2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PMP総合スレ Part3

122 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 17:44:39 ID:9OEvSGXp.net
今回受験初めてです。
明日会社休んで明後日受験してきますが、受験前日に抑えておくべきこと
ありますか?復習メインにやろうと思っています。

123 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 20:59:57 ID:rUDQFMBU.net
EVMまわりの計算式と略称を再確認するぐらいかな。暗記ものはそんなにないから。
あとは、ちゃんと睡眠時間とっとこう。4時間の集中力維持はきびしい

124 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 22:52:09.18 ID:gjyYjxcJ.net
>>122
前日スパ銭にこもって問題解きまくったな。
200問の3セット。しんどくなってきたら途中サウナでリフレッシュ。

125 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 03:19:28.52 ID:REoWFgOo.net
>>123 >>124
アドバイスありがとうございます。
不安だけど頑張ってきます。

126 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 05:59:06.53 ID:8Xr74TlC.net
>>122
気持ちの余裕持てるように寝るのが一番よ。あとは序盤でわからなくても、時間使って深く考えるのは後回しにしたほうがいい。

127 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 09:29:05 ID:JyOK7Z25.net
>>122

ご健闘を祈っています

128 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 12:34:04.72 ID:qPDTnjBj.net
122です、皆さんありがとうございます。
おかげさまで無事一回で合格できました。
立ち上げ Target
計画 Abobe Target
実行 Abobe Target
監視 Target
終結 Need Improvement

私も115さんと同じく皆さんに刺激を貰って頑張りました。
皆さんいての合格だと思います!

129 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:41:34.23 ID:JDvcQXTY.net
>>126
おめでとうございます!
勉強方法はどの様に取り組みましたか?

130 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:50:40.95 ID:JDvcQXTY.net
>>128 宛の間違いです

131 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:52:55.25 ID:JDvcQXTY.net
>>126
おめでとうございます!
勉強方法はどの様に取り組みましたか?

132 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 15:39:29.68 ID:rkZ21J94.net
おめでとう!!!

133 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 19:01:59 ID:W746F4P/.net
>>131 >>132
ありがとうございます!
眠気が出ないように、昨日は20:00に寝て、
眠気覚ましに起きてすぐにレッドブル飲みました。

勉強方法ですが、

・パーフェクトマスタ2周、問題集2周
・独自フロー・ITTOs重要個所を独自にパワポへ整理・理解(5版合格者に貰った)
・仕上げに虎の巻、ぷちまな(合格編)です。

仕上げの問題はラスト2週間で重点的に解きました。
どちらも初回90%以上の正答率でしたが、間違えた問題
だけでなく正答だった問題の解説も読み理解したのが良か
ったのかもと思っています。
独自パワポも通勤時間に活用できたのでフローやITTOsは
結構早く理解できたと思います。
日々の勉強計画も作りました。

134 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 19:56:44.90 ID:JDvcQXTY.net
>>133
回答頂きありがとうございます。
来月試験なので参考にさせていただきます😆

135 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 23:26:26 ID:a8ld08OH.net
>>128
合格おめでとうございます。
続けて合格報告とは明るいnewsですね。
私の周りでは何故か、不合格が続いているんですよね、、、

136 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 00:28:51 ID:G8Tcb/5Q.net
合格するまでは本当に大変だけど、合格さえすれば維持はお金さえ払えば容易、日本企業だけではなく外資系でも通用する

137 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 09:06:41 ID:+gb864+j.net
>>128
おめでとう!。おめでとう!。おめでとう!。

138 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 09:09:23 ID:+gb864+j.net
もらった方教えてください。PIMバッチのもらい方。
合格のMAILには特に申込のURLは見当たりませんでした。
勝手に送られてくるのでしょうか?
Acclaim Acclaimへ(デジタル バッチ)の登録はありました。

画像
http://photozou.jp/photo/show/182817/185980511

139 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 11:57:44.54 ID:1bOLpm+X.net
>>138
PMIの合格メール内のリンクを踏むとショップに飛ぶから、そこでカートに入れて注文するようですよ。PMIサイト内。

ググるとブログで解説してるものがあります。

合格してから一年経って見てみましたが無かったので、期限あるのか。今は配布してないのかは判断つきませんでした。

140 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 21:46:37 ID:lmCojRUb.net
2月に受かったときにはなかったんだよなぁ
合格メールにはリンクそのものがない

141 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 21:58:42 ID:0M1HOEmE.net
ピンバッジないよ、今。 もらっても使う?

142 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 23:39:42.84 ID:wv/dUcyf.net
Lapel pinの注文リンクはなくなり、合格証書と一緒に送られてくるような事聞いたけど、合格して数ヶ月経つが証書すら届かない。コロナ禍だからだろうか、、、Lapel pinも届くと嬉しいですが。

143 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 21:39:44.47 ID:wNKAmo+v.net
Claim and share your badge from Project Management Institute
こんなタイトルのメールが来たのですが、
どうしたらいいものでしょう。

144 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 23:56:28 ID:tHjM2Ykx.net
合格証書にラペルピンは同梱されないよ

145 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 00:56:45 ID:ELhNtQ8w.net
>>144
そうなんですか⁈
今はLapel pinはもらえないって事なのでしょうか。

146 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 11:42:22.07 ID:PFGTYEW/p
メールで合格の連絡きてるけど、合格書がこないと、資格保有者に表示されないようですね。
https://cert.pmi.org/registry.aspx

147 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 08:45:01.19 ID:XI5EBNcR.net
ポートフォリオ、プログラム、プロジェクトの違いは何でしょうか。

148 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 18:58:07.86 ID:GddEgLSo.net
>>147
社長、部長、課長ぐらいの違い

149 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 22:02:47.60 ID:FjG/O5+Y.net
>>148
言い得て妙

150 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 11:05:56.92 ID:XzyM/ueV.net
今参考になる教材、eラーニング等でおすすめはありますでしょうか
市販のamazonで手に入れた本とプチまなでは不合格になってしまいました
見たことの無い問題がいくつかあり、これら教材以外で対策できる教材のおすすめをご教示頂きたいです

151 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 17:20:19 ID:vFyugcqW.net
みんなの受験記に載ってるUdemyのコース
楽天Rebates経由でポイントバックあってオススメ

152 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 08:22:54 ID:WRDuvI5Q.net
PMIイズムまで考慮されたeラーニング等でおすすめがありましたら教えて頂きたいです

153 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 18:08:39.84 ID:lksup53N.net
>>147
誰も応えてないので、
Project: 始まりと終わりがあるもの。 Operationのように繰り返し行う物ではない。
Program: 複数のProjectやOperationを効率よう運用するためのくくり
Portfolio: 複数のProjectやProgramを戦略に沿って正しく運用するくくり
ぐらいに覚えておけば良いと思う。
ProjectとOperationの違いはきちんと認識しておかないと試験にパスできないとおもう。

154 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 08:47:42 ID:DMlEINxD.net
>>152
「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 効率的な試験対策のための戦略コース (2020)
「PMP®認定試験」で一発合格を目指す! 試験攻略のための実践問題演習コース 全100問 (2020)
→これやりました。内容は良かったです。
 PMIイズムの箇所に特化すると試験問題は少ないのでコスパは悪いですが、少しでも点数上げたいのなら良いかと思います。
 独自の暗記方法を教えてくれた内容がそのまま試験にでたのはラッキーでした。
 udemyは価格が上下するようです。時価?

155 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 22:11:55 ID:wD5oBz1Y.net
今月末に受験予定です。
回答に使用するPCの電卓機能を使うのはいい、
と聞いていますが、メモ帳機能はどうなのでしょうか。

受付で渡されるメモ用紙に自分で書くことしか
許されないのでしょうか。

156 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 00:17:30.30 ID:Wk5cJndi.net
>>155
PCの電卓機能OK
PCのメモ機能NG
電卓機能はWindowsの標準電卓ではない
受験画面で電卓を押したら独自の電卓が表示される
計算問題は基本暗算で解ける問題がほとんど
メモは試験前に配られるメモ帳に書く
フロート・PDM、フィーの計算などは手書きで解けるようにしておいたほうがいい

157 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 10:11:34 ID:o/zJcWE7.net
>>156
回答ありがとうございます。
電卓機能はWindowsのものではなく、試験ソフト付属だったのですね。
アドバイスもありがとうございます。
手書きで練習します。

158 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 19:41:14 ID:Vy4ST5Eq.net
155さんも書いていますが、
自分の時も、計算問題は暗算できるレベルで難しいものはなかったです。
むしろ、参考書とかの問題集の方が難しかったですね。
メモは、ノートサイズのホワイトボードみたいなもので、書き尽くすと交換でした。

159 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 23:08:43 ID:B7wE03Ms.net
PMBOKが読みづらく全然頭に入らないのですがみなさんこれを熟読して試験に望まれましたか?わかりやすい解説本あれば欲しいです。

160 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 20:05:43 ID:8YRKtwD7.net
PMP試験合格虎の巻(a5サイズで約450頁)、
PMPパーフェクトマスター(a5サイズで約540頁)は読みやすいです。
→主要な内容を掴むのにはよいと思います。
サイズと頁からわかる通り、pmbok(a4サイズで約770頁)にしか記載のないものが
あるので、勉強で網羅したと自信が持てないです。
私が学習したときは、差分が問題に出た時のリスクが気になったのでpmbokは
欠かせませんでした。日本語は何回かよんできるうちに慣れましたよ。

161 :名無し検定1級さん:2020/08/13(木) 13:11:21 ID:vJkjStUi.net
ありがとうございます。探してみます。
PMBOKも読まないと漏れが出るってことですね。解説本で全体を頭に入れてから細かいとこはPMBOKで確認するような勉強を考えます。

162 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 04:49:57 ID:orODDVFs.net
何度か受けてもPMPに合格できないってことは、PMに向いていないってことですかね。

163 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 08:43:18 ID:gmvBiktl.net
テスト対策がイマイチなだけだと思う。

164 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 08:44:38 ID:t3167D23.net
試験勉強が下手なだけだろ…
自分の「勉強できてる」というレベルが低すぎるんだと思うが

165 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 18:06:51 ID:vDCSZPxn.net
所詮、60%なんで簡単に受かる人もいるけど、簡単には合格出来ない試験です。
私の周りも不合格者が続出しています。
話を聞くと準備不足、理解力、慣れなど色々聞きますがこの傾向は変わらないなと考えています。
PMIは意地悪してる訳じゃないのでしょうが、受験料だけでかなり儲けていますね。

166 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 18:15:55 ID:vDCSZPxn.net
日本語の参考書はほぼ、PMBOKからの抜粋なので、最初からPMBOKをベースに勉強した方が試験範囲をかなりカバーしているので良いかと思います。

167 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 22:27:17 ID:fabLLDjn.net
>>166
それは現実的じゃないね

168 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 00:13:44 ID:38r0B7I/.net
「周りで不合格が続出する」って全員勉強の仕方がなんか合ってないのでは?
うちの周りだともちろん全員一回でクリアとはいかないまでも6割よりは確実に高い。8割くらいかな
わりと受かる集団とわりと落ちる集団の平均が6割なのでは、合格率6割って初めて知ったけど

169 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 00:16:47 ID:38r0B7I/.net
軽く調べたけど合格率は公表していないながらも8割は超えているのでは説が多かった
合格ラインの正答率60%と間違ってないか?

170 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 07:29:50 ID:y8XXRtPZ.net
落ちる人は、勉強の戦略ミスと思いますよ。
私はpm経験が長かったですが、そのpm経験は試験に全く約に立たなかったです。
損益分岐を意識した作戦にしました。
1,2冊の参考書で90%以上回答できるようになってもpmbokの網羅率が足りないです。
自頭が良い人にはお勧めしない戦略ですが
お金はかかるけど、落ちるともっとお金がかかるので2回受けるよりはマシなくらい
問題集の購入にお金をかけて網羅率を高める戦略で行きました。
試験中も、自信もって回答していたので落ちる気がしなかったです。
-
繰り返しますが、賢い人にはお勧めしない戦略です。
車の免許と同じで、合格して初めて本当のpmのスタートラインだと思っています。
自分にあった戦略を立てて頑張ってください。

171 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 07:32:18 ID:y8XXRtPZ.net
これ
>PMP試験合格虎の巻(a5サイズで約450頁)、
>PMPパーフェクトマスター(a5サイズで約540頁)は読みやすいです。
>→主要な内容を掴むのにはよいと思います。
>サイズと頁からわかる通り、pmbok(a4サイズで約770頁)にしか記載のないものが
>ある

172 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 18:33:10 ID:aYnCxAJ1.net
>>168
不合格者が多いのはおっしゃる通り、勉強方法も含めて彼らの準備不足と言うのは同感です。
とは言え、49プロセスをきちんと理解して4時間で200問解いて、合格するのは大変ですね。
また、60%と書いたのは試験の合格ラインです。
PMP資格を目指す方々、頑張って下さい。

173 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 22:22:29 ID:33QdsJmt.net
PMBOK直接勉強すれば受かるってのは「お経読めば悟りを開ける」っていうぐらい無茶だと思う。
仏門はいるなら解説書読んだり説法きいたほうが近道であるように、
PMBOK以外のわかりやすい解説書読んだほうが近道だろう。なんならPMBOK読まなくても受かる。

174 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:39:23.61 ID:roYD86by.net
参考書だけ→pmbokの抜粋(内容の網羅率低い)、合格に届いたり届かなかったり
pmbokだけ→日本語読みにくいが完全網羅。
結論、やはりどっちも読むしかない。

175 :名無し検定1級さん:2020/08/18(火) 23:40:30.37 ID:roYD86by.net
↑参考書は日本語分かりやすいので。

176 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 11:50:13 ID:laRuN9yi.net
PDU取得用の e-Learningや講義と併用してる人も多くてそっちの効果も大きいと思うんだよな

177 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 08:12:59 ID:johY+Dl9.net
>>170
>車の免許と同じで、合格して初めて本当のpmのスタートラインだ

とすると、PMPに落ち続ける人ってPMに向いていないということですね。
準備不足だとすると、準備や遂行もマネジメントの一つでしょうし。

178 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 09:11:49 ID:b24EGWyW.net
PMって作業自体は本業じゃなくて他人を働かせるのが仕事だから、自分が実務を遂行できてないのは適正関係なくないか?w
むしろ来たボールの打ち返しの速さ正確さの判断みたいなのが適正だから、座学は苦手な人多そう

179 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 01:45:31 ID:/D1TF1v3.net
連続して不合格だと、来年から試験傾向が変更になり、対策が難しくなるから厳しい状況になる。合格まで数年を要する人もいるし、気長に取り組むのもありです。
日本企業なら国内のPM資格の方が信頼される気がする。

180 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 05:43:09 ID:JuhfeInv.net
逆に今不合格続きなら半年休んで来年から改めて勉強した方がいい気もする

181 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 13:04:05 ID:BW6PJunr.net
第6版移行後、日本人の合格率がかなり下がったと聞いた事がある。一方、新興国の有資格者が伸びてるから来年からの難易度がどうなるのか未知数です。Agileエリアが増加するけど、基本的なプロセスは変わらないから理解してれば合格は出来ると思います。
第7版移行後の合格率がどうなるか見ものです。

182 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 13:40:07 ID:QcTwvbPj.net
最近は受験者のレベル下がったの?
会社の対策講座の受講者全員合格だったよ

183 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 15:38:05 ID:MXWxRGsd.net
>>182
取得した時期によるんじゃない。

184 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 21:22:57 ID:+okTnRuw.net
今から勉強始めてPMI申請含め、年内受験間に合うかな?キツいかなー

185 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 06:10:43 ID:/FP6BoLc.net
>>184

余裕で大丈夫ですので頑張ってください。

186 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 09:43:15 ID:n/jtm4ng.net
>>184
対策講座受講すれば誰でも3ヶ月で合格できるよ。

187 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 09:58:28.91 ID:04KRpKH6.net
Agileが増えても試験の中心は49プロセスだし、合格ラインが61%以上なら数ヶ月、集中して勉強すれば合格近づきます。1カ月で合格したとか言う人もいますが、3カ月は必要ではないでしょうか。問題が短文が多くて取っ付き難いのでこう勉強したら必ず、合格出来るとはアドバイス出来ませんが、どれだけPMBOKに触れたか、理解してるかが重要だと思います。

188 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 15:31:50.65 ID:QvDYgrOv.net
どうせならとるならPMやな
こっちより圧倒的にレベルたけぇ
金もかからんしな(´・ω・`)

189 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 16:37:31 ID:NkdGHKtW.net
外資だとPMP取れと言われる...

190 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 23:19:30.63 ID:/FP6BoLc.net
>>189

それは初耳

191 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 06:10:13 ID:HXTVbO+Z.net
>>188
PM受けたことあって言ってる?
むしろPMのほうが簡単だよ。
論文なんてサンプル論文のフォーマットをパクって自分の経験をいれるだけで合格点までいくよ

192 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 10:42:49.74 ID:UGBMHUBy.net
PMP受験条件の35時間研修について質問させてください。
私の会社では受験料は負担してくれるものの35時間学習の研修費用は負担してくれません。
そのためできるだけ格安のe-learningで済ませたいと思い、いろいろ探してたところ1,200円のコース(英語)があったのでこれを受講する予定です。
ただ、英語はあまり得意ではないので当研修は聞き流す程度で済ませて、本当の勉強は参考書や他のe-learning(35時間の対象ではない日本語のもの)で行う予定です。
私の経歴はIT業界10年以上でPM経験は5年程度、情報処理のPMは取得済みという状況です。

質問ですが、
35時間研修はそれなりに高いところを選ばないとPMPの合格は難しいものでしょうか?
私のように格安で済ませて合格できたという人がいたら勉強法とか教えてほしいです。

193 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 12:26:47 ID:Cd8ox/Wi.net
一発合格できた!
ここで89問のとこで休憩できる話読んどいて良かった。
突然言われたら絶対焦ってたと思う。
ありがとう!

194 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 17:13:07 ID:VA8AedoR.net
>>191

人によるだろうが、PMの方が難易度は高いとされる。
PM ITSS4 合格率13%程度
PMP ITSS3 合格率60%程度

195 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 22:09:23 ID:QiNzvRCN.net
>>192
その状況なら35時間の講習はそれで充分だと思います。5万くらいの日本語講習ありますが、オンライン講習以外に自分でPMBOKのプロセスを理解してないと、合格出来ないと思います。

196 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 22:12:39 ID:QiNzvRCN.net
>>193
おめでとうございます。
第6版で一発合格は見事です。

197 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 23:15:08 ID:SL+YATRF.net
>>192
たぶんudemyのコースだと思うけど、ちょいちょい提出物あるぞ。英語で。採点はしてないだろうけど。
どのコースでも修了試験的なものはあるから、
その翻訳を省略する意味ではうん万円かかる日本語研修を選ぶ価値はあるかもしれない。

とはいえPM試験受かってるんだから、e-lerningは35時間稼ぐためと割り切って重点項目だけ自習でも受かっちゃいそう。

198 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 23:15:29 ID:SL+YATRF.net
>>193
おめでとう

199 :名無し検定1級さん:2020/08/25(火) 09:25:39.01 ID:IS9/2As9.net
>>195, >>197
回答ありがとうございます。
安いのでいったん英語研修受けてみて提出物で心が折れたら日本語の研修を探すことにします。
PMBOKプロセスの理解は別途参考書か追加のe-learning検討してみます。

あと、出願時に書くPM経験の記述が300〜550文字から200〜500ワードに最近変わったんですね。
出願フォーマット変更は第7版と併せて実施してほしかった。

200 :名無し検定1級さん:2020/08/27(木) 11:02:47.73 ID:bfUSm5VH.net
>>189
友達も外資だけど講習会費、PMI入会費、受験料、更新代、更新用講習費代全部会社持ちだから
逆に持ってない奴はやる気ないか頭悪いみたいな扱いになってて受けたくないという選択肢がないのも地味につらいと言っていた

201 :名無し検定1級さん:2020/08/27(木) 13:04:07 ID:eQhZaNMW.net
>>200
会社持ち裏山ですね、、、

202 :名無し検定1級さん:2020/08/27(木) 22:23:47 ID:R4ApB58c.net
PMPは国内よりも海外の方が評価される傾向にありますね。大型案件の入札条件としてPMPホルダーってのもあるようです。
外資系のPMだとPMP持っていて当たり前、みたいな風潮なのでしょう。

203 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 10:07:41 ID:iZyewTqy.net
まあこっちは金積めば
大した努力なく取れるからなあ

204 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 12:57:32 ID:IHL24Hwx.net
試験だけでは比較対象にはならないでしょう。
単に資格であり、PMP持っていても国内案件しかやらないなら、あまり役立ないでしょう。
グローバル案件なら、PMBOKや語学の理解が必要でしょうし。

205 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 20:35:15 ID:XOknFtRH.net
「できるPM」ではなく、「PMの知識レベルは理解している」という足切りだと思う。
国内PJの入札の条件で時々みかけるので、自分の会社では、ほとんどの社員は持っています。

206 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 22:03:47 ID:p34foniV.net
ほとんどの社員がPMP持ってるってすごいな
やっぱ研修とか受験費とかは会社負担なのかな
うちの会社はそういう補助が全くないからPMP持ちが周りに全然いないわ

207 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 23:38:53 ID:+ApyOPQ8.net
費用補助と社員取得率はものすごく関係あるけど、
みんな転職して出たがってる会社だと補助なくてもやたらみんな取ろうとしてるw

208 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 01:27:07.50 ID:EO6q/jSJ.net
PMP試験はいくら良い研修受けても、本番は応用問題ばかり。かなりの勉強が必要だし、その上、試験慣れして本番は自分で何とかしないと、何度も不合格になるって感じの試験ですね。
最近は不合格だったとう人が結構、いますね。

209 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 20:03:52 ID:Sqlik1YL.net
知人が試験受けて全て、need improveだったらしい、、、全く、勉強しなかったらしいけど、4択でこの結果は凄すぎる。勉強やっても合格出来なかったと思うけど。今のPMP試験は難易度が高い試験だと思うし、来年以降は更に大変になるだろう。

210 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 12:04:21 ID:my6gzdDH.net
講師曰く、6版から明らかに難易度が上がってるらしい

211 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 20:09:57 ID:PHMjWDX3.net
周りは落ちまくってるし、PMIは受験料でかなり儲けているでしょう。
応用問題ばかりで難解な試験な上、来年からの難易度がどれ位になるのやら、、、

212 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 06:10:30 ID:c7EmZ8cQ.net
9/14からオンライン試験が可能になるっぽいけどやっぱり現地で受験する方が無難だよね
4時間もあるとネットワークが切れたりとかなんかトラブルが発生しそう

213 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 06:20:46 ID:e9kiDi5M.net
>>210

版数が上がるたびにそういう噂が流れるね。

214 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 08:54:25.93 ID:RgUn61FA.net
オンライン試験になっても、PCのカメラを起動しておくとかが必要でしょう。
不正防止の為、応用問題ばかりになるはずだから、難易度はあがると思います。

215 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 13:35:09 ID:LpucWuU/.net
カメラ常時起動とか俺の部屋では無理だわ

216 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 19:04:04 ID:ExNUY3Lm.net
自分の会社も今年受かったという話は聞かない。

217 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 00:12:04 ID:7/g3Iu1a.net
大体の日本人はこの手の応用試験は苦手でしょう、、、第5版までは受かりやすかったけど、最近の日本人の総PMP資格者は微増か頭打ちで、今後も同じでしょう。

218 :名無し検定1級さん:2020/09/08(火) 14:44:54.47 ID:UhgawA4J.net
なんとか1発合格!
良かった😭

219 :名無し検定1級さん:2020/09/08(火) 18:44:12 ID:Vk6YL/yh.net
>>218
おめでとう!

220 :名無し検定1級さん:2020/09/08(火) 20:33:54 ID:xSx13AVY.net
>>218
おめでとう羨ましいです
私も今月の連休に受験する予定です
参考になった教材は何でしたか?

221 :名無し検定1級さん:2020/09/13(日) 00:16:21.24 ID:yGQ6Gnpg.net
はじめまして
pmpの名刺に使えるロゴってどこでダウンロードするんですかね?

222 :名無し検定1級さん:2020/09/13(日) 11:46:47.63 ID:4UAYjaMh.net
名刺にPMPの記載を入れてる人は多いけど、ロゴを入れてる人は見た事ないですね、、、

223 :名無し検定1級さん:2020/09/13(日) 12:58:00.55 ID:yk4f0fEO.net
>>222
2018年のときとか、blogで書かれてるけどないの?ググるとでてくるけど。

224 :名無し検定1級さん:2020/09/13(日) 14:04:19.33 ID:lRsCIq2J.net
最近、合格しましたがラペルピンもオーダー出来ないし、他の方の過去の体験ブログで書かれている合格後のアドバイスが生かせない場合もありますね、、、

225 :名無し検定1級さん:2020/09/13(日) 20:25:59.37 ID:MzatF3j2.net
>>222
>>223
いろいろサイトはみてみたんですがpmiのサイトで見つけられず…
https://omniworxinc.ca/news/pmp
上のサイトにあるようなロゴのはずなんですが…

226 :名無し検定1級さん:2020/09/14(月) 00:32:38.64 ID:2jHMNR1+.net
MyPMIのサブコンテンツのMyPMPというのがあって、
そこからダウンロードできたはずなんだけど
今見たら見当たんなくなってるな。。。

227 :名無し検定1級さん:2020/09/14(月) 19:07:47.06 ID:68Kav3Ne.net
>>225です。
PMIの日本語サポートに確認してみたところ
「PMIではシステムのアップデートに伴いPMPロゴのリニューアルも行っており現在はロゴのダウンロードを一時的に停止しております。また詳細はわかりかねます。」
とのことでした。
過去のロゴも使用禁止になってるみたいです(どこにもそのアナウンスなかったですけど。。。)

>>224のように今合格しても過去の情報が違いすぎて意味をなしてないところが多いですね。。。
PDUの無料取得だけは今も有効っぽいですけど。。

228 :名無し検定1級さん:2020/09/14(月) 22:13:26.49 ID:s+PpDh9F.net
コロナの影響だと思いますが、合格しても本部から合格証書も郵送されてきませんからね。
完全に在宅勤務になっているからでしょう。
PMIサイトから電子ファイルでダウンロード出来ますが、、

229 :名無し検定1級さん:2020/09/15(火) 21:45:58.54 ID:lFdStV9K.net
オンライン試験は1Kとかの一人暮らしや、
小さい子がいるご家庭は難易度高いかも。
ピアソンビューに出ていた動画(ほかの試験のと共用かもしれないけど)
によると、試験直前に部屋の写真を撮るみたい。
机の上が片付いているかとか、周りにひとがいないか、とか。
他人の声がしたり部屋に入ってくるのもダメで、職場の空き会議室も
気を付けないと人が入ってきちゃう・・・。
自分の環境だと無理そうだ。

230 :名無し検定1級さん:2020/09/17(木) 19:38:16.17 ID:qjSTTYYu.net
PMPの受験申込の記入欄見てるけど、プロジェクト経験の予算項目の選択肢が最も小さいので「Up to $1M」なんだな
小さい会社なんで1億超えのプロジェクト経験なんてほぼないです…

231 :名無し検定1級さん:2020/09/18(金) 08:59:28.22 ID:R7LPDFcT.net
1Mってmillionだから100万じゃね?

232 :名無し検定1級さん:2020/09/18(金) 12:57:51.40 ID:4DmRE0q6.net
単位がドルだから円換算ならさらに100倍しないと

233 :名無し検定1級さん:2020/09/18(金) 16:35:30.68 ID:Q++N49Um.net
100M US $ですね。

234 :名無し検定1級さん:2020/09/19(土) 18:49:05.78 ID:hI6CiMBY.net
100万なんて個人作業レベルやん
1000万でもプロジェクトというのは微妙なライン
でもそんなのこれには関係ねー

235 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 10:41:13.19 ID:IsqR93m9.net
PMBOKでいうprojectの定義は1億円以上のprojectとどこかで見かけたような気がする。実際にはもっと小規模なprojectが多いが、建設、通信や金融システム開発、医薬品製開発などのprojectを前提とした概念なのでしょう。

236 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 18:09:11.61 ID:mnXj8jkK.net
ごめんごめん確かにドルだよねw
普通に間違えたわ。

237 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 16:09:33.64 ID:eMR/NBoi.net
本日受験して合格してきました
何とか7版に変わる前に間に合って良かったです
こんなこと言っちゃなんですがコロナのおかげで助かりました

238 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 18:35:40.49 ID:e80tbYvf.net
>>237
おめでとう!

239 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 22:33:11.78 ID:2L0pecGA.net
合格おめでとう。
第7版になったら対策も大変だから、今年中に合格したのは良かったと思います。
今でさえ、日本人の合格者は頭打ちに近いから、来年からは増加率が更に低くなるでしょう。

240 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 22:54:00.06 ID:4L3dXSh0.net
先日受かった者だけど、結果を取り消して再受験するようにとメールが来た。
こんなことある?

241 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 23:20:33.06 ID:60bP4cnF.net
>>240
ホントかいな
何がげんいんだって?
ちゃんと読みなよ
アメリカでこんなことあったらすぐ訴訟だろ

242 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 13:37:38.57 ID:i3MAG6aF.net
>>240
メールの内容を確認したいですね。
試験後、回答提出した時に合否は決まるはず。
後日の通知では納得いかないですよね、、、

243 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 15:53:33.47 ID:0+/dJ4bG.net
>>239

その理由は何でしょう。

244 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 21:11:48.82 ID:FtbjQ8OP.net
>>240
PMIは、テスト管理データの統計分析(データフォレンジック)を実行して、有効性の問題または不正行為の証拠を探します。PMIはこれらの分析を使用して、試験スコアの無効化や認定の取り消しを含むがこれらに限定されない是正措置を講じることができます。統計的証拠のみに基づいて試験のスコアが無効になっている受験者は、追加費用なしで試験を再受験する権利があります。PMIは、試験の有効性と完全性を保護するために、試験の再受験を制限する権利を留保します。
www.pmi.org/certifications/agreement

245 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 21:49:53.49 ID:sSfQpgck.net
それってauditされるよりショック。

246 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 22:19:24.07 ID:bGammwPj.net
PMPって試験終わった後すぐに合否が分かるんでしょ
それが後からやっぱり不合格ってひどすぎる
それなら最初から有効性の問題とやらのチェックが終わってから合否通知するようにしろよ

247 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 06:32:34.70 ID:X6hnMly1.net
>>244

これは酷いな。
感で選んで正解だろうと、正解は正解、得点は得点だろう。
選択式問題なのにね。

正答率の高い問題を間違え過ぎると引っ掛かるのかね。
不気味な試験だわ。

傾斜配点にするというのなら判るが、合格取消とはなあ。
気の毒としか言いようがない。

248 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 12:31:41.47 ID:l5GgNpn8.net
PMP資格の更新って更新日から3年間有効になるのですか?
今の期限から3年間有効になるのですか?
今の期限から3年間の場合、合格後すぐ動画でPDU貯めて更新してしまえばPMI会員割引料金で約6年間PMPを維持できるのでしょうか?

249 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 17:23:25.43 ID:rhEJdwAs.net
PMPの資格は、失効する予定日から更新される。
昨日合格(9月28日)→一週間で研修やオンライン講座で60 PDUs稼ぐ→2026年9月27日まで有効になる。
>今の期限から3年間の場合、合格後すぐ動画でPDU貯めて更新してしまえばPMI会員割引料金で約6年間PMPを維持できるのでしょうか?
割引料金で維持できます。

250 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 17:36:44.51 ID:UhCD4ln+.net
>>249
ありがとうございます
合格して1週間動画流しまくって60PDU貯めました
年会費も馬鹿にならないので会員割引で安いうちに更新手続きしてしまいます

251 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 20:02:06.46 ID:Q5+bj97P.net
>>250
更新期限まであと半年です。もう少し動画でPDUを稼ぐ方法を教えてください。もしくは、有益な日本語サイトがあれば教えてください。

252 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 20:21:19.42 ID:mTgdmLAW.net
>>251
PDU Webinar
でググればいっぱい出てきますよ
最初に手続きしてしまえば
無料でPDUが自動で溜まっていきます

253 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 20:25:35.30 ID:mTgdmLAW.net
>>251
あ自動でというのは申請無しでということで1時間に1本地道に動画を再生していく必要はあります

254 :名無し検定1級さん:2020/09/30(水) 19:17:45.11 ID:TfA92Trj.net
PMBOK会員ならPMBOK無料ダウンロードできるんだね
知らなかった

255 :名無し検定1級さん:2020/09/30(水) 22:59:31.33 ID:VdSj0Jxt.net
>>254
PMI会員ですね。
PMBOKの購入を考えているなら、受験料も割引きになるし、合格後に最新のwebinarsも試聴可能だから損はないです。
PMPホルダーでもPMI会員を継続してる人もかなり多いようです。
第6版での試験も残り、3か月となりましたが、周りの人達は合格出来ない人がかなりいます。
早めに合格しないと厳しいと思います。

256 :名無し検定1級さん:2020/10/08(木) 12:55:20.23 ID:HbuJdVn5.net
聞いた話だと、PMBOKの第7版は知識エリアとITTOはバッサリ廃止されて
ページ数も今の半分くらいになるらしいじゃん。
かなり大胆に更新されるみたいね。

試験が今までと全然違うものになるのかはわからないけど。

257 :名無し検定1級さん:2020/10/08(木) 17:37:01.02 ID:uA/ErHKW.net
第7版はAgile開発を締める割合が多くなるみたいから、かなり範囲が広まるから問題の種類も増えるのかな。版数が変わった後の受験者の感想を聞いてみたい。

258 :名無し検定1級さん:2020/10/08(木) 19:24:09.59 ID:9a6IKSHK.net
RMCとかOSPとかも、10月、11月頃に新しい試験に対応した対策本とかでてくるね。
6th editionで頑張ってきた人は、今年中に合格して欲しいですね。

259 :名無し検定1級さん:2020/10/09(金) 02:43:47.59 ID:/N3MDOPK.net
第6版で苦戦してる人は第7版に移行したら、更に合格が遠のくでしょう。
くせの強い試験だから、勉強したからって受かる訳でもないし、更に苦戦しそう。
PMIも受験料で儲ける為に難易度をあげてきそうって勘ぐるのは野暮でしょうか、、、

260 :名無し検定1級さん:2020/10/10(土) 14:47:05.07 ID:VOqZ9/AS.net
儲けるつもりだったら試験の難易度を下げて
合格者を増やして会員数を増やした方が儲かるっての。

261 :名無し検定1級さん:2020/10/10(土) 15:44:22.01 ID:Yr717OcY.net
難易度下げると資格の価値が低くなるので、徐々に難化させたほうが価値は長持ちしそうですね。
日商簿記2級みたいに

262 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 15:46:52.13 ID:O8EQhkNZ.net
PDUの更新について質問です
2年目に研修で60PDUを超えそうな状況です。2年目に超えると次回更新時にPDUを持ち越せないのでなんとか3年目の申請にできないか考えてます。
研修の実施時期が2年目でも申請が3年目の時期なら、3年目の申請とみなされるのでしょうか?

263 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 16:23:54.32 ID:hOLGMPuT.net
>>262
ならない

264 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 07:42:20.43 ID:DJLTuun5.net
ルールなので出来ないでしょう。
更新は3年毎、前回の更新日から2年目以降に取得したPDUで60PDUを超えた一定数のみ、次に持ち越せる。

265 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 11:50:08.33 ID:WjYE0LXT.net
来月、試験の予定ですが、虎の巻とプチまな(基礎編)を進めています。ITTOは何となく単語を見れば流れはわかります。
プチまな(合格編)や何か他に対応した方が良いでしょうか?
11月中にどうしても合格したいので、よろしくお願いします。

266 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 12:04:17.07 ID:o8EiYtSg.net
>>265
それだけじゃ無理

267 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 12:32:00.75 ID:WAxAtjon.net
>>265
基礎を知った上での応用問題なので、基礎レベルでの試験やって問題ない無くとも普通に落ちる。
現状、どの位置にいてどう対処すべきだったかを問う問題が多い。

268 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 12:33:12.70 ID:WAxAtjon.net
>>265
自分はアイシンクの研修も受けた。

269 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 12:38:17.62 ID:PFz5pfLa.net
自分はアイシンクだけで受かったけど、問題集と本番の問題のレベルの差は凄かった

270 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 12:55:05.03 ID:WjYE0LXT.net
コメント有難うございます。
35PDUは取得済みですので、応用(テスト対策)としてオススメのものはないでしょうか?

271 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 16:21:36.36 ID:d8cKvTTL.net
自分は試験2週間前くらいにPMPパーフェクトマスターの模擬試験をやって弱い所を把握して復習して、なんとか合格しました。

この模擬試験で初見8割くらいとれれば、合格できると思います。

272 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 17:27:23.82 ID:WjYE0LXT.net
> 270
ということは、PMPパーフェクトマスターの模擬試験と似たような出題がされるということでしょうか?

273 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 18:57:14.33 ID:d8cKvTTL.net
>>272
似たような問題はほとんど出ませんが、難易度は本番に近めだと思います。
なので8割行ければ、本番は6割行けると思いますよ。

274 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 19:07:49.96 ID:eFJCPZsv.net
パーフェクトマスター初見9割だったけど2度落ちて3度目に受かった俺が通りますよ
個人的には問題集こなしても付け焼き刃程度にしかならないと思った

275 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 19:32:46.25 ID:tWgwKfqO.net
正直これをやれば本番大丈夫だって勧められるレベルの問題集は無い

276 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 20:26:11.32 ID:nlyhf8JG.net
ぶっちゃけシチュエーション問題は1度受けないと感覚掴めないので1回目は玉砕覚悟で受けてみる気で
どの問題で間違えたかが分からないことが一番の問題

277 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 20:49:13.92 ID:WjYE0LXT.net
> 272
コメント、有難うございます。
皆さんも有難うございます。
もう時間が無いので、やり込む前に1回受けて玉砕してくるしかないのかな。。

プチまな合格編は意味ありますか?
あまり無いようであれば、先に玉砕した方が時間コストが良いのかな…

278 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 20:50:12.20 ID:WjYE0LXT.net
>273

何か、上手く返信できておらずスミマセン。。。
上記はテストです。

279 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 20:51:12.13 ID:WjYE0LXT.net
>>273
再々コメント失礼します。
これで大丈夫かな。

280 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 22:03:01.92 ID:zOxBLgPI.net
>>277
一回受けるのほうが手っ取り早い。
弱い部分も結果還元されるし、問題の癖もわかるから。

そんな私は二回目合格組。

281 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 22:03:59.61 ID:x/A0rAKD.net
感覚掴めても2回目に繋がるかと言われると疑問が残る
結局はこの試験は基礎力が試されるから
シチュエーション問題といっても、遠回しにITTOを聞かれるから、それがわかってないと受からんよ

282 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 22:04:45.81 ID:x/A0rAKD.net
勘違いしないで欲しいのは、ITTOだけ覚えても解けないからね

283 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:50:40.95 ID:KCDbeQpv.net
PMPは大多数の日本人が不得意な問題が多く、ほとんどの受験者は不合格になるように上手く出来てると思う。自分の周りは第6版以降は特に不合格が続いている。受かりたければ、地道に勉強するしかない。ぷちまなの問題みたいなのはほぼ、出題されないから、個人的にはお勧めしない。

284 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:57:12.83 ID:/5CAfHOY.net
みんなハードル上げすぎw

285 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 00:05:38.15 ID:L6Tcnq69.net
3つ Above Target で合格だったけど time up まで合格しているか自信が持てない問題ばかりだったよ

286 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 04:49:32.28 ID:kKYZEyMX.net
>>283
>ほとんどの受験者は不合格になるように上手く出来てると思う。

ITSS3レベルなので応用と同じ程度ですよ。
https://itskillmap.com/menu1_00/

>自分の周りは第6版以降は特に不合格が続いている。

噂では合格率60%ですね。

287 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 08:16:56.21 ID:VcaEMXgY.net
試験の内容よりも何を質問しているのか解らない問題が非常に多くて落ちる。
恐らく、英語の設問が読める奴は合格できて、日本語しか分からない奴は落ちる。

288 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 08:40:32.22 ID:7+F2gTIm.net
勉強不足からくる読解力の問題だと思うけど

289 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 10:34:30.43 ID:NyvzI4XK.net
>>283
問題集やり込めばいけるみたいな考えの人は落ちるだろうね

290 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 00:42:48.27 ID:jpZx5kSL.net
>>287
英語で読んでも、意味不明な問題が結構あった。問題が短文ばかりで、本番では理解に苦しんだ覚えがある。応用というか、PMはどう判断するか、何を参照するか、どう振る舞うか、を繰り返して問うて来る感じだから、プロセス理解してなければ合格しないですね。

291 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 06:00:41.28 ID:UgdRkSSZ.net
英語の教材で準備、受験したけど英語でも設問の曖昧さは変わらない。
4択で2択まで絞り込めるけど、どちらも正しく思える問題が凄く多かった記憶がある。

292 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 06:20:05.63 ID:azgdjOyO.net
>>290
>プロセス理解してなければ合格しない

プロセスや用語を理解していれば合格します。
合格しない人は対策を見直すといいですよ。

要は体系的な対策が必要でしょうかね。
https://note.com/goofygoof/n/n289b75be8b11

293 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 18:37:34.00 ID:ryKJEa6r.net
>>292
これに気づかずに時間と金を無駄にしてる人が多いです。
しかし、かなりの勉強量、問題を解く、深く考える、本番での長丁場に耐える忍耐など他にもクリアすべき事が多いのも事実ですが、、、
本当に良く考えられた試験と感心する。

294 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 20:33:02.73 ID:2plJuV0V.net
確かに自信持てない回答もあったけど、大半は自信もって回答できたよ。
上にも書いてあるけど、プロセス間のつながりとITTOが腹落ちしていれば大丈夫です。
丸暗記では、確かに受からないし、そんな資格じゃ価値がない

295 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 20:39:24.76 ID:2plJuV0V.net
一冊で網羅できる対策本が無いのは残念ですね。
ページと予算の都合なんだろうけど

296 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 22:34:44.56 ID:WltNCiDY.net
う〜ん、正直、皆さんのコメントでは対策がイメージできない自分がいます。。すみません。

寧ろ、何となくITTOのイメージは把握しつつも、何か受かったっ!みたいな人はいないのでしょうか?
これまでのコメントを見る限り、何となく全体感を把握(=理解)している人でも受かる人は受かるようにも受け取れます。
→暗記や問題のやり込みをし過ぎても意味ないと聞こえるので。

297 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 23:03:13.07 ID:y7uZ1Mxm.net
全体感の把握は必須だよ
なんとなくじゃ絶対無理
前スレとか参考にしてみ

298 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 23:23:26.60 ID:fFKdiJkG.net
>>296
全員同じ事言ってるよ
問題集とかの断片的な暗記じゃなくて、体系を「しっかり」理解しないと無理って事

299 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 23:46:42.24 ID:fFKdiJkG.net
>>296
ITTOの話も単に覚えるんじゃなくて、どういう思想で体系が考えられているから、このITTOになってるって部分まで理解出来てないと無理って話ね

「暗記や問題のやり込みをし過ぎても意味ないと聞こえる」って書いてるけど、し過ぎって話じゃなくて
体系の理解が無いと問題集やITTOの暗記だけでは全然足りないって意味

300 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 06:00:48.01 ID:ifXV3ELJ.net
>>296
とりあえず受けてみなよ。

301 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 06:09:29.62 ID:7UYoDAHM.net
山かけとかないから、
全部しっかり理解する。
覚えるではなく、理解する。
人に説明できるレベルになれば受かるよ^^
大学受験だってそうでしょ

302 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:06:32.04 ID:dpWuzyNF.net
>>296
僕の周りでは、2割くらいですが大して勉強もせず、理解してないが、初回で合格したのがいました。そういう人達はセンスがあるのでしょうな。所詮、4択問題なので。
ただ、なかなか合格出来ない人はここであがるアドバイスはかなり有益なので、色々な角度から考えた方が良いです。
結果的にプロセスフローの理解など、何故、そうなるのか、体系的に理解しないと合格出来ないと思います。僕も日々の業務をこなしながらの勉強で合格までかなり苦労しました。

303 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:09:18.48 ID:dpWuzyNF.net
しかし、合格者から見て、核心をついてるアドバイスが多いと思いました。勉強方法を知りたい人からすると、イメージつきにくいのも理解出来ますが、、、

304 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 19:34:33.64 ID:aQdPbapE.net
>>296

自分は本番環境慣れのためにCAPM受けました
当然難易度は違いますが基礎理解は同じだから模擬がわりに受けてみたらどうでしょう
どの分野が強い弱いも結果でますし、自分の理解度もわかるはず
そしてこれがすらっと行かなかったらPMPは厳しいと思います

305 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 20:36:04.84 ID:xJZsuxP/.net
大した努力せず合格してるのは4版、いって5版まで

306 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 07:05:04.06 ID:jPp970T3.net
「版数ガー」は落ちた言い訳かマウンティングだな

307 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 12:38:42.21 ID:AtUyIzkb.net
>>306
と昔の版で簡単に合格した者が申しております

308 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 13:27:10.99 ID:YqDTCWK6.net
第7版になれば第6版になって難易度上がって合格率が下がったのより、更に難易度上がると思う。

309 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 23:09:05.41 ID:Lqs+OyH9.net
たし蟹
マイナーチェンジじやなく
フルモデルチェンジだしね
良かった6版間に合って

310 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 00:24:09.73 ID:htTk1vwZ.net
同僚が失効して6版で受け直したけど、やはりシチュエーション問題に悩まされて一度落ちてしまってたな

311 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 04:29:27.58 ID:bOa0TrUy.net
PMPって情報処理PMより難しいのですか?
どっちを受けようか迷っています。

312 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 08:07:42.37 ID:Qt3AfG/n.net
情報処理の小論文なんてIPAのさじ加減

313 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 08:22:31.65 ID:caFbfUDI.net
難易度というより何の為に取得したいかが重要かと、、、
PMPはグローバルで有効だけど、国内ではPMBOK思想でプロジェクトが進められてない、顧客が理解してないとかの理由から国内資格の方を重視する傾向にある感じでしょうか。
PMP取っても必要な環境にいなきゃ、実務をこなせないと思う。

314 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 11:25:09.92 ID:JHUU59iQ.net
圧倒的にPMの方が難しいよなあ
ワイの会社では手当て出るのはPMのみだ

315 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 12:15:42.53 ID:T4cBgerm.net
幾度となく繰り返される議論ではあるが、国内志向ならIPAのPM、海外や外資系志向ならPMPってことでいいんじゃね。難易度とか、どっちが有用とかの話は抜きにしてさ。

316 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 19:05:48.84 ID:mSOBo6hq.net
両方取得すれば問題ないだろ。

317 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 20:57:18.76 ID:9ihOtHhP.net
PMPはなんとか取れたけど、PMは取れる気しないな〜

318 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 21:41:35.66 ID:a1qmgGOr.net
両方持ってるけどそれぞれ難しいよ
勉強の仕方とか全然比較できないけどね
IPAは年一のプレッシャー、PMPは655ドルという受験料のプレッシャーが凄まじい

319 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 00:09:57.51 ID:6SoDJnqR.net
金額に見合ってるかと言われるとアレやな

320 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 00:59:17.53 ID:+nK1CSjN.net
講習含めて全部会社持ちだった

321 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 06:35:14.78 ID:+C1OcTSu.net
講習費 会社持
受験  2回まで会社持
更新  自費

自費で3回受験する人はほとんどいません。
更新する人はほとんどいません。

322 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 06:49:55.26 ID:+nK1CSjN.net
うちは更新も会社持ちだよ
官公庁案件の入札でPMPが条件の多いから、普通にみんな取らされる

323 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 07:06:50.81 ID:9TJezuzI.net
>>322
うらやましい。

324 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 07:31:06.21 ID:U1y8jTjJ.net
更新自費だけど更新はしてる
必要なったときにまたあの試験受けるとか
想像するだけで価値はあるんじゃないかと

325 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 07:39:29.70 ID:9TJezuzI.net
>>324
ですよねー。初回の更新来年なんだけど、60PDUいってれば前もって更新ってできる?
情報なくてまだ手続きだけしてない。

326 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 08:30:32.65 ID:dK/yTAjI.net
転職とか考えるから更新するよな
版が変わるごとに難しくなるし

327 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 09:12:40.24 ID:l4xx+g1B.net
>>325
出来ますよ。

328 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 11:08:55.61 ID:9TJezuzI.net
>>327
ありがとうございます。
更新しとこうと思います。

329 :名無し検定1級さん:2020/10/27(火) 23:04:17.06 ID:JwOqGPhj.net
あえてちょっと諸先輩方にお伺いしたいのですが、合格された方は、受験時も相当の自信があったのでしょうか?
それとも、やることはやったけど、やはり不安な気持ちで受験されて、結果として合格されたのでしょうか?

来月受験する身としては、上記質問は意味無いことは承知ですが、
単に気持ち的な心構えの参考にお伺いしたく。。。
又、今の自分に対し、まだまだ気持ち的にも追い込まないといけないとか知りたく。。

330 :名無し検定1級さん:2020/10/28(水) 01:49:27.09 ID:TCcLeMgL.net
かなりの自信あった。しかし、本番の結果は80%だった。試験会場いけば、皆んな、悩んでるなって感じで受験してるのがわかる。

331 :名無し検定1級さん:2020/10/28(水) 06:03:47.62 ID:+//HJ3eZ.net
>>329
自信あって手応えもあったけど、あと少しの点数で落ちた。
腹立ったので、3w後に受け直して受かった。
問題の癖も、四時間の過ごし方も一回目で掴めて無事受かった。

332 :名無し検定1級さん:2020/10/28(水) 06:55:12.43 ID:LkcPtRaf.net
>>329
・試験日は特定日じゃなくて毎日
・一度落ちたら一か月受けられない
・三回落ちたら一年受けられない
・一回555ドル

上記理由から自信がない状態で受ける人はほぼ居ないと思うよ
会社で無理やり期限決められてる様な人は別かもしれんけど

333 :名無し検定1級さん:2020/10/28(水) 07:57:01.50 ID:5f5WQuxN.net
試験にクセがあるとの話だったので、試験合格の自信は50%
勉強すべきことをしたという自信はあった 。
試験中は手応えしかなかった
ほぼAbove Targetした。

334 :名無し検定1級さん:2020/10/28(水) 07:59:59.69 ID:5f5WQuxN.net
プロジェクトのマネジメントは人を管理しなければいけないけども PMP 試験は自分のモチベーション管理なので実戦より容易です。

335 :名無し検定1級さん:2020/10/28(水) 22:08:47.75 ID:y/KLYPs0.net
皆さん、コメント有難うございます。
正直、自分が今、どの位のレベルなのかわからず(試験の難易度が不明のため)、
少しでも何か「確かなもの」を掴めたらと思った次第です。

受験日まで、あと2週間なんですが、「これはやっておけ!」っていうものがありましたら、
皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか?
(ここ数日、不安しかなく、プチまなをコツコツ進めています。。)

あぁ〜、合格して、良い年末を迎えたいです!!!

336 :名無し検定1級さん:2020/10/29(木) 07:54:15.79 ID:WzDfVWn+.net
35時間研修とか受験料とかの費用もだけどめっちゃ金のかかる試験だよね
過去問が公開されてないがゆえにどこまで対策してよいか分からず
参考書とか問題集とか模試とか無駄にいろいろ買ってしまう
情報処理PMは過去問題集一冊だけで済んだのに

337 :名無し検定1級さん:2020/10/29(木) 08:31:59.28 ID:fxNFcPim.net
自分が受験した時は自信と言うか、自分の中でやれる事は全てやったという気持ちが強かったです。最後まで諦めず、全力を尽くせば受かる試験です。当日は意味の分からない言葉が出たりしますが、焦らずに消去法なども使いながら、頑張ってください。

338 :名無し検定1級さん:2020/10/29(木) 09:51:06.82 ID:pwwTKLUE.net
>>335
協力して貰える友人が居たら、その人にPmbokの説明をしてみる&疑問点を質問をしてもらう(このツールはなぜこのプロセスじゃなくてこっちのプロセスで使うのか、このプロセスのインプットにこれが無い理由はなぜか等)

自分はこれでめちゃくちゃ理解が深まった

339 :名無し検定1級さん:2020/10/29(木) 09:54:04.43 ID:pwwTKLUE.net
Pmbokを他人に説明出来て、質問にも答えられる力がついたら本番の応用問題にもついていけるよ

340 :名無し検定1級さん:2020/10/29(木) 12:23:31.79 ID:MEnjHFnO.net
今日会社休んで明日受験予定です。
受験前日になってこのスレに出会いました。過去スレも一通り見てきたけど
有益な情報ばかりで助かる・・・
もっと早く辿り着くべきでした。

341 :名無し検定1級さん:2020/10/29(木) 13:18:04.92 ID:x8p/RL6S.net
>>340
正直、教材よりも有益な問題が第六版として書かれてるとは俺も合格後に気づいたわ。

342 :名無し検定1級さん:2020/10/30(金) 20:35:20.43 ID:U5pzmCMO.net
>>335
個人的な意見ですが、ぷちまなは本番試験よりレベルが低すぎて時間の無駄だと思うけど、、、
参考書の問題もあまり意味ないと思う。

343 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 00:28:11.92 ID:/sST/xR9.net
まあ、いきなり応用じゃ厳しいから、入門としてのぷちまなは良いと思うよ。
基礎固めとして。
試験対策には確かに厳しいかと

344 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 07:12:06.96 ID:b6XrEAMU.net
>>343
では試験対策としては何がいいんでしょ?

345 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 08:00:19.34 ID:e+Epd8mV.net
>>344
>>338みたいな事やるといいよ

やはり理解を深めるのが一番大事
pmbokについても表層を覚えるより、何故そうなのか(どういう思想なのか)という目で見ていくといい

346 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 09:44:11.11 ID:iuoia23A.net
あくまで自分の周りの合格者だけかもしれないけど、合格者を分析すると、業務でも物事を早く深く考えられる方たちが合格してる傾向。勉強する時に何故、その選択になるか、を説明出来るくらいでないと本番では問題数に圧倒されてしまうと思う。

347 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 14:01:05.67 ID:9bwVytbi.net
金積めば誰でもとれる(´・ω・`)

348 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 14:12:45.65 ID:BMNMuFqC.net
>>347
皆さんのコメントを見ていると、今になってそんな気がしてきました。

今さらですが、下手に問題集を進めるのを止めて、PIMBOKの読み込みに集中しようかな。。

349 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 15:33:21.50 ID:BMNMuFqC.net
合格者の方、1点教えてほしいです。
PIMBOK6版に記載の無い用語(例えば「突出モデル」等)は
出題文や回答内容としても出ないでしょうか?

350 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 20:57:39.67 ID:XNJtiJJS.net
>>349
PMBOKがせいかいのような。。。
余裕ででます。
(記憶があいまいだけど、)確か、同義語として、セイリエンスモデルだったはず。
PMBOKで全ての出題範囲はカバーされていないです。一般的な経済用語や財務用語は問題に含まれるけど、PMBOK内容を理解すれば合格は可能だと思う。来年からはアジャイル開発が多くなるみたいだから、より複雑になるはず。

351 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 05:56:24.45 ID:/1tUrnyq.net
市販の問題集には、5版までのあった用語が出たりしますが、本番ては出なかったです。

352 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 08:12:59.70 ID:se4nHDFk.net
>>348
何を見て一行目の判断になったの?
PMBOKの理解は闇雲に問題集やるより難しいからね

353 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 12:24:59.83 ID:U49vMxwm.net
PMBOK理解すれば受かるのは事実
早く受かりたいなら効率悪いけどね

354 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 13:45:57.57 ID:KfXNI+rB.net
PIMBOKなんて書いている時点でダメじゃね?

355 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 15:07:22.24 ID:uiXHy/Gd.net
>>354
このレベルだともう第6版は間に合わないでしょうね笑

356 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 16:27:14.12 ID:N5DD2En6.net
今から年内合格に向けて準備というのは相当な賭けですね。
GWやら夏休みやら勉強のためのまとまった時間も取れず、かなり厳しいと思います。

このタイミングなら、2021年1月からの新試験に向けて準備を始めるべきです。
私は日本語での準備の経験がなく英語なのでスレ立てた時にテンプレには入れなかったのですが、8週間から12週間の準備で合格出来る鉄板のやりかたは、

1. Rita Mulcahy's PMP Exam Prep 10th Edition
https://rmcls.com/pmp-certification-resources/

2. OSP International, The PMP Exam Simulator 2021
https://www.pm-exam-simulator.com/pmp-exam-simulator-2021

リタ本を3回読んで、練習問題やって、Exam simulatorをやるとかなり本番に近い問題を2,000問以上できるので、
お正月休みを使って準備するというのは有りかなと思います。

Ricardo VargasのYouTube videoは、PMBOKのコンセプトを理解するのに大変有益ですが、Ricardo自体、PMI関連のProjectを多くやっているので、7th editionは出てこないとOSPのCornelius Fichtnerは言ってましたね。 参考までに。
3. PMBOKR Guide 6th Ed Processes Explained with Ricardo Vargas!
https://youtu.be/GC7pN8Mjot8

357 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 16:35:54.38 ID:QGmZ28v1.net
>>356
今から勉強始めて第6版で合格は無謀なのは同意です。第6版も難易度は高いですから。
第7版は更に難易度上がるのは確実でしょう。

358 :名無し検定1級さん:2020/11/01(日) 17:48:28.56 ID:U49vMxwm.net
ギリギリ滑り込めた。
3回目でようやく合格。
Above Targeが4つあり報われた

359 :名無し検定1級さん:2020/11/02(月) 13:12:34.81 ID:IOz4pXa3.net
夏に35pdu取ったのに未だにeligibeレターかけてないし来年に回すか

360 :名無し検定1級さん:2020/11/02(月) 14:19:32.79 ID:qr/2ZN7u.net
>>358
おめでとう!

361 :名無し検定1級さん:2020/11/02(月) 17:07:16.30 ID:9RjJ+joH.net
>>360
ありがとう
効率性度外視して半年以上PMBOK読み込んだ甲斐があったよ

362 :名無し検定1級さん:2020/11/02(月) 18:04:50.73 ID:qr/2ZN7u.net
>>361
同じく読み返しで、習熟した派なので共感!

363 :名無し検定1級さん:2020/11/02(月) 18:09:49.56 ID:N02kqeu6.net
>>358

おめでとう
自分も読み込んだクチです。
講習の問題でも、なぜ不正解なのかも確かめるようにしました。

364 :名無し検定1級さん:2020/11/02(月) 18:41:53.35 ID:ps0qUUEW.net
>>358
おめでとうございます。

みなさん、あのドライなPMBOKを読んで準備するって凄いね。

365 :名無し検定1級さん:2020/11/02(月) 22:18:34.73 ID:kw4DtI/C.net
>>361
自分も半年以上読み込んで合格した系です。
意外に、こんな人多いんじゃない

366 :名無し検定1級さん:2020/11/03(火) 22:20:42.25 ID:MwrBkhbk.net
しっかりした準備をするには我慢してPMBOKの読み込みに時間を費やして、頭使って考えながら勉強するのが合格への近道って事ですね。
本番では時間ないから、問題演習する際は時間も意識してやらないといけないとか、色々な事をクリアしないと合格出来ないから、日本人の合格者は頭打ちな状態が続いてるのでしょう。

367 :名無し検定1級さん:2020/11/07(土) 10:30:16.83 ID:n8Xc9M7u.net
Ricardo Vargasが今年中にPMP examの受けるべきか? PMBOK 7th editionでやり直すか語ってます。
https://youtu.be/EkwJqLArkHU

まだ準備していないなら、7th editionで準備。 もう準備しているならやるべきだと語っています。
1. 受験日を決める。
2. 暗記するような準備はしない、whyを常に問いかけるような勉強をする。
試験でも役に立たないし、本当のプロジェクトでも役に立たない。
3. 少なくとも1,000問以上の模擬試験・問題をやること。

Exam simulatorが豊富にある英語圏でのアドバイスかもしれませんが、一考の価値ありかと思います。

368 :名無し検定1級さん:2020/11/07(土) 21:29:16.73 ID:48qC/3hW.net
>>332
一度落ちたら一か月受けられないって本当ですか?
なら落ちても現行試験の内に再受験できるように11月中に受けようかな

369 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 06:32:26.33 ID:smFzaYuu.net
>>368
試験日の予約の関係で、ある程度の時間がかかるって話では⁈
試験会場の定員とかの状況もあると思うけど。
過去に2週間後に再受験して、合格したって言う投稿見たような、、だから縛りはないはず。

370 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 06:46:29.27 ID:45ZJ3JBa.net
1ヵ月って制限あったかな... 一年間に三回まではあったと思うけど。

371 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 08:35:16.49 ID:7jadDmF2.net
レスありがとうございます
一ヶ月縛りがあっても再受験、縛りが無ければ再々受験までできるスケジュールで準備します

372 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 11:56:19.92 ID:s/NNh/SH.net
第6版で35時間コース受講した場合、第7版試験条件を満たせないのでしょうか?

373 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 13:20:23.38 ID:1GOMzGQy.net
>>372
そんなことないっしょ。そもそもPDUの対象となる研修が無効になったらクレームだろw

374 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 21:41:01.96 ID:x6a7jMjP.net
>>367
良いこと言ってるね!
でこの人誰?

375 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 22:04:22.66 ID:45ZJ3JBa.net
PM関連のTraningだったり、WorkshopやConsultantをやっている人ですが(PMP受験関連はなぜかやってない)、
一番著名なのはYouTubeでPMBOK 6th EditionのFlowを説明した一時間がビデオが凄い有名ですね。

376 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 23:38:37.39 ID:VFQgGPuc.net
リカルドフローにはお世話になりました

377 :名無し検定1級さん:2020/11/09(月) 10:31:07.12 ID:I71s3Qvs.net
>>367
ここのみんなも言ってるけど「何故」を考えて勉強するのが大事だわな

378 :名無し検定1級さん:2020/11/09(月) 18:31:12.19 ID:85Z/xP80.net
来週試験なんだけど、数日前から勉強する気が失せてきて、やる気が全く無くなってしまった。
ITTOの流れはインプットしたけど、理由まで理解できてない。
完全に落ちるパターンなのに、、やる気がしない。まずいな。

379 :名無し検定1級さん:2020/11/09(月) 23:06:03.50 ID:QvWEtP2y.net
1つ教えていただきたいのですが、この資格取得に最も強い講座を提供している所はどこなんでしょうか?
(正直、高額でも結構です)
受講するかしないかは別として、来年の7thも念頭に、どこが強いのか知りたいです。
(本音は、皆さんのようにきちんと勉学して理解を深めれば、そんな講座も不要なのは承知です)

ただ、英語は抜きで。。。

380 :名無し検定1級さん:2020/11/10(火) 00:04:48.88 ID:AKZuqF5Q.net
>>378
転職に有利だと思って取れ
書類選考の通りが全然違う

381 :名無し検定1級さん:2020/11/10(火) 01:34:47.27 ID:7MB89L8T.net
>>379
7版を念頭にって書いてるけど、現時点で7版でどの講座がいいなんて誰もわからんだろ

382 :名無し検定1級さん:2020/11/10(火) 02:39:14.89 ID:NpFC3F/u.net
第7版とか版数問わず、合格するだけなら第7版になってからでも、第5版のPMBOKや参考書でも十分、合格出来ます。
僕はそれで受かったし、周りに勉強方法を教える時もプロセスやフローの基本と考え方などを理解する方法で合格に導いてます。
講座なんて、英語の格安のを聞き流して地道にPMBOKを読み込む方が良いと思います。

383 :名無し検定1級さん:2020/11/10(火) 07:07:02.30 ID:B3ZhTcBx.net
>>379

PMコンセプツ

384 :名無し検定1級さん:2020/11/10(火) 07:43:50.93 ID:NbzNGGnO.net
>>379
それが無いから皆さん苦戦してんですよね。
そしてまんべんなく無く出題されるから山を張れなかった。

385 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 17:38:45.87 ID:o9mYhOn+.net
日曜にPMIに申請したけど5営業日がすでにドキドキです。
PMの作業書くように心がけたけど、対策講座にあるテンプレの書き方とは違う構成で書いてた。。。
なんとか通ってくれー(>_<)

386 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 19:53:40.34 ID:o9mYhOn+.net
PMIのDashboardにいくと403 Forbidden になります?
ステータス気になって1時間に一回くらいログインしてたのが災いしたのか 汗

387 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 20:30:21.43 ID:iVgXkzen.net
ならないなぁ。

388 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 20:37:29.25 ID:3L+INswf.net
自分も申請した際は気になって頻繁にダッシュボード見てたけど、
ダッシュボードに行けなくなったことがあった(403だったかは覚えてないけど
けどその時は寝て起きて再度試すとダッシュボード見れるようになったよ

監査に引っ掛かって時間とられると今年中の受験が厳しくなるかもね
引っかからず通ることお祈りしてます

389 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 21:40:40.55 ID:1ruIrl5+.net
年内予約いっぱいじゃ無い?大丈夫?

390 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 21:52:51.42 ID:44DhwQCI.net
今月受験して1回目で合格できました!
立ち上げがTarget、それ以外はAbove targetでした。
このスレがいろいろ参考になったので、役に立つかどうかわかりませんが、
私の勉強方法などを書いときます。参考になれば幸いです。

■勉強方法
 期間:3か月弱
 時間:平日は通勤中に30分程度、土日は1〜2時間程度。ラスト1か月ぐらいにならないとエンジンかからず。。。
 勉強の流れ:
  ・まずPMPパーフェクトマスターを一通り読み、巻末の200問を1回こなす
  ・PMBOK(R)ガイド問題集第6版対応&#160;(日本語) を各知識エリア2回程度こなし、間違ったところはPMBOKガイドで確認
  ・最後1か月ぐらいのときに、問題集こなしてもだめ、PMNOKちゃんと読んでITTOや全体のプロセスフローをおおよそ
   理解しないとだめだなと気付き、PMBOKの読み込みに変更
  ・試験前2日ぐらいで、「PMI 倫理・職務規定」というものがあるのを知り(汗)、内容を確認。
   「いわゆるPMIイムズってこれかなたぶん」と勝手に解釈。
■試験当日
 ・200問のうち答えを絞りきれずいったん見直しマークして考えたのが60問程度。それ以外は特段迷わず回答
 ・見直しマークを付けた約60問について、回答は以下の考え方で選択しました
   −スポンサーやステークホルダーになんか注文されたら、まずは変更要求、選択子に変更要求がなければ計画書改定
   −承認済み変更要求が上から降ってきたら、考えずにすぐに計画変更・実行に移す
   −それ以外の種類の問題は、「PMI 倫理・職務規定」に書いてある考え方に沿って回答を選ぶ

上記の回答の考え方があっていたのかどうかわかりませんが、参考になれば幸いです。

391 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 22:11:47.51 ID:VDydsnQ2.net
>>390
おめでとうございます。
やはり、楽に受かる方法はないですね。
いくら問題解いて慣れても、PMBOKを読み込まないと、合格は難しいです。
何度も落ちる人の傾向としては、準備の方法が間違えている、もしくは、理解していないが大半です。PMBOKの思想?理解してれば、合格に近づくのは間違いないです。

392 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 22:28:23.34 ID:o9mYhOn+.net
>>387-389
ありがとうございます!
いま試したら見られました。
相変わらずsubmittedのままですね。

そうなんです、監査にかからないことを祈ってます 汗

駆け込みでもう埋まってますかね。
予約したいですが、審査とおらないことには。。。

393 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 03:40:54.35 ID:YdAv5iqd.net
質問です。

第6版を猛勉強して駆け込み受験するか、第7版をうけるか迷ってます。

お金はどうでもいい。いや、よくないけど大した問題じゃない。

仮に第6版に落ちた場合、一年受けられないとかペナルティーってありますか?

あと、第7版の内容は、第6版の内容がベースになり、無駄にはなりませんよね?

また、第7版のテキスト問題集が出揃うのって、半年とか一年後とかでしょうかね。。。。

394 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 05:14:19.30 ID:tyX0ndyZ.net
>>390
おめでとうございます。

>■勉強方法
>期間:3か月弱
>時間:平日は通勤中に30分程度、土日は1〜2時間程度。
講習受講以外に約150時間ですか?
講習受講45時間とあわせると約200時間、
講習受講を含むとしたら講習以外に約100時間対策が必要ということですね。

>>393
>第6版を猛勉強して駆け込み受験するか、第7版をうけるか迷ってます。
150〜200時間捻出できますか?
捻出できかつ受験日を調整できるのであれば駆け込み受験すべきでしょう。

>お金はどうでもいい。いや、よくないけど大した問題じゃない。
ビジネスであれば、まずお金にならないことはしない方がいいですよ。
PMP合格することで何かお金になりますか?
勤め先にどのようなメリットをもたらすか考えてみてはいかがでしょう。
受験には相当な時間を費やしますのでお気をつけください。

395 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 06:03:17.48 ID:tyiEcs3b.net
>>393
>仮に第6版に落ちた場合、一年受けられないとかペナルティーってありますか?
三回落ちたら、一年間受験出来ないし、applicationからやり直し(だと思う)。
>あと、第7版の内容は、第6版の内容がベースになり、無駄にはなりませんよね?
無駄になると思われている。 第7版は改版というより新PMBOKでprocessベースの考え方からPrincpleベースの考え方、それに大幅にagileが加わるから、大幅に試験内容も変わると言われている。 参考書等は、英語だともう出てる。

396 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 06:03:37.50 ID:tyiEcs3b.net
>>390
おめでとうございます。

397 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 10:38:31.67 ID:M1p13mXW.net
今日から年内合格に向けて勉強始めます!
よろしくお願いします!

398 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 13:37:24.58 ID:+yiwp/S4.net
>>397
がんばれ!
俺も1ヶ月で取ったし、本気度次第でいける

399 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 14:21:35.43 ID:tyiEcs3b.net
私は8週間でした。 行けると思います。 頑張ってください。

400 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 15:19:51.26 ID:rUPY2QZw.net
>>395
今までの改版とは大違いですね。
日本人はこう言う応用ばかりの試験は苦手な人がいるから、今後は合格するのが凄く難しくなりそうですね。PMPホルダー数は頭打ちが続くでしょう。
確か、1回の受験料がお得になる特典付きで、第7版のデモ試験の案内が来たような、、、
誰か受けた人いないのかなー
初回試験のみ受講者が対象だったから、第6版との比較がわかるし、、、

401 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 16:21:18.27 ID:/U8MOd7m.net
1月は6版のまま、出題傾向が変わる。
アジャイルが増えるとか。

7版は来年出て来て、試験もその後しばらくして7版対応する、と思ってましたけど違いますか?

402 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 17:12:27.10 ID:IlILyv9r.net
>>401
アジャイルは前からも散々言われてる。
ステークホルダーエンゲージメント関連もよく出題された。一年も前だけど。

403 :名無し検定1級さん:2020/11/12(木) 22:53:01.68 ID:0hXOk7sO.net
「PMBOK第6版」から「PMBOK第7版」への変更にあたっては、大幅な変更となる見込みです。
とか、ググれば出てくるけど、コロナの影響で時期は確定してないみたい。
確実に対策が難しくなるはず。
コロナ禍で在宅勤務なら、業務が忙しくても勉強する時間は確保出来る可能性高いから、どれだけ勉強に自分の時間を費やせるかでしょう。

404 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 00:37:01.91 ID:wqDMFqjz.net
あれ12月で現行の試験終わるんじゃないの?

405 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 08:09:51.04 ID:HMEpvPkT.net
pmi.orgが変わると言っているので変わるでしょう。
https://www.pmi.org/certifications/project-management-pmp/earn-the-pmp/pmp-exam-preparation/pmp-exam-updates

406 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 11:35:32.00 ID:M9x9TstH.net
今回の変更はガラッと変わるでしょう。
第6版でもかなり難易度上がったけど、今、合格出来ない人達は、更に厳しそう。
基本を理解すれば、何とかなるとは思うけど。

407 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 14:18:04.08 ID:Qnc66vu1.net
初試験、落ちました。
何なんだろ、あの問題っていう、次受けても受かる気がしない。

年末駆け込みで再トライするか、いっそ諦めるか悩む。。
それ位、何が正解だったのかわからない。いや〜どうしよう。

408 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 15:29:56.71 ID:wTze6wgT.net
>>407
何をいってるかわからないと思うがry
みたいになってるなw

ともかく乙でした。
落ち着いてどんな傾向の問題が難しかったのか振り返りましょう

409 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 16:31:31.39 ID:qj/fiFii.net
>>407
四時間お疲れ様。
苦手な部分が結果としてでるから、鉄は熱いうちに叩けですわ。

410 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 18:27:54.12 ID:Os/I+Ms3.net
>>407
周りには参考書の問題を何度も解いて、90%だから大丈夫、と受験して全てneeds improvememtだった人をたくさん見てきたから落ち込まないように。
確かに問題は、簡単に点数取れない問題ばかりだけど、PMBOKを理解すれば合格出来ると思う。
今の頭が真っ白な状況からいかに、頭をフル回転させて取り組むかが重要だと思う。

411 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 19:16:21.25 ID:pr7Ob06v.net
>>407
受験お疲れ様です
自分も今年初受験予定で同じ状況になりそうな気がしてます。。
参考までにどんな教材で勉強したけどダメだったか教えてほしいです

412 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 21:57:11.21 ID:EckJcrkX.net
>>407
お疲れ様
みんなが問題集だけでは無理って言ってた意味がわかったでしょ

問題の雰囲気掴めたと思うからPMBOKをひたすら理解に努めて年内滑り込め

413 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 07:43:55.48 ID:XljumL4Q.net
>>392 です。
監査なしで通過しました!
うおおおおおお。

まだ出走決定しただけなのに受かったかのように興奮してしまったw

414 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 07:44:43.23 ID:5HH1apr+.net
>>413
いやわかるよw
監査受けたらそもそも始まらないし

415 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 07:51:13.75 ID:YSp4DKlm.net
>>413
audit対象になったら受けるまで時間かかりますしね。。。

416 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 08:16:15.04 ID:/EqtJWDL.net
有識者に問いたいんですが、例えば以下の問題だったらどれが正解と思われますか?
前スレでもあった問題だけど

(1)
前人未到のプロジェクトを実施することになった。しかし、コストとスケジュールをオーバーしてはいけないという強い制約がある。
プロジェクト成功のため、最も何に気をつけるべきか

a.コスト
b.スケジュール
c.コストとスケジュール
d.リスク

(2)
顧客と、チームメンバーにプロジェクト方針に反対な人がいる。一番発揮すべきことは何か

a. リーダーシップ
b. マネジメント
c. チームワーク
d. テクニカル

(3)
社会情勢が大きく変動した。推進しているプロジェクトはこの変動に対応すると、
予算に大幅な超過が発生するとプロジェクトマネージャーのあなたは考えている。最も望ましいこと行動はどれか

a.プロジェクトを中止する
b.メンバーに中止の方向で動くべきか相談する
c.スポンサに相談する
d.気にせずそのままプロジェクトを推進する

(4)
ある成果物が承認され出荷待ちの状態である。ここで別の変更要求により
プロジェクト全体の品質要求基準が変わることがCCBにて承認された。さてどうする?

a. リリースを行い、次回からこの品質要求を適応する
b. リリースは待ちとする
c. スポンサーに判断を仰ぐ
d. CCBに判断を仰ぐ

最終的にはPMが判断して決定すべきなので「○○に相談する、判断を仰ぐ」
という回答はPMとしての職務を放棄している と研修で講師から話があったのですが、
PMのコントロール範囲を超えたことが起きた場合にはその考え方は外れるでしょうか?

417 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 08:38:09.33 ID:ztugZRrI.net
>>416
1) d リスクが発生したらどちらも守れない
2) b 顧客にも反対がいるならステークホルダーマネジメント
3) c 超過分の費用を出すのはスポンサー
4) a 出荷判定時点での成果物に何の問題もない

例えば、変更要求の時期が少しだけ遅くて
ギリギリ出荷後に発生したものだとしたら...

418 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 08:40:09.92 ID:JZXdQjau.net
>>413
お疲れ様です。 監査を受けた身としてはうらやましいw

419 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 09:04:08.33 ID:XljumL4Q.net
みなさん、ありがとうございます。
受験頑張りますw

受験申し込み前にPMI会員になろうとしたら139ドル+消費税で152.90ドルになってました。

課税されないってどこかにかいてあったのに変わったのかな。

420 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 09:12:38.24 ID:GoWy/Ny2.net
受験結果の詳細が、PMIのマイページ・Dashboardに届くと聞きましたが、
DashboardのどこにもReport項目が無く、どなたかどこに届くかわかりますか?

421 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 10:05:04.22 ID:SW40VTGW.net
>>416
基本的に、PMは3つのベースラインに沿ってプロジェクトをexecuteするイメージだけど、業務の範疇以外ならエスカレーションは必要です。

422 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 12:15:16.02 ID:j2jixE3H.net
>>419
自己レスです。

チャットで問い合わせたら、税に関するポリシーが変わった、みたいな回答がありました。

ちなみに受験料には消費税なしでした。

423 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 01:45:28.66 ID:v7Tfaj+U.net
先日受験して無事合格しました。
昨年5月に講習を受けて一年半ほどほったらかしだったのですが、期限が迫ってたこともあり9月中頃に自主学習しはじめて教材で悩んだりしたので共有しておきますね。
参考になれば幸いです。

(1/2)
&#9643;&#65039;試験で感じたこと
・日本語はわかるけど質問の意図やどのプロセスにいるのかがわかりづらい
→英語もそもそも直訳に近いのでそりゃそうなるわなとは思うものの、原文の英単語をみるとプロセスやニュアンスがわかることがある
・計算問題は少なめかつ難易度は高くない
・リスクマネジメント周りが多かったように感じる
・ITTOをダイレクトに聞かれる質問もそれなりにあるが、丸暗記が必要というほどではない
・EVMの計算問題はBACなどの略語を覚える必要はあまりなかった
→問題文に完成時総予算(BAC)みたいに書いてくれている
・どの知識エリアのどのプロセスか?を意識する方がいい
→プロセスは計画プロセスではなく計画プロセスの中の計画書作成とか要求事項の収集というレベルで意識する

&#9643;&#65039;学習について
・「試験」ということを頭ではなく心で理解する
→PMとしての経験、素養を問うものではなくPMBOKの「思想に対する理解」を問われている(ここが多分一番大切。これをせずに勉強すると小手先で本を暗記せざるを得なくなるので5倍くらい辛いと思う)
→思想はあくまで各知識エリアにおいてもPDCAサイクルがベースであると心得る
・ITTO、とくにIOは丸覚えよりはどのプロセスのOがどのプロセスのIかを流れで把握した方が楽(暗記苦手なので…)
・学習時間(多分50時間くらい)
→講習を除いた自主学習は9月中頃から約1ヶ月半
→学習頻度は土日カフェなどで2〜3時間+寝る前にぷちまな少しくらい
→虎の巻は読み切った
→パーフェクトマスターは実は品質マネジメントまでしかしっかり読めてない(ただ、コストと資源は繋がっているとか、リスクは単独で学習など効率化はしている)
→風呂とかでひとりごとで人に教えて質問に答えてました。あれ、答えられないなと思ったら確認する
(変態っぽいですが、昔から常に仮想誰かと議論、口論シミュする癖が…長いと2時間とかになるのでこれは自分だけに有効かも…もちろん密室で1人の時なので変態ではないはず…)

424 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 01:45:50.22 ID:v7Tfaj+U.net
(2/2)
・参考書など書籍
→PMPパーフェクトマスターがおすすめ。頭から読みつつはてな?となったところをPMBOKガイドと照らし合わせる感じ。
→リカルド・バルガスさんのプロセスフローは素晴らしい。プロセス群の相関とプロセス群のなかでの知識エリアの相関が美しくまとまっているので本を読みながら今プロセスフロー上のどこにいるのかを確認すると理解しやすい
→パーフェクトマスターもそこそこ分厚いのとやはりポイントを絞るためぬける部分もあるのでPMBOKのガイドを頭からよむのが案外最短かも
→虎の巻はライトすぎるかな。流石にスカスカだなとおもったのでパーフェクトマスターを購入して読みました。ただ、虎の巻で粗くおさえておいてパーフェクトマスターで埋めるとパーフェクトマスターが理解しやすくなるかなと。
→模試は自分がなぜか設問ごと覚えてしまうので繰り返しはできませんでした(あ、この設問の答えDだったなって感じで…)
→ぷちまなは結構本番の内容に近しくてよかった。ただし、言語的な観点でもっとふんわりした設問になるので思想の理解から解を導出するのがいいかと。あと、ぷちまなは各知識エリアとプロセスに区切られているのでカリキュラムを選んだ時点で設問の意図がわかってしまうのが残念。全部でシャッフルがあるといいのにな。

・EVMの公式とかは言葉の意味を理解してれば覚える必要がない(導出できるように理解するのが大切)
→SPI、CPI、EACなどは公式ではなく考え方として知ってないことがそもそもどうなのか?と言う気もする

&#9643;&#65039;試験当日について
・持ち物は免許証とかパスポートのみで大丈夫
・試験時間については50分ほど余りました
・試験部屋には身分証のみしか持ち込めません。飲み物、糖分ふくめダメ

&#9643;&#65039;結果
立上げ→Target
計画→Above Target
実行→Target
監視・コントロール→Above target
終結→Above Target

425 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 02:07:05.32 ID:v7Tfaj+U.net
あ、ぷちまなは本番に近しいとは言いましたが一点大きな違いが。
やっている人はきっと分かると思うのですが、
ぷちまな→適切「じゃない」ものを選ぶケースが結構ある
本番→どれを利用しますか?とかすべきですか?の真っ直ぐなものしかなかったように思います。

426 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 02:21:51.09 ID:v7Tfaj+U.net
>>329
やり込んだかと言われれば先達たちに比べればあまい気もして自信は正直なかったです。
勉強をいくらしても試験の内容が外に出てこない以上、ダメだった場合であっても今やってるものとの差異をしっかり把握しようっていう感覚で受けました。

427 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 08:16:04.65 ID:u9p3ScKw.net
>>423
合格おめでとうございます!
自分は来週受験予定ですけど同じような環境(PMPパーフェクトマスター、PMBOK、ぷちまな)で勉強を進めてるので大変心強いです
もちろん短絡的に安心はできないですが。。

このスレだとぷちまなは役に立つ、役に立たないって意見がそれぞれ出てるけど
受験者によって出題される問題に当たりはずれがあるって感じなんですかね

428 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 09:43:53.94 ID:6HkAJKwB.net
ぶちまなのような長文問題なし、〜でないものを選べば的な問題なし、だから本試験前に頭にあるだけで、パニクらなくなる。
とにかくPMBOKをしっくりくるまで勉強しないと本番ではどうにもならない。
これは個人の経験、勉強法、理解度によるから費やす時間はまちまちかと。
知っている、理解している前提で難解なシチュエーション問題に挑んで自力で奮闘するしかない。
初回で合格出来れば良いが、大半は一度、受験に失敗してかなり悩んで、色々な角度から出題を研究して合格した人が多いと思う。

429 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 10:46:20.34 ID:Q6dpcBTr.net
>>427
問題の当たり外れじゃなくて活用の仕方だと思うぞ
PMBOKを理解した上で確認の意味で使うのと、ただの問題集としてそれしかやらないだと効果が全然違う

430 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 15:57:04.49 ID:ajCCg4oO.net
>>329

これで落ちたら仕方ないなと言う感じで受けましたよ。

>>428
>大半は一度、受験に失敗してかなり悩んで、色々な角度から出題を研究して合格した人が多いと思う。

私は初回合格する人の方が多いと考えています。
周りで受からない人は2度3度続けて落ち続け、諦める人ばかりですので。

431 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 21:08:37.64 ID:By3moX5V.net
PMBOK6版は理解しづらい言い回しが多く、数ページ読むだけでストレスが溜まる。

個人差あると思いますが、合格された皆さんは、PMBOK6版を何回くらい読み込まれたのですか?
参考にさせていただきたいです。

432 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 22:24:08.43 ID:YJ94KqLr.net
>>431
何回とかではなく、しっくりくるくらいまでネットで調べたり、わかりやすい参考書の説明を確認しながら時間が許す限り何度も確認した方が良い。100回読み返してもただ読むだけでは皆んな、言っているように意味ないです。

433 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 23:21:08.37 ID:0EMEIx+d.net
>>431

俺はPMBOKは何回も読み込むことはせず、知識が足りないところだけ重点的に読んで合格した。

退屈なPMBOKを読んだり、ITTOの暗記は嫌だったので、問題集2冊とぷちまなをほぼ100%正解になるまで解いて、しかも解説も理解するようにした。

自信を持って試験に臨んだけど、実際の試験問題は問題集と違うところが多くて驚いた。ITTOの暗記が最低限(重要そうなところだけ)ということもあり苦戦し合格ギリギリだったけど、問題集を穴が空くまでやりこんだ勉強法は間違いなかったと思う。

434 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 02:35:50.33 ID:rvZE2ew3.net
人の勉強方法にケチつける気持ちは無いけど、これからやるって人は「ギリギリで受かった人の勉強方法はギリギリまでしか補完出来ない」って目で見たほうがいいよ
ギリギリでいいというリスクを自覚して真似するならいいけど、間に受けて問題集だけしかやらなくて後で後悔しない様にね

435 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 08:07:49.72 ID:y0GQwT3B.net
>>431
何回という回数で言うと、頭から全部がっつり通しで読み切ったと言うと多分1回ですね。
ただ、なんだかんだ穴を埋めるために読むので2回分程度にはなるのかしら?というふんわりした感じです。
他の方もおっしゃってますが何回読むと言うよりは質かなと思いますね。どう言う視点で読むか、点が線に、線が面(例えばITTO単体→各知識エリア内のITTOの流れ→知識エリア間のITTOの関連みたいな)になるような意識で読むと少ない回数でもカバー率は上がるかと!

436 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 08:18:27.14 ID:y0GQwT3B.net
>>427
ありがとうございます!
何問ある中の200問なのかによるのでしょうが、問題の当たり外れと言うより、その人がぷちまな含む教材に期待していたものの違いかなぁと思いました!
本当に大学入試センター試験の模試とセンター試験みたいに再現度の高いモノを想定しているとするなら、役に立たないとなるかなって感じでしょうか。
自分にとってはシチュエーション問題を「問題文から考える」という思考プロセスの練習としてはよかったですし、「紙面」ではなくスマホなどの「画面」で回答すると言う環境慣れの意味でもよかったなって感じです。
頑張ってください!応援してます!

437 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 09:07:16.67 ID:BwXN2Wac.net
>>434
同意です。
ギリギリを狙うのは運に委ねる感じかと思います。
試験のループになる可能性ありすね。

438 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 09:42:47.16 ID:YZF+AlYe.net
2回以上受けた方、初回受験の時と同じ問題ってけっこう出ました?今度再受験なんで、少なくとも見た問題は確実に正解に持っていきたい

439 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 12:26:58.38 ID:5hvZ1m1a.net
>>438
二年前の記憶だと似たような感じはあったけど、大分偏りがあった記憶。

440 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 18:47:06.56 ID:wke1r89j.net
秋に試験落ちて、年内再トライのためにPMBOKを読み始めたけど、
どうにも読みづらくて頭の整理に役立つ感じがしないし・・・
頭の中がぐちゃぐちゃで次回も受かる気がしません。

未練あるけど、いっそ諦めて、別の勉強した方が成果出やすい気もするけど、
これまでの学習時間とお金を考えると、、やっぱり未練あるよな&#12316;。
はぁ&#12316;、まいったなぁ。

441 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 20:35:14.68 ID:RJhxZKCX.net
>>440
業務とかである程度のベースがないと、PMBOKを読みこなそうとすると、返って混乱してしまう人は多いです。取得を諦める人もたくさんいるし、、、
そう言う場合は焦らず、虎の巻のような概要主体の参考書で大枠を掴んでから、1プロセス毎の理解を深めて行くしかないです。
まずはXXXプロセスとは?と聞かれて回答出来る様になったら、プロセス間の繋がりも取っ付き易くなると思う。
既に受験経験があり、決して、楽に合格出来る試験ではないと解ってるはずだから、合格したいなら地道に時間かけて勉強するしかない。

442 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 20:39:03.86 ID:RJhxZKCX.net
>>440
一つ、書き忘れたけど、とにかく自分の言葉でノートを作るのがお勧めです。1回では無く、勉強を進めるうちに何度も整理し直して行くと、頭の中も整理されて行く、と言った人が多いのでお試しあれ。

443 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 22:15:01.41 ID:wke1r89j.net
>>441
やさしいコメント、有難うございます。

概要理解だけでも個人ノートを作成して疲れたのに、
これから更に続けると思うと、正直辛いですが、
未練がある間は勉強を続けてみようと思います。。

444 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 09:56:50.31 ID:nyxGO21v.net
豆検の[以下の本格問題集が順次追加されます]というのはいつ追加されるのでしょうか、。。。
追加された方いますか?

445 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:54:55.78 ID:hfc/lViK.net
>>444
追加されても余り、役立たないと思う。

446 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:19:01.45 ID:BhViGJ9K.net
PMPの申し込みページが若干変わっているようなのですが、
何か良い日本語解説ページなどありますでしょうか。。。

447 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:02:20.84 ID:08eX+LR6.net
>>446
PMI日本支部のサイトに改定内容の説明があるよ
英語だけどページ下部にある操作デモがわかりやすい
https://www.pmi-japan.org/news/pm_license/2020_06_19_20200619appl.php

448 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:47:23.60 ID:1mCfBQqM.net
版数変更で焦ってる人が多いけど、、、
今から試験予約とか厳しそう、、、コロナ感染者数が激増している中で、蜜空間での受験はリスク高いです。
直ぐにでも取らざるを得ない状況なら仕方無いですが、コロナが落ち着くまで待つのが賢明かもですね。

449 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 21:25:57.33 ID:ZVQnuTqT.net
自宅で受験すればいいだけの話。

450 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 01:37:48.86 ID:Y1iKJgBB.net
試験センターで受けたくても
年内の空きがもう枯渇しつつあったよ。
東京周辺ですが。

451 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 05:50:31.13 ID:x+NleeP6.net
落ちた時の再受験のために試験センターの空き日程確認したら
東京周辺は12月末まで全く空きがなかった

自宅受験の場合の空きってどんな状況かわかりますでしょうか?
自分はすでに試験センターで予約済みのせいか状況を見れませんでした

452 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:55:11.08 ID:TxKHa+Th.net
自宅で受験するにしても、環境を準備出来る人と出来ない人がいるからね、、、
これだけ高額な試験なのに試験センターが埋まっているとは、需要はまだまだあるって事なんだろう。

453 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:48:24.88 ID:5YUs8dFG.net
ピアソンをPMP専用の試験センターだと思ってるのか?

454 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 19:23:35.06 ID:INhpURJn.net
本日受験しましたがなんとか合格できました
ここで書かれていた通り試験問題の日本語がおかしい?せいで悩むことが多く見直しをする時間が全然とれませんでした
分からない問題はとりあえず適当に選んで後回しにすればよかったなあと今更ながら思いました

ピアソンサイトでスコアレポートのダウンロードはできたんですけど、PMIサイトから合格証をまだダウンロードできない状態です。
PMIに試験結果が反映されるまでどれくらい時間がかかりましたでしょうか?

455 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 20:35:07.12 ID:MAEy+d7p.net
明日には反映されるよ

456 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 21:06:00.49 ID:6YyXbNUd.net
>>454
おめでとう!

457 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 21:36:15.56 ID:INhpURJn.net
>>455
回答ありがとうございます
寝て朝にでもまた確認しようかと思ってたらついさっきPMIからメールが来て反映されてました
合格証も無事ダウンロードできました

>>456
ありがとう!

458 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 22:42:01.99 ID:ysrfKnFW.net
>>454
合格おめでとう。
補足だけど、、、
ダウンロード出来るし、必要性もないけど、コロナの影響で合格証書の郵送は滞っているそうなので、こちらは気長に待つしかない。

459 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 23:20:07.19 ID:Fv0NfuxM.net
>>454
おめでとうございます!!

460 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 05:21:26.07 ID:6TUc5sAg.net
>>457
おめっと!

461 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 10:47:51.94 ID:bRfMFXRV.net
pmp、関東で年内受験可能な会場ないですね。
自宅受験は英語話せないと怖いですね

462 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 14:33:40.89 ID:UPK4S8hQ.net
>>461
これから合格目指す人は第7版での受験を目指すしかないですね、、、

463 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 19:20:22.35 ID:SM6SgqoR.net
PMPではないけどピアソンのオンライン試験を受けた時は試験官とのやりとりはチャットのみで口頭でのやりとりはなかったよ
英語が苦手だからっていう理由だけで諦めるのは勿体なさすぎる気が

464 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 15:56:09.08 ID:xFN3si9C.net
年内に受験出来なくても、第7版への変更は最短でも2021/1中旬だから、まだ試験センター予約は出来そうだけど、、、ただ試験自体が何版というのは予約時に確認出来るのかは不明、、
版数変わっても合格するだけなら、基本的な事をしっかり勉強すれば合格出来ると思う。

465 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 22:42:15.65 ID:3u1s4aM8.net
1月6日

466 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 05:16:20.39 ID:T2k+NeGE.net
PMBOK 7th でてもすくテストに反映はされないのでは

467 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 11:47:19.58 ID:LnJZdf0N.net
過度に恐れる必要ないと思う。実務経験あるなら我慢して地道に勉強して、基本を理解していれば、61%の合格ラインは超えられる。
何度も失敗してる人は、勉強量よりも理解度を上げるしかない。

468 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 12:35:44.37 ID:TwI7aAy/.net
>>467

まあそうだが。実際には61%はハードル低いようで難しい。私自身受験してみて、試験問題は市販等の問題集の理解で対応できそうなものは6割で残りは初見と思われた。

前者の正答率を90%、後者は25%と仮定すると
0.6×0.9+0.4×0.25=0.64
となり合格ラインすれすれになる。

聞いた話によると合格者の大半はスレスレのようだから納得できる。合格率を高めるには初見の問題を減らすために問題集をやりまくるか、理解力を高めて初見の問題でも消去法で正解を絞り込んで正答率を高めるしかない。

とはいえ簡単に消去法と言えない。確かに4択のうち2つは容易に消せると思う。しかしちゃんと理解してないと残りの2つのうち大抵不正解の方に誘導されることが多い。

469 :467:2020/11/28(土) 12:57:54.29 ID:TwI7aAy/.net
>>467

自分で書いた内容がおかしいな。
初見の問題でも選択肢を2つに確実に絞り込む計算から、
0.6×0.9+0.4×0.5=0.74
となるな。合格ラインスレスレになるのは消去法がちゃんと出来てないことになるということか。

470 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 13:08:17.41 ID:/3RejDuI.net
200問中25問は採点対象外。

471 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 13:38:07.72 ID:o/FgK2+r.net
ほんと2択までは絞れても、そこから決めきれないのが理解力不足だと何度も思った。
あー、もう少しここ良く勉強しておくべきだった!と
試験中に悩んだキーワードメモっておきました。
(落ちた時の再勉強用に)

結果的に一回で合格できましたが、今後のためにもあとで見直しました。
試験受けると自分の弱い部分が明確に分かりますね。
反対にきちんと理解している時は即答できました。

結局どのITTOも使っているもの殆ど同じだから、流れの中で今どこにいて何をしようとしているかを質問文のちょっとした単語や背景から読み取れないと選択肢で迷ってしまう。

脳内でリカルドさんのフローを展開して、すごろくのように「いまここ」、その前と後ろと周りには何がある?どこに戻る?何が手持ちで何が足りない?? と見渡すようなイメージで勉強しました。

472 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 14:23:43.62 ID:xNE33qKE.net
ところで、CAPMの問題は易しいですか?

473 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 16:48:07.69 ID:jQ7HwjWy.net
>>468
問題集と同じ問題は全然出ないから、そんなギャンブルするよりちゃんとpmbok理解する方がいいよ
ギリギリで合格してる奴はだいたい問題集しかやってない奴で運任せ、それ以上に進むには理解するしかない

474 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 17:33:30.09 ID:YyevnoEu.net
リカルドさんのフローですが、知識エリアを跨いでの線は統合としか描かれてないと思うのですが、皆さん同じものでしょうか?

計画のプロセスグループで、スケジュールとリスクの知識エリアでクロスで繋がるぐらいで、必ずしもアウトプットとインプットの繋がりは追えないように思うのですが。

475 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 18:18:21.94 ID:nukz/zHG.net
>>468
>>473
472に同意、ギリギリで受かってある人はpmbokじゃなく問題集か、研修のテキストのみの運だのみ
なので合格率が低い
自分の経験からも、pmbok理解すれば必ず合格すると思います

476 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 10:24:46.27 ID:l4WYiFkp.net
472に同意。本試験の慣れ、2択最終判断や対応も必要だから、楽には行かない。

477 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 23:30:52.65 ID:xLb83R06.net
全体の流れの詳細理解のため、PMBOKを読み終えたが、これでは試験に受かる気がしない。
もっと読み込む必要があるのか、、、悩ましい。

478 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 23:31:53.01 ID:OXO+igMx.net
すんませんでしたm(_ _ )m

それ、俺のことです。
問題集数冊をほぼ丸暗記で合格したけど、ギリギリのラインでしたw
とりあえず合格さえすれば勝ちだと思っていたのでそろそろこのスレから卒業します。

ただ、PMBOKを熟読して理解しても、あれをそのままプロジェクトに活かすと失敗すると思うけどね。
ここにいる人たちってテキスト通りにやればプロジェクトが成功すると思っている人?
だったら、7payや某銀行の案件やっている人たちに是非アドバイスをしてあげてくれ。
AWSやGCPでもでっかい障害でているみたいだし。

479 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 23:49:38.88 ID:1jiW5xuM.net
テーラリングが前提じゃろ

480 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 00:54:19.14 ID:lB8z56Aw.net
>ただ、PMBOKを熟読して理解しても、あれをそのままプロジェクトに活かすと失敗すると思うけどね。
>ここにいる人たちってテキスト通りにやればプロジェクトが成功すると思っている人?

ちょっと短絡的ですね…そんなわけなかろうに…テーラリング(便利な言葉だけども)が大前提だし、だからこそ組織のプロセス資産の活用が求められるのかと。テキスト通りにやれば云々を今更言ってる時点でそもそもテキストが「ガイド」でしかないこともPMBOKの体系思想も理解しようとしなかったんだろうなぁ。プロジェクト実務においても本質的な理解をおざなりにしてトンチンカンなことを言って周囲を辟易させてそうって言う勝手なイメージ…

481 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 01:26:38.85 ID:LqM7uQCT.net
>>478
PMBOKよりもさらにベストプラクティスを知ってるならぜひ教えてくれよ。

482 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 07:31:22.99 ID:YoKvaYBb.net
どんなフレームワークでもその通りにやれば成功するようなものがあればPMなんて不要、コンピューターに任せとけばすむ
教科書どおりのことを実行するために人が介在する訳ではないと思います

483 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 11:11:48.63 ID:hukq4GY1.net
この試験対策講座受けた人ってこのスレにいますか?
的中率90%という謳い文句でやってるので胡散臭いなとも思いつつ
ワラにもすがりたい思いもあり気になってます。

https://pmpexam.work/

484 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 12:05:00.00 ID:1laZ30Nc.net
>>478
pmbokのフレームワークは序破急の序よ
そのまんま使うだけでどんな状況もいけるなんて思ってる奴はおらん

でもって問題集だけだと序すら身に付かない

485 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 12:16:52.10 ID:DHQRQwQd.net
>>483
的中率は1%でも規約違反てことを踏まえるとそんな講座開けないでしょ

486 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 17:59:04.17 ID:1laZ30Nc.net
序破急じゃなくて守破離だった
恥ずかしくて死ぬ

487 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 19:54:09.89 ID:QvHC3Oy7.net
講習は受講済みだけど、少し勉強にブランクあり。年内に一回受けるつもりだけどあと一ヶ月勉強したら受かるかな。

488 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 22:16:06.43 ID:6jqRBpXG.net
>>486
起承転結でもいいんやで?

489 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 00:46:39.00 ID:n3deIPKA.net
>>487
ある程度、自信あるなら第6版で受験した方が良いと思う。試験センター予約出来るかはわからないが、、、第7版からは出題傾向もAgileがメインになるから、もしAgile開発project経験あるなら待つのもありかもしれない。

490 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 10:08:31.97 ID:9SY7mWZf.net
地方で受験してでも第6版で合格してしまった方がいいよ

491 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 12:14:49.07 ID:wcyi/f+7.net
なるほど地方は確かに空きありますね
名古屋は沢山ありました
東京新宿も急にキャンセルでるから、時々チェックしてあったら当たり

492 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 16:46:06.24 ID:Mr5v5zX6.net
>>490
オンラインで受けることにしたよ。オンラインならどの日でも受けられるのね。

493 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 20:05:58.41 ID:6plUpay0.net
>>492
第7版は難易度が上がるのは確実だし、どうなるか受験者にはわからない。第6版なら基本をしっかりやって理解して、ここで助言された事を踏まえて本番に立ち向かえば、合格は出来るはず。
第7版になって太刀打ち出来ない、となるより今、本腰入れて良い年を迎えられるように、頑張ってほしい。

494 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 08:29:46.27 ID:kOSwfQA4.net
>>493
ありがとう。頑張ります。

495 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 08:49:54.37 ID:LRySkZOI.net
みなさんPMPの後は何か別のPM関連資格に挑みましたか?
勉強通じて仕事にも役立っているので、もう少し他の目線でも勉強したいと思っています。
色々見てますがこちらの方々はどんな事されたかと思い伺ってみました。
ITでなくビジネス系です。

496 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 09:51:37.55 ID:JUZC7QgW.net
>>495
自分はPrince2に挑戦しようかと思ってます。
こういうご時世なので状況は厳しいですが以前プロジェクトで滞在していたヨーロッパで働きたいなと思っており…
とはいえ、PMPを学ぶ中で久しぶりガチ勉強するのも楽しいなと思ったのも大きいですね。PMBOKが無敵のPMガイドなんてことはないので、せっかく勉強しはじめたんだし他の色々な思想を見てみたいと言う興味で(笑)

497 :396:2020/12/02(水) 19:40:59.14 ID:WiM+QByL.net
合格しました!
これでゆっくり眠れます

498 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 21:46:30.80 ID:GFANw9ZM.net
>>497
おめでとう!

499 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 23:25:31.34 ID:QGI08qt4.net
>>497
おめっしゅ!

500 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 21:58:35.28 ID:lNKfqbcg.net
第6版ならちゃんと勉強すれば、合格出来るレベルだと思う。早く第7版の試験を受けた人の出題傾向や感想を聞いてみたい。

501 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:12:40.08 ID:10iLM3F3.net
初めて書き込みします…改行とか大丈夫なのかもわかっていません。すみません。。

年内すべりこみ、2回目合格しました!
周囲で先に受けた人はみな1発合格の人ばかりの状況で、
1回目落ちて激しくへこんだので、こちらのスレにめちゃくちゃはげまされました。
ありがとうございました!

PMIイズムに苦しまされました。。受験期だと制約ありそうだったのでこちらに残させてください。
めちゃくちゃ長文申し訳ありません。

■1回目まで(10月)
36時間くらいの研修。模擬問題で200問といて7&#12316;8割程度とれてる状態。
その後、49プロセス・EVの式・組織構造・重要そうな計画書/文書に何が書いてあるかを暗記。
テキストは読んでましたが、研修で重要と言われたITTOを中心に覚えたくらい。
変更要求の流れとか、パフォーマンスXXの流れは把握していたつもり。
問題集は研修で配られたもの、ぷちまなの基礎編の無料版を少し。

502 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:13:24.34 ID:10iLM3F3.net
>>501 です

■1回目(11月中旬) 不合格
シチュエーション問題が多く、これがとにかく苦手でした。
・問題に直面した。PMは何をすべきだったか
・PMはまず/次に何をすべきか
・Tm内やスポンサーから追加の要望/問題について提起があった。PMはどうすべきだったか
といったものが多くて、成果物やツールを選ぶ問題は少なかったように思います。

ぷちまなだと、問題文にシチュエーションが丁寧に書いてありますが、
本番はそうでもなく、2・3行程度。(ぷちまなは合格編の無料版で十分だと思います)
背景がわからないからどうとでもとれるし、
どういう経緯か読み取れない・全部必要な行動に見えてどれが最優先の行動なのかわからない…
となってしまい、捨て鉢な気分というか、冷静に取り組めなくなってた気がします。

回答選択肢も苦手で、成果物やツールを選ぶだけならまだいいのですが、
●●計画書をつかってXXをする、といった選択肢だと、
●●とXXの2つについて考えなくてはならず、難易度が上がるように感じます。
1回目はこっちが多かった印象。

PMIイズムの理解が足りてないなと反省。

503 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:14:45.54 ID:10iLM3F3.net
>>501 です
長くてすみません。。。

1回目の結果は
 立ち上げ:Below Target
 計画:Below Target
 実行:Below Target
 監視コントロール:Target
 終結:Target

後日参照できる詳細を見ましたが、どれもあとちょっとで合格という感じでした。
むしろTargetに到達してる領域の方が、よく達してたな?というくらい。

■2回目まで
暗記内容は特に変更なし。ITTOの丸暗記を…と思ったのですが、
これを覚えてあの問題に太刀打ちできるのか?と気ばかり焦って進まず。
テキスト読み直し。変更や要望が来た時にどうすべきかみたいな観点で説明文を細かく読み込み。
書いて覚える派なのですが、今回は書かずにマーカー引くばかり。不安になる。

本は重いし文章はわかりにくいしで難儀していたのですが
ナニモノかわかりませんが、こちらのサイトがすごく役立ちました。
要点もあがってるし、流れも整理してあって、理解があってることが確認できました。
試験のコツとかも書いてあるし、ほんとお礼を言いたい。
https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index.php?PMP

あとPMIイズムはこちらで。まずなにをすべきか、とか、優先度の考え方、など。
試験前とか読み返してました。
https://curious-sdmlab.com/pmp-hy21-yw2/

問題集はぷちまな合格編の無料版でシチュエーション問題の雰囲気を思い出す程度。
個人的には雰囲気、こちら↓の文章題の方が本番に近い気がしました。
https://quizlet.com/24490494/pmp-quest-flash-cards/

本番では、〜〜でないものはなにか、という問題は出ないですが。

504 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:15:39.28 ID:10iLM3F3.net
>>501 です。ラストです、すみません。。

■2回目(12月上旬) 合格
回答選択肢が成果物やツールだけのものが目立ち、比較的サクサクでした。
↑のサイトたちで自分の中の選択肢の優先度ポリシーが理解できてたから迷わなかったのかも。。

問題解く時にどのフェーズにいるのか、
なにか語りたい問題なのかを意識して解くようにしました。
マーカー引きながら頭を整理。
(顕在化してる課題なのかリスクなのか、
 発生してる問題はコンフリクトについて聞きたいのか、
 ステークホルダーについて聞きたいのか、など)

時間配分は、
 前半 暗記内容の書き出し(20分弱)+89問(90分強) 110分
 後半 110問 130分
でちょうどよかったです。

結果は
 立ち上げ:Target
 計画:Above Target
 実行:Above Target
 監視コントロール:Above Target
 終結:Needs Improvement

前回合格ラインだった終結がボロボロでした。。
勉強は平等にしてたんだけど。
2回目はビジネスケースとか立ち上げ時の問題が多かったです。

ステークホルダーのグリッドの問題、
EVのCPI/SPI程度の問題、
クリティカルパスの問題
は2回ともおなじようなのか2問ずつくらいでした。

お役に立てますように!おせわになりました!

505 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 00:10:37.57 ID:JpmicWWO.net
>>501
おめでとう!

506 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 01:51:15.34 ID:UZdIh+wd.net
>>501
頑張ったね!おめでとう

507 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 05:14:34.04 ID:RmYCV76m.net
>>504
年内合格おめでとう!がんばったね!
俺も一回目落ちてへこんだし、二回目合格だから気持ちわかるわ。

508 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 09:16:10.47 ID:ZO4nIsSl.net
高田馬場の試験場が追加になって
年内沢山席あるけど間違いじゃないよね?
駆け込み受験対策?
頑張ろう!

509 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 11:53:27.38 ID:cRcvSohQ.net
全員じゃないけど、合格出来てる人は地道に努力した人が報われてる感がある。
coronaで出かける機会が減ってるから、今は勉強した方が良いね。

510 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 03:36:19.46 ID:1avNNiNF.net
ぷちまなで豆検の基礎編本格利用してみたんだけど、5までしかできず6以降は12/8公開ってなってる。
学習内容の文章に750問って書いてあるのに250問しかできない。。。
これは詐欺だろ、、、

511 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 00:47:00.64 ID:GWr4RrHe.net
>>510

urlのパラメータいじるとアクセスできるよ

512 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 15:11:42.36 ID:N1WUO79a.net
>>511
本当だ!
ありがとうございます!!
毒づいてすみませんでした。

513 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 23:50:43.10 ID:iW5MkehO.net
コロナ前にauditだけ申請して受験放置。
そろそろ会社から試験受けろと言われ、
pass4testてとこの問題買って、勉強。

日本語が怪しいので調べながらで、なんとか受かりました。もう受けたくない

514 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 05:59:55.86 ID:R0wL09sY.net
>>513
おめでとう!

515 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 08:50:59.10 ID:bBI/FTkk.net
>>513
おめでとう!

516 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 04:52:33.50 ID:rqgKgUKE.net
なんとか滑り込みで合格。
このスレにもお世話になりました。

517 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 05:20:46.02 ID:zD7n7Njw.net
>>516
おー!おめっと!

518 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 07:52:37.73 ID:v+vL+zqk.net
>>517
あざっす!
1回目あと1問のとこで落ちて失意の底だったんですが、過去ログや参考サイトで上がってたのとよーく似た問題がけっこう出てくれたので助かりました。

519 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 14:08:08.25 ID:qIQlVRjm.net
>>516
おめでとう!

520 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 14:50:02.12 ID:SukAHHyt.net
滑り込みでの合格者が出て来たのは、嬉しい限りですな。合格するには時間をかけてじっくり勉強するしかない。今は勉強するには1番、時間が取り易い人が多いわけだから、もっと合格者が出てほしい。

521 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 19:29:51.21 ID:piFhwOc0.net
>>513
>>516

おめでとうございます。
何度も受けたくないですよね、こんな試験。

522 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 20:02:31.33 ID:qfg7+SRo.net
2ヶ月で一発合格しました!
虎の巻とパーフェクトマスター、それにリカルドフローにお世話になりました
平日は2時間、休日は10時間くらい勉強しました
試験の最後の頃は気絶しそうだったけどオールAboveTarget取れました

523 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 20:12:25.49 ID:qIQlVRjm.net
>>522
おめでとう!

524 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 21:34:45.83 ID:ymZUQpCs.net
521
たった2ヶ月で合格ら凄いですね。
短期間の勉強方法としてテクニックを販売できるのでは?

525 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 22:29:36.39 ID:5ucQ7GQt.net
>>522
おめでとう!
全部above targetは凄い!

526 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 22:41:34.72 ID:zD7n7Njw.net
>>522
おめおめ!
研修ありだと普通だけど、自主勉で2ヶ月はすごいと思うよ!

527 :521:2020/12/10(木) 23:59:45.32 ID:qfg7+SRo.net
みなさんありがとうございます
最初に虎の巻を斜め読み、
次に虎の巻とパーフェクトマスターの巻末問題をやって
間違えた箇所をパーフェクトマスターで復習すると同時に
リカルドフローにITTOを書き込みまくりました
それと、豆検のオンライン模試をやって4時間200問のペース配分に慣れておきました
しかしこんなきつい試験はもう受けたくないですね

528 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 01:15:42.28 ID:MEEaS2ct.net
9月に合格したんですが、合格証っていつ届くんですかね。。。

529 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 11:33:20.38 ID:AWzhJ3Qq.net
>>528
問合せをしましたが、本部も在宅勤務で発送時期は未定だそうです。原本はほしいですが、電子ファイルはサイトから取得出来ます。

530 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 14:31:33.34 ID:MEEaS2ct.net
>529
どうもです。なるほど。在宅勤務なのか。。。

531 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 14:40:23.15 ID:9nEaiK3E.net
>>530
コロナでバタバタ亡くなってる国ですし。。。

532 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 11:33:02.68 ID:GOMlweMl.net
この試験は日本も思ったより需要りますね。
もう第7版に切り換えてがんばましょう。

533 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 19:09:43.07 ID:L8V4FvqV.net
先々週くらいから勉強を始めて滑り込み合格目指してます!

534 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 19:24:34.10 ID:7H2cEIsQ.net
PMBOK6版を読み終えたけど理解が深まった感じがせず、全く合格する気がしない。
寧ろ、PMBOK6版の読書時間だけ浪費したような。。
マズい状況ですね(汗)

535 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 19:27:49.91 ID:hw/mqKbM.net
PMBOKの第7版の発行が来年の夏くらいになるから、
それまでの試験は第6版ベースだって豆検のサイトに書いてあった。
https://mameken.com/?p=2830

まぁ、そりゃそうだよね。
ガイドブックがなけりゃ問題が作れないわけだし。

536 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 21:31:35.43 ID:FuQsQOVi.net
>>534
反復読み込みするのみ!無駄なことはない。

537 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 23:43:14.51 ID:eGKiuGkB.net
まじかよ12月で6版ベースの試験終わると思って諦めてた

538 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 00:04:14.40 ID:v1besRFX.net
>>534
理解するまで読め
無駄にはならん

539 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 09:28:59.04 ID:ZBZq8fJr.net
>>534
合格したいなら弱音吐かず、他の方々が言うようにもっと読み込むしかない。現時点で理解出来てないんだから。理解してなければ、本番の短文の応用問題に手も足も出ずに撃沈するだけ。

540 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 12:57:00.25 ID:NxgaVjxI.net
>>534
PMBOK読むのを浪費と思っているようじゃ
お察しとしか言えないような...

541 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:33:57.78 ID:JouX8m7c.net
知っている人いたら教えてください。
休憩時間以外にトイレ退出した場合でも、前の問題に戻れなくなるのでしょうか?

542 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:48:34.89 ID:bjw514zH.net
休憩したら戻れないんじゃなくて、前半を確定すると戻れないだけでしょ。
前半と後半の間の10分はカウントされないという話。

543 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 21:29:51.33 ID:TK+ynbMX.net
>>541
受ける場所によるんかな?
水道橋の試験会場だったたけど、四時間で三回トイレ休憩したわ。
のど乾いたけど、ペットボトル飲めないけらトイレの水道水で口濯いだ思い出。。。

544 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 21:57:05.84 ID:NBXUxiif.net
>>541
12月に新宿で受けましたが
前に戻れなくなるのは規定の10分休憩の時だけで
それ以外で休憩した場合は前の問題に戻れます
ただし時計は止まりません

545 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 22:05:20.19 ID:JouX8m7c.net
>>543
>>544
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
後、2週間、頑張ります。

546 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 08:22:21.58 ID:q5j91C/O.net
6版ラストスパート頑張れ!

547 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 08:48:59.67 ID:VsIBFaIG.net
6版の試験は、いつまで?

548 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 17:52:50.10 ID:rgNrnpjP.net
試験は前半と後半は10分休憩で別れてる。
その休憩以外にトイレに行ったり出来るけど、試験時間は休憩した分減る。
後半試験が始まったら前半試験には戻る事は不可。前半の見直しは、前半の試験時間中にやる必要がある。
画面の指示に従えば、特に迷う事ない。

549 :機能部門マネージャー:2020/12/14(月) 21:58:55.93 ID:dMKykIdJ.net
ようやく三回目の背水の陣で合格できました!
このスレには感謝してます。

ありがとう!

550 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:07:17.76 ID:q5j91C/O.net
>>549
おめでとう!

551 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:18:14.43 ID:5dFyXG5q.net
>>549
おー、ギリギリ合格おめっと!

552 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 06:48:56.71 ID:kGam1a7J.net
>>522

おめでとうございます。

2ヶ月平日計80時間休日計160時間〆て240時間ですね。
頑張りましたね。私も頑張りますわ。

553 :名無し検定1級さん:2020/12/17(木) 00:29:38.39 ID:i13E7KLS.net
質問失礼します。リスクについての問題なのですが
PMのやるべき順番がいまいち理解できません…

プロジェクトの実行段階でチームから遅延をもたらす可能性がある新たなリスクが発見された。
プロジェクトマネージャーであるあなたは最初に何をするべきですか?

1.リスク登録簿に登録する
2.関連するステークホルダーにまずは報告する

この場合の2択ですとどちらが最初に行われるべきなのでしょうか。

554 :名無し検定1級さん:2020/12/17(木) 09:03:16.72 ID:QehMJ1ck.net
1じゃない?

555 :名無し検定1級さん:2020/12/17(木) 14:36:03.50 ID:Xdkr89Ce.net
>>553
1でしょう。
PMはprojectへのimpact精査を主眼として行動すべき。SHへの報告は精査、調査が終わってから。

556 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 04:23:40.98 ID:gZnhPpw0.net
>>554
>>555
教えていただきありがとうございます。

そうすると、
1リスク登録簿に追加する
2PM自ら事実確認を行う
3影響分析を行う
4ステークホルダーに報告をする

この場合ですと手順は 2 → 1→ 3 → 4になるでしょうか。

557 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 09:41:11.31 ID:/mC8gTO6.net
>>556
認識合っています。
3つのBase line(cost, plan, scope)への影響についてのPMの振る舞いは試験に出るから抑えておいた方が良いです。

558 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 01:40:16.55 ID:ji84IewV.net
>>557
ありがとうございます。勉強になります。
最後に一つ例題をよろしいでしょうか。


プロジェクトは実行中で予定通り進んでいました。しかし、新しいデザインの著作権侵害の可能性が浮上しており、この心配は現実的です。これはリスク登録簿にも登録されていませんでした。
この状態で対処するには多くの時間と費用がかかります。この状況で最善の対策はどれですか?

1 リスクを受容する
2 プロジェクトを停止してこの問題を上司にエスカレーションする
3 リスク登録簿に追加し確率と影響の収集をする
4 マネジメント予備を使用してコストのカバーを試みる

559 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 02:26:13.87 ID:E1ioxJcb.net
>>558
2に一票。(3と迷ったけど・・・)

1:著作権侵害を受容するのは倫理に反するので最善ではない
3:登録まではいいが、確率と影響の収集??対応策に触れていない。
4:予備では解決しない。コストのみで、スケジュールの対策になっていない

560 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 02:42:46.58 ID:XxNNZ2OO.net
>>558
3に一票。

1. 新たに発見されたリスクなので、受容するかどうかの検討はまだ行われていない
2. 同じく、プロジェクトを停止するかどうかの検討はまだ行われていない
3. 情報収集後に検討を行うのでOK
4. マネジメント予備を使うにはスポンサーの承認が必要

561 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 05:17:47.94 ID:ji84IewV.net
>>558
実はこれありえなそうな4が正解だそうです。
2のエスカレーションはPMが問題に対して積極的ではない。まだできることがある。
3の登録まではいいが、実行の段階であることに加え、既に現実的というコンテキストがあるので間違いではないが最適ではない。

4はリスク登録簿にもされていない、いわゆる予想外のリスクに対してはマネジメント予備を使うべきだそうです。もちろん使うには承認が必要です。
ただリスクが既に現実的であり、予算たスケジュールの超過する見込みがある条件下では最適なのは4になるそうです。

562 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 09:45:47.11 ID:8ZwDTD0z.net
既存(既知)リスクなのにリスク登録簿に登録されてないのはおかしいような、、、マネジメント予備の使用には変更要求/承認が必要。PMとしてやれる事は解決をprojectとして試すのは正しい行動です。
問題に関してだけど、本番はもっと淡白で短文ばかりだからかなりの理解力を求められる。

563 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 09:56:12.86 ID:J6sZ60Gc.net
実行フェーズでも、リスク登録簿するのが初手なので、まず3では

564 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 10:27:35.67 ID:T7njMW0W.net
この問題は、PMP試験によくある「PMは最初に何をするべきですか?」じゃなくて
「最善の対策は何か」という点がポイントなのか。

最初にするのはリスクの登録だけど、対策じゃないって事なんだろうな。

565 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 14:54:41.55 ID:H0DZuWCT.net
年末受けるんですがアジャイルって6版の出題範囲でしたっけ?

566 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 15:21:23.26 ID:E1ioxJcb.net
↑の問題だけど本当に読解力ですねぇ〜
てか、どこ試してんだよという気もするけどそんなこといってても意味ないからな。

ただ、深読みしすぎてもいろんな解釈ができてゴールずらせる気がするよね。
そして、正解は本家しかしらないので公式が答えてないとそれを信じすぎるのも怪しいきがする

販売されてる問題集とリタ本とかで似たような問題でも答え違うときあるしね。

567 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 16:03:36.16 ID:KzVqm8Kl.net
「対策は」だからリスク登録簿じゃない
「最前の」だからイズム的に需要や中止じゃない
消去法でマネジメント予備つかった対策ということか
他に条件がないからそういう選択なんだろうけど
なんかしっくりこないな

568 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 16:04:16.71 ID:KzVqm8Kl.net
最前 → 最善 でした

569 :559:2020/12/20(日) 21:01:22.43 ID:XxNNZ2OO.net
うっへ、完全にひっかけられたww

対策選べなら確かにマネジメント予備使うシーンだな

570 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 23:25:28.94 ID:C+Zb8bOD.net
>>565
1問だけ出た

571 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 23:30:44.63 ID:efmVOMSJ.net
>>565
出題範囲と思われます。数は多くありませんでしたが出題されていました。難易度もさして高くはなかったような。

572 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 09:55:37.99 ID:Hjtzk3T6.net
皆さんのおっしゃる通り、最初にするべき…ならばリスク登録簿への登録ですが最善の対策になるとこの中では消去法でマネジメント予備を使うことを試みる(決定ではない)ということでした。

573 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 10:04:23.49 ID:MEnVQE29.net
>>570
>>571
ありがとう。一応チェックしておきます。

574 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 10:37:19.65 ID:Juf1pfyL.net
>>573
第6版まではアジャイル関連の文言あれば、回答が導き出せたけど、第7版からは本格的にアジャイルの問題が出題されるそう。ここが一番の変更だと思います。アジャイル開発してる人には合格し易くなるのではと考えています。

575 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 15:21:34.64 ID:ULehfg6xd
2021年1月からの改定から第7版が発行されるまでの期間、アジャイル問題がどう変わるのか。。。
何を勉強すべきかと言うと、PMIのアジャイル実務ガイド?

576 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 15:42:10.26 ID:uZTf6dKA.net
2回ダメで3回目をどうするか悩み中だけど、仮に次ダメな時の1年間はどこから受験できない?最後に受験した日から?
あと他に剥奪されるもの(35時間の講義とか)ってあります?

577 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 08:47:45.36 ID:mQyt60bS.net
受験前の講習で取得した35PDUに有効期限はないはず。

578 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 17:55:42.77 ID:QDPxMx8u.net
Eラーニングの模試で6割7割は取れるようになったけど不安だな。問題の感じが模試とは違うかもしれないし。

579 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 22:05:02.09 ID:IafmvD9E.net
多分、模試とは全然違うと思うよ。

557が書いたような日本語の問題が200問出ると思った方が良い。

580 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 06:04:05.95 ID:8NK87GjE.net
無事合格できました!色々と教えていただきありがとうございました。

581 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 07:10:05.26 ID:MFZsW3Sd.net
>>580
おめっと!よい年越しを!

582 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 08:25:09.45 ID:f2mb7BYj.net
>>580
おめでとう!

583 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 08:28:30.25 ID:f2mb7BYj.net
>>578
模試や問題集は正答からPMBOKの理解を得られる様な問題になってる
本番は>>558の様なシチュエーション問題かつ、四択の中にPMBOK的なベストが無く、ベターの中からモアベターを探す様な問題しかない

584 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 13:24:40.61 ID:B71KeEyd.net
本当に557みたいなのばかりが出るならもう無理だ

585 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 19:25:54.79 ID:jZ+rYKKe.net
>>584
実際にもっと難易度が高い。
しかも短文の質問ばかりで、何言ってるか解らず、合格者でも提出するまで合格の自信がなかった、と言う声を多数聞いたくらい。
勉強してPMBOKを理解してる人でないと合格は難しい試験です。
第7版になるから更に、難易度は上がるはず。

586 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 08:03:43.83 ID:kd4SSPgQ.net
>>558
>>580
これを書き込んだ者ですが
試験の大部分はニュアンスは557に似ています。
単純にITTOを問われるより、正しいと思われる2-3つの選択肢の中から、シチュエーションに一番適したものを選ぶということが多いです。

つまり、一番適したものというのはキーフレーズを探してください。
シチュエーションに対してどれが問われているかよく読みましょう。
最善なのは何か?最初にするべきことは何か?次にするべきことは何か?

587 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 09:10:18.26 ID:3XDzFrwo.net
問題文は英文でも表示できるから、変な言い回しに惑わされそうな時は英文も読んだ方が良い

588 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 10:01:57.30 ID:ZINz3BcC.net
>>587
これなんですよね。受けるまではそんな事ある?って思ってたけど実際のテストだと結構英文確認しました。まあ、火の玉ストレート直訳が多いのでそりゃそうなるわなとはなることも多いですが。

589 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 11:55:01.35 ID:7jl+1arS.net
どれだけ勉強してPMBOKを理解しても、本番で限られた時間内で上手く立ち回れるかってのも、合格するには重要なんだよね、、、

590 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 17:28:22.03 ID:k+O1EEFX.net
今日オンライン受験して落ちました。。
来年は第7版かぁ。。

591 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 19:46:33.85 ID:gsDCNvtI.net
ドンマイです。って俺は明日受けるけど自信なさすぎ。

592 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 21:24:11.88 ID:tQ2uYcsy.net
来年1/2から第7版PMBOK試験になるわけじゃないよ。
そもそも、第7版PMBOKはまだ出版されていないし。

PMBOK第6版の試験範囲で、
試験の内容が変更されるというだけ。
https://www.pmi.org/certifications/project-management-pmp/earn-the-pmp/pmp-exam-preparation/pmp-exam-updates

593 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 00:12:27.96 ID:OTL8t/Rn.net
PMP試験を先日受験して落ち込んでたけど、
今日、IPAのプロジェクトマネージャ試験に合格したので超嬉しい。

PMPとIPAのPMってプロジェクトマネージャーの試験なのに全然違う試験だよね。

594 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 10:55:24.02 ID:T58AsqpJ.net
>>593
全く、別物ですから比較は出来ないです。
内資ならIPAの方が資格手当

595 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 10:56:37.82 ID:T58AsqpJ.net
とか貰えるようだし、重宝されてる感じがします。

596 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 11:54:29.05 ID:2jwgZeMm.net
午後イチから自宅で試験開始だ。ドキドキするわ。

597 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 18:11:39.10 ID:CrQhhjDl.net
頑張れ!

598 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 19:58:33.58 ID:2jwgZeMm.net
ダメぽでした。途中からすぐ所謂PMIイズムの理解が足らないと解きようがない問題ばかりで勉強不足というより勉強方針の誤りを痛感。練習問題どんなに解いててもこりゃだめやね。49プロセスの流れや主要なITTOは頭に入ってるつもりだからじっくりPMBOKガイド読み込みからやり直すわ。

599 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 20:12:29.82 ID:AmiUGz8b.net
>>598
PMIイズム叩き込んで、推測すればいけるさ。まだ二回チャンスあるぜ!

600 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 20:23:20.64 ID:mbKMC/bj.net
純粋に問われていることはさほど難しくないはず
主語があって正しい日本語が使われている問題だったら大半の人が通ると思う
ちゃんと時間を掛けて学習さえすれば

そう思うのだけどどう?

601 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 20:50:20.07 ID:6z9rm/qeY
>>598 良ければ今までの勉強方法や教材をシェアしてほしいです!

602 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 23:58:57.90 ID:p3kSq/g4.net
>>598
PMIイズムの理解が足りないと思ってるのであれば
PMBOKよりPMI倫理・職務規定を呼んで理解を深めた方がよいのでは

603 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 09:12:06.12 ID:kqsz91JU.net
>>598
ほとんどの人が同じだから、、、
PMBOKを理解してても、それを時間のない本番試験の中でベストな解答を導き出せないと、不合格の無限ループに陥いる。
結局はPMBOKを深く理解しないといけないから、かなりの勉強が必要になる。

604 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 11:02:22.43 ID:8GmtvSIW.net
もう第6版を下手に勉強してもリスクの方が高いから、第7版待ちでPMPは最低1年待機します。

605 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 17:49:56.32 ID:+rb50S4i.net
一発で合格できました
ここで色々言われてたから不安だったけど思ったより難しくなかった印象です

606 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 18:00:09.02 ID:HNgf88YN.net
>>605
おめっと!

607 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 18:10:26.24 ID:+rb50S4i.net
でも他は全部Above Targetだったのに終結だけNeed Improvementでした
どの問題をどう間違えたか復習したい

608 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 20:59:15.11 ID:4qJMB7Ki.net
>>600
その条件で「ちゃんと時間をかけて勉強しさえすればというのであれば、日本人が日本語で受ける限りはどんな資格についても同じことが言えてしまう気もするが…
実務経験はあれどあくまでもPMBOKの思想に基づいて各状況における回答を選択していくという部分に難しさがある試験だったと思っているので、「自分ならこうする」「こういう時はこうだった」「普通こうだろ」のような自身の経験に自信があったり成功体験にひきずられがちな方は結構難しいのではないかなと思う。しかも受験資格に実務経験が入っていることもあり歳を重ねキャリアをつんで頭が固くなりだしてからだとより一層ハードル上がりそうだなとは思いますね。

609 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 11:15:50.51 ID:HB8I6uQ+.net
>>608
PMPには日本語の良い参考書はないと良く耳にするが、日本語で受験出来るだけありがたいと思わないといけないよね。
凝り固まった考えの人が多いのも事実ですが、、、日本人のPMは昔からの慣習が当たり前と考えてる人が多すぎると思う。

610 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 14:14:49.80 ID:Wf6H1zAV.net
PMBOKって知識体系であって、組織のプロセス資産を使って決められた手順で
プロジェクトを進めることを良しとしているんだから、
昔からの慣習でうまくいってるならそれは正しいプロジェクトの進め方だと思うけど?

611 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 19:56:01.90 ID:GwGLTNvO.net
>>605
おめでとう!

612 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 00:02:38.24 ID:ZbAQoKlI.net
>>606
>>611
ありがとうございます
年末滑り込みで受けるみんなも受かりますように

613 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 17:25:30.14 ID:yArqNdJC.net
こちらも滑り込み合格しました!

614 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 18:05:06.39 ID:yzwDV5mZ.net
>>613
おめっと!

615 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 18:36:31.75 ID:LJ0ikZ2s.net
>>613
おめでとう!

616 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 05:44:49.50 ID:6S2SnB4t.net
年内滑り込み合格したんですけど、認定書ってどこからダウンロードできますかね?
調べるとPMIの日本支部のページが出てきたんですが、現在のものとマッチしてなさそうで辿り着けませんでした。
ご存知の方教えて頂けないでしょうか。

617 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 07:47:54.01 ID:wrYco+Pb.net
>>616

合格おめでとう。

>認定書ってどこからダウンロードできますかね?

PMIアジアパシフィックサービスセンター カスタマーケア・アソシエート 日本語チーム
https://www.pmi-japan.org/faq/inquiry.php

へ問い合わせてみてください。

618 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 07:47:55.86 ID:4c8/tZ5x.net
>>616
認定証はPMI本部のweb-siteのマイページからだったと思います。日本支部は関与してないです。

619 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 08:48:04.25 ID:+92g4Qvn.net
オンラインプロテクターが英語しか空きがなかったので、今朝4時台から試験してさきほど、ギリギリ滑り込みで合格出来ました。こちらのスレには大変お世話になりました!

620 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 08:55:07.95 ID:6S2SnB4t.net
>>617、615

ありがとうございます。
確認してみます。

621 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 09:10:20.78 ID:6S2SnB4t.net
617です。
ダッシュボードの試験結果のページに昨日まではなかった「view certificate」が追加されており、そこからダウンロードできました。

622 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 10:30:47.15 ID:TpfWdOO4.net
>>621
今はcoronaの影響でPMI本部も在宅勤務だから、反映されるのに時間がかかっているようです。
確かに、合格後はPMI本部のサイトの構成も変わります。
因みに、PMI本部からの合格証書の郵送について前に問い合わせましたが、まだ届かないので気長に待つしかないです。

623 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 11:44:31.64 ID:PyILQyjr.net
>>619
おめでとう!

624 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 12:17:31.83 ID:HXjhZo5B.net
>>619
おめでとう!

625 :名無し検定1級さん:2021/01/02(土) 15:53:13.22 ID:yTQgk1xD.net
お前らあけましておめでとうございます
今日から新方式?試験だけど受けた猛者はいるかな?

626 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 17:48:56.87 ID:aUG+FQ6m.net
日本の試験会場は多分今日まで正月休みじゃない?
自宅受験ならできるのかもしれないけど。

627 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 10:43:51.22 ID:oodtfth28
1月9日に会場で受験予定ですが、緊急事態宣言でキャンセルになる可能性あるかも!?
アジャイル部分の勉強を考えず申し込みしてたので、キャンセル・延期を無料でできるなら助かる

628 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 21:24:26.89 ID:GaVXJQ7s.net
Twitterに変わりすぎって呟いてる人はいるな

629 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 20:03:29.56 ID:C6RcNhgwz
>628 見ました。結構変わるみたいですね・・・もはやITTO覚えてもあんまり意味ないのかな・・・

630 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 15:16:21.93 ID:VoqdMJIW.net
やべえなこりゃ受かる気しない

もはやプロセスという言葉すら出ない
4択の一問一答でない問題が複数あり
本当にアジャイル開発と人間関係の問題ばっかり
アジャイル移行に悩むPM多すぎ

631 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 17:31:11.63 ID:tq7nUsEg.net
>>630
そんなに変わってるのか…知識的には第6版で解答できる内容のはずだよね。

632 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 21:53:08.86 ID:Po689GjP.net
>>630
噂で聞いたけど、試験問題は全くの別物になってしまったようです。
Agile開発をメインにしているPM向け、かつ、大規模project用の試験になった感が否めません。
これからの合格率がどのようなになるのかわ気になります、、、

633 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 22:04:09.94 ID:L1N5u3y4.net
新試験のサンプル問題がここに掲載されている。
https://www.pmi.org/-/media/pmi/documents/public/pdf/certifications/prototype-exam-questions.pdf?v=5ce972c2-1f02-49d9-aaff-c23c1ebb43f6

634 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 23:28:55.73 ID:5TSXsR9J.net
ふう
5版で合格しててよかったわ・・・

635 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 09:54:04.74 ID:1serPJGE.net
PMPの次どれにしようか考え中
ACP、PgMP、PfMP、RPMなどの関連試験は当面変更ないのですかね。
本部ページ見てもそのようなことは記載されてなかったけど、勉強途中であんな大きな変化あったら嫌だな

636 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 15:57:27.10 ID:UmozVOa2.net
>>635
団体変えて、cisaとかcisspとかどうですか?
そこそこpmpの知識とか転用できますよ。

637 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 08:30:47.19 ID:kyRGtzDi.net
>>619

おめでとうございます

638 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 17:50:09.43 ID:QnO1N28Q.net
試験内容が改訂されたPMP試験を受けてきたよ。
どんな問題が出るかドキドキしたけど、無事に合格できた!

このスレを見ても、新試験で難易度が上がったと考えている人が多い感じだけど、
そんなことは全然無いから大丈夫。
アジャイルの問題が結構出たけど難しくないと思う。

アジャイル対策は、PMBOK第6版のアジャイル実務ガイドを読めば何とかなると思うよ。
実際、俺はアジャイルは実務経験無くて実務ガイド読んだだけだし。
逆にプロセスを問う問題は減っているので、むしろITTOが苦手な人(俺)には好都合だと思った。

PMIのサンプル問題にあるように、4択問題以外にペアになる問いと回答を一致させる問題とか
複数の回答を選ぶ問題とかも出てくるけど、4択より回答しやすいように思う。
4択ってどっちを選ぶかで悩む問題があるけど、5個の中から2つ選べとかいった問題なら、
残った2つを選べばいいもんね。

というわけで、試験が改訂されたことはポジティブにとらえた方が良いと思うよ。

639 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 20:22:36.23 ID:rsOJbC2L.net
>>638
もうちょい試験内容を細かく。あまりにも情報ないので。
このまま6版の勉強してればいいのか分からず。

640 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 22:22:41.00 ID:kyRGtzDi.net
>>638

おめでとう!

641 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 22:41:03.69 ID:QnO1N28Q.net
>>639
6版の内容を勉強すれば大丈夫。現に合格できたから。

新試験概要はここから日本語版のパンフレットがダウンロードできるよ。
これが一番詳しいんじゃないかな(当然だけど)。
https://www.pmi.org/certifications/project-management-pmp/earn-the-pmp/pmp-exam-preparation

概要に書いてあるとおり、試験の約半分が予測型アプローチで
残りはアジャイルとハイブリッドなので、アジャイルも勉強する必要がある。


>>640
ありがとう。

642 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 23:03:19.30 ID:CRJyT9uo.net
>>638
おめでとうございます!
12月に落ちたので新試験部分を新たに勉強してるけど励みになります!

643 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 12:15:18.60 ID:31h3b+fp.net
去年に申し込んで受講していたPMP資格対策講座が昨日終わったんだが、PMP試験用のPDUとして申請できないとか出てきた
どうすりゃいいんだ・・・

644 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 12:38:10.43 ID:HGo1yGSn.net
新制度になったから、以前の講座は新制度の認定講座ではないってことじゃない?

645 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 17:42:26.28 ID:31h3b+fp.net
>>644
なるほどそういうことか。
公式学習時間取れる講座もないっぽいから
それが出るまで受験できなさそう。
3連休頑張ったのになんだっんだ・・・。

646 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 19:33:59.87 ID:Y9BREgp+.net
>>643

ここで尋ねる前に、まずは講座を開催した業者に相談した方がいいよ。

647 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 22:59:11.79 ID:1mBI78Zt.net
年始に受験して、合格した方もいる訳だから講習が無効という事はないと思います。
PDU取得講習にも合格者の資格更新用とか、いくつか種類があるから、事業者に問い合わせるのが、手っ取り早いでしょう。

648 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 23:10:43.79 ID:HGo1yGSn.net
ここに書いてあるけど、現時点で新制度に対応した日本語の公式講座はないみたいだよ。
https://www.jpsol.co.jp/e%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/e%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-pmi-%E5%85%AC%E5%BC%8F%E8%AA%8D%E5%AE%9A-e%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-pmp-%E5%8F%97%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%8F%97%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9-%E8%A9%B3%E7%B4%B0/

年始に受験した人は新制度になる12月までに試験の申請をしているから申請できたんでしょう。

649 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 22:17:20.14 ID:Axql45HW.net
あらら、通信教育て。PMP試験用の35PDUは確かに
12月までに終えないとだめなので
気をつけてと業者からアナウンスがあったなぁ。

650 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 13:17:21.79 ID:vG/TiwQA.net
こういうことが起こるから外国の試験は怖い。12月に合格しておいて良かったわ
12月までに修了証を貰っている人はそれで申し込んでも通るかもしれないけど(知らんけど)
udemyに新試験対応の英語版eラーニングの安いのが出てるよ

651 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 13:56:15.34 ID:5UV0Vhif.net
PMP取ったらいい企業に転職できますか?

652 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 16:24:59.01 ID:uOQhXVG8.net
>>651
転職出来る可能性は高まるけど、入ってからの方が大変な場合が多いです。
PMとして実力あると考えているなら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

653 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 16:40:11.17 ID:MEYtI3T7.net
>>652
プロジェクトマネージャーやったことないけど給料高そうなので資格取ってチャレンジしたいです。

654 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 16:58:46.97 ID:YdWpLV/h.net
>>651
うちは官公庁のコンサル案件をメインでやってるけど、そういう案件は入札要件でPMPが必須で指定されてるのが多いから重宝されるよ

655 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 17:05:28.51 ID:ZMIK8QCW.net
しかし順序が逆で、プロジェクトマネージャー的な経験が無いとPMPを取れないぞう
まあ何とでも誤魔化せるけど

経験ないならIPAのPMを取るのがよいと思うけど、結局転職は職歴だからな・・・
資格は加点にはなるけど資格だけでは採用されんぜよ

656 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 17:08:40.64 ID:MEYtI3T7.net
>>655
まずは資格取って社内異動狙います。
今は単なる電気の設備保全やってるだけなので。

657 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 20:39:33.60 ID:WMqV2x1/.net
この試験の受験資格ってプロジェクトマネージャの実務経験が延べ4500時間必要で、
それを申請時に職務経歴書として書く必要があるよ。
だから先にPMP取ってプロジェクトマネージャになるって無理でしょ。

まぁ、経歴書はでっち上げで適当に書いても良いだろうけど、
監査に引っかかったときに上司とかに証明してもらう必要があるから気をつけてね。

658 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 22:22:09.00 ID:5UV0Vhif.net
ジョブタイトルがプロジェクトマネージャーでなくてはならない、と言うわけでもないからな
ただ、仮に職歴盛って試験合格してほぼ未経験でプロマネに転職したとしても、自分が苦しむだけだと思うが

659 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 22:34:41.93 ID:WMqV2x1/.net
>>651
>>658
自己解決していません?
ID同じですよ。

660 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 22:47:04.38 ID:5UV0Vhif.net
自演に失敗しました。

661 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 23:19:31.72 ID:4+bYRSX4.net
あれま
真面目に答えてしまった

662 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:30:06.78 ID:1BibvLZx.net
何がしたかったんだw

663 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 12:01:17.87 ID:TeIJOlCg.net
書類審査は通りやすくなるね

664 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 19:15:30.04 ID:Oc3Ytf3E.net
>>657
>先にPMP取ってプロジェクトマネージャになるって無理

ITSSでいうとレベル3程度の試験なのになあ。
レベル3って情報処理でいうと応用だよな。

応用の方が遥かに難しいのに。

665 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 21:11:17.61 ID:o+pVp77M.net
PMP持ちアラフォーで今転職活動中だけど職歴と仕事内容が合致してる会社だとほぼ書類選考通ってる
プロマネ含む情報処理の高度区分もいくつか持ってるのでPMPが評価されてるのかは知らんが

666 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:42:34.67 ID:piQ48KPC.net
>>638
おめ!
貴重な情報あり!

>>665
その通りだと思う。おれも転職経験者でバンバン書類出してたけど、30-40の転職だと職歴とポジションのマッチ具合が最重要だと思ってる。
PMPとか資格持ってることに越したことないけど、オサーンなってからの転職だと、結局即戦力になれそうか。と言う話かと。

667 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:58:42.69 ID:pZKv1ybL.net
やっぱりこの資格取る人はIT系の人が多いの?

668 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 23:43:45.38 ID:59puDOYs.net
プロジェクトっていうと色々な分野があるけど、やっぱ今はIT系がメインだからPMPはIT系が多いじゃないかな。
プロジェクトマネジメントってのは元々はアポロプロジェクトが元になっていて、
建築とか商品開発とか色々な分野に応用が進んだけど、
ウォーターフォールという手法が特にソフトウェア開発に馴染んだのだと思う。

669 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 00:10:05.58 ID:yXJRwVDo.net
アジャイルにシフトしているからIT系は多いんだろうな
建築でアジャイルってわけにはいかんだろうし。
昔は建築がメインターゲットだったそうだけど。

670 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 00:27:01.04 ID:wjMEYAam.net
横浜駅とかアジャイルで修繕してそう

671 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 02:53:43.93 ID:p5AbpXp/.net
>>670
ワロタ。現代のサクラダファミリアですからねw

672 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 09:03:05.76 ID:rl4FVXpn.net
PMPは、システム開発メインでしょうが、建築や製薬企業も需要があります。
試験ですが180問になったようです。アジャイルの問題がどんな感じかわからないですが、難易度は変わらないのではないでしょうか。時間の制約が減るのは大きいと思います。

673 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 09:55:37.07 ID:PE7b/iWW.net
>>668

日本のSI業界になぜPMP取得が多いのか。

もともとプラント業界がPMBOKに注目しており、1997年にPMBOK和訳を刊行していました。
https://www.enaa.or.jp/about/history

2000年前後に日本IBMが旗振りをしてからSI業界のPMPが増え始めたと聞きます。https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/16/080300084/080300002/

日本でなぜPMPが流行っているのか、合衆国PMIでも不思議がり調査員を派遣してきたらしいです。
https://brevis.exblog.jp/23160514/

>>672
>建築や製薬企業も需要があります。

おっしゃるとおりです。

674 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 11:45:43.11 ID:d3armqGJ.net
一応建築にアジャイルを、みたいな事言ってる会社は無くはないみたいだけど殆どが試験的な物で主流になる事は無さそう
7版以降では建築業でどれほどマッチするのだろうか

675 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 13:57:31.89 ID:PYyVFJta.net
年末ギリギリに自宅受験しましたが、監視が思ってる以上のプレッシャーで、集中できなかった結果落ちました。
勉強不足であることは間違いなかったのですが、心の準備も必要でした。
自宅受験する方も多いと思うので、気になった点を記載します。
今後受験する方の参考になれば。
・足が痒くて身体をすこし傾けて掻いたら、「カメラから外れそうになったので、もう一度あったら失格」といわれました。
・カメラに映る自分の姿が、問題文の真下に見え続けているので、そこから外れないようにする必要があります。
・考える時のクセで口元に手を持っていったら「口元に手をもっていってはいけない」と注意をうけ、その後それがずっと気になりました。
・机の上においてある卓上ライト、接続されていないディスプレイなど全て片付けさせられました(これは事前の注意でもどこかで見た気がするので。。いきなりの力仕事でしたが、誰かにお願いするわけにもいかず)
・当日、身分証明書を撮影する時、スマホに指定されたアプリをとりこんで?撮影するので事前撮影などはできません。インカメラのみなので慣れていないと撮影が難しかったです。
・受験途中で家族が帰宅して、部屋には絶対入らない様に言っておいたのですが、思ってる以上に喋る声が気になりました。
家族には終わるまで家に出入りさせないなどの対策が必要でした。

676 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 18:49:10.56 ID:EfUII21Z.net
これなら絶対にテストセンターで受けた方がいいね。

677 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 20:04:12.88 ID:A2K72Eiv.net
自分の場合そこまで厳しくなかったなー
ただ隔離部屋をつくるためにエアコン無しの部屋にしたせいで寒くて集中できんかった
まあ落ちたけど

678 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 20:21:18.61 ID:DAlPPQ2F.net
>>675
貴重な体験記ありがとう。ワシも口元に手をやる癖があるけど、注意されるって書いてたから、気をつけたわ。
ただ、家の椅子で200問、3時間ぐらい同じ姿勢でピタッとするのは、休憩時間10分あってもシンドかったわ。
まぁけど、環境次第だが、自宅受験出来るようになったのは良いね!

679 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 20:52:52.12 ID:wHr48nVT.net
年末に自宅受験して合格したけど、なんだかんだ1.5平米くらいの閉鎖スペースに在宅勤務環境作ってたので自分はセンターより家のが肉体的に楽でよかった。
カメラで身分証明書やデスク周り写真撮ったり映したりするのが大変で30分はかかったので、案内にあるように30分前からオンしておいた方が安全。

家族も試験中は買い物などに出てもらうようにしたので安心して受けれたよ。

監視は一度だけ注意受けたかな。カメラに顔半分しか映ってないと言われただけ。自分も落ち着きないからモゾモゾしたり色んなとこ触ったりしたと思うけど特に指摘なしでした。

1番焦ったのはセンターならホワイトボードみたいなのとペンくれるけど、筆記用具の持ち込みは一切不可だったことかな。開始してすぐにメモしようと思ってたから焦った。アプリ内のメモ帳みたいなのは使えたけどタイピングになるから計算とかが少しやりづらかったかな。
けど、それくらいかな、環境ある程度ある人はありだと思う。

680 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 21:56:29.60 ID:PYyVFJta.net
670です。
コメントありがとうございますり
自宅受験できる様になったのは良いことで、できるなら使いたいし上手く使えば絶対良い結果につながると思うんですけど、事前情報収集が不足していたので失敗したんですよね、自分は。
規則をきちんと守った環境を整えられるのなば、使うべきですね!
売りはパジャマで受験できる!ですし。
落ち着いた環境でリラックスして受けられればいいですよねー。

681 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 22:51:57.80 ID:2ZSuEvo8.net
自宅試験は制約が多いけど、上手く活用出来れば電車移動の時間や交通費を節約出来るから良いですよね。

682 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 20:25:23.63 ID:ahACdDIRD
年始にダメ元で会場で受けたら合格したんだが、PMIで書かれてる通りアジャイル問題多いけど
結局はPMIイズムの理解が大事だと思った。

683 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 00:28:47.28 ID:B62e9SKf.net
PMPってピンバッジなかったっけ?
デジタルバッジじゃなくて
どうやって注文するんだ?

684 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 00:36:51.47 ID:B62e9SKf.net
>>683
だけど
>>141
で解決した
あっても使わないけど机とかに飾っとこうかなと思ったのに

685 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 00:48:55.14 ID:B62e9SKf.net
てかプロマネも持ってるけどプロマネの方がずっと難しいと感じた
くそ長い文章読んで回答したり小論文書いたするから当然だろうけど
でもこっちのが業界のウケがいいのも何となく分かる気がする

686 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 23:51:40.02 ID:RCRsF7hn.net
やっと合格証書ダウンロードできた…chromeに変なキャッシュが残っているのか
MyPMPからすぐにログアウトしてしまい、何も確認できなかったんだよね。
IEでアクセスしたら無事にダウンロードできた。よかったよかった。

687 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 07:02:35.69 ID:t9jZ0M1x.net
>>685
>こっちのが業界のウケがいい

情報処理技術者試験よりお手軽→
会社の金で受験→
合格昇給昇格昇進→
うまいことやっているな、よし私も→最初へ戻る

この循環と思われる。
PMP取得者も増え、セルフ・ブランディング(自分はPMP)、
セルフ・プロデュース(PMPですけど)もあってウケは良くなる。

情報処理技術者試験は良い試験だが、SI企業(一次請、二次請)にそっぽを向かれているからね。
もはや、せいぜい下請や請負相手になった感がある。

688 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 14:51:24.32 ID:bcDPaLMz.net
>>687
確かに、日本ではそう言う所ありますね。
海外ではPMPは認知されていますが、IPA?はほぼ知られてない感じです。
外資や海外企業とのprojectのPMならPMPが良いと思います。勿論、実務が出来る前提ですが。
projectもその国、そのproject、組織、、など、色々あるからテーラリングして上手く対応していくしかないです。

689 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 17:45:24.68 ID:bvLLh6SC.net
>>687
言うほどお手軽かなあ
35時間研修とプロジェクト経歴申請(英語)があるせいでPMPのほうが面倒くさい印象だわ

690 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 18:56:22.18 ID:N+9qM7LX.net
夏頃に経歴書のフォーマットが変わったよね
以前より細かく書くことになってそこで心が折れたわ

691 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 07:09:50.14 ID:TqTxKelK.net
>>689

受験の動機は人それぞれの事情があるでしょうが、PMP取得者の多さはお手軽さを示すかと思っています。
PMP約38千人、情報処理PM約25千人

>35時間研修

情報処理技術者試験 研修無。
ただし、午前2日、午後3日程度の自習は必要でしょう。
PMPも35時間研修だけで合格することは難しいでしょう。

>プロジェクト経歴申請(英語)

情報処理技術者試験 論文有。

692 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 12:47:44.48 ID:XT8gk8i5.net
情報処理PMって5日の勉強で受かるんですか!?

693 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 20:30:24.30 ID:t5BH03Mo.net
120時間勉強すれば合格できるだろ。

694 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 03:55:24.02 ID:TBOC8UKg.net
>>692

勉強していないが合格したという人もいるから人それぞれかと。
100時間勉強しても不合格という人もいるだろうし。

課長昇格の条件で応用以上かPMPだったんだけど、候補者の8割以上はPMPだったわ。

695 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 08:19:29.92 ID:o4EfgNv+.net
年間で試験日決まってる試験と任意のタイミングで受けられる試験だったら後者の方が取りやすいわな

696 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 10:20:07.44 ID:9RY/O6dx.net
>>694
選択式の試験というのもPMPの方が好まれる理由かもしれません。
難易度としては、どちらもそれなりに難しいと思います。周りには何度も失敗して不合格してる人もそれなりにいます。
短期間の勉強で合格する人はどちらも一定数、いる事も事実ですが、、、

697 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 12:20:40.49 ID:Tj5tU8WB.net
PMPで調べると「簡単」とか「取りやすい」とか出てくるし楽なイメージあるんじゃないの?

みんなの言う通り好きなタイミングで受けれて、選択式だから情報処理より簡単なイメージ持つけど実際は楽なだけであって簡単ではないと思う。

698 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 12:21:34.63 ID:Tj5tU8WB.net
>>697
楽なイメージじゃなくて簡単なイメージの間違いだね。失礼。

699 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 21:16:51.32 ID:9RY/O6dx.net
>>697
確かにそうですね。
毎日、受験のチャンスあって需要あるのに、685で書いてある合格者しかいないって事は、難易度が高い試験であると思います。

700 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 21:25:42.20 ID:99PMNC6x.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

701 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 00:35:02.40 ID:pe7R5viM.net
選択式試験って時点で簡単で楽だったわ
PMの方はマジで歯が立たん

702 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 01:14:37.30 ID:9IZTEaxX.net
試験の変換機だけあって有益なレスが無いな

703 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 17:42:47.77 ID:c4tGgSLj.net
今は情報出てくるまで、様子見の人が多いと思います。どのような問題か気になりますね。

704 :名無し検定1級さん:2021/02/09(火) 16:16:17.34 ID:bhF95giM.net
先日受けて合格しました
問題の半数がアジャイルなのでアジャイル実務ガイドから多数出題されてました
トラブルシュートのところは読んでおいたほうがいいかも

705 :名無し検定1級さん:2021/02/09(火) 17:21:08.63 ID:NogKIsJ+.net
>>704
おめでとう!

706 :名無し検定1級さん:2021/02/09(火) 23:46:39.10 ID:sfEz7iw8.net
>>704
おめでとうございます。
アジャイルの問題が半数とは、、
PMBOKだけ勉強してきた人にとっては、かなりハードルが高くなった感じがしますね。

707 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 07:43:48.78 ID:A7eLx2zF.net
去年PMP取ったけど今後はPMP持ってるのにアジャイルの知識が少ないとか言われる様になりそうだなぁ
今更だけどアジャイル実務ガイド読んでおくか…

708 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 12:08:05.13 ID:eTwX/7OY.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

709 :機能部門マネージャー:2021/02/11(木) 01:24:54.76 ID:KkxJ2JFx.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

710 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 20:29:08.03 ID:z7P7Eafg.net
ほとんど、有益な情報が出て来ないですね。
需要はあるんだろうけど、半数がアジャイル寄りの問題に変わったから受験申し込み自体を控えているのでしょうか。

711 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 20:58:42.00 ID:0TbzL+4D.net
どうせなら7版になってからって人が多いんじゃない?
今受けてる人は期限的に受けざるを得ない人だけだと思う

712 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 21:15:33.88 ID:yasnWIgf.net
7版の試験なんて今から2年後くらいになると思うけど。

713 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 21:42:48.67 ID:z7P7Eafg.net
>>711
今の試験というのは6版だけど、アジャイル問題の比率が増えたってだけなんですね。

714 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 21:55:05.30 ID:0TbzL+4D.net
>>713
そそ
めっちゃ中途半端

715 :名無し検定1級さん:2021/02/20(土) 01:48:51.20 ID:fh87U/Q8.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

716 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 09:03:54.78 ID:vLcTldgA.net
変なのが粘着してるのかと思ったら色んなスレに無作為に投下してるのね

717 :名無し検定1級さん:2021/02/24(水) 16:21:10.83 ID:UH1WZgKI.net
不動産鑑定士試験は、ほぼ暗記だけの試験と言っても過言ではなく、明海大学や桃山学院大学
のようなFランでも合格しているし、学歴や地頭もあまり関係はない。

ただ、不動産鑑定士試験に限らないが、ほぼ暗記だけのつまらない試験科目が多いので、モチベー
ションや長期の勉強に耐える集中力が続かない受験生が多いことと、不動産鑑定士試験に限らず
一般的な資格試験の正しい勉強方法を知らない、または、知っていても実践しない受験生が多い。
あまりやる気の無い記念受験生の多さも含めて、「見かけ」の合格率を下げている。

基本と過去問重視、基本の学習が一通り終わったら応用に行くのではなく、再度基本を学習す
る、情報は一か所に集める、間違いノートを作る、皆が出来る問題を落とさない。
これらをただ愚直に実践するだけで、間違いなく上位5%以内に入れる。
ただ、現実は実践しない受験生が大半なので、それだけで差別化につながり、鑑定士試験に限
らず、資格試験というのは合否が分かれることになる。
# 実践しないのは、もともとのモチベーションが低く、やる気の無い受験生が多いせいでもあるが

また、資格予備校もしょせんは商売。
カモを養分にしているから商売が成り立っている。
資格予備校も、使い方を誤ると無駄に余分な勉強時間とカネばかりがかかることになる。
旧司法試験合格のLEC専任講師で、司法試験合格のノウハウ本も出している柴田氏は、旧司法試験
の勉強で、資格予備校の講義は、基本講義しか受けなかったそうだ。

易化が著しい現在の不動産鑑定士試験なら、合理的かつ要領よく勉強すれば、1,000〜1,500時間
程度の勉強時間で最終合格可能だと思われる。
基礎知識がある科目が一つでもあれば、1,000時間程度でも合格可能だと思われる。
つまり働きながら、短答合格まで含めても、1年半程度の勉強で最終合格が可能ということ。
最近のLECの合格体験記などを見ても、そういう傾向が見られる。

718 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 06:08:14.06 ID:FVrfzocW.net
>>704

おめでとうございます。

>問題の半数がアジャイルなのでアジャイル実務ガイドから多数出題されてました

アジャイル実務ガイドって、6版の抱き合わせだろ(買わせるだけ)と思っていたのに。

719 :名無し検定1級さん:2021/02/28(日) 10:08:03.29 ID:GXhXGl+L.net
☆ゲジ、蚰蜒(ゲジゲジ)足がいっっっっっっっぱい。白&濃灰のストライプ(ゲジ)or褐色(オオゲジ)。
ゲジは3cmくらい、オオゲジは7cmくらいだが、足が長いので本気出すともっともっともっと大きく見える。滑るように動く。
ムカデの仲間だが人間をどうこうするような毒はなく(食われる昆虫にとっては毒)、凶暴性も低い。
GKBR等を捕食する益虫。だが見た目から不快害虫扱いされている。カワイソス。

  ヽノ
  非  < 7get
  八

●以下、AAがまだない(募集中)が、よく質問される虫●

★コナチャタテ(チャタテムシ)
シロアリにスモールライトあてて0.5mmくらいにしたようなふいんきの姿形色あい。
普通は本のすきまやテーブルの上などを一匹ぽつんと這っている、といった程度だが、
条件が揃うと爆発的に増殖し、塵も積もれば山になって被害をもたらす。カビの生えた段ボールが大好物。
シャカシャカとお抹茶を点てるような音を発する種がいるらしい。

★シバンムシ(タバコシバンムシ・ジンサンシバンムシが殆ど)
成虫はカブトムシ♀にスモールライト当てて2-3mmにしたみたいな姿形色合い。
幼虫は頭と毛が茶色で身が白い毛虫ふうだが、よく見ると足が6本ちゃんと生えている。
そしてタバコや漢方薬、Gが即死する殺鼠剤ですら平気で食らい、ビニール袋には穴を開けて進入する。
...と、カツオブシムシ類(>>6)以上に色々激しい害虫。
畳に湧いてしまうと専門業者に相当強烈な処置をしてもらわない限り、無限増殖する絶望。
「紙魚(>>3)にかじられた」と言われてる「虫食い穴」の真犯人は、ほぼこいつ。
なお、こいつらの天敵であるシバンムシアリガタバチ(♀)は人も刺す。まさに痛し痒し。

☆トビムシ(ユキノミ、ユキムシ、雪虫)
普通は3mm以下、国内最大種で7mm。跳ねる。足は3対6本、しっぽが1対。だが実は昆虫ではない。
色はさまざま。雪の上にいるやつは黒系の色が多い。キノコにつくやつは紫色や褐色。石の下には赤いのとかいるし、表土やや下にいるのは白色が多い。
気に入った場所にキモいほど群れていたり、大量発生ってレベルじゃねーぞ!的大発生することがある。

720 :名無し検定1級さん:2021/03/12(金) 00:07:18.34 ID:MYpmc93l.net
去年の12月に合格したのに合格証がまだ届かない〜。遅いぞ〜。

721 :名無し検定1級さん:2021/03/15(月) 22:40:41.70 ID:oWmg8t27.net
>>720
昨年の夏頃に合格したけど、まだ、届かない人もいますよ。コロナの影響でしょうな。

722 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 15:39:43.81 ID:oo/mvVR+.net
今って、第六版だけど内容が大幅に変わったんだよね
対策の講義とか受けたいんだけど、まだどこも準備できてない感じなの?

アジャイル実戦ガイド?読んでおけば受かるのかい?

723 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 00:45:00.60 ID:q0iWIP20.net
>>722
対策講座はそろそろ新試験対応してるところが増えてるんじゃないかな?
最近試験受けたけど、アジャイル知識のカバーだけが目的ならアジャイル実務ガイドと豆検やってピンとこない部分をネット検索で補完すれば十分だと感じた

724 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 05:12:29.29 ID:yzg9+Dnv.net
>>723
ありがとう
受かりました?
アジャイル以外は今までと同じ対策でいけますかね?

725 :名無し検定1級さん:2021/03/18(木) 05:13:05.22 ID:yzg9+Dnv.net
アジャイルが増えた分、減った領域が知りたい。。

726 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 05:05:19.13 ID:0W8A2hs4.net
今受ける人って、今までの勉強に加え、アジャイル実務ガイド読まないといけないの?
無理ゲーじゃね?

727 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 08:20:57.45 ID:NRkpDDkp.net
問題の難度次第だけどアジャイル実務ガイドから半分くらい出るってわかっていればむしろ点とりやすい可能性もあるかも

728 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 09:54:15.84 ID:0W8A2hs4.net
じゃあITTO手を抜くの?って話になるじゃん

そぅじゃないよね
範囲広がったことで確実に学習の負は上がってる

ただITTOとアジャイルを55%ずつ点取れば合計60%にはなるけど、そんなの誤差だし

だったらITTOが消える7版(来年開始?)まで今の人達が不利じゃん
なんなんだよこの不公平な試験…

だったら7版始まるまでの間は、
問題の難易度下げてもらわないと割に合わなくないか?

みんな敬遠して売り上げ下がってるんだから
この時期はボーナス期間として問題の難易度下げるべき

729 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 10:04:02.92 ID:0W8A2hs4.net
学習の負が上がってる→学習の負荷が上がってる

730 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 12:13:25.53 ID:k/8+outJ.net
何が言いたいのか解らんけど、
12月に落ちて1月に合格した俺から言うと超簡単になってた。

731 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 15:08:05.48 ID:EpBZ/Dl5.net
>>730
合格した人に聞いたら、難易度は下がったみたいですね。アジャイルの基本的な知識があった人でしたが。アジャイルのSW開発project知識がない人にとっては難易度が上がると感じる人がいるかもしれませんね。なかなか受からない人は共通して勉強の方法が合ってないなと感じました。

732 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 18:37:46.46 ID:e9sDixGl.net
>>724
時間が思いの外足りなくて焦ったけど受かりました
虎の巻にあるような直球の暗記問題や計算問題よりシチュエーション問題の対策に力入れるのをおすすめします
その辺の勘所が良い人にとっては易化だしPMIイズムに乗り切れない人にとっては難化な印象

あとアジャイル実務ガイドはボリューム少なくてすぐ読めるから無理ゲーじゃないよ

733 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 11:19:34.03 ID:+XgdkEK0.net
>>732
ありがとうございます!&おめでとう

参考までにアジャイル以外の参考書教えていたただけますか?

虎の巻、
パーフェクトマスター
豆検、

このへん?
リタ本までは不要かな?

734 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 19:29:54.81 ID:DblnMPgj.net
>>733
対面講座のテキスト、Udemy、PMBOK、豆検、虎の巻を使いました
私は独学ではないのでリタ本は使いませんでしたが、完全独学なら買っていたかもしれません

735 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 21:42:26.13 ID:0o7D10IA.net
問題が全部アジャイルの問題に見えたのは単に勉強不足だからでしょうか

3日前から49のプロセス群を暗記したり豆件を解きましたが勉強した内容が全く出題されてないように見えました

プロセス群の手順を問う問題があってもアジャイル的にはそんな回りくどいことしないのではと選択肢から外して回答していたら見事落ちました

問題文からアジャイルの前提なのか予測型の前提なのか読みとるコツはあるでしょうか

736 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 21:54:07.27 ID:0o7D10IA.net
ちなみに、人はtargetでプロセスとビジネス環境はneeds improvement でした

737 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 22:52:18.96 ID:dGRmnY3o.net
問題文を読んでウォーターフォールかアジャイルかがわからないようなら完全に勉強不足。
ウォーターフォールならプロセスに従う必要があるし、
アジャイルならサーバント・リーダーシップで考える必要がある。

738 :名無し検定1級さん:2021/03/23(火) 23:03:11.49 ID:aLAAXowE.net
>>736
見慣れない問題ばかりですからね。
PMとしてどう判断する?何を確認する?次に何を確認する?次にどのような行動をする?何を確認すべきだっか?など、初回の受験で失敗する人は多いです。記載された試験結果から35%くらいの正解率でしょうか。PMBOKに記載されてる事を理解していないと、シチュエーション問題ばかりなので、点数をあげるのは難しいです。ほとんどの問題が2択まで絞れるが最後に判断に迷うような問題が多く、最適を選ぶ問題ばかりなので。

739 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 19:47:47.59 ID:ZspFAd4L.net
合格率60%

740 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 21:05:29.69 ID:GV4zouSQ.net
>>736
どの問題がプロセス、ビジネス環境だか認識してますか?

741 :名無し検定1級さん:2021/03/24(水) 21:25:10.32 ID:+uxeRNWv.net
>>739
毎日試験開催している+一回の試験料も高い+3回落ちたら1年受けられない=万全の勉強が出来たと判断した人しか受けないのにそれでも4割が落ちる試験

742 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 00:21:03.71 ID:8uebckgT.net
>>741
自分の周りだけ見ると体感的には、6割が不合格という感じ。参考書を勉強したから受かる、過去問で対策したから受かると考えてる人が多いが、まず対策の方法が間違えてると思う。PMPはきちんとPMBOK体系を理解しないといつまでたっても合格出来ない試験ですね。

743 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 12:45:48.81 ID:rEg8JkJH.net
受験の目安とすると初めて解く問題が8割正解。
本番の問題は虎の巻とかとは全然違うから、何回解いてもあまり意味がない。
日本語訳がおかしいから、何を言ってるのかわからん問題もあるし。英語で用語を覚えておいた方がいい。

744 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 16:43:17.57 ID:6VqUYcTk.net
今日、受けてきた。
初回受験で無事合格。

49プロセスのイン・ツール・アウトを頭に入れてeラーニングを数回繰り返し。
アジャイルの実務は未経験で、通学の公式学習と実務ガイドを何度か読んだだけ。
学習時間は公式抜くと30〜40時間ぐらいかな。

アジャイルも xxxの時何をすべきか、すべきだったか と言う問題ばかり。
チームの範囲、PMの範囲、プロダクトオーナーの範囲をしっかりと覚えておく方がいいと感じた。

745 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 17:21:39.07 ID:NUiFdH8L.net
おめでとう

746 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 21:30:50.82 ID:M0Qidk7V.net
>>744

おめでとう!

>初回受験で無事合格。

これが大事だと思う。
初回の問題が一番簡単で、二度目、三度目で難易度が上がる。

物は試しで適当に準備して初回で落ちる。
二度、三度と落ちるんだよな。

二度落ちたら向いていないと諦めた方がいいよ。

747 :名無し検定1級さん:2021/03/25(木) 23:36:09.50 ID:bfCLeUzA.net
初回で不合格だと、何が正解か間違っていたのかがわからないまま、新しい問題がランダムで追加されて来るから、難易度が上がる気がする。ベストな回答を選択する問題が多いから、理解してない人はどんどん深みにハマって行く傾向なのでしょう。

748 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 07:30:30.98 ID:FjQEnwwT.net
そもそも理解できてない人が受かるほど甘っちょろい試験じゃないってことだよね

749 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 19:53:10.69 ID:ySBdpzjr.net
>>745
>>746
ありがとう!
正直、やっててこりゃ落ちたと思った。
実際、target、target、below targetで割とギリギリだったけど。
問題の理解に時間がかかって、15分ぐらいしか残ってなかった。

>これが大事だと思う
言われてみればそうかも。
あれが正解だったのか間違いだったのかって悶々と悩みそう。

750 :名無し検定1級さん:2021/03/26(金) 22:06:34.35 ID:39x5x1zH.net
>>748
初回で合格する人より、2回目以降の合格者の方が多数いると思う。
どれだけ失敗から学び、どれだけ次に繋げられるかが重要かと。一言では言えないが合格するにはそれなりの努力が必要です。

751 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 05:13:36.64 ID:yJmX23Kw.net
>初回で合格する人より、2回目以降の合格者の方が多数いると思う。

単純に考えれば、初回で合格する人の方が多いでしょう。

合格率約60%ということは、受験者の過半数が合格します。
受験者の過半数が合格するということは、初回で合格する人が多いということです。

752 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 07:22:44.48 ID:+NN6u2+o.net
>>751
合格率の分母は受験した回数なのか、
受験者の延べ人数なのか。

753 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 07:34:54.45 ID:yJmX23Kw.net
>>752

再試験を含めると合格率は6割程度(PMI日本支部調べ)
https://www.itec.co.jp/examination/pmp/

このぐらい自分で調べたら?

754 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 08:55:45.17 ID:myKsAXjx.net
運転免許の実技試験なんかを考えても、2回目合格の方が格段に難しいだろうな。

755 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 09:47:03.34 ID:+NN6u2+o.net
>>753
だとすると745で書いてた
「初回で合格する人の方が多い」
とは限らなくなるんじゃね

756 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 10:01:33.45 ID:YxYIxfUk.net
「再試験を含めると合格率は6割程度」

ってことは、複数回の試験を受けて合格した人も含めて合格割合が6割ってことだから、
1回で合格する人が過半数ってことはあり得ないな。
それだと、再試験で合格する人は1割以下ってことになってしまう。

757 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 10:53:48.95 ID:TjQ1sF99.net
合格率6割程度の別の資格では、
1回目受験の合格率は7割、2回目以降受験の合格率は3-4割とかはザラにあるよ。
出来が悪いのが1回目に落ちて、それがさらに悪循環に陥る。最後は合格を諦める。
1年に1回の試験だとか、受験料がPMPほどではないとか、モチベーションとか別の要素もあるから一概には比較できんけどね。

758 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 20:09:01.31 ID:yJmX23Kw.net
>>755,756

紙に書いて考えたら

759 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 21:17:10.53 ID:YxYIxfUk.net
>>758
「再試験を含めると」の部分の日本語理解してないでしょ。
試験の合格率が6割という意味ではないよ。

単に合格率が6割であれば「再試験を含めると」と、わざわざ前置きを入れる必要ないし。
要は総受験者のうち4割の人が資格取得を諦めたという意味。

760 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 22:57:30.24 ID:TjQ1sF99.net
>>759
再試験を含めるの意味は、自分は延べ数、つまりは受験2回目はダブルカウントしての合格率と読めたけどね。
4割が合格を諦めたというニュアンスには読めなかった。
一般的には、合格を諦めた情報よりも、試験自体の合格率が重要でしょう。

761 :名無し検定1級さん:2021/03/27(土) 23:10:50.68 ID:YxYIxfUk.net
一般的に試験自体の合格率が重要なのは当然。

PMIは試験自体の合格率を公表したくないから、
受験者の6割が最終的に合格しているというぼやかした発表をしているわけでしょ。

762 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 06:01:39.86 ID:DxwhyI/M.net
>>1
>みんなの受験記 【 PMP 】
>http://jukenki.com/report/pmi/PMP/index.cgi

合格者 133名のうち
1回め 088
2回め 029
3回め 012
4回め 004

>>750
>初回で合格する人より、2回目以降の合格者の方が多数いると思う。

合格率は1回で合格する人が多ければ多いほど100%へ近づく。
まずそこから理解しましょう。

>「再試験を含めると」の部分の日本語理解してないでしょ。

763 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 08:16:38.17 ID:DxwhyI/M.net
>>756
>複数回の試験を受けて合格した人も含めて合格割合が6割ってことだから、

その6割のうち過半数は初回合格と期待できるって話。

単純に合格率(期待値)が60%
2回受ければ76%(=100-40*0.4)
3回受ければ91%(=100-40*0.4*0.4)
とでも置き換えて考えてみたら。

>それだと、再試験で合格する人は1割以下ってことになってしまう。

それまたどうして?
再試験で合格した人は合格者のうち半分未満だろうね。

職場でも初回合格がほとんどじゃないの?

764 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 08:51:28.50 ID:DxwhyI/M.net
>2回受ければ76%(=100-40*0.4)
>3回受ければ91%(=100-40*0.4*0.4)

ごめんなさい、やっちまった。
2回受ければ84%(=100-40*0.4)
3回受ければ94%(=100-40*0.4*0.4)

765 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 09:15:19.16 ID:vyjuYyia.net
>>761の思考は
10人いたとして
1回目で2人合格
2回目は、落ちた8人のうち、2人は合格を諦め、6人は再受験し、合格率が少し上がって3人合格
3回目は、2回目も落ちた3人のうち、1人は合格を諦め、2人が再受験し、1人が合格。1人は3回の試験でも合格には至らず合格を諦める。

上記をまとめると、
1回目2人、合格者全体の33%
2回目3人 合格者全体の50%
3回目1人 合格者全体の17%
3回以内に合格する人が受験者全体の60%


私は上の考え方には相容れない。受験を重ねるほど、合格率が向上していくという前提が間違っている。1回目で落ちた奴は2回目も3回目もダメ。

みんなの受験記の統計値が真実に近いのかも。見栄を張って1回目としたり、複数回受験者は投稿しない傾向にあるなどのバイアスは考える必要はあるが、概ね半数以上には1回目に合格してそうです。

766 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 11:40:03.64 ID:gTVTDc41.net
何回目に合格したのかは置いといて
シンプルに10人が受けようとチャレンジして
最終6人合格して4人はダメだった
それだけのことじゃないのかい?
合格した6人が何回目に合格だったかは
分かんないし、どーでもいいよね。

767 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 11:40:40.80 ID:gTVTDc41.net
あと、どうでもいいけど合格率がどーのをこんだけ追求したところで、これから受ける人の合否にゃなんら変わらないと思うんだが。
10%だろうが90%だろうがそれは他の個体の結果であって、ちゃんと勉強して理解した人だけが結局受かるってそれだげだろ。
勝てば官軍、負ければ賊軍。それだけだよ。

768 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 11:54:17.31 ID:DwTAFEPO.net
>>764
あなたは>>761でないと思うが、
再試験を含めると6割合格する
という文意の解釈が分かれていて、その解釈に知的好奇心を引き起こされた人が書いた落書きであり、
知的好奇心というものはどうでもいいところから始まることも多いでしょ
どうでもいいことを考えない完全リアリストならば、5chを読んだり、議論したりしないだろう、不毛だから。

769 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 14:29:13.61 ID:FVRxnmOT.net
有益な情報で伸びてるかと思って見たら草

770 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 15:03:37.32 ID:D2PaRlKs.net
話変わるけど更新でPDU60はゆるいと思う。
さらに承認もゆるい。

多少厳しくなってもいいんで、資格の価値を維持してほしい。でも更新料はあげないでほしい。

771 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 16:36:18.98 ID:hev9QfcFT
教えてください。
資格更新のPDU60だと思うのですが、第6版(去年の5月に一発取得)なので
更新までには期間はあるのですが、5万円ぐらいで効率良く取得できる
ようなお薦め研修(E-learningでもOK)あったら紹介してもらえませんか。
※第7版からはITTOsは消えてるんですか・・・。知りませんでした。

772 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 19:00:10.00 ID:lVPcP/kaD
教えてください。
資格更新のPDU60だと思うのですが、第6版(去年の5月に一発取得)なので
更新までには期間はあるのですが、5万円ぐらいで効率良く取得できる
ようなお薦め研修(E-learningでもOK)あったら紹介してもらえませんか。
※第7版からはITTOsは消えてるんですか・・・。知りませんでした。

773 :名無し検定1級さん:2021/03/28(日) 20:39:35.01 ID:AOgV8W/U.net
スミマセン。連続で書き込んでしまいましたが、.scに書いていました。
教えて欲しいことがあり、昨年5月にPMP一発合格したのですが、
今年会社から補助が出るようで5万円程度で良質かつ30程度のPDUを
獲得できるE-Leraningを探しています。
受講してみて良かったものがあれば、紹介いただけないでしょうか。
→●●は、△△という点で良かった、など。お願いします。

774 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 05:28:05.96 ID:tgXnlTy8.net
>>1
>みんなの受験記 【 PMP 】
>http://jukenki.com/report/pmi/PMP/index.cgi

初回合格できないとつらいな。

>>770

原則自費なので、職場で更新する人はほとんどいない。
更新するのは費用を会社持ちで認められた人ぐらい。

>資格の価値

職場の場合、合格したことがあるで十分かな。
WBSとかEVとか合格したしないに関わらず仕事で使っているし。

775 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 05:58:00.01 ID:hqKxuf/e.net
>>774
俺は自費で更新してるぜ。。。

776 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 07:50:45.99 ID:IkUMhatg.net
おまいら何億ぐらいのプロジェクト扱ってんの

777 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 11:57:33.41 ID:tgXnlTy8.net
年間2億ぐらい

778 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 19:45:32.50 ID:hn/URI/c.net
>>775
コメントありがとうございます。
うちの会社はPMP資格者が優遇される事業をしていますので、
会社が5万円ほど持ってくれるんですね。
通常は実費なんでしょうが…。
調べていると30PDUまで取れそうにないですね。
やはり自分のキャリアに合った研修をうけたいので、
自分で調べてそれに対してアドバイスいただいたほうがいいかな。

779 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 20:39:06.41 ID:Yc1c8QzG.net
>>778
767だけど、5万だと2回受けるとマイナスですね。。。研修実費だとかなり自己負担膨らむんじゃないでしょうか。

780 :名無し検定1級さん:2021/03/30(火) 22:43:53.79 ID:WfwUy4kp.net
>>778
合格後のPDU取得の為に会社が負担してくれるという事でしょうか。だとしたら選択肢はかなりありますが、良い講習は英語の講習が多いと思います。
受験前の講習であれば、虎の巻とかの自主学習が主だと思うので、\2,000くらいからあるので(英語ですが)それで十分だと思います。日本語だと\40,000位の講習がありました。

781 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 19:43:51.31 ID:h7rglHHw.net
今日、2回目受験して合格したので所感書いておきます。
出題された問題はほぼケーススタディ。問題文の中でこんな事象が、プロジェクトマネージャーとして何をしますか?のパターン。
計算問題は一問も出なかった。結構勉強したのに…。唯一CPIが<1なので何が言えるか?が出たけどこれは楽勝。
昨年受けたときはITTOをストレートに聞く問題がけっこうあったのに今回はまったく出なかった。
回答の方針としては、問題文の内容を理解して回答の選択肢を見て、&#22169;み合ってない選択肢をまず除外、その後、
アジャイル系なら、サーバントリーダーシップの考えで、あくまでもチームに任せる、決めさせる。
コンフリクトや問題発生なら、真っ先に当事者のステークホルダーと話し合い、選択肢になければ原因究明→変更要求。PMI倫理・職務規定のタイムリーな情報共有とかの方針により近いと思われるものに絞り込む。
結果は、
People:Below Target
Process:Above Target
Bisiness Environment:Needs Improvement
だからProcessで稼いでギリセーフな感じ。どの問題がどれだったかは釈然としないが。
このスレの過去のカキコは参考になったので感謝します。

782 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 02:48:41.34 ID:G3W13Mmn.net
>>781
おめでとう
ITTOを覚えるのは相変わらず必須で、それ前提でさらに判断が必要ということかな

783 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 09:24:36.85 ID:++Snxzpg.net
>>782
その思う。ただITTOを正確に覚えることの重要性は低下し、代わりにそのプロセス内で問題が生じたときに、所謂PMIイムズも踏まえ、どうするかをイメージできるようになることが重要な感じ。正直ITTOを覚えるのは苦手でそれで前回落ちたと思ってるので、結果的には難易度下がったように感じたわ。

784 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 19:29:28.89 ID:CnequBKC.net
ある程度、アジャイルを理解している人にとっては難易度が下がったって聞いた。
自分の周りだけかもしれないが、昨年より合格出来ている割合が高いので。

785 :名無し検定1級さん:2021/04/01(木) 19:59:17.35 ID:uOB7lC9V.net
>>781
合格おめでとう!
今もITTOsの理解は必須なんですね。
アジャイルの出題範囲が広がったぐらいなのかな、違いって。
第6版の時もITTOsを理解した上でシチュエーション問題が
ほとんどだった記憶がある。私の場合は全てAbove Targetでした。

786 :名無し検定1級さん:2021/04/02(金) 11:06:03.75 ID:esSFj11v.net
月曜日にやったウェビナーのpdu登録メールが来なくて焦っている・・・

787 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 05:24:19.79 ID:fFOBNGNg.net
>>781

おめでとうございます。

アジャイルがより問われるってことは、ますますITに特化してきたんだね。

788 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 11:36:00.74 ID:Noa7Ehis.net
ITに限らないプロジェクト管理手法ってのがpmbokだった気がするけど、今の試験や7版の改訂内容みたいにアジャイルだらけになったら建築業界でも今までと変わらず使える手法になるんだろうか

789 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 18:04:31.54 ID:0GLt2PAm.net
アジャイルの建築は普通にあるからな。
製薬はさすがにないけど。

790 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 18:18:06.63 ID:Noa7Ehis.net
>>789
単語ググった程度の知識しかないんんだけどさ、現状アジャイル建築(ほぼやってる人が自称してるだけの状態に見える)は限られた条件の施設の建築でしか有効的に使えなそうなんだけど、普通と言える状態に確立されてるんかね

791 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 19:27:14.91 ID:0GLt2PAm.net
アジャイルと言ってもITみたいに継続的に成果物を提供するわけじゃないよ。
それはさすがに建築物では無理だから。
横浜駅とかサクラダファミリアみたいな例もあることはあるけどw

で、建設でのアジャイルは、レビューに顧客が参加して意見を設計に反映させて、
一度確定したことも変更も可能なものは受け入れるといったレベルのもので、
カンバンを使ってプロジェクトの見える化をするといった感じだね。

アジャイル=スクラムってわけではないよ。

792 :名無し検定1級さん:2021/04/03(土) 21:30:59.68 ID:13QXTlpJ.net
東京タワーも設計中に高さの要件変更してるし
設計フェーズだけならありうるとは思うけど、
とはいえ対象はデスクワークに絞られるのかね

793 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 08:47:07.62 ID:6OVp1K6+.net
>>791
勉強になった
ありがとう

794 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 11:06:47.53 ID:DO71DdDF.net
>786
その後PDU登録メールは来ました?

795 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 14:20:19.89 ID:tg7xFb7A.net
>>794
まだきてないですねー。英語力がからっきしなので質問のメールも出来てないw

796 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 12:44:00.93 ID:L2sX9ihtc
週2日出社、週2日在宅の週4日勤務が最高の働き方だと提唱したい
https://www.youtube.com/watch?v=cGfllBHpC_4
週休3日制になったら給料を減らされる??そんな考えだからいつまで経っても貧乏なんだよ...
https://www.youtube.com/watch?v=UNDd5jw2O2I
サラリーマンが副業でプライベートカンパニーを設立するメリット
https://www.youtube.com/watch?v=UfDcJe8Pkew
Webマーケターに転職して、セミリタイアを実現させる方法
https://www.youtube.com/watch?v=SKdt2JqO6Vc
【朗報】「在宅勤務OK」の求人、コロナ前と比べて7 7倍に上昇!
https://www.youtube.com/watch?v=h8u7rOwNhBQ
【悲報】「会社員に戻りたい!」というフリーランス、全体の3%しかいないw
https://www.youtube.com/watch?v=M6aRdaxbKFk
【悲報】副業が解禁されても、副業を見つけられずに困窮する会社員が続出...
日頃から副業をやっておくことの重要性を再認識しよう
https://www.youtube.com/watch?v=hcbDnL1ZvrM&t=109s
【驚愕】5人に1人は本業よりも副業収入の方が多いことが判明w 本業よりも稼げる副業とはなんなのか??
https://www.youtube.com/watch?v=0iKFXQgbQcQ&t=314s

797 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 15:15:28.31 ID:hWE5N9nH.net
PMI日本支部に会費払ってる人いますか?50$払う価値ありますか?

798 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 19:07:51.23 ID:jaWOiGKE.net
>>797
受験前ならPMBOKの電子ファイルはただだし、アジャイルのファイルもただだと思うからお得感あると思う。合格後は最新の動画みたいから本部の会員だけにしたけど、勉強会やセミナーとかに参加したいなら、日本支部会員継続もありかと。

799 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 20:29:07.56 ID:Cd76HWrx.net
>>798
ありがとうございます。本部は会員なので動画とかもう少し見てから決めたいと思います

800 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 20:32:30.66 ID:D94qXdBe.net
日本支部に加入しなくてもPMBOKはダウンロードできるでしょ。

PMI日本支部は定期的に支部会員募集セミナーやってるからそれに参加すれば良いよ。
そのセミナーに参加すると1年間無料になるし、PDUもゲットできる。
https://www.pmi-japan.org/event/open_seminar/other/2021_01_22_2021.2.25_Non-member-ORIEN.php

801 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 21:41:47.77 ID:hWE5N9nH.net
ありがとう。こんなのあるんだ。知らなかった。早く次回やってくれないかな。

802 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 22:34:39.32 ID:WqUn79gY.net
>>786
projectmanagement.comのOn-Demand Webinarsの事?
そうであれば、私も3/28(日)〜3/29(月)にやったウェビナーのpdu登録メール(5PDU分)が来ないです。
システムでもトラブってるんかな???

803 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 23:15:14.27 ID:jGINgjfj.net
>>802
27日、28日にやったものが今日になって届き始めましたー。どうやら3月末にやった大規模なイベントのpdu配布処理に時間がかかってたみたいです。

804 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 08:48:09.79 ID:5PM6XcD/.net
>>803
ありがとうございます。
こちらも日本時間の今日の早朝に3PDU分承認通知きました。

805 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 22:57:33.70 ID:8qqnSe/b.net
PMBOKガイド第7版は8月リリース、PMP試験の変更はその半年後みたいですね。ITTOが無くなるらしいですが、ますます受験対策が困難な試験に変わるのかな。

806 :名無し検定1級さん:2021/04/07(水) 23:49:12.72 ID:zl6kwlZS.net
>>805

情報ありがとうございます。
ちなみにどちらでアナウンスされているでしょうか?

807 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 01:37:28.25 ID:SeEpfVAr.net
>>805
ITTOが無くなる?問題を作成するには重要な部分だと思いますが、、、受験者からするとかなり試験対策が難しくなるような気がしますね。

808 :名無し検定1級さん:2021/04/08(木) 08:37:59.36 ID:vOtKziBx.net
リリース時期はこれのNo.9
試験への反映時期と内容の変更点はあちこちのPMP講座の業者が言ってる。
https://www.pmi.org/-/media/pmi/documents/public/pdf/pmbok-standards/pmbok-guide-public-faqs-29-march-2021.pdf

809 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 03:29:53.06 ID:jSl2R7DI.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

810 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 08:35:18.03 ID:VtSCDoHF.net
試験受けてきたけどダメだった
レポート見て分析したいんだけどpeopleとか、taskとかがPMBOKガイドのどこにマッピングしてるかがわからない
対応付けがわかる人教えてくれませんか?もしくは解説サイトがあれば

811 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 09:50:13.83 ID:9aWWK1RP.net
PMIのサイトに日本語で試験内容の概要が掲載されているんだが。
https://www.pmi.org/-/media/pmi/documents/public/pdf/certifications/pmp-examination-content-outline.pdf?v=8ffe0225-6347-4779-913f-f779a38f8d9c&sc_lang_temp=ja-JP

812 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 10:15:28.93 ID:4Fj2L7BV.net
俺も以前一回目落ちて結果レポートから弱点分野に絞って強化しようとしたけど、そもそも間違えた問題が何だったか分からないし大半を占めるシチュエーション問題はどの分野からかはっきりしない。なので結局全般的にPMBOKとPMI職務倫理規定読み込み直して2回目受かったわ。

813 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 12:22:55.37 ID:VtSCDoHF.net
>>811
>>812
ありがとう
まさにその資料みてて、そこにかかれてあるタスクがPMBOKガイドの何章をみたら学習できるの?って言うのがわかりませんでした

この辺かなって予想つくものもいくつかあるけど、的外れだったら対策にならないから困っています

814 :名無し検定1級さん:2021/04/10(土) 14:16:55.69 ID:m+cuvs2s.net
>>813
そこが悩みどころですね。記載の単語や文脈から推測するのも、苦労した。結局、翻訳もしっかりしているから、ここの章だ!って言うのは最後までわからなかった。

815 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 15:45:48.35 ID:cZsw/8da.net
俺は去年の夏に合格して、60時間の動画再生だけして更新権利だ取ってある状態。とりあえず初年度会員の間に更新だけして会員から外れる予定なんだが、みんなもそう?有料のウェビナーとか受けてる?正直動画見ても英語だしちんぷんかんぷんで何も身についてない。

816 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 16:18:44.83 ID:u+N1VXEf.net
会員だと60時間の動画見られるの?
本部会員でオケ?

817 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 11:37:38.49 ID:qSMb1OtF.net
>>816
非会員でも見られるよ。会員だと動画の本数が多いだけ。多分非会員でも60時間分以上は動画あるから大丈夫じゃないかな

818 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 12:25:48.27 ID:LIow+Jxr.net
>>816
非会員と会員では見れる対処が異なるので、非会員だと動画は圧倒的に少ない。

毎年、どのぐらいアップロードされてるか調べてはないが、非会員のまま何回更新できるかはわからない。

非会員の動画だけで、少なくとも2回の更新はいけると思う。

819 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 17:22:06.53 ID:SKs4zytQ.net
有益な情報ありがとうございます。うちの会社は更新にかかる費用は自己負担だからどうしようかなと思ってたけど、PDU獲得についてはダダにできるってことですね。

820 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 10:49:12.86 ID:lW20JvfG.net
>>819
そ。projectmanagement.comってサイトで、PMIでログインしたら、動画視聴で自動でPMIアカウントにPDU反映される。多少ラグはあるが。
大体1本1時間=1PDUだから、60本動画再生したらそれでクリア。

821 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 20:56:48.96 ID:wW4jULva.net
8時間は実務経験で申請できるよ。
自習でも即時に承認できるけど、適当に申請してると万一auditに選ばれると大変なことになる。

822 :名無し検定1級さん:2021/04/21(水) 21:05:20.86 ID:WxvxOaQ5.net
>>821
audit気にしなくていいから動画試聴なんでしょ。実務だと会社に協力得ないといけないしリードタイムあるんで。
自主弁も日記のように記録しないといけないし。、

823 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:21:01.32 ID:RNMMMH9F.net
>>818も言ってる様に非会員の無料動画だけでも6年いける
PMI会員になる目的がPDUの為だけならその後でいい
PDUの規則もたまに変わるし

824 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:21:40.77 ID:RNMMMH9F.net
>>818も言ってる様に非会員の無料動画だけでも2回分の更新=6年いける
PMI会員になる目的がPDUの為だけならその後でいい
PDUの規則もたまに変わるし

825 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:22:06.57 ID:RNMMMH9F.net
送信ミスだと思って連投してしまった

826 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 11:59:29.15 ID:lNjQOL7e.net
>>825
レス二件あってびびった!

827 :名無し検定1級さん:2021/04/22(木) 20:51:31.96 ID:X64IvNMW.net
>>826
レス の複数形で レズ な

828 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 12:43:43.87 ID:HuWBTnpH.net
webinarのネックは英語やなあ。日本語訳のものもいくつか公開はされてるけど少ない。
pmiイズムでは、固有の文化を尊重しろと言ってる割にこの有様。

資格維持だけならただ再生しとけばいいんだけど、画面だけみて理解するのは疲れる

829 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 16:33:09.73 ID:KpSEWu33.net
>>828
いやいや、試験問題の日本語でお察しでしょ。

830 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 17:23:38.87 ID:7bAWCTix.net
英語なら各種Guideも手に入るのに、日本語はPMBOK Guideだけ。

831 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 18:04:30.03 ID:MQeU86WR.net
PMI日本支部で、非支部会員向けの無料セミナーの募集が始まったな。2PDU+支部会員一年無料のおまけ付き。

832 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 19:33:37.31 ID:MChWEPxE.net
Zoom使ってグループディスカッションとかコミュ障だからできんわ

833 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 20:19:52.63 ID:rFpQGQWy.net
コミュ障だったらそもそもPM向いてないだろ。

834 :名無し検定1級さん:2021/04/23(金) 20:53:32.98 ID:mURHjBDj.net
ソロプロジェクト専門か

835 :名無し検定1級さん:2021/04/24(土) 19:45:26.75 ID:Ed/3hrMZ.net
この時期は版数とか微妙な時期だが、受験を控えてる人ばかりなのですかね。
合格したとかダメだったという投稿が少ないね。

836 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 00:19:00.45 ID:UN5LKsZE.net
7版出ても日本語版出るのはさらに半年後らしいし。7版に対応した参考書や教育プログラムが揃うのも当分先だろうな。6版のうちに試験受かっとけってのが大方の意見っぽいわな。

837 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 14:55:38.76 ID:LOqp6j2P.net
明日受けてくる。受かったら感想書き込むわ

838 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 16:07:30.23 ID:hSnCBHbR.net
がんばれ!健闘を祈る。

839 :名無し検定1級さん:2021/04/25(日) 22:20:30.45 ID:Ybyb1y5L.net
>>837
頑張って合格してきてください!

840 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 06:23:16.91 ID:gCIEc9as.net
>>837

合格を祈る!

841 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 07:53:54.09 ID:uVEx5uen.net
>>837
四時間がんば!

842 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 20:23:28.68 ID:ogB0nLmq.net
みんなありがとう!828だけどなんとか受かりました!!

PMBOK読み込んで単語見たらそれがどんなもんか?
いつ使うもんか?説明できるくらいにはなったんで自信はあったんだけど、それでも判断に困る問題が結構ありました。
ほとんどがシチュエーション問題で「こっちだと思うけどこういう意味にもとれるか・・・?」みたいな手応えない問題ばっか。
採点するまでかなり不安でした。
あと、アジャイルの進め方に関係する問題もかなり多かった。5年ほど前にアジャイルのPJに参加したことあったんでなんとなく取れた気がするけど、経験ない人はちゃんと流れ覚えてった方がいいね。
これから受ける皆さん、大変なぶん受かったときの
嬉しさもおっきいんで諦めずに頑張ってください!!

843 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 21:42:18.43 ID:xt4rNYaU.net
>>842
おめっと!!

844 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 21:42:38.06 ID:Oy21Mrem.net
>>842
おめでとう。
アジャイル問題が増えて、アジャイル開発の経験ある人にとっては第6版より難易度が下がったような気がする。
基本的には暗記より理解してるかだから、PMBOKの理解に努めたのは正解だと思います。

845 :名無し検定1級さん:2021/04/26(月) 21:47:13.89 ID:Oy21Mrem.net
>>842
問題数の増減、何問解いたら休憩してなどな試験の流れ、プロセス関連とAgile関連の比率とか第6版との違いはありました?
個人的には、試験勉強の時間を確保しやすいし、今は合格し易い期間かと考えているんだが。

846 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 06:45:16.22 ID:O7f+ZFXO.net
>>842

おめでとう!

みんなの受験記 【 PMP 】へもよかったら寄稿をお願いします。
http://jukenki.com/report/pmi/PMP/index.cgi

847 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 20:44:19.71 ID:acDJPDKw.net
>>781
本日受験して合格しました
ほぼ同じ所感でした

「CPIが<1なので何が言えるか?」も出ましたが、
選択肢が難しくて解けなかったです。
「うまくいかない」「うまくいかない可能性が高い」どちらかわからなかったです。

848 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 22:49:51.18 ID:lGf9mtkC.net
>>847
おめでとうございます!
受験報告増えてきてなんかホッとするわw
CPI<1でその選択肢なら「うまくいかない」かなぁ。もう既にコスト超過済みってことだからね。

849 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 23:06:55.05 ID:OuvYTm0O.net
アジャイル経験者にとっては第7版へ移行するのを待つより、合格し易いのかも。今はチャンスタイムなのかもしれませんね。

850 :名無し検定1級さん:2021/04/27(火) 23:48:58.05 ID:1cFPjx/e.net
去年より簡単って言ってる人が多い気がするね

851 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 12:07:12.61 ID:a2GrbIoc.net
>>850
アジャイルかじってる人にとってはそうだと思う。若干、プロセス問題が減り、60問づつ集中できる様なシステムになったり、と良い傾向かと。

852 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 22:25:37.01 ID:N/wtMnGa.net
>>847
>>848
コスト超過でもスケジュール前倒しなら特に問題はないので「上手くいってない可能性がある」でいいかと。

853 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 23:16:26.13 ID:xHCRCyNC.net
CPI=EV/ACでしょ?
生み出した所産に対して実コストが実際に超過してるってことだから「うまくいかない」じゃね?。スケジュール前倒しか遅延とか関係なくね?

854 :名無し検定1級さん:2021/04/28(水) 23:44:52.70 ID:u8zvdN2r.net
PMIマインドに基づけば、何か打開策を見つけてリカバリーするということであり
可能性がある→うまくやれば挽回できるとした方がいいとワシは判断した

855 :名無し検定1級さん:2021/04/29(木) 15:44:14.02 ID:0us8mm1y.net
SPIやCPIが10%を下回ると自力での回復は困難っていう通称10%ルールがある
プロジェクトのどの時点かでも変わるけど、0.1<CPI<1.0なら「うまくいかない可能性が高い」かと

856 :名無し検定1級さん:2021/04/30(金) 18:32:52.40 ID:FJIx6IHS4
「社員全員が副業」を体現し普及するスタートアップ、売上前年比4倍が物語る今後
https://newswitch.jp/p/23029
「全員副業必須」型破りな経営がもたらした、社員の脱会社依存と幸せ
https://ix-careercompass.jp/article/4586/
社長も社員も全員副業 ひとつの会社に頼らない働き方
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO66620470V21C20A1000000/
「副業」社員で成り立つ会社登場 働き方改革の最先端
https://www.sankei.com/premium/news/200831/prm2008310006-n1.html
仕事を「時間と場所」から解放せよ! 週休3日、スーパーフレックス──新しい働き方は日本企業に通用するか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/28/news017.html
週休3日なのに年収を3倍にした男性の「時短術」
https://news.yahoo.co.jp/articles/090b7e720c2e8c6fb0d524b67a40182f70d8fdf2
“週休3日制”導入で売上4割増の例も…日本企業で普及期に、週30時間が常識に
https://biz-journal.jp/2020/01/post_138414.html
「 リモートワークで手放すべき7つのこと」働き方改革の先の世界
https://tebanasu-lab.com/interview/9828/
週休3日制をさらに進めた週休4日制
https://www.k-society.com/recruit/why-four-days-off-a-week/

857 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 09:44:35.89 ID:e4KKK6Ty.net
pmpの35時間研修でおすすめ教えてください
それか今は過渡期なので待った方が良いのかな
待ったら待ったで時間だけ過ぎていくだけなので悩んでます。ちなみに20万30万する本格的な講座は、平日開催だったりするので厳しいです。高いですし…

現在は「合格虎の巻 新試験対応」を隙間時間に勉強してる状況です。一応ですがpmi会員に入って、pmbokガイド6版も購入しました。

858 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 11:09:57.65 ID:794gnAWG.net
>>857
Udemyのキャンペーン価格2000円以下のやつで十分
受験資格を取ることだけ
勉強は本でしたほうがいい

859 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 11:45:10.96 ID:IOCu7VNC.net
PMI会員ならPMBOK買う必要ないでしょ。PDFが無料でダウンロードできる。
しかももうすぐ第7版が出るってのにいま6版を買っちゃうのはもったいなさすぎる。

860 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 18:55:01.89 ID:HRfDsrc5.net
もう6版で学習を開始してるなら6版で突き進むべき。7版出ても日本語版出るまで半年はかかるみたいだし、しばらくはノウハウゼロのカオスだよ。

861 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 20:45:27.66 ID:Owx42R9Q.net
同意見。6版はいい意味で枯れてて情報いっぱいある。
アジャイル系は覚えること少ないのに出題比率増えて、アジャイルやったことある人ならむしろボーナスチャンス中。
年内は7版の試験始まらないと思うし、2-3ヶ月でとれるのでちゃっちゃととってしまうのが良い。

862 :名無し検定1級さん:2021/05/02(日) 03:15:40.50 ID:qVQ1upCV.net
353 名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-zD6t) 2021/04/30(金) 10:54:18.43 ID:hInvLNb6a
この資格の勉強で初めてPMBOKを熟読したけど、めちゃめちゃよく出来てるね
今まで、携わってきたプロジェクトの失敗はこうすれば防げたんだっていうのが山ほど出てきた
もっと早くこの試験受けてれば良かった

863 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 12:52:36.12 ID:8T7Fyj7y.net
PMIからPM給与調査きた?

864 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 13:24:58.04 ID:kaNB9bjR.net
>>863
きてないよー。

865 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 18:59:47.01 ID:af4+t3h6.net
>>863
きたーーー

866 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 22:20:36.36 ID:8T7Fyj7y.net
なるほど。全員に届くわけではないっぽいね。

867 :名無し検定1級さん:2021/05/09(日) 16:27:46.00 ID:Ykt1RT4P.net
見込みのある会員にのみ送られます( &#1374;&#2570; &#1374;)&#9757;

868 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 00:48:53.71 ID:VnjIGC02.net
この資格を受験するにあたって、上司のサインがいるんだっけ?
何人もの上司に依頼しないとなのでマジ面倒なんだが。。

869 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 04:11:50.10 ID:3s2FUyHT.net
申請も含め上司のサインなんかいりませんよ

870 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 04:22:27.22 ID:VnjIGC02.net
あれ、ランダム抽選で引っかかった人だけ?

871 :名無し検定1級さん:2021/05/12(水) 07:45:41.57 ID:VgV3xKwe.net
>>868
それはAudit対象になったらじゃない?

872 :名無し検定1級さん:2021/05/13(木) 00:54:56.16 ID:OLYvN+7O.net
デジタルバッジのフォローが何回も来るんだな

873 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 08:52:19.07 ID:KjTPnNZq.net
PMBOKの最新情報
https://www.pmi.org/learning/thought-leadership/out-of-the-box-video-series/january-episode-2-learn-more-about-the-upcoming-pmbok-guide-seventh-edition

874 :名無し検定1級さん:2021/05/20(木) 10:19:25.63 ID:aGmPkW1k.net
3:11のところで10言語に翻訳予定となっているけど、
FAQとの比較するとJapaneseが追加になっている。
PMI日本支部によると他に遅れて出版ということになっているんだけど
割と早い時期にだせるのかな?

875 :名無し検定1級さん:2021/05/21(金) 20:02:23.37 ID:7Z9sQqvn.net
>>868
推薦がいるのはBABOKの方だろ
CBAPとか

876 :名無し検定1級さん:2021/05/23(日) 00:48:55.03 ID:3h16rfrC.net
CBAPは確かに推薦2名必要だけど、Audit引っかかった場合にだけ連絡がいくね
この辺はPMPと一緒
上司の名前使わせてもらって、もし連絡行ったらすみません、とでも言っておけばOK

877 :名無し検定1級さん:2021/07/06(火) 10:42:50.24 ID:5xC02ZbM.net
受験した時の職務経歴書ってあとから確認できる?

878 :名無し検定1級さん:2021/07/09(金) 15:03:43.74 ID:A7TauIaW.net
今更だけどudemyのpmp exam prep seminarって証明書に35PDU 30hoursって記載されてて、35hoursではないんだけどこれって受験要件満たされるのかな

879 :名無し検定1級さん:2021/07/10(土) 15:01:30.70 ID:7JWQZ7YW.net
\1,400のコースを受けたけど、確か、16時間と記載があった記憶がある。
未だに申し込みの際、事前講習を申請する箇所の記載方法で不明な所がある、、、
でも、35時間と記載して、問題なかったから大丈夫だと思う。

880 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 06:40:00.99 ID:ME6jv3A7.net
pmpの受験資格が今年変更され、事前学習は認定トレーナーによるライブでしか認められない、、

881 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 06:46:53.13 ID:ME6jv3A7.net
pmpの受験を検討していますが、21年1月の試験制度改定により、受験に必要な35時間の事前学習はATP(PMI認定パートナー)による研修しか認めない、イーラーニングも不可に変更されたとのこと、、
該当する研修を調べましたが、最低でも20万弱、、今から受験する場合、最低でも20万+受験料が必要となる、ということで宜しいでしょうか。ものすごく高額な資格ですね。。
どこかおすすめの(安い)研修、安い資格の取り方ご存知の方、お教えいただきたく。
また、6版で受験可能なのはだいたいいつまでごろになりそうなものでしょうか(8月に7版出版?)。こちりもご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

882 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:56:11.44 ID:eKq2AdDW.net
Udemyの2000円の講座で受験資格取れるよ

883 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 12:27:39.52 ID:v4fXs3tj.net
>>881

良い講習かわからないけど、
アクシスインターナショナルって会社が
講習とイーラーニング?をやってたな。
結構安めだったと思う。

884 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 13:05:36.22 ID:zI456oTJ.net
>>881
テンプル大学の生涯学習コースにPMP対策のクラスがある。
受験資格対象のPDUが発行されるか、問い合わせしてみたら?
ちなみに講義は英語。

885 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 21:03:33.29 ID:ME6jv3A7.net
皆さんありがとうございます!参考にさせて頂きます

886 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:33:41.45 ID:DwKXvi53.net
PMP勉強しようと思った矢先に第6版から第7版に変わろうとしてんのかよ・・・
下手したら両方覚えんといかんのだろ?
しばらく、もう二年ぐらい第6版で引っ張れや
むっちゃメンドイわ

887 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:14:36.50 ID:NhNDZU+Z.net
版上がるごとに難易度上がるから今のうちに取っておく方が良いぞ
要領よくやれば1ヶ月で取れる

888 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:16:14.04 ID:FJqOnOS1.net
今週末受けてきます!!

889 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 16:24:52.52 ID:wmfKXngH.net
>>888
がんばれ!四時間なんてあっというまだよ!

890 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:41:30.48 ID:8ZhEegG0.net
>>890
ありがとう!
24日に受けるのでいい報告できるように頑張ります

891 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 23:00:19.23 ID:HNnJyYe7.net
>>890

受かって最高の夏になると良いね!

892 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 16:29:27.86 ID:srfbkOfc.net
去年の今頃合格したんだが、今だに合格証来ないな。別に必要ってわけじゃないんだが。

893 :名無し検定1級さん:2021/08/06(金) 20:31:04.66 ID:BbjIh9RX.net
盆休み前に滑り込みで合格してきた
ここ、こっそり参考にさせてもらってたからちょっとだけ恩返し

計画プロセスに入った直後に要求を大きく変えてくるステークホルダや、勝手にスコープ拡大しちゃうチームメンバーとか、受入済み成果物の移転準備中に受入れ拒否ってくる顧客とか
めんどくせえ奴がいっぱいいるかもしれんから気をつけろ

終了まで全く手応え無かったけど、3つともabove targetでした
試験は長いけど途中で諦めんな

894 :名無し検定1級さん:2021/08/06(金) 22:20:24.64 ID:p2wK0jAQ.net
>>893
おめでとう!

895 :名無し検定1級さん:2021/08/23(月) 13:07:42.58 ID:PWxfLxWG.net
PMPの35時間の研修受けてからもう直ぐ1年経ってしまうけど有効期限ってないですよね?
申請等は済まして年末に1回受けてます

896 :名無し検定1級さん:2021/08/27(金) 13:37:00.12 ID:+1a2HHsd.net
PDUの申請ができないが俺だけ?

897 :名無し検定1級さん:2021/08/28(土) 21:04:11.44 ID:iX/GBvt/.net
スレの途中でちょくちょく話の出てるUdemyのPMP講座(PMP Exam Prep Seminar - 2021 Exam Content with 35 PDUs)って、これだけで試験の前提研修満たせるの?

898 :名無し検定1級さん:2021/08/30(月) 22:39:15.20 ID:v1nVOy+N.net
うかったー!時間長いし問題理解しにくいしメンタルやられる試験だった、、、

899 :名無し検定1級さん:2021/08/31(火) 05:20:08.74 ID:DrYM9uvG.net
>>898
おめでとう!

900 :名無し検定1級さん:2021/08/31(火) 06:35:05.24 ID:BNVB+vS1.net
>>899
おめでとう!
次は俺も受かりたい&#10071;

901 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 10:37:06.42 ID:NxVooB7k.net
【PMP合格証書について】
今年7月半ばに、PMP試験に合格した。
その後、楽しみにしていたが、待てども、紙の合格証が、米国PMIから届くことはなかった。

そこで、問い合わせをしたところ、「協会はSDGsを支持し、持続可能性のため、もはや紙の証書を発行するのを辞めた」との返事。
しかし、証書を額に入れて大事にする方もいる中にはいるし、受験料を変えずに大事なサービスだけを取り止めるのは、おかしい。
他にも、スーツに付けられる「PMPラペルピン」の無料配送サービスも、いつの間にか無くなっている。こちらは特に不要だが。

無駄な書類を無くすのは賛成だが、いつまでも残る合格証書は、別だと思うが。

902 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 10:51:13.54 ID:NxVooB7k.net
因みに、日本のIT関係の合格証や、文科省の技術士登録証なんかも紙だが。
一級建築士なんかは、紙が無くなりカードになったが、電子ではない。

903 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 11:16:57.84 ID:b9l6VWA7.net
PDFを自分で印刷するしかないな
それらしい台紙に印刷すりゃそれっぽくなるんじゃない?

904 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 11:51:59.27 ID:NxVooB7k.net
それが電子証書と、今までの紙のA4サイズの銀字の証書とで異なるようだ。
電子証書は、橙色でなんか安っぽくセンスがない。
それを印刷しても、何か信頼感ないし。

米国PMIは、一体、どうしてしまったのだろうか。

905 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 12:33:33.06 ID:41/SDO9C.net
紙の合格証書なんか必要か?
使い道があるわけでもなし。

906 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 12:44:07.62 ID:CLHw2Iw2.net
会社への証明自体、電子データの証書提出だし、紙でなくともいい気はする。
額に入れて飾るレベルなのかも疑問だし。。。
ただデジタルでなく物理的なピンバッチは、欲しかったわ。付けないけど。

907 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 13:31:39.89 ID:NxVooB7k.net
まぁ、紙の合格証をサステナブルとするPMIの物言いには難あり。

908 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 13:34:42.64 ID:NxVooB7k.net
受験料にも、等しくメスを入れてもらいたいもんだね。

909 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 21:51:40.99 ID:41/SDO9C.net
意味の無い紙の合格証を廃止するのはサステナブルだと思うけど、なにが問題なの?
どこに難があるのか教えて欲しい。

910 :名無し検定1級さん:2021/09/08(水) 23:56:07.17 ID:NxVooB7k.net
合格証は一般的に持ち続けるものだからね。有効期限内は持続可能性だろう。
処分すべき他の書類とは違うものだ。

また、ある意味、その資格の権威を証明するものでもある。
ITや技術士証なんか、簡易書留で送られてくる。他とは違うものだろう。
それを自ら協会が放棄をするのは、いかがなものか。
たとえその資格が合格率60%前後のものだとしてもだ。

550ドルという立派な受験料を取る以上、
尚更、安易な取り止めでは無く、もう少し真摯に考えるべきだった。

もし、どうしてもなら、少しでも受験料を下げて還元するべきだ。
そうすれば、まだ、受験者を増やせ、SDGsに貢献できる。
ちゃちいピンバッチなんかは、初めから意味がないものだったが。

911 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 07:43:29.05 ID:mFn/yhtb.net
紙でなければ権威がないっていう古い価値観の人か。
そういう人がいるからハンコ文化ってなくならないんだろうな。

受験料下げたら受験者が増えるような資格ではないし。

912 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 11:23:17.32 ID:UszVV7OE.net
SDGsは、知っての通り持続可能性だけでは無い。
経済的格差を少しでも無くすことが目的にもある。

受験料を下げることは、少しでも経済的垣根を下げることだよ。
少しでも門戸を協会は広げるべき。本来、金持ちだけが受ける資格ではないはず。
合格証の意味も取り違えているし。
そこらへんを協会は忘れている。

913 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 11:37:06.91 ID:UszVV7OE.net
まぁ、デジタルデバイドが、まだ存在している。
これに対して何を考えて行動していくかが、今は大事だね。
ただ闇雲に、後先考えず進むことだけが、正ではない。
バランスよく考えて進めるのが今は正解である。
特にそれが公的であれば尚更だね。

914 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 12:22:42.57 ID:sqG46n+h.net
紙切れ1枚で盛り上がれるとか平和だなー

915 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 15:21:29.62 ID:nC4fyOFo.net
俺は協会に怒っている。

916 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 22:03:19.09 ID:mFn/yhtb.net
PMPなんて公的資格でもなければ独占資格でもなし、
お金がないならこんな資格を取得する必要なんかないでしょ。

そもそも受験料なんて会社が負担するから高くても関係ないだろうし。

917 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 22:10:43.59 ID:UszVV7OE.net
残念だが、それは違うな。
資格に求めるものは、人それぞれだ。
まさに、ダイバーシティだよ。一概に決められるものじゃない。

918 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 23:01:35.19 ID:mFn/yhtb.net
はいわかりました。

919 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 23:52:36.46 ID:sAAoF7Wk.net
なんかしょーもない話で伸びてんな

920 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 15:29:33.71 ID:+eTW5vWu.net
受験料払わないと試験日の空きって分からないの?

921 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 20:03:15.11 ID:JnAwVnyA.net
支払ってない状態で試験日見ようとした事が無いから知らないけど、先に支払えない理由が無いなら支払っちゃえば?

922 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 23:30:16.83 ID:+eTW5vWu.net
>>921
見れないっぽいね
どんな場所があってどれくらい空いてるかなあと思って
まあ支払ってみるわ

923 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 23:33:31.19 ID:JnAwVnyA.net
>>922
おー
試験がんば!

924 :機能部門マネージャー:2021/09/13(月) 10:37:44.01 ID:aCdlDkCp.net
俺も合格証が欲しいタイプの人間です。

昨年末に取って首を長くして待ってたけど、
送られないのはそういう理由だったんですね。

試験費用は、個人で負担したのですが、せめて送りませんぐらいの連絡はして欲しかったなー

925 :名無し検定1級さん:2021/09/13(月) 23:18:27.70 ID:Te0qS14q.net
私も同感です。
不信感を抱かないよう、こそこそせずに理由を述べ、堂々と表記などしてもらいたかった。

926 :名無し検定1級さん:2021/09/14(火) 08:12:04.49 ID:2StzlY2G.net
電子版があるのにわざわざ紙の証明書も欲しいって言ってるのって日本人だけかもな

927 :名無し検定1級さん:2021/09/18(土) 21:31:13.73 ID:B+lxv2OB.net
PMP第5版には調達作業範囲記述書がありましたが、
PMP第6版には調達作業範囲記述書って無いですよね?

928 :名無し検定1級さん:2021/09/21(火) 23:01:09.44 ID:kfBhfgEE.net
マジか&#12316;。紙の合格証送られてこないんだ…家族に自慢しようと思ってたのにな&#12316;。残念。

929 :名無し検定1級さん:2021/09/22(水) 00:31:36.03 ID:htrbsatD.net
>>927
調達の実行プロセスのインプットの調達文書の内訳として6版でもあるはず(pmbokガイド人にあげちゃったので確認出来なかったけど、アイシンクの教本に記載されてることは確認済み)
後、PMP試験では過去の版でしか出てこない用語も普通に試験問題で出てくるから、どっちにしろ覚える方がいい

>>928
Web上の証明書で自慢すりゃいいんじゃね?

930 :917:2021/09/22(水) 00:38:53.09 ID:QuuvPhHC.net
>>929
第6版にもあるんですね。
では、調達作業範囲記述書覚えておきます。
ありがとうございました!

931 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 00:07:15.86 ID:/k7dE9Ci.net
PMP、受験のための申請してから5日経過したけどまだsubmittedのまま…6日以上かかるケースもあるのかな?

932 :名無し検定1級さん:2021/09/25(土) 00:11:38.29 ID:BSTq9ncP.net
あるかどうかって、実際そうなってるんだからあるってことでしょ。

933 :名無し検定1級さん:2021/10/03(日) 19:47:46.84 ID:nseBQcRf.net
なんとなく会社で取得してる人がいるから勉強しているけど
海外で認知度は高い資格なのかな
古い知識も多くて引退した老人が古い知識をまとめた印象
そしてPMPは古いウォーターフォールと揶揄されて、焦って無理くりアジャイルをぶっこんだみたいな感じがする
なんか整合とれてない印象

934 :名無し検定1級さん:2021/10/04(月) 08:57:48.39 ID:B5/+QANe.net
ITのアジャイルブームで打ち込んだのは良いけど、建築業のアジャイルは少数派だしなぁ

935 :名無し検定1級さん:2021/10/04(月) 11:43:04.93 ID:FLemKZrK.net
建築のアジャイルってどんなんなの?
ソフトと違って作るものが物理的だし後から変更できないとか多そうだけど

936 :名無し検定1級さん:2021/10/04(月) 12:03:02.72 ID:nbnUPths.net
>>791みたいな感じらしい
俺もITなんでこのスレでの知識しかないけど

937 :名無し検定1級さん:2021/10/04(月) 21:18:02.48 ID:eDXhSg1y.net
>>934
pmpはソフトに限らずどんなプロジェクトにも使えるという触れ込みだけど
試験の半分がアジャイルで、そのアジャイルのほとんどがスクラム
スクラムをソフト以外で使うとか、まあないよね
試作するような電気ハード設計で2週間でイテレーション回すとかできんだろうし
機械設計ならなおさら
喜んで変更を受け入れるとかありえない
モデル設計とシミュレーション技術の進化はあるけど、まだまだ実物で確認する
PMPはソフトで使えないウォーターフォールのみとなると、既に資格取った人たちが離れるしジレンマがありそう

938 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 07:23:41.91 ID:l0vJQJfH.net
医療業界の管理職、チームの率い方が下手くそなところが多すぎて困る。みんな予測型でも適応型でもなく、脳筋型プロジェクトしかやってないから、燃え尽き症候群になる看護師や自律神経崩す人が多い

PMPホルダー、医療業界もっと増えないかな

939 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 23:34:54.34 ID:PQRhTNfO.net
医療って専門知識は必要だけど定常業務だろ
看護師がいるという事から医療研究プロジェクトでもなさそうだし
でも新薬の治験とかはプロジェクトと定義しうるか

940 :名無し検定1級さん:2021/10/06(水) 06:33:11.31 ID:RkZb1q7K.net
>>938

PMPよりも上級医療情報技師でしょうな
https://www.jami.jp/jadite/new/senior/news-s.html

941 :名無し検定1級さん:2021/10/06(水) 10:16:40.94 ID:828PvNf0.net
今後はソフト業界向けのアジャイルメインのとハード業界向けの従来型で資格わかれるかもしれんね

942 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 00:05:17.97 ID:Qyy+hyoQ.net
>>941
PMP-ACPというのがアジャイル向けで既にある
マイナーすぎるし、土俵がスクラムマスターと被る
そこと真っ向勝負したくないから、PMPをどっちもいけるものにしたのではなかろうか
第7版になると、ウォーターフォールとアジャイルの上位概念みたいな感じになって
スクラムも取り込もうとしているようにも見える
更新料とそのためのPDUで稼ぐビジネスモデルでもあるから、たくさん取得者がいるPMPを更新したくなるように対応させるのが大事なんだろ

943 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 00:33:32.72 ID:hEAHX6ZD.net
明日(今日)試験だ
緊張してきた

944 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 06:07:24.07 ID:3WIAWM6t.net
>>942
分ける場合はアジャイルの方を別にするんじゃなくて、ネームバリューや取得層(主にIT)的に従来型の内容の方を別名で分けるんじゃね?

945 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 17:42:21.51 ID:RCVhPxcn.net
不合格でした
問題文的に意味がわからないものは少なかったので模擬試験的な問題を中心に解きたいと思います
おすすめは虎の巻?

946 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 19:15:46.53 ID:yLB36Lrl.net
>>945
恐らく意味が分かるものが多く、落ちたということは最善な答えを選択できてないと思われる。

問題集よりもPMBOKを複数回読み、最適な対応は何かを考えて、知識を深めるのがよいのでは?と思う。

947 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 21:03:09.89 ID:HQwARzyJ.net
今日受けたなら、虎の巻と試験で問題が全然違うのがわかるだろうに。
アジャイル実務ガイド読めばいいよ。

948 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 22:24:58.23 ID:LA1EQUwM.net
>>945
他の試験みたいに問題集やりまくれば受かるって資格じゃないよ
大学受験みたいにちゃんと知識として腹落ちしてる状態にすることが大事
他の人も言ってるようにpmbokの理解に重きを置いて勉強しなおすべき

949 :名無し検定1級さん:2021/10/08(金) 00:20:46.89 ID:yL5bg9aw.net
>>948
アジャイル系は完全に暗記でないかな
今はアジャイルが半分だから、短期で取るならそっちメインで勉強したらいいように思う
去年までのやつはITTOのインプットとアウトプットまで覚えるかなりの記憶力テストと思う
PMIが作り上げた世界観のITTO覚えて実践に役にたつのかかなり疑問だけど

950 :名無し検定1級さん:2021/10/10(日) 20:34:45.92 ID:q9g1S51U.net
俺の虎の巻は、
udemyの 「PMP認定試験を1発....」のやつと模擬試験。
1ヶ月500円のドリル型eラーニングpucchimana豆たんの「PMP試験対策合格編」←これが完璧なら、確実に受かると思う。10問構成で1ヶ月集中なら一番安くていい。最後の追い込みで利用した。

合計して5000円かからないと思う。

JPSのeラーニングは、1万ぐらい(半年間)近くして、90%暗記すれば合格と書いてあるけど、俺は落ちた。(設問見て脊髄反射する勢いで、200問が20分で解答できるまで高めたけど、中身全く理解しきれて無かった)
JSPは、DAとリーンをしつこくやるけど、それほど出ない。

951 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 06:54:00.72 ID:WWcozPSm.net
豆検いいんだ!
合格編やってるけど、量が多くて今週受けるのに全部は間に合わないかもw
問題文が冗長なんだよなぁ(設定の説明が長くて、実質設問に設定は関係ない感じで。。。)

952 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 11:47:54.67 ID:pjX5ZNTJ.net
>951 基礎編がなんか従来の暗記系が多いから、直前に合格編500円で実力チェックした。前日なので全部は無理だっだけど、ほぼ8割取れてたから自信を持って挑めた。どこかの設問と似ていて、実際の問題文より長いけど、意図を絞り込む練習だと考えたら、それほど無駄になったとは思わなかったよ。
残り時間ない中で隙間時間でやれるのは助かると思う。

953 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 17:32:27.80 ID:WWcozPSm.net
>>952
色々情報ありがとう!

954 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 18:54:24.59 ID:iC7EFzOu.net
明日PMP受けてきます!!
プチまな合格編は全て100%にしたので、自信持って臨みます!!

955 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 19:22:39.45 ID:rSOHnSlf.net
>>954
長時間だけど、がんば!

956 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 19:47:32.36 ID:QUXa+ZI4.net
会場受験、頑張ってください!長文ですが役に立てば幸いです。

前日だとアドバイスにならないかもしれませんが。

全体的に日本語訳がとても変で、選択肢に「誰が」「誰に」が無いことが多かったです。その場合、選択肢の英文を見て主語を確認する方法があります。尚、設問の90%ぐらいはPMの置かれた環境でのPMの優先行動を問う選択問題です。
ITTOを覚えてたら、追い込みは予測型よりもアジャイルとハイブリッド、反復、斬新の違いをしっかり理解した方がいいと思います。特にハイブリッドはどっちで進めてるのか判断に悩みやすいかも知れません。
ピープル系の設問は、どのようにフォローするのか?接するのか?伝えるのか?。一概にルールだからというよりも確実な情報を得て、事前に是正できないか?という行動方針が大切だと思います。
計算式、コスト系が直前でも微妙なら、25%の確率で当たるので割り切って捨てて、アジャイル・ハイブリッドの差分理解を深めることに使った方がいいと思います。
冗長問題というか「で?」ってなる一読しても理解しにくい短い問題も多かったです。
繰り返し読んだら眠くなりやすくてテスト中に何回か落ちしました。休憩では、深呼吸や伸びなどで頭をリフレッシュさせたら落ち着いて問題と設問を、読めると思います。
時間的に見直しは難しいので、1問ずつ熟読し、わからなきゃ脳の直感を信じた方がいいと思います。
豆検合格編をこなし解説まで理解していたら、問題は違っていても、近いシチュエーションが多いので、直感的に回答をポチれると思います。

957 :名無し検定1級さん:2021/10/11(月) 22:21:27.78 ID:iC7EFzOu.net
>>956
アドバイスありがとう!!
頑張ります!!

958 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 07:10:08.52 ID:6wv87ORl.net
みんな合格までにどのくらいの量勉強してる?(自分は期間にして1ヶ月、毎日2時間の勉強と、有給2日とってまる2日勉強に当てた結果合格できた)

959 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 07:57:52.31 ID:1SlAcuw9.net
テストセンターで受ける場合、休憩のときにロッカーを開けられるけどバッグには手をつけられないから
バッグから飲み物を出しておかなきゃいけないんだな

960 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 09:55:18.63 ID:BEdXM+xT.net
試験の話といえば、問題が三つのパートに分かれているのに、その時間配分の裁量が受験者に委ねられてるのがやりづらさを感じたなぁ

最初のパートで時間かけすぎちゃって残り時間がなくなり、後半忙しくなるみたいな話をよく聞く

961 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 10:00:01.41 ID:lNIttYmt.net
>>959
俺の時は、ロッカー解除NG。
水分補給もダメだったぞ。。。

962 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 10:24:00.53 ID:rcCsDz4E.net
>>961
今は水分どころか、食い物もある程度OKだぞ
脳に糖分補給しなが戦えるようになった

963 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 10:42:34.18 ID:l3gmBb7V.net
>>958
6版で取得
勉強期間は1ヶ月

勉強内容はアイシンクの教材読みがメイン
元々仕事でPMOやってたから覚えやすかったわ

964 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 11:47:19.06 ID:lNIttYmt.net
>>962
まじか、、、
のど乾いて、洗面所の水で口濯いだ思い出。

965 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 11:48:35.29 ID:oRLljGj6.net
PMP合格しました!!
プチまな合格編や模擬問題で解いてた内容と似てそうで似てない問題ばかりで焦ったけど、25分残しで合格しました。
10分×2の休憩はしっかり休みました。

勉強時間は35時間の研修除いて、自習57時間でした

966 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 11:48:53.85 ID:tcc2AcK5.net
食い物OKなのは凄いな
俺は試験前にラムネ食いまくった

967 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 12:09:01.19 ID:lNIttYmt.net
>>965
おめでとう!

968 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 15:28:14.26 ID:U7Hg9hXG.net
>>965
おめでとう!

969 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 18:02:33.27 ID:7SLq2chl.net
>>965 おめでとう!

970 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 19:13:34.58 ID:7SLq2chl.net
俺もおめでとういわれ

971 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 19:23:08.38 ID:GojoxqPk.net
>>965
おめでとう!

自分が受けたテストセンターにはウォーターサーバーがあったな。

972 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 19:55:45.44 ID:YDY6h3W2.net
955のPMP合格した者です
皆さんありがとうございます!
今日新宿で受けたのですが、ウォーターサーバーありました!

よく出たキーワードとしては、ステークホルダーとリスクのプロセスやハイブリッド/アジャイルがありました。
単純な記憶問題がないので、物事の本質を問われるのが難しい試験だと体感しました。

973 :名無し検定1級さん:2021/10/12(火) 21:45:01.99 ID:EL2nGqEi.net
プチまなの中の人がここを覗いていてもおかしくない
一応やったけど、単語の定義覚える程度かな
今年になってから細かいインプット、アウトプットまで問われない試験なのにそれが更新されてないもよう。
例えばチェックリストとチェックシートが選択肢にあって、正解を選べみたいな絶対に役に立たない問題も多い
PMの判断を問う問題は少ない、あってもPMIイムズ成分が足りない、
アメリカ流のドライな判断というより日本人的な判断が正解となっているのが多いね
たぶんIPAのプロマネ試験から流用して問題を作っているんだと思う

974 :名無し検定1級さん:2021/10/13(水) 08:24:57.91 ID:e1aBclAL.net
>>973 中の人じゃ無いけどプチまな推した。
eラーニングの模試を各社色々値段と中身比較して、殆どが6版にアジャイルちょっと足しただけだから高い金払うなら500円でいいという意味です。
金額バラバラの各社の設問には共通して
「マメノキ」「ビーンズエア」「ビーンズテレコム」「マメノキマーケット」って出てくるから、結果どれを利用しても中身同じ問題だと思う。だったら一番安いのでいいんじゃないかと。
途中改行まで同じ問題や、「プロジェクト」が「プロジェ外」とか笑ってしまいました。
まさか写真からコピペしたのかと、、、。

975 :名無し検定1級さん:2021/11/25(木) 22:52:12.98 ID:ESz7Opmo.net
資格証書もらえなくなったのあり得んわ。印刷セルフでさせるならせめてIllustrator形式で配ってくれ。なにあのクソダサいオレンジのやつ…。みんな青いのに俺だけコピー用紙のオレンジ…。偽物言われてショックだったわ

976 :名無し検定1級さん:2021/11/25(木) 23:38:01.45 ID:obXnjn9K.net
ケント紙買ってきて印刷すりゃいいだけの話。
頭使えよ。

977 :名無し検定1級さん:2021/11/27(土) 22:19:16.61 ID:G2BD/tBC.net
いえーい一発合格。合格証書とPMPバッジが来ないの知って超ショック

978 :名無し検定1級さん:2021/11/27(土) 22:29:51.92 ID:8u8Telt9.net
>>977
おめでとう!

979 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 11:48:47.00 ID:SiMusq/k.net
>>977
おめでとうさん!

980 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 12:12:14.24 ID:7Rr8+lq4.net
>>978 >>979
ありがとうございます。超うれしいです。

981 :名無し検定1級さん:2021/11/28(日) 21:49:32.97 ID:t6rxDiQP.net
>>977

おめでとうです。
もうPDFとかデジタル証明のみなんすね。

982 :名無し検定1級さん:2021/11/30(火) 14:05:01.92 ID:QcPKgiOD.net
新たなる時代だ

983 :名無し検定1級さん:2021/12/01(水) 00:01:35.44 ID:Lp65QIIi.net
次スレ
PMP総合スレ Part4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1638284348/

984 :名無し検定1級さん:2021/12/01(水) 00:01:45.72 ID:Lp65QIIi.net
次スレ
PMP総合スレ Part4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1638284348/

985 :名無し検定1級さん:2021/12/01(水) 10:19:16.01 ID:IES8Om4n.net
>>984
ありがとうございました

986 :名無し検定1級さん:2021/12/02(木) 00:09:18.09 ID:mJpTHtQB.net
>>983
乙です

987 :名無し検定1級さん:2021/12/03(金) 23:20:45.07 ID:LVZJJfBr.net
宇目たて

988 :名無し検定1級さん:2021/12/03(金) 23:21:27.26 ID:LVZJJfBr.net
恵那立て

989 :名無し検定1級さん:2021/12/03(金) 23:39:31.16 ID:LVZJJfBr.net
うー目立て

990 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 13:22:51.26 ID:5E0MAvTM.net
リン

991 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 13:23:18.65 ID:5E0MAvTM.net
ああいうの

992 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 13:24:15.65 ID:5E0MAvTM.net
得意じゃん

993 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 14:21:45.16 ID:OM4tt4F/.net
次スレができたからって意味のない書き込みする意味ある?

このスレなんかほとんど書き込みないんだから、
990くらいになってから次スレ立てればいいんだよ。
使い切ってから次スレ作っても問題ないレベル。

994 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 16:58:27.90 ID:y2vkQcJe.net
テスト

995 :名無し検定1級さん:2021/12/04(土) 20:57:15.73 ID:5E0MAvTM.net
タスト

996 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:31:35.18 ID:jxCsV0aX.net
オータムストーン

997 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:32:12.68 ID:jxCsV0aX.net
ノーザンブライト

998 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:33:08.93 ID:jxCsV0aX.net
ワイルドフラワー

999 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:34:16.20 ID:jxCsV0aX.net
中央特快

1000 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:35:07.66 ID:jxCsV0aX.net
テディベア

1001 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:35:09.45 ID:+Ws2Hn7i.net
>>993
無職の素人童貞にはこれぐらいしかやる事がないので許してあげて

1002 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:36:07.67 ID:jxCsV0aX.net
と言えば

1003 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 00:37:08.03 ID:jxCsV0aX.net
蓼科・白樺湖

1004 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 01:44:24.84 ID:jxCsV0aX.net
次。
PMP総合スレ Part4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1638284348/

1005 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 13:07:41.39 ID:+/XzjDFH.net
年明けの受験を考えています。皆さまはPMI本部会員になり、PMBOK7とアジャイル実務ガイドで勉強されたのでしょうか?会員になればPDFをダウンロードできますよね?アドバイス頂ければ幸いです。

1006 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 13:56:32.54 ID:lPR8BWFU.net
PMBOK7は本部会員になれば英語版をダウンロードできる。
日本語版は日本支部の会員にならないとダウンロードできない

1007 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 14:35:12.59 ID:+/XzjDFH.net
>>1006
ありがとうございます。本番の試験も英語+和訳ですよね?英語版で受験準備するほうが良いのでしょうか

1008 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 15:54:52.41 ID:yPAfFuGM.net
試験はまだPMBOK6のまま。
PMBOK6は日本支部にならなくても日本語版がダウンロードできる。

1009 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 16:11:33.32 ID:+/XzjDFH.net
>>1008
ありがとうございます!まずPMBOK会員になろうと思います。

1010 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 22:08:59.26 ID:yPAfFuGM.net
PMBOK会員になることはどうやってもできない。

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200