2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 803

1 :名無し検定1級さん:2023/10/16(月) 12:01:41.07 ID:US1d3Y6E.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 802
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697358827/

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 801
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697335648/

383 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:56:50.53 ID:d+DS9fQJ.net
>>381
1,2か月前に勉強始める → 不合格 → ほぼ忘却 → 1,2か月前に勉強始める → 不合格
以下ループ これやってるからやで?

384 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:57:35.95 ID:HPQ+D6bF.net
業法は個数問題が多く去年よりやや難だが16問は必要と
言うのが某大手の見解。
棚田は18問は取れるとの見解。
この2点差が37と36の差になっている。

385 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:58:45.80 ID:wE2PERm4.net
>>383
じゃあコツコツ1年やればなんとかなるかな?

386 :令和4年度行政書士試験合格者:2023/10/17(火) 18:59:18.80 ID:TGyrUlxR.net
>>377
持ってない奴が語らないようにw
ゆるゆる?ニュアンスが合っていても
キーワードがかけてなかったら容赦なく0点
という記述の採点もしらないボンクラは行政書士試験を語るなw

唯一持っている宅建だけ語ってろよw
チンパンジーwww

387 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 18:59:35.82 ID:uFz0BfhR.net
ん、今年のボーダーは39だよ?
例年の合格率なら37-38なんだけど、今年は合格者少し絞るみたいだから。

388 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:00:40.31 ID:d+DS9fQJ.net
>>385
あと上に湧いてるような物凄く効率の悪い勉強してる奴がいるからな
こういうバカは予備校行った方がいいかもね 大学受験の経験もなさそうだからな

389 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:00:54.85 ID:21D12JIA.net
>>32
問1-10で答え3になるの4問もあるやん
問11-14まで全部当てれば権利関係8点取れるしたその情報大当たりじゃん
よかったね

390 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:01:25.79 ID:dNxg7OJN.net
雨のせいで諦めた受験者多いとかいう話あったが、試験元の発表見たら受験率も絶対数も去年より上で笑ってしまったw
宅建業やる人は1次情報にあたるくらいの事はしようね

391 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:01:51.34 ID:d+DS9fQJ.net
>>386
いや部分点貰えるけど?
君、高校受験からやり直した方がええでバカなんだから

392 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:01:58.55 ID:ioqlfJw2.net
>>369
LECの2枚看板講師だった、豊村のアガルート講師も
行政書士入門講座は1年半が必要
早送り再生してでも、3回は講座を見ないと
話にならないというスタンス
初学者なら、間違いなく宅建5倍はかかる

まず、法学検定中級で試すことを勧める
それすら合格できなかったら、行政書士は100点すら取れないと思う
(124点未満はあしきりゴールド負け)

393 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:02:03.40 ID:XWAdkla7.net
守銭奴講習会社の陰謀に乗せられて宅建落ちたのに更にマン管や管理業務主任者をこれから受ける奴ってすげーよな
宅建受かった奴が前提みたいな試験なのに切り替えれるのだろうか

394 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:02:23.58 ID:FdWIMue8.net
合格点が38点になる可能性は0ではないけど、さすがに38点で煽るにも無理があるぞ笑
根拠出さないと煽りにもなってないし、落ちた腹いせで一日中スレに粘着してるようにしか見えんしな

395 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:02:34.10 ID:Ie1gO3eT.net
行書の勉強もしてたけど、やっててこれっぽっちも面白くない。

396 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:02:59.87 ID:wE2PERm4.net
>>388
自分は馬鹿だけどコツコツ努力はできてそれなりには成果も出るタイプだよ。
だから学歴とかは無駄にいいよ。

397 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:03:00.74 ID:d+DS9fQJ.net
>>386
H29年度の合格者や 15%超の年な
中卒高卒猿の分際で絡んでくるなよ バナナでも食ってろ

398 :令和4年度行政書士試験合格者:2023/10/17(火) 19:03:14.30 ID:TGyrUlxR.net
>>391
ゆるゆる採点なんだろ?
まず合格してから語れよ、チンパンジーw

399 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:03:58.34 ID:M/72yOh+.net
このまま行くと5年後には合格点40になってそうね

400 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 19:04:13.27 ID:UPkqiFrL.net
君たちなんで宅建取るん?
大学出たのに不動産の営業って悲しすぎへんか😅

401 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:05:36.12 ID:d+DS9fQJ.net
>>396
上に湧いてるクソ猿は苦労してとったみたいだが
学歴ある人なら3ヶ月程度で取れるやろ
ちなそこそこ法学部出身なら2週間程度で取れる
その程度の資格

402 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:05:43.90 ID:7MeVybAS.net
棚田の最新の動画のコメ欄で36点同盟湧いてるぞw

403 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:06:45.66 ID:ioqlfJw2.net
>>382
行政書士>>予備択一だよ

予備はしょせん標準問題択一のうえに、行政書士のような難問は出ない
予備の難しさは、科目数が多いこと
特に刑法が鬼門
個々の問題難易度や、記述の鬼採点は司法試験合格者でも
大苦戦するよ

404 :令和4年度行政書士試験合格者:2023/10/17(火) 19:07:04.02 ID:TGyrUlxR.net
>>397
いや、行政書士試験を蔑んでる段階で、
不合格者確定なんだよなw
悔しいのぉ、まだ受かってないの?w
やっぱりチンパンジーだなw

405 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:07:14.83 ID:XWAdkla7.net
>>400
みんな高卒の時代なら大卒であることは武器だけどみんな大卒の時代なら先は文系なら資格か語学しか武器ないしね

406 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:07:40.17 ID:IWsOfZ/i.net
行政書士はちゃんと勉強しないと取れない
逆にちゃんと勉強継続出来れば受かる可能性がある
一般常識は運ゲー要素強いのでそこで足切り食らう可能性はある

407 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:08:54.19 ID:21D12JIA.net
行書の記述はキーワード書けてたり結論あってても、論点違ったらばっさりゼロ点だから意外と厳しいよ
あと、宅建みたいにご丁寧に問題文に判例書いてくれないから、憲法民法行政法の判例学習もしっかりやらないといけない
学習時間はそれなりに必要

408 :令和4年度行政書士試験合格者:2023/10/17(火) 19:09:01.11 ID:TGyrUlxR.net
>>401
ところで後1ヶ月後なのに
行政書士試験に対する僻みとかレスしてる場合じゃ
ないのでは?
チンパンジー、今年こそ頑張れよwww

409 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 19:09:15.27 ID:UPkqiFrL.net
あとあれやな
業法自体は簡単やったけど個数問題多くて民法難化で時間配分崩されてワイみたいなケアレスミスで落とした民も多いんやないかな🤔
するしない問題逆書いて落としたけどあれは時間あれば絶対見直しで取れたもん😭

410 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:09:57.57 ID:d+DS9fQJ.net
>>403
予備試験の憲法ー行政書士試験憲法の10倍は難しい
比較にならんよ残念ながら

>>404
ちょっと上のレスも見えねぇのかよ中卒メクラw

411 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:10:25.62 ID:y17C0CAc.net
行政書士って合格率11%とかだろ
簡単なわけないだろw1年の1発合格者なんてその11%の中でさらに少ないんだぞ
普通に考えりゃ分かるだろ

412 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:10:57.30 ID:d+DS9fQJ.net
無職中卒チンパンジーが癇癪起こしてるな
バナナ🍌でも食っとけよ

【中卒】徳永健士郎行政書士【荒らし】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694682371/

413 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:11:05.78 ID:XWAdkla7.net
なんでも実況Gとやらが潰されてからは各方面で迷惑かけるユダヤ人みたいな存在が湧きずてる

414 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:11:14.88 ID:322jdGDi.net
>>402
見た見た
今年は36点同盟ですなwww

415 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:12:24.98 ID:ioqlfJw2.net
>>401
宅建レベルで、それを言うならナンセンス
俺のように司法試験受験生でないと、行政書士の難しさは分からないだろ

はっきり言うと、宅建の民法ならどの年度を解いても満点取れるよ
宅建程度の民法満点では、行政書士の民法は4割取れる保証もない

特に記述は、六法参照不可なので司法試験合格者でも
未知の領域の鬼採点に面食らうことになる

416 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:12:29.88 ID:FdWIMue8.net
みんな性格悪っ
ひくわー

417 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:12:59.71 ID:d+DS9fQJ.net
測量士補ルートで調査士受けるって吠えてたけど、
高校すら出てないお前には無理やで?

418 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 19:14:44.31 ID:UPkqiFrL.net
ワイの知り合いに測量士おるけどめっちゃ仕事ない言うとるけど大丈夫なんかね😅

419 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:14:44.92 ID:ioqlfJw2.net
>>410
イメージで語るなよw
そういうはったりをいうやつは、ガチな法学の議論になるといつも逃げ出すんだよな

420 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:15:33.93 ID:d+DS9fQJ.net
今や国家公務員試験や上級公務員試験に難易度逆転されて腕試しで行政書士受験する奴も減ったんだよな

あぁ中卒チンパンジー徳永には縁のない話だったな
32のオッサンじゃ受験資格もないか?w

421 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:18:00.76 ID:d+DS9fQJ.net
今絡んできてるゴミはロー経由で司法試験受験するも短答すら受からず三振して撤退したお爺ちゃんだっけ?

422 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:19:16.13 ID:d+DS9fQJ.net
で、今は法務博士の開業行政書士か?
いや〜ご立派です

423 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:19:37.84 ID:ioqlfJw2.net
司法試験一位通過の人でも、行政書士では
行政書士では240点台だったという笑えない現実があるからな

行政書士の合格者の半数は、司法試験合格組に席巻されていると考えて良い
司法試験と同じテキストベースでやるくらいの
覚悟は必要

424 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:20:26.73 ID:UEUw2LYn.net
今年は去年より予想点高めだから、簡単だったのか受験生のレベルが上がったのかどっちなんだろか。
自分は去年40点とった。

425 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:20:32.79 ID:wE2PERm4.net
>>408
宅建は自己採点したけど多分大丈夫だと思う。

426 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:21:28.57 ID:cZbN8Gvq.net
今年の36点組が去年の34点組に見えて
涙が出てきた

427 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:22:09.45 ID:s2jdgAr3.net
その爺は司法書士と社労士の事も散々蔑んでたな
行政書士程度の雑魚資格とは天と地の程の差があるのにな?

お前には絶対受からない資格だから 身の程弁えろよ法務博士

428 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:22:59.05 ID:d+DS9fQJ.net
横から石投げてきた中卒くんは逃走した?

429 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:23:52.87 ID:WlccSNah.net
行政書士よりTOEIC勉強しとけ

430 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:24:54.15 ID:J+nSuDKh.net
試験始まる前に非通知で電話してくるヤツ
今まで非通知で掛かってきたことないのによー
誰やねん邪魔するな
集中しとるときにかけてくんなや

431 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:25:09.93 ID:a6Ilsp0T.net
司法試験受かるような人は行政書士の勉強を真面目にすると思えん
それこそ河野君の宅建みたいに1週間チャレンジで受けそう

432 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:25:12.47 ID:d+DS9fQJ.net
中卒の方は行政書士で開業してねぇのかよ
本当何の為に取ったんだ?社労士の受験資格か?

433 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:26:03.71 ID:d+DS9fQJ.net
>>431
今や予備短答や司法試験短答と比べても1/3程度の難易度しかない 腕試しにすらならんのよ

434 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:27:10.60 ID:4k3McZbl.net
行政書士の話が出てるけどもし受けるなら予備校利用した方がいいと思うけどな
司法書士とか予備試験と比べたらそりゃ範囲は格段に狭いが、それでも法律科目が4つ(基礎法学含めると5つ)だし来年から一般知識が出題範囲の改正もある
過去問の出題パターン分析だといいとこ行政法くらいしか取れない

趣味で受けるなら市販テキストで全く問題ないけど、とっとと合格したいって言うなら、
伊藤塾かLECの講座を割引特典があるうちに素直に買っとけ

435 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:27:08.96 ID:d+DS9fQJ.net
中卒は行政書士みたいな低難易度資格と違って
予備試験短答や司法試験短答なんてまず通らんからな

436 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:27:28.99 ID:2LCcDZ/E.net
合格しました
http://imgur.com/3rFrPzs.jpg

437 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:27:34.22 ID:XWAdkla7.net
あの社労士のいつの間にか出来てた〇〇資格あれば受験資格やるよ制度もいい加減やめればいいのに

438 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:29:01.23 ID:XWAdkla7.net
>>436
コンパでは宅建保持者よりはるかにモテるよ

439 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 19:29:13.36 ID:UPkqiFrL.net
行政書士なんて受けるぐらいなら英語の勉強でもした方がええでマジで😅
無職でもウェルカムなのはITぐらいやろ
そのITですらGitHub使うらしいから英語読めないとか論外やし

440 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:30:01.19 ID:ioqlfJw2.net
全体の難易度では
行政書士>>予備短答だけど

予備短答の難しさは刑法にある
これがないない点で、行政書士は救いがある
刑法は、もともと学説中心でとらえどころがなく
短答の中では難易度が異質

反対に、憲法は予備より行政書士のほうが難しい
予備短答のように、一つ一つ基礎的な論点をつぶして確実に得点を重ねる堅実なやり方から見ると
勉強量や知識よりリーガルマインド的なセンスで、得点が決まる問題がある行政書士憲法は
やっていて気持ちが悪い

441 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:30:01.88 ID:wE2PERm4.net
>>430
監視の人が音がしたら即失格って言ってたよ。
封筒に入れた後?
追い出された?

442 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:30:10.55 ID:d+DS9fQJ.net
なんやカス共もう逃げたんか? しょーもない

443 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:33:07.91 ID:EINvbzdH.net
資格マニアなら予備試験でも行書でもマン管でも秘書検定でも語学でも好きな試験受ければいいだろ
目的があるなら組み合わせを考えてとりゃいいだけ
マン管や管業と宅建でも、行書と宅建でも、調査士と宅建でも使い方はあるわけだから取得後どうしたいかだけの話
まあ予備試験とか司法書士となると単なるマニアの世界を超えるから話が色々と変わりそうだけどさ

444 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:34:38.84 ID:rB69x/qq.net
宅建業法が何回やってもしばらく経つと忘れちゃうわ
何か対策ないかな

445 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:35:07.12 ID:d+DS9fQJ.net
>>440
行政書士→予備試験受験した東大法学部卒の人
リプも見て欲しいやで
2.6倍程度で決着付いてる

個人的には行政書士の3倍くらい予備試験の短答の方が難しいと思いました。笑
https://x.com/robo_taisho/status/1222529740814184449

446 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:36:50.11 ID:d+DS9fQJ.net
結論、予備試験短答の方が”圧倒的に難しい”

447 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:37:11.54 ID:EFFv8pe9.net
今頃になってマークミスが心配になってきた
見直す時間無かったからな
法令上が簡単過ぎて逆に罠か?と思って無駄に熟読してしまった

448 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:37:27.25 ID:J+nSuDKh.net
>>441
スマホは車の中に置いてきた
試験終った後見たら4時間前に着信あったから11時台であろう
仮に持参していればと思うと邪魔が入ったことになる

449 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:38:47.58 ID:GUchoadd.net
分母数1番持ってるLEC38点予想が気になるな

https://moalicense.jp/takken/gaiyou_sokuhou.htm

450 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:39:59.61 ID:d+DS9fQJ.net
ちなみに行政書士は専業主婦もかなり多いで

451 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:42:44.52 ID:d+DS9fQJ.net
中卒が独学250時間で受かっちゃう行政書士試験とは違うな笑

673 名無し検定1級さん[] 2023/10/17(火) 18:52:32.50 ID:3sjtWmpN

>>662
滅茶苦茶だな。
司法書士を4000時間で合格できるのなんて、合格者の1割もいないよ。
6000時間でも、2割そこそこだと思う。
多分合格者の3分の2は、1万時間いってる。
自分も1万時間は超えて受かった。
新人研修行くと、10年越えなんて、ザラだよ。

452 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:44:35.04 ID:VpaV5/bC.net
マジで機構が合格率絞ったら39点ってのもありえるな
今年は40点以上取らないと眠れぬ夜が続くな

453 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:45:35.16 ID:Dq7mtsAm.net
ID:d+DS9fQJ
これってよく分からないが宅建スレにはよくいるの?
取り憑かれたように宅建スレで行政書士をくさしてるが、それなら行政書士スレ行けばって思うんだけど

454 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:47:08.61 ID:c1OTl3mR.net
行政書士は大体徳永絡みだしこっちでやって欲しい

【中卒】徳永健士郎行政書士【荒らし】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694682371/

455 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:47:14.13 ID:vNEO8E0n.net
>>453
毎度湧くのよ

456 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:47:54.06 ID:CGipSOZ7.net
>>37
子猫ちゃん
https://youtu.be/AHM1vG6IFis?feature=shared

457 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:48:28.86 ID:/W0ZBAlS.net
>>453
行書って騒いでるやつはずっといるよ
行書スレじゃイキれないからな

458 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:49:00.51 ID:+Zbsm7EG.net
不動産屋や宅建士とほぼ関わる事ない行政書士、海事代理士がここでやたらと話題になる理由は何? 
難易度が近いから?

459 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 19:50:25.15 ID:UPkqiFrL.net
>>453
絡んじゃ駄目だよ
宅建スレで関係ない行政書士のレス連投する荒らしやからソイツ😿
無視がNG推奨

460 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:51:45.34 ID:bRtflDxC.net
棚田37でちょい安心できたわ
もう39は安泰でいいな

461 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:51:51.51 ID:ZF70TVf9.net
ユーチューブの動画配信自由だけどさ現役宅建士がしらんが35点予想とかするの
やめたらいいのに。再生数稼げるかもしれないけど外したとき
可哀想やで。よしおくんでさえ現実的な数字あげてるのにさ。

462 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:51:53.22 ID:ioqlfJw2.net
>>445
それは、政治的な理由だろ
食えない弁護士が、多いため他資格に対して司法試験が難しいとマウントする法曹が
多いのだ
特に予備先願組は

しかし、試験難易度は本来はそういうバイアスかける人間と真実は違う
特に予備の場合は、最終合格選考とはまったく無関係な一次あしきりにすぎないので
正解な難易度を把握してないくせに、持ち上げるために騙る通過者が多い

463 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:51:52.54 ID:o3dukupL.net
本当無職低学歴って行政書士好きだよな
それ取って何に使うんだよ

464 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:55:11.92 ID:uNo0Tslh.net
>>368
みんほしが書いていないのは今年の民法のことだよ。
今年の民法は、他の人も書いていたけどみんほし以外でも市販のテキストは書いていないものばかりだから、
差はないと思う。

自分はみんほしで民法4点だったけど、それ以外は35点で合計39点だった。
民法以外は借地借家法・区分所有法も含めて、みんほしで十分すぎたよ。

民法だけは、宅建のテキストではもう無理だと確信した。
司法書士用のテキストがいいんじゃないかな。

465 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:58:28.66 ID:ZF70TVf9.net
>>464
宅建で司法書士用のテキスト使用なんて流石にやりすぎやろ。
まだ公務員用の民法テキスト使うのならわかるけど。

466 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 19:58:37.97 ID:ioqlfJw2.net
>>463
許認可だろ
何に使うか分からない、許認可にイメージがわかないなら
やらないほうが良い

467 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:00:52.38 ID:RNM85dVu.net
>>355
会社が求めてないなら行政書士取っても無意味だから止めときって
今の仕事でスキルアップ出来る資格の方がいいよ

468 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:02:32.29 ID:ZLEegWdb.net
行書なんて使い道無いから取る意味ないよ
取って満足のマスターベーション野郎ばかり

469 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:02:35.50 ID:PsXShy+b.net
宅建スレでただの代書屋の話しはヤメ―や

470 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:02:56.32 ID:J+nSuDKh.net
民法は過去問集とテキスト中心の私があの試験問題で点数稼げるわけがない

471 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:05:00.48 ID:yDBlJOAc.net
権利関係にハマる奴は落ちる

472 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:05:12.89 ID:4edKgBGl.net
>>458
なぜか行政書士は底辺とか無職ニートとかブルーカラーとかに絶大な人気
現実社会を知らないから取ったら這い上がれると勘違いしてるのだと思うよ

473 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:05:13.60 ID:ioqlfJw2.net
正直、司法書士については良く分からない
過去問を使い学習教材程度はしてるけど

しかし、司法試験、行政書士、宅建については
それぞれ深くやったので、正確に試験内容や難易度の違いについて極めて正確に語ることができる自信がある

司法試験ベテや、司法書士ベテの中には
よく分からないくせに騙る輩もいるから注意

特に司法書士ベテは、自分が司法書士の勉強に向いてないだけなのに
司法書士を持ち上げる輩が一定数いる

474 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:07:00.75 ID:/wMHapaz.net
合格は15%ぐらいで落ちついてほしい
17%はいくらなんでも多い

475 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:07:02.02 ID:ioqlfJw2.net
正直、司法書士については良く分からない
過去問を使い学習教材程度はしてるけど

しかし、司法試験、行政書士、宅建については
それぞれ深くやったので、正確に試験内容や難易度の違いについて極めて正確に語ることができる自信がある

司法試験ベテや、司法書士ベテの中には
他資格よく分からないくせに己を誇示ために騙る輩もいるから注意

特に司法書士ベテは、自分が司法書士の勉強に向いてないだけなのに
司法書士を持ち上げる輩が一定数いる

476 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:08:40.25 ID:a6Ilsp0T.net
みんほしには弁済期が来てなくても期限の利益を放棄すれば相殺適状になるって書いてあるな
弁済の定めの無い債権ってのは書いてなかったけど多分いつでも弁済出来るって事だろうって勝手に脳内解釈して4選んだわ

477 :安倍晋三🏺:2023/10/17(火) 20:09:52.79 ID:UPkqiFrL.net
法改正意識してれば相隣と管理人なんちゃらは秒で取れたから民法4点は単純に努力不足やと思うは

478 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:11:57.58 ID:3jn4abta.net
さすがに実名はだめだわ

479 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:12:37.96 ID:ioqlfJw2.net
>>468
単に、許認可について脳ミソがからっぽなだけでは?
許認可について設計図がないなら、行政書士はやらないほうがよい

許認可は、人から与えられる定型業務ではなく
他人ができないことを、自分ができる能力がないとやるのは無理だよ

480 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:13:43.71 ID:Dq7mtsAm.net
法改正以前に今年の権利関係は問11以降がサービス問題だったような気がするけど
不登法も迷う要素のない問題だし
残り10問をサイコロ振ったとしても6問までは行くだろ

481 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:13:44.98 ID:pxiIFvWy.net
不動産って女の人も多いから試験会場4割くらいは女がいるのかな?と思ったが、ほとんど見当たらなかった
まるで理系試験みたいだな

482 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 20:17:51.14 ID:322jdGDi.net
オプチャの35点の人って昔の合格者の癖に
煽りまくりで笑ける

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200