなこれが納得行かなくてAI3種を取りたいんだけど

28 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 21:10:43 ID:w92+zpL/.net
>>27
いつになるか世界中誰にもわからないでしょう。
次回試験まで期間があいて時間たっぷりあるので
総合種をめざしてしまうのはどうでしょうか。

29 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 21:29:24 ID:JTASESQ7.net
3種も総合種も難易度そんな変わんないのに3種受ける意味

30 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 21:57:41 ID:Wsi+7gsf.net
報奨金か出るとか?
順番に受けて言ったら全部もらえるなら3種から受けていくのもわかる

31 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 22:25:01 ID:KUXt43su.net
>>27
>>2

32 :名無し検定1級さん:2020/05/22(金) 23:52:14.20 ID:N9oZ++oO.net
家の電話線弄りたいだけなのになんで総合種まで取る必要あんのか?
DIYで電気工事したいだけなのに電工1種取るようなもんじゃないか

33 :名無し検定1級さん:2020/05/23(土) 01:25:03 ID:cGtxiiyh.net
>>32
今時光じゃないの?分界点以降はいつでも勝手にやればー
分界点から事業者側は資格があろうが指一本触るなよ

34 :名無し検定1級さん:2020/05/23(土) 04:15:46 ID:3Du4pMCW.net
電工一種は実務経験あるから例えとしては不適w
包含する上にリック本買うという経過まで変わらんので総合種取らない理由がない。
個別のは受けたこと無いから知らんけど、総合種より突っ込んだ内容が出るとかかつて過去スレに挙がったこともある。

35 :名無し検定1級さん:2020/05/23(土) 09:25:57 ID:CUje6btW.net
>>29
2種と総合種じゃなくて?

36 :名無し検定1級さん:2020/05/24(日) 00:14:09 ID:/UQPpG8X.net
>>35
3種で合ってるよ
高校でDD3種AI3種取って7年後に総合種取ったけど最初から総合種取ればよかったと思うぐらいこの資格が簡単(ちなみに電力会社勤務なのでネットワーク関係には一切触れてない)

37 :名無し検定1級さん:2020/05/24(日) 11:16:06 ID:aqG2Pi6s.net
むしろ、総合種の方が他の種よりも試験時間に余裕があるのかな?

38 :名無し検定1級さん:2020/05/24(日) 18:34:44 ID:W/Ys/0y9.net
総合種とったときは、ほとんどAIの勉強しなかった気がする。
情報処理技術者試験と範囲もろ被りのDDで点取りまくって、AIほぼ捨てたけど受かったよ。

39 :名無し検定1級さん:2020/05/25(月) 18:39:51 ID:W5K5UbW0.net
見栄っ張りが多くてすみません

40 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 09:19:30 ID:3MYVbHoi.net
AI3種やDD3種という区分があるのだから、それで事足りる人はそれで充分。
上位種を持ってたらいざというときに役に立つかもだけど、普段、仕事柄そういうことがない人には負担が増えるだけ。
技術者としての知識の証明で受験するなら上位を目指すべきではあるし、多くの人が高度な知識を持つことは好ましいけど門戸が狭くなるのはよくない。
AI2種やDD2種をいま受けるというのであれば、これらの区分は廃止の方向で進んでるし、難易度差も大きくないDDやAIの1種や総合種をおすすめするけど。
とりあえず仕事で入用ならAI3種なりDD3種なりをまず取って、あとでステップアップで必要や興味に応じて総合種を受験しても何の問題もない。

41 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 17:43:31 ID:XSJjvJy3.net
要するに自分の必要な区分を受験しろって事で良いんだろ?
当たり前の事をダラダラ長すぎるわ

42 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 22:23:57 ID:mO+ZV2+F.net
なんだかんだ言っても総合種より3種の方が簡単とい事実は変わりないんだろ?

43 :名無し検定1級さん:2020/05/26(火) 23:29:04.12 ID:r6IWlM8m.net
話を聞いてもらいたんだと思う

44 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 12:41:32 ID:RIx9RXFG.net
廃止になっても取っちゃえば死ぬまでその資格は効力あるけどな
無駄ではないよ

45 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 15:30:25 ID:RPR30yhq.net
簡単というか範囲が狭いだけ

46 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 17:40:13 ID:Ddpj64tV.net
>>42
正解
3種と総合種が難易度同じとか言ってるのがいたが
見栄っ張りで自慢したいだけなんだろう

47 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 19:33:43.50 ID:OxndVEcQ.net
たしか選択肢も3択だっけ?
簡単は簡単だけどアナログもデジタルも両方触るんなら2つ取らなきゃいけないってのはある
総合種は1発で受かれば金も時間も節約できる
まあ今後は制度改正でいいように変わるか悪いように変わるか分からんけどな

48 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 22:13:06 ID:ltYVL9pD.net
そもそも配線間違えてアナログ線ショートさせて基地局や電柱の機械が
破損する事ってあるのか?
俺はアナログモジュラジャックが汚いから外して新品ジャックに変えたいだけなんだが

49 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 22:17:41 ID:+vdrsDPG.net
>>48
資格とればわかるよ

50 :名無し検定1級さん:2020/05/27(水) 22:19:51 ID:ltYVL9pD.net
家の電話線ならアナログ3種だけで十分だし
インターネット回線なんか特殊なテスターと工具が無いと基本工事できないし
NTTの研修も受けないとイジレないし持ってても自己満足で実用性ないんだよね

51 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 10:47:54 ID:tWSdPegY.net
>>48
そういうことが起こらないようにするための工事担任者資格制度ということになってる。
信号線は適切に終端せずうかつに短絡すると受端短絡線路になって反射が生じて影響が広範囲に及ぶ可能性があるし
メタリックケーブルには原則的には停電時でも最低限の電力を供給するように電流が流れてるから短絡するとまずい。
そのあたりを知るのに勉強して資格取ればいいのはまあそう。

52 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 10:52:26 ID:tWSdPegY.net
>>50
仕事で使わないなら総合種は資格としては実用性がないのはそうだと思う。
まあ他の資格も似たようなもんだし、通信技術検定みたいな意味合いで総合種を取るのはありだと思うよ。
実際、企業によっては工事に従事しない新入社員に総合種取らせるところもあるし。

53 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 18:51:35 ID:dl+P1S2N.net
>>48
RJ11コネクタが成端されてるコードを買ってきてモジュラージャックに接続するのは工事担任者による監督は不要。

54 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 19:00:31 ID:WTFjsfsT.net
>>48
俺はコンセントのOAタップが汚いから外して新品OAタップに変えたいだけなんだが
第二種電気工事士が必要なのか?といってるのと同じ。

55 :名無し検定1級さん:2020/05/28(木) 21:39:49 ID:E3sIK2dT.net
>>53-54
ジャック側の交換だろ

56 :名無し検定1級さん:2020/05/31(日) 20:30:49 ID:IDJioa9A.net
ここのおすすめは、リックテレコムの標準テキストではなくAI・DD 総合種 実戦問題のほうですよね?

57 :名無し検定1級さん:2020/05/31(日) 20:45:47.14 ID:1D78p/6T.net
実戦問題の方でおk

58 :名無し検定1級さん:2020/05/31(日) 21:34:24 ID:IDJioa9A.net
ありがとうございます
両方買えばいいのですが、高いので…

59 :名無し検定1級さん:2020/05/31(日) 22:15:38.68 ID:eY6odrqg.net
両方買う必要ありません。
3〜4年前のでいいので実戦を古本屋で見つけてください。
次回まで時間はたっぷりありますので慌てないで安いの探してください。

60 :名無し検定1級さん:2020/06/01(月) 08:29:09 ID:nbHotCZU.net
あまり古いと試験会場で、コイツ何回受けてんだよってなるから注意しろ

61 :名無し検定1級さん:2020/06/03(水) 19:41:31 ID:FBdAZOc4.net
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000207.html

意見募集

一級デジタル通信
二級デジタル通信
一級アナログ通信
二級アナログ通信
総合通信

に変わるよ。

62 :名無し検定1級さん:2020/06/05(金) 17:56:19 ID:GQHe2koF.net
めっちゃ見にくいんだけどAIDD総合種と総合通信はイコールでいいのか?
アナデジからAIDDの変遷期はDD1種の技術を追加で受けなきゃイコールにならなかったけど

63 :名無し検定1級さん:2020/06/06(土) 01:57:52 ID:oBl95r9O.net
>>52
勘違いした事務職の新人を殴るには良い資格だね

64 :名無し検定1級さん:2020/06/06(土) 22:46:16 ID:dZ2RhUoY.net
>>62
多分イコールではないと思う。
試験科目の範囲だと、技術の科目に施工管理が追加されてる。
あと、電気通信施工管理技士で科目免除になるのが関係してるかも。

65 :名無し検定1級さん:2020/06/06(土) 23:22:29 ID:YNwN4BuY.net
>>64
何を言っているんだ?

66 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 08:47:06 ID:HmwWxvuq.net
>>65
日本では大正時代からAIDD総合種の国試が行われていましたから、いま生きている人間でそれより前の試験を知っている人はいないはずです

67 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 09:04:43 ID:8z+xNZYd.net
>>66
何を言っているんだ?

68 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 08:02:03 ID:Frb0nkl9.net
アナログ・デジタル総合種を高校時代に取得して、資格としてはいまも有効で
11月(5月受験予定だった)に現行のAI・DD総合種を取得しようかと思ってるけど
また資格制度変わるのかって感じ。名前変わりすぎだし法令違反しなければ生涯有効な資格なのに
ころころ変わるのは、情報通信エンジニア制度といいデ協の小遣い稼ぎにしか思えん。電工のような盤石さに欠ける。
資格者証が電工免許や無線従事者免許証ほどの公的証明力がないのもそういうのも関係すると思う。
電気通信主任技術者も試験制度が変わるかもしれないが、あちらは資格区分名称は変わらないだろうからまだまし。電通主任もう一度取れと言われるとさすがに嫌気がさす。

69 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 10:20:19 ID:MMxdvz2n.net
デ協のやり方に納得出来ないって言いたいんですよね?

70 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 10:48:32 ID:me+NwqM2.net
試験制度なデ協が決めてから後で国会と総務省に認めさせてんの?

71 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 20:17:14 ID:W4J8sDbg.net
特別教育も技能講習も資格試験もほとんどはただの利権だから馬鹿馬鹿しくなるよね

電工とか電検は歴史も古いし下手うったら人が死ぬし磐石でないと困るは困るよな
やっぱり公社でずっと閉鎖されてた分は時間的重みは難しいと思うよ

72 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 21:32:56 ID:mWQfVsUO.net
>>71
民営化して何十年たってんだ?ってことには禿げしく同意する。
ただ通信キレたら緊急通話ができなくなって人が死ぬということは忘れずに業務に禿げみなさい。

73 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 22:11:04 ID:W4J8sDbg.net
>>72
そんなことは言われなくてもここ見ている人はわかってると思うけど?
直接殺すか間接的に殺すかの重みが資格の重みなのでは?と
それを軽視して利権化しているほうがよほど罪深いとも思うけどな

あとは技術革新がまだ急激に続いてる分野、余地がある分野かもうほぼ完成されている分野かの違いも往々にしてあるとも思う

74 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 22:31:52 ID:kROJLqcG.net
再試験並みの本格的な更新制にするか?
写真だけ書き換えにするか?
なにもかも知らんふりして放っておくか?

75 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 08:25:09 ID:QLUiDKX/.net
いままでのアナデジ総合種やAI・DD総合種と新しくなる案の総合通信で資格範囲が変わるとかはやめてほしい。
そうなるとまた受け直しになるし。本来、更新制の資格じゃないのに実質更新制になってしまう。
でも資格範囲が変わらなくて名前だけ変えると、本当に名前が変わるだけになって意義が薄すぎる。
効率化や制度の簡素化のために資格種別を減らしたいのはわかるけど、ころころ変わるとその本来の目的も達成できなくなる。

76 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 08:51:30 ID:37WA78qR.net
最上位資格で範囲が変わるわけがない。

77 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 10:41:49.85 ID:PpmziYOZ.net
光もIPもない時代の免許がいつまでも使えるのはおかしすぎる

78 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 13:12:14 ID:QLUiDKX/.net
TCP/IPはアナログ・デジタル総合種ができた頃にはすでにあったし、メタリックであろうが光であろうが
デジタル技術や呼制御や通信工学の基礎理論は変わらない。電気物理や電気回路の基礎も百年経っても変わるものじゃない。
どのみちすべての具体的な工事を網羅することは不可能だから、共通の原理的な内容をきちんと理解してるかを問うのが国家資格。
配電網がスマートグリッドになるからって電験の試験制度そのものを改めますなんてやらないでしょ。
だいたいタイミング的にもいまなにか特別に新しい技術ができてすぐ置き換わるわけでもないのに関係なく適当な時期で改訂してたら制度が定まらない。

79 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 13:15:55 ID:QLUiDKX/.net
実際に沿った試験にしたいならせめて電工みたいに筆記と実技を課すべき。それくらいの改定でないと意義がない。
筆記だけってのはつまりそういうこと。基礎事項がわかってるかどうかだけなんだよ。

80 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 13:32:47 ID:qY9NE03V.net
熱弁ありがとう

81 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 14:36:35.23 ID:MTRYRf5d.net
技能試験ではなく、知能試験なんでしょう。
一概に技能>知能、知能>技能、とは言えないが。

82 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 14:38:25.46 ID:PpmziYOZ.net
電話線を繋ぐ作業自体は無資格で良いの?
電灯線は電工持ってない奴にやらせるとパクられるけど

83 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 16:10:18 ID:j16NF9BF.net
パクられますん

84 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 17:38:13.33 ID:fKAo6Ai7.net
電通主任とか監督者資格は知能(知識)試験だね。
工事担任者は監督者も兼ねてるから知能(知識)なのでは?

85 :986:2020/06/11(木) 07:12:31.16 ID:hRHzAn5Y.net
はいにゃーやら電気自動車やらが普及しても自動車整備士の資格制度は変わらんようなものか。

86 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 21:06:11.04 ID:lcGAVi0W.net
やつらダニとかシラミとかと同じ
自分らが贅沢するためならなんだってやるよ

87 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 21:57:16.60 ID:XEiFWdAO.net
返金まだけ

88 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 12:24:08 ID:UpOzZwTU.net
返金来てた

89 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 17:58:32 ID:XeYJhbLc.net
11月に2種受けるつわものいる?

90 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 14:57:29 ID:v3S1bYnm.net
はーい…

91 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 21:41:16 ID:hL8vdMCT.net
が、がんばってください

92 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 07:21:27 ID:95bo6ccU.net
ありがとうございます。
無くなる前に受かりたいですが、なにぶん全く知識がない状態からなのでチンプンカンプンです。

93 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 21:00:07 ID:HtNHMs7C.net
来年には2種無くなるのに
メンココレクターは理解できんな

94 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 21:32:02 ID:UYxU3MIN.net
撮り鉄がラストランをカメラに収めるようなもんか

95 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 07:38:45 ID:t96GhHjW.net
総合種なら新旧は関係ないでいいのか?

96 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:25:45 ID:kOjPQKGF.net
なんか11月の試験開催も危うくね?

97 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 01:46:57.33 ID:v6GE358o.net
さいたまは既に総合種やらないと決まったし、今後もそういうのは増えるだろうな

98 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 10:36:18 ID:CExMLbwe.net
いや、コロナの影響で

99 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 14:41:44.36 ID:tzS+9ztm.net
第1回の時から引っ越しした場合、第2回は受験地の変更できるのかな?
10月に引越しする予定なんだ。

100 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 18:45:38 ID:SMWZAv+H.net
逆に総合種以外やらないにすれば良いのに。

総レス数 1018
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200