2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:50:46.87 ID:FMBS39Bl.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590331066/

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part65【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592968932/

420 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 10:49:22.85 ID:1HfLQdyb.net
弁護士や司法書士よりずっと安いとは言え、社労士の会費高いよな〜何に使ってるんだろう?
とりあえずいろんな雑誌類は全部要らんから廃止してください
少なくとも紙はやめてWEBだけにしてくれ

421 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 11:04:08.60 ID:rHLg8+s5.net
>>419
その資格手当ってよく言うけど、業務必置資格以外は一時金で終わりだろうに
会社だって必要ない資格に毎月金払うようなバブルの時代は終わったよ

422 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 11:09:04.44 ID:N6MXIyg7.net
来週の試験監督行くのは僕だけー?

423 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 13:34:15.79 ID:zB03LEiA.net
>>418
税理士司法書士が成功確率高いってどこの世界の話だ?
ゼロからならむしろ社労士の方がやりやすいだろ

424 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:05:45.53 ID:G8nZtJMn.net
弁護士 食えない奴もいる
税理士 頑張れば食える
社労士 食える奴もいる

425 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:16:44.70 ID:G8nZtJMn.net
税理士がラーメン屋なら、社労士は餃子専門店である。
おいしいラーメン屋はそれだけで行列ができる。
しかし餃子専門店はよほどの優位性がないと行列はできない。

426 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:22:18.64 ID:maS86eLd.net
同一労働同一賃金の影響で来年4月から

税理士事務所の無資格者が税理士事務所に雇われにくくなるという話聞いたが

427 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:22:24.89 ID:3s9jNSLu.net
税理士=ラーメン屋
社労士=餃子専門店

税理士=ラーメン屋なら餃子も出せる(附随業務)

社労士=餃子専門店だからラーメンは絶対に出せない

税理士は社労士業務を附随業務としてすることができるってわけね
分かりやすいわー

428 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:23:45.07 ID:1HfLQdyb.net
付随業務とかいう脱法が問題になってるわけだが?

429 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:26:16.26 ID:CdsFZ/7f.net
>>419
顧問先に社労士資格で手当でるとこあんの?
それとも空想か?
総務業務でそんな手当だすとこレア中のレアだろ

430 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:33:51.22 ID:G8nZtJMn.net
税理士の付随業務は社労士法27条但し書で明記されている
ちなみに社労士の付随業務の年末調整は税理法に明記されていない

431 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 14:58:12 ID:0qT3WPbP.net
>>430
提出代行はできない。
そもそも税理士に社労士業務やる能力ないじゃん。

432 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 15:07:12 ID:G8nZtJMn.net
裁判官「それぞれの付随業務の合法的根拠は何ですか。」
税理士会側弁護士「社労士法27条但書です。」
社労士会側弁護士「憲法25条社労士の生存権です。」

433 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 15:37:36.98 ID:FacoNQBi.net
関与率からみても8割もある税務や、権利保護の登記関係は上手くいく可能性が
高いと思う。その分試験とか責任キツイだろうけど。

434 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 15:46:27.01 ID:8dKHCk6+.net
>>429
ないよ 顧問先は小さいとこしかないし
曖昧な資格手当というのがあるところはあるけど
資格手当は空想というかネットに載ってる記事から言ってるだけ
だからそこそこの企業と限って言ったの

そもそも企業でこの資格取るのって何かしらのステップアップ望んだからでしょう
だったら腐らせてる自分のせいじゃん

435 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 15:54:21.60 ID:G8nZtJMn.net
社労士会としては法的根拠も弱いし
税理士会とは喧嘩して負けた、
寝た子(年末調整)を起こすなの姿勢で
付随業務は関わりたくなく黙認。

436 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:09:58.37 ID:0qT3WPbP.net
黙認も何も税理士が社保士実務をやるのは難易度的に無理だし、社労士を補助者
として雇ってやらせても提出代行はできない。
一方難易度的に誰でもできる年末調整は給与計算を行う社労士がやるのが合理的。
オレは全社労と日税連の覚書に従って年末調整はやらないが、顧問先の税理士から
年末調整もやってくれと言われる。

437 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:15:12.61 ID:G8nZtJMn.net
社労士ができる昔から税理士が零細企業の社会保険実務をやっています。

438 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:15:18.70 ID:0qT3WPbP.net
つまり税理士側も給与計算をやっていない顧問先から年調だけ頼まれても
面倒な割に手数料大して取れないから迷惑というのが現実なんだよ。

439 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:16:19 ID:0qT3WPbP.net
>>437
そんな昔の社会保険実務とは難易度がまったく違う。

440 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:17:58 ID:0qT3WPbP.net
税務も労働社会保険も最先端の知識を常に更新できる人間はそうそういない。

441 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:38:38 ID:1HfLQdyb.net
税理士がやった労働保険や社会保険の手続きは間違いだらけなことばかりだぞ経験的に

442 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 16:45:10.10 ID:G8nZtJMn.net
>>436
社労士の関与していない80%の企業は
実際税理士が社労士実務を簡単に行っているのだか
社労士実務はそんに難しいものなのか

443 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 17:29:12.89 ID:1HfLQdyb.net
だから多くが間違ってる
税理士にやってもらってたという事業主の顧問になるとまず誤りを正すところから始めることになる

444 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 17:35:16.05 ID:G8nZtJMn.net
社労士は年末調整を断ると,
他の年末調整やる社労士に乗り換えられるだけだから、
税理士法違反かなと思いつつも、
年末調整を断る選択ができない、
そこが問題

445 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:03:28.14 ID:1HfLQdyb.net
年末調整は社労士がやってはいけない業務なので税理士に頼んでください、で済んでるけどな

446 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:14:29.72 ID:G8nZtJMn.net
そんなこと言ったら
税理士が年末調整やる社労士紹介して
契約解除の嵐だよ

447 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:14:45.49 ID:khxC49sl.net
>>444
おまえただのネットヒキニートだろw
顧問契約なんてもんはそう簡単には切られないもんなんだよw
不満抱えつつも続けるのが顧問契約
年調ごときで変えるわけがねーだろw
そんな発言実社会でやったら陰で笑われるぞ〜いw
いい加減ネット民から卒業しろよw

448 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:30:51 ID:G8nZtJMn.net
会計事務所は効率のいい新規顧客の営業先って知らないのかな

449 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:39:22 ID:khRYYpk4.net
税理士が楽な理由
多めに税金計算しておけばいいからw
社労士がしんどい理由 保険料は掛け捨て 多めに取れば大問題。

税金は多めに計算しても国は笑っているだけだからw

450 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:46:18 ID:4ByNjy/I.net
仲のいい税理士と組んでるからペイロールや年末調整とかで困ったことは全くないけどな。

451 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 18:56:58 ID:G8nZtJMn.net
税理士とは、資格の上下、商売上も対等ではない
同級生や友達であっても自然と上下関係ができる

452 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:03:13 ID:0qT3WPbP.net
>>448
その時代はとっくに終わってる。
付随業務でやってきた社労士業務が複雑になりすぎて手に負えなくなったから
社労士に「顧客紹介するよ、ありがたく思え」と言っもベテラン社労士から
断られ、仕方なく実務もロクにできないヒヨコ社労士を雇って奴隷にする。

453 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:03:50 ID:79kb0onf.net
税理士語る奴って公認会計士の話しないのは何でなの?

454 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:06:15 ID:0qT3WPbP.net
>>451
その時代も終わってる。
昭和の税理士が格下(と自分だけが思っている)社労士スレにやって来て
マウントを取ろうとするのを見れば一目瞭然。

455 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:15:41 ID:G8nZtJMn.net
社労士の税理士コンプはひどいな

456 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:33:13.97 ID:Ggx113Xg.net
>>425
それはどうかな
法務サービス業と飲食店の比較
いささか無理があると思う
まあ、行列作ってまで喰わんよ、俺は
なぜって、あの顔ぶれを見たら、並ぼうとは思わんからね

457 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:52:38 ID:0qT3WPbP.net
>>455
税理士コンプがあれば税理士スレに行くよ。
あるかどうかも知らんけど。

458 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 19:57:44 ID:N6MXIyg7.net
>>453
もうわかっているだろう
言ってやるな

459 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 21:07:07 ID:G8nZtJMn.net
法務サービスというよりどっちも計算手続業務だと思うけど

460 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 22:31:23 ID:PjLKJG2w.net
>>453
会計士関係あるか?

461 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 22:37:23.86 ID:QUiy0lmv.net
>>460
助成金附随業務

462 :名無し検定1級さん:2020/08/15(土) 23:54:39 ID:Ggx113Xg.net
>>459
計算業務は法務サービスではない
そこは一致している

463 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 00:41:14 ID:lCPEuoPd.net
>>419
毎月手当くれる会社なんて聞いたことない

大手電機メーカーのP社は登録費用だけ出してくれると聞いた
うちの会社は今までなかったけど、保険の業務停止で資格試験の勉強をさせてるから
社労士、AFP、CFP、年金アドバイザーとか取得すると手当が出るようになった
ただし、窓口業務の社員だけで、AFP、CFPが1万円、社労士、年金アドバイザーが5000円
受験料の足しにもならんし、社労士よりAFPの方が高いのが納得いかない(受験料の差?)

そういう意味では、教育訓練給付金って神だな
資格学校の基本講座の2割戻ってくるってすごい

464 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 08:25:45.40 ID:KyLmPJho.net
>>463
会計事務所なら開業登録で費用は全部会計事務所持ち

465 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 08:49:55 ID:ISr5K7al.net
不動産鑑定士も会社持ち
実務修習の120万も

資格手当出す企業は少なくない
むしろないほうが稀
ここの連中って世間ヅレしてるわ

466 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 08:56:13 ID:Gw7gBvpZ.net
>>465
はいはい

467 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 09:19:38 ID:Iokkhw1F.net
職場のトラブルあっせん事例集見てるけど、労使で言った言わないが起こっちゃうのね
ボイスレコーダー必須な気がする

468 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 10:46:25.59 ID:75WRl+ov.net
>>463
普通に考えて窓口業務とやらに役立つ資格に合わせた金額なんじゃないの
受験料の差って考え方がずれてると思うよ

469 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 12:14:33 ID:7nZR4xPY.net
来週23日に試験監督やってるのは社労士だが
こいつらはオールマークの試験に受かっただけの「下位資格屋」
馬鹿のくせに、下位資格屋のくせに、
でけーツラしてんなって言ってやれ

470 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 12:31:15 ID:KyLmPJho.net
受験したときには、なんか貧乏くさい試験監督が多い気がしたが
受験生のほうが収入が多いからあたりまえかな

471 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 12:31:15 ID:KyLmPJho.net
受験したときには、なんか貧乏くさい試験監督が多い気がしたが
受験生のほうが収入が多いからあたりまえかな

472 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 12:45:29.92 ID:guU84bYo.net
>>467
会社側「転勤命令をしたら素直に『わかりました。転勤します。』と言った。
従業員側「転勤は出来ない。」という事情を会社側に言った。
言うことが正反対。

>>469
直ちに不合格とします。

473 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 12:55:32.66 ID:KyLmPJho.net
日当・豪華幕の内弁当に釣られて、政連費払って監督になるんだからしょうがないか

474 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 14:14:53.60 ID:vB3G5q5y.net
顧問報酬のみで年商1700万突破。13年目。
助成金、就業規則、評価制度、講師報酬などで1,000万。
今年は雇用調整助成金があるので併せると3,000万いきそう。
相変わらずビールではなく発泡酒の毎日だが。

475 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 14:28:51.97 ID:MiXSlYLP.net
>>474
人件費と事務所家賃はどれくらい?

476 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 15:00:29.90 ID:8EbKqivd.net
>>472
うん、子供の喧嘩みたいだわ
結局金銭で解決の事例が多いね

477 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 15:52:45.01 ID:Lmx2diRa.net
>>464
そりゃ奴隷にするんだからあたりまえだろw

478 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 15:54:32.91 ID:jgJfPCAW.net
やはり士業だから勤務で修行せずに開業した方がいいのかね。
この業界ヒヨコ狩りが多いし。

479 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 16:02:51.30 ID:L1/2wkf9.net
税理士事務所って何故無資格者多いのか
会計士が疑問持ってる動画見たわ

480 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 16:16:59.31 ID:KyLmPJho.net
税理士事務所で、無資格者は社労士を先生と呼ばない

481 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 16:20:50.39 ID:Lmx2diRa.net
>>480
そりゃ奴隷なんだからあたりまえだろw

482 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 16:22:17.37 ID:L1/2wkf9.net
ツイッター見てるとやはりこういうの
あるとは。

勤務先の先生、雇用調整助成金を不正受給しようとした顧問先の企業に断固拒否。
詐欺行為には荷担しない、顧問契約切ってもかまわない、てぶちギレてた。

483 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 17:23:39.10 ID:vB3G5q5y.net
>>475
人件費はパート3名だけなので、年間200万円。
税理士には効率よすぎ、と言われる。
3年前に自宅兼事務所を新築したので、家賃ゼロ。
住宅ローンはあるけどね。

484 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 17:38:32.30 ID:H+N0r601.net
>>483
俺を雇ってくれよ

485 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 18:18:55.65 ID:oKNdgF71.net
税理士って科目合格制度使ってやりがい詐欺の名目で雇っているんちゃうのw

486 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 18:50:17 ID:dPIiD5ea.net
国って税金が少ない時は文句なり調査するけど多めに計算されたものを徴収した時に
そのまま徴収するから
還付金詐欺なんて絶対ありえないことなのにそういう詐欺があるということは
国の性善説からくるのか。

487 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 18:52:31 ID:0udjoxMe.net
雇調金なんだけど。
限度額が15000円に切り替わって以降に申請した分の通知きた人いる?

6月頭に申請した分は、7月半ばに通知きたんだけど。
その2週間後(6月半ば)ぐらいに出した分が未だにこなくて…なんか失敗したかな。
失敗したにしても、通知は来ると思うんだけど。

488 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 19:02:20 ID:Gw7gBvpZ.net
>>486
役所の計算間違いで還付されることはあるぞ
うちの市役所は住民税の計算ミスって返金の案内来たことあるわ

489 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 19:06:03 ID:dPIiD5ea.net
>>488
住民税は賦課課税方式 だから還付はあるが国税は申告納税方式だから返せと言わない

限りない。

490 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 19:17:01 ID:Gw7gBvpZ.net
税理士も今まではバレないのをいいことに、複雑なのは多目に申告してたみたいだけど、
最近はセカンドオピニオン税理士が出てきて、納めすぎた税金を取り戻す税理士も出てきてるみたいね

見直しされた税理士は立場ないな
まぁ自業自得なんだけどさ

491 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 19:44:23 ID:Lmx2diRa.net
>>483
うちは売上2500万でパート1人年間80万
電子申請だから十分足りる

492 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 20:28:16 ID:O0srt06k.net
569 名無し検定1級さん 2020/07/05(日) 19:19:01.12 ID:5spB24ZB
あ、ジブン会計士っす。
君と違ってガチで。

493 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 20:37:25 ID:KyLmPJho.net
会計士・税理士でも付随業務やってたら
実務家として書き込みOKなの?

494 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 20:54:15.67 ID:8EbKqivd.net
マウントが鬱陶しいとは思うがスレチではないのかな

495 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 21:15:34.40 ID:tIZTsWxn.net
別にいいけど、社労士の知識ほとんどなくね

496 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 21:25:42 ID:MiXSlYLP.net
>>483
自宅兼事務所の償却費の事務所割合は家賃と同じだよ、つまり経費。
オレも人件費は少ない。売り上げの2%以下だね。
パートだけだと自分に何かあった時困るよね。

497 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 21:29:24 ID:un4IFbwu.net
>>496
住宅ローン控除受けてるとそう簡単ではないよ

498 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 21:38:18 ID:MiXSlYLP.net
>>497
ローン控除なんて知れてる。

499 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 22:00:21 ID:KyLmPJho.net
>>493
職員時代には社会保険、労働保険の計算手続きかなりやってるから
試験通って講習受けたばかりの社労士より実務はたけてると思うけど

500 :名無し検定1級さん:2020/08/16(日) 22:45:19.04 ID:MiXSlYLP.net
>>499
社会保険、労働保険の計算手続きなんてパート職員でもできる。
そんなものは社労士実務のごく一部だよ。

501 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 08:46:27.15 ID:pE92MTw2.net
社労士の関与していない8割の企業は、
税理士が関与している現実は問題

502 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 08:52:48.35 ID:U57vW8k8.net
>>501
だから社労士はまだまだ伸びしろがあるんだよ。
税理士は今まで付随業務でやってきた社労士業務が能力的にできなくなってる。

503 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 08:56:27.87 ID:Mp6mW5Da.net
税理士事務所なんてパートに顧問先割り当てて任せている。
税理士業務なんて無資格者でパート出来
る。
国も税金多いなら文句言わないし

504 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 09:00:14.18 ID:ShQ8gtuE.net
今まで税理士に手続き投げてるような中小企業が、別途顧問料払ってまで社労士雇うと思うか?
それに税理士じゃ出来ない社労士業務って具体的にどういうもの?

505 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 09:08:48.67 ID:pE92MTw2.net
助成金

506 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 09:09:45.57 ID:yPmbyp0w.net
税理士業務が記帳代行や決算書類作成と思ってる次第錯誤のやつ多すぎ
そんなの業務の2割以下

507 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 09:15:53 ID:RXyAh1ge.net
税理士事務所出身社労士は割と周りに多い
下積みと考えれば奴隷でも経験しておくべきだったかな

508 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 09:20:24 ID:pE92MTw2.net
給料待遇は社労士事務所よりいい。
営業の修行できる。
のれん分けが期待できる。
独立後も仕事回してもらえる。
社労士事務所よりいいことばかりじゃん。
ただし独立後も先生とは言われないけどね。

509 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 10:01:54 ID:RXyAh1ge.net
記帳は一生やりたくない
そう誓ったあの頃
大量のレシート何社分も渡される
煽ってくる女性職員
社労士資格を貶してくる無資格職員

すぐに辞めてやったぜ!

510 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 10:39:09 ID:Zs6+CY3m.net
社労士資格が税理士事務所無資格職員に何か言われたことないけどな。

具体的に言って見て。

511 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 10:42:40 ID:Zs6+CY3m.net
記帳代行の仕事と社労士資格関係ないのに
記帳代行の仕事が出来なくて文句言われたなら
それは社労士資格云々ではないと思うがw

512 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 10:50:43 ID:RXyAh1ge.net
え?

513 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 10:54:28 ID:KHE6dQoS.net
税理に任せてた労働保険や社会保険が誤っててトラブルになって社労士に依頼してくるパターン多いよな
でもトラブルなければそのまま税理士に任せっぱなしの事業主も多いのかもな

514 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 10:57:29 ID:ZK0+yhIq.net
その税理士は何らかの処罰は受けないの?
誤ってトラブルになったら社労士に丸投げすればいいんだったら
やり得じゃん

515 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 10:58:42 ID:pE92MTw2.net
記帳代行を受ける会社を作れば
仕事が回ってくる
給与計算も記帳代行もやるのがこれからトレンド

516 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 12:03:07.84 ID:Y6cuRe6i.net
>>515
あんた完全にズレてるよ

こっちには好都合だけどw

517 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 12:33:08.77 ID:AgRYMVRP.net
>>509
社労士の部分が簿記なら意味分かる。
簿記なんて勉強しても実務に役立たないよってね

518 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 12:46:22.26 ID:RXyAh1ge.net
「提出代行に関する証明書」があれば、電子申請の際に事業主の押印が
一切不要になるって事だよね? 例えば、雇用保険被保険者取得届等に押す事業主
印が要らなくなったって事だよね
お客さんへの電子申請の説明文を作るだけで苦戦してるわ
>>517
社労士を蔑む税理士界の風潮が無資格職員にも根付いているだけ
だと思う
うん、簿記は知識としては必要かもしれないけど、実務となると
無力だった・・ まあ2級止まりだけれども

519 :名無し検定1級さん:2020/08/17(月) 13:18:56 ID:5Uvdznp7.net
税理士事務所の無資格職員って肩書きは
税理受験浪人になるんかw

肩書きあれへんw

総レス数 1005
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200