2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part33

1 :名無し検定1級さん :2022/02/19(土) 11:38:12.10 ID:3DusV4O2M.net
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640259372/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

953 :名無し検定1級さん :2022/07/09(土) 21:11:33.34 ID:B817pj0H0.net
>>950
俺の現場じゃないけど太陽光でメッシュアースしてるところがあって、電圧降下法で測定してると聞いた

954 :名無し検定1級さん :2022/07/09(土) 21:25:58.50 ID:7GrnKAdc0.net
>>952
名前は?

955 :名無し検定1級さん :2022/07/10(日) 19:01:38.21 ID:BxVfzI7/0.net
>>953
今いる工場が300mのメッシュで接地抵抗測定の為に1500m伸ばしてやってるんよ。

956 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 21:36:54.51 ID:cBvRQPIEW
>>952
https://go2senkyo.com/articles/2022/07/08/69715.html/10

中段の『「私は超能力者なんです」・中村』以降に詳しく書いてある

957 :名無し検定1級さん :2022/07/10(日) 20:14:37.73 ID:SiIUpfrF0.net
>>955
それで?

958 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bce-jVDF):2022/07/11(月) 00:05:00 ID:XUqgoE3J0.net
みんな電力総連が支持母体の国民民主党にちゃんと投票したの?

959 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-YKXR):2022/07/11(月) 00:12:53 ID:mbWBOu+ba.net
自民党に投票したけど参政党に入れたら良かった。

960 :名無し検定1級さん :2022/07/11(月) 19:16:20.79 ID:m7ChDQJK0.net
電験二種試験合格の東京選挙区候補者は当選圏外でした

961 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 750d-VOu1):2022/07/11(月) 22:59:51 ID:tef1fy7L0.net
>>960
名前は?

962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05bd-BXm0):2022/07/12(火) 19:11:28 ID:mBeZ8pEl0.net
>>961

https://www.tokyo-np.co.jp/article/186252

963 :名無し検定1級さん (ワッチョイ adad-YKXR):2022/07/12(火) 19:12:51 ID:Kz0IiAYY0.net
キチガイじゃねーか!

964 :名無し検定1級さん :2022/07/12(火) 21:57:02.19 ID:ZTZNEI5/0.net
ちょっと教えて欲しいんだが、OMRONのバワーリレーでAC用とDC用があるのは、当然だろうけどコイルの仕様が違うためだと思うのだが、具体的に言うと何が違うの?
2πfLのfが必要だからDC用にはインバータが内蔵されてるとか?
パワエレ得意な人、ぜひ教えてください。

965 :名無し検定1級さん (ベーイモ MM2b-xtgr):2022/07/12(火) 22:38:53 ID:YyDm5hVSM.net
普通の電磁リレーのことだよね?
整流回路があるかないかの違いだよ

966 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bf2-QtiM):2022/07/12(火) 23:15:57 ID:ZTZNEI5/0.net
>>965
ということは、ACはDCに変換されてるってことですね。ならばコイルはどちらも同じものということになりますね。
ではなぜACのコイルではダメなのでしょうか?正負が入れ替わって磁力の向きが反対になるからでしょうか?

967 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d4e-vJ0q):2022/07/12(火) 23:23:30 ID:9civjnvi0.net
ACは隅とりコイルが入ってるんじゃなかたけ?

968 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5df-MGOm):2022/07/12(火) 23:24:11 ID:cpfv3e4t0.net
・鉄心の造りが少し違う
・フライホイルダイオードが付いてる

こんなんちょっと観察すりゃ解ることだろ。

969 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 45a9-X/Ck):2022/07/13(水) 00:54:59 ID:AD0793iH0.net
ツンツンしながらもちゃんと教えてくれて優しい

970 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bf2-QtiM):2022/07/13(水) 06:07:34 ID:/Bl31vxd0.net
>>968
フライホイルダイオード?初耳です。この部品一体何物ですか?ってネットで検索しろって話ですよね。
要はACコイルを作るより整流回路の方が安いから今の方式になってるってことなんてしょうね?でもACコイルってそんなに高いものなのかな?

971 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM51-MGOm):2022/07/13(水) 09:28:26 ID:29DNeYJBM.net
MYリレー程度じゃ整流なんかしてないよ

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ adad-YKXR):2022/07/13(水) 10:24:24 ID:ce+SMpHf0.net
原理的にダイオード1石噛ますのが手間かかるからじゃないの?知らんけど

973 :名無し検定1級さん :2022/07/13(水) 20:35:06.52 ID:R8uoIDHT0.net
クククッ、なら俺の能力【チカラ】を見せてやろう…
【全身の毛穴からオナラを噴出させるチカラ】をな!

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bf2-QtiM):2022/07/14(木) 00:27:52 ID:1oOaM2Qx0.net
整流なんかしてないんならACとDCで分けるのは何故? 両者は構造上何が違うの?

975 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5df-MGOm):2022/07/14(木) 00:29:50 ID:jGlQJzD90.net
本気で言ってんの?

976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bf2-QtiM):2022/07/14(木) 06:05:49 ID:1oOaM2Qx0.net
んだ、本気と書いてマジ、マジ卍です。
AC用、DC用分かれてる以上、構造的に何かが違うはず。共通の作りなら電圧だけで区分したらいいですよね。絶対何かあるはず。

977 :名無し検定1級さん (スップ Sd43-Dk3t):2022/07/14(木) 14:16:22 ID:ea5YZn1Od.net
教えてください。

■単三トランス

 ・3.3kV/210-105V 

 ・B種接地  混色防止板:接地 中性点:非接地

 ・以下を測定 u-対地間:109V V-対地間103V o-対地間:8V

  非接地なので対地間は210V と 105Vではないのでしょか?

  どこかで地絡している可能性があるのでしょうか?

978 :名無し検定1級さん (ベーイモ MM2b-xtgr):2022/07/14(木) 14:37:49 ID:ts/x7weZM.net
>  非接地なので対地間は210V と 105Vではないのでしょか?

そうはならん
多重地絡してない限り、UとVの対地電圧は足して200くらいになる


U-E 150V
V-E 50V
みたいに偏ってきたら地絡の兆候

U-E 200V
V-E 0V
になったらV相で地絡してる可能性が高い

979 :名無し検定1級さん :2022/07/14(木) 22:27:55.36 ID:So5lKUYG0.net
いや、そもそも単三の二次側で中性点非接地はないだろう。
仮に非接地ならR相T相と対地間電圧は0V。
>>977ではきっちり電圧が100V出ているので、普通に接地されている。

980 :名無し検定1級さん :2022/07/14(木) 23:00:34.37 ID:wZG9RQXb0.net
>>979
> 仮に非接地ならR相T相と対地間電圧は0V。
なして?
これだと、R相とT相が同一電位ってことになりません?

981 :名無し検定1級さん :2022/07/14(木) 23:01:43.75 ID:wZG9RQXb0.net
>>977
>  ・以下を測定 u-対地間:109V V-対地間103V o-対地間:8V
>   非接地なので対地間は210V と 105Vではないのでしょか?
u-対地が210V, V-対地が105Vになるはずってこと?

982 :名無し検定1級さん :2022/07/14(木) 23:05:23.18 ID:beCNN72s0.net
しかし単三で混触防止板付きとは珍しいトランスだ

983 :名無し検定1級さん :2022/07/14(木) 23:09:08.45 ID:U2J2Qw1Ia.net
要はテスターによる超高抵抗b種接地をa種と共同接地で取っただけでしょ。時間が経てばo-a種の対地電圧0ボルトに近づくし、何なら直接アース線でo-a繋げば即座に0ボルトになってu-vの電圧も100v100vに近づく

アースの取れてない機器が筐体電圧50vとか出るから漏電してるかと言えば不定(極わずかの充電電圧電流のみ)というのと同じ

984 :名無し検定1級さん :2022/07/14(木) 23:17:31.62 ID:CpJnPj/Q0.net
試験直前に変な質問をするんじゃあない

985 :名無し検定1級さん :2022/07/14(木) 23:38:47.89 ID:So5lKUYG0.net
>>980
質問の趣旨が判らんけど、
普通は単相三線式200/100で、R相・N相・T相とあったら、N相は接地されている。
※電技にも定められている。

線間電圧は
R-Nは100V
T-Nは100V
R-Tは200V

対地間電圧は
R-対地は100V
N-対地は0V
T-対地は100V
これって、置き換えると、R-地面-N、T-地面-Nという回路が
出来ているから、電圧が出ている。

なので、N相が接地されていないとなると、対地電圧がでることはない。

986 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 00:07:49.31 ID:Y2lKR1WI0.net
電技解釈24条1項1号イからハのいずれかでいいんだから、イでもしハでもいいし両方でもいい。
イだけじゃないとダメって電技には定められていないですよ。

987 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 00:21:27.77 ID:fMSRBHXa0.net
この場合は低圧側の接地の話なので、第143条 電路の対地電圧の制限のほう。

「屋内電路の対地電圧は、150V以下であること。」とあるように、
単相三線式については、必然的に中性点を接地せよ。ということになる。

988 :979 :2022/07/15(金) 00:27:42.27 ID:1Abgyyeo0.net
>>985
前半(前から15行分)はわかります

> なので、N相が接地されていないとなると、対地電圧がでることはない。
現実の回路ではテスタ等で測れば
ほとんどの場合0でない何らかの数字が出るのでは?


最初の質問に戻ると
R-E間、T-E間がそれぞれ0Vなら
R-T間も0Vですよね?

989 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 00:40:04.67 ID:fMSRBHXa0.net
>>988
まあ厳密に言えば対地間静電容量分の電圧は出ますね。
精度がよいテスターで測れば。

R-Tの線間なら接地されてようがされてまいが、
200Vですね。
※今お話している内容ですが、単相トランスの
 一次側3300 二次側200-100
 単相三線式でよかったですよね?なんか認識が違う?

990 :名無し検定1級さん (ベーイモ MM2b-xtgr):2022/07/15(金) 06:36:47 ID:OKFGV2rAM.net
>>987
それ住宅限定の規定ですよ

991 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 45ec-cLuh):2022/07/15(金) 07:04:00 ID:4aehfFys0.net
”理想的“な非接地系統は対地電位は定まらない(どんな値にもなる)し
テスターで対地電圧測っても電流を流せないので指針は0になる

現実の非接地系統は図のように電路が絶縁抵抗Rgと対地静電容量Cを介して接地されてる
https://imgur.com/7rbWv3H.png

なので各相の対地インピーダンスのバランスが取れていれば、中性点(V0)は真ん中の位置になるので
U-E 100V
V-E 100V
となる

実際にテスターで対地電圧が測定できるかどうかは、各相の対地インピーダンスの大きさとテスターの内部抵抗の大きさによる

992 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 45ec-cLuh):2022/07/15(金) 07:06:22 ID:4aehfFys0.net
>中性点(V0)は真ん中の位置になるので
0になるってことね

993 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-u01H):2022/07/15(金) 07:17:34 ID:1k7Q+hmEa.net
>>990
住宅は第143条の1
それ以外は第143条の2。

994 :名無し検定1級さん (ベーイモ MM2b-xtgr):2022/07/15(金) 07:18:58 ID:OKFGV2rAM.net
でも低圧の非接地系統とか管理大変だねー
漏電ブレーカー使えないし
低圧OVGRで警報でも出してんのかな?

995 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 45ec-xtgr):2022/07/15(金) 07:27:41 ID:4aehfFys0.net
>>993
そうですね
住宅以外の屋内配線なら対地電圧300V以下にしないといけないですね

996 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 12:51:57.59 ID:/1MvCRkY0.net
>>995
そんな但し書きのほうをもってこられてもねぇ、、、

997 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 13:07:41.97 ID:HYfq2w0PM.net
但し書きでなにか問題が?

>「屋内電路の対地電圧は、150V以下であること。」とあるように、
>単相三線式については、必然的に中性点を接地せよ。ということになる。

「全ての単相3線式トランスは中性点を接地しなくてはならない」

みたいなこと言うから他の人が誤解するといけないなぁと思って

「住宅以外なら対地電圧150V超えててもいいですよ=中性点を接地しなくてもいいですよ」

998 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 13:09:11.37 ID:HYfq2w0PM.net
と言ったわけ
なにか問題ある?

999 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 13:14:43.42 ID:JaUX9zaH0.net
んほぉ、電気主任以前の法令座談会しゅごいの、失神しちゃう~
見てぇ~、手術室なんかのぉ、分電盤と縁がなさそうなぁ、現物の話が出てこないすっごぉいぶっとぉい座談会見てぇ~ビクンビクン

1000 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 14:00:14.25 ID:WfFATxJJd.net
>>999がありがたい講義をしてくれるってよ

1001 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 14:19:55.02 ID:JaUX9zaH0.net
では電気主任に相応しく、電池式の発火装置の作り方と花火の分解の仕方、鉄パイプの端部の処理の仕方について~~↓↓↓↓↓次のレスから行ってみよう!!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200