測量士補 part2
- 1 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 16:36:58.29 ID:HkFIWC5H.net
- 国土地理院
http://www.gsi.go.jp/
※前スレ
測量士補 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1631609216/
- 2 :名無し検定1級さん:2022/02/04(金) 17:15:00.20 ID:SGpWe/pu.net
- >>1
おつ
- 3 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 07:16:52.63 ID:TOc0XlMr.net
- おつ、おつ
- 4 :名無し検定1級さん:2022/02/05(土) 10:34:09.54 ID:wRATcyrl.net
- 測量補士
- 5 :名無し検定1級さん:2022/02/06(日) 12:41:22.36 ID:ansoztK5.net
- 行政書士とマンション管理士の勉強しながらの測量士補はなかなか厳しいです
- 6 :名無し検定1級さん:2022/02/06(日) 15:20:18.25 ID:CVtaPVqn.net
- 知らんがな(´・ω・`)
- 7 :名無し検定1級さん:2022/02/07(月) 13:20:00.40 ID:rPdDpkY6.net
- 知らんがな(´・ω・`)
- 8 :名無し検定1級さん:2022/02/07(月) 13:20:35.53 ID:rPdDpkY6.net
- おれも、知らんがな(´・ω・`)
- 9 :名無し検定1級さん:2022/02/09(水) 22:00:58.14 ID:mQJds4jI.net
- 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
- 10 :名無し検定1級さん:2022/02/14(月) 12:16:57.28 ID:72fFOpo+.net
- 測量士補は簡単に取れる
何かアドバイスして欲しいことある?
マジなレスをするよ!
- 11 :名無し検定1級さん:2022/02/14(月) 12:46:24.49 ID:iM9LFydj.net
- ない
- 12 :名無し検定1級さん:2022/02/14(月) 14:07:12.60 ID:HIYZz95B.net
- 申請が一番面倒な試験
- 13 :名無し検定1級さん:2022/02/14(月) 18:24:57.24 ID:/dGleApO.net
- 算数の復習から始めてるけど間に合う?
- 14 :名無し検定1級さん:2022/02/14(月) 18:37:46.88 ID:iM9LFydj.net
- うん
- 15 :名無し検定1級さん:2022/02/14(月) 19:32:27.83 ID:vQagjnew.net
- 算数の復習は小数の計算に力を入れるといいよ
測量士補試験は電卓が使えないから必然的に筆算になるけど学生以来久しぶりに筆算で少数の掛け算とか本当にガチでヤバいからね
間に合うかどうかは君次第だと思うよ!
- 16 :名無し検定1級さん:2022/02/15(火) 10:54:04.33 ID:0+ovz8jt.net
- 聞いてないから
- 17 :名無し検定1級さん:2022/02/15(火) 11:34:48.22 ID:EhNc7PEB.net
- 聞かせてないから
- 18 :名無し検定1級さん:2022/02/15(火) 12:30:02.79 ID:wRlCzLj1.net
- ガイジ
- 19 :名無し検定1級さん:2022/02/23(水) 12:57:19.68 ID:ZSa+a3t9.net
- そろそろやらないとまずいな
文章問題はほぼできるけど計算問題が全然できてない
- 20 :名無し検定1級さん:2022/02/23(水) 15:58:53.36 ID:3ODaJaZU.net
- >>19
気が早いな
4月からでよいのでは
- 21 :名無し検定1級さん:2022/02/25(金) 19:06:08.10 ID:wLJgW7uy.net
- 札幌民だが路肩の雪山の上にオートレベルを設置して測量していたのを見た。
あれは正しく測定できるのか?
- 22 :名無し検定1級さん:2022/03/05(土) 21:49:58.41 ID:j4vxRka/.net
- ビルメン関連資格と比較して
測量士補試験の難度はどの程度でしょうか?
・電験三種
・三冷
・乙4
上記レベルなら挑戦してみようかと思ったもので
- 23 :名無し検定1級さん:2022/03/05(土) 22:03:59.20 ID:kOATaK+U.net
- 分からない
そんなドカタ資格のことは
士補受験生の大半が土地家屋調査士受験生なので
- 24 :名無し検定1級さん:2022/03/05(土) 22:05:40.19 ID:WvSO1syV.net
- >>22
略称書かれてもしらんがな
ドカタ資格?
知らんよ
- 25 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 07:08:22.78 ID:8Gg/UCja.net
- >>22
ビルメンだったら電験3種じゃなくて2種電工じゃない?冷凍は分からないけど恐らく電験3種は他の2つと比べると難易度かけ離れて高いと思う。
測量士補は2種電工の学科と同レベルでズブの素人からでも過去問3回まわせば受かるレベルみたい。
- 26 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 10:19:49.06 ID:YmgV4ibv.net
- >>25
2種電工学科レベルですか。
ありがとうございました。
- 27 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 10:21:11.56 ID:2vomoq38.net
- >>26
その程度自分で判断できないゴミは辞めておきな
- 28 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 11:24:26.75 ID:8Gg/UCja.net
- >>26
とりあえず問題集買って見てみるのが良いと思う。日建学院の過去問280で過去問見ると、過去問やってれば合格点に届きそうだと言うことが分かる。その点については2種電工と一緒のレベル。
注意すべき点は桁数の多い加減乗除を手計算でする必要があること。有効桁数端折れる問題とそうでないのが混じっているのが嫌らしいよね。
- 29 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 11:30:38.58 ID:1FMnymix.net
- レベル云々じゃないだろ
工業高校生ですらこうなんだから
http://www.ocec.ne.jp/hs/miyakojima/c/license.html
http://www.ohmura-th.ed.jp/index.php?key=joy2sg8hb
http://www.niigatak-h.nein.ed.jp/30study/shikaku.html
- 30 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 11:37:44.90 ID:8Gg/UCja.net
- >>29
新潟の見て、危険物甲種って工業高校在学中でも受験資格ある事、初めて知った。
- 31 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 17:49:25.74 ID:9u4ghc4f.net
- >>30
受験資格について調べたら、高校の場合は化学の科目を履修して卒業していないと得られないようだから、たぶんその学校の甲種合格者は乙種を4つ以上取ってからの受験だと思う
- 32 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 18:55:55.80 ID:FfXyOApM.net
- >>31
スレチ
- 33 :名無し検定1級さん:2022/03/06(日) 19:50:10.67 ID:8Gg/UCja.net
- >>31
新潟だと試験日少そうだけど、その中で乙種4つってのは結構凄いね。在学中に甲種って事は、2年生の内に4個取ってる可能性高いしね。
>>32
スレチスマソ。
- 34 :名無し検定1級さん:2022/03/07(月) 17:16:32.58 ID:FrsnD/fL.net
- 電験>調査士>>>測量士>>>電工≧士補
こんなもんです 計算苦手なら電工より士補のが苦戦するかな
- 35 :名無し検定1級さん:2022/03/07(月) 17:21:33.62 ID:/rU/SrQx.net
- 電工はペーパーで落ちる奴ほぼゼロだな
落ちるなら実技だから難しさの方向が違う感じ
- 36 :名無し検定1級さん:2022/03/07(月) 17:40:38.49 ID:KiXYbIkn.net
- 実技で4回落ちたから個人的には電工のがむずかった
士補は試験年1で仕事と関係ないなら気楽に勉強してたのもあるんだろうけど
- 37 :名無し検定1級さん:2022/03/08(火) 17:29:28.12 ID:hvg5T5bW.net
- 電工のペーパーも半分近く落ちてるんだよね。士補もそうだけど、試験対策せずに受けると落ちる。
実技は被覆むきと輪作りの練習をした上で、タイマーで時間測って公表課題全部を3周すれば受かる。そこを手抜きすると厳しいよね。
- 38 :名無し検定1級さん:2022/03/08(火) 18:34:22.46 ID:O+NL8Xpm.net
- 正直めんどくさい計算の多い士補のほうが嫌だったけど、まあ高卒レベルの資格だな
電験2,3科目分くらいだと思う
- 39 :名無し検定1級さん:2022/03/08(火) 19:51:54.40 ID:u+J1LEt+.net
- 大卒レベルの資格って?
行政書士や1級施工管理技士の資格も高卒レベルだよな?
- 40 :名無し検定1級さん:2022/03/08(火) 21:44:43.68 ID:jWA+NXa1.net
- >>39
会計士、弁理士、司法書士辺り
- 41 :名無し検定1級さん:2022/03/08(火) 23:37:27.27 ID:O+NL8Xpm.net
- >>39
その辺見たこと無いから知らないは
電験2種とか気象予報士とか
- 42 :名無し検定1級さん:2022/03/09(水) 06:24:43.03 ID:LUvZBIPv.net
- >>38
士補が電験2〜3科目分は盛りすぎでしょ。
- 43 :名無し検定1級さん:2022/03/12(土) 05:20:51.45 ID:q0w1B4Qa.net
- 電験科目なら一科目にも満たない
電験舐めすぎだと思う
- 44 :名無し検定1級さん:2022/03/12(土) 10:07:45.84 ID:BfQFrCqV.net
- 士で電験の2/3くらいだな
補は1/5
- 45 :名無し検定1級さん:2022/03/12(土) 11:59:10.11 ID:WwRfbj/y.net
- >>39
社労士の受験資格は大学法学部2年以上とか
制限あったな
- 46 :名無し検定1級さん:2022/03/12(土) 17:30:39.11 ID:RNuSPJMs.net
- 大学や短大の単位がどうとかじゃなかった?
俺は高卒だが行書持ってるから受験資格あるよ
- 47 :名無し検定1級さん:2022/03/13(日) 18:04:46.20 ID:UxyyGWws.net
- 士補でも覚える数式の量多くね?
しかも計算が続いて、途中でミスるとパーになる問題もあるし
それで電験2科目分くらいはあるかなーと思ったんだけど
- 48 :名無し検定1級さん:2022/03/13(日) 23:24:17.69 ID:o0qXLnPL.net
- 絶対ない
電験はレベル違う
電験3種に比べたら士補はゴミレベル
- 49 :名無し検定1級さん:2022/03/14(月) 07:36:16.77 ID:ZWVBL8Fp.net
- 受験生の半分近くが高卒の電験をそこまで信奉する理由が分からないが
電験1科目>士補
これは間違いないわな
- 50 :名無し検定1級さん:2022/03/14(月) 15:09:58.66 ID:9MnpzlvO.net
- >>46
あれ変な資格で受験資格できるよな
こっちはオンライン情報処理技術者試験合格してるので受験資格ある
- 51 :名無し検定1級さん:2022/03/20(日) 06:40:31.56 ID:5WzyLTMv.net
- 今日から勉強始める。尚、去年落ちた
- 52 :名無し検定1級さん:2022/03/22(火) 11:45:33.41 ID:gWglDgSA.net
- 俺も勉強始めた。翌週にFP2級もあるから忙しい
9月からFP値上げだし宅建も受けるし 無理そうなら士補捨てるw
- 53 :名無し検定1級さん:2022/03/23(水) 07:41:04.05 ID:z2tETYl/.net
- おまえ何がしたいの?
- 54 :名無し検定1級さん:2022/03/23(水) 21:51:06.32 ID:2pEqE5fM.net
- アガルートの講師が書いた参考書が新しくなってるけど、あれだけでホント受かるのかな?
- 55 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 11:49:39.65 ID:Fr29tEZY.net
- 土地家屋調査士ってなんで変なプライド高いんだろう。
はっきり言って測量して公示するだけでしょ?
既存の点を測ったり、存在する建物を測って正確に公示するだけ。
他の士業に比べて「判断」する割合が低いと思う。
試験は合格してるけど、しばらくは調査士業に携わるのやめておこうと思います。
それよりは、測量をあらためて勉強しなおして測量のエキスパートになりたいです。
- 56 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 12:07:49.75 ID:QUNV/dDx.net
- 新興住宅地付近で建物表示登記してたらよかったのにね(´・ω・`)もうそういう時代でもないけど
- 57 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 12:31:11.61 ID:DqSUPmk7.net
- 調査士は測量士のこと「測量屋」と言って見下してるからな
どっちもドカタなのに
- 58 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 12:37:22.19 ID:VZZtiI7z.net
- >>57
そうそう!そうゆうとこですよね。
私は測量士を尊敬しますけどね。
調査士試験自体は受かったけど、センセー気取りの資格は自分には向きじゃないのかも。
- 59 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 12:42:32.38 ID:RVNk6hI2.net
- 測量士とは?
測量といえば、街なかで「なにか」を「のぞいている」というイメージをおもちでしょう。しかし、測量の仕事はこれだけではありません。
例えば、カーナビやスマホの地図やライフラインの調査・設計など、測量とは「いのちと生活につながる地図を作ること」なのです。
だから、測量には「確かな技術」が必要になります。
国家資格の測量士とは「確かな技術をもつ人」であることを証明し、測量を行う職業および専門職のことです。社会的地位としては、測量士は技術的な職に従事対応し、フィールドサービスをほとんどこなし(外業と呼ぶ)、その後の解析計算までは事務所で実行(内業と呼ぶ)します。教育訓練をとおして独立して働くことも可能です。土地計測に関しては特に困難な作業については、測量技師の支援が不可欠となっています。
https://www.thg.co.jp/soku/license/
- 60 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 12:44:29.96 ID:RVNk6hI2.net
- 測量といえば、街なかで「なにか」を「のぞいている」というイメージでしょう。しかし、測量の仕事はこれだけではありません。例えば、カーナビやスマホの地図やライフラインの調査・設計など、測量とは「いのちと生活につながる地図を作ること」なのです。
だから、測量には「確かな技術」が必要になります。この「確かな技術をもつ人」であることを証明するのが国家資格です。
https://www.kinsoku.ac.jp/surveyor.html
- 61 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 12:48:39.16 ID:RVNk6hI2.net
- ステータス的には、測量士は技術的な職に従事対応し、フィールドサービスはほとんどをこなし(外業と呼ぶ)、その後の解析計算までは事務所で実行(内業と呼ぶ)。教育訓練を通して独立して働くことも可能。土地計測に関しては特に困難な作業については、 測量技師の支援が不可欠。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E9%87%8F%E5%A3%AB
- 62 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 12:57:01.06 ID:RVNk6hI2.net
- _/\/\/ヽ
ヽ フ
< 〃 /___i >
//レ|/―――レソ
 ̄L_L_∠@_L|
(ヘ/ ヒ●ヽィ●Y
/ヒ 彡 〉ミ| ・・・つまり
//从、(三二フ / つまりどういうことだってばよ?
`// /\\__/
///\ TTT‖T〕
レ/  ̄ ̄‖~\
/ ___ ‖ _ ヽ
ノ |‖| | |
- 63 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 13:46:12.54 ID:DqSUPmk7.net
- そこそこ給料がもらえるなら測量士でいい
ウン百万も出して調査士開業なんてしないほうがいい
依頼者や隣地がキチガイだと死ぬほど苦労する
- 64 :名無し検定1級さん:2022/03/25(金) 17:33:28.99 ID:VpnxUcRZ.net
- >>55
落ち着いて何があったの?kwsk
- 65 :名無し検定1級さん:2022/03/26(土) 00:53:52.18 ID:cBOa2cLE.net
- >>60
大学でそういうことしている学科があったな
私は物理なので何もしてないけど
どうやら認定は取れるらしいが試験のほうが安いので受験する
- 66 :名無し検定1級さん:2022/03/28(月) 10:20:48.45 ID:+xqNLIh6.net
- >>62
ここにhttps://www.kinsoku.ac.jp/surveyor.htmlと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E9%87%8F%E5%A3%ABがあるじゃろ?
( ^ω^)
⊃ https://www.kinsoku.ac.jp/surveyor.html ⊂
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E9%87%8F%E5%A3%AB
これをこうして…
( ^ω^)
≡⊃⊂≡
こうじゃ
( ^ω^)
⊃ https://www.thg.co.jp/soku/license/ ⊂
- 67 :名無し検定1級さん:2022/04/07(木) 20:13:39.33 ID:EX+J1sPR.net
- 無職だけど測量士補とFPと電工どれ優先しよう
なんで5月に固まるんだよ
- 68 :名無し検定1級さん:2022/04/07(木) 20:18:10.50 ID:H+nOLSdI.net
- そんなばらばらに受けてなんの仕事すんの
趣味ならどれ落としていいんじゃね
- 69 :名無し検定1級さん:2022/04/07(木) 21:48:58.17 ID:UZ802IW9.net
- 測量士補と電工は日程違うから5月受験FPは使い道無いから9月受験(´・ω・`)
- 70 :名無し検定1級さん:2022/04/08(金) 04:24:12.97 ID:UvNq5CeE.net
- FPで仕事は得難いからFPは捨てたらいい
- 71 :名無し検定1級さん:2022/04/09(土) 10:13:21.44 ID:p6r8e07R.net
- >>67
無職の底辺高校卒の中年だが、一緒に測量士補からの土地家屋目指そう!就職は諦めてるが。
- 72 :名無し検定1級さん:2022/04/10(日) 20:00:26.25 ID:dlndBAK9.net
- 警備員目指そうぜ!(´・ω・`)
- 73 :名無し検定1級さん:2022/04/10(日) 20:07:22.07 ID:sByoAwCZ.net
- >>40
そんなの大卒でもめったに取得してる奴はいない
- 74 :名無し検定1級さん:2022/04/12(火) 02:06:16.50 ID:So7kejL7.net
- https://i.imgur.com/zzsIHyM.jpg
- 75 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 12:34:27.69 ID:SauoKvtx.net
- >>71
民法や不動産登記法が出て来る資格は持っていますか?
- 76 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 12:44:48.28 ID:poMc5XF7.net
- 令和4年測量士・測量士補試験実施会場一覧
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/shikenkaijyouR4.html
- 77 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 15:18:52 ID:2OJ7FBK0.net
- そろそろ勉強始めるか
- 78 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 17:19:05 ID:Y4b1mtnS.net
- 試験日いつだっけ
- 79 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 19:06:25.09 ID:IQXSRNe0.net
- 受験票いつ来るの
- 80 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 19:10:38 ID:RBK++GjD.net
- そのうち
- 81 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 19:26:59 ID:0zzm242+.net
- 北大で良かった。もう恵庭嫌だよ
- 82 :名無し検定1級さん:2022/04/13(水) 21:53:34 ID:uPoYx2wl.net
- お前らどんなけベテランやねん(´・ω・`)クワイ!!
- 83 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 09:31:53 ID:aLMOq93p.net
- そろそろ勉強するか
- 84 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 18:46:39 ID:VojIbEit.net
- 受験票来た
- 85 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 19:25:19 ID:GB1WU06z.net
- 願書出したことすら忘れてたわ(´・ω・`)
- 86 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 19:46:17.01 ID:LhCNhsp/.net
- >>84
遅いな
- 87 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 10:23:10 ID:VrnbkfFE.net
- >>75
もちろん何も持ってないですね。測量士補受験応募、ギリギリ間に合わなかった。次回は来年か…
- 88 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 18:49:49 ID:0t1hqNJN.net
- 県民割も使えるし前日のホテル予約したった
試験は午後からだし気分は小旅行
- 89 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 18:58:43 ID:i7q//1h/.net
- 本来、5月末じゃなかったっけ。もう1ヶ月無いじゃないか
- 90 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 19:11:15 ID:Fyd1hQOD.net
- 本来5月末?どこからそんなデマが
- 91 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 20:30:30 ID:eXT9g2Wx.net
- もう間に合わないから願望です
- 92 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 20:46:31.36 ID:do5khw5q.net
- 補なら3週間あればいけるでしょ
まずは5年分
- 93 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 09:51:29 ID:T4NFeFNn.net
- 士は間に合いますか?
- 94 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 10:18:13 ID:B5Qq1+0g.net
- >>93
今からいうことは願書提出済みでしょ? それで今まで勉強しないなんてありえないんだが
釣られてみた
- 95 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 10:59:36 ID:ZUyjhYu9.net
- 計算問題は捨ててる。
20問でる、暗記で対応できるのを
ひたすら過去問10年分対応
- 96 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 11:27:11 ID:T4NFeFNn.net
- >>94
すまんありえるんだわ
- 97 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 18:06:56.75 ID:VAKHka9p.net
- 今日の東京法経での模試
難しくて
ぴったり20点
- 98 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 18:08:58.88 ID:QEtMle6p.net
- 士補で模試って調査士のコースでも受講してるのかな?
- 99 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 18:43:31.91 ID:VAKHka9p.net
- >>98
士補の模試だけ受けました。
コースは高額なので独学です。
- 100 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 19:25:03 ID:cQFE2YBs.net
- 鉄腕ダッシュでアナログな測量やってる
お前らも士補取ったらこんなことやるん?
- 101 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 20:32:38.20 ID:ZUyjhYu9.net
- >>100
法務局の地積測量図は三斜法ダメ!座標法で!ってスタンスだから
アナログ測量はやらん
- 102 :名無し検定1級さん:2022/04/25(月) 12:19:27.52 ID:nUCv3IQq.net
- 準則でなんで座標法かと思ったら計算方法によって微妙に数値変わるんだよね
- 103 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 15:41:57 ID:r50g6thN.net
- お前ら勉強してるか?俺はして無いぞ
- 104 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 15:56:55 ID:ovg/Jnl6.net
- 一夜漬けで受かるって聞いたからまだ勉強してない
- 105 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 16:38:57 ID:2rMIE2OB.net
- どうせエアプしかいないスレなんだから好きなこと書け
- 106 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 16:39:22 ID:VFpjsLZj.net
- 今のところ体感乙4の倍くらいむずい
- 107 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 16:42:56 ID:ovg/Jnl6.net
- >>106
さらっとネットで調べる限り
問題と答えを暗記してれば確実に合格できる簡単な試験って書いてあった
- 108 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 16:48:50 ID:vWGB9d44.net
- 工業高校生でも大体受かる試験だからな
http://www.ocec.ne.jp/hs/miyakojima/c/license.html
http://www.ohmura-th.ed.jp/index.php?key=joy2sg8hb
http://www.niigatak-h.nein.ed.jp/30study/shikaku.html
- 109 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 17:07:23.42 ID:iWGON1EP.net
- >>107
計算どうするんだい?毎年一緒?
- 110 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 17:14:01.93 ID:vWGB9d44.net
- 去年の計算問題はこんな感じだな
ま、頑張れ
http://www.kinomise.com/sokuryo/shiho/ho-mtoa/r03ho/r03ho-6m.pdf
http://www.kinomise.com/sokuryo/shiho/ho-mtoa/r03ho/r03ho-13m.pdf
http://www.kinomise.com/sokuryo/shiho/ho-mtoa/r03ho/r03ho-26m.pdf
- 111 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 17:23:54.38 ID:2bSOD8sI.net
- 過去問を眺めて1週間経った。
半分くらいは全くわからんので、来週の旅行終わったら勉強開始する。
- 112 :名無し検定1級さん:2022/04/30(土) 19:25:30 ID:+D72Mri/.net
- 乙4合格済みだけど士補ってはるかに難しいよ
昨年は独学で落ちたから今年はアガルートで勉強してる
- 113 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 13:52:08 ID:IjHU7UqH.net
- 本命の資格の勉強と並行してやっているので勉強時間が足りてないけど、明日からは頑張ります
- 114 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 14:34:18.05 ID:XAYSqtqt.net
- >>110
難しく見えるのに解答見ながら解いたら考え方割と合っててわろた
士補名乗っていい?
- 115 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 17:21:25 ID:t/9nyE5D.net
- 本日の東京法経の模試?は簡単でした♪
- 116 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 17:27:38 ID:/4AHlkEH.net
- >>114
測量士補相当の知識があれば測量士補名乗って良い 誤
- 117 :名無し検定1級さん:2022/05/02(月) 03:28:13.28 ID:t2ojggF/.net
- >>87
今から毎日2〜3時間欠かさず勉強すれば来年合格できるかもしれませんね
- 118 :名無し検定1級さん:2022/05/02(月) 14:04:45 ID:qWgOEL4T.net
- さっきウエルシアで鉛筆三本と鉛筆削り買ってきた
計500円。意外と高かった
- 119 :名無し検定1級さん:2022/05/02(月) 14:09:21 ID:N+gmuxzm.net
- >>118
鉛筆要るんだっけ
- 120 :118:2022/05/02(月) 14:45:45 ID:qWgOEL4T.net
- ハガキの受験心得に「鉛筆又はシャープペンシル」」とあったから緊張してシャーペンの芯
折れるの嫌だから念のため鉛筆買った
- 121 :名無し検定1級さん:2022/05/02(月) 15:00:16 ID:3/9c5SlP.net
- 資格マニアなら2B鉛筆3本とシャーペン1本と消しゴム2個はいつも持ってりゅ(´・ω・`)
- 122 :118:2022/05/02(月) 18:06:56.90 ID:qWgOEL4T.net
- >>121
さすがです!
- 123 :名無し検定1級さん:2022/05/03(火) 18:22:47 ID:xT+PTZbm.net
- 正弦定理と余弦定理難しいなwww
これ解けなくても合格できるか?って思ったが
解けないと合格点に達することが非常に難しいとわかり焦ってる。
- 124 :名無し検定1級さん:2022/05/03(火) 18:47:56 ID:zIXfRAS6.net
- 公式覚えるだけやん…
- 125 :名無し検定1級さん:2022/05/03(火) 18:47:58 ID:2ROF5cGK.net
- 教えてくれる人がいたら作図で簡単になる問題もあるんだけどな
- 126 :名無し検定1級さん:2022/05/04(水) 21:48:59 ID:Lxv3NQFF.net
- そろそろ勉強しないとやばいんじゃないか?
- 127 :名無し検定1級さん:2022/05/05(木) 08:49:00 ID:5K/wABAO.net
- 百均で鉛筆キャップを買った
これで合格間違いなし
- 128 :名無し検定1級さん:2022/05/05(木) 09:31:19 ID:GBVjOxkJ.net
- 転がし用えんぴつ削ったから準備万端(´・ω・`)
- 129 :名無し検定1級さん:2022/05/05(木) 11:15:58 ID:iIbnhYwZ.net
- >>126
GW空けの来週からで間に合うだろ。
とりあえず、過去2年分やっとけば問題ないかと
- 130 :名無し検定1級さん:2022/05/05(木) 17:29:45 ID:J+8lcL4o.net
- >>129
平日は1時間くらいしか時間取れないよ…
- 131 :名無し検定1級さん:2022/05/05(木) 20:53:29.24 ID:jjILF+bf.net
- ふぅ、電卓使ったらだいぶ解けるようになった
ん?「受験案内 6p」測量試験補では電卓の使用はできません。 グハッ
- 132 :名無し検定1級さん:2022/05/06(金) 19:13:19 ID:23Cgxm8t.net
- 水道橋の日大法学部で受けるんだけど、16:30に試験終わった後の有意義な過ごし方を考えている。
ラーメンかカレーでも食うか、風俗でも行くか、その両方か
- 133 :名無し検定1級さん:2022/05/06(金) 21:15:31 ID:6y7OvPxY.net
- とりあえず神保町の方へ歩いてみては
- 134 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 00:44:42 ID:hfEIcNC4.net
- >>131
そこまでできたなら後は計算に慣れるだけじゃん
- 135 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 14:19:26 ID:nvyBhxzh.net
- 先週過去問やったら半分も取れなかったのに、今日別の年の過去問やったら25問も取れて戦慄している…。
この1週間、過去問280を一回やっただけなんだけど、普通そんなに伸びないだろ。数学苦手なのに。
答えを覚えちゃっただけかな。
あと1週間のところで予想問題を買うより、280をもう一回やる方が良い?
- 136 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 15:34:33 ID:/1SYgcD1.net
- 測量士補の予想問題とな
- 137 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 16:09:33 ID:zwlU/3/Z.net
- 包茎の不動産法律セミナーやろ多分
いらんいらんアガの無料模試ぐらいで十分
- 138 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 16:26:31 ID:khq0NfD3.net
- >>133
確かに本屋や古本屋を覗くのもいいかも
試験が終わって鬱になってなければ
- 139 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 16:27:07 ID:PemKEn/O.net
- 無料模試があるのか。ありがとう、見てみる。
- 140 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 17:25:01 ID:qmjJzUH3.net
- 今から申し込めるものなのか
- 141 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 17:38:57 ID:XnubyApG.net
- 応用測量で流量計算は
扱ってない本も多いけど
どうなんだろ?
- 142 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 17:44:07 ID:lnmUTBlL.net
- 計算問題は半分捨ててだいじょぶ(´・ω・`)
- 143 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 17:48:32 ID:/1SYgcD1.net
- 測量士補で流量計算って記憶にないけど、どんな本見てるのか
- 144 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 17:52:57 ID:lnmUTBlL.net
- 合格ガイドP361(´・ω・`)
- 145 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 17:58:28 ID:Opllh7+y.net
- 勉強する気せーへん。
- 146 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 18:18:06 ID:/1SYgcD1.net
- 平成21年より前の問題はいつ出るか予想は難しい
- 147 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 20:15:05.95 ID:e6vCu2Tc.net
- 月曜日から頑張るぜ!
測量士補は高校生が大勢受かる簡単な資格ってわかったから
尚更真面目に頑張る必要性なくなったな
- 148 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 20:17:04.08 ID:/1SYgcD1.net
- 来年は頑張って申込め
- 149 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 20:37:40.89 ID:j88zxiKY.net
- 高校生でも真面目に頑張れば合格する資格であってやらないと普通に落ちるのでは
測量士補受ける高校生は授業で先生に教えて貰うから独学より数段、環境がいい
- 150 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 20:53:41.40 ID:KQv6OAQe.net
- 計算よりもルールのが多い試験だしやる気出して暗記しないと受からんもんな
- 151 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 21:02:03.91 ID:DYAaghSZ.net
- 計算問題。解き方は浮かぶようになったが手計算で間違う。くやしい
- 152 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 00:49:06.78 ID:+CYqtFOL.net
- >>147
高校生は普段から勉強してるから意外と強い
- 153 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 01:33:41.77 ID:IC/Pa2pW.net
- 全く知らない専門用語が辛い
- 154 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 07:49:01 ID:p08cNFIw.net
- あー間に合う気しねー
調査士受けるつもりないしやめた、別の勉強しよ
県民割でホテルは取ったから気分転換に旅行だけしてくるw
- 155 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 09:42:23 ID:EUgVkZr6.net
- そんな感じの人が大半だから難易度の割に合格率低いんだろうな
- 156 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 09:43:23 ID:TuEAmuL0.net
- 冗談抜きに今から毎日やれば受かる試験だしな
- 157 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 09:50:17 ID:PiN7hO1M.net
- 前日にガイド読むだけで受かるやろ(´・ω・`)
- 158 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 10:06:38 ID:TuEAmuL0.net
- 28問中18問はさすがにサイコロ運じゃ突破できん
せめて2択にしぼらんと
- 159 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 21:58:41 ID:X/ZZy0iq.net
- 来週が試験なのにこの盛り上がらなさ。
所詮17/28問取ればいいだけの試験だからか。
金曜夜ぐらいから復習するか。
- 160 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 23:00:31.23 ID:hPHZjGjJ.net
- 定規て要るの?
- 161 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 23:02:02.56 ID:OhL0Enma.net
- >>159
18/28問だぞ
10問しか間違えられない。
11問間違ったら即不合格
- 162 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 23:05:21.11 ID:jB0DS1ol.net
- 過去問やってて定規いらなきゃいらん
ものさしいるならいる
- 163 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 23:21:24.12 ID:OhL0Enma.net
- 間接水準測量計算では必須
- 164 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 00:58:24.02 ID:D0inxNW9.net
- そーなん。いちお持って行くことにする。
ありがと
- 165 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 01:42:27 ID:kjYiN7cq.net
- 平成3年No.21とか平成2年No.21とか毎年、地形図読図の問題でものさしいるじゃろ
たしか目盛が12cmくらい必要だったはず
- 166 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 02:14:09 ID:kjYiN7cq.net
- 受験案内見たら直定規って書いてあるな
長さを測るからものさしかと思った
あと、勘違いしてたけど透明じゃなくていいんだな
- 167 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 04:54:53 ID:ovvyV57f.net
- >>166
直定規って何だね
- 168 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 04:55:18 ID:ovvyV57f.net
- >>162
いやまだ過去問見ていない
- 169 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 05:39:59 ID:susqd+pO.net
- >>167
三角定規とかL型さしがねではない、直線の定規
- 170 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 11:24:53.63 ID:8lfjd3OB.net
- 「明日から本気だす!」
で今日まできてしまった…
法規関係の暗記ものはいけるけど計算系をまったくやってねぇ…
\(^o^)/
- 171 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 12:25:55.68 ID:GnddUqnM.net
- >>170
まだ動くのは早い。
週末からでいいだろう。
- 172 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 13:45:49.86 ID:VZhtFK/i.net
- >>170
計算は足し算引き算だから前日1時間で十分
- 173 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 21:19:45.77 ID:b5OwzFHr.net
- 用語の意味全く理解せずに過去問だけやってるけど、これで合格できるのかふあになってきた
- 174 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 21:27:48.99 ID:bTdRb6gO.net
- >>170
幾何の素養があれば大丈夫
がんばれ
…無理だよなあのレベルって
- 175 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 21:38:16.51 ID:2gkplE9H.net
- >>170
諦めずに○×やって計算問題のバリエーションを増やすんだ
- 176 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 22:48:44.48 ID:AtmEAUHA.net
- >>170
俺も明日20時間勉強する
とりあえず今日は寝るぞ!
- 177 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 22:54:20.63 ID:kNPihxux.net
- あのサイトの〇×だけで計算以外の選択問題は9割取れるもん?
- 178 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 19:59:55 ID:OBwV6m2q.net
- 全く頭に入ってこない
誤差の種類が多くて覚えきらん
- 179 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:03:35 ID:7NYrHt3L.net
- どうせ1/5の確率(´・ω・`)
- 180 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:17:44 ID:IAK2npAX.net
- >>178
自分の周りでは不合格聞いたことないから多分君も受かる。大丈夫
- 181 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:00:52 ID:OhJlDM6X.net
- >>178
分かる!
視差やら鉛直やら
あと偶数なんたら
- 182 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:21:10 ID:FLxUEa5Y.net
- 調査士試験は割とすんなり取れたけど、測量士補試験は結構苦戦した自分みたいなのもいるからな
今でも「士補落ちた事あるんだよね」って酒の席で話すとビックリされるが
小〇圭殿が落ちるわけ無い、って言われて2回落ちたのを見ると親近感がw
- 183 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 08:53:29 ID:lP3HEwUm.net
- 調査士先生がなぜここを監視してるの
?
- 184 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 09:14:28 ID:ajDx5Ibp.net
- 小室圭は測量士補おたたの?
- 185 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 20:36:25 ID:FPWRNyt6.net
- 調査士の実務でそくりの知識って必要なの?
- 186 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 12:50:59 ID:oL/Jcmkd.net
- 調査士はむしろ試験に出てこない業務のほうが比重高いよ…
資格とって一発逆転マンは実務知ったら絶望すると思う
- 187 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 13:11:07 ID:QbK9ALQt.net
- そりゃ朝から晩まで作業着で重い機材持って泥にまみれる仕事だからな
役場に行くにも作業着って調査士が大半
スーツを着るような場面はほとんどない
- 188 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 16:05:04 ID:AROjsNrn.net
- 調査士は大して給料良くないのに
損害賠償の恐怖がついて回りそうで怖いわ
- 189 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 20:42:47 ID:wPdtHhUI.net
- 中卒フリーター
受験申込はしてたが、勉強一切やってなかった・・・・
今日からとりあえず、頑張ってみる。
明日はフルタイムの12時間シフト・・・だけど今日は1時まで、過去問の問題答え暗記で選択肢問題は完璧にしたい
意味がわからなくても、答えは同じようなのであれば問題答え暗記で頑張る
- 190 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 23:27:47 ID:l/3RyrsG.net
- 計算も暗記やし全部暗記やで(´・ω・`)
- 191 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 23:57:03 ID:GnrUwrML.net
- もう電卓ありにして試験時間半分でいいだろこの試験
今の時代手計算で解かないといけない合理的な理由ってなんだ
- 192 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 07:11:31.66 ID:x4LHU0eQ.net
- >>191
同意
試験時間がそもそも長すぎる
- 193 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 07:35:10.42 ID:TnhiECDr.net
- ここから2日間追い込み。
ラジアンが出たら落ちる。
- 194 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 15:06:38.80 ID:q5k6nR/l.net
- >>190
公式とか仕組みを暗記した上で計算させられるからな
正答は割と難しい
- 195 :182:2022/05/13(金) 18:08:49 ID:TMjsxyLG.net
- >>183
たまに公共測量の手伝いに行くんだけど、測量士があると良いなぁって先方から言われているから
測量の受験勉強のリハビリに、ここを覗いている
士補や調査士受かったのはかなり昔
>>184
どんな仕事でも良いから成功して欲しいよね!
守谷氏みたいなパーフェクトな人間よりも、小室氏の方が親近感わいて応援したくなる
>>185
測量の知識が無いと陰でヒソヒソされます
建物登記しかしない建築士や司法書士と調査士の兼業者なら別だけど
>>187
自分の周りではスーツ着て道路課とかに行く調査士は1%もいないイメージ
ってか殆ど見た事無い
>>188
最大1億円出る保険入っている
逆に保険入っていない調査士がいるって聞くとビビる
- 196 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 18:41:30 ID:rt2JqOTM.net
- ガイジ
- 197 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 19:43:43 ID:ZYCVq+Kt.net
- 気持ち悪い
- 198 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 21:49:11 ID:iOG0AcYT.net
- スーツ着て道路課って不動産会社のエリート営業マンぐらいだろ
- 199 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 00:32:17 ID:MdrWJKTd.net
- 地球儀は角度、距離、面積全て正しいのかな
- 200 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 01:20:20 ID:NW5h2jzw.net
- アガルートの無料模試で23点だったからなんとかなりそうで良かった
早く行政書士の勉強に専念したい
- 201 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 06:53:22.18 ID:1yHW75Q5.net
- >>200
模試ほしかったな
- 202 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 06:53:45.51 ID:1yHW75Q5.net
- >>199
正しいわけないやん
- 203 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 10:46:19 ID:AnCnjMlE.net
- さあチオビタ3時間おき1本飲んで
12時間耐久周回やるぞ。
あと120分で3周目終わるw
- 204 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 10:48:22 ID:Sv4eeusH.net
- 1時間通読で受かるやろ(´・ω・`)
- 205 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 10:57:16 ID:AnCnjMlE.net
- 1分1問解答で280問あるので1周5時間ほどかかる。
だから今日の24時までに2周できる。
すでに手ごたえはある。満点突破するぜw
- 206 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 11:07:32 ID:83gXLzpo.net
- 一月前から一時間ずつ勉強してたら確実受かるんだよこんな試験
- 207 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 12:25:01 ID:N6H+YlUn.net
- 中卒フリーター
昨日はフルシフトで疲れて勉強できず。
前日の今日からだけど1問1答サイトので頑張って10周ぐらいやって
計算問題はyoutubeで暗記する流れで進む
お昼と雑務終わる13時からとりあえず勉強開始!
合格率50%みたいだから頑張れる!
- 208 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 12:30:36 ID:D6ATluGA.net
- 資格マニアや一発逆転(笑)のワープアやペーパーばっかりで実際測量やってるやつなんかほんとんどいないんだから講習とかんたんな実技だけの免許性にすればいいのになこんな資格
- 209 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 12:37:52 ID:AnCnjMlE.net
- >>206
日記見たら5/3の建国記念の日から開始してたw
やっぱ1周目がどの資格でも大変だった。
今日の追い込みが一番重要なので、油断せず全問正解するぜ。
てか計算問題は全部で10種類くらいしかないのな。
ぶっちゃげ正弦定理と第二余弦定理だけでもあとはなんとかなる。
30度が出てきたら三角関数すらいらなく即解できる。
一番面倒なのが座標を求め、倍面積を求めるやつだが、その程度。
俺が嫌なのは秒数 360+r-ℓの問題で
分秒の足し引きが嫌。
それに計算問題の解答の選択肢の数値がひっかけだらけ。油断したらやられる問題設計。
この業界まったく知らないんだが、鉛直軸やら気泡やらごり押し暗記で行けそうだ。
13時からチオビタ1本目飲んで超周回モード開始。
今日最低2周正答率100%目ざすぜ。
- 210 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 12:45:36 ID:AnCnjMlE.net
- >>208
俺も資格マニアかもしれんが
俺が一番楽しいのは
問題集を3周回目くらいから追い込みで正答率が上がっていくのが楽しい。
そして戦う前から勝利確定状態で試験を受けるのが楽しい。
なんつーかゾーンに入るというか。
まさにいまの時間が楽しいのだよ。
- 211 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 12:48:53 ID:AnCnjMlE.net
- >>208
一応三角点マニアでもあります。
石の三角点に似つかわしくないキラキラシールで英語の文字が書かれてあるシール(はがせない)
があって、なんかの新興SEX教団かなにかのおまじないかと思ったが
2週間前から始めた勉強でIDということがわかったw
それだけでも収穫はあった。
- 212 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 14:46:06 ID:fasxcDL9.net
- 教えてください。
三角点と基準点って何が違うの?
- 213 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 14:50:44 ID:MdrWJKTd.net
- 基線解析並みに簡単で頻出する計算問題ある?
- 214 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 14:59:21 ID:N6H+YlUn.net
- 中卒フリーター
とりあえず、一問一答、法規100問終わった。
まだまだ道のり長い・・・。計算問題捨てる勢いで進める。
- 215 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 16:04:44 ID:N6H+YlUn.net
- 中卒フリーター
とりあえず、法規125問完了
次、基準点測量125問に挑戦
- 216 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 17:04:54 ID:mb8Zromv.net
- 中卒でこの資格取ってどうすんだ?
調査士なんて100%無理だろ
- 217 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 17:13:06 ID:1yHW75Q5.net
- >>215
なんの本?
- 218 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 17:51:16 ID:N6H+YlUn.net
- 中卒フリーター
とりあえず、基準点測量75問完了
216
東京年収400万indeedにあった
217
web
- 219 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 17:54:00 ID:mb8Zromv.net
- 補で食っていくつもりかー
こりゃ応援しないといけないな
来年に向けて
- 220 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 18:04:14 ID:/UjYQdJv.net
- 中卒でバカでもいいんだよ、実務で間違わなければ
実際やってる人は持ってるから仕事できるもんでもないって言ってたし
- 221 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 18:07:21 ID:6TVS6mcp.net
- 言われなくてもそんなこと分かるだろ…
- 222 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 19:11:09 ID:aPDzjZ0u.net
- 求人は高卒以上しかみたことないよ
- 223 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 19:21:08 ID:N6H+YlUn.net
- 中卒フリーター
基準点測量125問完了
疲れたので夕ご飯、
222
学歴不問あったよ。
- 224 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 20:56:17 ID:N6H+YlUn.net
- 中卒フリーター
夕飯雑務完了
ただし、疲れたので9時から再開
- 225 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 21:40:26 ID:85W9tUIS.net
- 自分も過去問280のよく間違える箇所のみ一周まわしてから寝よう。
最後の最後まで粘る
- 226 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 21:45:11 ID:lnHDac7D.net
- 士補とって測量会社に就職だ!なんてネタだろ?
な?
- 227 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 00:11:41 ID:50RHijXN.net
- 失せろゴミめ
- 228 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 04:27:49 ID:asd5L4aQ.net
- 俺も家出るまで最後の追い込みだ
みんな今日は頑張ろうな
- 229 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 04:54:00 ID:Ic96bwEM.net
- 中卒フリーター
地図測量途中だけど、何とか進んでる・・・。
一夜漬けって大変だって改めて思う
- 230 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 05:34:15 ID:Ic96bwEM.net
- 中卒フリーター
眠気たっぷりだけど、応用測量75問完了、これ以上は疲れたから無理・・・
計算問題はとりあえず、写真測量だけ対応できるようにする。
後は無理だ
時間が足りない。
きっと、今日受験する方はみんな私以上に頑張って寝ずに勉強してるんだろうな・・
- 231 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 06:06:25 ID:Z4FHI87e.net
- おあえうー中卒さん頑張ってるな!お互い頑張りましょ
- 232 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 07:43:01 ID:QEUEvvmk.net
- さ、勉強開始すっかな(´・ω・`)
- 233 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 07:43:26 ID:Ic96bwEM.net
- 中卒フリーター
マジ計算問題わかりません。
web一問一答を3往復して
択一のみだけでギリギリ18点合格目指すべきなんだろうね・・・
後はえんぴつ転がして、運に計算の選択肢頼るか・・
- 234 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 08:30:14 ID:DsDgVOCr.net
- 中卒だと三角関数から勉強しないといけないから必要学習時間跳ね上がりそう
高卒なら100時間もあれば合格できると思うけど中卒ならその倍以上は必要か?
- 235 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 08:42:45 ID:JL/qSMud.net
- 過去問みると計算問題の正解肢、1と5の確率めっちゃ低い。特に5はほとんど無い。
3、4、が多めで一番多かったのは4。
わかるよな。みなさんご武運を。
- 236 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 08:58:23 ID:KJDDtLR3.net
- 何分退出出来るんだっけ
右手怪我してしまった
しんどい
手早く終わらせて帰って寝ないと
- 237 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 10:06:47 ID:DsDgVOCr.net
- 試験時間長すぎるだよね
退出可能時間は確かに気になる
- 238 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 10:19:56 ID:kMRBuiBb.net
- 受験者数多い割に会場数ケチってるから、4時半までいるとド田舎に住んでるやついつか帰宅できるのか…
- 239 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 10:51:44 ID:Ic96bwEM.net
- 中卒フリーター
12時になったら試験会場に向かう
今日は試験日なのに、スレほとんど話題になってない不思議さ
- 240 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 11:15:05 ID:+tX95mxU.net
- 受験するやつがこんなとこ見るかよ
その時点で不合格だろ
- 241 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 11:30:37 ID:9YJKy0NP.net
- 自分なりにやれるだけの事はやった
18点でもいいから合格に滑り込む
- 242 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 12:04:14 ID:ty7hHk0A.net
- 1時間半で退出できるけど問題用紙回収されるから自己採点できないよ
- 243 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 12:06:08 ID:ty7hHk0A.net
- >>233
計算問題も結局公式の暗記ゲーだよ
答えは選択肢にあるからsin使うのかcos使うのかも両方試せばいいし
tanなんて応用測量の問題でしか使わない
- 244 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 12:07:22 ID:ty7hHk0A.net
- 取り敢えず過去問十年分とアガルートの模試は9割確実に取れるようにしたからこれで落ちたらもう知らんw
- 245 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 12:27:47 ID:DsDgVOCr.net
- やっぱり高校生多いな
女子高生も結構な数いるのが意外だ
- 246 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 12:31:51 ID:12FTa+n+.net
- 女の受験者結構いるって聞いてたけど多いなあ、じゃあお前ら測量の仕事するのかよって話
- 247 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 12:49:15 ID:toE5PjBR.net
- 日大大講堂だけど、この座席で3時間は拷問に近い。
- 248 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 15:21:54.79 ID:oBoZBAFy.net
- 皆さん、試験お疲れ様でした。
今年はどうでした?
- 249 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 15:53:48.28 ID:E5Ht2ifc.net
- 問題冊子試験官に渡しちゃったから自己採点できなくて草
- 250 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:01:55.32 ID:DsDgVOCr.net
- >>249
俺は受験票の余白にこっそり回答書き写したぞ
- 251 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:04:36.89 ID:DtAGgUKt.net
- 解答速報どこが早い?
- 252 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:08:24.17 ID:OtBcGeRh.net
- 問題回収されるとはしまったわー
- 253 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:14:27.65 ID:rQY6Q2oP.net
- みんな乙やで
体感だが今年は簡単だった気がする
- 254 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:26:09.89 ID:B5XHJplt.net
- 今年は難しかったな
- 255 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:35:49.68 ID:+IPn8QD8.net
- あれーー
なんか難しい?
レーザー測量の?問題始めてみた
- 256 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:37:49.32 ID:DsDgVOCr.net
- 過去問で見たことない問題が多かったんだが
計算問題は基本どおりで簡単だったな
- 257 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:39:36.53 ID:DtAGgUKt.net
- 初見の問題多かったよね
その分計算を易しくしたのかな
- 258 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:40:25.79 ID:oBoZBAFy.net
- 文章問題で分からなかった所が多いですね。
- 259 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:42:22.10 ID:GdYSflJ0.net
- 過去問10年で見たことない問題が多くて困った
- 260 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:46:56.79 ID:6qJ2NiG7.net
- 去年から難しくなったよな
- 261 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:47:14.32 ID:9y6yYOaB.net
- え?かなり簡単じゃなかった?
- 262 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:50:14.54 ID:DsDgVOCr.net
- 過去問しかやってないやつにとっては難易度高かったと思う
- 263 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:51:05.69 ID:6qJ2NiG7.net
- 去年も初見問題多かったけど合格率高かったよな
- 264 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:52:58.75 ID:PWl7BcP2.net
- 面積計算の問題バイオウキョでアプローチしたけど台形から三角形引けばよかったんだな
再計算したけど解答の答えと合わなかったからどっかで筆算まちがえてるわ
- 265 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:56:21.41 ID:Y6tYpfDP.net
- 日大の131号教室の試験監督の男、ひどくなかった?試験中、誰かと話して壁に寄りかかり電気消すわ、説明は、辿々しく聞き取りづらいわ、補助の女性監督との会話がマイクで拾うわ、試験終わった後謎の5分間待機があり、感染防止といいながら他の教室と連絡取るわけでも無く…
- 266 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:56:44.22 ID:E5Ht2ifc.net
- 文章問題はよくわからない択がいくつかあったけどスルーで平気だった
- 267 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:57:16.91 ID:DsDgVOCr.net
- >>264
座標法で計算したけど計算がかなりめんどだった
- 268 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 16:58:49.63 ID:+IPn8QD8.net
- 落ちたとしても経験生かして調査士午前対策に持っていけるから、まあ何とかなるだろ
- 269 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:00:22.29 ID:18wXHYJs.net
- 取り敢えず18問以上自信ある問題あったから一安心
- 270 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:07:48.87 ID:IYfPVfKO.net
- >>265
同じ教室の人がいるとは
突然電気が消えて驚いたけど、寄りかかっていたせいだとは気付かなかった
- 271 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:12:46.39 ID:HUpHw+ae.net
- https://www.agaroot.jp/chousashi/sokuryo_sokuhou/
解答速報早過ぎやろw
- 272 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:21:35.75 ID:XZr9hJsT.net
- 速報割れるかな
アガルートが全部合ってれば合格したわ
- 273 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:23:28.70 ID:HUpHw+ae.net
- アガルートは解答を2つ保留にしてるね
15と18が解答だしてないわ
- 274 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:23:35.56 ID:QIQIwpDW.net
- 合格ライン知らずに受けてたけど10問まで外していいのなら余裕だわ
- 275 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:27:50.07 ID:B/6wAZb/.net
- 全問解答出てるよ。回答ブレなければ21問正解。
- 276 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:28:26.17 ID:4zwGe71o.net
- 17問・・・
- 277 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:30:06.01 ID:owp6vIrG.net
- ワイも17だ…
- 278 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:31:42.27 ID:18wXHYJs.net
- わーいうかってたわ
- 279 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:32:11.73 ID:CoZscnbv.net
- 17問!?!?
- 280 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:35:46.42 ID:HUpHw+ae.net
- >>275
あ、ほんとだw
17問組は来年頑張ってくれ…
- 281 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:38:28 ID:MNAji/n4.net
- また来年!
- 282 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:39:27 ID:Ic96bwEM.net
- 中卒フリーター
お疲れ様です。
無謀でしたね一夜漬け
17点でした。
来年こそ合格して測量業界で働きたいです!
ただ土地家屋調査士なる資格あるんですね。
一夜漬けの知識活かせそうかも?
- 283 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:41:17 ID:cLXksxDy.net
- すみません、アガルートの速報では問13が4になってるんですが自分は3にしたんですがこれ4であってますか? この問題次第で18か17が決まるんで・・
- 284 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:42:47 ID:4zwGe71o.net
- >>283
もし3なら俺も合格だ
- 285 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:42:55 ID:WPBl8OLM.net
- >>283
自分も3だと思う
ただし問3も2じゃなくて3だと思う
- 286 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:43:54 ID:4zwGe71o.net
- >>285
問3俺も3だ、何の問題化は知らんが
- 287 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:44:36 ID:18wXHYJs.net
- >>283
俺も3にしてるな
自信ある問題のうちの1つに入れてたからどうなんだろ
- 288 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:46:48 ID:B/6wAZb/.net
- >>285
この2問については私も同じ解答でした。もう少し待つと変わるのかな?
- 289 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:49:01 ID:bcf+C0Ym.net
- 俺も問13は3にしてるな
- 290 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:49:44 ID:18wXHYJs.net
- >>285
俺もそこ3にしてるわ
- 291 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:50:28 ID:bcf+C0Ym.net
- 俺も問3も3だな
どっちにしろ受かってるけどLEC待ちかな
- 292 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:54:03 ID:18wXHYJs.net
- おわってすぐの確実な回答では無さそうだし悲しむのはまだ早いかもね
- 293 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:54:30 ID:IBofVLZ/.net
- >>271
自分はレック島村講師信者だわ
担当講師だから30年くらい毎年士補を受けるライフワークになってるw
- 294 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:55:34 ID:4zwGe71o.net
- アガルート、13を3にしてるぞ
- 295 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:57:16 ID:UHdHbRw5.net
- 問3も2じゃなくて3なの?
- 296 :超周回くん:2022/05/15(日) 18:04:54 ID:suoSrYGv.net
- 昨晩、超周回で5周目完了で27時寝。
チオビタ2本でやめといた。
今朝9時起き。
1時間勉強して、チャリで試験会場へ。
学生からおっさん、意外と若いお姉さんもいた。
満点とるつもりが、知識問題で新問題が5問くらいでた。
計算問題は簡単だったなw
多分22点以上で合格した。
問13?
そんなもん1.7002に決まってる。異論はない。
だから答えは3だ。
1時間経過して、20問は完全に自信あって勝ち確定してうれしかった。
その後、じわりじわりと残りの計算問題をつぶして3回くらい検算しといた。
総勉強時間多分30時間くらい。
- 297 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:05:32 ID:B/6wAZb/.net
- LECが1900~
東京法経が2200~
だね。
- 298 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:06:43 ID:TpnnhRPO.net
- アガルートで24/28だったのでどう転んでも合格したっぽい
自信がなくて消去法で選んだ問題がだいたいあっててラッキーだった
NO.21の地図読み取りの問題で回答の2と3と値が近すぎたのが鬼畜だわ
- 299 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:06:59 ID:jhNN/K2/.net
- じゃあ受かったやつ全員人手足りないコンサル就職しろよ
俺は滑ったがw
- 300 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:09:09 ID:4zwGe71o.net
- 改めて勝利宣言!
- 301 :超周回くん:2022/05/15(日) 18:09:56 ID:suoSrYGv.net
- まあでも、合格率は33%くらいかな。
簡単すぎず、難しすぎず。
満点かと思ったが、意味のわからん知識問題出て焦ったぜ。
業務やってる人なら常識なのかもしらんが。
次は、土地家屋と測量士と電検3種だな。
ウォーミングアップにもなりゃしねえ
- 302 :超周回くん:2022/05/15(日) 18:18:41 ID:suoSrYGv.net
- >>298
ああ、あれ鬼畜だったな。
定規で測らせる問題でこんなの出すなっつーの。
東経だけじゃ区別つかんので、北緯が決めてた。
33度52分30.5秒で数字まるめた分があるので32秒で近似かなと。
2で間違いない。何度も図りなおして、マージンもたせて検算したから確定。
- 303 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:20:10 ID:8OF1tOot.net
- 23問だ。勝ったな。
>298
あれキツイよね。
裁判所からの計算で微妙だったから、保健所からも比計算して2にした。合ってて良かった。
- 304 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:29:06 ID:asd5L4aQ.net
- ゴールデンウイーク始まってから勉強し始めたけど過去問回してるだけで受かったな
ゴールデンウイーク捧げた甲斐があった
- 305 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:37:46 ID:B/6wAZb/.net
- アガルート、問3の修正はなかなかしないね。偏差の自乗の総和が14。それを5で割ってルートを取ると、どう転んでも0.8″って数字は出て来ない。
- 306 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:38:23 ID:ozuJx70z.net
- アガルートの速報、問13が3に変更してました。
- 307 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:44:58 ID:wUCvm3St.net
- 去年と比べて難しかったって書き込みほとんど見ないけど
そんなに簡単だったの?
アガルータの人も今年は簡単だったって言ってるし。
合格率40%ぐらいありそうな感じかな
- 308 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:46:37 ID:asd5L4aQ.net
- 文章問題に新問多かったから計算簡単にして帳尻合わせてた感じだね
それで簡単に感じたのかも
- 309 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:48:44 ID:CqmQtlsI.net
- アガルートで18問正解。問3は2にしたし、不安しかない。
- 310 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:51:54 ID:lYU/MCxe.net
- アガルート講師の総評だと、過去問回してる奴なら満点は無理だが合格点は普通にとれる
去年よりも難易度は低い
らしいで
- 311 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:52:54 ID:GdYSflJ0.net
- 試験問題がないと自己採点もできねえ
- 312 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:55:44 ID:bcf+C0Ym.net
- 計算の勉強かなりしていったから拍子抜けだったな
- 313 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:56:26 ID:B/6wAZb/.net
- LECも解答速報出したよ。
- 314 :超周回くん:2022/05/15(日) 18:57:43 ID:suoSrYGv.net
- 計算問題は、くっそ簡単だったな。
ぶっちゃげ正弦定理使った問題が1問だけで
あとは30度の直角三角形でごにょごにょして中学生でも解ける。
巻末の数値いっさい使う必要なかったな。
ぶっちゃげ公式もいらない。
座標法による計算だけが特殊だけど、あのやり方さえ間違わなければ問題ない。
俺の嫌いな分秒の足し引きr-ℓ+360が出なくてよかったわ。
一応過去問20秒即答体制にしといたので、計算問題もたくさんやったけど
ほとんど無駄になったわ。
この借りは測量士の試験で返す。としたいが
問題集の測量士のページ見たらけっこうむずそうだ。
また来年だな。
とりあえず明日の電検三種の申し込みしてまた周回生活に入るわw
- 315 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:59:36 ID:X/WAjeOj.net
- アガルート採点で22だし合格は間違いなさそう
試験受かるだけなら二週間で充分だな
内容全く理解してないけどwww
- 316 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:59:40 ID:UHdHbRw5.net
- LECの解答速報も見てきたけど
問3は2で間違いなさそうか?
- 317 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:01:06 ID:wUCvm3St.net
- >>314
それ聞くとここ10年ではH27年に次ぐぐらい合格率高そうだな
- 318 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:02:33 ID:P7tpxMhm.net
- >>305
なぜ5で割る?
そりゃ間違えますよ
- 319 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:03:12 ID:bcf+C0Ym.net
- LECも同じやね
まあとりあえず合格点は行ったようだ
みんなお疲れ
- 320 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:06:30 ID:ItTe61Bq.net
- 18問正解。薄氷だったわ
- 321 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:09:48 ID:CqmQtlsI.net
- アガルートでもレックでも18問正解。これはギリギリ勝ちもうした。全然勉強してなかったからめちゃくちゃ嬉しい
- 322 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:10:22 ID:2xraYlmd.net
- 問3は2であってるよね?
- 323 :超周回くん:2022/05/15(日) 19:16:15 ID:suoSrYGv.net
- アガルート?かよく知らんが、そこで自己採点
24/28だった。
2択まで絞ったところが、ことごとく全滅してた糞が。
まあいい次行こ次。
- 324 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:28:20 ID:ubkY7RPz.net
- >>318
偏差の自乗の総和をサンプル数の5で割ったんだけど、それじゃ駄目なの?
- 325 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:31:57 ID:X/WAjeOj.net
- >>324
もう一度過去問の回答見ろ
√総和÷n(n-1) だろ、、、
- 326 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:32:09 ID:ubkY7RPz.net
- >>318
n(n-1)で割るのか。
- 327 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:37:13 ID:H51LmxVd.net
- 合格するなら過去問だけで十分だな
- 328 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:45:07 ID:ubkY7RPz.net
- 理屈まで分かってないけど、最確値に対する標準偏差は普通のとは少々違うのね。n-1で割るのまでは見たことあったけど、これは知らなかった。過去問の読み込みが甘かったですね。
まあこれ落としても22点なんで合否に影響ないけど。
- 329 :超周回くん:2022/05/15(日) 19:48:43 ID:suoSrYGv.net
- 余談だが、昨晩周回しすぎてページめくりすぎて左手の手首が腱鞘炎ぽくなって痛い。
480ページ÷2×2周で500回くらい押さえてはめくりを数十秒ごとに繰り返したんで。
呪文も唱えたんで喉も微妙に掠れてる。
難易度的には1陸特と同じか少し簡単という感じだったなw
- 330 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:50:51 ID:P7tpxMhm.net
- >>328
どこが違うのかよくわからんけど…
- 331 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 19:58:48 ID:xvegG4Ij.net
- 滑ったと思う
回答覚えてないからわからんけど
最初の10問で8問しか取れてないから多分無理だわ
- 332 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:02:20 ID:ubkY7RPz.net
- >>330
過去問280では確認してないけど、測量士補合格ガイドの2-9標準偏差には、色々書いてあった。
- 333 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:13:42 ID:P7tpxMhm.net
- >>332
そうなんですね
でもまあ受かってたみたいでなにより
- 334 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:17:23 ID:X/WAjeOj.net
- まあ、こんな試験受かることが目的だから細かい理解なんか必要ないな
- 335 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:20:33 ID:ubkY7RPz.net
- >>282
アガルートの解答が1問変わったけど、合否の判定は変わりませんでしたか?
今回受けて分かってのが、この試験は計算問題で点数を積めるかが合否を分けるという事。
文章題は新問題がそれなりに出題されますが、計算問題は殆どが過去問のパターンの踏襲なので安定して点数が積みやすいです。来年も受けるなら計算問題の過去問をやり込んで基礎点を積んだ方が良いかと思います。
ちなみに土地家屋調査士試験は測量士補に合格していると午前の試験は免除されますが、これはオマケのようなもの。メインは不動産登記に関する問題なので全くの別物ですよ。
- 336 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:21:04 ID:2xraYlmd.net
- H23に同じような問題があったよ
- 337 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:23:15 ID:E0z+JDuF.net
- 自己採点17点だぎゃあああ
見返して直したところことごとく間違えてる
20点取れてたのに
- 338 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:28:42 ID:ubkY7RPz.net
- >>334
そそ、ここはあくまでも通過点で本丸は調査士。でも準備不足なので今年は見送って来年にしようかなと迷ってる所。
- 339 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:32:23 ID:y2xGORaD.net
- 16点。
絶対にありえないようなポカミス1問、最後の15分の時に最後の最後に見直して正解を間違いに変えてしまったのが一問。
過去問を何度もやって絶対に合格する気分にまでなっていた。今年は例年よりも難化らしいが。
あまりにも悔しすぎる。
- 340 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:46:39 ID:ubkY7RPz.net
- >>336
H23ですか、今年度版の過去問280だとH24からなので見つけられませんでした。ちなみに標準偏差絡みの問題は地形測量の問題としてR1,2,3と続けて出ていて(No.233,235,236)、こちらはnで割れと問題文に指定してあります。
- 341 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:47:16 ID:Qs0EDDEq.net
- ぱっと見難化に見えるけど選択肢を絞るうえで関係ないから難化してないぞ
- 342 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:51:17 ID:NZngziTY.net
- 最早自己採点すら怖くてしたくねぇわ
野となれ山となれ
- 343 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:53:15 ID:PNrEGBNL.net
- お前ら問題持ってるの?
俺回収されたから採点できないんだけどw
- 344 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:58:02 ID:LLRZnHwe.net
- 途中退室した?
- 345 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 20:58:46 ID:NZngziTY.net
- 最後まで残ってたらくれたな
- 346 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:00:13 ID:aFpo2M9b.net
- 16かー。
まあ、しょうがない。アガルートの講師が書いた薄目の一冊合格の本で乗り切ろうとしたけど、流石に問題演習が少なかったわ。
- 347 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:06:41 ID:PNrEGBNL.net
- >>344
途中で退室した
わからないのはとっとと諦めて帰ったわw
- 348 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:11:53 ID:asd5L4aQ.net
- >>346
あれは過去問一通りやったあとに理解を深めて穴を埋めるのには丁度いいと思うけどあれだけじゃ難しいと思うよ
やっぱり先に過去問280最低一周はしないと
問題として問われるのは毎回同じとこばっかりだしね
- 349 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:13:15 ID:X/WAjeOj.net
- >>340
過去問にあったかどうかは知らんが、多分、「標準偏差」と「確定値の標準偏差」がごっちゃになってると思う
- 350 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:21:51 ID:lYOacCRJ.net
- 落ちた
- 351 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:22:42 ID:ubkY7RPz.net
- >>349
そうなんです。両者の区別がついてないんです。
その辺を解説動画でやってくれると有難いなと思ってLECの解説動画見てるんですが、最近は標準偏差の式が書いてあったのに、今年は書いていないので、この式を知らないと答えが出せないですよね、で流されちゃいました。
- 352 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:53:39 ID:fqU/JjcH.net
- それでも今回は難化でしょ、合格率30%とかでないかな。
- 353 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 21:55:02 ID:PNrEGBNL.net
- LECの解説動画見て記憶を頼りに採点して22点だった
安心して眠れるわ
- 354 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 22:01:15 ID:6dJZLxqg.net
- 日大の大講堂は最低。
- 355 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 22:06:44 ID:bcf+C0Ym.net
- 東京法経学院も解答速報同じだったな
土地家屋調査士受ける人が多いのかな?
- 356 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 22:29:27.66 ID:ubkY7RPz.net
- >>354
日大法学部大講堂は酷かったですね。いままで受けた資格試験で最低。2種電工実技の幕張メッセも酷かったけど席の出入りで苦労することはありませんでした。
ちなみに今までで一番良かったのは一昨年受けたFP2級。幕張のホテルで机にはテーブルクロス。そのため下敷きが提供されるっていうおまけ付きでした。
- 357 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 22:43:22.55 ID:aFpo2M9b.net
- >>348
おっしゃる通り。前日に初めて過去問見て後悔しましたw
完全に舐めてたし、やっぱり資格試験は過去問だなぁと改めて思い出しました。
- 358 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 22:56:19.44 ID:6qJ2NiG7.net
- 何がひどかったの?
- 359 :超周回くん:2022/05/15(日) 23:18:07.06 ID:suoSrYGv.net
- 合格率20%以上の資格試験の極意。
極意@
過去問1周→あんまり意味ない。合格ライン下濃厚
過去問3周→合格ラインやや上
過去問5周→A判定。9割得点可能。
過去問7周→10秒で回答可能。
過去問10周→3秒で回答可能。かつ周辺知識がぽぽぽーんと沸くので捻られても即解。満点の可能性大。
それ以上は意味なし。
極意A
一度選んだ回答は、その解答が間違いだと自信を持って訂正できると判断した場合以外、変えてはならない。
初めに選んだ回答が正しい可能性が高い。
探し物は最初に探そうとした場所にある可能性が高いのと同じ原理。
極意B
短期記憶を味方に付けろ。
資格試験では通常中期記憶の定着を狙うが、短期記憶も馬鹿にならない。
なので、前日の24時間の耐久周回が非常に重要。
有給とってでも休んでとにかく周回。
以上、参考にされたしw
- 360 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 00:16:51.41 ID:pywUZtbo.net
- >>358
過去問だけ反復してれば何とかなると思ったら
17点が限界ってぐらい
択一は、最近にない細かな部分が入った選択肢が増えてた。
計算問題?
網目の枠の中の黒丸の絵柄の問題とか
まったくわからんかったww
- 361 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 00:18:14.33 ID:pywUZtbo.net
- >>359
それを10月まで維持したら
調査士試験の 午前の部 突破できる。
免除できたほうが早いが
落ちた状態だとしても、午前は電卓使えるから
補よりか計算やりやすいね。
という意味でも極意は極めつつあるべき
- 362 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 00:24:37.13 ID:RVzdkUid.net
- よしおは受かったのか?
- 363 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 00:50:52.83 ID:7Xp8Gp6w.net
- 日大法学部大講堂の人多いですね。
机の幅が狭くて、隣の人が消しゴムで消すと机がかなりゆれました。
- 364 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 02:17:55.28 ID:T5i2/4tf.net
- 21点
帰りにVIO脱毛に行ったら、オイルマッサージの後にSPサービス有りで昇天
- 365 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 06:46:08 ID:QuHCyynk.net
- このレベルの試験で合格率30%って、、、
高校生受験者の合格率が低すぎるせいか?
- 366 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 07:09:55 ID:SeFeZcUi.net
- ググれカス
高校生は大体受かってる
- 367 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 07:13:04 ID:ofCRFKdc.net
- 26点
過去問と比較してかなり易化した印象
とりあえずホッとした
- 368 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 07:27:28 ID:u36GRm2D.net
- 日大大講堂、くそ狭いスペースに家畜みたいに押し込まれる劣悪な環境。
他会場より合格率低そう。
- 369 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 07:55:19 ID:hSb1Abd7.net
- 18点で合格。宅建も行書もギリギリで合格したが、たまには圧倒的な合格がしたいね。
- 370 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 08:08:03 ID:XYXUnGVN.net
- カス資格コレクターか
- 371 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 08:12:14 ID:hSb1Abd7.net
- 煽るなよw
- 372 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 11:55:05 ID:8db/odEd.net
- 日大法学部の大教室は凄いな。
あんなに大勢が受講できて、しかも真面目な学部。教授も学生もやりがいがあるだろうな。
- 373 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 12:02:34 ID:8db/odEd.net
- 俺の出身大学で一番大きかったと印象に残る教室を調べてみたが、日大法学部大教室よりも小さかった。少し小さいくらい。
全学部で一番大きい教室が、単一学部の一番大きいとは限らない教室よりも小さいとは。
- 374 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 12:42:50 ID:rQW/RIzP.net
- これって18問以上が沢山いると、18問切りの人は、落とされる?逆に意外と少ないと、17問も拾われますか?
- 375 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 13:07:44 ID:SeMqXGtF.net
- >>372
その会場はそこしかないの?
- 376 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 13:12:50 ID:ofCRFKdc.net
- >>374
17点以下は全員不合格。
全員18点以上なら全員合格。
- 377 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 13:18:45 ID:QuHCyynk.net
- >>366
ググっても出てこないぞ?
- 378 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 14:06:38 ID:El7FceoA.net
- 乙4の1.5倍勉強してギリギリ通った
正直舐めてたわ
- 379 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 14:18:13 ID:XYXUnGVN.net
- >>377
バカなのか?
工業高校でも大半が受かってる
よく見ろ>>29
- 380 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 14:26:08 ID:hSb1Abd7.net
- 君は何か攻撃的な人だね
- 381 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 15:57:16.35 ID:ffKDAdfx.net
- 余裕で合格してると思うけどこの資格って合格後に免許手続きの期限とかないんだな
免許15000円で結構高いし来年は測量士受けるつもりだし手続きはしないでおこうかな
- 382 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 16:38:02.08 ID:nQAFxan7.net
- >>381
意味ない意味ない、
簡単だのなんだのクソミソに貶した奴で合格したらよほど嬉しいのか誰でも受かる試験に自腹登録する毎年いるけど
自己満資格だから、補じゃなくて士取って就職してとしても信用されるまで数年は資格いらない作業ばかりやらされる
会社で実績積まないと、登録しないと出来ない仕事なんてさせてくれない
自己満でイチゴ払って登録したいならご自由にだけど
- 383 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 18:03:25.66 ID:QuHCyynk.net
- >>379
さすがに高校単位の合格実績をソースに高校生全体の合格率が高いって言うのはどうかと思うよ
しかも>>29の一番上の高校の合格率は全国平均大きく下回ってる年も結構あるし
- 384 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 18:21:32.26 ID:XYXUnGVN.net
- とはいえ高校生が合格率下げてるという理屈には無理があるだろ?
試験会場で思わなかったか
想像以上にジジイが多いと
- 385 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 18:29:28.70 ID:QuHCyynk.net
- >>384
それは思った
40超えたおっさんがなんでこの試験うけんだ?みんな土地家屋調査士の午前免除狙いか?とか考えたけど、よく考えたら俺もアラフォーのおっさんだったw
ただ高校生の合格率は全体平均より低いとは思うんだよな
- 386 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 18:43:57.45 ID:XYXUnGVN.net
- いやあ、いっしょだよ
結局やる気があれば受かるし
なければダメ
加齢による能力低下が問題になるレベルの試験ではない
3割受かる試験だ
やったやつが受かる
それだけ
- 387 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 21:00:17 ID:T5i2/4tf.net
- >>385
逆に調査士午前免除以外にこの資格に何か価値があるんですか?
- 388 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 22:13:52 ID:qvix7KY6.net
- それは測量士で食ってる人に失礼だろう…
- 389 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 22:17:43 ID:R4ejYPT3.net
- その通り
- 390 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 05:31:03 ID:cDO4U619.net
- 調査士は来年頑張ろ
- 391 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 10:47:10 ID:o0SEtTGJ.net
- >ググれカス
>高校生は大体受かってる
http://www.ocec.ne.jp/hs/miyakojima/c/license.html
測量士補の合格率は約20%前後と低く、特に高校生での取得は困難とされています。
こうした中、都市工学科では約30%の生徒が取得して卒業しています。
http://www.ohmura-th.ed.jp/index.php?key=joy2sg8hb
測量士補とは、公共測量に従事するために必要な難関の国家資格で、国土地理院の長が認めています。本校では建設工業科2年生8名、3年生23名(昨年度合格者6名も含む)、建築科3年生2名の計33名が見事合格しました。
- 392 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 13:40:12.02 ID:VWHPrVkap
- もう嫌や。やる気のーなった
- 393 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 19:09:36 ID:enj1fSVJ.net
- 糞が 糞暮らし 酒が止まらん
- 394 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 19:46:55 ID:nps9HPNT.net
- >>393
自己採点17点以下か?
また来年頑張れ
- 395 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 21:36:51 ID:Q5J8pEAF.net
- 控えめに言って頭悪いね
- 396 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 21:54:45 ID:t8x1pLXy.net
- >>388
ソンナコトナイヨ
- 397 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 21:27:57 ID:7AdpJO//.net
- 大丈夫、まだ調査士試験が残ってる
午前の部は測量士補と同じような問題だから
午後の部対策だけしっかりすれば、測量士補が不合格であっても
それを補った上で更に良い資格が得られる
- 398 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 11:25:30.40 ID:0FcIye05.net
- 土木系は偏差値低めなところが多いからな
合格率は電工とかと似たようなとこだろう
- 399 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 19:07:23 ID:uj30RH8D.net
- 皆おつかれ。
地方在住者なので東京受験したが、酷評されてる日大だった。
例年は一部は早稲田と聞いていたので、そうなるようにタイミング見計らって出願したんだが、今年は司法試験予備試験?でカブったんだな。
仕方なく午前中、早稲田行って大隈講堂前で記念撮影して日大へ。
会場は、まず机に脚を入れるのに一苦労。バッグから物を出すのも、退出するのも大変でホント会場には不適だ。地理院は来年は改めればいいと思う。
余りに苦痛だったんで問題の持ち帰りは諦めて15:30に途中退出、急いで東京駅向かって土産物買って帰った。おかげで早めに地元着いた。
自己採点は23か24点で一安心してる。
- 400 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 21:32:28 ID:6VBFXnMj.net
- 俺は東大だったぜ
- 401 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 00:16:43 ID:mcqMHMF1.net
- じゃあハーバードで
- 402 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 01:24:37.70 ID:TE99xz7H.net
- 調査士の予備校探しながら士補の復習や民法、登記法を勉強している
士補と調査士を同年度に受け合格する人は大分前から準備してるのね
- 403 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 09:58:28 ID:OUZI6zDY.net
- 測量士補受かったんだが、年収500万で
こきつかわれていいんで、いい会社ある?
- 404 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 10:02:13 ID:OUZI6zDY.net
- 測量士の指示により三脚建ててファイダーをのぞき込む簡単なお仕事です。
月収30万、ボーナス4か月分×2でいいよ。
とりあえずそんだけもらえりゃ
どんな山奥にでも行くし、土方に怒鳴られても目を瞑るよ。
- 405 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 10:35:29 ID:OUZI6zDY.net
- ガチで、測量士補さえとれば
業務独占資格だからつえーよな。持ってないといけないんだもん。
現場では、測量士の指示に従うだけで勉強はしなくてよい。
言われたとおりに運んで建てて覗いて書くだけ。
難しいことはすべて測量士のボスがやってくれる。
俺は車の運転と三脚と機材の運びだけやってりゃいい。
土方特有の多少のパワハラは許す。年間500万くれたらな。
- 406 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 11:00:59 ID:MLU8bHhE.net
- 建設業いけば?
行ってたけど日当25000円~で帰省交通費でるし金は貯まるよ
- 407 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 12:10:38 ID:SoVCYQxi.net
- 椅子や机が狭いのは体格上と学習環境的にそんな気にならないんだけど
痔持ちだからペラペラ椅子で長丁場は困る
ケツのあながムレムレガバガバのバキバキになってしまうよ
- 408 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 13:18:42 ID:NLV84vTb.net
- このまま測量士も取りたいけど
通信講座が実質一社しかないのがな
- 409 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 13:24:22 ID:DLplIIxA.net
- どこ?
- 410 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 14:20:45 ID:re8kYigT.net
- 補の受験申込書を郵送で測量協会から取り寄せたら通信講座の案内も入ってたな
結局独学で受験したけど
- 411 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 22:20:52 ID:nABwazB5.net
- 簡単に取れる資格で貰えるお賃金は平均以下
- 412 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 23:20:14 ID:oidGpDhS.net
- 士補受かったの確信してダラダラしてたけどそろそろ調査士の勉強も始めなきゃなぁ
- 413 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 00:06:38 ID:jEq9vPpx.net
- 来年受験目標か?
- 414 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 00:28:49 ID:4dVdvoC3.net
- >>412
羨ましいな!
頑張ってくれ!応援してるぜ!!!!
俺も18ピッタリで間違いなければ合格してるはずだけど確信持てないから調査士?の勉強もできん。
とりあえず明日のFP試験終わったらゆっくりしたい。
- 415 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 09:04:26 ID:8bFTalot.net
- >>414
ありがとう
その点数ならもしダメだったとしても来年ダブル受験すればいいと思う!
- 416 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 09:05:05 ID:8bFTalot.net
- >>413
来年受ける
予備校通うか悩み中
- 417 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 11:23:16 ID:jHAXQx2A.net
- みんなお疲れ
余裕で合格してた
俺はコンサルだからこのまま測量士を目指すよ
高卒は勉強するしかない、頑張るよ!
- 418 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 15:56:10 ID:AM8aux0Z.net
- >>416
記述とか考えたら添削ある方がいいって聞くな
頑張れ!
- 419 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 20:20:40 ID:8u5+RoI+.net
- >>416
ワイ、アガルート申し込んだ。
まあまあ。中山先生が元気で良い
- 420 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 20:25:15 ID:HfB+403w.net
- 調査士はスタートダッシュが遅れたから来年予定
だから10月に基本情報技術者を挟む、来年の10月は応用だ
- 421 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 20:37:49 ID:Ak7cW9AP.net
- 調査士の午後はそこまで難しくはない4カ月頑張れば十分
午前は測量士補の問題と同じようなのしかでない
メリットは
電卓使えるから
計算ミスはゼロ素晴らしいよ
- 422 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 21:02:34 ID:OCFmmTi/.net
- >>417
高卒がコンサル?
- 423 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 22:36:00 ID:jHAXQx2A.net
- >>422
おう
普通にいる
- 424 :名無し検定1級さん:2022/05/22(日) 10:50:28 ID:ZCwYzBsI.net
- >>423
今猿だろ
高卒に何ができるんだよ
- 425 :名無し検定1級さん:2022/05/22(日) 13:22:34 ID:gKUv5tTW.net
- >>424
建設コンサルタントな
- 426 :名無し検定1級さん:2022/05/22(日) 22:41:29 ID:452+wTT/.net
- 建コン業界はクッソ人手不足だから高卒は普通におるぞw
- 427 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 08:46:03 ID:K88D1zOa.net
- しよせんドカタだからな
- 428 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 20:50:51 ID:q6mo4gYG.net
- >>425
高卒業界だな
>>427
ドカタかよ
土方にコンサルってなんだよ
土方服で道路上で喫煙するのはやめましょうとか
ラジオ体操とかの指導するのか?
携帯トイレはこの製品がいいですよとか
土方ランチはこれとかか
- 429 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 21:23:41 ID:e+lfW6kt.net
- 高卒がコンサルやってると聞いて嫉妬する低収入達
- 430 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 07:08:26 ID:3vVDQ5Li.net
- >>428
おはよう
建設コンサルタントとは土木工学を極める仕事さ
お宅さんがイメージしてるのは、きっと作業員さんや職人さんのことだろう
さて、そもそも測量の資格は明らかに土木の分野だ
君は、自ら土木の分野に興味を持ち、そしてここで積極的に発言してる
素晴らしい!君も仲間なんだよ!
- 431 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:43:10 ID:+rcAPnej.net
- >>428
学歴キチガイは消えてくれ。不愉快だ。
- 432 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:57:00 ID:b8OfiWxf.net
- >>431
高卒はその存在が不愉快だ
- 433 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:59:26 ID:BZI4fTXu.net
- >>432
大学出て測量士補ですか?調査士でも微妙
- 434 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:59:40 ID:QRwPdGqc.net
- まぁ資格スレで学歴云々は余りにもナンセンスだわな
- 435 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 00:12:33 ID:xobnumFH.net
- 学歴の話がしたいなら学歴スレに行けよ、スレチ
- 436 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 22:44:13 ID:F1vjLHf2.net
- それにしても高卒がわらわらと
- 437 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 09:29:57 ID:9tT8DW/Y.net
- 高卒を馬鹿にしていいのはバブル期まで。
今は大卒高卒関係ないぞ。
むろんこの業界に学歴なぞ関係なし。
司書行書測量士土地調とって独立開業2000万稼ぐのに学歴などいらんわ。
- 438 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 09:34:01 ID:9tT8DW/Y.net
- 行書測量士土地調で独立で1000万、これがまずワンセット。最低限。
それに司書が加わりキレるやつなら2000万
独立してなきゃ無理だけど。
- 439 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 11:41:29 ID:q2GJFbTi.net
- エアプの発想だな完全に
調査士で1000万の売上出すなら士や行書の業務をこなせる時間は絶対にない
測量士と調査士の兼業がそれほど多くないのはそのせい
- 440 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 11:45:56 ID:/9nrjTtF.net
- >>437
弁護士取れよ
- 441 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:46:20 ID:9UFu7cpj.net
- 司法書士の方がいいだろ
- 442 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 13:50:57 ID:vRiFrcVR.net
- 弁護士の方がいい
- 443 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:30:38 ID:haC1vL8o.net
- >>437
この業界って測量業界?
- 444 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:32:05.62 ID:ZAOXHniF.net
- 士業で年間1000万円の売上立てるには一日4万円の売上が必要。仕事の単価にも依るけど、これをコンスタントに上げ続けるのは結構大変。事務所借りると地域にも依るけど安くても年間200万は飛んでいく。
2000万円となると人を雇わないと回せないレベルで一人雇うと300~400万は飛んでいく。
そう楽な世界でも無いんだよね。
- 445 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 17:47:54.31 ID:q2GJFbTi.net
- たとえば調査士は平成30年に287人が登録してる
同じ年の退会者は496人
食えない人のほうが圧倒的に多い
比較的人気の社労士とて同じで、年収500万以下が全体の54%
300万以下が26%もいる
過度な期待はしないほうがいい
- 446 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:59:11.07 ID:uOLYsWlc.net
- >>440
弁理士はだめか
- 447 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:03:44.72 ID:vVWXKja/.net
- 今年は波乱要素が無かったみたいだなw
さっぱり盛り上がっていない
- 448 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:17:41.95 ID:pPpsO9Hg.net
- >>437
院卒と高卒とを比較すればわかる
高卒は人ではない
- 449 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:51:29.38 ID:vyzf64vw.net
- そんな院卒君も高卒と同じ資格を受けてるのよね
- 450 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 00:10:16.06 ID:TmHrsG0V.net
- 学歴スレでやれ
- 451 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 00:41:01.43 ID:EnhJ+5dH.net
- AIの影響を受けない士業といえば、フィールドワークのある士業。
そういう意味で、有望なのでは?
- 452 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:14:40 ID:AprMxivz.net
- >>449
君が高卒だということはよくわかったよ
そして馬鹿だということも
- 453 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:32:36 ID:/P9YyISr.net
- なんの反論にもなってないがとりあえずレス付けてる辺りが頭悪い
- 454 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:43:16 ID:zF4OBLGM.net
- 学歴は大事
でも軽トラ乗ってTS担いで野山に分け入る仕事には1ミリも関係ない
ここに土地家屋調査士や測量士を目指す人がいるなら今から知っておいたほうがいい
この世界は完全にドカタ
スーツを着るのは役場に行くときだけ
業務の99パーが泥の付いた作業服
学歴でマウントを取ってる暇はない
- 455 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:22:36 ID:CNITNY1Q.net
- 役所に行くのも作業着だろ
- 456 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:29:24.86 ID:8D27KAVs.net
- 士業の大変さ、学歴の優位性は認めるところ
ただ、このスレでは試験の話をしよう
俺がこのきっかけを作った?高卒建コンだ
学歴は絶対必要、これだけは言える
遅れを取ってることは自覚してる
全く争うつもりはない
- 457 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:46:59.98 ID:9jo1rgX6.net
- >>455
最近お断りの役場が増えた
- 458 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 16:08:39 ID:TmHrsG0V.net
- >>451
車の運転みたいな単純作業は数年で自動化されそうだけど、測量を全部自動化はなかなか難しそうだしな
- 459 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:24:49 ID:QOb6N/gP.net
- 補のスレで年収1000万とか弁護士とかダサいよあんたら
試験終わって合格見込みなるとドヤってさ
能書きとそろばん弾くのは調査士受かってからにしろよ
- 460 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 22:12:36 ID:xhnxnVMd.net
- >>454
1ミリ
意味不明
- 461 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:12:22.75 ID:7JWZrJaN.net
- >>454
役場行くときもスーツきねーよw
スーツ着て役場に行くのは不動産会社の営業マンだけだわw
- 462 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 11:05:28.96 ID:gruw0GqB.net
- 司法書士の補助者もスーツで行くやろな(´・ω・`)
- 463 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 11:13:06.88 ID:zlDZFK+E.net
- >>462
そもそも、補助者ってスーツきねーだろw
パートのオバちゃんが普段着で決済の立会に行くぐらいなんだし
- 464 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 11:17:28.12 ID:gruw0GqB.net
- どんな田舎の司法書士事務所やねん(´・ω・`)
- 465 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 08:01:52 ID:sVShi7oX.net
- 学歴以前に人として足りてない事に気づいて
そんな人が独立してうまく行くとでも?
- 466 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 10:33:20 ID:i0aqF8Us.net
- >>465
高卒よりはうまくいくだろう
- 467 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 22:00:40 ID:re7k08ht.net
- こんな資格に頼る大卒は高卒より人格に問題ありそう
- 468 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 22:46:01 ID:b9wv1jIU.net
- 試験内容が荒れなさすぎて学歴で盛り上がる
- 469 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:02:24 ID:vgSEuwFd.net
- 試験内容は、アガルートの先生が言う通り、見たことない肢があった一方、明らかな間違いを見つけるのは簡単だった
過去問やっときゃ、十分80パーセント以上は取れる問題だったと思う
普通にやることやってりゃ合格させてくれる試験だよ
- 470 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:40:00 ID:i7/mPltw.net
- >>469
同意。落ちる奴は単に勉強しなかったか勉強してなさすぎなだけだと思う。
自分は今年初めて受けたけど(専門卒の一応理系出身だけど頭は文系w)
普通に自己採点で受かってたよ。
感覚的には、令和3年や2年の方が恐ろしく簡単だと思ったけど
あー、職場の先輩でもう5年連続で落ちてるアホがいたなぁ・・・
- 471 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 00:16:41 ID:CL2nypWS.net
- >>470
お疲れ
7月5日を気長に待とう
- 472 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 00:27:22 ID:m+QDoNAO.net
- 私には難しかったです
合格点は取れましたが、それと引き換えに行政書士に使いたかった勉強時間をかなり奪われました
- 473 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 08:23:02 ID:NYb46xEU.net
- みんな言うんだよ
簡単だったって
ホントは青白い顔してヒヤヒヤしてたくせに
- 474 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:23:29 ID:+N/yzlI9.net
- 合格率30%以上
試験内容は択一のみ
28問中たった18問正答で合格
簡単でしかないでしょ
- 475 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:32:35 ID:4tQe90Ql.net
- この試験落ちるのは100%勉強不足
- 476 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:09:45 ID:aiTvpkH8.net
- 7割落ちる試験を簡単とは言わないだろアホ
ちゃんと勉強すりゃ馬鹿でも受かるが
- 477 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:57:46 ID:Q6X8Kr0F.net
- 去年とどちらが難しかったの?
- 478 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:22:29 ID:qCMwAYIK.net
- 去年の過去問見てる分に今年の方が簡単だったんじゃないか?
合格点を狙うだけだとめんどくさい計算は一切なかったしね
- 479 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:47:27 ID:e5WMIhFK.net
- 資格界隈では30%の合格率は簡単の部類じゃないか
- 480 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:50:04 ID:iOTSeJuJ.net
- 受験資格の無い資格と、アメリカの司法試験みたいにロースクール出ていないと受験資格のない資格は違うからな
- 481 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:56:45 ID:aiTvpkH8.net
- あったまわりいな
簡単と合格しやすいは違うだろ
7割の大馬鹿が落ちて3割の馬鹿が受かる
簡単ではない
簡単ってのは誰でもできるってことだ
大馬鹿にはこの試験は無理だろう
- 482 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 14:42:30 ID:QuTqnUX6.net
- まあ要するに簡単だよね
- 483 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 15:04:09 ID:4tQe90Ql.net
- ブーメラン投げてて草
- 484 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 15:06:45 ID:ZdMbh2fF.net
- 馬鹿でも受かるなんて簡単な資格じゃないか
- 485 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 16:45:55 ID:2kwtcMJq.net
- >>467
頼る?
馬鹿?
ただのクイズだろ
- 486 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 16:46:52 ID:2kwtcMJq.net
- >>470
専門?
高卒だろそれ
高卒なのに理系?
意味不明
- 487 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 17:45:02 ID:m+QDoNAO.net
- 紗倉まな (木更津高専)
特技 測量
- 488 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:11:03.32 ID:PfYerXau.net
- >>487
環境都市工学科だと測量やっててもおかしくないね。
彼女も来年3月で30歳か。
- 489 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:39:01 ID:o+1HL6A4.net
- >>487
誰それ
有名な技術者なんか
- 490 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 06:53:35.91 ID:8WSWxW7E.net
- 全同級生と寝た女
- 491 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:16:11 ID:sm3MbGYJ.net
- おちんちんも測量したのかな
- 492 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 07:57:28 ID:VKBaJxuc.net
- つまんね、測量板では下ネタは好まれないんだ
- 493 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 19:39:05 ID:HkmcXhAC.net
- ニート君は好まれないんだ(ドヤァしてないでまず働けよw
- 494 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 21:17:55 ID:W85Pr33w.net
- >>493
下品な上につまらない人だ
- 495 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 23:17:15 ID:1vlnL63U.net
- Fラン文系卒。
宅建、行政書士合格。
行政書士・調査士事務所勤務。
約6年間、測量士補試験を敵前逃亡。
来年こそ試験会場に行きたい。
- 496 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 06:58:57.55 ID:VQnMPXt8.net
- 何故測量士補にこだわるのか
やりたくないなら、やらなければいいじゃん。
他の自分の得意分野を伸ばしたらどう?
- 497 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 08:29:16.55 ID:NUdmtTv8.net
- >>496
ほんまそれ
- 498 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 22:31:52 ID:XhN287Rp.net
- 合格発表やっと来週か…
長い
- 499 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 22:42:50 ID:vKYBk+jB.net
- >>496
測量士補に3回落ちた俺からすると
簡単とされているのに受からないの悔しいじゃない
尚、今年は合格しているはず
- 500 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 08:40:41 ID:djpXHCKh.net
- 3回も落ちたって勉強しなかっただけだよな?
- 501 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 09:05:18 ID:C0TnY28i.net
- 性別、年齢を問わず誰でも受けれる試験だから
受験動機はみんなそれぞれで良いと思うんだけど、
少なくとも本人が内心から受けたいなと思って受験するのでなければ
酷だよね。
以前就活してた時聞いてうろ覚えだけど、世の中に職種って、1700くらい
あるんじゃなかったかな(間違ってたらすみません)
- 502 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 09:11:15 ID:42RkQOYk.net
- 4回目で初めてテキスト買ったからね
後進にはテキストと過去問は買えと言いたい
- 503 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 09:41:51 ID:LEyQMTsi.net
- >>502
テキストは有ったほうが良いだろうけど、無くても合格点は取れるかなと思う。
ポイントは計算問題。類題が繰り返し出題されるから、計算はほば満点取れる様にする。
文章問題は満点狙うと学習範囲が途方もなく広がるので、過去問の選択肢を一つずつ○✕の判断が出来る様に反復するあたりかな。
甘く見られるけど、舐めて掛かると落ちる資格だよね。
- 504 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 10:01:38 ID:DfaYOt/X.net
- いうほど文章問題の範囲広いか?
- 505 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 10:30:09.74 ID:LEyQMTsi.net
- >>504
新問題がでるので満点狙うとかなり広がる。合格圏狙いなら記述問題の範囲で十分なのでかなり狭まる。
その点、計算問題は10年間の過去問でほぼ満点が取れる。今年の標準偏差みたいな10年以上遡るのも出る事あるけど。
- 506 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 22:57:02 ID:Cb+CsMdk.net
- 標準偏差なんて基礎じゃん?
俺わからんけど
- 507 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 03:40:12 ID:Z8uxh1yb.net
- >>506
標準偏差と言っても何についての標準偏差かというバリエーションがあって、今年出たのは、ここ十年以内に計算式付きで出されていた問題の公式が使えない方のが計算式の提示無しで問われる問題だった。
だから過去十年の過去問しか見ていないと間違えるパターンだった。
- 508 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 03:51:47 ID:Z8uxh1yb.net
- >>506
「標準偏差」と「確定値の標準偏差」で式が変わるんです。
高校の数学でやったのがnで割るもの。今回出たのがn(n-1)で割るもの。もう一つn-1で割るのもあります。
興味があれば自分で確認してください。
- 509 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 13:37:21 ID:7LLvp0do.net
- まあ、アンカーは付けんけどさ、ひさびさに資格マニアを見た
用もない、関係もない資格に固執してw
趣味ならどうぞ御勝手にだが、そうでないならたぶん笑われてる
- 510 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 00:20:34 ID:O662rR/u.net
- 難易度が手ごろだし国家資格だし資格マニアは大抵ここを通るよ
- 511 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 05:34:20.63 ID:ZsMehs1G.net
- >>509
資格取るのが趣味じゃない資格マニアって、そもそも居るのか?
趣味で資格取るのを資格マニアって言うんじゃね?w
99 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★