2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part110

1 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 10:41:05.36 ID:choLiKGj0.net
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part102
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591279521/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part103
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1592124793/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part104
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592965280/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part105
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1593417649/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part106
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1593782601/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part107
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594111399/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part109
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

215 :名無し検定1級さん :2020/07/23(木) 23:57:24.44 ID:tnzAwvsp0.net
診断士がこれは同一と言えるって発言してるから
そこで類似してると判断して、
その上で商標権侵害するには何が認められないといけないかを問われているかと解釈すると
アでも間違いないように見える
まぁ、国語の問題に近いかなw

キリンラーメンのことは、知らなかったけど、
調べたらキリンラーメンに落ち度ありで仕方ないね
https://ipmainly.com/kirinramen/

専門家が問題作ってるからイで間違いないんだろうけど、
俺みたいなアホでもスッキリ理解できる解説がほしいねw

216 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 04:46:28.72 ID:jlUbMbfa0.net
>>68
そもそも診断士が評価されないのは違う理由

持ち上げてるのが資格ビジネスの人達だけだから
コンサルティングなんて資格関係ないし要件は時の人か?そうでないか?だけ

217 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 07:26:50.64 ID:N6ZPvDjx0.net
>>215
この与件文だと出所の混同は当てはならないだろう。キリンラーメンは出所の混同が当てはまるケース
http://imaokapat.biz/yougo-syouhyou/s-yougo001-100/s-yougo_detail034.html

218 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 08:12:16.36 ID:VVDrAJl5a.net
>>217
仮に出所の混同に当てはまらなくて類似であっても、選択肢アが「需要者に混同を生じさせる」で「出所の」というのが入ってないので「類似であると混同を生じさせる」と読み取れないですかね

あと1問で合格かもしれないので必死になっちゃいました
この必死さを勉強に費やせば良かったのですが

219 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 09:51:23.92 ID:As2w+WER0.net
>>218
協会にメール出すだけ出してみたら?
回答なくても、他にも同一の指摘が来てたら検討くらいしてくれるかもよ

220 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 09:52:16.70 ID:W0Nq7WfX0.net
>>219
そうするとその一問で落ちる奴も必死になるな笑

221 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 09:52:52.45 ID:+Ii89l0Zr.net
必死なとこ申し訳ないが、出題者の意図としてはアの需要者に混同を生じさせるは不正競争防止法2条1号1項の話だから間違いだということだと思われ。Bは不正競争防止法じゃなくて商標権の話ですよーとしか読めないので問題として欠陥はなくいくら必死になっても無理。

https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/fukyouhou/index/fuseikyousou_1gou/

222 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 09:55:48.74 ID:+Ii89l0Zr.net
2条1項1号って書かんでもいいのに突っ込まれて没問にならないようにわざわざ書いてるからね。

223 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-eC1V):2020/07/24(金) 10:36:16 ID:VVDrAJl5a.net
>>221
悪あがきで申し訳ないです
Bは商標法についてってことはわかるのですが、商標権の侵害は類似であるかどうかと需要者に混同を生じさせるって意味にとらえれもらえないかと

貼っていただいたリンクに「ある標章と登録商標との間に、誤認混同が生じるおそれがあるか否かで判断する。肯定されれば類似と判断される。」とあったのでダメ元で協会にメールしてみます
https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/shouhyou/index/singai_shouhyouruihi/

224 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-Ar/h):2020/07/24(金) 10:54:59 ID:GciGp2NAp.net
>>223
それがいいよ。ここにいるただの受験生と話しててもしょうがない

225 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cc-Yq4u):2020/07/24(金) 11:23:13 ID:W0Nq7WfX0.net
でも一問ずつしっかり解釈しながら進んでいく方が法務のスコアって上がるんだろうなー

226 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 15:19:51.86 ID:VVDrAJl5a.net
>>225
テキスト読んで過去問やってだったので、今が一番条文読んだり勉強してるかもです
ちょっと期待しつつ来年に向けて頑張ります

227 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 15:37:16.23 ID:W0Nq7WfX0.net
>>226
おれは法務の過去問は必死に解きまくって解説もしっかり読み込んだけど52点だったよ。元々法律は専門外なのもあるけど過去問やってたらこんなもんだと思う。試験当日は全然判らずちんぷんかんぷんだった。
60以上取るなら深いところの理解を増やすべきでしょうね。

まぁもっと高得点の人のアドバイスの方が正しいと思うが汗

228 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 17:18:53.17 ID:dJYbDZsWa.net
グギイィ

229 :名無し検定1級さん :2020/07/24(金) 18:56:50.19 ID:tlLTCxxVd.net
法務はテキスト持込み可でも60くらいじゃないの

230 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 06:20:57.63 ID:l10L5oIXa.net
来年の中小企業白書はどんな内容になるんだろうな
withコロナ、アフターコロナ的な統計と施策で溢れるのかもな

来年は財務会計1科目残しなんだが、4点科目をひとつだけ受けるのは不安があるから何を足すか思案中
二次考えて運営管理やっとくかな

231 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 08:06:47.89 ID:KFQ6M5140.net
>>230
おれなら7科目も考えるよ
時間取れるなら。科目合格はもはやリスクだと思ってる。
何が軟化するか見えない。

確定してるのはこの試験は法務が難しいというだけ。

232 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 11:59:14.40 ID:wxtya+Eg0.net
今年の法務で72点が取れて思いかげず得点源に
なったけど、今年は例外だと思う。

過去問も模試でも法務は得点が散々だった。当日は足切りにさえ
ならなければいいという気持ちで挑んだ。

得点が取れた理由は改正民法が大量に出たこと。
昨年、宅地建物取引士試験を受験していて、民法へ対応力が
あったことで民法の分野で正解率を上げることができた。
法学部出身者や法律系の資格を受けたことのある人には、ラッキーな
年だった。

だから来年も同じ傾向になるかどうかは分からない。
民法ばかり勉強してたら、診断士の試験でなくなってしまう。

233 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 12:42:15.89 ID:NRwcBlP9a.net
診断士としての知識じゃないところが問われてますよね竹木とか
他の科目もですけど

234 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 16:17:47.15 ID:nZsGMeLy0.net
7科目受験選択する人すごいな…
疲れるからふつうに3科目受験だわ…(財務企業法務

235 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 16:20:44.58 ID:bb7D/Jkk0.net
中小企業診断士って何年か要して取得する資格なん

236 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 17:00:18.17 ID:sDNbGZYCa.net
法務が残っている時点で全科目が視野に入ってくる
法務のせいで科目合格の意味がなくなってるわ

237 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 17:06:30.92 ID:smmLGSBjM.net
>>236
冗談でもなんでもなく7科目が絶対いいよ。場合によっては中小外しても良いかもだけど、相性良ければ得点源に出来る可能性もあるならやはり7科目かな

法務は40点で計算すべきなんだよ。
それより取れたららっきー程度で。

238 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 17:32:00.26 ID:SYlTiCBe0.net
去年4科目通って、何も考えず今年残りの3科目だけ受験してパスした俺はリスキーだったのか

239 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 17:51:34.18 ID:EQGQZlCG0.net
>>227
4点+合格ライン59パーセントみたいなことは今の試験委員では起こらないのではないかと思う。

240 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 17:52:05.10 ID:EQGQZlCG0.net
間違えた>>236

241 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 17:58:16.88 ID:l10L5oIXa.net
法務はある時期はそこまで難しくなかったと聞いたけど、ここ数年の難易度が酷いのかも知れない

242 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cc-Yq4u):2020/07/25(土) 18:49:50 ID:KFQ6M5140.net
>>239
うーん。今年の一次は結果的に無事故だったようだが、協会の事前情報出しは酷かった。
あの程度の運用しか出来ない組織がそう簡単に改善できるだろうか。

243 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4172-yvxN):2020/07/25(土) 19:38:57 ID:wxtya+Eg0.net
竹木の枝と根っこの論点なんか、法学部出てる
人なら、当たり前に知ってることなんだけど
初めて知る人も多かったのが意外。

244 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 20:03:21.56 ID:OhxLiGCU0.net
そりゃみんながみんな法学部出身じゃねーからな

245 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 20:11:00.47 ID:/IoaHDIX0.net
根っこはどこから繋がってるか確かめるの大変だから切ってしまっていいってことなのか?
それとも根っこほっとくと被害がすごくなりそうだから?

教えてエロい人

246 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 20:15:37.24 ID:Tjy44Lhz0.net
>>243
診断士の業務とは関係ないからな
知識にはなったけど活きることはないだろうな

247 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 20:41:03.23 ID:l10L5oIXa.net
経済学部出てなくても予備校のテキスト勉強すれば経済はちゃんと60点取れる

そういう意味で法務は違う
まあ去年からまともになりつつある気がするけど

248 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 20:56:34.57 ID:RDNO9dnFM.net
今年は難易度以外にも自信のない受験生が回避してるから合格率は高くなるだろうね。
そうなると来年の問題が今年より簡単になるというのは考えにくく民法中心が続くかも。
だから法務は足切り回避を目標において組み立てるのがいいよね。とても正攻法で60取れるとは思えないよ。

予備校の講義だけで60取れた人がいるなら勉強方を教えてほしい。

249 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 20:58:41.89 ID:Hlvw/WxV0.net
>>245
多分だけど後者だと思う
木の根はそこまで急激に被害出にくいけど竹とかになるとほんとにブロック基礎の下から入って伸びたり、切っても追いつかないから隣の同意とかなく切って良いんだと解釈してる
根が伸びれば家突き破って成長する可能性あるからね

250 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9364-N3wI):2020/07/25(土) 21:34:55 ID:jW9eeX9X0.net
>>249
それが診断士の業務と何の関係があるの?

251 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 21:49:51.48 ID:NRwcBlP9a.net
商工会とか商工会議所だとそーゆー相談ありそう
七夕飾りで使う笹の根っことか

252 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 22:07:23.15 ID:mPaQGdosa.net
良くも悪くも器用貧乏を生み出す資格であると思う

253 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 22:39:52.70 ID:kWbA2Ox+0.net
隣家
「やられたら、やり返す。倍返しだ!!!」

254 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 22:45:23.06 ID:/IoaHDIX0.net
>>249
サンクス

>>251
俺なら弁護士とかに相談してみてくださいって言うわw

255 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:11:04.12 ID:PtwA2mxI0.net
>>238
いつまでも1次スレいるなよ
さっさと2次の勉強しろ

256 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:13:59.84 ID:PtwA2mxI0.net
>>233
それを言ったら、情報も経済も財務も不要
実務では関係ない

257 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:27:24.48 ID:PtwA2mxI0.net
>>233
それを言ったら、情報も経済も財務も不要
実務では関係ない

258 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:43:31.03 ID:bb7D/Jkk0.net
>>252
器用なら需要はあるよ
器用になれるのかが問題のような気がするわあ

259 :名無し検定1級さん :2020/07/25(土) 23:44:32.06 ID:bb7D/Jkk0.net
>>257
実務では何が必要とされているのですか

260 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 00:28:14.75 ID:1ucXReM4p.net
長さよりも硬さ、持久力が大事。

261 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1318-SSrF):2020/07/26(日) 01:44:46 ID:fPxkre3v0.net
それを越えるのが回数

262 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 11:46:14.62 ID:2QvkNkjX0.net
実務で役に立たない、必要ないことを勉強するのがつらいのですけど。
撤退したほうがいいでしょうか?

263 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 12:07:00.28 ID:6PDhfLZZ0.net
>>262
資格試験てそういうものだぞ

264 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 12:13:33.49 ID:IlT5RI5zr.net
>>263
多分そいつは実践学べるとかどうでも良くて、撤退しろって言ってもらいたいだけなんだと思うぞ。

265 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 13:22:54.71 ID:/i636gsla.net
>>262
いや、実務に役立つというか、必須でしょ。
会計すら分からん診断士に何ができる?
その程度の想像力では撤退した方がいいよ。

266 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 14:09:06.55 ID:B/0iT3ItH.net
実務で使わない、使えないは、お前の低レベル理論
皆が皆、お前と同レベルだと思うな、ボケ。

267 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 15:23:06.34 ID:B4w0vgt10.net
釣りでしょ。
実務で財務使わないとかありえない。
経済も多少使うし、情報も先によっては使う。

268 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 16:50:01.05 ID:ei3QRD1D0.net
枝と根っこも雑談に使えなくはないけど
つまらねぇってキレられるかな

269 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 19:35:26.99 ID:G1POEqtB0.net
経営情報を免除すべきかどうか、それぞれ20分で解いてみた。

平成28年 52点
ことし  68点

ちゃんと対策すれば他科目をカバーできるかもしれない。悩んでいます。

270 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 20:24:56.84 ID:AQYd++14d.net
>>234
残念だけど、一次合格したり法務や爆弾科目に足かせくらうとそうなるんだよ
ポートフォリオって理解できた
一通り勉強したら、薄〜く見直すくらいで済むようになるから、ラッキー科目分の恩恵受けやすい

271 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 20:25:22.84 ID:SH7c1+m30.net
H28で20分でそれだけ取れるんなら、受けたほうがいいんじゃない?

272 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 20:27:38.78 ID:AQYd++14d.net
>>269
スペック言わないと、助言できないよ
経済と情報は迷うよね
今年の予備校の総評みて判断か
易化で68点であれば免除とか

273 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 20:32:17.35 ID:AQYd++14d.net
>>262
撤退したほうがいいです。
なぜなら、役に立たないと言いきれないし
その思考だと領域がひろいことが特徴の診断士に向いてないから

274 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 22:46:22.92 ID:mSS17Teo0.net
経営情報システム
第9問 没問?
正答イ
CSMA/CA方式では、コリジョンを検出することは無いものと理解しているのですが。

詳しい方、ご教示宜しくお願いします。

275 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 23:11:58.57 ID:SH7c1+m30.net
>>274
ca方式は受信が完了したらackを返すので、ackが帰ってこない→コリジョンが発生したことがわかる→しばらく待機の後再送する。なのであっているのではないでしょうか。

276 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 23:45:05.47 ID:Bph2l5Uf0.net
>>265
でも診断士試験合格レベルで会計理解出来ているっていえるかなあ
分析や問題点の抽出、問い合わせの対応出来るんだろうか

277 :名無し検定1級さん :2020/07/26(日) 23:45:15.58 ID:a4n7n15+p.net
>>273
御意

278 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 00:32:32.35 ID:xsceV0rz0.net
>>275
ありがとうございます。
最も適切なものがイというのは分かるのですが、若干日本語が不自然な気がするもので。

「コリジョンを検出した場合」はあり得ず、「コリジョンが発生した場合」ならば納得できるのですが。

279 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 00:55:33.35 ID:MDaZRws40.net
>>278
確かに。コリジョンディテクトって衝突検出って訳すから特にね。検知、発生とかのがしっくりくる。でも問題文も明らかに誤りとは言えないかな。問い合わせるのも良いかと思う。

280 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 04:50:43.69 ID:xsceV0rz0.net
>>279
ありがとうございます。
ご理解いただけただけで嬉しいです。

281 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-eC1V):2020/07/27(月) 08:09:02 ID:pMOXHyOAa.net
https://www.infraexpert.com/study/wireless6.html

282 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-eC1V):2020/07/27(月) 08:10:04 ID:pMOXHyOAa.net
>>274

https://www.infraexpert.com/study/wireless6.html

これ見ると確かにおかしいですね

283 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb43-Ar/h):2020/07/27(月) 08:23:55 ID:rtpe/X5f0.net
>>282
ありがとうございます!

284 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:33:34.80 ID:cG0jgQzhp.net
お!没問確定でたか?

285 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:47:57.12 ID:mPjRehztr.net
>>274
確かにイはCSMA/CDじゃないとおかしい。

286 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:48:54.00 ID:mPjRehztr.net
没問だな

287 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:50:45.62 ID:mPjRehztr.net
俺、今年受けてないが受けてたらこの問題なんじゃこりゃになってたな。

288 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:54:00.69 ID:xsceV0rz0.net
>>285
ありがとうございます!

289 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:54:14.36 ID:TPjOLFFIa.net
今年受けてない奴が情報の問題一つがそんなに気になるわけねーだろw 変なとこで嘘つくなよ

290 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:56:09.64 ID:mPjRehztr.net
>>289
いやIT専門なものでな。

291 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 11:56:26.44 ID:xsceV0rz0.net
>>284
没問とのご意見をありがとうございます。

292 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 12:06:55.73 ID:9xT2fS5Pa.net
自分の答案みたらイに○してた
糠喜び

293 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 12:28:40.96 ID:wnMHjWj+r.net
俺は第一印象イだったけど、あれっ?引っ掛けかと思い60分悩んだ挙句アにした、これのせいで他の問いにも影響あったけど、まぁ別にいいんだけど、真実は知りたいな

294 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 12:30:41.92 ID:GdTt4KIcr.net
>>285
確かにcdの説明だと思って読んだら違和感ないですね。没問ですかね。

295 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 12:38:19.66 ID:540t8jKId.net
>>245
根は土地に定着してるから自分に管理権がある
枝は空間に存在してるに過ぎない
風が吹けば敷地(内の空間)から出たり入ったりするようなものに対して権限が及ばない

296 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-Xhld):2020/07/27(月) 13:55:49 ID:0N/PgbjFa.net
俺もイにしてた。結構イにしてる人多そうだし没問なりそうやね

297 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 14:06:38.37 ID:9xT2fS5Pa.net
しょーもない質問ですみません
イにつけてる人は没問になっても点数変わらないですよね?

298 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 14:16:56.50 ID:YReUBRtw0.net
没問なら普通は
イを選んでた人→変わらず正解
それ以外→正解扱い+4点

だろうね

299 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 14:21:50.01 ID:ZOM6YidTa.net
>>298
このパターンで合格に届かない人悔しいな!
さ、俺も他でも没も問探そ

300 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 14:22:20.51 ID:9xT2fS5Pa.net
>>298
そうですよね
やっぱりぬかよろこびでした

301 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 15:20:40.91 ID:aE90CXvoM.net
うーん、7科目受験にしようか
科目不合格の
財務、企業、法務にしようか迷うな

302 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 15:39:50.10 ID:0N/PgbjFa.net
>>296
混乱させてごめんなさい、イではなくアの間違いでした。

303 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 17:21:06.47 ID:l9w0E3loM.net
>>301
3科目に絞って受けた方が絶対いいわ
せっかく合格した科目が足引っ張って落ちたら目も当てられん

304 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 17:26:57.17 ID:SlyUC98n0.net
>>303
安心した
1年勉強したら点数伸びるのかもしれないけど、7科目は精神的にキツい

法務の勉強ついでに11月の行政書士を記念受験する予定するわ

305 :名無し検定1級さん :2020/07/27(月) 17:46:19.65 ID:mPjRehztr.net
>>294
誰かが協会に指摘しないと没問にはならん

306 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-eC1V):2020/07/27(月) 23:13:25 ID:Pp1iE+8Na.net
協会に指摘ってしたことある方います?メールですか電話ですか?
電話だと平日の日中電話してられないからなぁ昼休み繋がるのかな

307 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-Ar/h):2020/07/27(月) 23:14:34 ID:qfu1srZL0.net
>>267
実務で財務使わないよ
あんた、ガチで診断したことあんの?

308 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-QM7C):2020/07/27(月) 23:29:56 ID:2BQYLMZBr.net
>>307
そうなんですか。損益計算書とか読めなくても大丈夫ですか?

309 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sae3-eC1V):2020/07/27(月) 23:36:08 ID:Pp1iE+8Na.net
ここでいいのか?
昼休みやってないすね

〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-11 銀松ビル

一般社団法人 中小企業診断協会

個人情報保護管理者 専務理事

TEL:03-3563-0851   電子メール:kaiin@j-smeca.jp

(受付時間:10:00〜12:00、13:00〜17:00、土日祝日年末年始除

310 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b968-5TCi):2020/07/27(月) 23:42:10 ID:Qi8koKmg0.net
返金手続きのアナウンスありましたか?

311 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 00:16:31.05 ID:Nbutr09P0.net
>>307
財務諸表分析、そこから問題点抽出せずにどういう方法で診断するん
診断士ならばそのあたりはサッと出来るもんかと思ってた

312 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-N3wI):2020/07/28(火) 06:04:03 ID:Vhjzn6oP0.net
>>309
文化が昭和だから郵送かFAXの方がいいんじゃね?

313 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-N3wI):2020/07/28(火) 06:04:54 ID:Vhjzn6oP0.net
>>309
あとそこ窓口が違う。窓口は試験課だと思う

314 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 06:52:05.37 ID:4JhxerKPa.net
>>313
試験課の連絡先ってどこか載ってますか?
あとは中小企業庁ですかね
昼休みやってないぽいけどご意見箱ってメールフォームで送ればいいかな

315 :名無し検定1級さん :2020/07/28(火) 06:58:21.59 ID:t+g514Clr.net
試験係だった。
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_r02_shiken/R02_1ji_shiken_about.html
あと中小企業庁の担当は試験の案内に乗ってた名前は
中小企業庁経営支援部経営支援課長 殿木
担当者:小林、星
電話:03-3501-1763(内線5331〜5)
03-3501-5801(直通)
FAX:03-3501-7099

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200