2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

保育士試験スレ part43

355 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 22:24:21.33 ID:Eh6U0jUp.net
基本的には響く7音(ドレミファソラシド)でメロディ作れば
どんな高さの音からでもメロディスタートできるって前提があって
で、現在の楽器は『合奏の都合で』概ねA(ラ)=440Hzで
1オクターブに12音を半音単位で均等に配置する
ピアノ式の平均律で調整されているので、どこの鍵盤からでも
12音から7音を選ぶとドレミファソラシドになるようになっている。
西欧でラをAとしてA調B調〜ってのを明治期に翻訳したので
ABCがイロハになっててむしろいまではわかりにくいことに…
単純にラシドのドで始まるならABCでC調、イロハではハ調
同様に半音高いド#音(ドの次の黒鍵)でドレミファ始まるなら
ABCDのDでD調、イロハ二では二調。
原理はそれだけなので、あとは半音ずつズレてった時の
あの楽譜頭の慣例となってる記法「#二つだからD/二調だな」を覚えるという感じ

普通の音楽テキストみたいなのはなぜか楽器演奏のために
いいからまずこの頭の記号と五線譜でズレる音を暗記しろみたいになってて
話のロジックが裏返ってる感じのが多い。

総レス数 1002
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★