2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 492[Wb]

1 :今年こそ本気出そう! :2022/05/29(日) 23:51:09.95 ID:aCmeCgGx0.net
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
https://i.imgur.com/ynf8bn6.jpg

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 491[C]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1652518302/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>990で次スレ誘導をお願いします。

今年度の試験
上期試験:2022/8/21(日)、申込期間:5/16~6/2
下期試験:2023/3/26(日)、申込期間:11/21~12/8
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R04denkennittei4.pdf

関連URL
■一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/
過去の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
https://jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
https://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
[国家試験]
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1615901599/
第一種電気主任技術者試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1639893539/
第二種電気主任技術者試験 part111 【第3次高調波流出止まず】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1649217514/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/

[認定]
電気主任技術者認定 part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1569627856/
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1645238292/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

391 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8674-c0TQ):2022/06/05(日) 08:22:52 ID:R0ZuqbWu0.net
一日一年分ささっと解けるってすごすぎる

392 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 08:23:08 ID:zRHoqyUg0.net
>>390 ベクトルが反転するっていうのは説明が足りなかったとは思うが、感覚的にわかってもらいたかったな。
分かるだろ。とか、感覚的にわかってもらいたいとか、全く説明になっていない。
致命的な間違いだと思うぞ。それに気が付かないのかな?
きちんと説明してごらん。

393 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 08:27:39 ID:zRHoqyUg0.net
>>390
儂は間違いを指摘しているのだから、勿論理解しているが、君のレスを読んだ他の読者たちが
間違って理解する、間違って覚えてしまう危険があるから、そういう事の無いように、
正しく、きちんと書かないといけない。

394 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b6c7-79Bc):2022/06/05(日) 08:55:09 ID:CaaNGmNd0.net
そろそろ始めないとまずいかなぁ
目標は1科目合格。やっぱり理論からかな

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 09:03:32 ID:zRHoqyUg0.net
>>381 インピーダンスのベクトルが逆転する。 ←「逆転」と言っている。
>>390 ベクトルが反転するっていうのは ←「反転」と言っている。
君の表現は相当いい加減だと思うよ。
「逆転」とはどういうことなのか、
「反転」とはどういうことなのか、その違いは? そして、
>>381 インピーダンスのベクトルが逆転する。 ←この意味を数式で説明してよ。

396 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dbd-WIP9):2022/06/05(日) 09:05:09 ID:ns/2QAxn0.net
バカ爺は自分の間違いを正されて相当悔しいみたいだな。
だから揚げ足を取るような連投を繰り返してしまう。

相当効いてる笑
流石このスレの筆頭ガイジ。

397 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 09:15:21 ID:zRHoqyUg0.net
>>396
君って馬鹿じゃないの? 間違いを指摘しているのがこの儂じゃよ。
君はそれも分からずに嘘出鱈目を言うのかな?
君の馬鹿さ加減も露呈したぞ。

398 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 09:16:41 ID:zRHoqyUg0.net
>>396
>>381 インピーダンスのベクトルが逆転する。 ←この意味を数式で説明してよ。
君にはできないだろうな、馬鹿だから。

399 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dbd-WIP9):2022/06/05(日) 09:19:13 ID:ns/2QAxn0.net
悔しいのぉ悔しいのぉwww
筆頭ガイジ爺くん効きすぎでしょ笑笑

400 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 25bd-Ir1o):2022/06/05(日) 09:38:56 ID:OM1KEbhy0.net
とりあえず奇跡的に2科目くらい取りたい。迷ったら2番か3番を選ぶかな。

401 :名無し検定1級さん (JP 0H6e-sakD):2022/06/05(日) 09:41:19 ID:nFHskBkiH.net
試験受けるのに勉強しない奴って何なんだろ
勉強しまくって楽勝だぜーって感じで受けた方が面白くね?

402 :名無し検定1級さん (スップ Sdea-e2/6):2022/06/05(日) 10:57:31 ID:y5ygnu6yd.net
>>398
Xがx軸に、Rがy軸になるって言いたかったんだけどね。精神薬の影響か頭が回らなくて申し訳ない。

403 :名無し検定1級さん (スップ Sdea-e2/6):2022/06/05(日) 10:58:36 ID:y5ygnu6yd.net
>>393
爺さんならどう説明するん?

404 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 11:00:08 ID:zRHoqyUg0.net
君に質問しているのだが?

405 :名無し検定1級さん (スップ Sdea-e2/6):2022/06/05(日) 11:01:57 ID:y5ygnu6yd.net
>>404
おイメージでしか説明できんから、教えてほしい。俺が得解くなら数学で解いて、有効成分と無効成分にわけて、力率を考えるくらいだな。

406 :名無し検定1級さん (スップ Sdea-e2/6):2022/06/05(日) 11:02:19 ID:y5ygnu6yd.net
>>405
頭グルグルしてるわ

407 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 11:56:35.21 ID:zRHoqyUg0.net
数学用語として、Wikiでは、「逆転」という数学用語は無いようだ。「反転」は
線形空間の元(ベクトルのすべての成分)の符号を逆にする変換である。すなわち n次元空間の点を
原点に関して点対称な点に写す変換である。以下省略
したがって、>>381の説明、ならびに>>402の説明に「反転」という用語を使用するのは間違い。
更にベクトルの大きさも変わるので、その点でも「反転」は拙い。

>>402 Xがx軸に、Rがy軸になるって言いたかったんだけどね。
そうではないと思うよ。
電流の実部(x軸)はV/R、虚部(y軸)は-jV/Xになる。力率は電流の実部/電流の絶対値である。
電流の絶対値はV/√{(1/R)^2+(1/X)^2} したがって力率は、※途中式省略
Pf=X/√{X^2+R^2} となる。数式的な説明は>>362の添付図に記載されている通り。

間違っていたら御免ね。爺さんもボケボケなもので。

408 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 12:10:31.21 ID:nFHskBkiH.net
荒らすんじゃねえよ

409 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 12:58:03 ID:zRHoqyUg0.net
学力の無い人は数式を理解できない>>408

410 :名無し検定1級さん (スッップ Sdea-OdiM):2022/06/05(日) 13:10:16 ID:fwZIzQ7rd.net
IT系で回路とかについて学びたいんですがこの資格取ったら学べる?

411 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/05(日) 13:19:46 ID:VFTGZxNoM.net
爺さんのおかげで
ミルマンで解けたよ

https://i.imgur.com/iSk4Gtm.png

412 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 13:41:31 ID:zRHoqyUg0.net
>>410 IT系で回路とかについて学びたいんですがこの資格取ったら学べる?
学ぶのは自助努力だから、この資格を取らなくても学べる。パワエレ系の問題は出るが、
弱電系の電子回路的な物は、どう考えるかではあるが、ごく少なく、学習効率は悪い。

CQやトランジスタ技術のような電子回路系の雑誌を読みふけると力が付くと思う。

413 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-TFr6):2022/06/05(日) 13:44:13 ID:zRHoqyUg0.net
>>411
ミルマンだと式1行で答えが求まるから、使い方に習熟すれば百人力だよ。
重ね合わせだと5行も6行も計算しないと答えが求まらない。

414 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 86a6-Rebr):2022/06/05(日) 13:59:29 ID:dflrzvat0.net
弱電系の電子回路的な物 w

415 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/05(日) 14:02:31 ID:VFTGZxNoM.net
おなじような
回路に見えるんだけど
なんで電話帳と橋平の
符合が逆なんですか?


https://i.imgur.com/ZvTludK.png
https://i.imgur.com/NMdyJSf.png

416 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4aeb-crRf):2022/06/05(日) 14:09:51 ID:6DRLgygs0.net
>>412
トラ技もCQ誌もやせ細ったなぁ。トラ技は春のフレッシュマン特集がとっつきやすかったけどな。
今のCQ誌は技術的には昔の「初歩のラジオ」にすら負けてる感じ。趣味目線やけどな。

417 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d0d-fRoS):2022/06/05(日) 14:10:04 ID:BCNnQ66A0.net
>>410
電験は、電気工作物の工事、維持および運用の保安監督に必要な
主任技術者資格の試験制度。
つまり、資格自体は完全に強電の分野。ただ、国家資格で弱電の主たる資格がなく、
なぜか電験が電気関係全般をカバーした資格と思われてる。
ただ、弱電業界からも人材確保したいのか、いくつか弱電の問題が出るだけ。
だけど、基本的には出題される問題のほとんどは強電から。

電気設備保安の仕事に就く予定がないなら、この資格取得は無駄時間。
その時間でもっと関係のある勉強ができる。現在、電気保安関係の仕事か、
定年後の再就職で電気保安の仕事考えてる人が取る資格。

418 :名無し検定1級さん (JP 0H6e-sakD):2022/06/05(日) 14:16:53 ID:nFHskBkiH.net
>>415
相順が違うから

419 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/05(日) 14:59:11 ID:VFTGZxNoM.net
>>418
ありがとう
そんな気はしてました

420 :名無し検定1級さん (JP 0H6e-sakD):2022/06/05(日) 15:02:04 ID:nFHskBkiH.net
そんな気がしてたのなら聞く前にベクトル図書いてみればいいのに

421 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d74-Rebr):2022/06/05(日) 15:49:25 ID:LdowDAWV0.net
>>410
組込み屋さん?
電子工作してた方があなたの目的としてるような
知識見に付くよ

422 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5633-fRoS):2022/06/05(日) 15:54:45 ID:y2kr+ZYH0.net
勉強の途中だけどチンポ弄りたくなったんで報告します

423 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 17:50:21.41 ID:R0ZuqbWu0.net
みんほしの過去問と電験王の過去問どちらも参照しながらやってる

電験王はさくっと解ける解説
みんほしは回りくどい解き方することあるけど、+αの解説が詳しい

誰でもわかるの解説は詳しいけど、文章が長々としてて少し読みにくかったかな…

424 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 18:02:30.01 ID:nFHskBkiH.net
3周もする頃には1日100問は解けるようになるよ
休みの日にね

425 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 18:04:49.63 ID:zRHoqyUg0.net
>>418 相順が違うから
えっ?どこがどう違うの?儂、老眼のせいか違いが分からないのだけれど。
大体ベクトル図苦手だから(数式が好き)、いまいち図4が分からん。

426 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 18:09:04.02 ID:zRHoqyUg0.net
>>416 トラ技もCQ誌もやせ細ったなぁ。トラ技は春のフレッシュマン特集がとっつきやすかったけどな。
確かにその通りだね。CQやトラ技を読まなくなって久しいなあ。
CQ誌が分厚い頃はページの2/3~3/4は広告だったからなあ。その広告が殆ど無くなった。

427 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 18:14:19.57 ID:ZmlHQsna0.net
アマチュア無線なんて、日本では1970年代にBCLブームがあったから、まだ何とかある趣味だぞ
アメリカのハム団体の集まりでBCLブームがあったことを羨ましがってるから
アマチュア無線は、世界的にジジイの趣味

428 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 18:43:49.64 ID:nFHskBkiH.net
てかそもそも相順書いてないから推測だけど
昔の問題は不親切だな

429 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 18:44:57.63 ID:R0ZuqbWu0.net
(´・ω・`)過去問10年を極めればいけるんか?

430 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 18:58:23.78 ID:nFHskBkiH.net
20年はやりなさい

431 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 19:00:10.66 ID:R0ZuqbWu0.net
(´・ω・`)ぶっちゃけ実践問題集を極めるか

(´・ω・`)過去問を極めるか


(´・ω・`)なやんでいるよ

432 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 19:18:49.05 ID:OM1KEbhy0.net
みんな土日かなり勉強してるんだろな。まだ今日勉強してないわ

433 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 19:35:50.91 ID:4MRMweYV0.net
>>422
報告せんでええから、はよぉオナニーせいよ

434 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 19:46:27.50 ID:VFTGZxNoM.net
>>428
ですよね!! (`・ω・´)

435 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 19:53:06.27 ID:nFHskBkiH.net
まぁ相順がどうであれ足し合わせたら同じになるんですけどねぇ
だから相順書いてないのかな?

436 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 20:02:25.67 ID:zRHoqyUg0.net
>>415
橋平の解説は相当いい加減なような気がします。
W1=VIcos(30°+θ) ←このVとIはどの相(線)の話なの?何も書いてない。
W2=VIcos(30°−θ) ←このVとIはどの相(線)の話なの?何も書いてない。
解答の解説もほとんどないし、出鱈目?うさん臭い?と思います。 

一方、もう一つの方(過去問解説?)は
P1=VacIaCos(カ)
P2=VbcIbCos(キ)
と、きちんとどの相(線)の電圧とどの相(線)の電流なのかをきちんと指定しています。
又ベクトル図もちゃんと書いてあるし、角度の説明もあります。この図4から答えは
導き出せます。答えも信頼できると思います。

という事で、橋平のは誤植なのかな? 正しいのは過去問解説だと思います。
※ちょっと根拠レスです。

437 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 20:17:29.86 ID:nFHskBkiH.net
橋平の
W1はVacとIaの話
W2はVbcとIbの話
んで相順がacbで考えたんだろうなと

438 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 20:18:47.21 ID:LdowDAWV0.net
食後のボーっとしたい時にyoutubeの解説動画見てる
いろんな人が投稿してくれててありがたい

439 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 20:20:12.79 ID:zRHoqyUg0.net
そういう事が一切書いていないから、うさん臭い感じがした。
もっと丁寧な解説が欲しい所だな。
あれでは解説無しに等しい。
というか出鱈目。

440 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 20:44:31.63 ID:b4yCGhAba.net
誰か頭のいい人さ暗記用語呂合わせ作ってくんないかな
例えば
・混んでる食堂で屁ブー
 (コンデンサー 直列 D同じ 並列 V同じ)
・レンツはハレンツ指で膣
 (誘導起電力は膣圧に逆らい指で責める方向)
・ヒッ!ヒッヒーいい…ひ……
 (比で解け)

441 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 20:48:29.24 ID:zRHoqyUg0.net
頭のいい人は語呂合わせで公式を覚えたりしない。

442 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 21:02:15.67 ID:nFHskBkiH.net
クーロン=アナルセックス
この語呂合わせを発明したのは俺だ
使っていいぞ

443 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 21:40:23.45 ID:aKvLWRS+0.net
ん?どの式だ?

444 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 22:54:57.74 ID:ns/2QAxn0.net
女「電験?バカでも取れるドカタ資格でしょ?w」

445 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 23:14:32.60 ID:t1aV078V0.net
この試験は確かに難しいが、全部が全部、難しいわけではない。
一部は、中学生レベルどころかちびまる子レベルもあるのでそこから片付けて行こう。
臆してはいけない、最後まで諦めてはいけない。勝てるものも勝てなくなるぞ。

446 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 23:44:26.14 ID:LdowDAWV0.net
難しいというか広く浅い

447 :名無し検定1級さん :2022/06/05(日) 23:48:37.85 ID:R0ZuqbWu0.net
一見難しそうだけど実は簡単なのに気づけるか?みたいなのも多いよね

448 :今年こそ本気出そう! :2022/06/05(日) 23:56:14.17 ID:vCxQfJSz0.net
今年の上期試験は8月21日(日)
試験日まであと77日!

449 :名無し検定1級さん :2022/06/06(月) 00:19:56.09 ID:rgdEHx0m0.net
一発合格は無理だから
勉強してて気乗りしない機械と電力をやっつける!

450 :名無し検定1級さん :2022/06/06(月) 00:24:17.70 ID:6CBCFc0I0.net
みんほし理論の実践問題集やってから過去問に入ったけど
意外と基礎勉強が意外と生きていることに気づいた

451 :名無し検定1級さん :2022/06/06(月) 00:32:13.24 ID:vffkB5MF0.net
勉強してあればいける!ってなるけどやってない所はもうサイコロ転がすしかないって感じ

452 :名無し検定1級さん :2022/06/06(月) 00:37:53.17 ID:ElfdeakCH.net
10ヶ月で1200時間やった俺からしたらどの年の問題も赤子の手をひねるようなもんよ

453 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d74-Rebr):2022/06/06(月) 01:32:22 ID:rgdEHx0m0.net
>>450
それ他の科目も平行して勉強できてる?

454 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5633-5Smx):2022/06/06(月) 02:29:54 ID:zyFNsS9p0.net
初受験、理論のみやる
次回は電力機械、ラストは法規
この順番にしたけど、本音は理論と電力を同時にやりたかった

455 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d74-Rebr):2022/06/06(月) 02:34:41 ID:rgdEHx0m0.net
初受験で理論と機械を合格したかったけど
機械が面倒だと感じたから
機械と電力に絞ってるわ

456 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d74-Rebr):2022/06/06(月) 03:42:53 ID:rgdEHx0m0.net
どうでもいいけど水力で出てくるベルヌーイの定理って
機械科の人達が沢山勉強する流体力学の分野だよな

457 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 04:25:40 ID:B+OeRbFh0.net
>>456
だから?何が言いたい?

458 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 25bd-yiPH):2022/06/06(月) 05:23:15 ID:srUp9yRI0.net
電気も流体力学の一つであるな。
水力発電も流体力学の塊みたいなもんだし。

459 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 05:28:25 ID:B+OeRbFh0.net
>>458 電気も流体力学の一つであるな。
言い方が間違っているような気がする。

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d0d-3OWO):2022/06/06(月) 05:39:52 ID:ZDjUWP0X0.net
電気は流体力学ではないと思うけどな。
電気磁気学だろ。
流体に誘導とか磁界は関係ないと思うけどな。

461 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 35bb-Apbd):2022/06/06(月) 06:05:35 ID:DnguPVlN0.net
>>321特高の鉄塔の電線からブーンと音がしてた。小雨降りそうな時。これがコロナ放電というやつなのかな
自分もそう思っているけど、違うのか?

462 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 06:10:08 ID:B+OeRbFh0.net
>>458 水力発電も流体力学の塊みたいなもんだし。
これも的外れのような気がする。少しは入っているが塊ほどではないような。

463 :名無し検定1級さん (スップ Sdea-e2/6):2022/06/06(月) 07:30:47 ID:Yz9eRt6cd.net
>>407
間違ってはいないけど、インピーダンスの実部とインピーダンスの絶対値の比もまた力率だよね。
それは赤枠の上の方の式で出ているわけだから、そこから力率は求まるよね。反転と言ったのは謝ってるわけだから蒸し返す必要はない。アスペは変なところにこだわるから気持ちが悪い。あんたのことだよ。

464 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 07:43:53 ID:B+OeRbFh0.net
何を言ってるのか分からんが、蒸し返しているのは君の方。悪いのは君さ、儂じゃない。
雉も鳴かずば撃たれまいに。

465 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 07:48:53 ID:B+OeRbFh0.net
>>463
何を言ってるのか分からないから、数式で最初から説明してよ。

466 :名無し検定1級さん (スフッ Sdea-H87j):2022/06/06(月) 07:57:45 ID:OnJoiVfKd.net
3年で6回も受けられるんだから今後は取得者めちゃくちゃ増えそうだな

467 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b937-Ir1o):2022/06/06(月) 07:59:12 ID:bUxMHLec0.net
>>466
取得者増やして保安管理業務に従事する人を増やすことが目的なんだからいいだろ。

468 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dbd-WIP9):2022/06/06(月) 08:03:35 ID:88VAiV/C0.net
今日も朝から見下されるドカタ資格。

469 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 09:17:10 ID:B+OeRbFh0.net
>>367
>複素数をルートで答える問題が全然わかりません。「32+j26/√3は10√17/3なので」と
>参考書にも書いてあって、そこ飛ばされても知らんのよそれはってなってしまいます

質問の意味が不明です。オリジナルの問題を写真でアップしてください。

470 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/06(月) 09:31:26 ID:+Vy9yeeFM.net
たぶん
(32+j26)/√3が
10√(17/3)になる計算が出来ないって言ってるんじゃない?

471 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/06(月) 09:32:57 ID:+Vy9yeeFM.net
本、撮影してアップロードすれば
いいだけじゃん

472 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dff-sakD):2022/06/06(月) 09:33:23 ID:dMp8i6GX0.net
結局そこなんだよな
質問の意図はわかってるのに揚げ足を取って批判したいだけなんだよ

473 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/06(月) 09:36:18 ID:+Vy9yeeFM.net
>>472
いやいや、
俺は頑張って推測したけど
パッと見、正直意味わからんと思うし
質問に答えてもらいたいって意思が感じとれないから
イラつきます。

474 :名無し検定1級さん (スフッ Sdea-BXwJ):2022/06/06(月) 09:46:53 ID:cphD8qiYd.net
そこまで言わんでもいいやろ

475 :名無し検定1級さん :2022/06/06(月) 10:09:54.81 ID:B+OeRbFh0.net
良く分かっていない人が、良く分からないまま、稚拙な文章で状況をまとめて、
稚拙な質問をしても、内容が伝わらない。それでも回答しろ、は甘え。
※基本的に、オリジナルの問題をアップしないとダメだよ。

476 :名無し検定1級さん :2022/06/06(月) 10:28:07.41 ID:01m6jTT/M.net
頻出問題を集めた問題集と純粋な過去問ってどっちを重点的にやるべきかね?

477 :名無し検定1級さん :2022/06/06(月) 10:29:04.38 ID:dMp8i6GX0.net
出たな三大ガイジの一角め

478 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa11-XSjz):2022/06/06(月) 11:08:35 ID:yMz+GUqBa.net
>>452
やっぱ試験は確実に合格できるぐらいの実力の方がいいよな
俺はいつも最低限の勉強しかしてなくてギリギリ落ちることよくあるわ

479 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dc8-Vgj2):2022/06/06(月) 11:57:28 ID:3+fFt06d0.net
結局受かればいいのだから勉強時間や労力などコストは掛けないに越したことはないよ。

480 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 86ff-c0TQ):2022/06/06(月) 12:57:23 ID:f23TkLJN0.net
とにかくいろんな問題こなすのと、基礎学習を完璧にするのどっちが効率的?

481 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 13:11:25 ID:B+OeRbFh0.net
普通の人は高校受験、あるいは大学受験を通じて勉強のやり方を体得しているはず。
体得しているはず。←こだまです。
体得しているはず。←ひかりです。
君は体得していないのかな?何故かな?がっはっは。

482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 15:23:57 ID:B+OeRbFh0.net
勉強は効率ではない。効率よく勉強したことは効率よく忘れる。※おバカが効率良く勉強できる訳もない。
苦労して覚えたことは、なかなか忘れない。
勉強は苦労してするものだ!
勉強は苦労してするものだ!
勉強は苦労してするものだ!
がっはっは。

483 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/06(月) 15:39:24 ID:+Vy9yeeFM.net
電流が下がり傾向だと
負の電圧が発生するのですか?

https://i.imgur.com/9BOWWXM.png

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 16:00:19 ID:B+OeRbFh0.net
そだよ〜。
V=−Ldi/dt だから変化の方向とは逆向きの電圧(符号が−になっている)が発生する。
電流が増え続けている状況ではdi/dtは+。式に−が付いているので電流が増えない方向に
誘導起電力(逆方向)が発生する。
電流が減り続けている状況ではdi/dtは−。式に−が付いているので電流が増える方向に
誘導起電力(順方向)が発生する。
電流が一定(大きさには無関係)の状況ではdi/dtは0。したがって誘導起電力は発生しない。

この問題も不親切だね。どの方向の電圧を正とするのか、書いていない。
この本の著者か、問題自体なのか、いい加減と言うか、良くないね。

485 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 16:38:40 ID:B+OeRbFh0.net
>>483 電流が下がり傾向だと負の電圧が発生するのですか?
電流が減少傾向だと、それを妨げる方向つまり電流が増える方向の誘導起電力が発生する。
これは電源電圧に加勢する方向、つまり電源に対し、順方向の電圧が発生する。
電圧の測る方向を問題文がきちんと指定しないから負の電圧の様に見えるが、そうではない。
負の電圧と考えるのではなく、電圧の方向が変わると考えた方が良い(かも)。

486 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 86ff-c0TQ):2022/06/06(月) 16:57:00 ID:f23TkLJN0.net
(´・ω・`)まだテキスト2周したくらいだけど、過去問した方がええの?

487 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMf2-2xyn):2022/06/06(月) 17:02:33 ID:+Vy9yeeFM.net
>>484
>>485
ありがとうございます

488 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 17:06:32 ID:B+OeRbFh0.net
テキストは基本的に過去問ベース。テキストをしっかりやって理解できるようになれば、
過去問もほぼほぼ解けるようになっている。基本がしっかりできていない人は基礎固め
のためにテキストを多くやる必要はあるかもね。基礎がある人はテキストに書いてある
程度の事は既に理解できているはずなので、過去問を多くやることになる。

489 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d6ed-NCL9):2022/06/06(月) 17:20:35 ID:akkL5LB60.net
電験2種って電験3種に合格した奴が受験して5%くらいしか受からないんだな。
ヤバすぎだろ。

490 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 17:23:38 ID:B+OeRbFh0.net
過去問を解いてみて、楽に解けるようであれば過去問へ移行しても良いし、
過去問が難しくてお手上げならテキストで基礎固めが必要かもね。
過去問をやりながら基礎固めと学力を同時につけるやり方もある。
全て個人の能力学力に依存します。自分に合った方法で勉強してください。

491 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cabd-Apbd):2022/06/06(月) 17:31:22 ID:B+OeRbFh0.net
>>489
電験1種って電験2種に合格した人の中で、トップ20%位が?受験して、その中の5%くらいしか
受からないよ。つまり電験1種に合格するのは、2種合格者の1%位かな? ヤバイよ。

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200