2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part120

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f74-y76K):2023/10/17(火) 17:39:00.77 ID:glIPepVE0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part119
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1692412384/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

825 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sa8f-7str):2023/11/16(木) 14:56:51.18 ID:JHLFpZWKa.net
https://diy-1.com/20201123
平均点足切りになった人もいるんだな2020年だが

826 :名無し検定1級さん (JP 0H83-cgfC):2023/11/16(木) 14:57:42.77 ID:CeGO7xCuH.net
合格基準が平均点から算出→合否が外生要因で決まる
部分点の基準が不明・採点者次第

疑心暗鬼になるわな

827 :名無し検定1級さん :2023/11/16(木) 15:13:57.52 ID:JHLFpZWKa.net
http://dende777.fc2web.com/shikaku/denken3/goukakukijun.html
平成17年は電力管理の平均点5割以上だもんなぁ
採点の裏側気になるなぁ
公式解答も試験後に作ってたりして

828 :名無し検定1級さん :2023/11/16(木) 16:47:38.04 ID:yamtd4fV0.net
>>825
機会で足切りでしょ

829 :名無し検定1級さん (JP 0H4f-7str):2023/11/16(木) 17:53:43.88 ID:DRXycJ14H.net
17年の機械は直流機と単巻変圧器出たのか
かご型誘導電動機と単相変圧器でないと平均点は低いだろうな

830 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f5a-fgGr):2023/11/16(木) 18:14:17.75 ID:YltnLt910.net
>>827
逆に一種は電力管理3割の機械制御5割だから、あんまり作為的な感じはしないけどね

831 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 08:30:25.86 ID:ntlaB131M.net
>>830
電力管理は圧倒的に一種が難しいが機械制御は二種と難易度変わらんなあと思ってたら一種は機械制御の方が合格率高いんだ。

832 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 11:44:14.80 ID:JXZGPmsP0.net
来年も水力だったら火力系で働いてる人怒るよ

833 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 11:56:18.07 ID:iuyC5PBQ0.net
去年、計算問題、完答で合格したわいが無勉で今年の問題解いてみた感想。
・・・計算問題、若干問題数少ないが完答、論説は例年並み。
そんなに易化も難化もしてない印象。合格率も高いのでは?

834 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 12:07:50.40 ID:W1SlIeFB0.net
>>810
ワロタ

835 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 12:14:20.38 ID:FZ0NXG3hd.net
水力と火力
同時出題がちょうどよいかもね。
どうせ原子力出せないぶん枠が空いてるし。
(とはいえ関西のPWRは一部稼働してるが)

836 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 12:21:35.27 ID:XUsEGNV90.net
てか来年原子力出題されたらワロス

837 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 12:23:04.09 ID:JXZGPmsP0.net
言うて従事者数で言ったら火力水力太陽光の割合って3:2:5くらいな気がするんだよな

838 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 12:29:35.96 ID:FZ0NXG3hd.net
仮想発電所VPPの話がそろそろ表に出ても良い

839 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 12:38:38.03 ID:htVisO230.net
>>833
山を張ってた奴が一発アウトになっただけで
言うほど難化してない
機械はその分平均点は下がるかなって感じ

840 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 12:56:12.67 ID:Z6TaQt6O0.net
>>814
仕事しながら3ヶ月弱じゃ同期機もV結線もってはいかないか

841 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 14:40:08.49 ID:SZzDrkZA0.net
P-ρ曲線の安定度の問題の問1
出力は三相分の3倍にしなくていいの?
いつもそれで罰食らってたから今回無理して3倍にしといたんだけどなぁ

842 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 14:50:45.12 ID:QjLRyTd00.net
単位法だからしなくていいべ

843 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 15:09:24.50 ID:SZzDrkZA0.net
>>842
トン
また単位法にやられたわ

844 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 16:03:19.84 ID:9SOddTaz0.net
機械の同期機でsinδを求める問題の答えって単位(rad)っていらないの?

845 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 17:38:24.74 ID:ayr64YF8H.net
δにradは必要だけどsinδに単位は不要

846 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 18:03:11.50 ID:FyCJGN3/0.net
sin90°=1°なんて書いたらもはや意味不明だろ

847 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 18:08:36.92 ID:FyCJGN3/0.net
一次試験からは3ヶ月弱じゃなくて2か月強くらいだぞ

848 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 19:10:38.12 ID:8WMdOjBG0.net
直流機は平成24年で終焉だったようです。

849 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 20:14:53.58 ID:2ONk9qy60.net
直流機は元々10年に1度出る程度でしょ。
ただ簡単な問題が出た時にやってなかったら勿体ないよ。

850 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 20:28:22.23 ID:V18YW75I0.net
はぁぁぁぁぁ受かっててくれねえかなぁぁぁぁ

851 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 20:34:27.44 ID:TddhsqFN0.net
原子力は廃炉が終わるまで出題無いよ

852 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 21:01:06.88 ID:QjLRyTd00.net
同期機の定態安定極限電力が減少する
定態安定度が低下するで部分点もらえるかな

853 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbd-7str):2023/11/17(金) 21:44:54.37 ID:V18YW75I0.net
俺も最後苦し紛れで書いた
部分点くれよ

854 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 23:28:09.29 ID:Khg0bWVT0.net
>>838
一応去年は調整力がらみの記述をする箇所はあったな
再エネがらみで出てくるかもしれない

855 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 23:52:13.04 ID:MDR2fjSn0.net
スマートグリッドとか時代は進んでるわけであって、いつまでマイナーな設計法を国家試験なんかにだすのだろう?
密閉油装置なんて学ぶ必要なくね

856 :名無し検定1級さん :2023/11/17(金) 23:53:19.60 ID:MDR2fjSn0.net
変圧器なんてサイズによってはかなりモールド化が進んでるだろうし

857 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:01:09.24 ID:1miYrFgM0.net
巻線界磁型の発電機もネオジの永久磁石モータ化したほうが明らか小型化できるだろうし。コストメリットデカくねって話。

となるとd軸電流、q軸電流の出題が必要となってよりますます難化するんじゃなかろうか

858 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:07:07.09 ID:ViXkTR6I0.net
https://youtu.be/o9vm6AeCYes?si=OdTe9LKTkBp6ieEK

859 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:10:03.37 ID:1DHdRG170.net
原子力は3種では出てるからそろそろと思ってる

860 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:24:10.74 ID:qDJaO/Sw0.net
新しい技術があるからってすぐにそれを現場に落とし込むことはできないだろ
設備の更新なんてものすごい金がかかるんだからだましだまし修理して使ってんだよ
電気主任が責任を追わされれる実際の現場だとまだまだ古い機器の山だよ

861 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:29:23.82 ID:ViXkTR6I0.net
いやいや自動車業界では電動化が進んで、理論はほぼほぼ完成されてるんよ。あとは遠慮なく出すだけ

862 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:33:13.89 ID:ViXkTR6I0.net
電気という名を付ける人がモータを可変速に回す方法を知らないとか恥でしかないっしょ

863 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:44:39.39 ID:9A7zwYDA0.net
技術に落とし込んでもルールとして認めてもらえないとだめ
最後は法律とか規定とかで了承を得ないと難しい

864 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:48:03.67 ID:IVjSFsNa0.net
500kWクラスでモールドトランスなんてある?

865 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 00:57:18.83 ID:ViXkTR6I0.net
トップランナー方式というルールが日本には既に存在してまして‥、。
あと変圧器は2000kVAとありそうですけど

866 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 01:00:51.17 ID:ViXkTR6I0.net
あと、まあトップランナーは三相モータ限定でした。

ただまあトップランナーを存じていたかは知らないですけ

867 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 01:05:51.80 ID:IVjSFsNa0.net
そりゃ知ってるわな
次の更新が近いから検討してもいいかなと
普通の油入り変圧器で見積もってたからね・・

868 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 01:05:57.42 ID:ViXkTR6I0.net
ルールもクソももう数年前からiec61500-5とかIEC60034-1とか、それらに対応するjisとか存在してるわけで、、

まあ何が言いたいかというと、新規の問題を作ろうと思えばいつでも作れるし、いつかは出て標準化されんじゃね?

869 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 01:10:47.35 ID:ViXkTR6I0.net
失礼。iec61500-5でなくてiec61800-5でした

870 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 01:27:21.87 ID:IVjSFsNa0.net
>>865
モールドタイプは扱った事がないので・・
「従来の油入り変圧器と比較してモールド変圧器のメリットについてコストおよび効率の観点から70字程度で説明せよ」ください・・

871 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 03:17:33.09 ID:u32QjfQ90.net
電力管理6割、機械制御7割で合格できるかな?
電力管理の足切りが恐い

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a129-WN9d):2023/11/18(土) 04:23:29.93 ID:JfScofDC0.net
そんなアホみたいな質問している頭だと厳しいかと…

873 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 07:07:43.78 ID:+O/ZG8pj0.net
質問風自慢おつ

874 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 08:35:14.09 ID:T5e6Vu6W0.net
毎晩深夜になると荒ぶってる変なやつがいて
朝見るたびにレス番進んでるけどなんなんだ?
中身はもはや読んでないけど

875 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 09:08:10.88 ID:qDJaO/Sw0.net
実務経験はないから知ってる単語並べただけの書き込みだった

876 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 09:57:09.41 ID:CXekQATJ0.net
送電端で力率℘だったものが受電端で力率100%になってたんだってな。
つーことは電路が進み力率だったってことか?あり得んだろ。

877 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1157-jMfl):2023/11/18(土) 10:09:14.06 ID:T5e6Vu6W0.net
>>876
分散型電源が理解てきているのか不安になる発言だな

878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1157-jMfl):2023/11/18(土) 10:13:53.88 ID:T5e6Vu6W0.net
というよりも配電系統で負荷の遅れ力率に対して
分散型電源でなく電力コンデンサ投入しても
送電端より受電端の方が力率高いこともあるだろ

879 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 11:24:59.39 ID:7MIWPVDZM.net
令和2年度は置いといても電力は毎年そんなに難易度変わらなくね?
機械の難易度で合格率が左右されるような感じがする。
機械が難しい年はどうせ調整入るだろうしある程度部分点で稼いで後は電力でケアレスミスしないようにしとけば何とかなりそうやけど?

880 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 12:19:14.06 ID:42Rk3nWTa.net
結局電力管理が肝か
120点分あるし

881 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 13:59:12.88 ID:dTV5Ma3u0.net
>>875
機械設計の実務者だよ

882 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 18:16:55.60 ID:crJjW0zh0.net
2次試験の電力の周波数安定性の問題と、機械の発電機面積安定法の問題の両方が、
電気学会大学講座 電力工学総論 2023年5月刊行
に載っていた
ここまでくると、わざと試験直前に出版された本を参考に見慣れない新傾向問題を出したのかもしれないな

883 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 18:24:03.81 ID:IVjSFsNa0.net
>>882
どちらも大昔から参考書に載ってますけどね・・
しかし図書館の自習室に篭らず無駄に過ごす週末が戻って来てしまった

884 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 18:29:32.94 ID:MokG5OsC0.net
令和3年で調整入るんだから今年もはいるよね?

885 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 20:05:52.26 ID:T5e6Vu6W0.net
結局先着400-500名様が合格なので
調整期待するレベルの人は
最初から落選してる可能性の方が高そう

886 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 20:35:32.47 ID:r7Z3aDpPd.net
あれ?絶対数じゃなかったっけ?

887 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 20:36:17.25 ID:qDJaO/Sw0.net
何にしても医師国家試験とか司法試験と違ってマイナーな資格試験なんだから
この資格持ってたところで業界外の人には通じないし
マウント取ること自体勘違いなんだから
肩の力を抜いていこうぜ

888 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 20:42:39.93 ID:vZ/3uRHr0.net
>>887
そうね~、そうしないと長続きしないね。
長続きしちゃ駄目だけど

889 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 20:54:08.96 ID:IVjSFsNa0.net
先着400-500名様ってすいぶんバーゲンセールになったよな 取り時だわ
それでもダメな自分・・

890 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 23:34:37.10 ID:CXekQATJ0.net
>>878
分散型電源?電路距離を短くするって魂胆か?
直列コンデンサ入れて誘導性を容量性に持ってく、やっぱこれだな。

891 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 23:36:48.26 ID:CXekQATJ0.net
>>879
令和2年組だけをハブらないでくれ。
確かにボーナスイヤーであったのは確かだが、混ぜてくれ。

892 :名無し検定1級さん :2023/11/18(土) 23:58:22.95 ID:qDJaO/Sw0.net
国も人材不足対策に熱心ではあるが
昔はもっと難しい試験だったんだけどな

893 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 00:05:02.21 ID:GPjshFQd0.net
電路が進み力率って表現ってどうなのって思った
進み無効電力が流れてるって書きっぷりならわかるけど

894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0227-7a1R):2023/11/19(日) 01:44:18.14 ID:vU2wlq7N0.net
電験って、文章の言い回しがすごくわかりにくい

895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 79bd-tE+F):2023/11/19(日) 02:36:24.35 ID:Z1vkZND30.net
1日に何十時間勉強すれば受かりますか?

896 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c9bb-w+j8):2023/11/19(日) 10:16:05.34 ID:EewJWVQS0.net
令和3年と令和5年は平成二種組と同等
他は令和二種

897 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 11:33:50.27 ID:0uPnePxP0.net
>>893
そこに疑問を持つレベルってのはそりゃ受からないわ
その文章は全くおかしくないよ

898 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 11:54:48.89 ID:GPjshFQd0.net
>>897
電路の位相があってそれを力率って表現するの?
力率って負荷に対して電力工学的に使うと思ったんだけど

899 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 12:33:43.73 ID:4KHJGHXLH.net
>そこに疑問を持つレベルってのはそりゃ受からないわ
>その文章は全くおかしくないよ

受からないのはお前だよwww
逆に疑問持てよwww

900 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 13:09:38.68 ID:0/W+jXL/0.net
>>898
電路の途中に進相コンデンサでも設置されてるのかねぇ
広大な電路をミニチュアみたくして問題にしてるもんだから
いろいろ変な表現で悩んでたら試験時間終わっちまう・・改善して欲しいものだが

901 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 13:16:43.16 ID:AimvVnFU0.net
>>898
電路もkm当たりの等価負荷として計算してるから
位相はあるし送電端と受電端の位相角で表現しているでしょう
力率とは言っていないけど

本番の文章で位相角を力率と表現すると減点されるかもしれないが
正直5chではどうでもいい内容

902 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 13:19:34.75 ID:zKQsTLFyH.net
>>876
みたいな頭の悪い文章書いてるようじゃ一生2種に合格は不可能なんだよな
バカ丸出しだもん

903 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 13:20:34.69 ID:zKQsTLFyH.net
>>901
>力率とは言っていないけど

>>876

904 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 13:23:16.27 ID:zKQsTLFyH.net
>>901
調べてみて完全なる間違えだと分かった瞬間
5chではどうでもいいけどかよ
お前みたいなバカは受からないから消えな

905 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 13:26:13.73 ID:WDOfrJYY0.net
電路を力率www
>>897で壮大にマウントとっといて結局バカを露呈www

906 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 14:04:47.12 ID:GPjshFQd0.net
>いろいろ変な表現で悩んでたら試験時間終わっちまう
いや悩みようがないから
おかしいものはおかしい

907 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 14:09:43.68 ID:AimvVnFU0.net
では調べた内容を教えてね
俺は合格予定だから消えないけど

908 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 14:35:04.29 ID:Gdla40sK0.net
>>896
いやいやいや。それは心外だな〜

909 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 14:35:43.97 ID:Gdla40sK0.net
令和になってからが令和2種だよ。

910 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 14:45:42.99 ID:GPjshFQd0.net
>>907
いやいや君が勝手に自己完結してればいいよ

911 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 14:54:55.80 ID:DmGEh6IC0.net
ワッチョイ47と57は同一人物か
ガタガタ言ってるからスレが荒れる
間違えてんだから素直に消えるか認めるかしないとな
到底社会人とは思えない

912 :名無し検定1級さん (JP 0H66-JyHE):2023/11/19(日) 15:01:31.87 ID:DoK7I7rUH.net
電路の力率は草
>>897で壮大マウント

913 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1157-jMfl):2023/11/19(日) 17:02:22.74 ID:AimvVnFU0.net
>>911
いや、別人
ワッチョイ47自体はどうでもいいが
61bd-JyHEに煽られたから応戦しただけ

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e988-jMgK):2023/11/19(日) 17:10:25.01 ID:LM4kVjec0.net
61bdって前にいた爺さんじゃね?

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1157-jMfl):2023/11/19(日) 17:29:33.72 ID:AimvVnFU0.net
確かにワッチョイ **bdは爺さんと被るな。
ブラウザ変えたからNGリストから消えてた

916 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 18:30:19.45 ID:CESklo4nM.net
普通にスルーしてりゃ良いのに、NGにしたー、スッキリしたー、見えてないーってアピールしないと気がすまない人って逆に不気味でキモい
一番気にしてそうw

917 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 19:57:23.53 ID:4FiWjfBk0.net
じいさんと同じIDだけど
じいさんは逝去されたみたいなのでbdはNGから外して下さいね

918 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 20:05:42.88 ID:uiKwNUJDH.net
電路の力率は草

919 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 20:08:10.79 ID:4FiWjfBk0.net
>>913
俺は煽ってるつもりはないですよ
ざっくり説明すると47氏が浅ーい知識をひけらかして
俺がそれを指摘したら逆恨みされたってだけ

920 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 20:34:15.87 ID:+0Il+9ce0.net
3種以上2種未満、皆仲間、一緒に頑張りましょう。

921 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 20:36:31.20 ID:Wzlg+pgC0.net
合否が気になってモヤモヤしてストレス溜まってんだな

922 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 20:57:09.66 ID:AAVA9A3T0.net
もうそろえらいジィさん達が採点はじめるかな

923 :名無し検定1級さん :2023/11/19(日) 22:05:02.34 ID:0/W+jXL/0.net
自分は全くダメだったなので平和なもんですがw

924 :名無し検定1級さん :2023/11/20(月) 07:17:35.88 ID:guFACS9N0.net
送電端で力率₷だったものが受電端では力率100%であった的な問題が出てたな。

オレの表現がおかしかったんだな。正しくは「受電端にコンデンサを設置して進み電流を流し、電路で進み無効電力を消費させ受電端の力率を100%にする」なのか。
令和2年生のハブられ組だから大目に見てくれよな。

925 :名無し検定1級さん :2023/11/20(月) 10:00:30.55 ID:IM92ovYsH.net
もう蒸し返さなくていいよ
そんなんだから令和2種って言われんだよ

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200