2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第106号【書込禁止】

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e21a-VQSO):2020/07/04(土) 21:36:17 ID:n2hg++Ef0.net
某行発第106号
                               令和2年7月4日
行政書士本職 各位

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記

1 前スレは下記のとおりであること。

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第105号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591603731/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。

3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

253 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 15:48:17.76 ID:gVwyfj1t0.net
ありがとう。
その業者さん、とび土工で許可取っていて、許可満了日が令和3年3月末なので、どうしようと思ってました。
許可満了日である令和3年3月末の1ヶ月前の更新の申請期限までには、その業者さんに社保加入してもらえば良いんですね。

254 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 18:31:27.05 ID:EEK2JgaM0.net
>>104
だからその依頼者ができるようになってんの
バカすぎるな

255 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 18:47:52.87 ID:9kTVegKLF.net
>>252
あー無理だね
どうしてそういう嘘つきたがるのかね
どうせ嘘なら売り上げ1億円とかいえばいのにね

256 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 18:57:19.95 ID:4J30V04v0.net
>>252
だから大体て言ってるでしょう。更新5件で新規が0の月もあるし経審が8件くらいの月もあるし。決算変更単独は暇な月にしかしない。
宅建や収集運搬の更新が入ったり、介護 障害の指定だとかいろいろあってざっくりな。

257 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 19:14:32.91 ID:b75WQTsQ0.net
>>248
報酬額がやや高いね 自分の場合、新規は同額だけど
更新6万・経審(決算変更〜分析〜経審まで)11万だわ
それだけ多数の経審やってるってことは入札参加申請は膨大な件数になるだろうね
通常の人間なら、とても一人じゃこなせないよ

258 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 19:33:13.88 ID:b75WQTsQ0.net
>>256
通常、経審受審会社は1〜10件以上入札参加申請するからね
パッと見で経審受審会社が約50社あるようだから
200〜300件は入札参加申請業務が発生する
これを申請期間の短期でやるにはとても一人じゃ無理でしょ

259 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 19:40:16.05 ID:dlRwRPSu0.net
>>254
自分の会社だったらできるだろうねぇ
誰もそんな話はしてないけど

260 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 20:39:22.79 ID:gNz6ghJM0.net
>>256
ご飯食べる時間も寝る時間もなくてよく生きてるな
お金のために死ぬん?

261 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:07:07.12 ID:gNz6ghJM0.net
俺は新規15万で月に5件 更新10万で5件 経審10万で5件 変更5万で10件
これで年2700万の売り上げ
1人でやってるよ

誰が信用するか?
1日12時間仕事して休みなく1か月360時間だ
1件あたり15時間しか掛けられない
お客さんの所に行ったり証明書取ったりするとせいぜいその半分しか掛けられないだろう?
7時間で1件こなすのか?
請求書作ったり申請したりする時間は?
そうなると新規書類を1件あたり3〜5時間で作るんか?
専技が実務経験でも?
とても真似できん

262 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:18:27.07 ID:x9v3+hAoa.net
>>104
痴呆書士って、まさか登記の申請ごときが高度知的業務とかって勘違いしてるわけ?w
ワープロソフトさえ使えればだれでもできる転記するだけの簡単なお仕事なのにw

263 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:19:06.29 ID:x9v3+hAoa.net
まあ、手書きで申請すればワープロソフトさえいらないんだけどw
痴呆書士のおしごとw

264 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:23:39.10 ID:dlRwRPSu0.net
>>262
他人のためにやって失敗しても許されるならそれでいいんじゃない?

265 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:43:43.67 ID:QBlwU1qU0.net
商業全般、抹消、名変、相続・贈与の移転etc
高度な専門性を有しなくてもやれちゃう件。

266 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:56:48.04 ID:CQe/qV+e0.net
そんな受け止め方しか出来ないからいつまで経っても司法書士試験に合格出来ないんだし
ひいては滅茶苦茶な登記を入れて後始末にあたる司法書士に迷惑かけてるんだわ

267 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 21:57:48.45 ID:b456nnW00.net
>>261
出来ない人には出来ないし出来る人には出来る。
行政書士だけじゃなく難関な社労士試験に合格出来る人と行政書士試験しか合格しなかった人の能力差は相当なものだから、自分と同じレベルで考えてはいけない。彼が出来ると言って平均点な収入と業務比率を示しているんだから、出来ているという事だとおれは思う。僻み根性で出来るわけないと言いたいのだろうが、客観的に見ててカッコ悪いw

268 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:03:01.32 ID:CQe/qV+e0.net
司法書士を「痴呆書士」呼ばわりしてる輩先生は
俺がまだ初学の司法書士受験生の頃からネガキャンやってたわけだからとんでもねえ糞ベテだわ

いい加減勘弁してよw

269 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:03:22.21 ID:QBlwU1qU0.net
>>266
登記は簡単と言うと、真っ赤な顔して激怒、
すぐに釣られる司法書士受験生w

270 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:08:18.31 ID:CQe/qV+e0.net
20200715 常発082号 司法書士法及び 略


輩先生が早く合格出来ますようにお祈り致します

271 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:08:39.40 ID:LkB8MNXz0.net
許可新規は面倒くさいからやりたくない

272 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:18:33.35 ID:z4ttnHcA0.net
登記申請は簡単だよ
殆ど補助者がやってるしね
たまに難しいのに出くわしてうんうん唸ってる書士もいるが
司法書士が必要とされるのは本人確認なんだ

273 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:30:10.15 ID:CQe/qV+e0.net
司法書士のNSR3確認の方が簡単だわ

上から2番目何だっけ?

274 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 22:40:42.41 ID:TiFETfGc0.net
>>262
おまえはできないんだよ
悲しいな

275 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 23:04:21.64 ID:EEK2JgaM0.net
>>272
今は法務局職員が本人確認してる
というのは本人申請で本人が法務局に行き、その場で本人を確認してるからね

276 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 23:15:54.91 ID:QBlwU1qU0.net
>>275
ん?
権利証が無い代わりに、司法書士による本人確認情報の作成のことであって、
申請者が誰かを法務局が確認するとかの話ではないよね??
ほんとに、現場知ってる??

277 :名無し検定1級さん :2020/07/15(水) 23:29:19.84 ID:EEK2JgaM0.net
>>276
黙れよバカ。
誰もそんな話してねえだろバカ
俺は司法書士の登記なんかもうみんな本人でやるばっかりして
司法書士の仕事がなくなっているという話をしている。
本人確認も法務局の職員がやってるじゃねーか

278 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 00:10:18.55 ID:jZhbznNM0.net
>>277
そういうこともあるかもね
ただし例外だろ
大多数の不動産取引では仲介する不動産業者と買い手に融資する銀行にとって売主が本人かどうかは死活問題で大金が動く決済の現場で司法書士に本人確認を依頼するのが必要不可欠になっている

279 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-dDBt):2020/07/16(木) 06:44:26 ID:RfqVBk5I0.net
>>267
ヨコですまんけど
一人でも2000万の仕事を獲得するのは可能だと確信してるけどさ
それを一人でこなしてるというのが信じられないんだよ
ましてやみんながやってる建設業関連業務で経験者も多いからね
しかも社労と兼業とかww  とても人間ワザじゃない
それに数字的に矛盾点が多い 信用出来るわけないよ

280 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 07:02:02.89 ID:e2RNKdgM0.net
>>277
どんな行政手続きだって本人でやる層はいる。
おまえは働け。

281 :行書では食えません :2020/07/16(木) 09:16:13.01 ID:jsSPIz8O0.net
年売上2000万円と考えると、月間平均170万円・・

ワイの感覚でいうと、1人で建設等の許認可だけでは難しいと思うよ。

許認可の書類作成って手間がかかるから・・

その手間というのは、単に書類作成の手間だけではなくて、

資料集めで手間取るから、いくら時間があっても足らなくなる。

ズバリ言って、100%ウソだと思うね・・

顧問先で月15万取れる先が12件あるという方が信ぴょう性があるね。

ま、どうせ、ウソ話だからマジメに論ずる理由もなし。

行書では食えません。

282 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 09:24:14.68 ID:jsSPIz8O0.net
司書独占の不動産登記は一部を除き単純作業で手間いらずだから、

仕事があれば年収2000万円もありえると思うね・・

はっきり言って、所有権移転登記だけで15万円とか取れれば儲かってしようがないと思う。

ズバリ言って、司書は仕事がカンタン手間だから儲かります。

この点、行書は手間がかかるから数がはけない。しかも、

受任単価が安いと廃業の危機に晒される。いくら仕事をしても食えない。

結論、行書は食えない。

283 :弁護士は食えるが儲からん :2020/07/16(木) 09:30:00.35 ID:jsSPIz8O0.net
弁護士は食えるが、儲からない。なぜなら、手間がかかるから。

法律職としては、代理に意味があるのであって、代行に意味がないかのようなことだが、

はっきりいって、代理すれば手間がかかってしようがない。余計な仕事が増えるからだ。

代行、代書が一番儲かると思うよ。

仕事の時間単価を考えると、弁護士は食えるが儲からないという結論。

284 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 09:30:21.69 ID:M+F1WuLdp.net
>>282
移転はエンドで10万前後ぐらい
業者相手で1万とかみたことあるよ、ここまできたかと思った

285 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 09:53:25.33 ID:ddpPNzbOp.net
>>279
今は電子申請も多くなって入札参加資格申請なんかほとんど電子なので負担少ない。月200の売上は普通に出来る。建設業、宅建業も優秀なソフトがあるので書類作成に時間はそんなにかからない。社労士業務もさらにほぼ電子と郵送なので10年前に比べたら時間は半減。友達にも1人で2000万超のやつおるし別に普通やと思ってたわ。

286 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 10:15:44.35 ID:htmjcMLR0.net
>>279
そのとおり
2000万円の仕事を取るのはなんとかなる
しかしこなすとなると1人では100%ムリ
補助者が少なくとも1人は必要だしそうだとしてもかなりハード
それを全部1人でやってというのはね
俺はこの時期お客さんからお中元が届くけどそれにも礼状書かなきゃいけないし付き合いもあるし
書類仕事だけしていればいいもんじゃないからな

287 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 10:17:46.42 ID:htmjcMLR0.net
>>285
今年というか去年というか納税額は大体いくらだった?
国税と地方税
今たぶん予定納税来たと思うんだけどいくら払った?

288 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 11:24:59.52 ID:htmjcMLR0.net
具体的なことを聞くとダンマリ
よくあるパターン

289 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 11:29:41.81 ID:RfqVBk5I0.net
>>285
建設工事の入札参加申請は、
県・市町村等の場合、まだまだ電子申請になってないだろ
しかも各自治体で独自様式になってて手間がかかり大変な状況
そんなことも知らないとかww  益々信用出来ない

290 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:08:17.31 ID:kZh32lTS0.net
>>287
消費税が52万
所得が1007万で所得税182万去年の予定納税が62万
市民税は10%

291 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:25:56.12 ID:htmjcMLR0.net
>>290
ふ〜ん それなりに本当ぽいな
なぜそれで補助者を雇わないのか謎だが

292 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:27:15.47 ID:w43hrne9a.net
>>285
ほんまソレ。出来ないと決めつける人は逆にどんな仕事の仕方してるんだろうと思う。仕事が遅い、段取りが悪い、集中力がたりてない、昔ながらのやり方から業務改善していない、こんなところか。

293 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:28:13.80 ID:w43hrne9a.net
>>291
一人で出来るなら雇用する必要はないという単純な話だと思います。

294 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:34:49.08 ID:aMpLrZxEd.net
効率よくやれば一人でも稼げるよ
効率悪い人が想定できる普通効率の範囲を超越してるだけ

295 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:40:21.04 ID:1g86/8Qrp.net
税金や保険料などは調べれば直ぐにわかる

件数や報酬額の設定があまりにも不自然

しかもsage先生絡みの自演だと超自然に突入だわ笑

296 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 12:55:18.13 ID:kZh32lTS0.net
>>295
自分が稼げないので他人の書き込みに嘘だ、不自然、ありえないを連発するかわいそうな人

297 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 13:01:32.28 ID:xrkHbioip.net
文体に特徴がありすぎw
言う事がコロコロ変わりますな


139: (ワッチョイ 239e-c9t6) 07/11(土)23:38 ID:r59lILRa0(11/11) AAS
>>131
この5月6月で500万いったけど。50万はコロナ関係やけど。この時期は建設業決算届から始まって経審やらなんやらで毎年こんくらいかな。経審受ける会社にはコンサル料込みで年45もらってるから、それが18件で売上800くらいになるかな。
141(1): (ワッチョイ 239e-c9t6) 07/12(日)00:22 ID:ncmygteF0(1/2) AAS
>>140
毎年普通にやってますが。
20時間も仕事しないです。12時間はするけど。
書類の提出なんか全部まとめて同じ日ですね。
あなたの仕事の段取りが悪いのでは?
200万は普通にできるでしょ。変更届とコンサル料で15万×12件に消費税でそのくらいになりますよ。
142(1): (ワッチョイ 239e-c9t6) 07/12(日)00:28 ID:ncmygteF0(2/2) AAS
行政書士が儲からないって嘆いてる行政書士は自分自身の努力不足と市場調査不足が主な原因やと思います。障害福祉ばっかりやってる人はコンサル料込みで平均月に500はいってますよ。専門性を身につける事とコンサル料込みで値決めするのが売上伸ばす近道です。

298 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 13:08:31.78 ID:h6LON+Wl0.net
>>289
うちは大阪府なので大阪市、大阪府、堺市が大半。国交省一元申請とほぼ電子で紙の方が少ないくらい。昔と違い市外業者の申請がほとんどないので申請件数もそんなにない。
物品役務の業者もないので全体も少ない。

299 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 15:25:33.43 ID:f3jnlRkpa.net
オマケ先生はまた豪雨で死んだな

300 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 15:58:31.54 ID:2+2p4edv0.net
課税証明書アップしたらいいんじゃね?
ワイはやらんけど

301 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 17:15:43.62 ID:Z7SdE2SkM.net
都庁の新しい建設業の手引、
なんか細かい指示が増えてない?

302 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 17:32:58.29 ID:Z7SdE2SkM.net
都庁の郵送受付、先月は速攻で返却きた
けど最近遅くなった?

303 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 18:57:06.86 ID:0uMpLlBW0.net
速攻返却されて来るのは鼻眼鏡大姐御が捌いた時じゃね?

304 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 19:34:26.20 ID:Z7SdE2SkM.net
>>303
大姐御は親切丁寧で融通が効くので
良い人です。
令和2年手引見たけど細かくてワラタ
郵送でよっぽど適当な申請多くて
補正が大変なんだな

305 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 12:16:24.83 ID:vVfa3bK0d.net
お前らちゃんと会費払えているか?
滞納するやつ多すぎだろ。

306 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 12:47:00.50 ID:Rpr0kmHV0.net
同じ支部の入管+民泊メインの先生は、元気ないよ。
その先生、民泊オーナーでもあるらしい。
外国人関係だと今は大変だ。

307 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 17:03:22.66 ID:yCW7ChKJ0.net
>>305
会費ってほぼ無料くらい安いだろ?
5000円だっけ?払えない人は辞めた方がいいだろ
政連会費も払わないとか貧乏過ぎる

308 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 17:28:27.72 ID:2uqek25xM.net
5000円は支部会費

309 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 17:31:13.29 ID:yCW7ChKJ0.net
>>308
いや月額だよ
確か月額5000円だっただろ?
年額で60,000円っていうほぼ無料の会費

310 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 17:33:06.20 ID:RX0Wo3U60.net
>>307
うちは5000円は支部会費だよ。
本会費は84000円。

311 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 18:14:41.70 ID:yxN2zAQNH.net
会費は払うが、
政連は払う気はない。

戦略もなく
どうでもいい政治活動ばかりしている奴に
1円も払う気はない。

312 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 18:18:26.94 ID:yCW7ChKJ0.net
>>311
払って文句をいうべきでは?

313 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da9e-l+/r):2020/07/17(金) 19:10:41 ID:g9+ppU360.net
>>312
払って文句をいうべき

314 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 20:05:13.63 ID:yktbJvqN0.net
払って文句言ってもどれほどの効果があるのかね

315 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 20:47:13.49 ID:C++ZtyLY0.net
>>314
何事もやらないやつの言い訳はそんな感じ

316 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 20:51:57.78 ID:pGuNrN2F0.net
>>310
政連抜きで84000円?高くね?

317 :名無し検定1級さん :2020/07/17(金) 20:55:58.43 ID:RX0Wo3U60.net
>>316
総会承認で値上げしたからね。

政連は兼業者だと行政書士のほうは入ってる人が珍しいくらいじゃないの。
支部役員とかやってないと、兼業者は加入メリットないだろうし。

318 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 12:01:22.98 ID:at4FQ7030.net
登記が簡単だと言う行政書士は自分の無知を晒してる。経済社会で登記の果たす役割を
理解しない。そのくせ登記をやりたがる。最高裁でも法務省でも否定されたのに。
バカは死ぬまでわからない。

319 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 12:49:20.04 ID:dfqrS7HK0.net
登記で賠償事件になったら、行政書士は自腹だろ。
普通に怖い。

320 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 12:56:24.81 ID:ASihDf7r0.net
>>318
「文字を書く程度だったら誰でもできる」としか考えてないからな

321 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 14:14:22.78 ID:QCaUEKve0.net
>>320
それなら行政書士の仕事も同じだろ?
簡単だのバカでもできるだのバカにしたようなことよく書き込んでる人いるけど

322 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 14:53:11.28 ID:fILkX8oj0.net
一人発起一人社長の新規設立法人に関しては簡単ですよねてへぺろ

323 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 15:03:30.25 ID:ASihDf7r0.net
>>321
そう
だから自分で自分を殴ってるのと同じ

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a8f-9pMF):2020/07/18(土) 17:00:38 ID:Xf6MWNqD0.net
不動産登記もめちゃ簡単w
誰でもできるってあんなんw

325 :名無し検定1級さん (スププ Sdfa-8pDf):2020/07/18(土) 17:08:56 ID:VaymS8xXd.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1595002535/
538 山師さん 2020/07/18(土) 16:53:28.66 ID:e4+qnkzu
三浦春馬さんってもしかしてオッパと同い年なん?(´・ω・`)
京大卒のオッパが結局勝ったというわけか

326 :名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-3J1N):2020/07/18(土) 17:12:39 ID:p3LXobWkd.net
>>324
おまえはできないんだよ
かなしいな

327 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9dcb-pFPX):2020/07/18(土) 17:29:20 ID:fILkX8oj0.net
手続きは簡単でも権利関係発生するものは危険
権利関係発生しないものは簡単

328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa1a-YsWi):2020/07/18(土) 17:31:33 ID:yURoMJ0F0.net
すなわち、登記が、排他的支配権である物権や商取引上の重要事項に関して公示機能等を有し、
国民の権利に多大な影響を及ぼすことから、このような国民の権利が不当に損なわれることのないよう、
公共性の強い登記業務を適正円滑に行わしめ、
登記制度に関する国民の信頼を高める必要性があることはいうまでもないところ、
そのためには、登記申請業務を、登記に関する知識はもとより
相当の法律的専門知識を有する者が取り扱うのが相当であるとの見地から、

『登記申請手続が容易であるかどうかにかかわらず、』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

原則として司法書士に登記業務を集中させたものと考えられる。



ところで、司法書士は、その資格の取得に不動産登記法や商業登記法といった
登記に関する専門知識の修得が要求されている上、登記、供託及び訴訟に関する知識や、
民法、商法、刑法といった幅広い法律分野における試験が課される等、
法律実務上の知識と判断力が要求されていることに加え、
司法書士法上、司法書士の資格を有する者が司法書士となるには、
司法書士名簿に一定事項の登録を受ける必要があることや、
司法書士が違反行為をしたときは法務局又は地方法務局の長が懲戒処分をすることができること等、
職務の適正な遂行のための種々の規律が定められていることなどからすると、
司法書士は、登記業務を扱う十分な適格性を有するものということができる。

329 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa1a-YsWi):2020/07/18(土) 17:31:50 ID:yURoMJ0F0.net
これに対し、行政書士は、主として行政官庁に提出する書類の作成や、
私人間の権利義務又は事実証明に関する書類の作成を業務としており、
その業務を行うに当たり、登記に関する専門的知識は必須のものではなく
(行政書士法上、行政書士試験は、前記のような業務に関し必要な知識及び能力について行う旨規定され、
司法書士試験においては、前記のとおり、登記や法律に関する知識の試験が課されるのに比して、
行政書士試験においては、その内容が行政書士法上定められておらず、
同法4条3項により、その試験の施行に関する事務は都道府県知事に委任されているに止まる。)、
社会一般において、行政書士が登記等の専門家とはみられておらず、
しかも、行政書士は、本来の業務としてはもとよりこれに付随する業務としても、
登記申請の代理ないし代行行為を行うことはできないというのが、全国の行政書士会の一致した見解である上、
行政書士の資格で登記申請の代理ないし代行行為が実務上行われているという実態もないのであって、
行政書士は、現行法上一切登記申請の代理ないし代行行為ができないというのが
一般の社会通念であると認められる。

以上のような種々の観点から、登記申請手続に関する業務については、
行政書士ではなく司法書士に集中されたものと考えられるのであって、
これによると、本件の被告人による各登記申請の代理行為が、
行政書士に認められた正当な業務であるとの主張はもとより、
本来の業務に付随する正当な行為であるとの主張も、採用の余地がないといわなければならない。




上記のように判決で論じられているわけだから、商業登記であれ不動産登記であれ、
登記がめちゃ簡単でも行政書士にはできないようだね。

330 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 18:20:44.07 ID:/K4RbZO+0.net
登記が簡単と言ってる輩行政書士は

二種免許に落ちまくった上に運転なんか簡単だと10年落ちのプリウスで白タクやってるオッサンと全く同じだわ 笑

331 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 18:24:44.71 ID:gEamZSGld.net
なら簡単そうだな

332 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 18:37:24.74 ID:/K4RbZO+0.net
行政書士輩先生は登記が簡単としか思えない程会社法の知識が欠乏してんじゃね?
登記官は申請者の実体判断が滅茶苦茶でもそのまま登記してくれますから 笑

引き継いだ司法書士が不審に思い追及しようにもその頃は行政書士は廃業トンズラしてると言う 笑笑

333 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 18:43:48.73 ID:yURoMJ0F0.net
でもAI-CON登記があるから任期計算含めて役員変更はもう司法書士に依頼する意味もなくなるんじゃないの?
法務省もあれ以来取り締まる通達出してないからグレーのまんまだし。
そのうちIPOするんだろうけど、資本金が6億円以上あるような会社に日司政連が立ち向かえるのかな。
代表弁護士は、わざわざ毎回司法書士に頼むより安くていい!というお客様の声ばかりツイートしているしね。
設立登記まで完成したら、いよいよ商業登記は自社で処理するところが増えるんじゃないの、中小企業は。

334 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 18:47:41.88 ID:/K4RbZO+0.net
国がわざわざ長い時間をかけて笑
登記業務に対する適性の無さを
司法書士試験の受験結果の「権利関係」として
個別に生じさせただろうに

何故登記業務にしがみつくのか?

335 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 19:37:25.47 ID:dNobmwc9M.net
まぁ登記を本人が簡単にできるようになれば
それでいいよ。重任と目的変更だけでいいから。

336 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 21:12:09.94 ID:at4FQ7030.net
専門家責任は強く問われる傾向にある、内田貴契約の再生参照。行政書士業務のように
地方自治体の木っ端役人の区々別々の判断で済むものではない。
登記は現代社会を支える重要な制度的インフラ。
うわべだけ見て軽々に簡単というのは、法律を知らない行政書士だけ。民法物権法も登記
を軸に組み立てられてる。

337 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 21:29:40.94 ID:Eq7GXjpZ0.net
>>336
登記は現代社会を支える・・・だと?

平成22年6月に閣議決定された「地域主権戦略大綱」により、
法務局の事務・権限が地方自治体へ移譲されそうになって、
焦りに焦って法務省に泣きついたくせにw

338 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2166-3J1N):2020/07/18(土) 22:06:23 ID:s7p7NxRa0.net
大書は役所ぶら下がり仕事なんだから、ぶら下がる省管轄のお仕事してればいいし、それしかできないだろ。

339 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 22:14:03.31 ID:at4FQ7030.net
だから地方自治体の木っ端役人が登記わかるわけないの。全国的に不統一事例が多発
すれば法的安定性が損なわれるの。
お前らのやってるデリヘルの届出とは違うんだよ。

340 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 22:16:07.61 ID:IgKoKO0ea.net
行政書士なら司法書士の片手間で3週間だったわ
本一冊でいけるしな

341 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 22:20:26.28 ID:Eq7GXjpZ0.net
>>339
またお前か。
法務省に頭下げまくって泣きつかなかったら、登記なんか地方自治体の木っ端役人が担当に
なる寸前だったくせに。バカタレが!!

342 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 23:10:13.26 ID:at4FQ7030.net
またお前かはお前だよ。士業最底辺で偏差値62司法書士76。与太郎5年「かようまりの」と
いたチャンネル司法書士は3か月で行政書士に合格。あたまの差は明白。
弁護士会も法務省も他士業法違反を実績とす行政書士を厳しく批判してる。
法務省は商業登記やりたかったら司法書士を受験してくれといってる。ADRも弁護士会はいかなる
範囲においても認められないってさ。宮内や盛武や巣鴨のアホ山内を恨みな。

343 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 23:34:32.27 ID:eDF91Ras0.net
>>342
壊れたスピーカーみたいに同じことを何スレもずっと垂れ流すのはやめれ
まずは民法の要物契約から勉強しろよ

344 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 23:35:35.67 ID:R5tKre8qH.net
とりあえず
政治連盟はいらない。

どうせ
あいつらは、政治家の立食パーティーで
タダ飯食らって、
政治家と写真撮って、
SNS、ブログで自慢して、
日当もらって、
仕事した気になっているだけだろ。

345 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 23:48:30.24 ID:yYcUaLtm0.net
>>342
生きとったんかワレ!

346 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dabc-qipe):2020/07/19(日) 07:22:06 ID:2P5T0ytR0.net
原則、消費貸借、使用貸借、寄託、代物弁済は要物契約だろ例外的事象を出して得意になるな
低能が。おなしこと言うのはおまえだよ。
行政書士はアホな動画一杯出して得意になってるけどお前らアホにとっては行政書士ごとき
の試験合格が余程嬉しいんだろうな哀れさしか感じない。

347 :行書法で明記すべき (ワッチョイ 05f3-yZ/Q):2020/07/19(日) 07:45:38 ID:k36n5ycR0.net
今後の行書の業務範囲は、

1 相続に関連する登記業務
2 商業登記全般
3 簡裁代理権の付与
4 ADR対象範囲拡大

ここのところをお願いしたいですね。

上記のほとんどは、法律解釈で可能だと思うが、行書法で明記すればいいと思う。

曖昧で不合理な裁判所の裁量的判断を待つ以前に法律で定めればよい。

348 :弁72で行書を制限するのはムリ (ワッチョイ 05f3-yZ/Q):2020/07/19(日) 08:01:42 ID:k36n5ycR0.net
行書と他士業の業際問題をよくわかんない解釈基準で色分けできないと思うね。

法律で明確に定めるべきだと思うよ。

弁護士との業際問題は紛争性の有り無しの判断ということだが、これも曖昧だな・・

紛争性の有り無しは、事件毎に裁判所の判断が必要になるが実務的に不可能。

行書の弁護士の業際は、紛争性の問題ではなく、地裁以上の訴訟代理権の有無だけの問題にすべき。

紛争性などと言いだすと判断基準が曖昧で際限がなくなるからだ。

そもそも、弁護士法72条で行書の業務範囲を制限するのは不可能だと思う。

行書法は、弁護士法72条の「他の法律で別段の定め」にあたるからだ。

349 :デタラメぢゃね・・ :2020/07/19(日) 08:29:18.02 ID:k36n5ycR0.net
「行政書士は、主として行政官庁に提出する書類の作成や、
私人間の権利義務又は事実証明に関する書類の作成を業務としており、
その業務を行うに当たり、登記に関する専門的知識は必須のものではなく・・云々」

というのもおかしい。

まず、官公署とは国や自治体等全体を指しているもので、行政官庁だけを特定するものではないし、

権利義務、事実関係の書類は、私人間に限定されているわけではない。

「司法書士試験においては、前記のとおり、登記や法律に関する知識の試験が課されるのに比して、
行政書士試験においては、その内容が行政書士法上定められておらず、
同法4条3項により、その試験の施行に関する事務は都道府県知事に委任されているに止まる。)、
社会一般において、行政書士が登記等の専門家とはみられておらず、
しかも、行政書士は、本来の業務としてはもとよりこれに付随する業務としても、
登記申請の代理ないし代行行為を行うことはできないというのが、全国の行政書士会の一致した見解である上、
行政書士の資格で登記申請の代理ないし代行行為が実務上行われているという実態もない・・云々」

これを理由にするのもおかしい。

それなら弁護士の登記業務の代理権を認めるのはどういう理由かがわからなくなるし、

「社会一般」においては、行書と司書との違いも理解されていないのが実態。

そもそも理由が矛盾したもので、ワイとしては全く納得できないね・・

デタラメにしか聞こえない。

350 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 08:36:09.00 ID:B4Hz+wG70.net
>>347
>>348


あんたが、「弁護士以外の者」、「司法書士以外の者」でなければやったらいいんじゃないの?

351 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 08:36:53.44 ID:B4Hz+wG70.net
>>349
あんたが、「司法書士以外の者」でなければやったらいいんじゃないの?

352 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 08:42:12.09 ID:B4Hz+wG70.net
>>347
その法案は誰が作って誰が出すんだ?

353 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 08:44:24.57 ID:2Bx3x/Cq0.net
今日も妄想が捗る

総レス数 1003
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200