2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気工事士 part63

1 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 10:39:20.05 ID:K0RgetmM.net
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(上期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r05_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
※このスレは恒久的にワッチョイを導入しません。導入議論は一切禁止です。

■前スレ
第二種電気工事士 part62
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694566884/

659 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 16:58:24.21 ID:/iESAq8d.net
出ないとは思うけど、ボンド線の対策も一応しておけ

660 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 17:10:08.93 ID:mTpJwCm3.net
>>657
単線図しか載ってない
配線長さとかリンスリ、コネクタの指定もない
そこら辺をどうやってるのかが気になった

661 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 17:31:21.66 ID:zWMOGTXG.net
今年前期の問題と課題はここに載っている。
           ↓
https://www.shiken.or.jp/ginouanswerK/ginou20230723.html

実際の組み立て方はYOUTUBEのHOZANや日本エネルギー管理センターの動画を見るに限る。

662 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 20:05:00.15 ID:xop4/iGq.net
>>660
前回の解答例載ってるし問題もまんまだろ
長さは変わるかもしれないけど、配布するケーブルの関係上大幅な変更もあるまい

663 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:23:53.01 ID:RQZ+DFSs.net
40代で電工取ってなんとかなりますか?

664 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:52:33.20 ID:cdJuEpXh.net
それはお前次第やろ
こんなこと聞いてる時点で相当アレやけど

665 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 23:21:23.10 ID:qVYOsF83.net
>>658
どこでもいいけど試験官も人間だから見やすい方が良いに決まってる
際どい箇所があったときにお目こぼしがあるかもね

666 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 00:11:45.69 ID:oSkUlSqT.net
>>663
俺は50前で取ったけどな
試験会場でも結構同年代が居るしなんとかなるよ

667 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 10:18:57.81 ID:EZ7fc6vr.net
>>658
ちょっとかかりすぎじゃない?
丁寧にやってるならわかるけど、終わったらその廃材使ってダメなとこだけ反復練習とかしたら?

668 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 11:48:02.22 ID:xLm48p+i.net
>>667
やり始めて2日目なんや大目に見てや
問題すら目を通すのが初めてなんや
とりま一周してから短縮は考える、輪っかの練習は毎日やっとるで

669 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 12:11:24.00 ID:xoujDEl5.net
>>666
今電気工事士やってるんですか?

670 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 12:32:00.20 ID:JOONqfsI.net
>>658
余裕があるアピールで全部上から見える位置になるようにした
見直しも楽になるし
薄っすら文字は気にしなかった

671 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 17:42:45.89 ID:HBhUgAXm.net
>>669
今?今はUber配達してるけど

672 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:13:00.34 ID:EZ7fc6vr.net
>>668
いちからやってるなら普通だと思う
俺は正解動画見てから、やったからなぁ
何も知らない状態で失敗しながら覚えた方が、記憶に残るかもね
まだ時間はたくさんあるし

673 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:13:59.72 ID:8lHpj1tG.net
第二種食品配達免許で独占資格にすればいい

674 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 11:33:11.24 ID:h2dvbr5X.net
ボックスコネクタ用の止めネジって売ってないね

675 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 21:23:10.97 ID:IyPjfQnS.net
>>674
正直いらない
締める時ネジ切るのだけ忘れなければいい

676 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 21:33:06.58 ID:GRmLznPJ.net
連用取付枠壊れた。コーナンに売ってるのですかね?(女子高生)

677 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 22:44:42.13 ID:B3KxWPrN.net
>>674
部材セットによっては1つ予備につけてる会社もあるから試せて助かった
ねじ切ったあと取るのすげーめちゃくちゃ大変だったけど

678 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 08:04:02.39 ID:cVE2p1J9.net
>>676
コーナンじゃなくても、電材売ってる近くのホームセンターならどこでも数十円から百数十円程度で売ってるよ

679 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 18:27:05.58 ID:UgCsALF7.net
>>674
DS0131なら4個付いてる


https://i.imgur.com/xYqXDWX.jpg

680 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 19:05:47.42 ID:up6JWZN1.net
ds0018でパナが売ってる

681 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 19:11:22.49 ID:RQNFzjcF.net
ど田舎で頼れる電気屋がいないので自分でやるしかなさそうなのですが
これ取って分電盤の交換って道具さえちゃんとあればヘマしても死なずに工事出来ますか?
分電盤カバーはないしツバメが巣作って糞尿垂れ流してるし恐ろしい

682 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 19:50:24.18 ID:cYKmznvX.net
出来るよ

683 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 10:31:24.05 ID:rsF0Vukx.net
>>681
メインブレーカーの一次側外すなら活線作業になるかな
プロにご足労願う事をおすすめする
どうしても自分でやりたいなら短絡の対策と下調べと段取りを欠かさないことだね

684 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 14:49:59.16 ID:pSqEOdiJ.net
簡単やろ
その程度のこと資格を取っても出来んようじゃ免許返せや

685 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:18:44.92 ID:GfaDf8UL.net
合格クリップつけたままコネクタ刺すと詰むなw

686 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 17:08:51.70 ID:Q7waV5j9.net
>>685
本番前に体験できてラッキーと考えるんだな

687 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:11:38.92 ID:MQbQ0lOt.net
>685
逆に広げれば簡単に外せるよ。

688 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:21:27.80 ID:CESklo4n.net
電力メーター側外すんじゃないの?

689 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:28:58.85 ID:8pmpau8o.net
残り1分ならペンチで切ればいい

690 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 21:35:57.93 ID:mWmAV7go.net
こちらの本スレ誘導員さんどうにかしてもらえませんか?
気持ち悪いですけど

691 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 08:11:08.09 ID:BlTxjXEt.net
そろそろ本気ださないとマズイな

692 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 12:08:23.79 ID:bVBV5+Xi.net
電験三種で本気だそうや

693 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 23:22:53.51 ID:ir9/mWMz.net
メルカリ見てると前回合格者の技能の材料の残りはあまり売れてないみたいだな
丸々1回分も売れてないってなると中古が嫌かまだ買う時期ではないという事か

694 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 23:28:04.83 ID:XXiKcjrc.net
そう言うのは買い足し需要が殆どだから今時期はまだ売れないんだなこれが

695 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 00:31:47.56 ID:AAbpjPXo.net
つまり受験者は筆記試験前あたりに既に揃えてるということか?

696 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 05:50:45.95 ID:s0K2X6f2.net
その時期か
前の実技の終わりあたりが一番安いからな

697 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 09:02:44.38 ID:eQcTAnFX.net
買い足しは普通しないよ
まともな人なら買い足ししなくても十分できるようになる

698 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 10:11:11.55 ID:m/7XtI1v.net
下位資格にはまともじゃ無いやつなんていくらでもいる

699 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 18:28:13.43 ID:jHdiFb/s.net
一応13種1周終わりかけとる
40分〜1時間かかってるから2周目で時間内にしてえなあ

700 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 19:58:36.31 ID:Et6ISGhx.net
>>685
いや合格クリップを破壊しろよ間抜け

701 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 07:04:51.78 ID:4L0s6B0w.net
試験会場に持ち込む工具、現在案
VVFストリッパー
圧着工具(大対応)
合格マルチツール
----ここまで今回購入----
プラスドライバ
ニッパー
ラジオペンチ

これで練習中

702 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 08:13:08.75 ID:9uE/SFG7.net
だいたい同じやな
圧着は小さいのがいいから尼で安い奴買った

703 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 09:50:23.78 ID:LXwBtkQA.net
さあもう1ヵ月後だ
気合い入れてこ

704 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 15:59:39.13 ID:YRVu5ZLH.net
狭い机での練習もしておいた方がいいぞ

705 :名無し検定1級さん:2023/11/22(水) 17:03:08.83 ID:IzHXZlF2.net
>>700
練習なんだから破壊できねーよハゲ

706 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 00:13:40.82 ID:bvY8e/Vc.net
合格クリップてそんな便利なんけ?

707 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 01:05:25.52 ID:eAhkaOve.net
芯線断面が

・・・のようにように一直線でも
クリップつけると
∴こんな感じになってくれるから助かってます

4本でも同様に
・・・・こんな感じでも

・・
・・こうなってくれる


自分は基本1個、結束力が弱ければ2個使って1箇所ずつ圧着するので
3個以上は不要な感じ

まぁあると便利です

708 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 11:15:42.66 ID:ywR0aU+d.net
>>706
複線図の有無に関わらず最初に全体を仮付けする使い方は時間の無駄
指2本分の補助という感覚で使うなら便利
ニッパー持ち込むなら100均の結束バンドでもいい

709 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 13:18:04.79 ID:KRysDoI5.net
圧着端子を圧着する時に、変な力のかけかたをしてしまったようで、手首を痛めた。
筋肉痛とは違う。靭帯かな?
本番までに治るだろうか?
手首にサポーターとか巻くのは良いのかな?

710 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:02:17.28 ID:bvY8e/Vc.net
毎度毎度絶妙なところでミスる
ケーブルの太さ間違えたり
なぜかスリーブのとこコネクタ使ってたり
被覆全部切れずに少し力入れたら心線傷つけちゃったり
不器用ここに極まれりだな

711 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:55:21.52 ID:sM7Mp/N3.net
>>710
複線図を描いてないのか?
それから器具をつけ線していって最後に並べてからリンスリとコネクタで合体してみ
被覆を剥くときはストリッパーで噛んで少し握りを緩めて被覆だけを引っ掛ける気持ちでケーブル持ってる手の親指で押してみ

712 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 15:14:37.06 ID:XGhoE/zd.net
>>706
束ねてリンスリを被せたらアレっ?ってなる人におすすめ
被覆を剥いたところから2cmのとこに1つ、心線の付け根に1つ付けてリンスリ被せて圧着すると被覆とリンスリの間に理想的な隙間が出来る

713 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 18:37:25.27 ID:Mr5qAmpf.net
リングスリーブとか差し込みコネクタなくさんように名刺入れの蓋持って行ったわ

714 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 19:04:33.64 ID:GkQ8y7wL.net
スリーブとコネクタはいくらでもおかわり貰えるぞ

715 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 19:36:07.56 ID:tWXsToPg.net
終了間際で挙手殺到したりすると後回しにされたまにスルーされる奴いるけどなw
おかわりしないで施工完了できるようちゃんと練習しよう

716 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 19:45:11.83 ID:hKMQR/if.net
リンスリは使うときに一つずつ袋から取り出すのが安全。

717 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 20:17:59.86 ID:vcdbrrqS.net
スリーブ圧着にはものすごい筋力が必要だからな
今からパワーグリップにぎにぎしておけ

718 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 22:41:33.88 ID:kCB7JSai.net
お風呂に入るとき湯の中で手を開いて閉じる
水圧による負荷

719 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 08:46:54.48 ID:rfBkTpns.net
心線揃えたあとは親指と人差し指でつかんでいる絶縁電線部分を折り曲げると、リンスリを付けるときに楽だよ。

720 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 09:18:41.59 ID:u05LiA7l.net
最終形で広げる方向に倒せば圧着マークを上に向ける余裕も生まれるし整頓しながら進めるので結果的に時短にもなるね

721 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 21:37:43.09 ID:5N+JBiNl.net
連用取り付け枠は1周2枚で足りるな

722 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 22:28:20.29 ID:vs6Kq8HQ.net
有資格者?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1716668912354340864/pu/vid/avc1/608x1080/S8SxxmxB9L9SgpBQ.mp4

723 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 00:13:28.89 ID:YUSmDnsH.net
40分じゃ終わらんぞ

724 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 02:42:34.47 ID:BB29AloH.net
>>722
これ、白と黒両方一気にカットしようとしたんだろうか
つーか、活線作業はダメでしょw

725 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 09:01:41.64 ID:BjdBlKjT.net
海外の屋内配線のルール知らないけど配線用遮断機使ってないのかな?白黒同時カット活線作業中にやっとるしプロとは思えんね

726 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 09:51:20.64 ID:a7C3FmGx.net
いい加減な作業をするとこうなるって感じだな

727 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 11:16:59.20 ID:4m46nZ8U.net
こうなるなよおまえら

728 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 11:44:21.02 ID:BB29AloH.net
>>725
そうだよね
単独ブレーカー下げれば済む話なのに、煌々と灯りが点いた状態で、堂々とやってるからね
海外かな?DIYが当たり前だから、こんな事もあるんだろうね

729 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 13:35:57.94 ID:JFqKj09B.net
撮影してる時点で
何かが起こるって分かってるよな

730 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 20:57:33.88 ID:E36+Z63r.net
連用取り付け枠にスイッチとかセットするが毎回ポロポロと外れてしまう

731 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 22:07:26.23 ID:X0+cQzhA.net
>>730
一度、器具も枠も壊すつもりで力一杯ひねってみたら?

732 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 22:56:33.79 ID:VI8oum6U.net
横レスだけど、本来だったら上下両方ともひねってロックするんだよね?
練習時は金属疲労起こして折れても困るから片方だけしか動かしてないけど

733 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:05:04.46 ID:cEEiLeQz.net
技能試験用の工具セット売られてるじゃないですか?あれって実務に使えるんですか?
試験用のおもちゃであるならお金の無駄になるので
最初からある程度ちゃんとしたものが欲しいのですがあれで大丈夫ですか?

734 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:14:52.86 ID:KDtAgH3Y.net
>>733
栓抜きとクリップ以外は全部現場で使えるよ

てか現場の職人は壊れたらバンバン買い替えるし、そもそも壊れるまで使わない

天井裏とか潜ってる時に古い工具が壊れたりしたら時間の無駄が多くて仕事にならんし、圧着工具も刻印が薄くなる頃にはガタが来るからさっさと新品に交換してしまうんよ

ハードオフに1年くらい使ってすり傷だらけのマキタの電動工具とか売ってるけど、あれは現場で壊れる前に予防交換されたもの

735 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:23:40.99 ID:cEEiLeQz.net
>>734
どうもありがとうございます
安いものをどんどん買い替えていく感じですか?
高いからといって壊れないわけではないでしょうけど
例えば同じvvfストリッパーでも上品に使わないとP958はすぐ壊れそうですが
P929は強そうに見えたのでその辺どうなのかなと思った次第です

736 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:47:59.75 ID:9RIx5fDe.net
よほど変な力をかけて不適切な使い方したとかじゃなければ、DIYなら自宅10軒分使っても余裕で使えるだろう

737 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:57:52.04 ID:68qDnh7x.net
ホーザンの青グリップで現場に入っている電工さんはいないと思うよ。DIYする素人用の工具ですからね。

738 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 01:07:12.56 ID:KDtAgH3Y.net
>>735
あなたにとって高いと感じるものを、ネット通販ではなく地元の電材問屋から買って、壊れてないのにバンバン捨ててます

>>737
どれを使って壊れましたか?

739 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 07:09:20.29 ID:NEuTA0F3.net
どうせ工具なんか会社から支給されるから気にする必要ないでしょ
自宅のdiy用として使えばよし

740 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 11:29:44.53 ID:GrXfJUTX.net
セットで買えば、試験終わったらメルカリなりで-1000円くらいで売れるんじゃね

741 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 13:15:38.93 ID:9RIx5fDe.net
道具自慢ばかりのプロ

742 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 13:26:37.90 ID:68qDnh7x.net
プロとアマの違いは道具
ゴルフの話

743 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 13:32:14.89 ID:7zIKWyfo.net
電線何本も切る盤屋さんの持ってるニッパーは、軽い力でサクサク切れるよ

744 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 14:11:30.47 ID:kpBAbZmK.net
こっちなるべくageて書き込んだほうがいいんじゃない
自称本スレ(笑)が必死にageてるから

745 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 14:22:17.34 ID:KDtAgH3Y.net
>>739
電工として初めての所属先が地元の電気工事会社ではなく東京本社の派遣会社の営業所、その入社前に自前で電工取得しておかないと派遣屋お得意の研修費用やら受験指導で現場に出る前から色々引かれて……みたいな転職者のケースだと、自分の財布で工具キットを購入することになるのよ

>>741
リアルに対面していても、会話が半分成り立たないケースもありますw

普通の職人「このような小規模の現場でしたら私1人で45分程度ですね、1時間も必要ありません、こういった道具と材料を揃えて腰袋に入れてから作業します、日本製が多いですね」

アホの子「(熟練工の所要時間の話は無視して)そうか、やっぱ道具のクオリティが全てであって、他の要素は無視して良いんだな」

プロと素人の違いは何か
それは、VCTFコードにステップルを打つか否かではなく、同じ作業をいかに高速かつノーミスでやり終えるか、です

746 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 15:10:17.11 ID:ZsyPahtU.net
試験や家庭のDIYくらいでいちいち悩むぐらいならホーザンセット買ってさっさと取得、やってみれば良いんだよ

業として行うならその時先輩なり同業に聞いてふさわしい道具買えば良いでしょ

滑稽なのは素人が分かってないのに道具には耳年増になってプロ向きだなんだとこだわる奴
料理でもそうだよね包丁ばっかりやたらプロ向きで錆びさせたりとかw

まあYoutubeとかの「プロ」が〜やめとけ、みたいな動画出すから不安に思っている奴多いのかもしれない
あれも逆説がウケるとかマウント取りだから真に受けることないのに

747 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 15:10:25.11 ID:ZsyPahtU.net
特にDIYで家のスイッチやコンセント、引っ掛けシーリング取り付けるのにホーザンセットで力不足なんてないよw

あとプロというのも時間とコストに追われてやってる訳だから、時間をたっぷり掛けてコスト無視な丁寧な作業ができる素人工事の方がよほどちゃんと施工できる場合もあるよ

嘘だと思うなら資格取ったら自宅の配線見てみると良い

748 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 16:48:25.11 ID:c/HufFPa.net
さあおまいらあと4週間ですよ
練習はかどってるか

749 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 17:23:37.10 ID:DXPpzsOg.net
聞いて驚け
複線図の練習をさっきやり始めた

750 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 17:31:54.16 ID:V1zxIbUI.net
>>749
わぁ、ビックリ(棒読みで)

751 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 19:48:39.98 ID:3HEdKqP4.net
出費が痛すぎる資格

752 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 19:55:20.61 ID:7zIKWyfo.net
>>751
電気科の高校か職業訓練校なら受験料だけで取れる

753 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 19:58:54.47 ID:BTCoDFME.net
工担が終わってやっとこっちに取り掛かれる
こっちは工作があるから楽しみだわ

754 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 20:30:06.46 ID:ru5V2PUw.net
今日13種全部終わった
あと26日、もう2周するけど時間まじでギリギリだわ
この2周で縮められるといいけどなあ…

755 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 21:20:39.31 ID:GrXfJUTX.net
なんとなくで資格とるから、練習とか全然してないわ

756 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 21:50:50.83 ID:em1NVZoO.net
>ID:BTCoDFME
工担って難しい?

757 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 21:59:33.60 ID:yHxVT+k3.net
受験料払って受からなかったら丸損じゃん

758 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 23:00:17.54 ID:tDnzCHwt.net
>>756
思ったより難しかったよ
変調方式やらプロトコルやらの種類覚えるのが面倒だった

総レス数 932
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200