2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

応用情報技術者試験 Part262

1 :名無し検定1級さん :2023/10/07(土) 00:48:44.04 ID:uHbqccmF0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html

情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/

情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
応用情報技術者試験 Part261
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1689951329/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5aed-lL+V):2023/10/09(月) 15:13:30.50 ID:BOfLTbFP0.net
トマトの最後の問題もただの算数だもんな
計算ミス誘発しやすいのと切り上げとかいう条件で引っ掛けに行ってるしょーもない問題

325 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d9f-ZYLF):2023/10/09(月) 15:16:15.11 ID:bVwNm1QW0.net
持ってる知識が違うから声の数のほうが正義
俺から見たらネットワーク何が難しいの?だし

326 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0943-nQTY):2023/10/09(月) 15:25:35.57 ID:6FZ0iHjP0.net
>>323
合格おめでとう
ちゃんと読んで楽勝問題を選べた人は午後は超簡単

春も午後の合格率61%だったし

327 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4638-nQTY):2023/10/09(月) 15:36:42.27 ID:NZjCH9vO0.net
これだけ問題によって難易度違うともはやどれが簡単か見極める能力を試されてるとしか思えん

328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dcf-OOOs):2023/10/09(月) 16:00:41.07 ID:ro1q1bAb0.net
思うに、これは文系セットを選択すれば楽勝!と考えている人への天罰なんだよ
5ちゃんとかの情報を鵜呑みにしては駄目だと

>>324
読解系の情報システム開発の問題にパターンが似てる気がした
何年だか忘れたけど信号機の問題とか
前提知識が要らない系の問題

329 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa03-XNJm):2023/10/09(月) 16:17:17.47 ID:A370+Nsg0.net
文系もITサービス以外は普通だったが
ITサービスは難しいというより問題の質が悪い感じがしたな

330 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 16:24:00.91 ID:NZjCH9vO0.net
TACの総評出てるな。易〜標準だそうで

331 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:22:16.96 ID:HEG8oD1a0.net
午前45/80で落ちました
午前で落ちてたら意味ないな

今まで「午前問題は過去問が繰り返し出るからひたすら過去問やれ」ってのが定説だったけど、最近は繰り返し出る問題少ない気がする

332 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:22:29.12 ID:HEG8oD1a0.net
午前45/80で落ちました
午前で落ちてたら意味ないな

今まで「午前問題は過去問が繰り返し出るからひたすら過去問やれ」ってのが定説だったけど、最近は繰り返し出る問題少ない気がする

333 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:27:11.05 ID:9C6KjFma0.net
過去問からの出題は6割強といつにも増して多かったですが、最近の傾向として応用情報技術者試験以外(FEや高度区分)の過去問が増えています。そのため、受験者によっては実質初見という問題も多かったかもしれません。

とのことらしい。

334 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:33:37.86 ID:wSQECOOVd.net
まあ過去問を落とさなければ合格点はいく
そこを落とすと初見の用語とか出てきて厳しくなる

335 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:38:03.65 ID:bVwNm1QW0.net
過去門ゆうても丸暗記だとキツいと思うけどね
解き方を覚えてればクリア可能

336 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:39:12.22 ID:Uos5cQck0.net
午後はギリギリ落ちてる予感。厳し目に採点したら59点だった。。。

337 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:41:36.86 ID:BOfLTbFP0.net
初見の用語でも英語の意味から正解を類推できるものが多いから、結局英語最強っていう話になる

338 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:48:49.33 ID:xblvqeI60.net
まだ解答出てないのに午後採点してる人は何を参考にしてるの?ドットコム?

339 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 17:51:42.37 ID:ZT2oAUhk0.net
どうでもいいけど過去門とか相当頭悪いな

340 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 18:16:56.95 ID:de3OsNtNM.net
みんな仲良くね

341 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 18:29:00.98 ID:79ik8i4MM.net
TACの総評読んだわ
今回は文系科目を舐めてる奴に
お灸をすえに行った回だったか

342 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 18:35:51.54 ID:bR1jX1Jc0.net
監査解いてみたけど、選択肢がある大サービスに加えて、残りもほぼ問題文から抜き出すだけなので難しくはない印象
ただ、設問の順番と問題文中の並びがバラバラでなので、問題文と設問をリンクさせられなかった人はいるかもと思った

343 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 18:42:43.85 ID:KZTug8jr0.net
今回のMOSトランジスタとか、前回のダイオード通したときの波形やLIDAR測定原理の問題
あれ何をしたくて出題してるんだ?
ワイにはサービス問題みたいなもんだったが、ハード触らない情報系とか文系から上流に来たような連中は発狂だろ
1~2問、HWの問題出しても対策する気にならんやろし、嫌がらせでしかない。

344 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 19:05:39.31 ID:lZBcggcD0.net
前回はドップラー効果とか出たしな

345 :名無し検定1級さん :2023/10/09(月) 22:28:16.27 ID:ro1q1bAb0.net
午前のマネジメントの計算問題2つ、やり方は分かってたのに時間無くて計算出来なかった
もったいないなぁ

346 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 01:27:46.58 ID:xW1MWlhy0.net
過去問から出題が少なすぎてもう過去問やる意味ない

347 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 03:42:24.35 ID:MexvNtRs0.net
午前は過去問9割できてるのに落ちたとしたら、絶望的に受験センスないから撤退したほうがいいかもね
9割できてないなら単なる勉強不足で話は終わるけど

348 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 03:49:09.33 ID:pUhZyqVY0.net
>>343
あれ系の問題電気系の自分にはサービス問題だったが午後は爆死
やはり分野が違うときびしいのかなあ

349 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 04:04:54.53 ID:ZUdbSupb0.net
結果出るのクリスマス前かぁ、遅いなぁ...

350 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 04:24:02.66 ID:RaC/DuKy0.net
色々爆死してそうだけど経営戦略が一番爆死したなぁ
早く結果わかって欲しい

351 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 08:03:16.94 ID:AYEfGgAT0.net
なんだかんだ半分使いまわしなんだから
出てるほうやろ
ほかにそんな試験ないで

352 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 08:25:40.51 ID:iKiqJ8L+M.net
午前で70点後半以上取れる人ってなんなの

353 :名無し検定1級さん :2023/10/10(火) 08:38:39.58 ID:1s1jfqd+0.net
>>343
ハードを触らないとか文系はいらないとか言うやつは
その次元でしか考えてないだけだ

354 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 85f2-+Ytt):2023/10/10(火) 09:13:20.26 ID:jCVsx5ia0.net
>>346
そんな事はない

355 :名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-dRkK):2023/10/10(火) 09:15:29.76 ID:4B0DFIIFd.net
>>352
過去問の暗記したってこと

むしろ午後の方がキツイだろ
センスが無いと

356 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMbd-wCDK):2023/10/10(火) 09:25:47.18 ID:kqb+yw4SM.net
MOSFET急に出てきてもキツイよな
電験三種とったばかりだからラッキー問題だった

357 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d9f-ZYLF):2023/10/10(火) 10:40:11.80 ID:8j2P6QXP0.net
そこらへん切り捨ててもいいように合格ライン6割って緩さなので

358 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dcf-OOOs):2023/10/10(火) 10:42:27.46 ID:5rEofCyJ0.net
努力は苦でないが、文章把握力が無い人は午後で苦戦する
文章把握力はあるが、努力が苦痛な人は午前で苦戦する

359 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dcf-OOOs):2023/10/10(火) 10:42:27.46 ID:5rEofCyJ0.net
努力は苦でないが、文章把握力が無い人は午後で苦戦する
文章把握力はあるが、努力が苦痛な人は午前で苦戦する

360 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4671-nQTY):2023/10/10(火) 10:52:57.24 ID:co1X7zFu0.net
午後の問題は地頭良かったら得点しやすいと思う

361 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a39-7tk0):2023/10/10(火) 11:28:31.00 ID:ZUdbSupb0.net
センター国語で9割取れてれば午後は割と行けそう

362 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMad-OOOs):2023/10/10(火) 15:42:18.83 ID:BJbqpIEcM.net
MOSとか波形とか分からない奴は技術屋失格

そんなことも知らない奴は営業やってろw
技術的な仕事に関わるな

363 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 31b7-lHjV):2023/10/10(火) 21:01:14.90 ID:dIeT0ugN0.net
文系に限らずだけど記述問題よく解けるな?

小学校で40文字以内指定であれば30文字以上書かないと0点と教わってるので文字数は気にする
文才がないから長くても20文字くらいしか思いつかない

364 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abf-SPH8):2023/10/11(水) 01:12:34.00 ID:R43wbVce0.net
>>362
MOS?
VLOOKUP使えます!

365 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0161-W+gk):2023/10/11(水) 01:55:43.89 ID:7zr+0yqY0.net
イチケンの動画見てるからNch MOSFETもPch MOSFETも余裕ってワケ

366 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0afb-p7eF):2023/10/11(水) 05:40:17.29 ID:Iz0WQrQk0.net
電電だったから分かったけど情報系の人とかは分からんよな

367 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 06:37:25.79 ID:5/hg92KF0.net
MOSについては
俺も電験の資格取得を目指してたときの遠い記憶が役立ったわ
その記憶でイとエは有り得ないと判断

あとの二択は英語から類推した
酸化って書いてあるからOxygen(酸素)のOが入ってるMOSだなとウを選択
案の定metal-oxide-semiconductorで正解

368 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 07:02:27.88 ID:kc9scnu+0.net
>>362
じゃあ試験範囲に載せとけ

369 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3150-aN6v):2023/10/11(水) 08:41:08.93 ID:ZyA15WTt0.net
ハード系かソフト系かでも違うからな
両方知ってることに越したことはないが

370 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 85f2-+Ytt):2023/10/11(水) 09:00:05.13 ID:AFc7CDjK0.net
>>363
問題文中の該当箇所を流用するだけ。

371 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr75-GUDa):2023/10/11(水) 09:29:05.15 ID:Hyi9+bjwr.net
>>355
過去問暗記組って60〜70前半なイメージなんだが
過去問完璧に覚えても80点台とかいくもんなのかね
今回過去問の流用は42問だったみたいだけど

372 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d9f-ZYLF):2023/10/11(水) 10:04:03.25 ID:H11HJ1U00.net
そんなに流用あったのかー
20くらいしか流用問題か判別出来なかった

373 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 10:49:42.74 ID:cDraRGbT0.net
いくら流用されてても、それが例えば平成21年とか22年とかの問題だったら、
そこまでさかのぼってはやらんわ
6割取れてるかどうかの試験で、まあ7割前後を目標にするにしても、
それ以上高い点数取ってもあまり意味ないしな
それより午後で高得点取れるようにする方が重要

374 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 12:00:30.38 ID:BFLxXaw50.net
学生の頃の現代文記述は単語とか文まるごとで文字数ピッタリとかが多かったけどこれは違うのな
初めて受けてみたけど戸惑う気持ちもまあ分かる

375 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 12:05:50.05 ID:RClElDl50.net
そもそも年度区切りで勉強するのって効率悪いだろ
前日前々日にチェックするのはアリだろうけどさ

事前知識のない苦手そうな分野を選んで解いて、解説からワードを拾ってググって勉強するのが早いと思う

今回は高度からの流用が9問あったらしいがどの問題なんだろうね?よくわからなかった

376 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 12:05:55.37 ID:RClElDl50.net
そもそも年度区切りで勉強するのって効率悪いだろ
前日前々日にチェックするのはアリだろうけどさ

事前知識のない苦手そうな分野を選んで解いて、解説からワードを拾ってググって勉強するのが早いと思う

今回は高度からの流用が9問あったらしいがどの問題なんだろうね?よくわからなかった

377 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 12:07:50.38 ID:RClElDl50.net
でもノー勉で5割強とれる土台があるなら過去問数年回すほうが早いか

378 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 12:14:38.19 ID:JhbU8okf0.net
>>370
それがほとんどだけどたまに問題文には無くてある程度自分で要約して回答しなけりゃいけないパターンない?
必死こいて問題文から文字数に合いそうなの探しても無いことあるし

379 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 12:40:34.89 ID:jWyOWRz50.net
>>373
午後なんか無勉強でも余裕で通過できるザル試験なんだから午前完璧にするほうが重要

380 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 12:49:07.42 ID:KSaEgd5rd.net
午前は暗記でなんとかなるが
午後はそれが通用しないから
苦労してんだろ

381 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-nnu1):2023/10/11(水) 13:00:22.67 ID:wHzd9IvQM.net
初受験だけど実務で各種設計書読み込んだ経験あったから
ノー勉の午後のほうが手応えはあったな

382 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dcf-OOOs):2023/10/11(水) 16:46:54.11 ID:cDraRGbT0.net
>>379
無勉で通るんなら何で前回、(午前通過者の)6割しか合格できてないんだよ
午前通過者は全体の4割だからな

383 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 17:37:08.75 ID:MxeZezcYM.net
(真面目に数年業務やった経験があれば)無勉で通る
の意だろ

384 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 17:52:17.00 ID:nsVhKyy10.net
午後試験採点の基準がわからんがラッキーならギリ通るくらいだった。一番落ち着かん

ギリギリ落ちてたら再受験するモチベ湧かないな...

385 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 18:00:23.25 ID:8DMeNzgP0.net
計算問題解答割れてて草
何で計算問題でwww

386 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8569-PzYs):2023/10/11(水) 18:13:06.13 ID:6QEUwglA0.net
応用情報って文系マネジメント試験じゃん
電気通信主任技術者の方が技術的知識の証明になる

387 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dac7-fgkO):2023/10/11(水) 18:32:03.00 ID:VmJFFtqS0.net
また過去問1日20問再開すっかな

388 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-nnu1):2023/10/11(水) 19:13:17.31 ID:MxeZezcYM.net
5.88が正解。5.89とで割れるならまだ意味は分かるけど5.90はマシンが50cm/sで動いてることを勘定に入れてないから明らかに間違い

389 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 19:32:29.01 ID:a5GuIkLS0.net
TACで50点、大原で51点
怪しい文章解答は無視してるから部分点でなんとか頼む

390 :名無し検定1級さん :2023/10/11(水) 19:54:19.99 ID:0m76hWV+0.net
応用情報って、プロジェクトマネージャの予備試験か?
だったら、そういう名前に変えるべきだな

391 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4637-FUt1):2023/10/11(水) 21:46:21.77 ID:qwHk1YLk0.net
試験をマネジメント寄りにするのも
テクニカル寄りにするのも自分次第だろ
技術を伸ばしたい科目に力を入れれば良いだけ
受かりやすいいからって理由で楽な科目選ぶ奴はただのアホやな

392 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da88-iLfk):2023/10/11(水) 21:52:54.06 ID:xePEEh/a0.net
主要なITは物理や数学とかと関わりが薄いし、あっても内部に隠されてるから理系の必要はあまりないよな
流石にド文系には難しいだろうが、技術者っていうよりビジネスの色が強い

393 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d10-9GBH):2023/10/11(水) 23:18:08.66 ID:JP49BvDW0.net
組み込みは設問1,2の内容同じすぎん?って不安になったよな?

394 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bac0-Aaas):2023/10/11(水) 23:40:30.23 ID:/hZ2Wv7/0.net
システム監査で「東西壊滅を想定するのはオカシイ!」と吠えてた連中がいたけど、TAC, 大原の解答例発表でシュンとなったのは笑った。

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d89-Qvn2):2023/10/11(水) 23:44:27.45 ID:XGI2DLhZ0.net
>>394
今も文句言ってるやん

396 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 95bd-lEyw):2023/10/12(木) 00:14:26.16 ID:368MadVn0.net
組み込みは回答割れ過ぎや

397 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7dcf-OOOs):2023/10/12(木) 00:35:42.29 ID:ws1KCSzp0.net
ネットワークの午後問ってどう対策すればいいの?
ある回の過去問を解いても、例えばそれがDNSがテーマだったとして、
それをマスターしても別の回で今度はDHCPがテーマだったら手も足も出んよ
参考書はアホみたいにレベル低いことしか書いてないし

398 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dbd-6t2b):2023/10/12(木) 00:57:17.88 ID:korUR8ow0.net
SEならDNSもDHCPもそれ以外も 最低レベルの知識は必要やで
設問は最低レベルよりちょっとだけ深く訊いてくるから厄介なんだがな

399 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae2f-rRiV):2023/10/12(木) 01:28:42.46 ID:7U/l4+rV0.net
>>394
サイバー攻撃の脅威は西センターも止まるリスクでいいと思うけど、システム障害の影響増大は別のリスクを要求してるんちゃうかな
例えば、業績への影響が拡大してるのにウォームスタンバイでええんか問題とか
設問では2つのリスクを書くことを要求してるし、環境が変化したら西センターが止まりやすくなる訳じゃない

400 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMfa-2MxQ):2023/10/12(木) 07:26:36.80 ID:QYpmXFWEM.net
>>384
同じ状況だわ
ギリ落ちそうで落ち着かない

401 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 467e-10Cq):2023/10/12(木) 09:13:08.65 ID:JHSeuiLb0.net
最低でもCCNA取れるくらいの知識あればいけんじゃね

402 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 052f-Aaas):2023/10/12(木) 10:34:02.53 ID:H8ZC4J0Q0.net
>>384
同じく
部分点ちゃんと予想通りにある事を願いたい

403 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 11:22:35.45 ID:mNKAXxFZ0.net
>>394
回答2つとも東西関係書くのは各社どこから読み取ったのか未だに分からん

404 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 11:43:24.98 ID:YvGWlKn10.net
>>386
電気通信主任技術者じゃ経営管理層行けない

405 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 11:52:12.98 ID:korUR8ow0.net
電気でも行ける奴は行ける
応用情報だと経営層に説明ができるようになるだけで出世できるかどうかは能力次第

どっちにしても経営能力は知識だけじゃダメで 行動力、説得力、指導力、決断力など総合スキルが必要だな

406 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ee2e-Ei8a):2023/10/12(木) 14:32:16.71 ID:BhYZ2tlp0.net
>>401
CCNA持ってるけど今回はチンプンカンプンだったぞ
まあ取ったの2年前だけどさあ

407 :397 (ワッチョイ 7dcf-OOOs):2023/10/12(木) 17:54:31.22 ID:ws1KCSzp0.net
その、問題を解く上で必要になる最低レベルの知識をつける方法が分からなくて困ってる
実際今回のネットワークの問題は、合格教本レベルの知識では歯が立たない

408 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae75-rRiV):2023/10/12(木) 18:06:53.88 ID:7U/l4+rV0.net
NWの入門書の「ネスペの教科書」「ネスペワークブック」でも読んでみたらどうかな?
例題はAPの過去問だったり、NWの過去問をやさしく改変してるので難しすぎるってこともない

409 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMea-nnu1):2023/10/12(木) 18:14:41.82 ID:fu4yaHaiM.net
手を動かして覚えないと忘れると思うぞ
ラズパイ1 つ用意すればサーバーにしてみたりスイッチにしてみたりできるんだから
実際に構築してみたほうが絶対にいい

410 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7675-iLfk):2023/10/12(木) 20:58:04.45 ID:YvGWlKn10.net
>>405
って思うだろ?
実際はいかにも技術者・理系の人間って物の見方が深いけど狭い人が多い

そのため実際の経営者は文系が多くなってる

411 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ee45-VAA2):2023/10/12(木) 21:02:47.69 ID:HlhC4mAc0.net
読解力と一般常識さえあれば合格できちゃうのが文系ハッピーセット
逆に読解力も一般常識もない奴はいくらやっても受からないんだよな

412 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 21:35:19.85 ID:EhyPWIx80.net
>>360
だいたい午後の合格率が50%くらいって感じだし地頭もくそもないわ
しかも50点~59点も数千人もいるんだから日本人の過半数はやればできる試験だろ

午後は地頭じゃなくて基本的な読解力の問題だろうよ...。
あんまり大げさに捉えず午前完璧なら次は真面目に高校レベルの読解力を身に着けるべき

413 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 22:36:43.28 ID:ws1KCSzp0.net
>>408
ありがとう
購入を検討してみるよ
ネスぺのスレ見ると、左門本も良いみたいね

414 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 22:37:28.62 ID:kZ4gNbhz0.net
文ハピは中学生レベルよな

415 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 23:23:17.55 ID:4MQ6LsqK0.net
最近の中学生はレベル高いんだな
それどころか最年少合格記録が11歳の小学生だっけか

416 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 23:45:41.81 ID:lqYJqIFO0.net
読解力って身に付くもんなの?
オッサンがどう鍛えるんだよ

417 :名無し検定1級さん :2023/10/12(木) 23:48:56.10 ID:qxYFdwZn0.net
そこそこ難関資格になれば、
センス(経験含む)は必要

最悪、基本か応用どっちか受かれば
最低ラインはクリア

418 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 00:13:53.12 ID:SuOfjUXw0.net
基本は普通に取れたけど、応用の午後は回によって安定しないから運も絡むと思ってる

419 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 00:43:34.23 ID:aZ1B4Hx30.net
いうほど今秋の試験に文ハピあったか?

420 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 00:59:37.20 ID:83OV9qiz0.net
高度が取れるなら、そっちの方がコスパはいい
高度に受からないから、せめて応用、というのは有りだけど。

あと、インフラ系なら、伝送交換と1陸技は、
近年、難易度は低下している
早めに取得することをオススメします

421 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 01:02:00.72 ID:83OV9qiz0.net
応用は難易度上がってるね
支援士が取れるなら、そっちの方がコスパはいい
もちろん、セキュリティ分野に限れば、
難易度は段違いだけどね

422 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 01:04:18.63 ID:83OV9qiz0.net
応用情報は受験者も増えてる

コロナが落ち着いたというのもあるけど、
ITブームでいわゆる文系高学歴が文系ハッピーセットで受けてるんでしょう

こいつら、プログラミングは出来ないんだよなぁ(全員じゃないけど)

423 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 01:34:23.36 ID:Izyqyujx0.net
>>419
文系じゃないけどDBとシスアキが抜き出すだけで計30点程度は軽く取れる内容だったな

総レス数 965
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200