2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【確実に合格してみせる】証券アナリスト Part46

1 :名無し検定1級さん :2021/06/04(金) 00:03:16.61 ID:prsjJomG0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

■2021年度試験日程
1次春 2021年4月25日(日)
1次秋 2021年9月26日(日)

2次  2021年6月6日(日)

■受験概要・申込み
 日本証券アナリスト協会 公式サイト
  https://www.saa.or.jp/index.html

■注意事項
 ※>>980踏んだら次スレ立てましょう
 ※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
 ※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
 ※テンプレは>>1-2あたり
 ※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

■前スレ・過去スレ
【確実に合格してみせる】証券アナリスト Part45
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1606998714/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

581 :名無し検定1級さん :2021/10/30(土) 20:53:24.07 ID:uscv70GHp.net
俺FP1級持ってるけどレベル全然違うよ
アナリストの方が深いし難しい

582 :名無し検定1級さん :2021/10/30(土) 20:54:04.22 ID:YkhgZ/vjp.net
勉強時間もアナリストの方が多かった
FP1級はただの暗記試験

583 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 10:19:01.72 ID:QL9lFfGcd.net
>>581
FP1級150点、宅建40点だったけど証券アナリストは厳しそうだね。もう協会の講座申し込んだからやるしかないな。

584 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 12:28:51.59 ID:vyjFm2ZHp.net
>>583
受けてる層が違う
この資格簡単て言ってる人はみな上位の大学なので鵜呑みにしないほうが
大学で経済学などをちゃんと勉強した人には簡単なようです

585 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 12:35:12.27 ID:QL9lFfGcd.net
>>584
マーチレベル経済学部、数学は全くできません。

586 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 13:10:24.95 ID:v6HD5sp5p.net
アナリストの過去問見て理解できないなら合格は難しいよ

587 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 16:07:47.89 ID:EceXxSh9p.net
あとFP1級の金融資産運用は、アナリスト試験のレベルとは違いすぎて全く役に立たないからな
FP1級が5とするとアナリストは100って感じ

588 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 18:07:53.80 ID:3R3oQ/hW0.net
FP1級の金融資産運用38点中36点でしたけど、全然意味ないですね。TACだったらどの講座がいいですか?

589 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 23:43:57.39 ID:XkKlcIMT0.net
>マーチレベル経済学部、数学は全くできません。

マーチの経済学部は何を勉強しているんだ?

590 :名無し検定1級さん :2021/11/01(月) 18:15:31.93 ID:dphKo+Fad.net
今から2022年春受験に向けて勉強するんですけどTACのテキストや問題集は2021年のを使って勉強してもいいですか?

591 :名無し検定1級さん :2021/11/01(月) 20:05:56.10 ID:rMNTziNqa.net
1次のやつだけだと財務のコーポレートファイナンスと職業倫理がカバーできないかと

592 :名無し検定1級さん :2021/11/01(月) 20:27:25.13 ID:dphKo+Fad.net
新カリキュラムになるんだっけ?2022年受験用を買ったほうがいいってことかな?

593 :名無し検定1級さん :2021/11/01(月) 20:59:21.74 ID:yd5lejiMd.net
経済も公式テキストの確率統計と職業倫理買った方がいいのかな?持ってる方どうですか?

594 :名無し検定1級さん :2021/11/02(火) 18:30:47.58 ID:ty5nR4nNM.net
そんなに変わるのかな?
合否にそれほど影響しないような

595 :名無し検定1級さん :2021/11/02(火) 20:22:29.89 ID:lv1zvnDEd.net
財務分析とコーポレートファイナンスは3:1
経済と確率統計と職業倫理は6:2:1
らしいぜ
職業倫理のみ一定水準越えないと不合格になる場合がある

596 :名無し検定1級さん :2021/11/02(火) 20:29:22.60 ID:T5eaxstD0.net
>>595
それ2次じゃないの?

597 :名無し検定1級さん :2021/11/02(火) 20:43:03.62 ID:5deZNBIO0.net
>>596
いや、来年から一次も変更されてそうなった。

598 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 01:17:18.06 ID:JiKmKSiu0.net
範囲が広がったわけね。

599 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 01:20:56.33 ID:ZcPPGGjQ0.net
コーポレートファイナンスは以前から出題、重視されてきたし
確率統計は偏差値、リスクだろ、これも証券分析の範疇

職業倫理だけじゃね?
協会テキスト読み込めば問題ないと思うが

600 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 08:30:42.83 ID:JiKmKSiu0.net
職業倫理に関しては協会テキストを使えばいいってことね。

601 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 18:26:09.69 ID:Cuu2cem6d.net
今日、協会テキストが届きました。

602 :名無し検定1級さん :2021/11/03(水) 21:06:35.40 ID:Cuu2cem6d.net
TACの講座取ろうと思うんですけとDVDとwebどっちがいいですかね?

603 :名無し検定1級さん :2021/11/04(木) 11:39:47.03 ID:h2UQkYysd.net
>>602
とりあえず一次受かるだけなら講座受ける必要はない気がします。非金融の自分でも過去問暗記暗記で受かったのでお金もったいないですよ。
とりあえずまとめテキストと過去問集買って、自力で何とかなります。

経済と財務は一章ずつまとめテキスト→過去問を繰り返し。
証券分析はテキスト読んでも呪文なので過去問丸暗記。ファンダメンタルと時事問題や法令的な文章問題のみテキスト→過去問の反復。時間がなければデリバは棄てて他に注力しても6-7割は取れます。

今からやればさすがに三科目間に合いますが、時間なければ春は経済財務、秋は証券分析というのもありかも。

604 :名無し検定1級さん :2021/11/19(金) 22:59:00.73 ID:SOBnFtxb0.net
証券分析、FP1級と被るとこ多いね。

605 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 17:36:06.59 ID:6v8NwdEpd.net
2次の勉強法教えてください
文系出身で、大学では数学とは縁がなかったので
漸化式、微積、線形代数、統計は必要そうなので独学でかじりました

606 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 18:34:21.05 ID:DJ734ejc0.net
>>605
その状態ならTACなり予備校の講座取ってそれに沿って勉強するのが一番良いと思う
自分も予備校の講座取ってる立場だけど

607 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 18:52:51.06 ID:KHzo7LPZ0.net
>>606
予備校かぁ
独学で頑張りたいのですが、無理そうですかね…

608 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 20:15:52.47 ID:S8UXBAepa.net
出る問題似てるから過去問やれば受かる
漸化式と線形代数と積分も要らんし

609 :名無し検定1級さん :2021/11/24(水) 18:29:27.01 ID:398ejZnea.net
>>605
今年2次合格しました。
過去問だけで十分。
予備校なんか金と時間の無駄。

漸化式?何それ。
微積?微分は極めて簡単な計算ができれば十分。積分なんか高校時代以来やったことない。
線形代数?何それ。
統計?過去問で十分。

610 :名無し検定1級さん :2021/11/24(水) 22:30:43.93 ID:Jj0xm+7xd.net
>>609
どれくらいから勉強始めました?参考に教えてください〜

611 :名無し検定1級さん :2021/11/24(水) 22:35:41.48 ID:M51kMo0h0.net
5月から初めていわゆる過去問は一週もしてない
tacの直前講習の講座を1.5倍速で見て
講座の問題集を記憶に残るように一週間前から時間をかけて一周してそれで合格した
勉強時間は一日2時間。一週間前からは一日6時間

612 :名無し検定1級さん :2021/11/25(木) 07:46:06.14 ID:B5Xzap0JM.net
初めて経済学勉強してるがよくわからんな
てきとーに経済学部入ってたら卒業できてなかったかもしれん

613 :606 :2021/11/25(木) 08:30:22.50 ID:knIGLGaLa.net
>>610
よく覚えてないけど、去年の正月くらいから勉強始めたかな?
春の試験で財務と経済受かって、秋に証券っていう計画だったけど、コロナで春の試験がなくなり、秋に3科目受ける羽目になった。
その合格を確認してから2次の勉強始めて、そのまま合格。
経済は、地方公務員試験のテキスト+過去問。
財務は、簿記2級の知識+過去問。
証券は、金子数学本の挫折したところ(真ん中くらい)まで+過去問。
職業倫理は、過去問だけ。

614 :名無し検定1級さん :2021/11/25(木) 11:40:04.83 ID:1vDarvMs0.net
公式テキスト一通り読んで、過去問ほぼやらずに9割で合格って感じかな俺は

615 :名無し検定1級さん :2021/11/25(木) 18:17:10.61 ID:7XLtpMpYd.net
>>584
本コレ。
「簡単だ! 過去問だけやれば受かる」
と言ってる人は
仕事 大学で このカテゴリーを詳しく知って習熟してる人や、高度な会計資格持ち で
特に2次試験までヤレる人は 特にそう。
それか、大昔の試験合格者か。
合格点が低いからって あんまり関係ない。

>>587
>FP1級が5とするとアナリストは100って感じ

幾ら何でも それは言い過ぎ。
アナリスト2次証券分析までが100なら FP1級 金融資産運用は応用編まで入れるなら 38 だな。

616 :名無し検定1級さん :2021/11/25(木) 20:40:31.38 ID:R8U/j4nbd.net
>>615
一次とFP1級は?

617 :610 :2021/11/26(金) 07:16:02.75 ID:3wjeE7Yia.net
>>615
簡単だとは思わないけど、過去問だけで受かると思う。
オレ、仕事も大学もこの分野ではない。
製造業勤務の資格マニア。
この試験に限らず、資格試験は過去問さえやれば受かる。
逆に、テキストなんか読んでも頭に入ってこない。テキスト読んで合格する人って本当に尊敬に価すると思う。
でも、この分野を専門にする人はテキスト読んで基礎からしっかり勉強すべきかも。

618 :名無し検定1級さん :2021/11/26(金) 17:16:43.45 ID:rz5Vju7od.net
>>616
FP1級の応用編は記述式で、計算式も書く必要あるし、範囲が証券アナの証券分析と財務分析に股がる。
まぁ それでも基礎編の4択問題の内容は、証アナ一次の7割程度の難易度。
また応用編問題は、ある程度パターン化されてて4回分ぐらいの過去問で網羅。
まぁ証券アナ一次も、4択や計算問題だけが5択だっけ? 当てズッポウ まぐれ当たり は無いとしても確率4分の1。
FP同様に、一次試験はパターン化してるし。

FP1級金融 と 証券アナ一次の証券・財務 の難易度比は 72 : 100 ぐらいか。


でも試験全般の難易度は何とも言えないよ。
FP1級は、金融関連勤務経験 必ず1年は必要だし
税 社会保険 民間保険商品 不動産 民法(相続計算)と幅広い分野を1日で試験されるし。
証券アナ一次は証券 財務などバラバラにGetできるし。
証券アナ一次 が年2回 FP1級は年3回実施。
証券アナ一次試験は、解く時間が足りない 時間制約が強いしな。
FP試験はキチッと勉強してきた奴は時間余る。でも関数電卓は使えない。
またFP1級の基礎編問題は、全く的が絞れない 範囲広すぎ、最新の制度や改正や 細かい事項も散りばめられて出る。
でもFP試験全体の合格点は60%で競争試験じゃない。

619 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 22:28:45.30 ID:hZkpLerqa.net
アナリストとFP1級じゃあ勉強時間が全然違うよ
アナリストはFP1級の3倍ぐらい勉強した

620 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 19:10:34.00 ID:RAYRR7g4d.net
1000時間くらい?

621 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 12:23:35.45 ID:SIaZiiJad.net
この資格を取れば市場部門にいけますかね?
ないよりはまし、程度でしょうか
金融で働いているのですが、市場部門に今さらいきたくなって、、もう中堅の文系なのですが、今さらは無理でしょうか、、

622 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 17:17:34.38 ID:WcxG0bgja.net
持ってて当たり前だから
論外から脱却できる程度

623 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 17:55:30.10 ID:fz02FSgC0.net
中堅の年齢でそんな質問してる時点でなあ

624 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 18:16:49.64 ID:5jvOCEV00.net
証券アナリスト一次試験の経済学と、会計士試験の選択科目の経済学はどちらが難しいですか?

625 :名無し検定1級さん :2021/12/04(土) 22:41:42.80 ID:HkYDd/9qa.net
>>621
あなたが地頭が悪いタイプなら、
TACに通えば、時間と金を使って確実に受かる

地頭がいいタイプなら、
TACに通わず、テキストも読まず、過去問だけで受かる
ただし試験の神様の気まぐれで落ちることもある

労力使って資格保持者になったとして、それが有利にはたらくかは
人事の神様の気まぐれに左右される

626 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 10:24:12.48 ID:VZ1JFb+Sd.net
>>625
地頭はまあまあかと思ってます
なんとか独学で資格はとるつもりです
しかし運用部門は人がその中で回っているので、途中からはいってもついていけるのかな…とか
人生相談みたいですみません
ありがとうございました

627 :622 :2021/12/05(日) 12:25:01.12 ID:3Ujzfdoya.net
もうひとつ
2次、TACの模試は受けたほうがいい
・長い試験だから雰囲気が分かる
・模試に出た問題が本番に出たらやばい
 (TAC模試を受けるやつはガチだから、
  自分がその問題解けないと不利)

628 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 17:18:30.24 ID:CWN5b3+V0.net
過去問だのTACだので受かっても意味ないでしょ
テキストの内容くらい完璧に理解しとかないとねw

629 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 04:23:51.03 ID:H7jdZ3rS0.net
>>628
そのとおり。
知識をしっかり自分のものにしたいなら、テキスト読むべきなんだろうね。
でも、受かりさえすればいいなら、過去問で十分。
TACはよく分からんが。
オレは、受かりさえすればいいと割り切っていたし、テキスト読んで理解できるほど頭良くないし、テキスト読むほどの根気もないから、過去問しかやらなかった。

630 :名無し検定1級さん :2021/12/08(水) 05:20:25.62 ID:WvlBmVkB0.net
>>629
逆に過去問だけやって、テキスト読まなくても理解できるならそっちの方がすごいぞ。

普通、テキストでコンセプト理解しないと、過去問の解説読んでもわからんでしょ

631 :626 :2021/12/09(木) 22:38:00.58 ID:XDOqiJ4b0.net
>630
過去問の解説読んでも、確かに分からない。
でも、繰り返せば分かってくる。
オレは、科目によって違うけど、証券分析だと5回くらいかな、繰り返した辺りで、本質は理解できないけど、問題の解き方は分かってきた。
ひたすら過去問繰り返し。
1次試験では、TACの総まとめテキストを買った。
経済は全部読んだかな。
証券分析は、3分の1くらいで挫折したかな?全部読んだかな?よく覚えていない。
財務分析は、簿記2級の知識で何とかした。総まとめテキストは、分からないところの参照程度。
2次試験では、総まとめテキストは買ったけど、証券分析、最初の30ページくらいで挫折した。
その後は、分からないところの参照程度。
他の2科目は、読もうともしなかった。
いずれにせよ、物事の本質は理解できていない。
問題をいかに解くかだけ。
試験の翌日には、全て忘れている。
でも、受かるだけなら、それで十分でしょ。

632 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 14:47:24.71 ID:/MJY6CrWa.net
626さんは、資格マニアの606さん?

ここは試験前後以外は農閑期・過疎スレとなるので聞いちゃう


証券アナリスト
基本情報処理
英検2級
持ってる 取得簡単な資格ばかり

次はどれを取ればいいの?
簿記2級は簡単そうだから取るつもり

応用情報処理
→難しすぎ

英検準1級
→一生使わない単語覚えるの虚しい

電験3種
→簡単そうに見えて難しい

宅建
→内容に興味がもてない

633 :626 :2021/12/13(月) 07:24:58.56 ID:n/NmVFHSH.net
>632
そう、資格マニアだよ。
難しい質問だな。
各自のバックグラウンドとか使える時間によっても変わってくるから。
危険物とか、無線とか、MOSとかが取り易かった。
資格の数稼ごうと思っていろいろ取ったけど、証券アナリストは、数稼ぐには難しすぎた。
取れたからよかったけど。
今年の2次試験で疲れてしまって、その後は取得のスピードが鈍っている。
FP3級と救命救急しか取ってない。
次はPBかな?FP2級かな?

634 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 09:03:18.98 ID:Eg/J3yem0.net
>>633
次はCFAでは?

635 :629 :2021/12/13(月) 12:18:01.60 ID:mBKUN5C3M.net
>>633
ありがと
オレは定年も見えてきたおっさん
金融勤め

定年になったら田舎(地方都市)に帰る
かもしれないからいろいろ考えてる

とりあえず食える資格って何だろね
トラックの免許?
フォークリフト?
電験3種?

636 :626 :2021/12/14(火) 06:59:13.06 ID:XCdR3JAtH.net
オレも定年が見えている。
重機の資格取って、普段は稼いで、災害が起こったらボランティアなんてのに憧れるけど、デスクワークしかしたことないからなあ。厳しいかなあ。
危険物乙4取れば、ガソリンスタンドでちょっと高い時給が貰える。
登録販売者取って、ドラッグストアで働くとか。

637 :629 :2021/12/14(火) 13:45:08.17 ID:jnkHRigaa.net
ありがと
田舎は仕事がないんだよね〜

とっかかりで電験3種にするかな
内容がおもしろそうだし
受験料も安い

638 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 19:19:54.77 ID:uG9hCW03M.net
金融勤務なら定年後は今流行りのIFAを小銭稼ぎ程度にするとか難しいのか?
資格オタクってことで知識は十分あるだろうし

639 :629 :2021/12/15(水) 12:31:07.13 ID:h7gCMgzgM.net
それは、
・年金のことを考えると、定年後も65まで働いたほうがいい
・忙しそうにしてないと町内会の役員をさせられる
・田舎では金がないフリをしないといけない

640 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 18:52:02.90 ID:XYtbH1nzd.net
経済と証券分析って勉強時間どれぐらい?
ちな初学者

641 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 22:28:34.97 ID:OGox9hXGM.net
あなたのスペックがわからないから答えにくいけど、
1次ならブックオフのTAC中古本を繰り返しやれば受かると思うよ

新カリキュラムになっても、どうせ同じような問題が出るだけ

642 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 11:44:14.31 ID:UMrG2zbj0.net
最新版情報
証券のテキスト11月21日
全部の過去問が12月18日
残りのテキスト12月25日

643 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 13:51:08.42 ID:JEKBnQtWd.net
来年6月の二次受けるんだけど、2021年度版のTACのテキストで間に合うかなぁ?
2022年度版が出てからの方がよいかなぁ?

644 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 16:32:52.93 ID:VYW+6xQTd.net
>>643
二次はまだ旧カリキュラムじゃなかったっけ?

645 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 17:10:34.63 ID:JEKBnQtWd.net
そうです、旧カリキュラム最終年何ですけどTACのテキストは最新版買った方がいいのかなぁと思い。

646 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 18:55:36.45 ID:aCU9dQD40.net
過去問って一気に三科目買ったほうがいいのか一科目ずつ買ったほうがいいのか悩むわ。

647 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 14:20:47.09 ID:fniBYttBd.net
みなさん過去問買いましたか?

648 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 14:50:40.59 ID:hN5wDKLip.net
わざわざ買わなくても送られてくる過去問で十分じゃない。もっとやりたければホームページに5年分あるし。

649 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 14:59:16.49 ID:fniBYttBd.net
過去問って送られてくるんですか?

650 :名無し検定1級さん :2021/12/24(金) 12:30:22.37 ID:879gc4G+a.net
3年分だか冊子が送られてくるけど
解説も貧弱だからTACの買いな

651 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 18:02:11.78 ID:+hXDARen0.net
送られてくる過去問は、使い物にならない。
解答用紙の書式が分かるくらい。

652 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 13:14:33.52 ID:eeajUWSEd.net
知識0から1ヶ月で経済の一次合格点取れますか?
独学でTACのテキスト使う予定です

653 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 17:39:42.21 ID:GMvZT05dM.net
>>652
無理です。

654 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 17:51:17.41 ID:eeajUWSEd.net
>>653
何ヶ月かかるんだよ

655 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 17:51:35.99 ID:eeajUWSEd.net
勉強時間は一日2時間程度です
毎日勉強する予定です

656 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 17:55:16.13 ID:03vVHl4xd.net
>>652
1日の勉強時間にもよるけど、1日2時間取れるなら経済か財務分析なら一科目はいけると思う。36歳不動産デベ勤務で春に経済、財務を1ヶ月ずつ2ヶ月前から勉強初めて自己採点75%くらいで合格できたよ。細かいとこまで理解するかは別として一次合格だけなら予備知識ゼロでもいけると思う。

657 :名無し検定1級さん :2021/12/29(水) 05:46:15.80 ID:0TV2MonR0.net
>>652
知識ゼロなら、TACまとめテキストは読んでも分からないと思う。
地方上級レベルの公務員試験のテキストがいい。
公務員試験最初でつまずかない経済学ミクロ編、同マクロ編
なんかがお薦め。
それを一周したら、TAC過去問ひたすら繰り返し。

658 :名無し検定1級さん :2021/12/29(水) 19:11:20.52 ID:Nn2PWiq6a.net
余裕だよ

659 :名無し検定1級さん :2021/12/30(木) 00:57:07.83 ID:+0TPkdyK0.net
知識ゼロ問題もループ質問だな

この資格を知っている、資格が必要な層はマーチ上位学部以上で
進学高校、入試、で基本的な数学、経済が分かっているし学部でも基礎がある。
そのレベルでも勉強しなかった人は自称知識ゼロ

そういう人はTAC過去問繰り返しでで余裕。

日東駒専卒営業ソルジャーの知識ゼロはDVD講座でも買った方がいい

660 :名無し検定1級さん :2021/12/30(木) 19:08:38.57 ID:SQoW03Do0.net
公式教材のニーズが無さ過ぎて草

661 :名無し検定1級さん :2021/12/30(木) 20:05:10.31 ID:Y5CHrnsM0.net
過去問とまとめテキストが揃ったけどまだ勉強してない。

662 :名無し検定1級さん :2021/12/30(木) 20:30:10.63 ID:ZleYbiSW0.net
塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁

塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援

【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に

旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革

“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ

リクルート、4月から週休約3日に‐理由を問わないリモートワークも全社に導入

驚異のテレワーク率「9割超」 営業利益16倍の企業は、生産性が「下がった」社員をどのようにケアしたのか

日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた

週休3日で700社以上の働き方改革を支援し、年収3倍となった

663 :名無し検定1級さん :2022/01/03(月) 23:44:01.74 ID:zYjuwGjWa.net
年末年始一秒も勉強しなかったね

664 :名無し検定1級さん :2022/01/04(火) 00:22:52.21 ID:9dzlH6ZKM.net
誰か分かる人いたら教えてください
2021年TACの証券分析の問題集「問題1−3」の問題です。
投資家の効用が最大になる投資比率を求める問題なのですが、

解説P344に記載のある、
E(U)=w・E(S)+(1−w)rf−w^2/RT
をwについて微分すると、
0=E(S)−rf−2w/RTになるので、、

という箇所が分かりません。
右辺の2項は微分すると、(1-1)rf=0✕rf=±0になり、
0=E(S)−2w/RTになるんじゃないでしょうか。

初歩的な数学のご質問で恐縮ですが、
どなたかお教えいただけますと幸いです。

665 :名無し検定1級さん :2022/01/04(火) 00:24:42.36 ID:9dzlH6ZKM.net
あ、2次のコースです。、

666 :名無し検定1級さん :2022/01/04(火) 01:26:36.33 ID:kneDyBrk0.net
>>664

>解説P344に記載のある、
>E(U)=w・E(S)+(1−w)rf−w^2/RT
>をwについて微分すると、
>0=E(S)−rf−2w/RTになるので、、

>という箇所が分かりません。

問題見てないからわからないけど、

d[(1-w)rf]/dw=d(rf-rf*w)/dw=-rf

でしょ。

rfをwで微分したら0
-rf*wをwで微分したら-rf
(rf=const.)

667 :名無し検定1級さん :2022/01/04(火) 07:09:34.49 ID:tQhQhkSV0.net
僕も正月勉強しなかった。

668 :名無し検定1級さん :2022/01/04(火) 07:10:49.53 ID:T/21PJoGM.net
おぉ!不躾な質問にもかかわらず
早速にお教え下さり有難うございます。
(1−w)rf=rf−rf✕wとした上で、
それぞれをwで微分するということですね。

いやはや、初歩的なご質問でお恥ずかしい限りです。
有難うございました!!

669 :名無し検定1級さん :2022/01/05(水) 07:17:38.84 ID:nSjPKd/2H.net
勉強しなかった日は、無かったことにする。
そうしたら、毎日勉強したことになるぞ。

670 :名無し検定1級さん :2022/01/07(金) 17:30:32.86 ID:iK+FpGfF0.net
>>669
それは受け身の思考
勉強しなかった日は勉強したことにする
そうすれば毎日勉強したことになる
これが前向きな思考

671 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 20:47:36.12 ID:3Q0YE51Md.net
そろそろ二次試験の勉強しようと思うのですが、二次試験用にテキストはTACあたりで調達したほうが良いですかね?

672 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 22:10:49.94 ID:HWvZpRhnd.net
お、同志がいた。とりあえず今日テキスト三冊と過去問集買ったよ。高かった。。
誰か科目順序とか勉強法教えておくれ

673 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 23:05:51.60 ID:2rmFvdyOd.net
>>672
早速リアクションありがとうございます。意識するタイミングですよね。高いですけど必要経費と思って私も今から買います!

674 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 15:22:34.61 ID:qdAQatl9a.net
順序も糞もなくて
TAC過去問集を初めから解いてくだけで去年受かったよ
テキストは分からなかったら読めばいい

675 :名無し検定1級さん :2022/01/11(火) 14:55:10.27 ID:8TqzyxEVM.net
ムズすぎてなに書いてあるかさっぱりわからんのですが。苦笑

676 :名無し検定1級さん :2022/01/11(火) 18:51:51.23 ID:C/LOivtld.net
公式テキストを一通りと倫理の過去問だけやったら受かった

677 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 01:57:29.46 ID:zO9+oqfQd.net
ところでCIIAまで受ける価値あるのかな?

678 :名無し検定1級さん :2022/01/19(水) 00:27:09.79 ID:i/boyG4u0.net
本日M&Aに関わる任を受け、いきなり証券アナリストの資格取得を命ぜられました。
4月に1次を受験するには今月中にWEB申し込み、(修了考査合格後?に)受験というイメージで合っていますでしょうか?
協会講座料はお布施として納め、そのテキスト等は使わずにTAC「2021年対策過去問」をひたすら解くことで一先ず1次突破を考えております。
合格しましたら2次はしっかりテキストを使用して勉強し、来年受験するつもりです。
資格はUSCPAと日商1級持ちです。
諸先輩方から学習法等アドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

679 :名無し検定1級さん :2022/01/19(水) 08:47:27.41 ID:+QDUKC5Ia.net
1次受験の方法は合ってる
今申し込むと全ての公式テキストが届いて受験も可能。修了とかないからお布施するだけ。すぐ申し込んだ方がいい
パターン問題だから過去問でいい。テキストは分からなかったら見るだけ。
マイページのチャレンジ問題みたいのは余裕があったらやっとくとたまに類題が出題される

680 :名無し検定1級さん :2022/01/19(水) 19:12:09.19 ID:L7nOi2y10.net
一次って1科目ずつ受験できますか?

総レス数 1005
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200