2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

二級ボイラー技士 part38

1 :名無し検定1級さん:2020/06/06(土) 22:06:32 ID:+34lsbka.net
二級ボイラー技士について語り合いましょう
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/

関連スレ
一級ボイラー技士 part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568412366/
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/

前スレ
二級ボイラー技士 part35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1570716373/
二級ボイラー技士 part36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577924651/
二級ボイラー技士 part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1585940176/

816 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 18:01:27 ID:mrAGT1/r.net
最初の問題の答え何でした?

817 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 18:04:17 ID:hGHWBXvU.net
>>816
どんな問題?

818 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 18:07:37 ID:mrAGT1/r.net
最初の1番目の問題。
水の循環の問題だったとおもう

819 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 19:08:20 ID:Wfc6OBp4.net
>>818
確か5にしたと思う

820 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 20:10:14 ID:SswrycOI.net
空気余熱器の問題って何番だったっけ?
サーマルNOxの五番が正解?

821 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 20:24:22 ID:eBLn/C6R.net
今回はどういう難問出たの?めっちゃ知りたい

822 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 21:20:18 ID:Wfc6OBp4.net
>>821
ほぼ過去問
5年分くらい完璧にしたら受かる
難問もなし

823 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 21:57:05 ID:3JJ8lr6f.net
実際の重油の引火温度は100℃あたり、は噴いた

824 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 21:58:34 ID:3JJ8lr6f.net
>>818
水の循環が良すぎるとなんちゃらだっけ?

825 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 22:21:34 ID:mrAGT1/r.net
それが間違ってると思ってマークしたけど
どうなんだろう

826 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 23:53:06.34 ID:KFTRNtJm.net
>>823
その文章はどこも変じゃないですよね?

827 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 00:11:38 ID:TVnx324c.net
>>826
うん、まちがってないからこれが選択しでなく上にあった重油の予熱のとこ

あと給水ポンプ問題のとこもディフューザー案内板は「さらなる速度エネルギーを加える」ってのが本来は圧力増加なのでそれが誤りだと思う

828 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 00:35:24 ID:TVnx324c.net
多分6割は取れてるとは思うのだが数問どうしてもユーキャンのテキストでは載ってなかったのでわからんかった
スートブロワの問題は引っかかってしまった
Dだけが正解だったんじゃないかと(スケール除去ではなくススだったんじゃ?)

829 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 01:20:32.87 ID:xI+MTho3.net
今年は出張試験ないのか。
感染リスク負ってと旅費を払ってまで試験を受けに行くのも微妙だな。。。
今年は辞めとこう。

830 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 05:10:31 ID:QwiAt+Zv.net
わかってる限りで水の循環、スートブロワ、イラストつきの問題、ディフューザーポンプ、伝熱面積、廃熱ボイラーは落としてしまった。
重油の問題は寒冷地以外で加熱の必要がないにしたけどよくわからん。

831 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 06:45:47 ID:O0kbidLo.net
問題文見てないから知らんけどスートブロワはすす吹き装置だろ?

832 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 09:09:49 ID:61WU96zM.net
過去問過去六年ほぼ100%にしたけど俺も落ちたかも

833 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 09:51:10.92 ID:QwiAt+Zv.net
体感だと過去問の定番が20問、過去問でも頻度が少なめ、過去問を捻った奴が15問、新規ではないかと思われるのが5問ほど出てた感じ
数問はお手上げだったけどほとんどは過去問やってれば2択までは絞り込める
少なくとも18問は取ったはずだからあと6問取れてればなあ
8問は落としてるはずだから際どいけど

834 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 12:32:54 ID:Or6aRZty.net
240点だから大丈夫だろ
例えば50+60+40+90でも合格だぞ

今回は関係法令が割りと易しいというかオーソドックスで公表問題に近しい印象だった

835 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 12:38:49 ID:NY32kKhX.net
講習会のテキスト見せて貰ったがバーナーが横に並べられてる時は中心部から点火だとさ
過去に類似の問題あったかね

836 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 12:57:41 ID:ANJJkWO/.net
図の問題の正解は、油式戻りバーナとマルチスタッドでOK?

837 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 13:15:13 ID:Or6aRZty.net
>>836
正解

あとは
クリンカ
重油を過熱するのは水分と分離するため
空気余熱器はnoxが増える
廃熱ボイラー40?なので20?、よって二級ボイラーの範疇
くらいかな
特殊だったのって

838 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 14:26:28 ID:03OetApj.net
講習マスクして行くけど、最終日は半袖半ズボンじゃまずいかな。

839 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 15:33:16 ID:6rm91Sin.net
>>838
いい大人が人様から講習受けるのに半ズボン?常識知らずか小学生か?www
半袖は構わないがせめて長袖シャツ1枚カバンに入れとけばいいだけだろ

840 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 16:01:01 ID:EZ8SkfRP.net
半袖半ズボンでok

841 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 16:16:59.52 ID:GINVFUSI.net
>>828
おれもスートブロワ引っかかってAD選んでしまった
スケールは水中だったよなぁ…

842 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 17:28:18 ID:86mo7sWX.net
皿形鏡板の問題は皆さんどれにしました?
話題に上がってないから過去問で頻出の問題だったのかな
球面の半径を大きくすると応力も大きくなるみたいな見慣れない選択肢があって確かこれを誤りとして選択した気がするんですが、他に露骨に間違ってる選択肢ってありましたっけ?

843 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 17:43:56 ID:Jl9rP3DG.net
低水面以下になる原因の誤っている問題ってキャリオーバーで正解ですか?

844 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 17:51:56.81 ID:86mo7sWX.net
>>843
キャリオーバーは(フォーミングの場合)泡立ちによって水面が高いものと認識されてしまい、水面が高いのだから給水しなくても良いだろうと自動給水装置に判断され給水が行われず、結果として低水位事故の原因足り得ます。

845 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 18:00:42.14 ID:Jl9rP3DG.net
>>844
ありがとうございます、間違ってた・・・

上で挙げられている廃熱ボイラーの問題ってなんでしたっけ?

846 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 18:33:36 ID:86mo7sWX.net
>>845
二級ボイラー技士を取扱作業主任者に選定できる条件を選択する問題で、貫流ボイラーの伝熱面積を1/10にとして計算できるように、廃熱ボイラーの伝熱面積は1/2として計算できるので、選択肢にあったの「伝熱面積40m^2の廃熱ボイラー」の伝熱面積は20m^2として扱うことができ、おそらくこれが選択肢だと思われます。

847 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 18:34:30 ID:fCD3CUfN.net
>>839
半ズボンは流石に駄目だけど半袖でも構わんよ
半日くらい座学講習だったし
怪我とか配管で焼けるの気になるならアームカバーでも付けりゃいい
冷感のアームカバー持ってると外仕事で半袖になれるから楽だぞ

848 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 18:43:04 ID:44kkIHFp.net
>>847
ありがとうございます。
上着持って行くようにします。

849 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 21:34:40.51 ID:/in7/9E/.net
>>842
径が大きいほど〜、ってことになると行き着く先は平板だからね

850 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:07:10.83 ID:vvoRubjG.net
>>842
それって周継手と長手継手の問題がだよ
基本的な問題だったよね

851 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:12:44.99 ID:KiDEF1N7.net
この資格、言うほど簡単じゃないぞw
過去問丸写しなら受かりそうだけど、ちょっと変えられたら難しい気がする

852 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:26:21.11 ID:vvoRubjG.net
まぁ第二種電工の筆記、乙四よりは難しいかな
乙四もたまに科学構造式とか出てきた
俺の時はアセトンだったわ

853 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 07:22:16 ID:LBPZPu7L.net
ボイラー実技講習は軍手とヘルメットも念の為持って行った方がいいぞ

854 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 07:27:06 ID:nMQ4Ju7f.net
個人的には乙4のが難しいと思う
過去問丸写しだと気にならないんだけど、あくまで実際に出た問題とよく似たものにしか事前に触れられない危険物は
何を聞かれてるかをちゃんと把握しないといけない
ここに案外落とし穴がある

まぁ二種冷凍みたいな、これは冷凍の勉強なのか国語力の検定なのかどっちだよって聞きたくなるような独特な物じゃないけどさ

855 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 07:53:45 ID://+oqdtZ.net
>>850
周継手の強さの問題だったと思うけど
強さは2倍である なら○
強さは2倍必要である なら×
が正解だよ
前者だったような気がするけど
まあうろ覚えだからわからん

856 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 12:57:11.84 ID:0XCdh+zX.net
復水、返り菅しか正解してねーわ

857 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 20:14:45 ID:pcVTDqwn.net
まじかよ、落ちたかも試練

858 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 20:41:21.23 ID:zQQraIjG.net
>>815
https://m.youtube.com/c/dkdpInfo

これで大丈夫。

859 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 23:43:26 ID:Kh3HX8x/.net
勉強だれてきたわ

860 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 00:51:39.71 ID:pbT71No1.net
ボイラー協会の受験準備講座受けたことある人いる?落ちたから受けるか迷っているんだが、試験に出るところ教えてくれるの?

861 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 01:33:39 ID:oQUiTCYX.net
人による

862 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 02:29:36 ID:n1jPdjZ+.net
本番はほぼ100%過去問からしか出題されないんだから過去問を一生懸命やれよw

863 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 07:02:24 ID:h1XBuiWZ.net
過去問六年間を100%で挑んだが10問は落としてると思う
意外に初見の問題はまだ取れたから受かってるとは思うけど

864 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 10:40:46 ID:ObG2S2IW.net
第二種電工と乙四と余裕で受かったが今回は落ちてると思う
クリンカとか分からねーよ

865 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 12:51:27 ID:GJCeXBBr.net
過去問が素直には出ないからな
捻ってるんだか過去1回くらいしか出てないんだか知らんが
それでも6割で合格
過去問の頻出問題をしっかり取るだけで5割近くには迫ってるはず
今回法令が割と優しいというか
法令なんか捻りようもないから過去問それなりにやってた人間なら7問以上取れたはず

866 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 15:28:36 ID:GvNRlz7V.net
うるせーな!俺らバカなんだよ!

867 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:40:14 ID:tE9HSRi2.net
難化というか毎回2割ぐらい新顔の問題が追加されてるんだよなw
それも過去問でまったくふれない部分から

勉強してれば6割は超えるから合格はするけど
過去問だけで余裕には「本当にそうか?w」って思うわ
試験で余裕って言うのは8〜9割正解できた時だけだぞ

868 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:47:14 ID:/PD80yhR.net
バカしか受けないから半分のバカは受かる試験

869 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:17:09 ID:GJCeXBBr.net
電工の筆記と似たようなもんと考えて
公表問題8割、9割取れてるからと安心してると痛い目に遭うな
それでも過去問反復が1番効率いいはずだが
参考書熟読で取れる問題も1問2問あるかもだがそれより時間の無駄。

870 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:32:04 ID:qWwwFgRq.net
問題と正解は過去問に出てるので合ってるのに見かけない選択肢をそっと入れて混乱させたりする。

871 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:30:12.68 ID:+J2HUn2J.net
実技講習のメットどうすっかな。モノタロウで買うか。
軍手は100均でいいけど。

872 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 23:32:54 ID:26snV2Ly.net
>>871
フルフェイスの10万クラスじゃないと生き残れないぞ

873 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 02:06:30 ID:7EmlGij+.net
仕事の合間に勉強しようと思うけどどの参考書、過去問がいいとかある?

874 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 08:36:42.40 ID:y47Bx4II.net
過去問&変化球の類似で8割程度
公表問題以外のものが2割程度
なんで過去問を完璧にしてたら6割〜7割はギリギリ取れるように調整されてる

過去問使い回しの第二種電工の筆記、乙四よりは難易度高いね

875 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 09:00:19.20 ID:BzZJgsRV.net
もう1回落ちるのは事故でしょw
過去問9割にして自信持って臨んだら本番何これ全然違うじゃん
変化球問題で混乱して直球問題も捻ってないかと思えてくる
一度受けてればどんなもんかわかってるし精神面で大分違う
もう11問は落としたのわかってて際どい線だが
落ちてるつもりでいるわ。

876 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 09:13:02.11 ID:Z2vKjWbf.net
勘で戻り油式、マルチスパッド、廃熱ボイラー、ここら当たったから俺は受かってるかも
水の循環、ストーブローのD、ディフューザーは落としたな

877 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:07:57 ID:EvRoT0OV.net
実技講習のためにヘルメット買わないといけないのか?

878 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:15:09 ID:sdB5sgZK.net
>>877
いらない
現場で必要な場合でも支給されるから個人的に欲しい以外は買わなくていいぞ

879 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:22:12 ID:zjkPPXEy.net
原則ボイラー技士教本に書かれてる内容から出題するそうです。
ただ近年は捻った問題をだそうとして誤って1級の教本から出題してしまうミスもあります。

法令は元々2級と1級は同じ内容なのですが構造の部分も差はほぼないので
職場にボイラーがあり余裕で8割以上回答できた方は忘れない内に1級を取得することをオススメします。

880 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 16:41:49 ID:0uOB0Fwy.net
>>878
ボイラー講習のヘルメットって、土木や建築の工事現場のヘルメットの規格でいいですか。
それとも特別な仕様があるのかな。

881 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 16:47:34 ID:Y1PCQYEq.net
ヘルメットとか要らんかったぞ?

882 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 16:56:41 ID:hOP8Jrew.net
必要なら講習二日目にアナウンスされるだろ?因みに先月講習行った時はテキストだけ有れば良くて軍手配られただけだった

883 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 16:59:49 ID:TDekhLzz.net
てか、用意するものあるなら案内に書くだろ今時
ヘルメット必要とかどこの田舎の工場見に行くんだよ

884 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:20:46.09 ID:WiqCMQ+o.net
過疎スレで釣りレスにひっかかるとゴミだな

885 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 19:51:51.05 ID:txflOl85.net
マジレスするとヘルメットは今年から必要になったよ

886 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 22:14:14 ID:jnOJT6sU.net
この間行ったが普通に受講票と筆記用具だけでOK
メットも軍手も向こうで借りれるわ
つまらん嘘とか書き込むな
レベルが低いスレがさらに低くなるわ

887 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 07:11:09 ID:u0UanHEB.net
俺は潔癖症なのかもしれんけど、誰が使ったか分からんようなメットは借りたくないな。

888 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 10:30:01 ID:qKpT9Xke.net
講習のメットは貸し出しだった
だがむしろ今はよく消毒されているだろう

889 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 13:14:28.39 ID:rXgxuTOxz
>>862
昨日試験を受けましたが、過去5年間の過去問で満点とれるまで勉強しましたが、本番では過去問は全体の半分弱位でした…(;_;)
過去問は取りこぼしなく解答できたと思いますが、半分強は見た事がない問題と、過去問を大幅にアレンジした問題で、ほとんど一か八かの解答だったので、受かってるかどうか微妙です…(;_;)
これから受験する方は、過去問だけでなく、教本等も良く読んで理解した方が良いと思います!

890 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 15:09:23 ID:O7to5gv7.net
あとは試験

891 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 15:09:24 ID:O7to5gv7.net
あとは試験

892 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 15:34:21.58 ID:DwErFzL2.net
ユーキャンの市販本じゃなくて、通信講座のほうだけど、標準学習期間6ヶ月ってなっているけれど、どれだけ勉強しなきゃならんのか想像を絶する量だね。

893 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 16:39:33 ID:F1/bJ43u.net
4日に試験受けて明後日講習だわ
落ちてるかも知らないから気が気じゃないわ

894 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 18:07:46.80 ID:dIfwEMKr.net
四点セットだから受けるだけうけるか
講習なんていつでもいいんだろ?

895 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 00:29:39.68 ID:U/NyWo/4.net
最初テキスト見た時に意味不明で受かる気がしなかったが
過去問やってると、どうやら覚えるポイントはそんなに多くないかもしれないな
でも少し捻って来られると無理な感じがするわ

896 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 00:42:12.30 ID:aMWaIbnP.net
>>894
逆にボ2を仕事で使うつもりなら最初に受けてから勉強するのもアリだぞ。
ただ分からんまま勉強するよりはマシになる

897 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 02:06:27.85 ID:GI+OPDC/.net
昔は実技講習を受けてからでないと試験は受けられなかったって聞いたことあるから、先に実技講習受けるのが順当なのかもね。

898 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 02:55:14 ID:8VROgARF.net
講習受けておくと試験に少し役立つとか
受からないと講習受けた意味がなくなり悲惨だが

899 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 05:17:51 ID:wPO1jz/8.net
他の資格と違って講習受けないと免状の申請出来ないんだよな。
んで連続三日間だからボ2必要な仕事じゃないと有給消化必要になるっていう

900 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 05:58:56 ID:04raV4RX.net
ほんとこれ
講習めんどくさいわ

901 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 09:01:45.46 ID:QG0byIIx.net
近畿の人さあ発表日ですよー

902 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 09:05:02.90 ID:PzQBSNzm.net
このスレにまで来て受からんヤツ普通居ないから安心していいぞ(前フリ)

903 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 09:12:48.46 ID:4qwRJOMg.net
>>898
受講の修了証は有効期限が無いので筆記の再受験で通ったときにも使える
ボ二諦めるとかじゃなきゃ無駄にならんぜ

904 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 18:21:19 ID:ZOjaEoJS.net
近畿は明日ね
何時?

905 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 08:13:08 ID:R359QWLx.net
9時半やね
どうだろう、受かってるかな?

906 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 08:47:27 ID:Kq1fuZUs.net
もう出てるね、合格してたわ

907 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 12:06:04 ID:R359QWLx.net
受かってましたわ

908 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 12:35:50 ID:nn2oRsMA.net
俺は合格してたけど前のピアスと後ろのハゲじいちゃんの番号はなかった

909 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 13:10:18.62 ID:NUgqhb8G.net
受験会場で公式の教本広げてるの周り見ても俺だけだったんだけど皆何のテキスト使って勉強してるの?

910 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 17:58:29.16 ID:R359QWLx.net
近畿合格率高くないか?

911 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 18:46:32.25 ID:Bk6NomRt.net
56パーセントだからそんなもんじゃないの

912 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 18:51:03.84 ID:XWDb2psw.net
落ちてるわ!難化してるだろ!
ってレスしてた者だけど受かってました。
電工、乙四は余裕でボイラーは本当に手応え無かった。
でも16問/40問落としても受かる資格だもんね。
科目毎の足切りも4問だし全体6割取れる人が一科目のみ落とすってのも非現実的だな。

913 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 20:02:02 ID:jB93V76Y.net
やりましたね!

914 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 20:48:37 ID:Cm/BkydU.net
過去問さえやれば受かるのに、なぜ落ちる人がいるのか

915 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 20:49:54 ID:1BaVHYLS.net
難化してる!→合格率56%

916 :名無し検定1級さん:2020/08/12(水) 20:50:06 ID:LX6ToU2h.net
過去問すらやらずに受けてるからでしょう
あんなへんぴなとこに何度も行くこと考えたら真面目にやればと思ってしまう

総レス数 1004
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200