2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第106号【書込禁止】

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e21a-VQSO):2020/07/04(土) 21:36:17 ID:n2hg++Ef0.net
某行発第106号
                               令和2年7月4日
行政書士本職 各位

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記

1 前スレは下記のとおりであること。

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第105号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591603731/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。

3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :佐藤啓子 :2020/07/05(日) 02:06:54.12 ID:9R1LYTGp0.net
行政書士大量懲戒の黒幕とは!?C行政書士法人
https://www.youtube.com/watch?v=fEm91hk6pdk&list=WL&index=220&t=14s

3 :名無し検定1級さん :2020/07/07(火) 16:54:41.91 ID:MrMARYKC0.net
https://twitter.com/makotoiwahashi1/status/1280408802781609984

まずいね、やっぱり大事になってきた。
(deleted an unsolicited ad)

4 :名無し検定1級さん :2020/07/07(火) 17:43:53.98 ID:mOdgiRwda.net
いかんね

5 :名無し検定1級さん :2020/07/07(火) 18:56:30.96 ID:CWFk1DmW0.net
大量懲戒か一般会員にも影響するね。

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fa1a-VQSO):2020/07/07(火) 20:17:41 ID:MrMARYKC0.net
大阪弁護士会の松井先生が・・・。
どうしてこうなった。

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8aed-Sa3X):2020/07/07(火) 22:09:29 ID:ubtULL7j0.net
経済産業省が、家賃支援給付金が14日から始めると発表!
行政書士の分野です。

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8798-h0J+):2020/07/07(火) 22:35:15 ID:SA7QJL4x0.net
>>7
サポートなら誰でも可です。有償でもw

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-ZaXI):2020/07/08(水) 07:14:37 ID:vRUMTvUV0.net
>>7
やりたいけど一人事務所でチャンスロス
持続化給付金もそうだけど、いざという時に一人事務所は何もできない

10 :名無し検定1級さん (ワッチョイ abbc-b2Fx):2020/07/08(水) 09:06:44 ID:XDBLYVrV0.net
>>8
行政書士会ホームページ

現在、行政書士に寄せられる相談の中では、特に事業者に向けた資金救済制度である持続化給付金制度に関するものが多く、持続化給付金制度を所管する中小企業庁からも、特段の協力要請を受けたところでもあります。
 私たち行政書士は、この持続化給付金の申請を業務として行える「唯一の国家資格者」として、でき得る限り、この要請に応じ、事業者の皆様のお役に立たせていただきます。

11 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 09:44:18.66 ID:sc61qBGmd.net
税理士関与が多数だろう、持続化

12 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 09:49:45.62 ID:XDBLYVrV0.net
税理士の証明書が添付書類になってるケースはそっちで手数料取れるし、そもそも税理士が兼業で登録するのは多いから不思議ではないかな
顧問先に無料でやってあげるのも違法性はないし

13 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 10:15:05.49 ID:/zFoLFRb0.net
行政書士は優良誤認広告、誇大広告の専門家。

14 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 12:19:29.70 ID:2nijT6fR0.net
>>12
顧問料を取って申請書は無料っていう理屈が合法なら顧問料を取って無料で社労士分野の申請書作っても違法ではないな

15 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 12:30:26.39 ID:r1zflysMa.net
>>14
違法ではないけど社労士分野で専門性が高いものは敢えてやる奴はいないと思われます。

16 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 13:03:47.30 ID:eFIX9fnU0.net
>>13
税理士会「サポートできます」

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 031a-ucCN):2020/07/08(水) 14:24:26 ID:IZSMOdxi0.net
就労時に預けた卒業証明書「返して」 比女性が仮処分申請
神奈川新聞  2020年07月08日 05:00
https://www.kanaloco.jp/article/entry-402922.html

>女性の支援団体や代理人弁護士は今回のケースを氷山の一角とした上で、
>外国人労働者からの書類の預かり行為を禁じる法整備を求めている。

全国の行政書士に影響甚大っぽいね。

18 :名無し検定1級さん (スププ Sd43-6EQZ):2020/07/08(水) 14:39:25 ID:juj66LCWd.net
>>15
違法にきまっとるやんけ
それが合法なら非弁行為も他で金取って示談は無料ですが合法になるわ
そんなこと合法って言ってる弁護士いねえよ

19 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/08(水) 14:59:00 ID:h9bZRdt80.net
>>18
弁護士は別

20 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/08(水) 15:00:53 ID:h9bZRdt80.net
>>18
社労士、行政書士は有償独占。
司法書士、税理士は無償独占。
社労士業務に関しては社労士法、税理士法で一部税理士に業務が認められている。

21 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 15:11:11.80 ID:IZSMOdxi0.net
>>6
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120200708459401.pdf

総医研がコメント出したね。

22 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 15:44:47.91 ID:juj66LCWd.net
>>20
そんなことは知っとる
問題は別口でお金を貰って無償理論がまかり通るかということ
行政書士も社労士も弁理士も有償独占なんだからそんなこと合法にしてはダメ

23 :弁護士業務は供託を前提にすべき :2020/07/08(水) 16:24:29.52 ID:fIrRmn5Z0.net
他人のカネなのか自分のカネなのかわからなくなるのかな・・

弁護士業務は、供託を前提にすべきだと思うね。

最低1000万円は供託させて、被害者に弁償させるような制度にしないと、

怖くて、弁護士は使えないと思うな、ワイは。

そもそも、弁護士業務は争いの中に手を突っ込むのだから、

トラブルに巻き込まれる要素が多分にある。

利用者に被害が生じたら、弁護士会も自治組織なのだから、連帯して保証すべきだと思う。

24 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 16:25:33.16 ID:IZSMOdxi0.net
司法書士と弁護士は、横領被害に対して500万円の見舞金が出るけど、行政書士にはそういう制度ないよね。

25 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 18:04:39.28 ID:/zFoLFRb0.net
司法書士は業務賠保険は強制だけどみんな2億くらいまで任意で入ってるみたいだね。
じゃなきゃ怖くてやれないだろう、不動産登記なんて。

26 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 19:13:08.74 ID:r1zflysMa.net
>>22
別口ったって必要書類の重要な部分は全部税理士が作ったもんだろ。バカなの?

27 :裁判所って信用できないね :2020/07/08(水) 20:15:51.41 ID:fIrRmn5Z0.net
業際に関しての裁判所の判決を見てると、

行書と司書の業際問題等では、行書試験には不動産登記法や商業登記法が課せられていないから、

登記業務は司書が独占すべきだとかの趣旨になってるのに、

弁護士と司書との業際の問題では、司法試験に不動産登記法も商業登記法も課せられないのに、

弁護士の登記業務は許されるだとか、どうにも理屈に合わない。

というか、はっきりいって判決内容は合理性もなく、デタラメに近いものだ。

司法試験に受かりさえすれば、人格も神になる、かのようなこと言いだす。

それで、かのような体たらくな事件が続発すると、裁判所の判決なんてバカバカしくなるね。

あんなのに従う理由なんてあるのかね・・とワイは思ってしまうね。

28 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 20:25:13.79 ID:LpewytA90.net
>>27
司法書士と行政書士の関係と弁護士と司法書士の関係を同一に語ってはいけない。

29 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-6EQZ):2020/07/08(水) 20:50:32 ID:2nijT6fR0.net
>>26
それは添付書類にすぎない
バカはおまえ

30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd98-c9t6):2020/07/08(水) 20:53:58 ID:LpewytA90.net
>>29
その添付書類すら能力不足で作れないバカ

31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-6EQZ):2020/07/08(水) 21:02:30 ID:2nijT6fR0.net
>>30
アホか?
税理士の独占業務だから能力関係ないよ
建設業の決算変更はやってるから知識はあるよ

32 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ad66-zpbv):2020/07/08(水) 21:09:05 ID:asbMt1Uz0.net
簿記三級でできるお仕事

33 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 21:13:46.50 ID:U1VlND2i0.net
転記するだけやないか?鼻ホジ



ピーンw

34 :名無し検定1級さん :2020/07/08(水) 21:25:37.22 ID:r1zflysMa.net
転記書士に改名

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23ed-4zP6):2020/07/08(水) 22:16:33 ID:DESpFwfU0.net
転記だとしても知識がないとさ。
あとは、建設決算でいえば事業報告書は腕の見せどころ

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 031a-ucCN):2020/07/08(水) 22:27:03 ID:IZSMOdxi0.net
被告司法書士会は、弁護士は、司法試験受験や司法修習の過程において、
不動産登記、商業登記の勉強、研修をすることがなく、登記関係業務から遠ざかっているのであるから、
司法書士が登記申請代理業務を独占すべきである旨主張する。
しかし、登記申請代理業務の内容は、関係者からの事情聴取、登記すべき権利の的確な選択、
原因証書の作成、登記申請書の作成や提出などの一連の手続であって、
登記実務の技術的知識のほか、民法、商法などの実体法についての理解が必要不可欠なのであり、
法律の専門家である弁護士も登記業務を担当できるとするほうが、国民の権利保護のためには望ましい。
確かに、弁護士は、司法試験受験や司法修習の過程において不動産登記、商業登記の勉強、
研修をする機会は必ずしも多くはないが、他方で税理士や弁理士の業務をも許されていること(弁護士法3条2項)を考慮すると、
右のことから直ちに登記申請代理等の業務を司法書士が独占すべきであるということはできない。
従って、被告司法書士会の右主張は採用することができない。

37 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23e9-j3T0):2020/07/08(水) 22:29:15 ID:P6yoq1tQ0.net
>>35
事業報告書はソフトが自動で作ってくれるけど?

38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23ed-4zP6):2020/07/08(水) 22:31:34 ID:DESpFwfU0.net
うち、ソフト入れてないからさ。
ワイズ入れるまでもない一人親方

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23e9-j3T0):2020/07/08(水) 22:38:09 ID:P6yoq1tQ0.net
それは大変ですね
税込かた税抜も手計算ですか?

40 :名無し検定1級さん (ワッチョイ abbc-b2Fx):2020/07/09(木) 00:36:53 ID:8Cp/RfNn0.net
>>22
でも顧問契約と引き換えに設立登記を無料でやってる税理士が全然捕まらないところを見ると、顧問料の名目で取れば何やっても良さそうに見えるけど

41 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 06:27:58.97 ID:sOiD42tJ0.net
>>33
転記だけとかw
やったことないのに語るなよ

42 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 06:30:56.26 ID:sOiD42tJ0.net
>>35
事業報告書なんていつも三行くらいだぞ
腕の見せ所は、工事経歴書や財務諸表だろ

43 :裁判所は過払い金で信用失墜した :2020/07/09(木) 08:39:59.97 ID:YDnowbxx0.net
行書業務としては、

会社設立に係る商業登記や相続関連業務に限定して登記業務を認めていただきたいね・・

加えて、簡裁代理、行政訴訟に係る訴訟代理権もね。

その為に、今後の行書試験の科目としては、不登記法や商登記法に加えて、民訴法を科すと。

ADRも範囲を広げて、離婚や交通事故、相続関連の紛争もやればいいと思う。

行書法で代理して官公署に提出する書類作成と

権利義務に関する書類や事実証明に関する書類作成や相談業務が法定されているから、

その範囲で士業間業際問題のワケのわからない解釈論で

違法性を問うなどやりすぎだとワイは思うな。

裁判所の異常な弁護士利権保護判決も結局自滅の道を辿ると思う。

裁判所は過払い金事件の勃発で自滅したな・・信用ゼロ。

44 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 08:46:43.83 ID:nk639xCv0.net
>>43
司法書士になればいいでしょ
司法書士試験を受ける権利は保障されてるんだから

45 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 08:57:26.34 ID:ZS6Dawqnd.net
持続化だしたw
転記だ

46 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 09:43:26.59 ID:FF6+4X470.net
現在の行政書士が司法書士試験に合格?無理無理。頭が悪すぎ。

47 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 10:40:29.75 ID:nk639xCv0.net
誰が合格するって言った?
先入観だけで反応するからミスばかりで依頼が来ないんだよ

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdbc-ucCN):2020/07/09(木) 15:07:02 ID:uqWqdrgS0.net
一人で事務所をやっていると、売上1か月60万がいいとこ。
たまに忙しいと80万くらいになるけどコンスタントに80万は
自分には無理。
土日はほとんど休み。

49 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-zpbv):2020/07/09(木) 15:28:33 ID:ZS6Dawqnd.net
建設業関係か?

50 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 15:39:05.46 ID:qtDbOUxr0.net
今比較的ましなのは建設業と補助金関係。
補助金はぼったくり取り分で、行政書士の評価をさらに落とすことになるだろうな、、、

51 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 15:42:31.52 ID:ZS6Dawqnd.net
持続化はしとり親方なら1,2万の作業

52 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-eqkm):2020/07/09(木) 16:28:38 ID:sOiD42tJ0.net
>>48
まるで自分と同じだわw
でも、土曜出勤は結構あるけどね
零細土建屋の社長は、
平日だと現場が忙しくて来所出来ない場合が多いからさ

53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-c9t6):2020/07/09(木) 16:35:00 ID:uTILCT0N0.net
>>52
先生は学ばない人だよな 笑

いくら捲られても

54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-c9t6):2020/07/09(木) 16:36:15 ID:uTILCT0N0.net
>> やったことないのに語るなよ


何だ?これ 笑

55 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 16:55:22.70 ID:eUcuqUlfa.net
いちゃもん野郎が登場w

56 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 22:34:26.89 ID:dhNEHxim0.net
>>55
数時間レスが無いね。
行政書士を馬鹿にしたい気持ちが行き過ぎて許認可も馬鹿にしようと思ったが、何にも知識がないから返り討ちに遭いかねなくて反論できない、って感じか?

まあ元司法書士会幹部のロートル先生*ですら許認可の話になると瞬殺される世界だから無理もないか。

*執拗に受験生にしたがってるのがいるが、あれは間違いなく元司法書士だよ。
司法書士本職経験者が他士業のスレにやってきて叩いている。それも連合会レベルの役員経験者が。
その異常性をみんなよく認識しておいてくれ。「司法書士はそういうことをする」と。

単なる受験生の戯れ言レベルに矮小化すべきじゃない。

57 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 22:43:32.73 ID:uTILCT0N0.net
>>56
ほら反論したよ

↓建設業について語ってくれや 
明日、1係の関連で分からない事はY君に聞いてきてあげるよ 笑笑

58 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 22:50:03.76 ID:uqWqdrgS0.net
>>52
私のお客は9割以上運送会社です。
せめて4桁万円になりたいものですが、
単価が安いのかもしれません。

59 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 23:06:36.51 ID:9AojBgpLa.net
家賃支援給付金について 日本税理士連合会
https://www.nichizeiren.or.jp/whats-new/200707a/

税理士っていつからIT専門家になったんだ?
税理士にITサポートが求められてる??だと?

エンジニアなら士業より他にすごいのいっぱいいるだろ

60 :名無し検定1級さん :2020/07/09(木) 23:07:45.27 ID:dhNEHxim0.net
 >57
即レスwwwwwwwwwwwwww
なんで転記しかできない無能のために研修してやらにゃならんのだ?
大体、うち1係とかY君とか関係ない地域だし。

61 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-c9t6):2020/07/09(木) 23:25:59 ID:uTILCT0N0.net
>>60
ここにいるのは無能な俺だけじゃないからな

他の先生にも役立つだろうから、建設業許可の方の決算書の組み方をご教授下さい 

62 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb7d-DUUp):2020/07/09(木) 23:45:15 ID:dhNEHxim0.net
>>61
や な こ っ た

お前の指図は受けない。

そもそも、建設業許可の決算書の組み方ってなんだよ。
経審も見据えて、ならまだわかるが。

63 :名無し検定1級さん (ワッチョイ abbc-b2Fx):2020/07/09(木) 23:58:53 ID:8Cp/RfNn0.net
>>59
今後、登記や確定申告がオンライン申請のみになったら、パソコンサポートの名目で誰がやっても良いってことだな
今の勢いなら10年かからないかもねww

パソコンとオンライン回線があればいいんだから、資格試験なんかやめてしまえw

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cdcb-c9t6):2020/07/09(木) 23:59:28 ID:uTILCT0N0.net
>>62
転記だけじゃないんだろ?
工事経歴書と財務諸表笑が腕の見せどころなんだろ?
俺とは違って無能じゃないんだろ?

早く皆さんに講義して見せてよ

総レス数 1003
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200