2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第106号【書込禁止】

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e21a-VQSO):2020/07/04(土) 21:36:17 ID:n2hg++Ef0.net
某行発第106号
                               令和2年7月4日
行政書士本職 各位

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記

1 前スレは下記のとおりであること。

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第105号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591603731/

2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。

3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。

4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。

5 非行政書士による書き込みは禁止であること。

6 sage進行であること。

7 荒らしはスルーすること。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

913 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:27:34 ID:XHsSouztd.net
>>912
今はな
でももう自筆証書遺言については根拠規定があるからこれからはどうかね

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 16:32:35 ID:zpsc06mo0.net
>>913
公正証書遺言の作成で職務上請求書を使用することができないのは、
依頼者から司法書士が公正証書遺言の原案作成を依頼されても、
戸籍・住民票等を要求するのは作成を行う公証人からの委嘱になるので、
公証人から司法書士への委嘱で職務上請求書を使用することはありえない、ということからだよ。

自筆証書遺言のように、依頼者本人が作成するものとはまったくの別次元だから、
これからも司法書士が職務上請求書を使用可能と日司連が通達出すことはあり得ないよ。

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 16:34:12 ID:bafDuu5Q0.net
司法書士は業法上登記申請書および添付書類の作成、登記代理が規定されてる。
相続で実際上重要なのは不動産。
行政書士法上の「権利義務・事実証明」書類の作成では包括的すぎてこれを根拠に
相続関係全部に拡大するのは無理がある。
拡大解釈については弁護士会等の他会も否定的。あまり明るくはない。

916 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-UUbY):2020/08/07(金) 16:42:33 ID:XHsSouztd.net
>>914
そういうのはもう信用しない
そう言いながらいつも権限拡大して行く一方だから
むこうは法務省が付いてるんだからどうにでもなるよ

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 17:20:50 ID:bafDuu5Q0.net
公正証書遺言に本人以外関与することあるの。遺言者の住民票と戸籍、遺言の利益を受ける人の戸籍と住民票と財産目録を本人に準備してもらえれば足りる。
財産を漏れないように注意すれば足りるあとは公証人が行政書士よりも適格にアドバイスする。公証人は判事、検事OBだから行政書士より適格にアドバイスする。

行政書士が下手なアドバイスしてお客さんに間違った予断を与えるほうが大問題。

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/07(金) 17:42:16 ID:woGf2uSo0.net
「第三者に提出する必要が現に存在する場合」という限定が、本当に通達に記載されてるね

まず、「現に存在する」ということは、遺言者本人の死亡後に限定されるわけだから、
自筆証書遺言を作成した遺言者本人から生前に交付請求を依頼されても行政書士は交付請求書を作成することができない

さらに、「第三者に提出する必要」が「現に存在する場合」だけだから、
相続開始後に行政書士法上の附随業務として行政書士が第三者に提出するような場面はありえないので、
行政書士が交付請求書を作成する場面は実質想定できないだろうね
しかも、行政書士自身が自筆証書遺言の内容をあらかじ知っている必要があるから、
この点においても附随業務になりえないことになっている

遺言執行者に就任した場合にはありうるけど、この場合は行政書士業務じゃないから附随業務に該当しないので、論外だしね

交付請求は、その実体が検認手続なわけだから、
行政書士が交付請求書を作成することができる場面はありえないはす
日行連は、どういう解釈で実際に想定している交付請求書作成事例を会員に提示してくれるんでしょうかね

919 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:00:16.56 ID:bafDuu5Q0.net
第三者とは主に法務局だろうな。車なんて年寄りは免許返上してるし。

920 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:01:36.01 ID:woGf2uSo0.net
>>888
中身は663で合ってたよ

東京法務局長への民事局長回答
→663

民事行政部長・地方法務局長(東京法務局長を除く)への民二課長・商事課長通知
→664

921 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:11:44.76 ID:UwauOyrg0.net
遺言書保管法の綱引きは水面下で何回も行われた。法制定時、政省令制定時にも。付随業務論を根拠にしてたがつっぱねられた。

それでも施行後に付随業務だと言って申請する輩が出て、法務局が大丈夫だと回答したとの話が出てきたので、法務省は東京法務局長からの照会に局長回答という形で解決した。

日政連がかなり強引にやってたが、今回は日弁連も強烈に反対に回り実質的に付随業務の可能性も失った形で確定した。
ごちゃごちゃ言ってるうちは業際問題で済ませれたかもしれないが、確定回答でてはおしまい。
やり方下手なんだよ。

922 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:15:56.96 ID:woGf2uSo0.net
>>899
日行連発497号が出てるよ
通達を受けて、日行連としては総務省と協議して、法務省に対して行政書士活用を要望する、と
事実上、行政書士としてはもうどうにもならないですよ、という降伏宣言だね、こりゃ

923 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:20:39.59 ID:zpsc06mo0.net
>>921
バレバレ地域の単位会では、弁護士会と司法書士会が共に情報交換して、
数か月前からの日行政連の働きかけに対抗措置取ってたみたいだから、
日司連や弁政連も相当対応していたみたいね。
日行政連が、今回は完全に後手後手になってしまって、負けてしまった感じ。

924 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:22:06.07 ID:bafDuu5Q0.net
ほんとに民事局長回答なのかこれじゃ覆すのは無理だ。

925 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:23:24.52 ID:zpsc06mo0.net
ちなみに、今年の春の時点で、日司政連の国会議員のほうから司法書士の独占業務であることは法務省から確認取れていたので、
それを受けて日行政連は数か月前に動き始めてたみたいだけど、後手後手すぎたねえ。

926 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 18:29:18.18 ID:zpsc06mo0.net
>>360で既に書き込み合ったね、失礼しました。

927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/07(金) 19:06:51 ID:bafDuu5Q0.net
法務省、弁護士会、司法書士会が連携してるならもう無理。
三者とも行政書士の民事法務には厳しい。

928 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-6Lkn):2020/08/07(金) 19:07:33 ID:oMNXr8VGd.net
本人申請があるやないか

929 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-qEq0):2020/08/07(金) 19:27:37 ID:DvqGAY2F0.net
法務局の遺言保管て、遺言者本人が法務局に出頭することが必須なんだから、
本人申請という名目で、市民の無知に乗じて影武者として小金を巻き上げるには
恰好の制度なんじゃね?

930 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 19:45:19.68 ID:bafDuu5Q0.net
本人確認は厳重にやるだろう遺言書が偽造だったら大変だし。

931 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-IIsV):2020/08/07(金) 20:19:39 ID:qd1QxgyE0.net
行政書士が作成できる書類って、「言ったこと」や「現状」をそのまま書くんであって、それのどこが「法律事務」なんだ

932 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 20:39:32.58 ID:bafDuu5Q0.net
行政書士はタイプライターか。

933 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 22:36:42 ID:/+jcKVYia.net
http://www.yashio-law.jp/14387071877817
業際についてはここが分かりやすい

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/07(金) 22:46:35 ID:w52HrfcV0.net
>>922
日行連の悪いところはいつも言いっぱなしなとこだよ。これも要望した結果どうなるかちゃんと広報してほしい。

法定相続証明情報だって、行政書士業務で、法律改正しない限り他士業が書類作成するのは行政書士法違反だと断言したのにその後何のアクションも起こしてない。そこまで言うなら行政書士法違反で告訴告発するなり、民事で争うなりして欲しかった。

とりあえず何でも主張しとこうって姿勢は信用できない。

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:53:05 ID:zpsc06mo0.net
>>933
>また、法律相談なしで裁判等で主張する法的構成や書面に書くべき内容が決まっているような場合に、
>代わりに訴状等を行政書士が書くことは出来ます。
>しかし、代わりに書くだけであれば、依頼する必要は少ないでしょう。

思いっきりこのサイト間違ったこと書いてるw

936 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Rnd1):2020/08/07(金) 22:55:39 ID:/+jcKVYia.net
>>935
例えば腕を怪我して字が書けない人の代わりに書いてあげるようなイメージだと思う

937 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:57:46 ID:zpsc06mo0.net
>>934
今回の497号が、「要望した結果」の「広報」=報告だよ。


新たに法務局における自筆証書遺言書保管制度が開始されるにあたって、
日行連では、国民の利便、当該制度の普及等の観点から、
これまで遺言・相続に携わってきた行政書士を活用するよう要望してきた



ついては、法務省民事局より以下の趣旨が確認されたのでご報告する
(今回の通達掲載)



日行連では、国民の利便、当該制度の普及等の観点から、
引き続き総務省とも協議をした上で法務省に対して行政書士の活用を要望していく

938 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/07(金) 22:58:36 ID:zpsc06mo0.net
>>936
それもできないから、弁護士として他士業法の中身をまるで分ってないよ。

939 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/07(金) 23:07:18 ID:woGf2uSo0.net
>>934
書き方が悪かったかな
日行連は今回の遺言書保管制度創設に関して、法務省に行政書士の活用を要望してきた結果、
通達が出てだめでした、という話なんだよ
だめだったから、引き続き総務省と協議して、法務省に対して行政書士活用を要望していきますよ、という決意表明だった
けど、要望した結果が今回の通達発出であり、
行政書士業務ではないことになったので、要望した結果がどうなったか?という広報を日行連発497号で会員に敗戦報告した、という流れだね

940 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Ea0s):2020/08/08(土) 05:12:21 ID:x3xIwpR5a.net
>>611
おいおい司法書士ごときでドヤ顔してると恥をかくぞw

まともな教育を受けてる連中なら
5振した法務博士の方が司法書士連中よりも法律知識があることは知ってる。
登記法は司法試験科目じゃないから除くけどなw

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/08(土) 06:41:06 ID:HaCmRbdD0.net
今のヌルイ司法試験を三振、五振したアホに司法書士試験に合格する奴いるわけない。
現行司法試験の合格率は30%だぞ、行政書士がいいとこだ。法務博士司法書士なんて見たこと
ない。西部田無駅で法務博士行政書士と恥ずかしもなく看板掲げてる奴みたことあるけど
痛々しい。民事法務を主にか挙げてたけどバカみたい。
法務博士行政書士なんて三振、五振の証明みたいではずかしい。
司法試験で優秀なのは動画上げてるTOYさんみたいな予備一位、総合40位の人。
行政書士は試験が簡単だからすぐに学歴にすがる。
公務員ユュチーバーげんきも四つ大学出て一つは筑波大でもなれたのは行政書士のみ。

942 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:09:06.77 ID:IUsvLx5Ka.net
行政書士がニセ弁護士になってはいけないのはその通りだが、司法書士がニセ弁護士になることが許されるのはなんでか。

司法書士試験は難しいから、ならば行政書士試験も同じくらい難しくすればいい。

特定司法書士になるのは厳しいから、ならば特定行政書士になるのも同じくらい厳しくすればいい。

どちらもやらないで司法書士と同じように扱えとか言っているうちは、絶対に行政書士によるニセ弁護士活動が合法化されることはない。

943 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:18:11.54 ID:+r+FZ7l00.net
>>941
特別研修が始まると俄然張り切りだす三振五振組がかなりいることが分かる

944 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:19:51.13 ID:RMchW3NMd.net
>>941
合格率は弁護士30%、司法書士3%

しかし試験難易度は、
弁護士試験>>>>>>>>>>司法書士試験

これが理解できない奴は猿頭だね。

945 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:20:42.87 ID:HaCmRbdD0.net
今の弁護士なんて大したことない年1500人合格するんだよ。平成2年までは年
500人。

946 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:23:03.81 ID:RMchW3NMd.net
>>945
サル頭だねぇ

その頭の悪さ、行政書士だろ?

947 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:41:46.29 ID:rx5746/w0.net
士業の資格試験における合格率と難易度に相関関係はない。

948 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:53:57.21 ID:sv+AdaSFd.net
5000人で2000人受からせるんだろ?
岡jも質の低下を問題にしてた。

949 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:55:17.10 ID:sv+AdaSFd.net
遺言書書いちゃうなんて、過去にあったか?

950 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 10:05:31.44 ID:RMchW3NMd.net
>>948
そういうデマを流したり、
行政書士の質の低下は著しいな。

2019年の司法試験合格率は、
受験者4466人、合格者1502人
だから。

951 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-kEq8):2020/08/08(土) 10:26:46 ID:ejOnVPG90.net
司法試験不合格者が司法書士を目指してそう簡単に合格できるかというと、全然そんなことはないわけだ。
司法書士は司法試験とは別ベクトルの超難関試験だ。

じゃあ年齢的に30歳前後になっている五振者がどうするかというと、行書での開業くらいしか道が残されていない。
コロナ大不況で公務員の倍率もはね上がるので、公務員試験を目指しても、高年齢と経歴ブランクのせいで、最終採用までたどり着けない。

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c16a-060O):2020/08/08(土) 10:57:23 ID:TYLX2x+20.net
遺言保管法関係は当初から司法書士業務と確認されていた。

しかし日政連がそれを覆そうと付随行為論をたてに動き出すが、法務省、日弁連、日司連の壁が厚い上に政省令まで固まっているので、覆らず。

それで納得はせずに付随行為論をねじ込もうとして、会員にも裏情報的にその旨流して実際にやり出す会員が出てくる。

当然、司法書士法違反だろうとの声が上がる中、一部会員が法務局の窓口職員に聞いて問題ないと回答を受けたといい出し、あたかも法務局の見解かのような情報が出てきた。

問題を察知した法務省は日弁連、日司連と協議して通達発布に。言われてた付随行為の定義も実質的にできる場合をほぼ認めないようにしたようなものにした。


日行連は事実上の敗北宣言を出す。

信じるか信じないかあなた次第です。

953 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-/Jt2):2020/08/08(土) 11:27:58 ID:IUsvLx5Ka.net
行政書士がニセ弁護士になってはいけないのはその通りだが、司法書士がニセ弁護士になることが許されるのはなんでか。

司法書士試験は難しいから、ならば行政書士試験も同じくらい難しくすればいい。

特定司法書士になるのは厳しいから、ならば特定行政書士になるのも同じくらい厳しくすればいい。

どちらもやらないで司法書士と同じように扱えとか言っているうちは、絶対に行政書士によるニセ弁護士活動が合法化されることはない。

954 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 11:42:29.22 ID:YghiVF760.net
>>953
そもそも司法書士がニセ弁護士になることは許されてなんかいない。何故そう思っちゃったのか。

弁護士や司法書士の業務がしたいなら資格を取れば良い。これが一番近道だし現実的。

955 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 11:44:46.94 ID:2iwhlGNR0.net
>>954
これね

956 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 11:47:20.61 ID:Cto0WcJp0.net
>>954
そう思うんだがなぜか最近行政書士業務にたかる他士業が多くてな
外国人関係とか特にね
行政書士なんて簡単に取れるなら取ればいいのにね

957 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-SQv1):2020/08/08(土) 12:46:04 ID:HaCmRbdD0.net
有名な行政書士敗北の歴史にまた一つ加わるのか。

958 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-6Lkn):2020/08/08(土) 13:07:21 ID:sv+AdaSFd.net
>>950
率はたいしてかわらん
質の低下を岡jも言ってた

959 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-/Jt2):2020/08/08(土) 13:31:08 ID:UlG70dAxd.net
遺言の件、よくよく考えたら行政書士業務なわけないよな。素直に条文読めばどう考えても司法書士業務だった。
なんで行政書士業界が色気だして負け筋の争いをしたのか謎だわ。

960 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 13:40:21.33 ID:RMchW3NMd.net
>>958
お前みたいな社会のゴミクズに弁護士の質低下を語る資格は無い
落ちこぼれ弁護士の方が、お前より遥かに格上

961 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 13:40:26.07 ID:7tyU7puhd.net
>>959
バカだから法案の段階で潰せばよかったのに呑気に大丈夫って言ってるからだよ
マヌケなんだろ

962 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 13:51:12.60 ID:HaCmRbdD0.net
一般人にメリットのある制度を業界エゴでつぶせるわけない。

963 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 14:51:35.13 ID:pL918tr00.net
>>959
法定相続情報証明制度のときに、日司連が独占業務化を主張したものの、
日行政連が議員フル動員して戸籍法に規定する士業ということで事実上法務局提出書類の作成を勝ち取った経緯があるんだよ
それで、今回の遺言書保管も法定相続情報証明制度と同じという主張をしていたんだけど、
肝心の本法には戸籍法の例外規定が入らなかったことから、主張が認められることはなかった
それでも二匹目のどじょうを狙って附随業務論を展開したけど、去年の段階で国会議員の照会に対して法務省側が日司連に司法書士の独占業務であることを回答していた
その事実があるので、今年に入ってからは日行連もずっとこの件はだんまりで、今回の通達によりようやく497号という形で重い口を開いたんだよ

964 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 15:03:58.52 ID:PpTGMsuj0.net
次スレ

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第107号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596866599/

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d1de-6Lkn):2020/08/08(土) 15:56:25 ID:MZlcZ1Z10.net
>>960
岡jに言えば

966 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 16:58:36.62 ID:rx5746/w0.net
ドトールで肉体労働者風の2人組ABが


A「建設業許可取るから行政書士紹介して」
B「建設業許可は司法書士やないとあかんで」
A「そうか。司法書士なら前に土地の名義変更頼んだセンセ知ってるからそこに頼むわ」
B「ちゃうちゃう土地の名義変更は行政書士や」
A「そうか。ややこしいな」
B「ややこしい奴はみんな行政書士やで」
A「あんた詳しいなー」
B「あたり前やん。何年会社経営してると思ってんねん」

隣席の俺「‥‥。」


素人とはこんなもんなのか?

967 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 17:49:16.00 ID:PjXopk9/d.net
兼業なら丸抱え

968 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 18:47:48.49 ID:CWUtwF0z0.net
>>966
そんなもんだよ
だからコミュ力のある人間がワンストップ窓口になって各士業に仕事を振り分けるわけだけど、司法書士はコミュ力ない人間が多いから一般的には税理士、許認可系業種はは行政書士が窓口だね

969 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 18:56:00.81 ID:HaCmRbdD0.net
コミ力云々以前に行政書士は頭が悪すぎる。法律知識、業務能力を欠いたまま
コミ力だけで世の中渡っていけるほど世間は甘くないよ。

970 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 21:05:04.90 ID:+r+FZ7l00.net
相続が始まったら資産家なら税理士一択
相続問題に疎い庶民は街の名士に紹介されて会計士か税理士に相談する
身近に相談する人がいない都会人はネットで調べて行政書士に相談してしまうかもね
ところで市町村によっては無料相続相談会で紛争性あり⇒弁護士
なし⇒行政書士に割り振ってるが
俺が当番だったときは全員が相続税の相談だった

971 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/08(土) 23:14:37 ID:zA4D01Msa.net
>>970
はい?
横浜300坪で相続始まったが普段は絶対地元は手掛けない地元の高名な弁護士に依頼したが
勿論そのまま裁判で3年行ったが

972 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/08(土) 23:19:18 ID:zA4D01Msa.net
税理士なんて出る幕なかったぞw
で、君は何?レベル

因みにその弁護士の周りには、自分の相続関係で仕事振られた保険屋不動産屋挙句には元公安wとかも出てきたw
わらわらとその弁護士周辺に集まる
力ある弁護士はすげーよやっぱ

973 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 23:57:42.86 ID:+r+FZ7l00.net
>>971
>>972
ローカルな話出されてもねー

974 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:04:10.43 ID:ucDuso3Rd.net
資産家の相続なら弁護士が一択。税理士は税金の計算だけ、司法書士は登記だけ。これがリアルなところかな。

975 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:21:34.21 ID:ywcv3wfb0.net
横浜で300坪なんていう超富裕層で遺産分割で紛議が予想されるならそれぞれの相続人が弁護士を選任するだろうが
まー遺産1億凸凹で相続人間で揉め事がないなら1番の関心事は相続税だろうな
ところで土地の評価は路線価から算定するがこれが超込み入っていて税理士でもできるのは1割ぐらいだそうだ

976 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:33:20.78 ID:cAtAykfEa.net
>>975
だいたいの税理士さんが土地評価出来るでしょ。ただかなり時間がかかる困難な作業だとは言ってた。

977 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 00:52:00.14 ID:ywcv3wfb0.net
>>976
大半の税理士が相続税に手を出さないのは税務署の細かい規則やら通達が大量にあって計算が超メンドクサイッてのもあるが
それよりもセカンドオピニオンが怖いからだそうだ
資産税のプロ集団がいてちょっとした土地が相続の対象になったと分かる相続人に相続税を無料で再計算しますよと持ち掛けて
最初の税理士が過大な相続税を算出したと分かるとその税理士に損害賠償請求するそうだ

978 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 01:07:29.68 ID:lDO6UoDkd.net
>>977
知り合いの税理士が言ってたんだが、税理士の勝ち組はやっぱり法人顧問で、負け組は相続税らしいよ。

行政書士でも許認可で食えないと民事法務するみたいなんもんだろうな。

979 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/09(日) 01:52:20 ID:yRzGde8la.net
ああ当然向こうというか身内だが弁護士立ててたよw

税理士なんて出る幕ゼロ
はい?wみたいな

980 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/09(日) 01:53:59 ID:yRzGde8la.net
ああ>>971, >>972
そもそも相続の時点で税理士っていう選択肢が無かった

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9998-/Jt2):2020/08/09(日) 03:04:36 ID:UQyZvfF60.net
>>980
資産家の相続なら普通有るだろ。揉めていない限り相続税申告有りの相続は税理士と司法書士のタッグで完結してしまう。まれに行政書士が絡む。
弁護士は遺産分割が整わない時くらいかな。
どれだけ実務知らないんだw

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3106-NBkL):2020/08/09(日) 03:18:21 ID:lwtzyKTM0.net
100万とか言ってたがやっぱうまくいかねーんじゃねーの
面倒ばっかで金払いのクソ悪い食い残しの後始末ってだけじゃねーのw

983 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-IKly):2020/08/09(日) 04:15:05 ID:yRzGde8la.net
うちの自宅や関内の裁判所、弁護士来たり一緒に行ったが、税理士のゼも過ぎらなかったどころか、
うちに上がったら完全場違い感全開なんだがw
ほんと、で、キミは何?状態
そういう小銭の話じゃないんだよ、みたいな

984 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/09(日) 09:34:42 ID:0Af6LCU00.net
揉めてない相続の場合、司法書士とか行政書士主導の方がいいよ。税理士さん民法全く知らないから。
それに税金がいかに安くなるって観点しかないから、まとまる話もまとまらなくなる。

985 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9998-/Jt2):2020/08/09(日) 09:50:31 ID:UQyZvfF60.net
>>984
会計士税理士は行政書士試験の何倍も難しい民法を会計士試験で選択してるかもしれないし、大学院卒の税理士は学部と院で民法が専攻なら、行政書士試験の民法よりはるかに詳しいだろうね。

986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9998-/Jt2):2020/08/09(日) 09:56:24 ID:UQyZvfF60.net
>>984
高卒18歳で田舎の町役場に入って、40歳手前でフィリピンパブにハマり役場を辞めて、退職金とおまけの行政書士資格を貰った「口語で覚える民法」しか読んだ事がない行政書士も民法に強いとHPに書いてますがw

987 :名無し検定1級さん (JP 0Hab-pdyN):2020/08/09(日) 09:58:18 ID:G6Mlb3rzH.net
大学院税理士は、
適当な論文さえ書いたら、
直ぐに免除してもらえるよ。

そもそもFラン大学の商売。

ハッキリ言って
大学院税理士は、使い物にならない。

試験組は、考える力がある。

988 :名無し検定1級さん (JP 0H7d-hiL/):2020/08/09(日) 10:07:12 ID:3LeHkVAQH.net
>>987
税理士試験組は民法全く知らないので、話にならないよ

989 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:16:36.71 ID:UQyZvfF60.net
>>987
試験組は丸暗記でお経覚えたのと同じで一番使いものにならないと国税OB税理士は言ってましたが?

990 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:20:11.67 ID:UQyZvfF60.net
>>987
わたしには高卒試験組より大学院卒の方が考える力があると感じてしまいます。

高卒や高校中退の行政書士より法科大学院卒の弁護士にはなれなかった行政書士の方が法律に詳しいです。

991 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:33:29.17 ID:G6Mlb3rzH.net
法科大学院と
税理士免除大学院とは訳が違う。

税理士免除大学院は、
税理士試験に受からない2代目のボンクラが
事務所継ぐために親から金出してもらって行く奴が多い。

しかも、
法科大学院と違って
Fラン大学院ばかり。

旧帝大、早慶の法科大学院はあっても
税理士免除大学院はない。

国士舘とか、拓殖とか、千葉商科とか
そんなとこばっか。

992 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:40:03.66 ID:3LeHkVAQH.net
>>990
そりゃ法科大学院卒ならね。

Fラン院卒の税理士はボンクラ
試験組税理士も無能

993 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 10:45:35.04 ID:N71qGJsT0.net
ボンクラでもええのよ
親父が頑張ってその顧客を引き継げるんだから

994 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-B5sl):2020/08/09(日) 10:51:58 ID:C6luCenj0.net
行政書士が相続嗤わすな。民法登記法に無知で何できるんだ裁判所提出書類作成もだめ
税理士も相続税かかる場合は全体の7,8%もめてれば、弁護士大多数は司法書士が対応
して問題ない、預金や株の相続も本人だけで対応可能。
簡単なことをさも意味ありげにいって情弱をだますのが行政書士。
着手金30万の某行政書士法人のネット広告見なくなったね、嘘がばれたんだろう。

995 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-FoHg):2020/08/09(日) 13:19:38 ID:ywcv3wfb0.net
>>983
その弁護士から資産税専門の弁理士に依頼してるはずだよ
税理士との委任契約に署名押印してるはずだから探してみるとよい

996 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 331a-e++8):2020/08/09(日) 15:23:08 ID:9TBX1wj/0.net
次スレ

【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第107号【書込禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596866599/

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c2-TPXW):2020/08/09(日) 17:36:40 ID:e1+4rBCK0.net
次スレおつ

998 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 69dc-/Jt2):2020/08/09(日) 22:40:19 ID:0Af6LCU00.net
>>995
税理士とか弁理士とか頭の中資格のことで一杯なんだねw

999 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:02:00.01 ID:qybbgBrf0.net
それにしても建設、産廃、入管なんか市場が飽和しとるな。
いい仕事ないかな?

1000 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:09:00.11 ID:YW0M5MM1a.net
今は弁護士や税理士より行政書士の方が稼げるし、顧客からの信頼度も高い。ビジネス面では司法書士なんか行政書士のはるか下に位置している、と年商3億の行政書士事務所の代表が言ってました。さすがに実績を上げてる人は自信があるんだなと思いました。
自動車登録だけで年商一億超えの行政書士もいるし、食えない司法書士に比べたら行政書士も捨てたもんじゃないなと思う。これからは徐々に司法書士、弁護士あたりも行政書士を羨ましく思う時代が到来すると思います。

1001 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:31:09.34 ID:F6DDMqMzd.net
>>1000
まじか。周りの司法書士に登録勧めとくわ。みんな行政書士資格持ってるから。
あと税理士にも。

1002 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 00:13:31.64 ID:7BJGrE7qa.net
>>1001
生ぬるい司法書士や税理士ではムリかも

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200