2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part110

1 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 10:41:05.36 ID:choLiKGj0.net
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part102
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591279521/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part103
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1592124793/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part104
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592965280/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part105
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1593417649/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part106
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1593782601/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part107
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594111399/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part109
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

106 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 21:03:30.89 ID:ISlCWhZN0.net
かっそかそやなぁ
みんな2次スレかぁ

107 :名無し検定1級さん :2020/07/18(土) 21:07:01.86 ID:wXaHKWo70.net
そら皆やる気ないでしょ
次の関心は二次試験ほんとにできるの問題やねw

108 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61bc-J7rp):2020/07/19(日) 06:01:46 ID:03zXiiTd0.net
ふみゃー

109 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa02-czw+):2020/07/19(日) 06:05:54 ID:Ac/0gAz3a.net
>>105
公式のより良さそうですね
ありがとうございます!

110 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 07:25:12.54 ID:LXLJyn02a.net
来年のテキスト出ろそうまで休むわ

111 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 12:29:19.84 ID:gvNEgIY7a.net
税理士試験簿記論
税理士試験財務諸表論
日商簿記1級
BATIC AccountingManager Level 

上記資格保有で
1次試験の会計 無勉強で60点取れますか ?

112 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 12:30:26.51 ID:/TVuKZxN0.net
>>111
逆に60で良いのか?
少し問題の癖に慣れて最低でも80以上狙うべきでは?

113 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 12:41:23.20 ID:ESd+Niwua.net
>>111
とれますよ
とれました

114 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 13:00:55.95 ID:8klXWuef0.net
>>111
行ける行ける
ぶっちゃけ得点源にできるのならちょっと勉強してガツッと得点あげてもいいかも
俺ならそうするね

115 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 13:16:58.61 ID:oiT26xNT0.net
>>96
応用情報詰め込めば余裕よ。あの試験過去問回せばとれる試験だしね。
ただ、今秋は申し込んで中止になってもお金返しませんよ。って書いてあるし微妙だよ。

116 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 13:39:07.07 ID:pd5MfGjV0.net
>>111
同じ立場だったけど、簿財関係ない論点も結構あるから無勉なら60くらいになっちゃう。
少し範囲外の勉強して90くらい目指したほうがいい。

117 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 15:22:05.35 ID:Ac/0gAz3a.net
>>115
中止ありえるのに返金無しは微妙ですね

118 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 15:52:32.52 ID:LXLJyn02a.net
診断士取りたいのに、そのために他の資格の勉強するのはやっぱり無駄だよ
趣味ならいいけど

CD論点まで過去問研究し尽くして、その上でまだ分からない所に限って他の資格の参考書を見てみたりするくらい

いつまでも受からない人のいい加減なアドバイス聞いちゃダメだよ

119 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 16:18:25.41 ID:V4P4a1Bbd.net
>>111
6割いける
理論見ておけば8割いける
というか、診断士いらないだろ

120 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 17:18:22.54 ID:MEHjo3c8H.net
>>119
確かに税理士でも認定支援機関にはなれますが、実際に補助金関係や経発関係の業務を商工会議所等から仕事を受けるには診断士の肩書きがないとダメなんですよね
今は持続化だけじゃなく事業承継補助金なんかもニーズが有りますし、税理士が診断士を持っていれば業務の幅はかなり広がると思いますよ
あくまで個人でやっていくには、ですが…笑

121 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 17:20:46.81 ID:MEHjo3c8H.net
あとは税理士で診断士のダブルライセンスの方はあんまりいないので
とても頼りにされますよ
>>111さんも頑張ってくださいね

122 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 17:44:54.08 ID:V4P4a1Bbd.net
>>120
マジレスありがとう
大学院で税法免除、残り1科目で税理士なれるね
税理士事務所でも、差別化できそうだよね
応援してるよ、そして同じ道を歩むわ

123 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5aed-hHzd):2020/07/19(日) 19:02:37 ID:3bnd4Ptk0.net
俺の前に道はない
俺の後に道はできる

124 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 76dc-M2Kz):2020/07/19(日) 19:04:21 ID:3ply2Av60.net
受験したみんなホントに大丈夫?
もう感染者、無茶苦茶増えてきてるけど。

125 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 19:22:13.72 ID:/TVuKZxN0.net
>>124
そいえば陽性名乗った奴消えたね。
おれは全然大丈夫だよ。

126 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 19:33:50.03 ID:V4P4a1Bbd.net
>>124
俺も異常なし
うひょうひょおじさんの俺コロナ騒動以来は感染数貼るやつもいないね
このまま何もないことを祈る

127 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 19:58:52.23 ID:ERYhSv9c0.net
>>126
一次合格祝いに飲みに行く!
って元気だったオジサンいなくなったな

128 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 20:02:54.16 ID:/TVuKZxN0.net
来年も受験者少なそうだな。
学習意欲が湧いてチャレンジしたい人も減るだろうしコロナも続くだろうしね。

129 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 20:19:01.96 ID:pHzie4Ak0.net
おれも、落ちた時は簿記やらビジ法やらってなってたけど、診断士の家族からはふつうに二次も併せて診断士の勉強しろって言われた
まぁでもビジ法は受ける予定

130 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 20:31:03.89 ID:nia3/pw70.net
いろんな試験の中で中小企業診断士の試験環境が1番良かったな。開放感のある空間で人は少ない。試験時間ギリギリの到着でも良くって30分経てば帰れる。

131 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 20:33:10.72 ID:GnjnaHo2a.net
>>126
うひょうひょおじさんが捕まるのっていつくらいかな?
金曜夜に通報されたとして、明日協会が感染状況の確認に動き出して〜で、実際は嘘でしたー、から始めて開示請求になる感じなのかな?

132 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 21:31:26.00 ID:3ply2Av60.net
>>130
それは今年だからこそで、来年は今年回避した者がじゃあこれくらいのリスクならとリターンマッチに臨んでくるから、過密度は従来のレベルまで下がる可能性がある。来年にはワクチンまたは対応出来るクスリが開発実用されることを切に希望する。

133 :名無し検定1級さん :2020/07/19(日) 21:40:54.61 ID:Ac/0gAz3a.net
自己採点怖くてしてなかったけど1問足りなかった
また来年!!

134 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 00:16:29.07 ID:2TL9fAFGa.net
喉に何か突き刺さるような痛みが続いている
発熱とか咳とかは無いし味覚嗅覚も大丈夫だがなんか嫌な感じ

135 :名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-N4fi):2020/07/20(月) 07:20:47 ID:IsT6rIImM.net
コロナ禍での一次試験は楽勝とは言えないもののかなり易化したね。
今年受けとけばって後悔してる奴
多いんじゃないか。

136 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 08:06:44.13 ID:WsrOKiQh0.net
>>135
いつも通りの人数ならそれなりに荒れてたんだろうけど情報の易化で救われた人も多かったかもね。
おれも専門分野でないにせよ80行ってくれて助かったよ。

137 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 09:04:10.50 ID:SqeLOXfn0.net
法務残して今回パスしたのだが
今回の法務の難易度はどの程度?

138 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 09:48:15.94 ID:5bGatNV5a.net
>>137
科目合格率5%くらいじゃないかな
そもそも6割取らせるつもりがない

139 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 10:05:56.41 ID:q8u7HbjIM.net
それじゃ法務一本槍はつらいなー
得点元作って複数科目で受けるか
おすすめはどの科目かね?

140 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 10:10:14.34 ID:R5PegqoHM.net
>>137
5%だと加点対象レベルだがそこまででは無かった気がする。
去年の10%より難しいという予備校の判断もあるので8%くらいと見た。

科目合格は全体で15%位が水準なので法務は難しいよね。

法務残しはかなりのリスクだから最低でも二次3科目と同時か7科目受験が良いと思うよ。

141 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 12:16:45.32 ID:NjoYSbwi0.net
>>137
その残し方は要注意
法務は1年間勉強しても点が伸びることがあまりないから来年は自信がある科目を混ぜて3科目は受けた方がいい
二次受けるならその中に財務会計も必須

142 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 12:21:43.40 ID:h2fKuW8k0.net
自己採点してわからなかったところがあるんだけど、
理解のためにも経営法務の問11はアが間違いの理由が知りたい。

このサイト見てると同一または類似の商品であっても、それだけでは商標権侵害とはならず、出所の混同がなければ侵害ではないってこと?
需要者に混同を生じさせることと違うのかよくわらん

○商標侵害はどうやって判断すればいいの?(知財弁護士.com)
http://www.ip-bengoshi.com/archives/1559
商標の類否は,「見た目」,「読み方,呼び方」,「意味」を全体的に考察し,
更に,取引の実情を考慮して,対比される両商標が同一または類似の商品に使用された場合に,
出所の混同が生じるおそれがあるかによって決定されるのです。
「見た目」,「読み方,呼び方」,「意味」のうち,一つが類似であっても,
出所の混同が生じるおそれがないものについては非類似ということになります。

読んでも理解できない地方民の独学勢ゆえ、予備校に行ってる誰か、先生方に聞いてみてくだちい。
経営法務を科目合格狙いだったけど56点だった。無念!

143 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 12:26:18.10 ID:qD7PCmxJ0.net
>>143

前スレで同じ質問ありましたね

943 名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-lNOb) [sage] 2020/07/15(水) 23:44:43.73 ID:V2sKcoGEM
>>942
個人的な見解だがオはフェイク選択肢であり本質的には全く違うものだと思いますよ。なので正解にならないはず。
なったら定義が崩れてしまう。

144 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 12:55:06.20 ID:PFe3QDLTa.net
今年の法務は民法改正にヤマ張ってた人たちの点数が
結構良さそうだよね。来年は元に戻って金商法や
倒産関連の問題が復活する?

145 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 13:14:25.83 ID:81uIwuRIa.net
>>144
法務の問題作ってんの法曹でしょ
診断士ごときに点取らせねぇって

146 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 13:25:03.61 ID:KcKQYfGgr.net
法曹が作ったらこんな解釈次第な問題にならん。

147 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 14:19:48.93 ID:kleHXYCrd.net
法務過去問マスター二週で76点だったが、もしかして相当ラッキーだったのか

148 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 14:27:07.83 ID:WsrOKiQh0.net
>>147
法律系の業務か法学部出身で優秀だったかもしくは天才じゃなければラッキーじゃないかな

149 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 14:42:06.19 ID:81uIwuRIa.net
根は自分で切っていいとか
勘で解くとバツになる問題キツイわ

150 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 16:54:44.91 ID:CLwHn9CFd.net
>>147
過去問マスター、50点くらい
ソースは2回受けた俺+読解力なし
おまえ、ラッキー+読解力あり

151 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 16:59:42.26 ID:CLwHn9CFd.net
>>144
民法が増えると予想
会社法改正のときみたく、民法が来年も出まくるはず
特許、会社法、民法の三つが頻出に
テキスト刷新だな

152 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-M2Kz):2020/07/20(月) 18:37:55 ID:VRyA8YCgp.net
地味に法務は宅建やった時の民法役に立った
囲繞地の件や枝は相談根は切って良いとかまあよく聞く論点だし
多分根は竹とか想像するとわかるけど切らないと家屋に重大な影響及ぼすから勝手に切ってもオッケーなんだろうなーって解釈してる

153 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5acc-lNOb):2020/07/20(月) 18:44:54 ID:WsrOKiQh0.net
奇跡的にあってたんだよなその問題
なんかどっかで聞いたことあって最後まで悶えて根っこにした記憶がある。

154 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 19:22:11.29 ID:CLwHn9CFd.net
>>153
ニュースじゃない?隣人トラブルネタ
勝手に切られちゃったってやつ
私のトリガーはそれだったな
いずれにせよ、報われない科目だな

155 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 19:37:57.09 ID:WsrOKiQh0.net
>>154
そうなのかな。ほんとに微かな記憶でなぜこの選択肢がこんなに気になるんだ!で悶えたw
高頻度で更新してくれる法律時事ネタニュースみたいなチャンネルがあると診断士受験生は何度も見るかもね。
5分とかにまとめてくれなら絶対見る

156 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 20:07:30.23 ID:FKdMW7OOa.net
>>143

問題読み返してみたらたしかによくわからないですね

アでもハズレではなさそう

157 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 21:43:52.02 ID:+aTJUPww0.net
宅建でも民法が一番ムズイからな
業務上でもある意味身近だし、社長の個人保証とか、不法行為、時効‥

158 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 23:00:50.64 ID:2QSBoPt3M.net
イベント緩和見直しか。
絶妙なタイミングで一次試験実施したな。

159 :名無し検定1級さん :2020/07/20(月) 23:26:45.40 ID:gKfEq8F80.net
会社には幕張メッセの大イベント行ったのは内緒

160 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 01:37:22.03 ID:4N5nBjde0.net
試験前は協会への批判の嵐があれだけ激しかったのにな。
びっくりするくらいの手のひら返しだっ!

161 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 04:28:30.49 ID:rklJ/D/30.net
>>158
俺たちが体を張って安全を証明したのに。。。

162 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 07:19:18.55 ID:SyFeC2rh0.net
別に今でも試験強行したのはいい事とは思わないが

それはともかく返金手続きの案内はよ

163 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 07:36:39.89 ID:WzqgsOC7r.net
2次スレで聞かれた企業経営理論34問の設問2の解説
ア ググれ。トヨタとかが来るのはなんとなくわかるだろう
イ 想起集合サイズが大きくなったらライバルが増えるわけだから、留まる事は難しくなる。ので間違い。
ウ 1つの成分ブランドを採用するが間違い。複数の成分ブランドを組み合わせている。例えばアップル。ipadのリンゴは日本の職人技術でテカテカに磨いているなんてのが成分ブランド。採用している成分ブランドは1つだけじゃない
エ 正解
オ ブランドエクイティはブランドロイヤルティ」「ブランド認知」「知覚品質」「ブランド連想」「ブランド資産」があってブランド連想で決まるものじゃないから間違い。

164 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 08:06:23.50 ID:3pmOr8e60.net
>>164
ありがとうございます!
選択肢オの「多くのブランド連想を有するほどブランドエクイティは高くなる」っていうのは合ってますよね?

165 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 08:07:42.57 ID:3pmOr8e60.net
途中でした

前半のブランドエクイティとは「同等の製品であってもそのブランド名が付されていることによって生じる価値の差」の部分が違うということですか?

166 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 08:11:54.51 ID:M15iJWK20.net
選択肢オがブランドエクイティの説明じゃなくてブランド連想の説明になっていると言えば分かりやすいかば。

167 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 08:18:29.90 ID:WzqgsOC7r.net
>>164
マイナスもあるので必ずしも高くなるとは言えない。俺の大戸屋のブランド連想は高い、遅い、まずいだw

168 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 08:25:46.71 ID:DzvTK0sk0.net
だね。「ブランド連想」がマイナスイメージも含むのならいくらたくさん集めてもエクイティが高くなるとは言えないね。

169 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cc-czw+):2020/07/21(火) 12:14:30 ID:3pmOr8e60.net
選択肢自体がブランド連想の説明ってことですか
マイナスの連想っていうのも考えてなかったです
なんとなくイメージできましたありがとうございます

170 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr75-M2Kz):2020/07/21(火) 12:32:27 ID:Df31YQ84r.net
このたびの感染症拡大についての診断士試験実施の寄与度、寄与率は調査されてないのかね?

171 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 14:38:04.84 ID:UUQwnAYV0.net
>>170 コロナ禍を口実に試験から逃げたら
易化した当たり年試験だったのがそんなにくやしいか?www

172 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 14:39:55.12 ID:JLi/M1rAF.net
何ヶ月で一次試験受かりましたとか承認欲求凄い人が多い気がする

173 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 15:22:36.76 ID:iLr6kKZuM.net
>>172
キモいよね

174 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 15:24:48.08 ID:4rkE+Hae0.net
>>171
易化なのか受験生のレベルが低い人が消えたので相対的に合格率が上がってるのかよくわからん年だったな。
超爆弾が無かったのが救いか。

175 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 15:43:05.39 ID:XAfTgwn4r.net
1次はたまたま受かること多いんだよな
俺も前回そうだった
二次で実力不足を痛感し、2年後に一次をほぼゼロからやり直し
次の1次は1回でパスできずに迷宮入り、、、

俺です

176 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 15:55:24.18 ID:HisBffX10.net
>>172
資格試験目指している以上、価値基準はそこになるんでしょうね。その後は何ができるかになるんですけどね。

177 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 16:14:15.75 ID:2qJR3syc0.net
そういやTACのデータリサーチ結果どうだったんだろ
昨年との平均点の比較とか見てみたい

178 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 17:34:42.63 ID:WzqgsOC7r.net
ボーナスステージがいつまで続くかだな。

179 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 17:56:06.50 ID:JLi/M1rAF.net
>>173
キモいとは思わないけど、1年くらいみっちりやって落ちた人は不快に感じるやろなw

180 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 18:42:34.39 ID:8Ovkluu9a.net
厚かましくて申し訳ないですが、上の方にあった経営法務の問11って自分もわからないのですが、これもどなたか解説をお願いできないでしょうか?

181 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 18:50:47.80 ID:4rkE+Hae0.net
>>179
まぁ顔も名前も見えないところでそれいう必要ある?とは思うね。
おれは一年以上かかったけど、結局仕事によるんだよね。
毎日10時まで残業して週末だけ勉強しても頭回らなかったし。

中には本当に優秀な人も居るんだろうけど

182 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 19:08:20.70 ID:RcLDoFdk0.net
まあ、何年かかろうが取ってしまえば同じ資格

183 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 19:28:49.11 ID:WzqgsOC7r.net
>>182
実務補習でハブられるけどな

184 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 19:29:59.85 ID:TpkAzULz0.net
なんつうか人格破綻してる人が多いような気がするな
承認欲求の塊みたいな人もいるし変に自己啓発的な人もいる
中小、小規模の社長が一番キライなタイプなんだよな

185 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 20:14:01.16 ID:tQcCRH1ua.net
>>184
中小の社長と診断士の合格者は反りが合わないと思うわ

186 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5acc-lNOb):2020/07/21(火) 20:35:47 ID:4rkE+Hae0.net
>>185
ほとんどが大企業のエリート社員だからな。
恵まれた環境で生意気下請けの苦労なんてわからないだろ。

187 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 20:48:10.14 ID:RcLDoFdk0.net
>>186
エリート「崩れ」だよ

188 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 21:03:25.04 ID:4rkE+Hae0.net
>>187
エリートは大企業社員の中でエリート所謂出世コースという意味合い。
本当に力のある人には必要ない資格だからね。
おれには必要だから取るけど

189 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 21:25:22.35 ID:Tnf1tK/JM.net
一次は予選、本当の闘いは二次。
大学受験のセンター試験のようなもので、二次合格圏内に入るためには一次は合格して当たり前。余裕で通過しなくてはいけないのだろう。

190 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 21:46:58.85 ID:UGcyrzTMM.net
>>189
これ言うの好きな人いるよね。
まぁわかるんだけどスポーツでも面接でも一次より二次の方が相手が強いのは当然じゃない?

だからたいてい無視されるんだろうけど

191 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a64-mD1i):2020/07/21(火) 22:12:05 ID:iILT4nFS0.net
>>190
診断士一次試験合格だけでは社会的になんの価値もない。評価されない。
だから世間からも黙殺されてるのでは?

192 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 22:22:23.38 ID:DbBesr+XM.net
>>191
いやいや何でもそうだよね。
ゴールドマン・サックスの書類審査通った友達がいて盛り上がったけど、その後落ちたので結果として何の社会的価値にもならない。
かわいい女の子とデートは出来たけどホテルにもいけなければ付き合えなければ意味がない。

当然の話じゃないの?ってことさ

193 :名無し検定1級さん :2020/07/21(火) 22:25:33.00 ID:4N5nBjde0.net
素晴らしい例え

194 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 07:39:35.36 ID:msFbJenZ0.net
1次試験合格は仮免許みたいなもん

195 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 07:57:11.52 ID:vBVkhydI0.net
誰もやらないので法務問11を解説してみる。
ポイントはBがなんでイになるかだが、
本文よく読まないとBが商標権の話だということを見落としてしまう。間違えた人はBの前の行をもう一度読んでみましょう。
不正競争防止法と商標権の違いがわかってますかという問題でした。
Aは不正競争防止法の話Bは商標権の侵害の成立の話。商標権侵害は類似で成立するのでイが正解。

196 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 08:07:18.32 ID:vBVkhydI0.net
>>142
混同性が必要ならキリンラーメンは名前を変える必要なかったと思わないか

197 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 08:08:37.15 ID:vBVkhydI0.net
https://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/trademark.html

198 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 17:00:12.55 ID:///WtoUb0.net
スタディングに、完全マスター2科目追加して、422点で命拾いした。

199 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 19:57:40.28 ID:e92JmcHV0.net
>>198
2次は受からない点だな
一応、1次通過してんのに、こんなスレにいつまでもいること自体が終わってるぞ

200 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 20:00:04.60 ID:2Ls8omzza.net
やっかみ情けない

201 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 22:05:41.44 ID:4MrUeglF0.net
そろそろ感染者出る頃だろ

202 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 22:30:36.00 ID:///WtoUb0.net
診断士に組み合わせるit資格って、何がいいとおもいますか?とりあえずmcpとかどうですかね?

203 :名無し検定1級さん :2020/07/22(水) 22:41:36.37 ID:0DpMRqkn0.net
コロナ猛威をふるい出したけど、診断士試験の移動などで影響出てるんじゃねえのか?

204 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 00:10:36.72 ID:1Zz+d9au0.net
>>202
独立を考えていて金銭的に余裕があるならITコーディネーター、そうでないならIPAの高度

205 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59bc-FdLM):2020/07/23(木) 09:24:00 ID:Q+/cKVG40.net
>>203
日本の人口わかる?

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200