2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:50:46.87 ID:FMBS39Bl.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590331066/

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part65【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592968932/

197 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 16:53:11 ID:DF4Xn/0r.net
>>196
財務省と同じだよ。カネを扱うと偉くなったように錯覚する。

198 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 16:56:37 ID:sYpg73ps.net
>>197
にゃるほどね
ありがとう

199 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 17:40:53.41 ID:qi49aUas.net
税理士事務所での社労士の立場って、元請けと下請けや、正社員と派遣の関係に似てるかもしれん
社労士の癖にとか、口には出さないけど(出す奴もいるが)態度がそんな感じだったな
優秀な奴より、立場弁えてて下手に出れるような社労士の方が重宝される
だから総務人事からの転身者より元外食の店長とか、接客業出身の方が好かれてた

200 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:02:47.01 ID:DF4Xn/0r.net
>>199
明らかに格下の相手に絡んだりしないからね。
「社労士のくせに」なんて言うのは社労士に格上を感じている証拠。

201 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:08:41.38 ID:NtXGmYkl.net
昨日の交通費勘違い野郎は、さすがに恥ずかしくて出てこないようだ

202 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:32:30.23 ID:lFnPyCOf.net
ここで恥かく分には問題ないです
むしろラッキー

203 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:37:42.92 ID:ilQqGyS8.net
いや、だから付随業務ってのが厄介なんだよ
それを言いたくて>>183を貼ったのだが
>>184みたいな読解力皆無の人がトンチンカンなレスするし・・・

204 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:38:41.70 ID:ilQqGyS8.net
すまん、ぜんぶ1レスずつズレてた

いや、だから付随業務ってのが厄介なんだよ
それを言いたくて>>182を貼ったのだが
>>183みたいな読解力皆無の人がトンチンカンなレスするし・・・

205 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:41:17.92 ID:DF4Xn/0r.net
文章が無いのに読解力とはこれ如何に。

206 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 18:43:36.22 ID:NtXGmYkl.net
>>202
まあね、ここだけならね、リアルでもやらかしてそうだけど

207 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 19:20:50 ID:pd1KF3Wc.net
>>197
銀行員がまさにそうだね
え?なしたの?ってなる

208 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 20:22:41 ID:uOXXLzCq.net
>>176
小さい事務所なんで給与計算やっていませんし、これからもやらないと思います、私も。

209 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 21:30:23.91 ID:2ie30ZoF.net
>>45
無理に食わなくてもいいんじゃない?好き嫌いあるのが普通だよ。

210 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 21:30:33 ID:znR1y+jQ.net
助成金コンサル()の顧問先への売り込みがウゼエ
社労士いないのに無資格でよくやるわ
マージン求めて仕事持ちかけてくる助成金コンサル()もいるけどチクってやろうか?

>>179
その程度なら分かるけど込み入ったことは「税理士だけが扱える領域なので社労士は発言できませんから税理士に聞いてください」と逃げてる
それで納得しない事業主なんていない
社労士とは労務のために契約してるんだから

211 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 21:31:44 ID:2ie30ZoF.net
>>49
男だと楯突くからな。奴隷は女が一番

212 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 22:50:54.79 ID:pd1KF3Wc.net
>>211
奴隷なのに正社員・・。
女性で固めてもいいけど、態度悪いのは謎すぎる
え?社会人経験ないの?ってレベルの中年女性がこちらの社労士会にいる

213 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 23:38:50.86 ID:JZJwiVpN.net
>>199
先生と呼ばれないけど、給料もいいし、
社労士会費、登録費は税理士事務所持ちで待遇は社労士事務所よりいい

214 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 01:13:20.31 ID:+3BhXfxf.net
>>213
良い面もあるけど、それを上回る悪い面が多すぎて避けられてんだろ

ちなみに俺がいた税理士事務所は登録費も会費も自腹だったし、
のれん分け制度なんてのも無かったわ

215 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 07:12:31 ID:3Ob1208e.net
社労士ってなんで国保組合ないの?

216 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 07:51:16 ID:vPYv6GTd.net
弁護士や税理士と違って貧乏だからだよ

217 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 09:10:32 ID:5cqHwYcY.net
在職老齢年金あと5年で終わりか
2022年の改正で支給停止基準額が47万、毎年1回の定時改定導入と、
制度終了間近に頑張るね!

218 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 09:10:57 ID:BGh9/Z81.net
>>212
うちの県は事務局優秀だわ。

219 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 09:25:40 ID:5cqHwYcY.net
>>218
いいなー!男性はいい人なんだけどなー

220 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 10:40:06.15 ID:bjoS2vn9.net
社労士がいない助成金コンサル会社がついでに就業規則作成届出、36協定、得喪とかまでやってる例を知ってる

221 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 11:05:47 ID:8qSgwNQy.net
>>220
それどんどん都道府県会に通報したほうがいいよ。

222 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 11:06:32 ID:NcGxgevp.net
>>220
受ける方も依頼する方も馬鹿。
どうしようもない連中

223 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 11:46:11.33 ID:gZzu3rsJ.net
>>215
昔検討されたが、
ほとんどの会員が国民健康保険料のほうが保険料安く
メリットがない

224 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 13:03:53.94 ID:bjoS2vn9.net
>>222
そう思うんだが普通の人たちは「プロのコンサルが手伝ってくれる」とセールストークされるとまさか違法とは知らないんだよね
しかも助成金ブローカーは社労士なんか顧問契約する必要はない、うちでサービスでやってあげますよなどと吹き込むし

225 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 13:24:06.13 ID:UPCb+Y77.net
受ける方は、単に法律とか何にも知らないと思う。助成金コンサルは、マーケティングや集客が優秀っぽい。どういうアプローチなんだろう

226 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 13:47:19.83 ID:gZzu3rsJ.net
プロのコンサルは先生とよんでもらえる
普通の社労士だと先生と呼んでもらえない。
普通の人は手続きだけの社労士より
特別のノウハウがあるように思えるコンサルのほうが
上だと思う

227 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 14:38:25 ID:lwtzyKTM.net
まぁ3号がんばれだろ?聞きたいんだがなんかありがたい?
それ受験生の読む参考書のしょっぱなにも書いてあるぞ

228 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 16:22:48 ID:5rgT5+7U.net
>>226
プロコンなら先生と呼んでもらえるとか、
どこの世間知らずの戯言だよ
コンサルで本当に評価されるのは東大・京大等の超一流大学出て、ボスコン・マッキンゼークラスの外資で10年は鍛えられた
ごく一部の超エリート層だけだぞ

それより下のクラスでも、宮廷早慶卒で名のあるコンサルファームやトヨタ、パナ、キーエンスくらいの一流企業で専門知識を有した者のみ

診断士みたいな半端な資格持ってるだけの奴らは補助金や大御所の下請けで食いつないでる奴が多い
一応本来のコンサル業メインの奴もいるが
社労士同様、中小企業のタコ社長に軽く扱われてるぞ

まして、しょぼい実務経験で資格すらない無印コンサルが先生と呼ばれるなど、引きこもりの寝言は寝てから言えよ

229 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 16:41:14 ID:gZzu3rsJ.net
先生と呼ばれない社労士では
3号業務でお金は取れないよ

230 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 16:43:50 ID:lwtzyKTM.net
そこそこ学歴のコンプまみれの落ちこぼれはマジでゴミだなw
クソ暑い中他人の褌借りまくりのクソ長文書いちゃってアホじゃないかw

231 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 16:46:00 ID:gziKOJWx.net
>>215
国民年金基金も潤沢な資金がある歯科医師・弁護士・司法書士だけが残って、
金なかった社会保険労務士は解散せざるを得なかったからね。

232 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 17:10:11 ID:q7+PuJsT.net
>>222
助成金センター勤務です。
賢い人は「こんな営業が来たけど、自分で手続きするのは無理なの?」って聞きに来る。
懇切丁寧にキャリアアップ計画書や訓練計画の書き方をごご説明して、「社労士以外の手続き違法です」のパンフレットをお渡ししている。

233 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 17:15:43 ID:UPCb+Y77.net
司法書士、基金あるんだ。さすが、何だかんだ、すごいね

234 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 17:24:26.85 ID:gziKOJWx.net
司法書士は、加入者2000名で現在も新規加入者が年間100名くらい。
現在の受給者数も2600名くらいしかいなくて、資金潤沢黒字だから解散せずに存続選択してるね。
社会保険労務士のほうは、統合せざるを得なかった。

235 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 17:25:33.75 ID:gZzu3rsJ.net
社労士は年金免除者も多数いるくらいだからね

236 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 17:30:39.12 ID:gziKOJWx.net
国保組合に関しては、沖縄本土復帰に伴う医師国保組合の認可が最後で、それから約45年間新規認可がないから、
今後新しく国保組合が誕生することはないだろうね。

237 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 18:02:45.08 ID:Vau0Gh9m.net
>>230
よおダメコンw
図星就かれたからって発狂すんなよw
低学歴でショッボイ企業出身の、典型的無印コンサルだから
発狂しちまったんだよなぁオマエww

238 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 19:00:52 ID:JoMwilNb.net
交通費一律支給なら残業手当増えるってことなん

通勤手当については、一定額までは距離にかかわらず一律に支給するような場合には、この一定額部分は通勤手当ではないとされ、割増賃金の算定基礎に含まれることになります(S23.2.20基発第297号)。

239 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 19:03:12.17 ID:bjoS2vn9.net
税法の難しい話の前に、労働法としてまずそういうことだよねえ

240 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 19:25:54.59 ID:8qSgwNQy.net
前というか別の話ね。

241 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 19:47:27.88 ID:UPCb+Y77.net
>>238
それは、受験生の時に習った話でしょ。それは、うちらの領域なんだから

242 :名無し検定1級さん:2020/08/09(日) 19:48:05.75 ID:LBHYqNgz.net
>>212
働いて、決まっているとはいえ金も搾取されるようなものだし、働いて賃金貰ってるのは
ある意味みんな奴隷かと
正社員、奴隷として正規ということもあるだろ実態次第で

243 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 10:25:30 ID:bCkm2OFD.net
>>238
補助者だろお前
受験生ですらない

244 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 11:22:35.50 ID:+dnW0r/K.net
ちょっと皆さまにお聞きしたいのですが、処遇改善加算って、作成・提出代行権限、社労士にあるんですかね?
介護事業所だと介護保険法で社労士、障害事業所だと障害者総合支援法・児童福祉法で行政書士という認識であってますか?

245 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 11:33:47 ID:2N1d1gPl.net
社労士会で改善加算コンサルタントみたいのあったような記憶が

違ってたらすまん

246 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 12:03:41 ID:dCW7D3gn.net
3号業務は誰でもできるからなんでもありの自由解放業務だよ

247 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 13:09:32 ID:hM6fkOha.net
>>242


248 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 14:50:53.78 ID:bSwpGaHi.net
コンサルのプロの診断士大先生に任せて社労士は下請けで雑務をこなす
って認識じゃなのかな

249 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 15:48:06 ID:3biPbAJI.net
やりたくない事でもやらないといけない
そんな業界
苦手とか言ってられない
プレッシャーの毎日

250 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 15:50:33 ID:qy86p0kn.net
>>249
下手にやってクライアントに損害与えたらなぁ

業界がー って解決にならんよ

251 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 16:03:45 ID:VUb1CRyM.net
>>244
当地では市役所が届出先になっており、
手引きでも介護職員処遇改善加算は社会保険労務士法で、
しかし処遇改善実績報告書は行政書士法になっていて、制度創設時から細かく業際がわかれています。
介護保険法と障害者総合支援法が絡んでいますので、後者は別表にないので社会保険労務士にはできません。
他方、障害福祉に関してはいずれも行政書士法ですから、社会保険労務士にはいずれもできません。

兼業ではない場合、行政書士の方は障害福祉専門でやる方が多いですね。
また、介護職員処遇改善加算だけを事業者が行えば、面倒な処遇改善実績報告書は行政書士資格だけで行えますので、こちらのケースも多いようです。
社会保険労務士単体資格では処遇改善実績報告書が作成できませんので、
社会保険労務士登録をしている方は行政書士登録もして兼業されている方が当地では100%という印象ですね。
もっとも、指定申請だけしかしないという社会保険労務士も多く、
こちらは指定権者が県知事や市長であっても社会保険労務士法になりますから、
兼業登録まではしないという方が圧倒的な印象です。

252 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 16:30:40.31 ID:+dnW0r/K.net
>>251
教えていただいてありがとうございます
実績報告・障害全てが行政書士なんですね
難しいですね

253 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 18:11:52.73 ID:OR4o++ho.net
個別労働紛争解決手続きって本人出頭しないで特定社労士だけでもできるように運用されてるのかな?
実際の運用がどうなってるのかちょっと知りたい

254 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 18:40:57.94 ID:+Gxsy76+.net
やっぱり給与計算の知識無しに社労士業務は無理やと思う。

255 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 18:43:15.64 ID:VUb1CRyM.net
労働局のほうは、聞き取り調査があるので本人出頭を強く要請されます。
強制力がないので出頭しなくてもいいのですが、その場合の不利益は本人に帰属します。
社会保険労務士会も同様です。
申請書・各種資料証拠だけでやるなら代理人特定社会保険労務士のみでもいいのですが、
本人聞き取り調査がないので、委員の心証形成に大きな影響があります。
そのために強く本人出頭を要請されています。

256 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 19:20:31 ID:2N1d1gPl.net
>>252
行政書士の下位資格だから仕方ない

257 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 20:17:26 ID:dCW7D3gn.net
目糞鼻糞、どんぐりの背比べ

258 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 21:06:05.74 ID:ogmOisRq.net
社労士の受験資格の一つがが行政書士の資格を有する者なんですけどね

259 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 21:07:59.47 ID:+dnW0r/K.net
>>256
下位ではないでしょうね
>>257
どちらも卑下するような資格ではないですよ

260 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 21:23:18.51 ID:zDrGJhDo.net
資格ヒエラルキーは受験生の話題だから。

261 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 21:58:36 ID:dCW7D3gn.net
実務でも先生と呼んでもらえない

262 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:07:26 ID:OyQbDukz.net
>>250


263 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:08:02 ID:INXFzSu4.net
現状維持が大好きなゾンビ企業ばっかのくせに慣習に従わんの?w
いいとこ無いゴミばっかだなw

264 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:08:41 ID:2N1d1gPl.net
診断士はコンサルの先生と呼ばれ行政書士は街の法律家と呼ばれ社労士は給与計算のおじさんおばさんと

265 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:15:32.72 ID:a4Q6jSRn.net
昔社労士事務所に面接行って最後に質問あるって言われたから、税理士などの他士業の方とも提携されてるんですか?みたいなテキトーな質問したら、税理士なんかこっちが使ってやってるくらいだわガハハって笑い飛ばしていた先生いたわ。
コンプレックスでもあったのか知らないけど態度悪かったな。
その頃いろんなところ面接行ったけどまともに自己紹介すらできない、事務所のウリも答えられない先生多かったな。

266 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:17:58.63 ID:zDrGJhDo.net
いくらでも応募者いるからな。

267 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:34:20.86 ID:dCW7D3gn.net
行書は三振博士や市会議員のイメージで先生と呼ばれやすいが
社労士は、会社のいじめから逃れるために資格に逃げたと思われてるからね

268 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:39:55.16 ID:OR4o++ho.net
>>255
ありがとう
代理人がいるのに本人出頭求められるんじゃ使い勝手悪いな〜
本人は仕事なんかもあるのにせめて社労士会なんかは代理人だけでやれるようにして欲しい
この辺がADRの利用が増えない理由かもしれない

269 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:52:35.87 ID:zDrGJhDo.net
ADRの利用が増えないのは強制力がないからだよ。

270 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:52:42.06 ID:V9XD7rKJ.net
>>256
馬鹿野郎
だれがどう見ても行書の方が格下・下位資格だろうが

合格率(最近5年=社労士:6%前後、行書:15%前後)
主な受験資格(社労士:大卒、行書:高卒)

裏口等(司法試験合格者除く) 
社労士:社会保険事務等の経歴により特定科目のみ免除
蟯虫:税理士、殆どの行政職公務員が所定年数勤め上げれば取得可能

271 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:54:40.88 ID:V9XD7rKJ.net
>>264
え!?
だれが街の法律家だって
そんなこと言うアホは行書の大馬鹿野郎だけだわ

あんな高卒でもできる雑学クイズでいけしゃあしゃあと「法律家」などと言えたもんだw
馬鹿って怖いねw

272 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:56:50.89 ID:V9XD7rKJ.net
>>267
>行書は三振博士や市会議員のイメージで先生と呼ばれやすいが

行書関係ねぇじゃんかw


>社労士は、会社のいじめから逃れるために資格に逃げたと思われてるからね

そう思っているのは珍粕野郎のお前だけだ

273 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:58:55.06 ID:qR2/6WwE.net
>>268
ADRが使えないのは、単純に債務名義にならないからですよ。

274 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 22:59:28.34 ID:dCW7D3gn.net
>>270
公務員試験は大抵社労士試験より難しいんですが

275 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:01:15.93 ID:nL9Y9SfG.net
>>270
>>行書:高卒
これ要ったか?

276 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:02:46.21 ID:VUb1CRyM.net
>>268
別に強制されているわけではないので、書面だけで本人の陳述をすべてカバーできるなら、代理人だけでも構いません。
むしろ、ADRの問題は相手方に応答義務がないことと、債務名義が取得できないことの2点が原因で、利用しにくいんです。

277 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:11:49.98 ID:V9XD7rKJ.net
>>274
は!?
馬鹿だろお前

難しいからって社労士になれるのかよ?
俺はそれで試験免除などによって、資格試験をまともに受けなくてもなれるかどうかを言っているのに
公務員試験は難しいんですが、とか本当に馬鹿だなw

それに田舎役場の公務員試験など筆記は馬鹿でもできるレベル
行書の雑学クイズよりは難しいが社労士試験よりはるかに簡単じゃねぇか

278 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:17:03.95 ID:qR2/6WwE.net
認証ADR機関は、すべて合わせても年間1000件程度です。
法務省はADR法改正を2019年度中に行う予定でしたが、現状、進んでおりません。

検討会においては、
・相手方が応じないケースが3割近くあるので応諾義務を課すことができるケースを拡大すること
・裁判所判決のような執行力がないので執行力を創設すること
などが検討されていますが、今現在でも法改正はなされていませんね。

なお、訴訟中でも裁判所が必要と認めるときは、ADR手続への移行ができる規定を新たに創設することも検討されています。

279 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:22:52.49 ID:dCW7D3gn.net
マークシートがどんなに難しいか受けた者しかわからんよ

280 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:30:19.91 ID:V9XD7rKJ.net
数的処理、判断推理その他教養試験
受けて合格もしているわw
法律、経済、社会その他専門試験
本当に難しいのは総合、大都市抱える都道府県庁、一部の政令指定都市だけ
高卒試験なんか専門試験すらないじゃねぇかw
それでもなれる公務員ってかw

てか、話しをスルッとすり替えている卑怯者
さすが、試験難易度と試験免除・特任の話しをごちゃ混ぜにする知恵遅れだけのことはあるなw

281 :名無し検定1級さん:2020/08/10(月) 23:30:54.16 ID:V9XD7rKJ.net
数的処理、判断推理その他教養試験
法律、経済、社会その他専門試験
受けて合格もしているわw
本当に難しいのは総合、大都市抱える都道府県庁、一部の政令指定都市だけ
高卒試験なんか専門試験すらないじゃねぇかw
それでもなれる公務員ってかw

てか、話しをスルッとすり替えている卑怯者
さすが、試験難易度と試験免除・特任の話しをごちゃ混ぜにする知恵遅れだけのことはあるなw

282 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 00:26:56.29 ID:86rwkdFD.net
>>278
労働ADRに応諾義務と執行力がついたら、紛争解決手段として今より利用者増えますね
特定社労士の資格もましになります

283 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 00:59:49.02 ID:OxTh9R00.net
>>267
そんなこと言われても、もうなんとも思わなくなってきたけどね。ああそうですかみたいな

284 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 08:24:54.07 ID:cQqsQ+Em.net
資格学校の先生は
社労士試験は宅建試験と問題の難易度は同じだか
社労士試験のほうが覚える量が多いと言ってた

285 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 08:50:09.00 ID:RqXhabCX.net
>>282
弁護士業界の都合なんだから将来的に絶対実現しない。

286 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 09:36:36.28 ID:Lv+5i6uO.net
言葉は悪いがコロナバブルは落ち着いた感じかね?

287 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 09:52:36 ID:2NoMfp0y.net
>>284
その人に日商簿記3級と社労士は問題の難易度は同じ
ただ、マークシートじゃない分、簿記の方が難しい
よね!って言って反応を伺いたい衝動に駆られた

288 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 10:01:30 ID:WoXBqL1K.net
資格試験の難易度は母集団の質と必要な勉強時間の2つの要因だけ考えればいいよ

合格率とか試験問題は関係ない

289 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 10:05:23 ID:5ajLdH5f.net
むしろ弁護士には、好都合な改正じゃないかな。
判決に準ずる効力なんてすごいよ。

290 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 10:30:28.27 ID:OicYtEnm.net
やっぱり最低賃金現状維持か

厚生労働省の中央最低賃金審議会(藤村博之会長)は、
令和2年度の地域別最低賃金引上げ額目安について審議した結果、
「現行水準を維持することが適当」とする答申をまとめ、加藤勝信厚労相に提出した。

291 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 10:35:10.44 ID:cQqsQ+Em.net
>>288
母集団の質
行書
上層レベルは三振博士やロー生がいてレベルは高い、
行書にとどまらず市会議員へ立候補を目指すものがいて政治意識は高い集団
社労士
会社のいじめに耐えらずに、資格学校の甘言に乗せられて資格に逃げた母集団

292 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 11:14:40.99 ID:wk1h8B96.net
社労士業務って労働基準法だけではないから
会社でいじめられてとる動機にはならないやろ。

会社でいじめられてなぜ年金や労災勉強せなあかんねん。

293 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 11:17:43.58 ID:wk1h8B96.net
市会議員落ちて生活保護受けてるやつ

多いで。
市会議員なんて雇用の受け皿状態

294 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 11:30:20 ID:2NoMfp0y.net
前の職場の社労士「社労士はプラチナ資格になるぞ!」

根拠を聞けば良かった・・
こいつ何言ってんだって心の中で思ってしまったよ

295 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 11:32:58 ID:6iZx5iMl.net
プラチナみたいに価値が暴落する資格と言うこと。

昔はプラチナの方が金より値段が高かった。

296 :名無し検定1級さん:2020/08/11(火) 11:45:11 ID:2NoMfp0y.net
まさかのマイナスの意味(・ω・)

部下に無謀な希望を抱かせない、ある意味優しさだったのかもしれないね

総レス数 1005
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200