2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気工事士 part63

1 :名無し検定1級さん:2023/10/12(木) 10:39:20.05 ID:K0RgetmM.net
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/
受験案内(上期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r05_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2022.pdf

■次スレ
スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
テンプレ変更の希望は900までに提案し、スレ民の了承を得ること
>>950、無理な場合は>>970が建てること
※このスレは恒久的にワッチョイを導入しません。導入議論は一切禁止です。

■前スレ
第二種電気工事士 part62
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694566884/

707 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 01:05:25.52 ID:eAhkaOve.net
芯線断面が

・・・のようにように一直線でも
クリップつけると
∴こんな感じになってくれるから助かってます

4本でも同様に
・・・・こんな感じでも

・・
・・こうなってくれる


自分は基本1個、結束力が弱ければ2個使って1箇所ずつ圧着するので
3個以上は不要な感じ

まぁあると便利です

708 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 11:15:42.66 ID:ywR0aU+d.net
>>706
複線図の有無に関わらず最初に全体を仮付けする使い方は時間の無駄
指2本分の補助という感覚で使うなら便利
ニッパー持ち込むなら100均の結束バンドでもいい

709 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 13:18:04.79 ID:KRysDoI5.net
圧着端子を圧着する時に、変な力のかけかたをしてしまったようで、手首を痛めた。
筋肉痛とは違う。靭帯かな?
本番までに治るだろうか?
手首にサポーターとか巻くのは良いのかな?

710 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:02:17.28 ID:bvY8e/Vc.net
毎度毎度絶妙なところでミスる
ケーブルの太さ間違えたり
なぜかスリーブのとこコネクタ使ってたり
被覆全部切れずに少し力入れたら心線傷つけちゃったり
不器用ここに極まれりだな

711 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 14:55:21.52 ID:sM7Mp/N3.net
>>710
複線図を描いてないのか?
それから器具をつけ線していって最後に並べてからリンスリとコネクタで合体してみ
被覆を剥くときはストリッパーで噛んで少し握りを緩めて被覆だけを引っ掛ける気持ちでケーブル持ってる手の親指で押してみ

712 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 15:14:37.06 ID:XGhoE/zd.net
>>706
束ねてリンスリを被せたらアレっ?ってなる人におすすめ
被覆を剥いたところから2cmのとこに1つ、心線の付け根に1つ付けてリンスリ被せて圧着すると被覆とリンスリの間に理想的な隙間が出来る

713 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 18:37:25.27 ID:Mr5qAmpf.net
リングスリーブとか差し込みコネクタなくさんように名刺入れの蓋持って行ったわ

714 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 19:04:33.64 ID:GkQ8y7wL.net
スリーブとコネクタはいくらでもおかわり貰えるぞ

715 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 19:36:07.56 ID:tWXsToPg.net
終了間際で挙手殺到したりすると後回しにされたまにスルーされる奴いるけどなw
おかわりしないで施工完了できるようちゃんと練習しよう

716 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 19:45:11.83 ID:hKMQR/if.net
リンスリは使うときに一つずつ袋から取り出すのが安全。

717 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 20:17:59.86 ID:vcdbrrqS.net
スリーブ圧着にはものすごい筋力が必要だからな
今からパワーグリップにぎにぎしておけ

718 :名無し検定1級さん:2023/11/23(木) 22:41:33.88 ID:kCB7JSai.net
お風呂に入るとき湯の中で手を開いて閉じる
水圧による負荷

719 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 08:46:54.48 ID:rfBkTpns.net
心線揃えたあとは親指と人差し指でつかんでいる絶縁電線部分を折り曲げると、リンスリを付けるときに楽だよ。

720 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 09:18:41.59 ID:u05LiA7l.net
最終形で広げる方向に倒せば圧着マークを上に向ける余裕も生まれるし整頓しながら進めるので結果的に時短にもなるね

721 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 21:37:43.09 ID:5N+JBiNl.net
連用取り付け枠は1周2枚で足りるな

722 :名無し検定1級さん:2023/11/24(金) 22:28:20.29 ID:vs6Kq8HQ.net
有資格者?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1716668912354340864/pu/vid/avc1/608x1080/S8SxxmxB9L9SgpBQ.mp4

723 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 00:13:28.89 ID:YUSmDnsH.net
40分じゃ終わらんぞ

724 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 02:42:34.47 ID:BB29AloH.net
>>722
これ、白と黒両方一気にカットしようとしたんだろうか
つーか、活線作業はダメでしょw

725 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 09:01:41.64 ID:BjdBlKjT.net
海外の屋内配線のルール知らないけど配線用遮断機使ってないのかな?白黒同時カット活線作業中にやっとるしプロとは思えんね

726 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 09:51:20.64 ID:a7C3FmGx.net
いい加減な作業をするとこうなるって感じだな

727 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 11:16:59.20 ID:4m46nZ8U.net
こうなるなよおまえら

728 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 11:44:21.02 ID:BB29AloH.net
>>725
そうだよね
単独ブレーカー下げれば済む話なのに、煌々と灯りが点いた状態で、堂々とやってるからね
海外かな?DIYが当たり前だから、こんな事もあるんだろうね

729 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 13:35:57.94 ID:JFqKj09B.net
撮影してる時点で
何かが起こるって分かってるよな

730 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 20:57:33.88 ID:E36+Z63r.net
連用取り付け枠にスイッチとかセットするが毎回ポロポロと外れてしまう

731 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 22:07:26.23 ID:X0+cQzhA.net
>>730
一度、器具も枠も壊すつもりで力一杯ひねってみたら?

732 :名無し検定1級さん:2023/11/25(土) 22:56:33.79 ID:VI8oum6U.net
横レスだけど、本来だったら上下両方ともひねってロックするんだよね?
練習時は金属疲労起こして折れても困るから片方だけしか動かしてないけど

733 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:05:04.46 ID:cEEiLeQz.net
技能試験用の工具セット売られてるじゃないですか?あれって実務に使えるんですか?
試験用のおもちゃであるならお金の無駄になるので
最初からある程度ちゃんとしたものが欲しいのですがあれで大丈夫ですか?

734 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:14:52.86 ID:KDtAgH3Y.net
>>733
栓抜きとクリップ以外は全部現場で使えるよ

てか現場の職人は壊れたらバンバン買い替えるし、そもそも壊れるまで使わない

天井裏とか潜ってる時に古い工具が壊れたりしたら時間の無駄が多くて仕事にならんし、圧着工具も刻印が薄くなる頃にはガタが来るからさっさと新品に交換してしまうんよ

ハードオフに1年くらい使ってすり傷だらけのマキタの電動工具とか売ってるけど、あれは現場で壊れる前に予防交換されたもの

735 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:23:40.99 ID:cEEiLeQz.net
>>734
どうもありがとうございます
安いものをどんどん買い替えていく感じですか?
高いからといって壊れないわけではないでしょうけど
例えば同じvvfストリッパーでも上品に使わないとP958はすぐ壊れそうですが
P929は強そうに見えたのでその辺どうなのかなと思った次第です

736 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:47:59.75 ID:9RIx5fDe.net
よほど変な力をかけて不適切な使い方したとかじゃなければ、DIYなら自宅10軒分使っても余裕で使えるだろう

737 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 00:57:52.04 ID:68qDnh7x.net
ホーザンの青グリップで現場に入っている電工さんはいないと思うよ。DIYする素人用の工具ですからね。

738 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 01:07:12.56 ID:KDtAgH3Y.net
>>735
あなたにとって高いと感じるものを、ネット通販ではなく地元の電材問屋から買って、壊れてないのにバンバン捨ててます

>>737
どれを使って壊れましたか?

739 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 07:09:20.29 ID:NEuTA0F3.net
どうせ工具なんか会社から支給されるから気にする必要ないでしょ
自宅のdiy用として使えばよし

740 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 11:29:44.53 ID:GrXfJUTX.net
セットで買えば、試験終わったらメルカリなりで-1000円くらいで売れるんじゃね

741 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 13:15:38.93 ID:9RIx5fDe.net
道具自慢ばかりのプロ

742 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 13:26:37.90 ID:68qDnh7x.net
プロとアマの違いは道具
ゴルフの話

743 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 13:32:14.89 ID:7zIKWyfo.net
電線何本も切る盤屋さんの持ってるニッパーは、軽い力でサクサク切れるよ

744 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 14:11:30.47 ID:kpBAbZmK.net
こっちなるべくageて書き込んだほうがいいんじゃない
自称本スレ(笑)が必死にageてるから

745 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 14:22:17.34 ID:KDtAgH3Y.net
>>739
電工として初めての所属先が地元の電気工事会社ではなく東京本社の派遣会社の営業所、その入社前に自前で電工取得しておかないと派遣屋お得意の研修費用やら受験指導で現場に出る前から色々引かれて……みたいな転職者のケースだと、自分の財布で工具キットを購入することになるのよ

>>741
リアルに対面していても、会話が半分成り立たないケースもありますw

普通の職人「このような小規模の現場でしたら私1人で45分程度ですね、1時間も必要ありません、こういった道具と材料を揃えて腰袋に入れてから作業します、日本製が多いですね」

アホの子「(熟練工の所要時間の話は無視して)そうか、やっぱ道具のクオリティが全てであって、他の要素は無視して良いんだな」

プロと素人の違いは何か
それは、VCTFコードにステップルを打つか否かではなく、同じ作業をいかに高速かつノーミスでやり終えるか、です

746 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 15:10:17.11 ID:ZsyPahtU.net
試験や家庭のDIYくらいでいちいち悩むぐらいならホーザンセット買ってさっさと取得、やってみれば良いんだよ

業として行うならその時先輩なり同業に聞いてふさわしい道具買えば良いでしょ

滑稽なのは素人が分かってないのに道具には耳年増になってプロ向きだなんだとこだわる奴
料理でもそうだよね包丁ばっかりやたらプロ向きで錆びさせたりとかw

まあYoutubeとかの「プロ」が〜やめとけ、みたいな動画出すから不安に思っている奴多いのかもしれない
あれも逆説がウケるとかマウント取りだから真に受けることないのに

747 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 15:10:25.11 ID:ZsyPahtU.net
特にDIYで家のスイッチやコンセント、引っ掛けシーリング取り付けるのにホーザンセットで力不足なんてないよw

あとプロというのも時間とコストに追われてやってる訳だから、時間をたっぷり掛けてコスト無視な丁寧な作業ができる素人工事の方がよほどちゃんと施工できる場合もあるよ

嘘だと思うなら資格取ったら自宅の配線見てみると良い

748 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 16:48:25.11 ID:c/HufFPa.net
さあおまいらあと4週間ですよ
練習はかどってるか

749 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 17:23:37.10 ID:DXPpzsOg.net
聞いて驚け
複線図の練習をさっきやり始めた

750 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 17:31:54.16 ID:V1zxIbUI.net
>>749
わぁ、ビックリ(棒読みで)

751 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 19:48:39.98 ID:3HEdKqP4.net
出費が痛すぎる資格

752 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 19:55:20.61 ID:7zIKWyfo.net
>>751
電気科の高校か職業訓練校なら受験料だけで取れる

753 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 19:58:54.47 ID:BTCoDFME.net
工担が終わってやっとこっちに取り掛かれる
こっちは工作があるから楽しみだわ

754 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 20:30:06.46 ID:ru5V2PUw.net
今日13種全部終わった
あと26日、もう2周するけど時間まじでギリギリだわ
この2周で縮められるといいけどなあ…

755 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 21:20:39.31 ID:GrXfJUTX.net
なんとなくで資格とるから、練習とか全然してないわ

756 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 21:50:50.83 ID:em1NVZoO.net
>ID:BTCoDFME
工担って難しい?

757 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 21:59:33.60 ID:yHxVT+k3.net
受験料払って受からなかったら丸損じゃん

758 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 23:00:17.54 ID:tDnzCHwt.net
>>756
思ったより難しかったよ
変調方式やらプロトコルやらの種類覚えるのが面倒だった

759 :名無し検定1級さん:2023/11/26(日) 23:49:08.17 ID:ix/4d/dd.net
>>749
別に遅くはないわな
俺はホーザンのおまけ冊子をずっとやってた

760 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 01:46:17.12 ID:ngsqAjjd.net
>>752
前者ならいい大学に行く機会の損失が大きいし後者でもトータルで高くつくんじゃないのか
なんだかんだで独学が一番安上がりだと思う

761 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 02:03:28.28 ID:8KIJL6ZW.net
>>747
天井裏とか見たら分かるけど、厳密な水平垂直の必要がない部分のVVF用ボックスは目分量で適当に付ける、しかしビニテ巻きはきっちり密に巻き付けて最後も刃物でスパッと切って剥がれないように規格以上の仕事をする、など、やはりプロはメリハリつけて時間内に仕事してるんだなと恐れ入るよ

762 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 02:05:26.95 ID:8KIJL6ZW.net
>>749
配線図問題全部捨てたバカか?
まあ間に合うとは思うけど、1人でやるDIYで何も書いてないVVFが山ほど出てきても困らない程度には習熟してよ

763 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 02:06:33.31 ID:8KIJL6ZW.net
>>754
手間取る部分だけ繰り返してやれば無駄がないのに

764 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 02:08:09.97 ID:8KIJL6ZW.net
>>760
電工会社に入社したら給料もらいながら受験できるぞ

合格後がなんとなく御礼奉公ぽくなるがw

765 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 04:39:34.33 ID:B1aTTERa.net
独立可能な資格とって
わざわざ自由を奪われ金にルーズな底辺が集まる社畜になりたいのですか?
辿り着く先はヤニカスパチンカス金を貸し借りして返さない返ってこない
運が良ければ傷害悪ければ殺人…

766 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 05:21:53.18 ID:MaCDtp4A.net
まさか修行しないで独立できると思ってるタチ?

767 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 08:32:39.61 ID:D4dhFIiE.net
だってなあ これとったから即エアコン取付とかできるわけないやん

768 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 13:30:49.40 ID:IvNhl1DL.net
エアコン自分で付けてみたい。

769 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:37:01.92 ID:DENqhtda.net
どうぞやられて下さい
ただ、道具とか材料とか結構必要ですけど

770 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:38:55.04 ID:8KIJL6ZW.net
>>769
材料は0.1m単位で小売があるし、工具セットの短期レンタルがあんのよ
びっくりするわ

771 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:41:29.81 ID:8KIJL6ZW.net
>>766
不動産屋の副業で、物件のスイッチ交換と断熱入ってない部分のコンセント増設をやりたい、という場合には
廃業した元電工の不動産営業マンを書類上の主任電気工事士にして、2種取ってきた奴をみんな部下にすりゃいい

772 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:42:09.77 ID:DENqhtda.net
>>770
そうだね
そうすれば節約になるけど、あとは技術的な問題
それらをクリアして得られる利益は、標準工事費+α
利益って事より、自分でやる事の楽しさって事なのかな

773 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:42:28.91 ID:Xyjk6uyD.net
エアコンの取り付けくらい電工免許要らないわけだが・・・
専用コンセントも付いてない部屋なのか?

774 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:43:48.73 ID:DENqhtda.net
>>771
そして、自分が二種電気工事士持ってたら、3年後には自身が主任技術者になれるんだよね?

775 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:44:55.51 ID:DENqhtda.net
>>773
専用コンセントも無い、コア抜きもされてないだと、素人が初手でやるにはハードルが高いような…

776 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:51:56.11 ID:Xyjk6uyD.net
ポンプが無くても真空引きの代わりにフロンガスのボンベ借りてきて配管の空気を追い出す手もある
今はつべの解説動画見ればよほどブッキーでなければできるだろ

777 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 14:59:01.14 ID:8KIJL6ZW.net
>>772
繁忙期に10日も待てない、機種別の専用枠も買ってきて窓コン付けるくらいなら…
みたいな所から始まったムーヴメントかもな

昔はここまでエアコン工事が混んでなかったし

778 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 15:00:56.85 ID:8KIJL6ZW.net
>>775
六畳用なら延長コードで使っても問題ないといえばない
最近のワンルームマンションなら20Aコンセントだけで3回線くらい入ってるし、関西電力管内なら電子レンジと同時使用も夢ではない

779 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 15:03:41.39 ID:8KIJL6ZW.net
>>776
あのね…
フロンガスのボンベ借りてきて大量に消費するくらいなら、その人からポンプ借りた方が安いんよね…

あとヤフオクとか見たら真空ポンプを宅配便でレンタルしてくれる店が山ほどある
東名阪なら送料込みで2千円とかよ?

わざわざボンベ借りて変なことする必要を全く感じませんが、どうでしょうか

780 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 15:22:05.17 ID:B1aTTERa.net
エアコン取り付け程度修行なんて大げさな話じゃない
ちと高いけど講習会いってあとは適当なエアコン取り付けたり取り外したり繰り返して練習して
(壊れた)既設エアコンの更新すなわち穴あけとかが済んでいて小型のエアコン限定とか条件を絞りつつ顧客を探せば良い
その条件である程度満足行く結果を見たら穴あけとか次のステップ(これも講習会)に進む
独立する前に廃人になったらどうしようもないだろ
職場環境のせいにしつつも独立が面倒になって沼から抜け出せない実際そういうやつ見てきたわ

781 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 17:52:53.46 ID:Xyjk6uyD.net
>>779
室外機には規定長分の配管に相当するプラスのフロンガスが封入されてる
真空引きするのは何も考えなくてもガス不足にならないためでほとんどの設置では
室外機封入ガスを使って掃気すれば問題ない

今はギリギリのガスしか封入してないからダメなんて奴は最初からフレアミスってるw

782 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 20:17:15.32 ID:SvXpUXou.net
>>781
プシューのおじいちゃん、はよ死ね

783 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 20:27:18.18 ID:SvXpUXou.net
>>780
エアコン取付の内外連絡線の工事には電工免許は不要だが、業として反復継続する場合には電気工事店の届出は必要だって知らない人が多い

電気工事店になるには3年の実務経験か、それこそ>771のように誰か採用するしかない

エアコン屋のYouTube見てたら「免許はあります」と明言してるんだけど、「うちの県を管轄する経産省に届けてます」って明言してるエアコン屋ユーチューバーはまだ見たことがありません
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/tebiki_index.html
「電気工事業」を営もうとするときは、電気工事業の業務の適正化に関する法律(以下「電気工事業法」という。)に基づき、都道府県知事又は経済産業大臣へ登録等が必要です。
また、建設業法に基づく許可を受けた場合でも、「電気工事業」を営むときは、都道府県知事又は経済産業大臣へ届出等の手続きが必要です。
 なお、経済産業大臣への登録・届出等は、保安ネット(電子申請)による手続きが便利です。

784 :名無し検定1級さん:2023/11/27(月) 21:18:46.74 ID:8KIJL6ZW.net
>>781
掃気って用語は2ストロークエンジンの時代によく使われたコトバよね

785 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 00:07:15.75 ID:oj5oTU8k.net
>>783
家電量販店の下請けでしょ
あとは名義貸しで謝礼金払って引退した電工を主任にしてるとか

786 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 10:37:01.68 ID:0p7IjFlj.net
おまいらエアコン取り付け業を目指してるのか?

787 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 10:50:40.09 ID:IKOVGDxw.net
>>786
そりゃ儲かるから
夏頑張れば冬は引きこもりだし

788 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 13:06:03.26 ID:oj5oTU8k.net
ヒーターむき出しの遠赤や灯油製品の危険性を説き
オイル、セラミックの熱効率の悪さを説き
冬もエアコンが最適解ということを広めて1年中稼いで下さい

789 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 13:58:33.11 ID:+xvR/2gr.net
え?電気毛布が最適解じゃないの?w

790 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 15:03:23.89 ID:MlyBoKbL.net
最初2時間弱かけてやってた試験問題
今では25分で完成できるようになったぞ
も少しまったりやってミスなくやるぞぉ

791 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 19:13:34.58 ID:qgFM+quK.net
>>790
まだ一周目
家族いると練習しづらいわ

792 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 21:20:20.43 ID:DTfW7H6u.net
ミスないと思い込んでる奴は多い
ちゃんと欠陥事例限度寸法叩き込んで練習しないと
試験落ちて理由わからんてことになりうる

793 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 22:15:06.68 ID:0uXUkgvn.net
輪作りは心線2センチで被覆はランプレ2センチ露出コン1センチ、
差し込み系は全部心線1〜1.2センチ、
シーリングは被覆5ミリ、端子台の心線はその都度奥行基準で測って被覆4センチ程度、
取付枠から伸びる線は被覆8センチ、
渡り線は約8センチで両端1センチを剥く、
スリーブ使う所は被覆2センチ以上、
くらい憶えておけばいいか

794 :名無し検定1級さん:2023/11/28(火) 23:41:55.73 ID:yVj1DLpq.net
芯線が見えなきゃいいだけ

795 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 00:47:30.55 ID:pkJQGe8b.net
>>790
早く組み立ててからまったり見直した方が良いんじゃないの?

796 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 00:59:48.17 ID:pkJQGe8b.net
差し込みコネクター、引っかけシーリング、スイッチ、コンセント類の心線の長さは、
適当な長さで絶縁被覆を剥いた後にペンチ幅(12㎜)を基準にして長さを調整する方法をお勧めします。
いちいち長さを計らなくてよいので結構時間短縮になります。
例>差し込みはほんの少し(1㎜程度)長め、引っかけは短め、その他スイッチ類はペンチ幅で。

797 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 01:04:50.70 ID:pDTw8yri.net
>>785
家電量販店の下請けは「経産省への登録有無と登録番号」が無いと仕事くれないよ

家電量販店に主任電気工事士がいたとしても、その人の部下にしてもらえるわけではないから

もしかしてそういうシステムの家電量販店もあるんですか?

798 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 01:08:02.00 ID:pDTw8yri.net
>>792
未完成でもなく、理由不明の不合格はリンスリ刻印ミスじゃないか

3本を丸印で挟んでも、少し抵抗が増す程度で普通にカシメられてしまう…
特に大スリーブ対応の大きな圧着工具だとテコの原理で難なく出来てしまうw

799 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 01:11:31.44 ID:pDTw8yri.net
>>793,796
ランプレ、露出コンセントのネジの輪作りが微妙にデカ過ぎた場合には、輪の上からネジを差し込んだ状態で輪の下から電工ペンチで数回ギュッギュッと輪を握るとジャストサイズになりますw

800 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 02:06:29.62 ID:Xvm499Ey.net
個人事業主としてやるならインボイス制度の登録も必須だな

801 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 02:19:56.83 ID:pDTw8yri.net
>>800
一般家庭からの直接注文だけを請けるなら要らん
ポータルサイトへも年会費とピンハネ分を上納するだけだし要らんやろ、知らんけど

802 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 03:15:52.67 ID:Urc6X9pG.net
販売店が付随サービスとして工事をする場合は不要だから
電気工事業ではなく小売業として独立すればいいだけなのでは

803 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 06:36:52.29 ID:pDTw8yri.net
>>802
200Vコンセント触ったらダメ、ブレーカー触ったらダメ、幹線触ったらダメ、そんなんでエアコン屋は無理

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/kouzi-gyo-QA201803.pdf

804 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 06:40:28.09 ID:pDTw8yri.net
それと…
今はネットショッピングで買ったやっすいエアコンの取付だけを文句を言わずにやってくれる人間を、これまたネットで探す時代
客が指定する安いネットショップから一旦個人営業のエアコン屋が仕入れるとしても、店自体が無数にあるし、また会計処理がめんどくさいぞ

805 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 07:08:47.69 ID:Urc6X9pG.net
別に100Vだけでいいじゃん?
というか最後の試運転の時に電源入れるだけで分電盤なんて触らないでしょ
200Vが必要なら別に工事してもらえばいいだけね

806 :名無し検定1級さん:2023/11/29(水) 09:30:21.65 ID:Sw1I1KeO.net
>>801
そんな業者に一般人が頼むとでも?

総レス数 932
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200