2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二級ボイラー技士 part38

1 :名無し検定1級さん:2020/06/06(土) 22:06:32 ID:+34lsbka.net
二級ボイラー技士について語り合いましょう
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/

関連スレ
一級ボイラー技士 part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568412366/
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/

前スレ
二級ボイラー技士 part35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1570716373/
二級ボイラー技士 part36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577924651/
二級ボイラー技士 part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1585940176/

22 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 14:12:30.73 ID:BjWuDh77.net
なんで水満たした後に蒸気入れちゃ駄目かって質問だろ?
ちなみに先に水弁開けると水面計は液面以上に水上がるからな

23 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 14:14:13.96 ID:BjWuDh77.net
>>21
ブロー終わったあとにブロー弁閉じた後の順番の話だぜ

24 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/06/07(日) 14:15:48.00 ID:ONiyRnnE.net
誤差っしょ?ドレン開けたらただのブローじゃん?

25 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/06/07(日) 14:19:56.73 ID:/768udqs.net
>>23
別スレとこのスレで言ってることはちげーからよく分かんねーや!
このスレ基準で液面計を水を満たそーとすれば水位自体上げざるを得ねーな!

26 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 14:22:12.68 ID:BjWuDh77.net
教本だと最初に蒸気コックを少しづつ開き次いで水コックを開くってあるからどちらからでもいいって考えだと不正解喰らう
ただなんで蒸気が先か分からんのよ

27 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 14:25:36.57 ID:BjWuDh77.net
水面計って水が蒸気で押されてる状態も表してんだが結局両方のコック開けたらボイラー内と同じ水位になるはずなんだけどなんで順序決まってんだろ?

28 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/06/07(日) 14:28:00.85 ID:gQAZUNJm.net
試験にその順番入れ替えて正誤に絡めた問題出たのか?
重箱の隅をつつく特級ならともかく入れ替え禁止の理由は思いつかねーな?せいぜいガラス管の普段水が満たされてる部分の蒸気圧力による耐圧試験が出来るくらいか?

29 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 14:29:14.39 ID:BjWuDh77.net
ああ、先に水コック開くと水位以上になるのほボイラー内のボイラ水が蒸気に押されて蒸気圧ない所へ押し出されるからだぞ

30 :爆走中卒最凶伝説!!(0h):2020/06/07(日) 14:32:47.25 ID:3MZZS40s.net
それで水面計のブロー後の空気を圧縮しながら水位をあげるんだろ?
水圧は水圧でしかねえぞ?圧力差が有るから水が押されるのであって、空気─ボイラー水─ボイラー蒸気の圧力応答における過渡現象についてなんて中卒の俺っちには分かんねーや!

31 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 14:43:22 ID:HHJ/Ihfx.net
結局両方のコック開いたらボイラー内と同じ状況になるはずなんだけどなぜ蒸気コックが先なのか

32 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 17:24:35.64 ID:09wLb8DQ.net
電車と一緒や
出る方が先、入る人は後

33 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 18:06:35.43 ID:28fyhtBy.net
最初の蒸気コック→ボイラー水コック停止の順番も逆だと駄目なのは水側の配管内不良みる為なんかね?

34 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 22:18:27.38 ID:MJFOIcHf.net
会社の長老に聞いたら昔の名残りで水面計のガラスの質が良くないから
急に蒸気側を開けたら破損が云々みたいな感じの事言ってた
本当かどうかは知らん

35 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 22:44:55 ID:Km9a7Uxl.net
暴走さんが言ってたとおり蒸気がボイラーで一番圧高いから硝子水面計の負荷考えると蒸気を最初に止めるのは正しいっぽいな
最後に蒸気先な理由もガラスにかかる圧力が理由なのかな?

36 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 13:18:29 ID:ZRslv/Ka.net
ボイラー、難しいわ
用語の意味が分からんw

37 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 13:49:35.64 ID:tLSw2GON.net
過去公表問題未だに9割届かないわ。

9割でボーダーとかなんなんだ。6割が合格の試験なのに。

38 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 15:06:27 ID:gzNrv6yA.net
航空母艦のカタパルトは蒸気だったと初めて知った。
そう言えば白い煙が上がっていたのは蒸気だったのか。

39 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 15:21:42 ID:EfGPCPGR.net
講習いつになればやるの

40 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 19:32:45 ID:J7JzXNrD.net
来週

41 :名無し検定1級さん:2020/06/10(水) 23:15:47.79 ID:j2sSOFVP.net
6月18日に受ける人いる?
受かる気しないんだがみんなどう?

42 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 00:05:47.95 ID:WJqkVNX4.net
>>41
受かる気しかしねー
落ちる奴はいねーよ

43 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 00:16:54.79 ID:fVdXzMuM.net
>>41
同じく

44 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 00:32:00.10 ID:TmVw22lJ.net
最悪、毎月試験があるから落ちたら来月受けようぐらいの気になるしかない

45 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 00:34:58.13 ID:fVdXzMuM.net
法令で点数稼いで本番全体6割は死守したいね

46 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 01:16:05.43 ID:WPQt9yRO.net
俺も5月に受けて法令で点を取ればいいと思ってたが法令がそこそこ難しくて構造と取扱が少し易しかったな

47 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 02:44:30.74 ID:fVdXzMuM.net
>>46
公表問題より構造と取扱が少し易しかったってこと?

48 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 03:49:51 ID:E4BKI4Im.net
>>47
令和2年4月に比べての話
4月公表は確か取扱だけが激ムズだったよね
法令は簡単だったが取扱は足切りかと思ったくらい

49 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 04:00:08 ID:fVdXzMuM.net
やっぱ体感だけど、取扱が一番むずいね

50 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 05:42:30.63 ID:U3uwDBP+.net
過去問5〜6年分ぐらいやって本当に全部9割がボーダーなん?
未だに8割ぐらいなんだが。

51 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 10:18:16.85 ID:WJqkVNX4.net
お前ら何回受けたんだよw

52 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 10:55:07.78 ID:U3uwDBP+.net
1回目

53 :名無し検定1級さん:2020/06/11(木) 12:13:59.47 ID:O0zLE7LN.net
1回だけに決まってんだろ

54 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 00:45:21 ID:rBAiZ7OY.net
過去問ドットコムで初めて95パーセントいったわ。

55 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 02:50:37 ID:2czCSgBp.net
6割近くが受かるんだよな

56 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 09:15:16 ID:rBAiZ7OY.net
>>55
しかし公表問題より遥かに難しいというのがここの受けた人の感想だな。

57 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 09:26:38.45 ID:YwLSnteq.net
過去問そのまんま出ないからな
酸洗浄でスケール縮小させるのが間違いとか唐突に出ても分からんだろうし

58 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 09:54:31.67 ID:jruZTrBt.net
一回で受かる人はもっと少ないんじゃ?
年間計算だから、二回以上受けてる人はいるでしょうね

59 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 11:15:10 ID:rBAiZ7OY.net
>>57
スケール縮小ってどういうこと?

スケールって柔らかくしてから除去するみたいな感じじゃないの?

60 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 11:43:10 ID:YwLSnteq.net
>>59
どういう事?って迷わせるのが試験問題だからな

61 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 12:41:27.03 ID:pxT53sEE.net
新傾向もあるようだし気をつけたい

62 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 16:43:57 ID:CD/0mTyQ.net
日本ボイラ協会の2級ボイラー技士教本を買わないと難しいかな?

63 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 17:30:28.05 ID:8ePalfZU.net
>>62
過去問.comだっけかな、それと参考書あれば解説でわからない事は自分で調べられるからいいよ。
俺はそれで4月試験合格した。
まぁ2か月この試験に時間を割いたから十分勉強できた。

64 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 18:34:35 ID:Hg7hzWU1.net
>>62
あれを独学で詠める人とかその忍耐力を別に使った方が良い

とはいえ、講習会受講する時にあれと図の本を強制で買わされるよね?

65 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 19:00:36 ID:jruZTrBt.net
一週間で受かる?

66 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 19:53:32.91 ID:WR/MAM+z.net
いけるいける
テキスト一周、あと何日かひたすら過去問やれば大丈夫
まあうちの職場のアホは去年1回今年2回落ちてるけど

67 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 20:04:59 ID:fBhtG7Cf.net
1回落ちるのは事故

68 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 22:04:03.79 ID:j57KHAfr.net
4月に受けたけど、「皿形鏡板の構造図があり、環状殻部だったか球面殻部はどれか」
って問題がでたぞ。

69 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 22:05:11.78 ID:rBAiZ7OY.net
>>68
文章だけの問題じゃないの?

70 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 22:13:18 ID:CD/0mTyQ.net
>>64
ボイラ実技講習会で買わされるのはボイラ実技テキストとボイラ図鑑だね
2級ではボイラ協会の筆記教本は必要ないか
難化しているってここで良く見るから心配にはなってたけど

71 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 22:17:50 ID:YwLSnteq.net
確か今年3月に受けた時に絵問題出たな
初回だったからあんま違和感なかったが

72 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 22:33:08 ID:Hg7hzWU1.net
図が出てきて、これなーんだってのがある
だから公表問題は当てにならんって言ってる

73 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 22:38:03.86 ID:qn11ONy5.net
公表問題は当てにならんと言いつつ、本屋には過去問しか売ってないのは何なんだろうね

74 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 23:00:47.88 ID:rBAiZ7OY.net
>>72
そういう問題多いの?

75 :名無し検定1級さん:2020/06/12(金) 23:29:08 ID:YwLSnteq.net
>>74
一問くらいだし内容理解してりゃ難しくない程度

76 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 00:01:36.55 ID:c2Lla3US.net
>>75
今ユーキャンの過去問二回連続やったんだけど、一回やったことある奴は満点で初めてやった奴は4問間違いなんだけど、過去問だと細工されたらマズイと思ってテキスト中心の正攻法でやってるけどこの点数じゃマズイかな?

試験が来週の木曜日なんだけど、まだまだ覚えきれてないとことかなんとなく違和感で答えれるけどはっきりわかってないとこも多いんだよ。
ここ見てるととにかく過去問だって見るけど、文章の丸暗記が苦手で。

77 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 00:34:16.19 ID:edxTsnj7.net
>>68
そんなのめちゃ簡単な問題やないか
テキストや詳しい解答付き問題集をやってたらわかるよ

それより超臨界は見落としてたわ
貫流ボイラーの意味なんだけど
ああいうのはテキスト見てても抜けてた

78 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 00:38:47.02 ID:edxTsnj7.net
>>76
大丈夫とは思うけど過去問の正も誤も文章覚えてたほうがいいよ
パッと見で全部正解に見えてよく読むと一語句を変えてあって誤りというのがあるし

79 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 00:44:15.06 ID:Ck+rBwNO.net
>>76
過去問やる時に問題と解答覚えるんじゃなく何で正解なのか、他のが不正解なのかまで分かるなら大丈夫だよ
ボイラー試験と講習ってなんで平日しかやる気ないんだろうな

80 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 00:52:23.68 ID:c2Lla3US.net
>>78
ありがとう。いくらかは文章覚えてる奴あるんだけど。

三時間あるからケアレスミスのないように見直すのと試験当日も早く着ければ現地かその付近でも少し勉強しようと思う。

81 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 01:53:47.14 ID:WYthnhD2.net
なぜ試験時間は3時間なのだろうか
3時間きっちり受ける人はいるのだろうか

82 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 04:30:43.37 ID:Pu9HrEUc.net
総学習時間どのくらいで受かる?

83 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 10:01:17 ID:Jsyobsmw.net
3日前に過去問やって試験に挑むつもりだけど無謀かな?

84 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 10:20:25 ID:cMSfDOXU.net
>>83
前日だけで大丈夫

85 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 10:21:15 ID:UDcFzfrY.net
>>83
前日でオッケーや!

86 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 11:36:27.24 ID:vkBhOZGH.net
>>83
当日でも余裕!
無勉でも可能!

87 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 11:37:30.68 ID:D7jZ1MNk.net
>>83
前日だけやれば問題ない

88 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 11:59:31.72 ID:MqcFeaTl.net
なお誰も受かるとは言ってない

89 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 18:27:36 ID:FvBVR7XT.net
一週間
40時間は勉強しよう

90 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 21:16:09 ID:44S4Dx4y.net
>>63
ボイラーとか全く触った事ないしディフューザーやらエコノマイザーやら言われてもさっぱりピンとこないんだが
この問題にはこの答えって感じで過去問.comでは100%か97%の正解率なんだが合格出来るもんなん?
変化球的な問題が出たら絶対答えられないと思う

91 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 21:22:27 ID:aqCp7vMe.net
>>90
あんま難しく考えなくていいよ?
昔の風呂釜とか湯沸かし器だってボイラーの一種みたいなもんだし

92 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 22:13:58 ID:4VDFhSd1.net
>>90
俺は美容師で畑違いで触った事ないけど受かったから揃えるもん揃えて勉強すればなんとかなると思います。もし落ちてしまってももう一度受けるまで1ヶ月あるし頑張って下さい。

93 :名無し検定1級さん:2020/06/13(土) 22:14:50 ID:IZD/Dexh.net
>>89
ニートやんそんなん

94 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 09:32:38 ID:7+VijQJ7.net
>>93
お前はこの学習方法に向いてないだけ
集中学習で一気に仕上げる人は、睡眠時間削ってその時だけパッとやるんだよ

ここで言われる学習時間とは過去問1回分がどのくらいの時間で出来て、合計何回分で総時間を提示されてんだから
集中出来ない人はダラダラ反復勉強していつの間にか覚えてるみたいにやればいい
そういう人はそもそも他人の学習時間聞いちゃダメ、人それぞれ全然違うから

95 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 11:26:26.53 ID:zymUnF1R.net
一日6時間は仕事してりゃキツいだろうしそれなら2週間で一日3時間って考えればいいんじゃね?
睡眠時間削って事故で死んだら目も当てられん

96 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 11:33:33.78 ID:7+VijQJ7.net
いや、だからダラダラやりたい人は他人の話聞いちゃダメなんだってば
一気仕上げは期間が延びれば逆につらいんだよ

97 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 11:47:42.06 ID:ImzaUm97.net
普通の社会人なら集中して勉強する時間とか良くて一日4時間くらいだろうな
学生とか無職で資格取得から就職目指してるなら一日6時間も出来るだろうけど

98 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 14:09:45 ID:IautXCSm.net
俺はせいぜい2時間だったな、日曜以外は
社会人は基本、睡眠削るしかないからな
平日1日6時間やれる社会人はまずいないだろう

99 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 14:20:36 ID:0fB93PeN.net
ビルメンで夜、暇な現場なら職場で勉強できるだろ
やることはあるし、2時間もできれば御の字だが

100 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 14:57:52 ID:8WcITjfl.net
>>94 >>96
頭悪そう

101 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 15:12:57 ID:SYAx5Nyi.net
>>98
睡眠確保と日中の疲労と衰えを考えると2時間前後だよな
あとはメンタルでなんとか効率良くなるように持っていかないと社会人の資格取得は難しい。

102 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 17:49:34.80 ID:ER/a7DTu.net
五井まで遠い俺からしたら一度しか通わずに済んでよかった。
遠い人ほど確実に一発で決めきりたいところ、行ってみればわかるけど結構怠い。

今週、このままだと講習ありそう、よかった。

103 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 19:06:09 ID:mcQ+IPmo.net
そうそう、学習時間は1日1時間〜2時間だよ
どの資格だっていっしょ
危険物乙4は2週間、ボイラー2か月、いまやってるのが電工2でのんびり4か月とってる

104 :名無し検定1級さん:2020/06/14(日) 19:20:54 ID:aLfZaZU7.net
うちは休息時間すら怪しい激務職場なので出勤前に1時間勉強してる。
暗記ものはあらかじめ単語帳にまとめて大をしながら覚えたよ。
次は消防の甲4と公害防止大気三類や

105 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 09:41:15.97 ID:GgVzk4vi.net
地下鉄出勤で朝に本広げれるほど空いてないからアプリで過去問やってたな
隙間時間使ったりでも一日2〜3時間くらいだったけど3週間やって合格出来た
なお講習が延期中

106 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 09:56:31.87 ID:j574DZIi.net
>>103
乙四28時間以下とかすぐ忘れてそう

107 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 10:08:00 ID:vS3Ex6tN.net
過去問6回分0〜3問ぐらい間違い。テキストの模擬試験などの初めてやる問題3〜5問ぐらい間違いますが、これでボーダーぐらいですか?
18日試験なのでまだやりますが。

108 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 12:55:56 ID:Rdeukgw5.net
>>107
8割りぐらい

109 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 18:25:27 ID:XyDLSJHz.net
過去問ってやたらと難しくないか?
ある程度、同じ問題が繰り返されるが(年度別に)
年ごとに若干改良されてるね

テキストも一応読んでいたが、凄くひねった出し方してるし(過去問が)
テキストの何処のページから出題されてるのか、探すのに苦労する

誰かアドバイスくれ
試験日は7月1日です

110 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 20:32:56 ID:K3MDDdnx.net
>>109
過去問を解きながらタマタマ当たったじゃなく分からなかった所をググって理解する
躓いた所を教本で探してどこに書いてあるか分からなかったら買った本が悪いくらいに思うべき
質問の内容を理解しろ
答えを覚える前に問題を理解しろ
ちなライオン教本だけ読んでたら落ちる

111 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 20:57:05.48 ID:DLiyEuNU.net
>>109

>>110の言ってること事は正しいと思う。
過去問の答え覚えてしまうくらいやるのもいいがまずは内容を理解する事が1番の近道に思う。
俺はボイラー触ったこともなければ畑違いの仕事でボイラー講習もまだ受講しとらん。
けど4月の学科試験全然簡単に感じたよ。

112 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 21:14:40.37 ID:XyDLSJHz.net
>>110
やっぱそうだよね
YOUTUBEの動画で過去問を繰り返せばokみたいな事を言っていたが
それだとただ単にまる暗記するだけだし
やっぱ文章の書いてある内容を一つ一つ理解してかいなと駄目だよね。
まる暗記だけなら確実に落ちると思う

>>111
>4月の学科試験全然簡単に感じたよ。
え!〜まじかて
一応テキスト読んで学習してから過去問に挑んだら、スゲー難しいし
文章を読んでテキスト参照して理解できる部分もあるが
まったく理解できない部分もあるよ
どういう勉強の仕方したの?
一発合格ですか?
過去問やテキスト読んでて理解できない部分とか無かった?

113 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 21:57:24.64 ID:DLiyEuNU.net
>>112
いつから勉強を始めましたか?

114 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 23:10:15 ID:1AbK6f8z.net
黄黒本10周
4月の公表問題も5周やった
過去問.comの400問も正解率88%
18日までに、あと何やったらいい?

115 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 23:18:00.35 ID:vS3Ex6tN.net
>>114
過去問ドットコムの間違えた問題をもう一度テキストで確認と勉強してはどうでしょうか?

自分も先月初旬頃に令和元年10月公表問題やった時は10問前後間違えましたが、今またやったら一問間違えまできました。

楽観はできませんのでボーダーラインは突破しようと思います。

116 :名無し検定1級さん:2020/06/15(月) 23:59:32 ID:W+0gO0eU.net
>>114
睡眠

117 :名無し検定1級さん:2020/06/16(火) 00:23:09 ID:rdLRrdyK.net
>>113
5月16日からです。
ちょうど一か月経過ですかね

118 :117:2020/06/16(火) 00:26:10 ID:rdLRrdyK.net
>>113
あなたは何か月ぐらい勉強して合格されたんですか?

119 :名無し検定1級さん:2020/06/16(火) 00:44:03 ID:AVPiVG+G.net
>>118
2ヶ月です、余裕を持って勉強しました。
返信してませんでしたが一度で合格しております。

120 :名無し検定1級さん:2020/06/16(火) 00:48:31 ID:rdLRrdyK.net
>>119
たった2か月で余裕なんですか
凄いですね

過去問読んで理解できなくて
テキスト読んで理解できない部分はどうしてるんですかね?
結構そういうのあるんですけど

121 :名無し検定1級さん:2020/06/16(火) 03:58:16.53 ID:IyDj8Axh.net
>>120
グーグル先生に聞く

122 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 01:20:39.73 ID:FHZCg0mB.net
合格不合格は通知来るまでわからないの?
ネットとかで発表されない?

総レス数 1004
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200