2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part110

1 :名無し検定1級さん :2020/07/16(木) 10:41:05.36 ID:choLiKGj0.net
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part102
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1591279521/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part103
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1592124793/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part104
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592965280/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part105
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1593417649/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part106
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1593782601/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part107
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594111399/
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part109
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

469 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-bcL0):2020/08/04(火) 17:51:54 ID:DxQW+BbDr.net
>>468
それはこのスレで検討済み。
オは数が多くてもマイナスの連想だとブランドエクイティは高くならないので不適切。

470 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-DfbS):2020/08/04(火) 18:08:37 ID://m29Do/a.net
そうだね、これは >>469 の言うとうりだと俺も思います

471 :名無し検定1級さん :2020/08/04(火) 18:36:25.17 ID:7y0GKdV30.net
そーすると企業経営理論の没問候補はもう無い感じですね

472 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-1TqB):2020/08/04(火) 21:39:29 ID:yOA7IJF7a.net
没問は協会の持つ手段でしかないからあんまり期待しない方が良いぞ
かといって万一あった時を考えると準備は必要だし難しいね

473 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-RBBG):2020/08/04(火) 22:12:48 ID:4AKOv1DUa.net
来年に向けて企業経営理論と運営管理、財務あたりを勉強しながら少し期待してます

474 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 00:54:47.82 ID:YFW5fSbIa.net
もし解答が変更になったらHPの解答で合格してたと思っても不合格になるの?

475 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sadd-/Jt2):2020/08/05(水) 10:56:46 ID:TO/54KtGa.net
ならないよ

476 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sadd-/Jt2):2020/08/05(水) 10:58:39 ID:TO/54KtGa.net
今年二次受ける時間が取れないから、加点があると一次合格してしまって困ると思ってたんだけど、多分今年は二次もコロナで延期できるんだよね?

だったら受かってた方がいいな
没問題出てくれ!

477 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-RduY):2020/08/05(水) 15:29:29 ID:s19xs6DVM.net
>>476
一次にならうとしたら、回避でも受験資格が維持されるのは昨年度の一次合格者(今年がラストチャンスの人々)のみであって、今年の一次合格者は含まれないと思うよ

478 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 18:19:54.90 ID:Mesq8srEa.net
なるほど、そうなるわな
10月の東京とかロックダウンされてそう

来年まであまり記憶を落としてしまいたくないから、俺も軽く過去問回しとこ

479 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 18:29:19.95 ID:UNhzsThx0.net
休業補償の財源も無いのにロックダウンされるわけないでしょ

480 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 19:45:45.43 ID:96AFwuid0.net
ロックダウンの話はでてるにはでてるが
いつもの注視状態だからすぐにってのはないかもしれんし、決定がそもそもとしてできない
10月になって臨時国会があるがそこで
解散総選挙になるだろうからやはりロックダウンにはならんだろうね

481 :名無し検定1級さん :2020/08/05(水) 21:51:49.95 ID:JNnZgQGca.net
予備校通ってる方います?今年の没問題とか話題出てないですか?

482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51bc-RXr9):2020/08/06(木) 05:55:08 ID:U726g78z0.net
TACの先生は比較的合格し易い年だった
没問はないだろうって言ってたよ

483 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1318-Trv2):2020/08/06(木) 07:18:18 ID:+FxSrRG30.net
やっぱり、今頃試験が俺にとっては都合いいw
多忙な自分にとって期間的に診断士試験があってたんだよな
能力的に合ってるかは不明だがw
来年も7月かな

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 99cc-9S4T):2020/08/06(木) 08:10:46 ID:AsJczdcK0.net
みんな!オラに点数を分けてくれ!

485 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sadd-l3c6):2020/08/06(木) 09:08:13 ID:Bn41261Ya.net
あと一年、一次をじっくり勉強し直した方が近道だったりするかもよ

養成予定なら受かってるといいけど

486 :名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-2pQX):2020/08/06(木) 13:36:14 ID:VB7cYV0sa.net
オラにも点数分けてくれー!

487 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-/Jt2):2020/08/06(木) 17:12:16 ID:M8CXJwALd.net
>>476
この程度の騒ぎなら没問題なんてないと思う
平成30年の伝説の法務の時は、1次の合格発表まで毎日スレが大賑わいしていた
予備校がクレーム入れると息巻いていたけど、結局は返り討ちにあったようだね

488 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 17:35:02.40 ID:ptta7Rd5a.net
>>487
平成30年って没問ですか?得点調整の年ですよね

489 :名無し検定1級さん (スフッ Sd33-/Jt2):2020/08/06(木) 17:54:17 ID:I9EdKGl2d.net
>>488
没問にはならなかったね
法務だけ8点加算

490 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 99cc-9S4T):2020/08/06(木) 18:15:46 ID:AsJczdcK0.net
>>489
騒ぎがあったってことは没問候補はあったのですか?

491 :名無し検定1級さん :2020/08/06(木) 20:03:03.45 ID:zUogJl+up.net
487ってただの妄想でしょ
相手にするだけ時間の無駄だと思うよ
472とかも

492 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 06:35:43.61 ID:jCfp5Wjpa.net
訂正ありそうなのは情報と理論だけかな?

493 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 21:41:45.51 ID:RLQ97sbg0.net
今年の一次試験の難易度は去年と同程度、例年より全体を通して易化してた感じがする。(経済学が基礎問題多くて得点しやすくて、情報システムも自己採点者の平均点高く、法務も例年と比べると難化しなかったように思う。)コロナのせいで受験者少ないだろうし、オリンピックの影響で試験日も1ヶ月早かったから、一次試験でかなり受かって、二次で合格者減らすために難化しそうで怖い。

494 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 22:32:07.18 ID:To/S30Lz0.net
よくAIと競合しない仕事に診断士挙げられてるけどそもそも職として必要なのか

495 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 22:46:27.30 ID:W3gfUwnHa.net
外国人技能実習機構ってとこに企業経営理論も問27について聞いてみましたが、一般論として、技能実習の在留期間に一時帰国の期間は含めないとのことでした。

ということは選択肢のアとイが不適切ってことで没問?両方正解になるのでしょうか?
過去の没問とかに詳しい方教えてください!

496 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 23:00:38.92 ID:TGLQXEOG0.net
>>491
何が妄想だよカス
没問なんて無いよ
ある時はもっと大騒ぎになってる

497 :名無し検定1級さん :2020/08/07(金) 23:15:35.37 ID:8frWbg8+0.net
そうだね。

498 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 08:01:28.23 ID:V04a7Hhv0.net
>>495
没問の場合は全員正解

499 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:24:41.16 ID:UnmVtKiUa.net
なんか盛り上がらないね

500 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 09:43:07.17 ID:yapiknIad.net
1問2問に血眼になってスレ埋めてる雑魚が居るからじゃね?

501 :名無し検定1級さん (JP 0Hab-HoWm):2020/08/08(土) 16:33:47 ID:SkHAIgwKH.net
>>499
一次試験終わったし、来年に向けたスタートはまだ先だしね

502 :名無し検定1級さん :2020/08/08(土) 19:24:45.50 ID:Tb08I1mN0.net
試験前はコロナで延期・中止論争で盛り上りましたね

503 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sadd-l3c6):2020/08/09(日) 08:20:45 ID:wQOdE8tTa.net
来年に向けて動くには早すぎるな

504 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 11:15:53.10 ID:E1k09G7pa.net
違う資格勉強しようかな
応用情報?免除になるしいいかも

505 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 31f3-l3c6):2020/08/09(日) 14:05:59 ID:pB+m/gfq0.net
>>492
経済12問目は、没問。
これが没問にならないようであれば、出題者の日本語のレベルを疑う。
生産量は、点Eとは比べられない。

506 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sadd-l3c6):2020/08/09(日) 14:09:01 ID:wQOdE8tTa.net
情報が苦手ならいいかもだけど、それなりに時間かかるで

僕も簿記3級2級受けようかと検討したけど、それなら過去問のCD問題を回した方がいい気がしました

507 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 19:50:31.10 ID:w2dwwht70.net
>>506
2次を見据えるなら、簿記2級がいいぞ

508 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-RXr9):2020/08/09(日) 20:46:25 ID:Wj4OKwGWp.net
診断士とった後の事考えるとやっぱ財務会計関係弱いじゃ話にならないし、ちゃんと勉強すれば点数取りやすいってのもあるから来年見据えて基礎学び直す意味で簿記2、3級やってる
なんだかんだ試験科目多いけど飽きは来ないしいろんな知識学べるから面白いね

509 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sadd-l3c6):2020/08/09(日) 21:06:01 ID:7EGk9iLAa.net
>>505
これちょっとよく分からんな
点Eの場合(の生産量)と比べてって、自然に読めると思うけど

510 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-HDi8):2020/08/09(日) 23:01:52 ID:1dNT8ghL0.net
初学者で来年1次だけでも一発合格したいんだけど、予備校通うか迷い中
合格者まだ残ってるんなら個人的な感覚でいいから助言してくれ

511 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:30:23.21 ID:VGtVgaOQ0.net
>>510
俺は去年1月から独学で勉強始めて1次2次とも一発合格した
点数の開示をしたけどギリギリでもなかったんで、今から勉強するのなら独学でも余裕だと思う
公開模試は1回で充分だけど受けた方がいいと思う

512 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:30:41.63 ID:YpCb19A40.net
>>510
勉強グセが無かったりモチベーションが続かなそうなら、予備校通ったほうがいいと思うよ。

513 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b35-e++8):2020/08/09(日) 23:33:35 ID:6M1qjtIm0.net
本当に初学者で、かつ簿記会計や生産管理の知識がないなら予備校をおすすめする。
経済学部卒で日商簿記二級、ビジネス会計二級、ビジキャリ生産管理BASIC、日商販売士三級、ITパスポート900点、ビジネス実務法務三級ぐらいを持ってるなら独学でいけると思う。

514 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bd0-RXr9):2020/08/09(日) 23:36:08 ID:ry8k5K1N0.net
予備校のメリットってモチベ維持、勉強のペースメーカーと受験仲間の有無だと思う。受講料と比較してそれらの必要性が低いと思うなら、少なくとも一次は既存のテキスト、問題回すだけで独学で充分。ただ予備校行かなくても予備校模試は受けた方がいいかな。

515 :名無し検定1級さん :2020/08/09(日) 23:44:58.08 ID:7EGk9iLAa.net
いい加減なアドバイスを、なぜかしたくなっちゃんうんだよな。人って

516 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-HDi8):2020/08/10(月) 04:56:46 ID:vtFcOeWa0.net
予備校としたらスタディングかTBCの2択かな?TBCは独学とも言えるか…
ほぼ知識もないし勉強グセもないから、スタディング資料請求してみようかな

517 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 05:49:54.55 ID:94QKzli10.net
>>514
モチベとペース維持には同意
それに金出してると言っても過言じゃないよね

518 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-9S4T):2020/08/10(月) 06:55:44 ID:X+PkJqjQa.net
>>505
Q0と比較しなきゃってやつですね
過去の没問調べてみたけど、今回のは選択肢全部に点Eって書いてあるから、平成20年の施策みたいに「正解選択に影響しない」ってなりそうですね
選択肢1つだけその表現だったら可能性あったかも

519 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 09:33:44.28 ID:V9w6rT4m0.net
>>518
なるほど。ありがとうございます。

520 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-/Jt2):2020/08/10(月) 10:09:04 ID:NQFhP0vi0.net
>>513
そんな大袈裟な話しではない
1次なら予備校無しでいける

521 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 10:13:51.45 ID:NQFhP0vi0.net
>>511
お前のストレートの合格が本当かどうかは眉唾物だが、ストレートで合格出来るのはほんの僅か
このスレでは自称ストレート合格者が大量発生するから勘違いするのも無理ないがな

独学で大丈夫かどうかは一般論で判断出来るわけがない
その人の学習能力、知識のバックボーン、確保出来る勉強時間、性格にもよる
似非合格者のお前が言ってることは何ら説得力や蓋然性はない

522 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 10:20:43.47 ID:mfxZhNw8r.net
うるせぇ多年度
易化の今年も一次落ち乙
とっととマークシート塗り潰す練習に戻れ

523 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 10:22:59.09 ID:NQFhP0vi0.net
>>522
お前、例の似非合格者か?
こんなスレで嘘までついて楽しいか?
中卒ニートさん

524 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 11:46:40.94 ID:Ki93tCFBM.net
没問発表きたー




らいいな

525 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 11:58:30.94 ID:CyBTQPqd0.net
>>521
んー、610は個人的な感覚でいいって言うから俺の感覚で書いただけなんだけど
一般論かは正直分からん。独学だったので学校でどんな勉強をしてるのか、他の多くの受験生はどれくらい勉強してるのかは知らん。
ただ実務補習を受けた際、6人中3人は独学だったし、そのうち2人は勉強期間は1年以内
あくまでも個人的な感覚だが、今から勉強すれば独学で余裕で合格できると思う

526 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-l3c6):2020/08/10(月) 14:02:34 ID:1LaS9Zhjp.net
本当こういう、結構ラクだったからカンタンだよ、俺の周りもそうだった的な感想文が一番いらない
全てが嘘である可能性も低くないし

合格者に聞いても、自分はクッソ苦労したくせに見栄張って一次はただの暗記だからとか、二次は国語だから勉強いらないとか言いたがる

だから勉強方は一発合格道場とかその他のまともそうなブログを複数読んで総合的に判断するのがいいよ!

527 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 14:11:53.07 ID:gxm0in6Sr.net
いやお前が受からないだけだよね?
何しに匿名掲示板きてんの?
参考にならないと言うなら消えなよ(笑)

528 :名無し検定1級さん (JP 0Hab-pdyN):2020/08/10(月) 14:41:00 ID:AqhYVbSGH.net
自分がアホなのに
自覚もせず
同レベルでモノを語る限り
受からない。

529 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51bc-RXr9):2020/08/10(月) 14:55:42 ID:94QKzli10.net
ふぞろいとか予備校の合格体験記とか見る限り、独学ストレート合格なんて殆どいないはずなんだよなぁ
確率の問題なのかもしれないけど、限りなく525は嘘くさいな

530 :名無し検定1級さん (JP 0Hab-pdyN):2020/08/10(月) 15:19:05 ID:AqhYVbSGH.net
自分が低レベルだからといって
周りを自分と同レベルで語るな。

できる奴はできるんだよ。

531 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d116-4+us):2020/08/10(月) 15:35:47 ID:CyBTQPqd0.net
>>529
予備校の合格体験記なんかそこの予備校生しか書かないでしょ
俺みたいに1年もあれば予備校行かなくてもよいなんて書いたら絶対掲載されないと思う
まあ勉強スタイルは人それぞれなので本人が好きなようにすればいいと思う
ただ俺は去年の1月から独学で勉強始めて2次まで一発合格したのは事実
実務補習の情報も本人が嘘ついてなければ事実
信じたくなければ信じなくても良いけど

んじねー。来年試験受ける人、頑張って

532 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-h0ig):2020/08/10(月) 15:41:17 ID:gxm0in6Sr.net
効率よく短期で受かる方法おしえて
→オレ独学ストレートよ
→うそだうそだ信じないぞ

まぁ、このスレ民受かんねぇわな

533 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-RXr9):2020/08/10(月) 15:49:32 ID:uUYlFIo6a.net
自演までして必死だね
受かったのがよっぽど嬉しかったんだね^^

534 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 16:15:28.35 ID:AqQD5kNo0.net
2年前に1次受かって去年何とか2次も受かったけど
法務8点の加点で足切りからの復活で2次受けたけどDDCBで落ちた。
1年間2次対策だけやってAAACで合格できた。
この試験、諦めずに時間かけて勉強したら何とかなると思う。
2次は線引いたり色ペンも使わず、下書きとかもしなかったけど
それでも受かるぐらいだから。

535 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 16:25:14.74 ID:664bBt1l0.net
>>508
診断士とった後、財務会計の知識どの辺りまで必要とされるのでしょうね

536 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-RXr9):2020/08/10(月) 20:06:55 ID:XBq9X71Tp.net
>>535
実際どこまで必要とされるかは扱う種類によるんだろうけど、少なくとも数字である程度語れるようにならないと相手にされないだろうし、簿記会計の知識は何にでもついて回りそうだからね

537 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-HoWm):2020/08/10(月) 20:14:32 ID:/fYy3SwPa.net
>>535
税理士診断士の方に聞いたら、座学の知識は診断士や簿記の2級で足りるそうですよ。
それよりも、中小企業の決算書は実態を反映していないことが多いそうで、
それを見越して企業診断ができるようになるためには
会計事務所等で何年か実務をすることで勉強した方が良いとのことでした

538 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 21:08:55.80 ID:Vwl2aHDa0.net
>>537
ぶっちゃけそこまでする必要あるか?って感じするけどな
契約して定期的に中に入ることができれば実態はわかるだろうし
わざわざ他業種にまでいくやつがいるかって話

539 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-l3c6):2020/08/10(月) 21:20:20 ID:/fYy3SwPa.net
会計事務所が他業種?

540 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-l3c6):2020/08/10(月) 21:24:03 ID:/fYy3SwPa.net
あ、補助金とかの行政書士よりの業務を中心に想定している人にはそうかもですね

あと自治体のなんとか支援センターとか、よろず支援拠点、保証協会、公庫なんかの非常勤で食いつないでいる人たちにはあまり関係ないかも

541 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-l3c6):2020/08/10(月) 21:28:57 ID:/fYy3SwPa.net
引継ぎ支援センター、再生支援協議会、会議所、商工連の本部とか銀行の支援課にも食えない診断士が非常勤でウロウロしてる

資格だけ取ってあとは行政から謝金もらって食いつなぐのか、顧客からコンサルフィーもらってやっていくかで勉強の深さは全然違うかと

542 :名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5d-RXr9):2020/08/10(月) 21:37:07 ID:cc40K/eSp.net
ただこの資格取ろうとする人って結構大きめの会社勤めの人多いだろうけど、ほんと中小の社長って一癖も二癖もあるからそこは気をつけたほうが良いかもよ
自分の金になること一番、従業員は金やってるんだからどうでも良いって感じの考えの人めちゃ多い
極論あげると売上や決算書操作しての節税(笑)やら高めに請求あげて裏からバックやらなんやらしようって人もまぁまぁ居る
まだ早いけどそんな顧客持ちそうになった時は客を切らないといけないと思ってたほうが気が楽だよ
彼等的には金出してるから偉いって考えだから

543 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-xgbZ):2020/08/10(月) 21:39:42 ID:664bBt1l0.net
>>537
ありがとうございます
たしかに、あるべき処理していないことも多々ありそう
でもその判断できるようになるには相当な専門的能力が要求されそうですね
診断士の平均的能力ってどの程度なのかなあ

544 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d101-2pQX):2020/08/10(月) 21:52:13 ID:Vwl2aHDa0.net
>>542
周りに中小の倅が多いから話聞くこと多いけど、
事業承継が始まってるから若手になるとその辺の意識は変わってきてるように思うよ〜
自分たちがサラリーマンやってたりすると
残業いっぱいして嫌だったから自分の代になったらそうさせないとかさ
土日休みじゃないと求人出しても来ないってのも肌で感じてるし当人の経験もあって使い捨て的な思考はあんまないんじゃないかね〜
あくまで俺の周りの倅だけだけど
あとは所属してる団体組織によるかもなぁJCIとかローターアクト、商工会議所青年部、ロータリー、ライオンズクラブとかね
その他組合関係
それぞれ思想が違うから影響受けると使い捨て思考になる可能性はある

545 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-RXr9):2020/08/10(月) 22:04:49 ID:nCjc5S1y0.net
>>544
他の会社とかにいっての承継とかならその考えの人も居るし、色々勉強してから承継しようとかならまだ救いあるけど、すぐに親父の会社に跡取りで入ったとかなまじ地元じゃそこそこ上手くいっててお金にも余裕あってでも浪費するけど人件費とかには渋いと目も当てられないことになる
これは自分がいる業界だからかもしれないけどほんと土木建築の社長は癖あるよ
真面目に小さいとこだと人数増やさないけど週6勤務残業早出当たり前、重機とかダンプちょっとしたことで壊したら従業員持ちとかその他もろもろよく聞く
ほんと顧客大事だけどそれ以上に顧客選びと言うかどうしても無理な顧客は切る意識大事
どっちにも良い結果生まないから

546 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d101-2pQX):2020/08/10(月) 22:30:09 ID:Vwl2aHDa0.net
>>545
あぁ〜業界によってはまだあるね、そういう風潮
いわゆる職人文化みたいなやつ
自分とこは地域性もあって、メーカーと卸が多いから、倅もそっち中心なんだわ
建設関係は自分も務めてたからわかるけどやばいよね〜
代が変わっても大きく変化はしそうにない印象を持つわ
文化が強いのかねぇ…?いうて建設関係も変わらんとマジでこの先生き残れねぇからなぁ…

547 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 23:03:55.56 ID:NQFhP0vi0.net
>>528
お前みたいのが1番のアホ
1次がなかなか受からない多年度くんw

548 :名無し検定1級さん :2020/08/10(月) 23:52:39.21 ID:nCjc5S1y0.net
>>546
地域性や業界にもよるけどほんと土木建築はクセが強い
コンサルに頼ろうとするとこはまだマシだろうけど、ほんと節税と称して高級車数年おきに買ったり、現場経費として個人の飲み食い毎月接待交際費で落とさせたり、利益を出せと言うが決算では利益出ると税金かかるからと売上ちょろまかしたり、ありもしない経費ぶっ込んで利益をほぼゼロにするか赤字決算で裏金プールして、数年後国税に突っ込まれて過徴税とかよく聞く話
基本的にコンプライアンスに期待できない

549 :名無し検定1級さん :2020/08/11(火) 09:08:32.40 ID:plQ13T/V0.net
>>548
全く同じパターンの会社が取引先であったw
社長個人への貸付金とか、訳分からん仮払金とか見るよな。

550 :名無し検定1級さん :2020/08/11(火) 09:21:35.21 ID:NcujVppGM.net
そんなん財務会計がしっかり理解できてないと、何もわからんでしょ。

551 :名無し検定1級さん :2020/08/11(火) 12:01:35.29 ID:0HfJMPHw0.net
>>548
すべての建築関係がそうではないと言いたくなるレベルだが、実際はそういうとこ多いだろうなぁ…身の回り考えてみてもそうだわ…
あと思ったけど、昔ながらの税理士や会計士なんかがが悪さしてるように思うわ
結構、その辺癒着するし
変な悪知恵つけさせれるのは、そのくらいだろうし

552 :名無し検定1級さん :2020/08/11(火) 12:24:53.92 ID:f6scs2Jv0.net
土建屋、理容理髪店、職人的飲食とか
丁稚奉公の意識が強い業界にはおおいね
従業員=子分と思ってるので私用に従業員を使ったりする
召し使いじゃないんだから

553 :名無し検定1級さん :2020/08/11(火) 13:21:46.88 ID:0HfJMPHw0.net
>>552
それこそ経営理論に絡めて考えるなら
組織文化みたいなもんだよ
召使いじゃないしもはや古い考えで
人口減少・人手不足の中でずっと維持することはできない
はずなのに、気づかないんだよね、その手の人たちは
ゆでガエル状態ってやつだな

554 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-xgbZ):2020/08/11(火) 15:45:32 ID:CNvjPXDJ0.net
>>551
それはどうかなあ
元会計士あたりが何か言わずとも、建築関係なら原価付替で利益操作はやってるかもな

555 :名無し検定1級さん :2020/08/11(火) 19:08:29.96 ID:0HfJMPHw0.net
>>554
そのへんは建築関係の経営者の頭の出来によるかもしれんね
自分の身の回りの建築関係は、お世辞にも頭がいいとは言えないのでそこまでとこに頭がまわらない印象持つし

556 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6e35-p5K4):2020/08/12(水) 06:16:29 ID:rNd4LOAT0.net
>>554
俺の勤め先は原価付け替えとか当たり前のようにやってる。
最近は、内部統制強化とかで厳しくなってきたけど。
あと収益費用対応の原則すら守ってない。
その点を何度も経理部門に指摘してるんだが「適当に処理しておく」と軽いのり。
というか、指摘を理解してない様子がうかがえる。
IT系大手でもこんなもんだよ。

557 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e7d-68fl):2020/08/12(水) 09:24:26 ID:JMwVvtH/0.net
今年1次を受けて落ちた二重の馬鹿が集まるスレ

558 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e5dc-L9/d):2020/08/12(水) 09:27:37 ID:fG8fi2840.net
没問題公表

559 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e5cc-OZQp):2020/08/12(水) 10:17:49 ID:VVvg7wls0.net
>>558
ちょっと期待してHP見てしまった

560 :名無し検定1級さん (スップ Sd62-OZQp):2020/08/12(水) 13:14:17 ID:+Ee6L9FKd.net
情報は完全に間違いだと思いますけど発表ないですね
25日に出るのかな?

561 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d243-68fl):2020/08/12(水) 13:47:14 ID:4C6kUCv00.net
>>560
あるならば、19日あたりに没問公表
(過去の例から推測)

562 :名無し検定1級さん :2020/08/12(水) 15:36:01.16 ID:eI/P7fUEp.net
宅建士の方がはるかに稼げるよ

563 :名無し検定1級さん :2020/08/12(水) 15:48:46.32 ID:Eb9Iw+Qha.net
残り1科目だから、来年4月くらいまでやることがないな
養成予定だけど念のため二次のスクールでも通うかな

564 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 31a9-XQXO):2020/08/13(木) 15:00:18 ID:ZWnalW4T0.net
>>545
建築業とか不動産業は扱う金額とか単価がデカいので、間を抜いたり契約取るための裏金が多い、って国税の人がゆってた

565 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spf1-14eS):2020/08/13(木) 15:59:51 ID:ue/hfLrmp.net
>>564
うちの会社設立2年目の土木屋だけど常用メインで所詮派遣してるだけだけど、まぁバカ社長の飲みと言い裏金作りと言い酷いわ
年間800万は損金算入出来るからって限度額いっぱい使い、忘年会は取引会社の人呼んで飲んだけど使ってる人から常識外の会費取って取引先ドン引き
毎月個人で入ってる人に何人か分の金振り込んで分けさせたり、自分の小遣い何十万と振り込んで全額あとで貰ったり
俺の給料も入社したら引くわ、社保代安くしたいが為に適当な給料報告して、456月の実際越えた分の給料裏から渡してくる始末
まぁこれで自分は面倒見が良いと勘違いしてるんだからアホだわ
たぶん国税からやられるだろうけどアホみたいな追徴課税喰らうだろうな

566 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3125-JgDJ):2020/08/13(木) 16:28:13 ID:CAWqKkpT0.net
そういう人たちは経費をごまかすことを経営手腕と言います

567 :名無し検定1級さん :2020/08/13(木) 16:55:47.70 ID:CU2AMSWQH.net
まあ、そういうアドバイザーが求められる面もあるんだよな

568 :名無し検定1級さん :2020/08/14(金) 11:18:40.53 ID:enYubGx00.net
お盆でひまひまなのでとりあえず2020年のTBCの企業経営の動画を拝見しているのだが、
これは興味も持たせてくれる内容でいいですね。
ちなみに今年は3科目のみ受けて3科目とも合格になりそうなので、来年は残り3科目(企業経営、財務会計、運営管理)のみ受験予定
この内容ならTBCで全く問題ないが、怠け者なのでTACの単科スクールの受講を検討しています。

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200