2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 804

1 :名無し検定1級さん:2023/10/18(水) 14:17:21.17 ID:tO/64GhU.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 802
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697358827/
【宅建士】宅地建物取引士 803
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697425301/

169 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:22:35.56 ID:FO5by3I+.net
みやざき先生が38点と煽ってくる人は、一切気にしなくて良いと言ってたわwww
相当な自信なんだろうな、。、

170 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:22:34.60 ID:IkMTHzN2.net
俺の周りではみんな20代前半で結婚してみんな子供2人以上産んでるから
少子化なんてあり得ないよ。
なんて言ってる奴がいたらそいつバカだと思うだろ?

171 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:25:23.74 ID:U+kBcLnU.net
>>168
今年はこれ系のソース弱々煽りの数が減ったな

172 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:30:34.38 ID:CrGh6/MU.net
受験番号から試験の取得点を確認できる、宅地建物取引士試験取得点開示制度が合格発表後に
どこからともなくアップされるから、合格点をとったのに合格通知が来ない人は試してみて。



宇蘇

173 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:31:12.00 ID:U+kBcLnU.net
37点の人は確定と考えていていい
もう試験後4日目でここまで来てデータがこれだけ出てたらビビるだけ時間の無駄、自分の生活に戻った方がいあ
36点の人はまだ疑念の中にいると思うのでせっかくなら切り替えて合格に手がかかっている状況のドキドキを楽しむといい

174 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:37:24.67 ID:GBA8teVz.net
ここで38とかあり得ない数字で煽るの虚しくない?
日建データが自信持って宣言してるって事は、
これで38が当確なら、一気に信頼なくなるし💦

175 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:37:45.71 ID:hr+RCr6N.net
>>148
相対評価なら実務経験10年あるやつは、1点プラスしてもいいよね。それまでにとっとけよという話だけど。資格より実務のほうが大切だよ。

176 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:38:24.29 ID:U+kBcLnU.net
>>170
ほんとそれ
でも、そうやって煽られて僅かにでも不安になる人がいるから
煽る馬鹿はどうやっても湧くので、その根拠がビッグデータに基づいてないものだったらスルーしてください
データは出揃っているのでどうか合格ラインはもう気にせず普通の生活に戻ってください

177 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:44:00.05 ID:6dSZaGPO.net
受験後に合格辞退とかできんのかな?間違えて合格点とってしまった

178 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:44:21.70 ID:o1U5HwGq.net
先人達の偉業の甲斐もあり、プロの宅建士はかなり優遇されています
それゆえに悪用のみを考えて試験を受けにくる輩も後を断ちません
そんな連中さえいなければ、本当は全員を合格にしたってかまわないのですよ
ほとんどのプロ宅建士にとってこの宅建士証は命より大事なものであると同時に意味のないガラクタ同然のものでもあるのです
大事なのは宅建士になってから何をなしたのか、ですよ

179 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:49:21.73 ID:jN4O45Pn.net
東京ですら不動産屋の宅建保有率がわるすぎる
大手除いて

ほぼ民法すら勉強したことないやつが平然と仕事してる。勿論財務諸表なんかよめないよ

180 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:54:51.93 ID:UjMKRQpe.net
38でいいよ
誰でも受かる資格みたいになってるの嫌だから

181 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:55:55.06 ID:d+ZdJwPR.net
流石に無勉では35超えないだろw
2日あれば37まではいけるが

182 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:55:58.54 ID:d+ZdJwPR.net
流石に無勉では35超えないだろw
2日あれば37まではいけるが

183 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:57:53.97 ID:6dSZaGPO.net
確かに。37にすると誰でも受ければチャンスある運ゲー試験になるな。それは機構はなんとしても阻止しないと来年以降の受験数に影響するだろう。本当に誰でも受かる試験にしてはいけない

184 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 09:59:53.47 ID:YnGd5N17.net
>>151
合格ラインの話です。
全受験者の上位15%だから、下が増えれば全受験者の平均が下がるので、合格ラインは下がるということ。

自分が点取ればいいだけど言うのは同意。

185 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:07:12.29 ID:Lliqt0Th.net
権利関係 14問
法令上の制限 8問
税その他 3問
宅建業法 20問
免除科目 5問

宅建業法は暗記するだけ、5点免除ありだとそれだけで25点取れるんだよね。残り25問で半分取ればいいだけだから何回も受けて受からない方が不思議やね。
もう5点免除辞めたらって思うわ

186 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:16:32.72 ID:WRkuVEgp.net
6本入りのアイスが5本に減らされた上に値上がりしました
お陰で3人で綺麗に分ける事ができず家計も苦しくなり家庭崩壊の危機に突入
私が我慢するから喧嘩しないで!との訴え虚しく離婚が決定しました
こんな悲劇が各地で起こっているのでしょう
もう終わってますね日本😭

187 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:16:56.20 ID:1TrzmPwX.net
>>185
その試験構成に皆が気づいてきているから合格点が上がっているのだと思いますよ

188 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:28:13.95 ID:1N0H9Kfn.net
今日は15時からTACのデータリサーチの発表

189 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:32:44.74 ID:1TrzmPwX.net
185の方は、答えが設定されている試験などでは良い点数を取れるのかもしれませんが実務や特に営業で数字出せないですので気をつけてください

出題範囲の限られる業法、法令を徹底的にやるという対策がまだ一般化していないという誤った状況分析で書き込みしていることからみて取れる通り、自分を過信してしまって誤った情報で対策して競合との差別化に失敗するからです

190 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:35:58.40 ID:UjMKRQpe.net
宅建は真剣に勉強せずに受験するやつが多いから、
実際ちゃんと勉強した人だけで集計すると、
合格率60%くらいあるんじゃない?

191 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:39:39.33 ID:wqQ8/hQ7.net
今回は38だろ
みんな点数高すぎるわ

192 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:41:38.64 ID:1TrzmPwX.net
>>191
それはあなたの周りの受験者の点数が高いということですか?

193 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:42:23.26 ID:u/3ZGKbs.net
点数なんてどうでもいいんだよ
合格率を13%~15%台に収めてくれればいいよ
宅建士の格を上げてくれ、宅建士多過ぎなんだよ

194 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:47:46.63 ID:RutjI/ua.net
おれは宅建士以外に行政書士も持ってるから
宅建士の格などどーでもよい

195 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:50:36.83 ID:jLwEz1K6.net
行政書士も5万人いるしなあ
市場も小さいし

196 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 10:57:18.26 ID:eRbrrlNY.net
学生時代にとった行政書士で登録したけど、周りのバカさ加減に絶句した。ホント中卒高卒ばかり

197 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:01:26.68 ID:S7TTR9r5.net
行政書士5万人に内、実際に仕事をしてる(仕事が出きる)のは2割程度

198 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:02:55.43 ID:d+ZdJwPR.net
宅建を難関資格にしたいなら今回のテストなら合格最低点43以上だろうな。それで合格率8%位
37や38だと日商3級レベルだぞマジで

199 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:06:48.49 ID:1+BRqotO.net
   人
  (__)
\(__)/
 (´'ω'`) 行政書士登録に20万近く掛かるので未登録ですむぅ
o┳o )
 ◎┻し'◎ ≡

200 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:07:12.27 ID:1pyY6pEA.net
>>178
サトツ乙

201 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:13:28.90 ID:vZQUsuCF.net
他の資格と比較する意味がわからん。ちなみに俺の生涯資格収入 宅建(2億超え) 行政書士(500万くらい)中小企業診断士 ほぼ0
簿記 ほぼ0 当然不動産業の代表です。

202 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:15:13.82 ID:CxoMeq5o.net
二、三十年前は自分の名前が漢字で書ける程度の頭があれば誰でも通った資格と聞いた事があるぞ

203 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:18:30.54 ID:sZAZZT7N.net
>>202
それを言うなら、弁護士だって、その昔は三百代言
昔のことを言っても意味ないと思うけど

204 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:21:58.81 ID:fUW9+xT9.net
この試験で38以上取れない人は申し訳ないけど来年も受けてほしいという思いは強い

205 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:25:18.37 ID:jPIKPZnd.net
>>198
日商3級はちょっと言い過ぎな気もするけど170時間程度の勉強で今回42点取れた身からすると、37ボーダーならその程度の資格かと拍子抜けしてしまう。
43で自分が落とされる立場なら、確かに一筋縄じゃいかない難しい資格だった、努力が足りなかったと感じると思う。

206 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:26:39.17 ID:xajsYOVS.net
権利関係は運で半分取れたら良いってyoutubeの先生がいて残念
合格点35位でも良いと思うけど、権利関係と宅建業法は足きりがいるな

207 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:28:14.48 ID:Jvcy2y6v.net
「今年は36点や!」と死んだじっちゃんが昨晩枕元にあらわれて言っとたぞ

208 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:28:19.31 ID:M8peA9xc.net
>>202
第一回と第二回の合格率は約98%。

209 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:43:56.72 ID:vVx/zvPl.net
試験終わった時満点だったらどうしようと思ったけど答え合わせしたら45点しかなかったわ
なぜ間違えたかわからない問題がいくつかと2問迷ったヤツ時間余って答え変えたら間違えちゃってた
見直しはしてもいいけど、迷ったやつは答え変えない方がいいな
最初に選んだのが正解のこと多いわ

210 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:48:32.88 ID:X1vo/91h.net
この試験の合格発表って、自分の受験番号を誕生日なんかと対応させて一対一で確認するタイプじゃなくて番号がズラーって書いてあるタイプなのね
前に座ってたゴリラくんや横に座ってたお姉さんの番号も確認してやろっとw

211 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:50:46.82 ID:ar+5HXXT.net
>>209
その通り。
自分を信じられなかったため2点落とした。

212 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:53:16.13 ID:zkifX/N+.net
     / ̄ ̄\                
   / 37点  \      ____     
   |:::ギリギリ君:::|   / ..)''(   \   どうせ実質1週間しか勉強しなかったとか
  . |:::::::::::     |  /‐=・=- -=・=-.\  言い訳するんだろ?
    |::::::::::::::    |/:::: ̄/(__,、,)\ ::::::. \  
  .  |::::::::::::::    } | .    |エェェ/      |  
  .  ヽ::::::::::::::    } \    |_ /      / 怒った?
     ヽ::::::::::  ノ   |           \
     /:::::::::::: く    | |  38点    |  |

213 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:53:33.77 ID:tQaxIoex.net
昔の人がいかに優秀だったかわかるな
それに比べて最近の若いもんはだらしない
これだからゆとり世代はダメなんだ

214 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 11:57:51.61 ID:GU+sbyUH.net
聞いていいですか?36点は望み薄ですか?🥶
日建が36も予想しているから大丈夫だと慰めています。自分で

215 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:01:06.96 ID:EWZcfUzN.net
>>210
前後どころか何十と空くこともザラだぞ
俺の時は前が30くらい空いてて隣の列に座って奴は全員落ちたのかって思ったもんだ

216 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:01:12.72 ID:d+ZdJwPR.net
宅建ドットコム令和5年分過去問正答率出てたけど、あれだけ見たらこれ合格ライン38なのか?て思うな
34〜35じゃないかと錯覚するわw

217 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:02:30.38 ID:0rFdZb5O.net
>>202
それ70年近く前の試験ですね
わいの爺ちゃんが40年前に取得したけど合格率は15%で今と変わりない

218 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:02:56.98 ID:R9k8ZG2B.net
>>214
望みは限りなく薄いと思います。
36点はあくまで合格率が上振れした時に可能性が出てくる点数です。

219 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:04:01.88 ID:1TrzmPwX.net
>>214
36点の可能性があるといえます

大手予備校などでは自己採点集計の結果が去年よりも1点近く高いことから去年の合格点36点+1点=「37点」を真ん中に置いています
自己採点の集計結果と本試験全体の結果では当然ながら偏りによるズレが出ます
本試験の集計結果は機構しかわかり得ないことなので、受験生全体のレベルが予備校の想定よりも低ければ36点以下の合格点になるということですね

220 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:04:17.15 ID:GU+sbyUH.net
宅建士 

221 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:08:56.57 ID:1TrzmPwX.net
>>214
あと、あなたが煽り誘因目的ではなく本当に合格点予想を把握したいのであれば、根拠なしに点数を煽る輩が多いこんな場所で予想点を聞かないでください
他の死力を尽くした受験生のためにも

222 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:09:35.44 ID:rHHxsqaI.net
宅建合格率の推移

実施年度 合格率(%)
1958年(昭和33年) 93.0
1959年(昭和34年) 98.2
1960年(昭和35年) 83.1
1961年(昭和36年) 65.0
1962年(昭和37年) 61.7
1963年(昭和38年) 42.4
1964年(昭和39年) 22.7
1965年(昭和40年) 43.0
1966年(昭和41年) 36.7
1967年(昭和42年) 28.1
1968年(昭和43年) 24.2
1969年(昭和44年) 51.5
https://kiryusblog.com/takken-pass-rate/

223 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:11:34.31 ID:YgYEPYZQ.net
今年は簡単だったというけど、選択肢が正解か間違いか絞り切れないものも結構あった
そういうときに「他の選択肢はよくわからないが、絶対この選択肢が正解で間違いない」と断言するのって難しいよ

224 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:13:13.74 ID:R9k8ZG2B.net
36点合格点にすると合格率20%超えるとコメントを見たので36点は無理なのではと思います。

225 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:15:32.42 ID:iym/aw5t.net
正しいものを選べ
1 過去問とほぼ一緒×
2 過去問と同じ   〇
3 過去問の一部  ×
4 全く未知の問題 ?

例えば、こういう場合、気持ち悪いけど2を選ぶ
試験に完璧なんてない
そいうものだ

226 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:17:20.89 ID:UXiEE6ah.net
>>224
ソースなくね?

227 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:18:12.83 ID:1TrzmPwX.net
>>224
データを見る限りでは36点が合格できる可能性が0だと断言できるようなものはないと思うのですが、そのコメントはどなたのいつのものでしょうか?
あと、試験で当落上にいたことがないのかもしれませんが合格ボーダー上にいる方はとても不安な気持ちでいるのです
不確定なソースで確定的に語るのはやめてあげてください

228 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:19:07.40 ID:RutjI/ua.net
36点とかどーでもいいから
行政書士を目指しなさい

宅建士に合格して、会社からは関係ない資格を
取るより業務に直結する法務系の資格(行政書士や司法書士)を取れ!と言われて行政書士を取ったが
行政書士はいいぞー
社内の女から見る目が変わったようでモテるようになるぞー笑

229 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:19:16.14 ID:lJq65Ajw.net
>>225
目的税の問題がそんな感じだったな
目的税は未知、4番が過去問とほぼ同じでまる
目的税に引っかかりながらも4を選んで正解

230 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:19:56.18 ID:rdjCl/Vj.net
俺の後の席に座ったヤツ
試験時間中ずーと鉛筆をトントンたたきやがってよー
そんなに俺を合格させたくないんか

231 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:20:44.15 ID:PDap3+Bx.net
               ,-ー──‐-、
.        .     ,! ||      |     ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、.   ,!‐|--------┤.   ,! ||      |
   ,! ||      |   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   ,!‐|--------┤
   !‐|--------┤  |::::i | |\∧/.| ||   |::::i /´ ̄ ̄`ヽi
  |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i | |__〔@〕__|.||   |::::i |  卍  ||
  |::::i |(´・ω・`)||.  |::::i |.(´・ω・`)||   |::::i |(´・ω・`)||
  |::::i |       ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |  テラ  .||
  |::::i |.カワイソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L___38点_」|   |::::i L___38点_」|   |::::i L__38点__」|
  |::::i : : : : : : : : :|   |::::i : : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : : :|
  `'''゙‐ー-----ー゙   `'''゙‐ー-----ー゙   `'''‐ー-----ー゙

232 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:22:26.31 ID:TgimQVuS.net
まぁ38だろな。

233 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:27:57.96 ID:jq/JzLzO.net
勉強がてら来年受けようと思うのですが、今年は簡単な感じの雰囲気なんで来年は難しくなるとか?

234 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:28:59.67 ID:sfBMIj9l.net
これだけ、テキストや予備校が充実してて安価に利用できる資格試験はない
年々、合格できにくくなるのは当然、
だって、相対評価だもの

その点、行政書士試験はいいぞ、180点(60%)とれば全員合格
たった、60点だぞ、

ちなみに宅建は、70点とってもヒヤヒヤドキドキ

235 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:29:12.22 ID:Inm9LFYn.net
そろそろTAC平均が37点だからボーダー36点(37-1)と言い出す奴が現れる頃だな

236 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:29:38.68 ID:lJq65Ajw.net
問題が難しくなったら合格点下がるだけ

237 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:33:12.55 ID:8dGxz+ux.net
全問個数問題にすればいいだけ
そうすれば今年の試験でもボーダー36まで下がっていただろうに

238 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:33:16.13 ID:1TrzmPwX.net
>>233
今年の合格点が37点以上であれば来年の試験問題は今年よりも難しくなると思われます
機構は合格点35点になるように問題調整目指していますから
今年は去年より難しくしようとしている運営側の意思が感じられる出題でしたが....

239 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:35:26.96 ID:TQWhPEFI.net
講釈師見て来たような嘘を言う(笑)

240 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:36:29.73 ID:jq/JzLzO.net
>>238
ありがとうございます、その年で色々傾向があるんですね。

241 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:36:52.12 ID:jPIKPZnd.net
>>233
問題自体は難化するかもしれないけど、上位15%前後に入らなければならない条件は変わらないと思うからそれなりに勉強してれば大丈夫ですよ

242 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:37:21.00 ID:GU+sbyUH.net
>>214
納得しました。37点の可能性は?

243 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:37:24.02 ID:GU+sbyUH.net
>>214
納得しました。37点の可能性は?

244 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:42:16.08 ID:7RKkfmyk.net
今年35点で多分だめですので来年リベンジしようと思ってますが、
テキストどれにするか迷ってます。
今年はTACのわかってうかる一式使ってました。
オススメありますか?

245 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:42:26.74 ID:4fyQ0CiN.net
逆に問題楽にしすぎて合格点46点とかになった方が合格するの難しそう
ちょっとしたウッカリだけが合否を分ける的な

246 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:43:15.00 ID:MTv2+GGn.net
大東亜帝国以上の大学出てないのかよ。
37以上取れるでしょ。

247 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:43:57.74 ID:boP1FD+C.net
ドットコムみても37点が多すぎるから機構の判断次第で切られる可能性は十分にあり得る

248 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:44:15.37 ID:RutjI/ua.net
>>234
ただし、5択、時間が足りない問題(1問見開き2ページとかな)、記述あり だから6割取れれば良いんだが、最後まで行きつかない奴が多い試験

ちなみに60問を180分で解かなきゃならない

なお不動産トリプルクラウンのよしお不動産が
何年も敵前逃亡したり受からないのには
理由がある

ちなみに俺?
去年202点で一発合格だったよ
合格者の平均が196点だったから
合格率12%の半分である6%よりも上回っていた
みたい

ちなみに宅建士の茜先生とは同期合格

249 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:46:07.79 ID:1TrzmPwX.net
>>242
①合格率15%〜18%
②大手予備校の自己採点集計と本試験の点数分布の差分が例年並み
であれば合格点は37点になるだろうという予測が大半を占めています

250 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:46:47.12 ID:cge0htmG.net
過去問10年分完璧にするだけで上位15%には普通に入るのにお前らはなにをゴチャゴチャ騒いでるのか

251 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:47:30.95 ID:FO5by3I+.net
37点だけど、不思議と38点とか煽られてもハラハラしないww
もっと煽ってくれwwwwww

252 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:47:39.87 ID:iWb/wMHc.net
>>211
そうなんですよね。
最初のほうが集中しているから、大体、最初に選んだほうがあっていることが多い。つまり、迷ったときは自分を信じること。

253 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:51:13.42 ID:jPIKPZnd.net
>>244
らくらく宅建塾+分野別過去問の過去問宅建塾が個人的には良かったよ
使ってる人あまり見かけないけど
通販では買わずに本屋さんでちゃんと中身見て、自分に合いそうなの選ぶと良い

254 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:52:01.87 ID:WRkuVEgp.net
大手予備校の集計のみでも38以上が全体の14%越えたとの電波をキャッチしました
不確定な情報ですが38+になる可能性が高く、37は望み薄しとのことです

255 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:52:41.75 ID:8dGxz+ux.net
>>251
宮嵜センセは合格率が例年並みなら38は無いと言ってるだけ
合格率下がったり37点に10000人以上居たら普通に38以上になるわけだぞ

256 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:54:01.30 ID:GU+sbyUH.net
38である最大の理由
37だと合格率が19%になってしまう。38で15%です。
令和以降17%が続いているから、締める調整するって聞いた。

257 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:56:09.90 ID:w5hyW/Nu.net
38点だと推定45000人以上居そう
すでに18%近くあるんだがw

258 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:57:44.33 ID:aSYjtGDR.net
>>152
左京乙
36だな

259 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 12:59:58.42 ID:FO5by3I+.net
でも各社予想見てもここ10年以上で予想の1番上の点数が合格になるって1回もなくね?w
38点の年でも39点予想あったしwww
今年は39点全くないよね?wwwwwwwwwwww

260 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:01:40.63 ID:3OSHkJME.net
みやざき先生の予想。
37点。
例年通りの合格率であれば、38点はない。

261 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:03:18.73 ID:wqQ8/hQ7.net
今年はレベル低いので是非とも15%にしていただき
38点にしてほしいものだな

262 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:04:50.30 ID:wqQ8/hQ7.net
田中36点で今年で5回目
来年は受かるのかな

263 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:05:26.99 ID:0d2Ek1q2.net
みやざき信頼して37点合格信じるのは自由だけど、落ちた時逆ギレするのはやめてくれよw

264 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:05:32.57 ID:1TrzmPwX.net
>>254
大手予備校の集計だけだと38点累積分布が14%超えることが普通です
「自己採点」の集計ですから

265 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:08:14.98 ID:bBf/eQCI.net
>>151
やっぱりバカだ
お前は分母分子からやり直せ

266 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:08:36.31 ID:1TrzmPwX.net
>>256
さっきは36点が合格点になるかを必死な感じで聞いておられましたが、今度は38点煽り直球で遊ぶ方向性にシフトされたんですか?

267 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:09:15.49 ID:8dGxz+ux.net
>>259
みんな独学受験生のデーター把握してないからね
独学層は40超え連発だしこの人たち入れたら最低38超えるのは必然だよ

268 :名無し検定1級さん:2023/10/19(木) 13:09:26.59 ID:mx5GCgg3.net
自社ビルで弁護士法人・弁理士法人・行政書士法人経営です。自分が持ってる資格は行政書士のみですが。
この度、不動産業に手を広げることになり、宅建受けました。
早大政経卒です。妻(弁護士、早大法卒)には、「早稲田出といて宅建落ちたら一生ネタにする」と。
結果、47点でした。ふぅ・・・。

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200