2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part158

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7e4-hX2m):2023/10/08(日) 15:52:15.93 ID:3VqRRSuI0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
情報処理安全確保支援士試験(SC)
[ Registered Information Security Specialist Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sc.html

情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/

情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/

情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740145/
情報処理技術者試験 高度試験共通午前Ⅰ Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675777374/

関連スレ
【RISS】情報処理安全確保支援士 Part27
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1658154820/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part156
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1681563913/
【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part157
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688657200/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

693 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 12:38:15.93 ID:4RlC1DaQ0.net
>>692
2行目の情報いるか?

694 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 12:42:36.50 ID:iqXuf7T5d.net
隙があれば自分語り
隙をみせた俺らが悪い

695 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 12:45:05.62 ID:wSMtOh920.net
その勉強量でも十分さ
基本情報4回連続で落ちた俺が保証するよ

696 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 13:07:15.32 ID:83OV9qiz0.net
午前はただの足切り定期

697 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 13:08:54.34 ID:MX7PTUdBd.net
>>693
686で実務でネットワーク機器に触れないことをSCに受からない言い訳にしてるように聞こえたから一応つけたよ

698 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 13:10:19.26 ID:83OV9qiz0.net
午前で落ちる奴&午後50点未満は
ただの記念受験やろ

699 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr75-r9m9):2023/10/13(金) 13:30:20.68 ID:Ipn4TWrVr.net
>>697
686をよく読め
あれは言い訳にしてるのではなく、むしろお勉強だけできて大した経験ないのにネスぺに通ってしまい、それを隙あらば語るお前のようなやつをディスってるぞ

700 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-12fK):2023/10/13(金) 15:14:51.70 ID:NV5bSi86a.net
落ちたのなら次回受ければ良いじゃない
気にしない気にしない

701 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 15:55:34.93 ID:n2iHJoJq0.net
>>688
転職してからやたら受験期に立て込むことばかり。
午後1突破は1回しかない。
午前2は今年に入るまで奇跡の連続で突破してた。
まぁ受かるまで頑張る。IPAに課金し続けるわ

702 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 16:06:11.16 ID:cwxGyderM.net
クソみたいな日本語で問題作るIPAの養分になってるのが腹立たしい

703 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 16:39:54.08 ID:n2iHJoJq0.net
俺みたいなポンコツサーバー屋なんか気にせず頑張ってくださいよ。

704 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 16:45:02.50 ID:0uNl3FqqH.net
他の高度目指したほうが良いと思うよ…

705 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 16:50:26.65 ID:XrPS4Fq20.net
支援士は合格したか微妙だけど並行して勉強してたCISSPは無事合格した

706 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 16:59:48.94 ID:JSzfSagZ0.net
TACの問3の一問目イウエになっててワロタ
イは絶対違うだろ

707 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 17:14:07.04 ID:mFGr28xe0.net
>>705
それはおめでとう。CISSPって択一式だっけ?
IPAの高度試験も択一式で良い気がするけどね。どうせITSSのレベル4までしか測らないんだし。
今みたいに、技術知識よりも、微妙な日本語を扱えるかを厳しく試される試験ってどうかと思うね。
今の試験形式で支援士試験がCISSPみたいに国際化する姿って、ちょっと想像できない。
日本語の高コンテクスト文化圏でしか通じない、JTC的資格に留まりそう。

708 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 17:17:04.04 ID:83OV9qiz0.net
伝送交換はマークシートで後腐れがない。
が、合格するだけなら、ちょっと簡単すぎる。

旧伝送交換1種時代は、ネスペよりも難しかったとか。

709 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 17:40:56.22 ID:1GIoRG04M.net
>>707
中小企業セキュリティ診断士やで

710 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 17:41:03.29 ID:MNEmA2nJ0.net
>>706
psコマンドで管理者権限無しでいけるから、おれはイも選んだけどどうだろ

711 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 18:10:02.10 ID:5ExIBTY/M.net
高度試験もCBT化しろよ

712 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 18:28:01.87 ID:XrPS4Fq20.net
>>707
ありがとう!
CISSPは択一式だね
会社から言われて支援士かCISSPのどちらかを年内に取らないといけなかったからヒヤヒヤしてた

IT後進国と言われている国の国家資格が国際化するのは試験形式関係なく無理なんじゃないかな
他の高度区分もOracleやCiscoの上級、PMP、CISA、ITILとか持っていれば取得は趣味か報奨金狙いになってるし

713 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 18:41:10.99 ID:JSzfSagZ0.net
>>710
コンテナの中でpsコマンド打ってもコンテナの中のプロセスの情報しか出ないよ

714 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 18:43:05.05 ID:JSzfSagZ0.net
コンテナって実質サンドボックス環境よね
volumeとか繋がなければ

715 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 19:15:40.62 ID:MNEmA2nJ0.net
>>713
そっかー、コンテナとバックエンドを混同してたわ。thx

716 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 20:36:21.84 ID:0uNl3FqqH.net
>>712
正直CISSPのほうが簡単?

717 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 21:04:16.35 ID:MX7PTUdBd.net
>>699
むしろ実務経験が少ない人ほど資格勉強とかで知識の差を埋めるべきだと思うけどね。

718 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 21:10:00.13 ID:qxkvym450.net
学歴によっては嫉妬しない

719 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 21:13:37.37 ID:PpA4ZYle0.net
実務だけで知識偏ってるやつも馬鹿っぽいけどな

720 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 21:37:52.16 ID:hfdHFeH4r.net
>>717
その考えは正しいから傲らず日々励んでくれ

721 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 22:12:16.55 ID:qei1cUSi0.net
資格取ってから実務をやると成長も早いんだ

722 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 22:12:24.34 ID:qei1cUSi0.net
資格取ってから実務をやると成長も早いんだ

723 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 22:23:10.90 ID:CrSN0iHS0.net
>>685
好きすぎる

724 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 23:00:43.16 ID:9srEMK8d0.net
>>716
cisspはcbtで択一式だけど日本語じゃない問題を日本語にしてるので総合的な理解力ないと厳しいよね。あとcissp持ってるだけで周囲の反応違うから客観的にみるとcisspの方が価値あると思うよ

725 :名無し検定1級さん :2023/10/13(金) 23:01:49.42 ID:83OV9qiz0.net
>>721
インフラ系は知識が物を言うからな。
一番知ってる奴がエラい、みたいなのはある

726 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 00:08:00.75 ID:YETf/PkUd.net
支援士は必ずどれか正解があるけど、cisspはどれも正解だけど何を優先させるかみたいな問題が結構出てくる
試験範囲もcisspのほうが広い

俺の印象だと支援士はより現場に近いエンジニア向け
cisspは俯瞰して物事を判断する管理職やコンサルに向いているように感じる

どっちが難しいかと聞かれると、cisspのほうがいやらしい問題が多い分難しいかな
個人の感想です

727 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 00:12:06.80 ID:YETf/PkUd.net
それともう一つ

支援士は6割で合格
cisspは7割で合格

この差は大きいと感じた

728 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 00:18:00.61 ID:jsCbOiQt0.net
まあでも、支援士はいちおう国家資格だからなぁ

名称独占資格でも、国家資格は国家資格
これは大きい

729 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 00:19:22.74 ID:Ay3lw5et0.net
あーくそ、問2選んでたら受かってたわ

730 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 00:22:48.26 ID:BJaI9456M.net
マークシートはゼロイチだから割り切りできるけど記述は採点返却されない限り永遠に怨みつらみが付きまとうぞ

731 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 00:24:20.38 ID:CGq16ibn0.net
今回の改正でかなり改善されてるからなぁ
グッジョブ

732 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 00:39:19.56 ID:lOJaO0bq0.net
>>716
範囲が広い分、CISSPの方が面倒だったかな
考え方を身につけないといけないのと、受験料が円安で高いので落ちてはいけないプレッシャーがあった

支援士は問題が素直なので、気分転換に支援士の過去問道場やりつつ、午後1と2を5期分繰り返しやってた
本番で自由記述の問題が出るとは思わなかったので問4はスルーして問123を解いて点取れそうな23に丸つけて提出した

733 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 01:10:48.85 ID:zBXwNXNCH.net
>>732
支援士は問題が素直…はマジか?
過去問にイラついて叫んだことあるぞ…

734 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 01:19:20.67 ID:+jxyBQ3b0.net
秘密鍵を認証情報と書いたのは0点?

735 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 01:22:54.42 ID:jsCbOiQt0.net
>>734
0点

736 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 01:50:24.90 ID:L3RcGeOB0.net
秘密鍵をひみつかぎと書いたのは何点?

737 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 01:54:21.36 ID:4vmMNzCb0.net
>>736
ひらがなは原則減点されないってどっかで見た

738 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 03:14:46.58 ID:ihdI8ofX0.net
暗号鍵と公開鍵くらいなら加点してもらえるだろうが舐めてるのか?

739 :名無し検定1級さん (エアペラ SDe5-x9ih):2023/10/14(土) 04:28:39.98 ID:oYwnT3B5D.net
秘密鍵でも暗号化はできちゃうからなあ

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 29d8-YaL1):2023/10/14(土) 09:31:19.07 ID:Msknxdko0.net
秘密鍵を鍵ペアとかいたのは何点?

741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 29d8-YaL1):2023/10/14(土) 09:31:28.35 ID:Msknxdko0.net
秘密鍵を鍵ペアとかいたのは何点?

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c9bd-QJHy):2023/10/14(土) 09:32:16.74 ID:DbEZ2hWG0.net
https://i.imgur.com/Jg7C3Hf.jpg
更に家族等などにも教えて、更に\4000×人数を入手できます。
tk..tk [あぼーん用]

743 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 10:26:48.18 ID:zBXwNXNCH.net
>>741
0点やろアホ

744 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 10:31:00.60 ID:sM1GIkAX0.net
>>741
記述問題に部分点があることは試験センターが明らかにしてる
一方で、記号問題とか語句解答問題は部分点が存在しないと思った方がいい

745 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 11:26:38.36 ID:L3RcGeOB0.net
>>744
DNSサーバーをDNSキャッシュサーバーって書いたのは?

746 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 11:30:16.64 ID:L3RcGeOB0.net
>>744
問2の〇〇サーバーの〇〇を埋める問題で
・DNSサーバー
・DNSキャッシュ

は点もらえるんやろか?

747 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 11:57:58.62 ID:Sfk3i9Da0.net
DNSコンテンツ機能がないとは書いてないが
DNSキャッシュは○じゃないのかなー
DNSサーバはDNSサーバサーバになるので×だと思う

748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fbd4-W/qX):2023/10/14(土) 12:17:16.84 ID:H5/20ZWM0.net
>>742
ペイペイ変換良いじゃん。

749 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c1df-tJBc):2023/10/14(土) 12:42:52.54 ID:15lKiNcB0.net
>>746
本文中にキャッシュサーバーとも書いてあったから大丈夫かと

750 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b38-HaiO):2023/10/14(土) 13:23:27.02 ID:jpU4Zl3O0.net
この試験は国語の試験だよなぁ。

751 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7361-+22j):2023/10/14(土) 13:26:07.33 ID:L3RcGeOB0.net
>>750
今回のでだいぶ国語の試験からは脱却した感じするけど…

752 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-sQ3C):2023/10/14(土) 13:28:57.71 ID:CNNFHLZ+r.net
国語の試験のときに受かっててよかった

753 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 13:53:19.03 ID:Cb2LXKRQ0.net
今回の改正で、かなり改善されてるよな
応用情報は相変わらず放置プレーだがwwww

754 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 13:56:24.08 ID:Cb2LXKRQ0.net
「技術者」試験なのに、文系を山盛りにするのは止めてほしいよな

SC改正→国語試験の要素減少
FE改正→プログラミングがメイン

応用情報(AP)改正なし→文系の国語が山盛りwwwww

755 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 14:01:33.13 ID:lOJaO0bq0.net
>>733
過去問1周やって解答理解、暗記した状態で過去問2周目に入ると
作問者の意図が分かってくるので、
その状態で解くと素直な問題と感じるはず

756 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 14:08:10.39 ID:Cb2LXKRQ0.net
IPA試験の問題では、セキュリティ分野は
かなりマシな方

757 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 16:05:12.87 ID:F71GQns90.net
>>755
一見何書いたらいいか分からないようなものでもちゃんと正答が絞り込めるように前提条件とか要件が補足されてるからね。

758 :名無し検定1級さん :2023/10/14(土) 16:10:07.37 ID:F71GQns90.net
>>754
普通に勉強すれば全分野6割は解けるようになれる問題だから、応用情報は技術系とマネジメント系を別の試験にした方がいいとずっと思ってるわ。
ただしセキュリティはどちらも必須で。

759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01b1-sVJt):2023/10/14(土) 17:23:35.31 ID:tXRfCPDe0.net
問3のHSTSの問題の解答例と自分の答え全然違う
リダイレクトさせるってことを聞かれてるのかと思ってたわ

760 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b55-AzOG):2023/10/14(土) 17:31:18.97 ID:VB6zG6uH0.net
ここにいる人達のバックグラウンドと総勉強時間が知りたい

761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c973-394k):2023/10/14(土) 17:34:03.24 ID:IcTxgvcu0.net
>>759
俺も全然違ってた
httpで繋がってもhttpsで接続されるようになるって書いてもうた
もうオワタ

762 :名無し検定1級さん (スップ Sd73-r4Ks):2023/10/14(土) 17:40:46.80 ID:gd010AQ5d.net
仕事もプライベートも忙しすぎて10時間くらいYouTubeで勉強しただけだ
これで受かったら自分を誉めたいが解答みると厳しそうだわ(午前2は受かった)

763 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b4a-DGhj):2023/10/14(土) 17:48:52.18 ID:hf8ha3gu0.net
>>761
同じく
httpでは接続が開始されずにブラウザ側で強制的にhttpsで接続を開始する
的なことを書いた
少なくとも部分点は貰えるんじゃないかと勝手に思ってる
どうなるかは分からんけど

764 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b4a-DGhj):2023/10/14(土) 18:15:52.03 ID:hf8ha3gu0.net
HSTSもそうだけどWebAuthnの自分の解答がどうなのかが分からん
解答速報はオリジンについて触れてるけど、自分は「サイトが保持するパラメータの値と利用者が送信するパラメータの値が一致することを確認する」って書いたんよなぁ...

765 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13e3-vWX0):2023/10/14(土) 18:34:16.89 ID:aGPHGekz0.net
WebAuthnの認証の仕組みそのものではなく、仕組みの中でもWebAuthnを導入することでフィッシングを防げると考えた根拠に繋がる部分を聞かれているので、「署名検証時にオリジンが一致することを確認する仕組み」が正解と思われる

766 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01ff-5kIr):2023/10/14(土) 18:42:06.11 ID:Sfk3i9Da0.net
サーバ証明書の検証に入る前までの動きかなと思った
HTTPSで接続したらエラーになるのはyさんは納得済みの話なのかなと
直前というのがどこを指してるのかによるのかな

767 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b4a-DGhj):2023/10/14(土) 18:54:51.30 ID:hf8ha3gu0.net
>>765
そうかぁ...
でもある意味パラメータの一致でもフィッシング防げると思うから温情くれないかなぁ...
>>766
確かに直前がどこを指すのかにもよるな
部分点下さいということで祈りを捧げることにする

768 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 29cc-YaL1):2023/10/14(土) 21:02:17.09 ID:Msknxdko0.net
例えば問2の平均点が高くて逆下駄で採点調整するってなった場合、正解率の高い問題の配点が下がって低い問題の配点が上がるって言う理解でOK?
逆に平均点低くて下駄する場合は正解の多い問題が配点上がって正解の少ない問題が配点下がる?

769 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7305-+22j):2023/10/14(土) 21:26:28.06 ID:L3RcGeOB0.net
偏差値で得点決めてるってウワサもある
その場合は大問間の難易度調整する必要はないから、なんとも言えねえな

問4はあからさまに配点や採点基準での得点調整する前提で作ってるだろうけどさ

770 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d92a-WCNz):2023/10/14(土) 23:02:16.50 ID:xFdkA5bf0.net
さすがに手の込んだ調整はしないんじゃない?
マークシートの解答用紙で、問題選択の丸を付ける近くに採点者用の記入欄があったでしょ。
あそこに採点者が素点の合計を鉛筆で記入し、機械が読み込んで、それで採点は終わりじゃないかな。
768の言うような問題単位で配点調整って、ちょっとない気がするが。
問題単位でやろうとすると、解答用紙の採点者欄の構成が違ってくるはず。

771 :名無し検定1級さん (スフッ Sd33-StIx):2023/10/14(土) 23:11:38.69 ID:Ld+dFqSld.net
サンプリングはするでしょ

772 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73fb-+22j):2023/10/14(土) 23:23:24.26 ID:L3RcGeOB0.net
>>770
最初に何十人かサンプリングしてみて、その正答率で配点決めたりすればいい

773 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d1-cnOy):2023/10/14(土) 23:32:48.88 ID:Cb2LXKRQ0.net
「A君さー、今回の応用情報なんだけど、合格率23%以下にしたいんだよね、
適当に見つくろって59点か58点に下げといてよ」

「わかりました!
あー、なんかこいつの字むかつくわー、
はい、59点!」

「こいつ丸字やんー、ちょーウケるー
58点!」

774 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2926-YaL1):2023/10/14(土) 23:40:44.18 ID:Msknxdko0.net
>>773


775 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb45-oSKu):2023/10/15(日) 00:17:43.24 ID:P4uzxiBL0.net
実力通り採点してほしいなら問4選んじゃダメ
あの問題じゃ絶対にIPAの主観が入る
選んだやつは他が解けないからワンチャン問4に賭けたんだろ?

776 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c9ab-394k):2023/10/15(日) 08:38:33.33 ID:RX2ejOsc0.net
もうやだこれ
ネスペ受けるかなあ

777 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-l73f):2023/10/15(日) 08:56:43.69 ID:k/81Q9Q90.net
>>775
解答欄が沢山あって調整する隙を感じた。
問3もやっておいてどちらか選ぶべきだった。

778 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d92a-WCNz):2023/10/15(日) 09:02:55.26 ID:CJqLjwkU0.net
>>771-772
なるほど。勉強になった

779 :名無し検定1級さん :2023/10/15(日) 11:39:50.06 ID:GikG9g8E0.net
〈難易度〉

司法試験
-------------
公認会計士
税理士
司法書士
弁理士 
東大
-------------
社会保険労務士
電気通信主任技術者
情報処理安全確保支援士★
1級陸上無線技術士
-------------
早慶
行政書士
応用情報技術者
-------------
宅建士
2級陸上無線技術士
基本情報技術者
MARCH

-------------

日東駒専

780 :名無し検定1級さん :2023/10/15(日) 11:58:30.41 ID:37/04K8yd.net
セキスペと公認会計士弁理士との差が開きすぎだろ

781 :名無し検定1級さん :2023/10/15(日) 16:34:57.35 ID:I7JyrOQ20.net
お前らが採点基準わからず悶々としているうちに
俺はグーグルクラウド PCA受けて受かったぞ
気持ち切り替えるならサクッと結果出る試験受けて見るのおすすめ

782 :名無し検定1級さん :2023/10/15(日) 23:07:53.43 ID:P4uzxiBL0.net
合格率50%とかなったらどうすんだろうな
問2が簡単でみんな選んでるから合格率が急上昇するのは間違いない
やっぱり問4で調整すんのかな?

783 :名無し検定1級さん :2023/10/15(日) 23:53:05.26 ID:C0IUhBnq0.net
>>780
それ本気で言ってんのか?

784 :名無し検定1級さん :2023/10/16(月) 00:24:32.85 ID:1I2Xx40F0.net
東大や早慶もそうだけとマーチ過ぎだろとも思うわ
大学卒業相当前にしてるとしてこれからマーチの一般入試受かるレベルの勉強するって相当大変だぞ
社労士と行政書士とSC全部受かる方が楽じゃね?

785 :名無し検定1級さん :2023/10/16(月) 00:37:08.24 ID:Jf1NWQoc0.net
>>712
当方も支援士、CISA、CISM、CISSP、PMP、CBAPと1年ちょっとで取れたのでこれ以上は高度資格は受けない予定 海外の認定はちゃんと勉強すればほぼ確実に受かるから本当やりがいがあった
国家試験は年間の開催も少ないし、午前とか足切の無駄な問題が多いし、変な国語の問題があったり一方で実務経験がないと解けないのがあったり、運用要素が多すぎ

786 :名無し検定1級さん :2023/10/16(月) 00:37:15.37 ID:Jf1NWQoc0.net
>>712
当方も支援士、CISA、CISM、CISSP、PMP、CBAPと1年ちょっとで取れたのでこれ以上は高度資格は受けない予定 海外の認定はちゃんと勉強すればほぼ確実に受かるから本当やりがいがあった
国家試験は年間の開催も少ないし、午前とか足切の無駄な問題が多いし、変な国語の問題があったり一方で実務経験がないと解けないのがあったり、運用要素が多すぎ

787 :名無し検定1級さん :2023/10/16(月) 05:04:30.48 ID:59Z6/Xop0.net
>>786
>PMP
それ応用と同程度でしょ。

>高度資格は受けない予定
他にも高度と呼べない資格があるみたい。

ITSSのキャリアフレームワークと認定試験・資格とのマップ
で探してみてね。

788 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d9d1-XCH7):2023/10/16(月) 07:08:11.28 ID:Jf1NWQoc0.net
>>787
そんなのIPAがクソマップだろ笑
国際的にはなんの意味もない
海外と仕事してみたらいいよ

789 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b43-dl06):2023/10/16(月) 07:31:56.96 ID:A+HcGtf/0.net
>>786
おー猛者がきたな
書いてくれてる資格を数値で自己評価してほしいな
取得難易度、認知度、転職時戦闘力の3つぐらい

790 :名無し検定1級さん (JP 0H63-4M4B):2023/10/16(月) 07:43:20.95 ID:Y2UrwbnqH.net
>>786
確かに凄いけど維持費凄いことになってそう…
海外の資格って取ったら終わりじゃないでしょ?

791 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 59bd-Y8pN):2023/10/16(月) 09:43:51.24 ID:Pi0KptPF0.net
>>782
R5春の実績では、(午前1と)午前2の両方を通過できるのが受験者全体の61.4%だぞ
合格率50%となると、午後の通過率80%以上になって、午前2より簡単ってことになる
午後の通過率は高々50%、低くて30%だろうから、合格率は30%より上になることはないと思う

792 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-NAlp):2023/10/16(月) 10:02:28.94 ID:DHwp7AKHd.net
>>783
間にもう1、2段階くらいあるだろって意味

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200