2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:50:46.87 ID:FMBS39Bl.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590331066/

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part65【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592968932/

628 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 15:52:52.75 ID:Ij/DlQSUb
週休3日制をさらに進めた週休4日制
https://www.k-society.com/recruit/why-four-days-off-a-week/
採用情報(週休3日制を超えた週休4日制の正社員求人 | 副業OK
https://www.k-society.com/recruit/
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000016431.html
新潟から週2回東京に出勤、サイボウズの複業採用社員に聞く複業ライフのリアル。
https://www.businessinsider.jp/post-166126
兼業でフリーライター、サイボウズ社員・明石悠佳に学ぶパラレルワーク術
https://www.wwdjapan.com/articles/752575
「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談
https://www.businessinsider.jp/post-33893
育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか
https://logmi.jp/business/articles/50252
超異例「週休4日制」の導入をSMBC日興証券社長が決めた理由
https://diamond.jp/articles/-/223832

629 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 15:04:39 ID:bh2XYWoV.net
団体職員(社労士、診断士)だけど、働き方改革推進支援の職場意識改善特例コース、勤務間インターバル、団体推進コースとも複数回実施してるけど、
経産省、農林省の補助金と比べると、比較にならないくらい楽ですけどね。
社労士が顧問になっている企業の法定帳簿整備は社労士の仕事のように思うのですが・・
税理士みたいに毎月訪問とかもしてると聞かないし、弁護士のようになにかあったときの相談のための顧問という位置づけなのでしょうか。

630 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 15:07:47 ID:YzApyKav.net
コロナ禍前からオンラインで毎月顧問先ミーティングして必要に応じて来社だよ。

631 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 15:18:34 ID:oI2d76jW.net
労働局の「確認して折り返します」を2度やられて話が進まない

632 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 17:44:26 ID:wQ/+hILl.net
だめだろ

633 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 17:48:27 ID:XBOWxn8a.net
社労士は税理士と同じように計算、手続を主業務としており、
相談は必要があるときに回答します。

634 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 17:57:34 ID:dOCTcA0a.net
労働局の審査ミスで助成金が分割された

635 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 18:04:04 ID:VVw5y/8d.net
雇調金で初回の中途半端な判定基礎期間を次の期間とくっつけずにやった場合
3月4月をまたぐと助成金に差が出るのだろうか

636 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 19:07:56 ID:Ho3HIWQJ.net
>>635
出るね。4/1を含まないとダメ。

637 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 22:35:59.19 ID:KPaNrbEB.net
例えば、15日締めの会社の場合で、4/6から5/15まで休業した場合
ア、4/6-5/15と繋げて出すのと、
イ、4/6-4/15と4/16-5/15で分けて出すのでは
初回の判定基礎期間の初日という日が
前者は4/6で、後者は3/16になるのかというのが疑問でした

結局繋げて提出して、31年度の確定保険料を参照して受給できたんですけど
もし繋げながったら、30年度の確定保険料になってたのかなと

638 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 22:41:00.14 ID:Ho3HIWQJ.net
>>637
アでもイでも判定基礎期間の初日は4/6

639 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 22:56:34.13 ID:KPaNrbEB.net
>>638
どちらでもよかったんですね

ガイドには、判定基礎期間の説明が対象期間内の実績を〜
となってる反面、
様式4の記載例には、末締めの会社で休業開始日が4/10なのに
判定基礎期間の初日が4/1となっていたので混乱しました

640 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 23:05:09.87 ID:Ho3HIWQJ.net
>>639
記載例はたまに間違いがあるよね。
あくまでも「判定基礎期間の初日」だから、休業開始日前はあり得ない。

641 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 23:15:10.61 ID:nH99JP2p.net
働き方改革推進支援助成金は東京労働局は鬼のように厳しいよ
マニュアル記載の要件を満たしてても証拠が足りないとか難癖つけてくる
地方によっては簡単なのかもしれないが

642 :名無し検定1級さん:2020/08/19(水) 23:17:20.88 ID:nH99JP2p.net
落とすことが前提の補助金と比べたらそりゃ難しいと言うこともできるかもしれないが、そもそも比較するのがおかしい
要件を満たしても支給されないからこの助成金はある意味打つ手がなくて難しい

643 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 09:26:33 ID:pyUhkUM2.net
>>641
証拠ってどんなの求めてくる?

644 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 11:07:15 ID:St+5xj4B.net
社長って雇用保険かけれないけど、他の会社で従業員として働いていれば
そこで雇用保険かけれるんだね・・
2以上ってそれぞれ別として考えるのね

645 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 12:07:13 ID:rG5oFnLu.net
>>644
社長って他の会社の従業員なれないのちゃうか

646 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 12:26:10 ID:L6tKrd24.net
役員は他社で雇用保険入れるのに社長は雇用保険入れないの?なんで?
例えば親会社の社員が子会社の役員に就任した時、親会社では雇用保険入ってるよね?

647 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 12:47:05 ID:Pqs9vsqK.net
報酬と賃金で比較で労働者性が認められれば加入できる。
ただめんどくさい。

648 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 13:08:02.89 ID:St+5xj4B.net
他社の雇用保険とはいえ、社長が雇用保険って何だか違和感ある
案外緩いのね、勉強になった!
>>645
なれるらしい

649 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 13:12:28.60 ID:LemicuHA.net
動いてない法人の代表が、普通にどっかの会社員やってることはよくあるよ
まあ、やめても失業給付貰えないけど

650 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 15:37:53 ID:St+5xj4B.net
社会保険調査の立ち合い手数料ってどう決めてる?

651 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 17:35:48 ID:AirQgAHY.net
大阪は最低賃金据え置き

大阪府最低賃金を据え置き、現行の 964円

大阪地方最低賃金審議会 (会長 服部 良子)は、本日 (8月 20日)、
大阪労働局 長 (井上 真)に対し、大阪府最低賃金を改正決定することを
必要と認めないとの答 申を行 った。
1 大阪地方最低賃金審議会は、本年7月 8日 に大阪労働局長から、
大阪府下の全労 働 者 に適 用 され る 「大 阪 府 最 低 賃 金 」の
改 正 につ い て の 諮 問 を 受 け 、
調 査 審 議 を 重 ねてきたが、8月 20日、改正決定することを必要と認めないとの答申を行った。

652 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 22:04:17 ID:idltQzHu.net
おっ

653 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 00:12:01 ID:W0gjPgZq.net
教えて欲しいのだがうちの支部、信金とか農協とかの職員が年金手続きに街角とか年金事務所に来てるんだがこれって明らかに社労士法違反だよな?

654 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 00:21:08 ID:+vZ8EYJS.net
金融機関の年金相談は(開業にしろ勤務にしろ)社会保険労務士が100%いて、社会保険労務士が相談対応している。
この場合、職員が提出代行するのは社会保険労務士法27条に違反せず、問題が生じないことになっている。

655 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 00:44:08.64 ID:NeHRvqcK.net
>>654
マジで?明文化されてんのそれ?

656 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 00:46:17.59 ID:W0gjPgZq.net
>>654
レスありがと!
それってつまり年金請求書に「社労士の提出代行印か委任状がある」って事だろ?うちの管轄だとそれが無いんだそれが

657 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 00:54:30.82 ID:W0gjPgZq.net
そもそも論として
金融の職員が社労士登録していたとしても開業していないのであれば年金手続きは法違反で
金融の年金相談に社労士がいるが、提出を金融の職員がやったら法違反じゃないのか?

658 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 00:59:48.00 ID:+vZ8EYJS.net
>>656
裁定請求書には提出代行者印が必要。
提出代行印がないのは10年くらい前までその印欄がなかったからで、社会保険労務士がその流れでやってるのかもしれない。
しかし、提出代行印がない場合には、年金相談を依頼された開業社会保険労務士自身は施行規則16条2項違反に問われるが、
金融機関の勤務社会保険労務士の場合には施行規則16条2項違反に問われないので、提出代行印ないのはそちらの可能性もある。
街角も年金事務所もそこまで調査権限がないから、聞き取りまでしないようだ、当地では。

659 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 01:06:22.83 ID:+vZ8EYJS.net
>>657
金融機関職員である勤務社会保険労務士が無償で記入サポートを行い、無償で別の職員が提出代行をする場合には、
自社年金口座を受け取り指定にしても社会保険労務士法27条の規制対象外になっている。
倫理的にはどうかと思うが。

660 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 01:11:06.34 ID:W0gjPgZq.net
>>659
金融金融の勤務社労士ってなんだ?

法14条の3だと
事業所(社会保険労務士又は社会保険労務士法人の事務所を含む。以下同じ。)に勤務し、第2条に規定する事務に従事する社会保険労務士(以下「勤務社会保険労務士」という。)

となっている訳だから
金融にいる職員が社労士登録しててもその他登録なのでは?

661 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 01:17:31.54 ID:+vZ8EYJS.net
>>659
当地は開業登録とそれ以外(勤務等登録)の二つしかないので、その他登録という区分自体がない。
金融機関勤務の社会保険労務士登録。

662 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 01:24:02.16 ID:+vZ8EYJS.net
たしか30年くらい前に社会保険労務士法27条の規制対象外であることが明確になった。
理由として、金融機関の顧客は預金口座の開設に対する事実上の期待権しか有しておらず、提出代行と預金口座開設との間に直接的な対価関係がないということ、
さらに預金債権は顧客の金融機関に対する債権であり、預金自体は金融機関に帰属しないから、そもそも報酬を得たことにはならないということ、などがあった。
当時、だったら法改正で有償独占から無償独占にすべき、という議論になったが、特に今現在も話は進んでない。

663 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 01:39:18.70 ID:W0gjPgZq.net
>>662
30年選手かぁ…ありがとう

27条 社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務を業として行つてはならない。

ここの解釈について…「他人の求めに応じて報酬を得て」の下りなのだが、金融機関の命令で金融の職員がその時間報酬(給与)を得て年金裁定手続きをしている=法違反にならないか?

(勤務とかの話は一旦置いとくとして)

664 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 01:56:51 ID:W0gjPgZq.net
https://www.ibaraki-sr.com/faqs/faq_questions/index/26/category_id:35?frame_id= 

他士業の資格とダブルライセンスの場合、例えば、一人の税理士が社会保険労務士の資格も持ち、税理士として、また、開業社会保険労務士(「勤務登録」や「その他登録」は不可)として税理士会及び社会保険労務士会に登録している場合はそれぞれ税理士事務所と社会保険労務士事務所を設置して業務を行うことができ、事務所の所在地が同一であることもあり得ますが、

となっているから金融に勤務している社労士はそもそも違反なのでは?(まぁ金融に勤務しながら開業社労士しているなら別だが)

665 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 04:00:51 ID:4NhBsge0.net
何の問題もない。
ちなみに当会は金融機関の年金相談はすべて年金相談員登録をしている会員が推薦派遣されており、開業と金融機関の勤務が一緒にやってる。
無償の作成と提出代行は社労士法27条に違反しないという見解。

666 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 04:04:01 ID:+vZ8EYJS.net
>>663
社会保険労務士事務所(所長)の命令で社会保険労務士事務所の職員がその時間報酬(給与)を得て年金裁定手続きをしていることが法違反ということ?
斬新ですな。

667 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 04:16:50 ID:4NhBsge0.net
詳解社労士法によると罪刑法定主義から依頼者からの直接的対価だけを規律するのが社労士法27条であって、
給与を支給される指揮命令関係は非社労士提携の話になるんだけど、
金融機関勤務者がそのような関係だとしたら社労士事務所の勤務社労士や社労士法人の使用人社労士も非社労士提携になるよね。
顧客から直接対価を得てないわけで。
処罰されのは、社労士事務所の代表や社労士法人の代表社労士が非社労士提携ということかしら?

668 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 04:33:40 ID:+vZ8EYJS.net
上にも書いたけど、社会保険労務士法27条は金融機関の顧客が提出代行との間にあくまでも直接的な対価関係がある場合だけを規制対象にしている。
金融機関の命令で金融機関の職員がその時間報酬(給与)を得て年金裁定手続きをしていることは、少なくとも社会保険労務士法27条の期待対象外となる。

669 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 05:11:22.98 ID:aJN2Jh/k.net
>>663
業として=客から直接報酬を得て書類作成と提出代行を反復継続して行えば社労士法27条違反
報酬を得なければ社労士法27条違反にはならない

金融機関において勤務社労士である職員が客から書類作成と提出代行を報酬を得ずに引き受けた場合
仮に社士法23条の2違反の可能性はあっても27条違反は問題とはならない
問題になるのは23条の2のほうだけ
ただし弁護士法と違って社労士法には周旋禁止規定がないので、
金融機関勤務の勤務社労士の登録が違法とは一概には言えない
というか、県庁所在地支部の名簿を見る限り、
現実としてたくさん金融機関勤務の勤務社労士が名簿登録されている

670 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 05:20:10.94 ID:aJN2Jh/k.net
まあ仮に弁護士法と同じ周旋禁止規定が社労士法23条の2に創設された場合
現状、社労士会から地元金融機関にそれぞれ派遣されている年金相談員は全員違法ということになるわな
年金相談員は開業社労士だから、この人たちがアウトになることは間違いない

ちなみに、自分のところもメガバンク・ゆうちょや地元金融機関の年金相談には本会推薦者が派遣されてる
派遣率100%だから必ず開業社労士が行っていることになるな
自分は研修半年以上だから受けてないが

671 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 05:26:13.03 ID:aJN2Jh/k.net
>>667
そういや今年も総会報告で業務監察委員会に金融機関の裁定請求に対する対応があったわ
客から直接報酬を得ているわけじゃないから、社労士法27条違反としては扱ってなかったわ
会も社労士法27条違反は問えないとして処理しているから、23条の2しかないのではないかね

672 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 06:36:03 ID:W0gjPgZq.net
うちの会はそういう推薦制度がなくて一切社労士と関わりがない金融機関が窓口に知らぬ存ぜぬ生半可な知識で窓口に来てるから疑問に思ったんだ。参考になった。

673 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 07:07:32.88 ID:W0gjPgZq.net
この流れでついでに教えて欲しいのだが上のレスで

〉業として=客から直接報酬を得て書類作成と提出代行を反復継続して行えば社労士法27条違反
〉報酬を得なければ社労士法27条違反にはならない

とあるが、税理士事務所が算定やら年度更新をついでで行うはセーフなん?

674 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 08:25:09.01 ID:JD6Ijzm4.net
その辺がまさに業際問題になってるとこじゃないの?

675 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 08:38:01.21 ID:RPkN9i2o.net
そこは付随業務から除外されてる
社労士の独占業務
年末調整と引き換え

676 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 09:22:46 ID:MkIbA0vn.net
>>673
税理士として報酬を得ていっるからアウト

677 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 09:35:28 ID:SmI+/KG8.net
シェアードサービスは社労士法違反だと思うんだけどなんかの圧力かかって取り締まりできないのかしら
それとも問題ないのかな

678 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 09:41:19 ID:ih0uLNkL.net
年末調整、いらねー
マトモな事務所はやってないね

679 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 10:37:33.75 ID:RPkN9i2o.net
お客様のところに伺うと、税務に限らず、いろいろな話をします。

「パートの人にも有給休暇は付与するの?」
「役員を変更したいのだけど、どうすればいいの?」

など、社会保険や登記業務に関することは、当たり前で、それ以外に

「年金はもらえるのか」「消費税率はいつ上がるのか」など、
なんとも答えられないことや、
「税理士が儲かるなら、子供に税理士を目指させようと思うんだけど、
税理士って儲かるの?」など、
返答に困るたいへん難しい(?)相談もうけます。

もちろん、このように話が脱線してしまうケースも多々あるのですが、
税理士は税務に限らず、経営者皆様のパートナーとして、
会社経営上にでてくる様々な問題に対応することが、必要なんだと思うのです。

ですので、

「税務以外のことは聞いたらあかん」

などと、思わず、なんでも聞いてください。

社員 税理士 T岡

680 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 10:58:14.38 ID:+HBnqzJX.net
明後日試験監督行ってくるね!

681 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 12:12:31 ID:U6wuMMKM.net
後学のために労災の一連の手続きを無償でやってみることにしました

682 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 12:13:23 ID:tkbw4r5l.net
>>676
じゃあ税務顧問の一環(個別料金取らない)とかなら?

683 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 12:51:47.33 ID:MkIbA0vn.net
>>682
それ無理だよ。
コンサル会社が同じことをできる理屈になってしまう。

684 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 14:41:37 ID:3W0OZY7g.net
一般論で顧問先に税務の話するのは税理士法違反ではないから俺は教えてあげている。

中小企業なんてそれで十分解決出来る。税理士法あるのは日本ぐらいであるのうなずける。

685 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 14:42:22 ID:uqE9WPuU.net
頑張れ政治連盟、議員立法の宿命を吹き飛ばしてくれ。

686 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 15:10:11.43 ID:RPkN9i2o.net
政治連盟の収入額が税理士や行書の半分なので・・・

687 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 23:05:18 ID:09X4c5kN.net
ほ〜〜〜、金融機関と社労士と年金決済の件、社労士法違反にならないとは知らなかった!
Siriもしない観点だったわ
勉強になった、ありがとうございます!

ちな、税理士が付随業務と称して社労士業務やるのは明らかに違反だからそれは別の話

688 :名無し検定1級さん:2020/08/21(金) 23:21:26 ID:aJN2Jh/k.net
ただ、みずほみたいに通帳作成者に対して口座開設で1100円を取るようになったら、
みずほが年金相談で職員を提出代行にさせたらモロ27条違反でアウトだけどな
客から直接報酬の対価を得ることになるから

まーみずほは年金受給開始年齢引き上げと厚生年金加入年齢を考えて、
うまく69歳未満は1100円で70歳以上は無料という構成だから、27条違反を回避している感じもあるがな
しかもスマホ世代が今後65歳以上になるときは、通帳記帳なんて自営業者でもない限りしなくなるだろうし

689 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 01:32:32 ID:0spCoiP+.net
>>687
社労士法27条但書で付随業務のことは明記されてるのに
なんで明らかに違反なの?
逆に社労士の年末調整は税理士法に明記されていなく、
有償無償に関わらず違反

690 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 01:53:35 ID:v9AqLBBM.net
年更、算定基礎届、被保険者資格の得喪届、各種保険給付申請、助成金、就業規則
以上の業務以外の業務については、社労士法27条但書により、税理士は附随業務として行うことができる
有償でもO

691 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 01:59:42 ID:v9AqLBBM.net
ただし附随業務として税理士が有償で行う場合には、あくまでも租税債務の確定に必要な事務だけに限られている

692 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 08:06:04 ID:HcU0fRTz.net
電子申請を自身の証明書だけでできない時点で100%シロとはいえない

693 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 08:12:11 ID:nimRlwdV.net
>>687
勤務登録は自社従業員の手続だけだろ
アウトだわな

694 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 10:12:04.46 ID:nM2xgI04.net
ちなみにこんなご意見もあるみたい

金融機関の職員が年金の裁定請求手続きを行うことなど、個別に対価を得ないで「サービス」と称して社労士法第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務手続きや提出代行を行うことは、社会保険労務士法第27条の「報酬を得て」社労士業務を行うことにならないのでしょうか。
前述のように、「報酬を得て」とは、人の需要を充たすに足りる一切の利益を得ることを言いますが、例えば金融機関の職員が年金の裁定手続きを行うのは、相手方に金融機関の顧客として年金の振込にその金融機関の口座を利用してもうという利益を得ようとするものですから、前述の行為は「報酬を得て」事務手続きを行うものと考えられます。
また、このような行為は金銭を得ないで「サービス」として社労士法に規定した業務を行うのであっても、専門知識のない者が反復・継続して行うのでは、かえって従業員の福祉向上、ひいては企業の発展を阻害するのであって法の目的からみて許されるものではない。

これについては、
@預貯金口座開設を事実上期待していたにすぎないのだから手続き代行と預貯金口座開設とが直接対価関係にないこと。
A預貯金そのものが金融機関に帰属するものでないことから「報酬を得て」に該当しない、との考え方があるが、

@依頼者との間で打ち合わせの上、預貯金口座開設を期待して手続き行為をしているのであって預貯金口座開設が単なる偶然とは言えず、社会通念上相当とみられる因果関係があり、明確な対価関係にあるし、
A預貯金口座開設によって金融機関がその運用の利益を得るのであって事実上の利益にとどまらないから「報酬を得て」に該当すると解釈するべきです。

695 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 11:30:12.56 ID:N/XwdoTB.net
>>694
わかりやすくて説得力があるね。
連合会でも大手の社労士法人でもいいからどこかの金融機関を提訴して
司法の判断を得るべきだね。

696 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 11:49:42.29 ID:yhzwQW65.net
提訴したらシルバー層を敵に回すことにならないかな

697 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:06:02 ID:RtRII85K.net
要は誰でもできる簡単手続なら誰がやっても良いと思うが

698 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:10:38 ID:yhzwQW65.net
実際社労士の関与していない8割の企業は
税理士が付随業務で関与しているしね

699 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:16:21 ID:RVPlHgsN.net
試験監督補助のマニュアルが届かないのだが?

700 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:32:11 ID:yhzwQW65.net
幕の内弁当は

701 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:34:31 ID:5bwc6vBk.net
>>695
その意見が、たしか30年くらい前になされたやつ

702 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:37:25 ID:N/XwdoTB.net
>>697
電気配線も車のブレーキ交換も作業自体は簡単だけど資格が必要でしょ。
間違えた時の影響を考えるからだと思うよ。

703 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:39:00 ID:yhzwQW65.net
>>701
シルバーデモクラシーが怖いんじゃない

704 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:41:58 ID:N/XwdoTB.net
>>698
税理士の付随業務は放っておいていいよ。社労士の年調とお互い様ということで。
個人的には年調など税理士にやらせればいいと思うけど、困る社労士もいるようだから。

705 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:47:06 ID:5bwc6vBk.net
>>703
30年くらい前に提言されたけど、法的観点から無理がありすぎるという個人的見解で一蹴されてた
当時も今も無理がありすぎる見解だっから相手にもされなかった
だったら社会保険労務士法を無償独占規定にしろ、とかいう流れになってた

706 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:48:05 ID:yhzwQW65.net
やりたくないけど年調は断れないことが問題
断ったら他の社労士に乗り換えられるだけだから

707 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:53:11 ID:N/XwdoTB.net
>>706
年調を断ったら他の社労士に乗り換えられることが問題。
社労士としてその程度の仕事しかしていない証拠。

708 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 13:05:31 ID:nM2xgI04.net
有料独占じゃなくて無償独占すべき
政連頑張れ

709 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 13:09:05 ID:RVPlHgsN.net
試験監督補助だしバックレていいかしら

710 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 13:28:39.95 ID:5Iq16DgI.net
>>707
それよく言う社労士いるけど、
そういう社労士はその程度の仕事しかできてない人だ

年調な違法になるのでって顧問先税理士にやってもらってるが、一件も乗り換えはない

711 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 13:48:28.32 ID:ZW82Td8z.net
いつもならこの時期落ち着くのに、雇調金やらで今年ずっと忙しい。事務員もピリピリしてるし。

712 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 14:01:55 ID:RVPlHgsN.net
助成率を決める、従業員数が4/5以上要件って切り捨てだよね?
3×4/5=2.4→2

713 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 14:09:42 ID:N/XwdoTB.net
>>712
切り上げ

714 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 14:20:39 ID:RVPlHgsN.net
>>713
労働局で切り上げした職員と切り捨てにした職員がいる
切り上げなんだね
他の要因があったか知らないけど、3人→2人の減少は助成率100%でいいらしい

715 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 14:36:57 ID:yhzwQW65.net
>>710
そんなこと言ったら税理士が他の社労士を紹介して乗り換え
税理士事務所には社労士が営業にきているから
値段交渉までする

716 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 14:48:49 ID:ZW82Td8z.net
>>715
顧客との関係性が薄いんだね。また価格訴求しか特徴がないのでは。残念な社労士さん

717 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 15:05:24 ID:9+uheM4i.net
>>716
おいおい言い過ぎだろ。
でもオレも給与計算はやっても年調は一切やらない。
最近は顧問契約締結時に年調なしを条件にしている。
あとから税理士まきこんでもめるのがいやなので。

718 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 15:22:58 ID:nimRlwdV.net
>>704
税理士は附随業務と称して社労士業務やりまくってるから絶対に許さん
しかも間違ってる
さらにこっちに泣きついてくる
迷惑この上ない
アイツら金が全てなんだよ

719 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 16:10:19 ID:vGiKVO+n.net
税理士はやらんよ。資格ない職員でしょ。

720 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 16:16:05 ID:zZ1nChLe.net
>>706
オマエが無能なだけってことをうけたらどうだ?

721 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 16:16:36 ID:zZ1nChLe.net
×うけたら
○受け入れたら

722 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 16:17:41 ID:zZ1nChLe.net
>>715
オマエが付き合ってる税理士がオマエと同レベルってことだ。

723 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 16:28:03 ID:yhzwQW65.net
>>718
税理士も、社労士に金払うのがイヤな零細を相手にして、
無料サービスでやらされているんだから、あまり責められんよ

724 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 16:31:17 ID:u7TzydKj.net
ねんちょうなんてやったことないし今後もやる気ない
そんなもの乗り換えられずに角を立てずに断れるよ
そんなことで乗り換えられるはずはなく他にも問題がある

ねんちょうを禁止していいから税理士の付帯業務()とかいう違法行為を毅然と糾弾してほしい

725 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 17:14:27 ID:ufwr/DP+.net
>>715
それに乗る税理士先生様もそのレベル

君は自分の発言から視座が分かるって気づきな

726 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 17:29:37 ID:yhzwQW65.net
税理士は帳簿みてるから今の社労士の顧問料分かる
紹介料もきっちり取る

727 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 18:42:00.64 ID:V1wbOyMS.net
>>717
給与計算やれば年調なんて控除入力(人数によるけど)で後は一発だろ。
逆に給与計算こっちで年調だけはやる税理士の方が手間掛けてんなぁと感心する。

728 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 19:21:27.19 ID:HcU0fRTz.net
年末調整までやってる場合、給与支払報告書は社労士サイドで郵送してるの?
それともeltaxを支援しながらやってるのかね
いずれ紙はなくなるだろうけど

総レス数 1005
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200