2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気工事士 part63

1 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 10:39:20.05 ID:K0RgetmM.net
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(上期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r05_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
※このスレは恒久的にワッチョイを導入しません。導入議論は一切禁止です。

■前スレ
第二種電気工事士 part62
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694566884/

144 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 22:41:55.91 ID:vFGQdyqP.net
>>141
エコケーブルは基本的にVVFより剥きづらい傾向がある
特に冬の時期にやる後期の実技試験は
寒さでさらに硬くなって夏の前期試験より剥きづらくなる
ま、そこまで構える事でもないんだけどな

145 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 22:51:04.83 ID:Yu3ZC1NV.net
>>144

エコケーブル使う理由は?

VVFやと何の不都合が?

146 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 22:58:43.33 ID:vFGQdyqP.net
>>145

普通のケーブルはシース部分に塩化ビニルが使われて
塩化ビニルが燃えると塩素ガスやダイオキシンが発生する
エコケーブルではシース部分は難燃ポリエチレンで
難燃ポリエチレンが燃えても有害なガスが発生しない
それでエコと呼ばれる
公共工事ではエコケーブルは必須
民間では必須じゃないが
アピール目的で使われる事が多々ある

って、この辺は筆記で勉強する所じゃん

147 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 23:23:28.57 ID:iqwv2v+l.net
>>142
キャハ なにこれちっさwwwwwwwwwwwwww
きもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまわりさん 後ろ側に曲げて手錠で固定してくださいwww

総レス数 932
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200