2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第106号【書込禁止】

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e21a-VQSO):2020/07/04(土) 21:36:17 ID:n2hg++Ef0.net
某行発第106号
                               令和2年7月4日
行政書士本職 各位

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記

1 前スレは下記のとおりであること。

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第105号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591603731/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。

3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

190 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 09:23:27.43 ID:CHCfAsqpM.net
建設業や産廃メインの事務所は景気はまだマシで、一方、完全に終わっているのが民泊関係
補助金関係はぼったくり報酬とっているところが目立つ

191 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-zpbv):2020/07/13(月) 10:21:04 ID:w6eeyKZKd.net
持続化で10万、20万とかな

192 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 10:25:39.09 ID:dfZG+q2Q0.net
外国人がコロナで入ってこない以上、民泊なんて成り立たんしなあ。

193 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 13:11:19.95 ID:2BBfVytQ0.net
行政書士は遵法精神が全くない。勝手な解釈で好き勝手やってる。法律知識に乏しくやっていい
ことといけないことの区別がつかない。
他士業で規制されていないことは何でもできると勝手に思い込んでる。
少しでもグレーな領域は自分の領域と考える。
離婚専門、相続専門というのがそれ。

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 031a-ucCN):2020/07/13(月) 13:49:57 ID:WhpdkeHg0.net
https://restaurant.auto-tetuduki.com/

担当行政書士の登録番号・・・謎すぎる・・・。
今後、飲食店営業許可に続き運送業許可や建設業許可も担当するとのことだが・・・。

195 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 031a-ucCN):2020/07/13(月) 13:55:44 ID:WhpdkeHg0.net
令和2年7月1日登録で、レンタルオフィスのようだが・・・。
しかしサイトの運営は株式会社。
東京会は登録要件緩いから、こういうのもOKなのかねえ。

196 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/13(月) 14:11:04 ID:bV8Ds1QF0.net
>>193
貴方の書き込みによく出てくる「行政書士は〜」って
行政書士全員を一括りにして語るのはおかしいよ
極端に言うと、「人間は〜」とか言って 
人類全員を一括りにして語ってるようなもんでしょ

197 :名無し検定1級さん (スッップ Sd43-gyOm):2020/07/13(月) 14:37:16 ID:adtsmFDhd.net
>>194
暴力団関係者が依頼してきたらどうするんだろうな。

198 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-c9t6):2020/07/13(月) 14:50:32 ID:diFBT63p0.net
今年は大阪の多くの行政書士は休業要請外支援金の申請でバブル状態だね。一事務所あたり100〜200件申請に関わって、これだけで300万〜600万売上げてる感じ。簡単やしまさにコロナ特需。

199 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 15:16:08.30 ID:adtsmFDhd.net
依頼者がそれだけ払えるなら、給付金なんて必要ないんじゃね?

200 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 15:24:14.83 ID:M/NmHion0.net
>>193
そりゃ最近の司法書士さんじゃね?

201 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 15:31:33.47 ID:lJgh8iCwa.net
>>199
それは必要なんでは?

202 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 17:31:26.23 ID:RvxAgs6qa.net
大阪の休業要請外支援金の申請て司法書士もねじ込んできたね
いつの間にか弁護士もw
俺たちにもやらせろとかクレーム入れたのかね
なんか節操がないやつらだw

203 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 17:49:29.81 ID:RvxAgs6qa.net
>>74
すごく頭悪そうw

204 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 17:51:39.62 ID:n66KEk5U0.net
司法書士については5月末の段階で専門家に入ってたやん

205 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 18:08:06.24 ID:D6FrUwII0.net
>>186
まだ生きてたようでよかったです。
私の知り合いでも1年で6000万以上の売り上げの事務所もありますが、
補助者を10人以上使ってますよ。

206 :何でもアリやね :2020/07/13(月) 18:12:21.70 ID:wuxW01Vh0.net
登記の専門家が司書なのに、許認可の一種の助成金まで司書って・・

何でもアリになってきたな・・

もう法律なんてどうでもいいって感じになってきた・・

207 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 18:28:25.51 ID:diFBT63p0.net
>>206
助成金??

208 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 18:56:32.17 ID:M8MmFCu70.net
>>205
そうですか、としか言いようがないです。

209 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-6EQZ):2020/07/13(月) 19:17:10 ID:M/NmHion0.net
なっ?司法書士は最近仕事がないせいか下品に行政書士の領域に踏み込んできただろ?
遵法意識が鈍麻してるのは司法書士さんじゃね?
あれもこれも自分の職域とか言ってさ

210 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 19:55:24.50 ID:2BBfVytQ0.net
司法書士の新使命規定「法律事務の専門家として自由かつ公正な社会に寄与する」代書屋
行政書士と違うところ。
行政書士は身の程しれ。

211 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 20:08:37.48 ID:LGmHohVC0.net
なら、「法律事務」だけやってろ。

212 :名無し検定1級さん :2020/07/13(月) 20:31:21.60 ID:M/NmHion0.net
>>210
じゃあ他所の領域に首突っ込まず法律守れよな
やってることは中国と同じだな

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23bc-6PjY):2020/07/13(月) 21:34:19 ID:2BBfVytQ0.net
じゃ、司法書士なり司法書士会なり訴えればいいじゃん!また返り討ちにあって大恥かくぞ。

盛武や宮内みたいに。

214 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 05:48:46.48 ID:T8IvT+e70.net
伊藤塾の行政書士講座の平林先生イケメンだよね。司法書士にも合格してるし、今も資格試験勉強してるみたいだし。なんの資格勉強してるんだろ?

215 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 06:11:49.11 ID:LG2vHIVN0.net
風俗関係専門の行政書士は廃業者もいるだろうな

216 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/14(火) 07:15:53 ID:Bg9ZTaDV0.net
>>206
まあ一般的に助成金というと厚労省管轄で社労士の業務なんだけど
ホントに何でもアリになってきた
特に補助金は、税理士・診断士・行政書士・民間企業など
戦国時代の様相を呈してきてるよな

217 :行書と司書を同じに考えている (ワッチョイ a5f3-WqX1):2020/07/14(火) 08:38:07 ID:JujIXoOX0.net
行書以外の者が、他人から依頼されて報酬を得て、

助成金等を含む官公署に提出する許認可等申請書類の作成、申請を代理することは、

行書法の規定に反するから違法になりますね・・

税理士や診断士は顧客にアドバイスはできると思いますね、

例えば、「●●のような助成金が使えますよ」的なアドバイスをするとかね。

税理士や診断士はそこまではできるが、代理して申請書類を作ったり申請すると違法になる。

司書に至っては、司書の職能として、そのようなアドバイスをする職能もない。

何せ、登記や供託に係る助成金や簡易裁判所での訴訟に係る助成金は思い当たらない。

司書の資格での業としてではなく、個人的なアドバイスなら許容範囲といえるのかな・・

しかし、ワイも行書だと言ってるのに、司書だといわれることが度々で、

そのたびに否定しなければならない。本当に面倒だ。

世間が行書と司書を一緒に考えてるから、

司書も助成金に係るという発想につながりやすいのだろう。

218 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-zpbv):2020/07/14(火) 08:55:04 ID:YR8oCMVNd.net
行書以外はアウトだろ
経産は事実上税もアドバイスはやぶさかでないといってるだけ
根拠法はない

219 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-zpbv):2020/07/14(火) 08:56:39 ID:YR8oCMVNd.net
まあ、持続化相談あっても、自分でやれだわ。
あれ自分でやれなきゃ、廃業すべき

220 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 13:45:09.06 ID:pfDY0QXM0.net
>>216
戦国時代もなにも診断士や税理士の多くは補助金や給付金なんかやりたくないと言ってる。国にサポートしろといわれて仕方なくやってるのが多い。もっと行政書士がやれば良いだけの話。

221 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/14(火) 15:23:55 ID:Bg9ZTaDV0.net
>>220
そんじゃ国が脱法行為を推奨してるってことか?

222 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 16:14:09.13 ID:blRFJXjkd.net
いつもわれわれ行政書士会が主張するように依頼者の利便性の為には資格の垣根をなくさないといけないな。

持続化給付金は、税理士診断書士にも開放して認めるべきよ。

223 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 16:24:11.30 ID:YE/1EAgD0.net
>>217
東京の休業要請協力金や大阪の休業要請支援金など、全国の各自治体が行っている給付金については、
申請者から無償で依頼されて行うため、行政書士以外がやってもOKになったんだよ。
そのうえで、申請者からは絶対にお金を取ることができないということになってる。
その代わり、東京都や大阪府から1件5000円の謝礼支給ということになっていて、
これは民間ではなく行政が支給することから行政書士法違反ではないと総務省もOKしたようだ。

224 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 031a-ucCN):2020/07/14(火) 19:19:30 ID:YE/1EAgD0.net
司法書士を逮捕 遺産着服の疑い
07月14日 17時06分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20200714/5060006690.html

また司法書士が逮捕されてる。
FXで金を溶かして業務上横領。
日司連からは声明なし。

225 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3c2-Gvrz):2020/07/14(火) 19:27:26 ID:pCseRoZX0.net
まーた法テラス契約司法書士が逮捕されたのか

226 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa13-k+PU):2020/07/14(火) 19:31:44 ID:KxOML6PMa.net
行政書士が逮捕されると、他の士業から「これだから行政書士は」って叩かれるけどさ、実際のところは横領で逮捕されてる弁護士や司法書士の方が被害額大きいし件数も多いだろ

227 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb75-k+PU):2020/07/14(火) 19:55:14 ID:Bg9ZTaDV0.net
弁護士だ司法書士だっつっても所詮は人間だからな

228 :名無し検定1級さん (スププ Sd43-c9t6):2020/07/14(火) 20:04:11 ID:blRFJXjkd.net
>>226
他人のお金を預かることが出来ないと横領できないからな。そもそも信用されていないのか知らんが

229 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 20:53:50.61 ID:0w+V+1D80.net
捕まるなら奥れ

230 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 21:30:19.47 ID:pGA2i3b/0.net
>>228
いやいや、横領するなら預かるなよ。

231 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 21:42:55.60 ID:WMoM11xM0.net
>>228
ネット上ではそうやって声が大きいけど、実際少し前に司法書士が職務請求書で
やらかして、使えなくなるんじゃないかって話があったような
一生懸命、行政書士は入管でブローカーガーってネガキャンしているけど、
仮に司法書士が入管やったらブローカーの問題が減るとは思えないんだよね

232 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 21:57:10.32 ID:BbGYHcuk0.net
>>231
登記が合法的にできるだけに、ペーパーカンパニー作りまくりだよな

233 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 22:32:26.68 ID:k+YhXtDdd.net
>>230
もちろんそうだね。

でも預かることが出来ないと横領できないのもまた真理

234 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 22:37:53.17 ID:C/KyLSBU0.net
>>226
行政書士に対する世間の評価が憎い。

235 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 22:44:05.15 ID:C/KyLSBU0.net
>>232
ん?
他人の登記申請を代理しなけりゃ、誰でも合法的に登記できるし誰でもペーパーカンパニー作り放題だね。

236 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 22:49:37.96 ID:BbGYHcuk0.net
>>235
話の流れ解ってる?
誰も自分の会社の登記の話なんてしてないよ

237 :名無し検定1級さん :2020/07/14(火) 23:08:37.36 ID:C/KyLSBU0.net
>>236
そうだったね。
それにしても弁護士や司法書士は合法的にペーパーカンパニー作れるんだからいいなぁ。
行政書士は、こそこそ脱法的にしかペーパーカンパニー作れないもんね。
憎い

238 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-JhSi):2020/07/15(水) 07:02:14 ID:b75WQTsQ0.net
一挙に多量の仕事を受任しても業務完了まで数ヶ月かけてりゃ世話ねえよな

239 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 07:16:32.99 ID:b75WQTsQ0.net
自分、一人事務所で虚弱体質w
1日に集中してできる仕事時間が限定される(1日平均4〜5時間)のでキツい
上レスで2000万を一人で とかあったけど、神レベルだと思う
やっぱ精神力だけじゃなく体力も必要だな

240 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 07:39:04.79 ID:7wy3qHha0.net
>>239
たしか行政書士の9割が売り上げ500万以下だから安心しなよ。ほそぼそやるのが1番だよ。

241 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp75-rAgY):2020/07/15(水) 08:39:38 ID:4Ael0qTQp.net
社労士兼業で7割こっちだけど1人で普通に2000万は余裕。毎日10時まで仕事してるけど。

242 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 09:31:21.44 ID:gNz6ghJM0.net
>>241
売り上げの割合は?建設業経審〇万で×件とか内容教えてよ

243 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 09:37:09.79 ID:rsgFFA7v0.net
持続化給付金は、条件満たしていても不給付になることありますか?

244 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 10:07:10.33 ID:7wy3qHha0.net
司法書士や弁護士が横領でたくさん捕まっている。

ここでついに行政書士の出番。

会費払えていない人も結構いるけど人の金なら行政書士は高い倫理観を持って管理することができるであろう。

行政書士チャンス!

245 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 10:32:16.69 ID:vQLUvgs1a.net
>>243
補助金と違ってそれはないんじゃねえかな

246 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61cb-l+/r):2020/07/15(水) 11:18:31 ID:CQe/qV+e0.net
条件を満たしているのに給付されない

行政書士がシクった時()

247 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 14:50:26.24 ID:4J30V04v0.net
>>242
平均的な月
建設業更新3
❌10万
経審 4
❌15万
新規 1
❌15万
その他業務10万くらい
115万 社労士が平均50万くらい

248 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 14:52:15.55 ID:4J30V04v0.net
>>242
平均的な月
建設業更新3
x10万
経審 4
x15万
新規 1
x15万
その他業務10万くらい
115万 社労士が平均50万くらい

249 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 14:59:07.30 ID:gVwyfj1t0.net
建設業は今年10月から社保加入してないと許可申請できなくなるけど、すでに建設業許可は得ていて、社保がまだ未加入状態の会社は、10月からどうなるの?
県庁の建設業課に聞いたら、「その点はまだ不明です」と言われたよ。

250 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 15:20:59.79 ID:A2sK1mEed.net
>>248
それを事務員もなく1人でやってるの?
すごいね

251 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 15:40:30.47 ID:CI6PwrLk0.net
>>249

改正法附則第2条2項により、現在の許可の有効期間が満了するまでは従前の例による。

252 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 15:46:58.36 ID:CQe/qV+e0.net
1. 月に3件更新=顧問先180件=月に15件の決算届もあるはず

2. 新規が15万で更新が10万は不自然



いつもの先生かな? 

253 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 15:48:17.76 ID:gVwyfj1t0.net
ありがとう。
その業者さん、とび土工で許可取っていて、許可満了日が令和3年3月末なので、どうしようと思ってました。
許可満了日である令和3年3月末の1ヶ月前の更新の申請期限までには、その業者さんに社保加入してもらえば良いんですね。

254 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 18:31:27.05 ID:EEK2JgaM0.net
>>104
だからその依頼者ができるようになってんの
バカすぎるな

255 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 18:47:52.87 ID:9kTVegKLF.net
>>252
あー無理だね
どうしてそういう嘘つきたがるのかね
どうせ嘘なら売り上げ1億円とかいえばいのにね

256 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 18:57:19.95 ID:4J30V04v0.net
>>252
だから大体て言ってるでしょう。更新5件で新規が0の月もあるし経審が8件くらいの月もあるし。決算変更単独は暇な月にしかしない。
宅建や収集運搬の更新が入ったり、介護 障害の指定だとかいろいろあってざっくりな。

257 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 19:14:32.91 ID:b75WQTsQ0.net
>>248
報酬額がやや高いね 自分の場合、新規は同額だけど
更新6万・経審(決算変更〜分析〜経審まで)11万だわ
それだけ多数の経審やってるってことは入札参加申請は膨大な件数になるだろうね
通常の人間なら、とても一人じゃこなせないよ

258 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 19:33:13.88 ID:b75WQTsQ0.net
>>256
通常、経審受審会社は1〜10件以上入札参加申請するからね
パッと見で経審受審会社が約50社あるようだから
200〜300件は入札参加申請業務が発生する
これを申請期間の短期でやるにはとても一人じゃ無理でしょ

259 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 19:40:16.05 ID:dlRwRPSu0.net
>>254
自分の会社だったらできるだろうねぇ
誰もそんな話はしてないけど

260 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 20:39:22.79 ID:gNz6ghJM0.net
>>256
ご飯食べる時間も寝る時間もなくてよく生きてるな
お金のために死ぬん?

261 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:07:07.12 ID:gNz6ghJM0.net
俺は新規15万で月に5件 更新10万で5件 経審10万で5件 変更5万で10件
これで年2700万の売り上げ
1人でやってるよ

誰が信用するか?
1日12時間仕事して休みなく1か月360時間だ
1件あたり15時間しか掛けられない
お客さんの所に行ったり証明書取ったりするとせいぜいその半分しか掛けられないだろう?
7時間で1件こなすのか?
請求書作ったり申請したりする時間は?
そうなると新規書類を1件あたり3〜5時間で作るんか?
専技が実務経験でも?
とても真似できん

262 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:18:27.07 ID:x9v3+hAoa.net
>>104
痴呆書士って、まさか登記の申請ごときが高度知的業務とかって勘違いしてるわけ?w
ワープロソフトさえ使えればだれでもできる転記するだけの簡単なお仕事なのにw

263 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:19:06.29 ID:x9v3+hAoa.net
まあ、手書きで申請すればワープロソフトさえいらないんだけどw
痴呆書士のおしごとw

264 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:23:39.10 ID:dlRwRPSu0.net
>>262
他人のためにやって失敗しても許されるならそれでいいんじゃない?

265 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:43:43.67 ID:QBlwU1qU0.net
商業全般、抹消、名変、相続・贈与の移転etc
高度な専門性を有しなくてもやれちゃう件。

266 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:56:48.04 ID:CQe/qV+e0.net
そんな受け止め方しか出来ないからいつまで経っても司法書士試験に合格出来ないんだし
ひいては滅茶苦茶な登記を入れて後始末にあたる司法書士に迷惑かけてるんだわ

267 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:57:48.45 ID:b456nnW00.net
>>261
出来ない人には出来ないし出来る人には出来る。
行政書士だけじゃなく難関な社労士試験に合格出来る人と行政書士試験しか合格しなかった人の能力差は相当なものだから、自分と同じレベルで考えてはいけない。彼が出来ると言って平均点な収入と業務比率を示しているんだから、出来ているという事だとおれは思う。僻み根性で出来るわけないと言いたいのだろうが、客観的に見ててカッコ悪いw

268 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:03:01.32 ID:CQe/qV+e0.net
司法書士を「痴呆書士」呼ばわりしてる輩先生は
俺がまだ初学の司法書士受験生の頃からネガキャンやってたわけだからとんでもねえ糞ベテだわ

いい加減勘弁してよw

269 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:03:22.21 ID:QBlwU1qU0.net
>>266
登記は簡単と言うと、真っ赤な顔して激怒、
すぐに釣られる司法書士受験生w

270 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:08:18.31 ID:CQe/qV+e0.net
20200715 常発082号 司法書士法及び 略


輩先生が早く合格出来ますようにお祈り致します

271 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:08:39.40 ID:LkB8MNXz0.net
許可新規は面倒くさいからやりたくない

272 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:18:33.35 ID:z4ttnHcA0.net
登記申請は簡単だよ
殆ど補助者がやってるしね
たまに難しいのに出くわしてうんうん唸ってる書士もいるが
司法書士が必要とされるのは本人確認なんだ

273 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:30:10.15 ID:CQe/qV+e0.net
司法書士のNSR3確認の方が簡単だわ

上から2番目何だっけ?

274 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:40:42.41 ID:TiFETfGc0.net
>>262
おまえはできないんだよ
悲しいな

275 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 23:04:21.64 ID:EEK2JgaM0.net
>>272
今は法務局職員が本人確認してる
というのは本人申請で本人が法務局に行き、その場で本人を確認してるからね

276 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 23:15:54.91 ID:QBlwU1qU0.net
>>275
ん?
権利証が無い代わりに、司法書士による本人確認情報の作成のことであって、
申請者が誰かを法務局が確認するとかの話ではないよね??
ほんとに、現場知ってる??

277 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 23:29:19.84 ID:EEK2JgaM0.net
>>276
黙れよバカ。
誰もそんな話してねえだろバカ
俺は司法書士の登記なんかもうみんな本人でやるばっかりして
司法書士の仕事がなくなっているという話をしている。
本人確認も法務局の職員がやってるじゃねーか

278 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 00:10:18.55 ID:jZhbznNM0.net
>>277
そういうこともあるかもね
ただし例外だろ
大多数の不動産取引では仲介する不動産業者と買い手に融資する銀行にとって売主が本人かどうかは死活問題で大金が動く決済の現場で司法書士に本人確認を依頼するのが必要不可欠になっている

279 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-dDBt):2020/07/16(木) 06:44:26 ID:RfqVBk5I0.net
>>267
ヨコですまんけど
一人でも2000万の仕事を獲得するのは可能だと確信してるけどさ
それを一人でこなしてるというのが信じられないんだよ
ましてやみんながやってる建設業関連業務で経験者も多いからね
しかも社労と兼業とかww  とても人間ワザじゃない
それに数字的に矛盾点が多い 信用出来るわけないよ

280 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 07:02:02.89 ID:e2RNKdgM0.net
>>277
どんな行政手続きだって本人でやる層はいる。
おまえは働け。

281 :行書では食えません :2020/07/16(木) 09:16:13.01 ID:jsSPIz8O0.net
年売上2000万円と考えると、月間平均170万円・・

ワイの感覚でいうと、1人で建設等の許認可だけでは難しいと思うよ。

許認可の書類作成って手間がかかるから・・

その手間というのは、単に書類作成の手間だけではなくて、

資料集めで手間取るから、いくら時間があっても足らなくなる。

ズバリ言って、100%ウソだと思うね・・

顧問先で月15万取れる先が12件あるという方が信ぴょう性があるね。

ま、どうせ、ウソ話だからマジメに論ずる理由もなし。

行書では食えません。

282 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 09:24:14.68 ID:jsSPIz8O0.net
司書独占の不動産登記は一部を除き単純作業で手間いらずだから、

仕事があれば年収2000万円もありえると思うね・・

はっきり言って、所有権移転登記だけで15万円とか取れれば儲かってしようがないと思う。

ズバリ言って、司書は仕事がカンタン手間だから儲かります。

この点、行書は手間がかかるから数がはけない。しかも、

受任単価が安いと廃業の危機に晒される。いくら仕事をしても食えない。

結論、行書は食えない。

283 :弁護士は食えるが儲からん :2020/07/16(木) 09:30:00.35 ID:jsSPIz8O0.net
弁護士は食えるが、儲からない。なぜなら、手間がかかるから。

法律職としては、代理に意味があるのであって、代行に意味がないかのようなことだが、

はっきりいって、代理すれば手間がかかってしようがない。余計な仕事が増えるからだ。

代行、代書が一番儲かると思うよ。

仕事の時間単価を考えると、弁護士は食えるが儲からないという結論。

284 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 09:30:21.69 ID:M+F1WuLdp.net
>>282
移転はエンドで10万前後ぐらい
業者相手で1万とかみたことあるよ、ここまできたかと思った

285 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 09:53:25.33 ID:ddpPNzbOp.net
>>279
今は電子申請も多くなって入札参加資格申請なんかほとんど電子なので負担少ない。月200の売上は普通に出来る。建設業、宅建業も優秀なソフトがあるので書類作成に時間はそんなにかからない。社労士業務もさらにほぼ電子と郵送なので10年前に比べたら時間は半減。友達にも1人で2000万超のやつおるし別に普通やと思ってたわ。

286 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 10:15:44.35 ID:htmjcMLR0.net
>>279
そのとおり
2000万円の仕事を取るのはなんとかなる
しかしこなすとなると1人では100%ムリ
補助者が少なくとも1人は必要だしそうだとしてもかなりハード
それを全部1人でやってというのはね
俺はこの時期お客さんからお中元が届くけどそれにも礼状書かなきゃいけないし付き合いもあるし
書類仕事だけしていればいいもんじゃないからな

287 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 10:17:46.42 ID:htmjcMLR0.net
>>285
今年というか去年というか納税額は大体いくらだった?
国税と地方税
今たぶん予定納税来たと思うんだけどいくら払った?

288 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 11:24:59.52 ID:htmjcMLR0.net
具体的なことを聞くとダンマリ
よくあるパターン

289 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 11:29:41.81 ID:RfqVBk5I0.net
>>285
建設工事の入札参加申請は、
県・市町村等の場合、まだまだ電子申請になってないだろ
しかも各自治体で独自様式になってて手間がかかり大変な状況
そんなことも知らないとかww  益々信用出来ない

290 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:08:17.31 ID:kZh32lTS0.net
>>287
消費税が52万
所得が1007万で所得税182万去年の予定納税が62万
市民税は10%

総レス数 1003
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200