2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part97

1 :名無し検定1級さん:2023/10/20(金) 20:27:33.79 ID:wTWtBKpv.net
本職限定スレです
本職以外の書き込みはすぐバレるので自覚して書き込みしてね!
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part96
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1693521442

303 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 07:42:47.60 ID:FiUeaIU4.net
会や連合会があるからそれで済んでるんだよ

304 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 08:38:10.28 ID:bQ/VcdwX.net
目に見えるような損害金額がでたら逮捕されるやろ

305 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 09:05:23.72 ID:QGUMcS7q.net
私文書偽造くらいだとたいした罪にならないから起訴までする人がいないのだろう
それに名義貸しや補助者丸投げというパターンが多いので実際に罪に問われるとしたら偽造より監督責任についてだから余計に刑事事件になりにくいのだろう
でも大した罪にならないと言うのは罰金や懲役が少ないというだけで資格者としては重罪
業務停止などの懲戒にまでなるレベルだとみんな廃業している
実質的にはクビって事だ

306 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 10:59:49.40 ID:9oS9+si6.net
お金がない!
今年は200万の赤字になってしまった
来年の税金払えるかな

307 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 17:02:19.33 ID:P4yegtJw.net
うっ、補助者に任せた確測がしくってる
登記出してみて法務局から連絡が来たら考えよ

308 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 17:54:22.44 ID:BWigjAOT.net
お前が悪い

309 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:23:37.33 ID:40M6kyJS.net
>>307
登記申請する前に確定し直せよwww

310 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 20:00:06.42 ID:9UX9TY1K.net
確定ミスったまま申請とかすげーな

311 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 23:02:04.37 ID:RUtDy18D.net
最初は確定だけって依頼だったけど後になって分筆もって話になった。
運悪く近くに基準点が結構あるんだよね。
こういう時って基準点を観測してヘルマートかけるか1から結合トラバー観測するか。
法務局に対してはどっちでも良いんだろうけど、真面目な俺は結構悩む。
お前らならどうしてる?

312 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 23:12:30.87 ID:FiUeaIU4.net
普通確定だけでも近くに基準点あったら使うだろ
仮測みたいな仕事してんのか
なら観測してヘルマートで変換だな
あとは自己責任だけど

313 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 23:14:42.30 ID:n1+lrxXw.net
確定はその成果で登記ができるのが当たり前だと思ってる

314 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 23:19:49.61 ID:EvGLXNvr.net
運悪くも何も普通近くに基準点あるなら使うもんだろ
そんな適当な仕事してる奴がいてゾットするわ

315 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 23:42:40.69 ID:X414RjL0.net
基準点無視しておいて真面目な俺とか笑わせんな
これは釣りだな?

316 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 06:38:35.84 ID:BsmPHXm/1
>>299
ワンマンって精度が良くないって聞いたんだけど問題なく使える?
1mm単位の微調整とかもできるのかな?

317 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 07:23:50.78 ID:5W3q0i52.net
道路明示のときに近くに基準点あったら使わなだめやろ

318 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 07:45:29.32 ID:Ipr+GHt8.net
毎日仮測やってるようなところではよくある話よ
登記資料以外何も資料が無い状態で測量する時があるから
仕事になってからそういう事になる時があるんだよな

319 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:00:22.94 ID:5H9m8Y53.net
我々はあくまで「登記」前提だからな
昔の話だが、新人研修の時に職務上請求書の使用について細かく指導された
単に「確定測量を行うが隣地が登記上の住所を変更せずに転居している為」みたいな書き方をするなと言われた
「確定測量、及び公差を超えている場合は地積更正登記を行うが隣地が〜」みたいに、必ず登記を絡めて書けと言われた
何故なら、単なる確定測量は調査士の独占じゃないし登記関係が無いのなら職務上請求書使えないって理屈
確定測量で職務上請求書がOKなら、測量士にも職務上請求書の使用が認められないとおかしいだろう
まあ、用地測量なんかは測量コンサルのシマだが、隣地の探索は発注している官公庁が手配するから測量士は職務上請求書無くてもOKなんだな

って事で>>313の様に「登記出来るのは当たり前」の前提で確定すべきだろう

320 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:02:25.77 ID:ebrhSPXp.net
>>319
勉強になった。
ありがとう。

321 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:07:22.23 ID:8arKp2wV.net
登記が前提か。
任意座標でいいと思うんだがな。
皆さん頭が硬いな。

322 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:12:49.86 ID:flyPZefH.net
登記が前提とかお前調査士じゃないだろ
特別法に筆界の確認が明記されたから今は確定測量も調査士の排他的業務なんだよ

323 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 10:12:03.26 ID:SNcYuTln.net
基準点なんてもうやめちまえよ
やってらんねー

324 :318:2023/11/16(木) 10:20:01.06 ID:5H9m8Y53.net
ああ、そういえば何年か前に調査士法が少し変わるとか云々言ってたね
結局変わったのかな?実質調査士業引退しているから最近の傾向わかんないや
でも「筆界」って言うんだったら当然にそれが登記官に「筆界」と認められて登記は通る前提なんだよね?
「本図面・境界立会確認書は所有権界で決定した物であり筆界では無い」って記載してある図面をたまにみるけど
公図と現地があまりにも違うから当事者同士の苦肉の策なんだろうな
登記申請時に筆界として認められるかどうか自信が無いのなら、その旨記載しないとな

325 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 12:37:16.61 ID:CtXzaBFr.net
測量屋ほど任意なんかでやらんからな
だから調査士に測量はやらせるなって声が出るんだよな
実際調査士は測量なくしたら絶滅する職業だし

326 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 13:03:57.86 ID:sHxVl4gh.net
公共基準点が無くて任意でやるのは良いけど、閉合すらしないのもいるからな
どうやって精度チェックしてるんだろ

327 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 13:29:20.43 ID:RmvsSexW.net
測量がなくなっても建物がある限り絶滅はしないだろ

328 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 14:20:50.23 ID:ak9iKv8I.net
むしろ測量はオマケだからな
調査の一要素でしかない
今後機械の発展でどんどん測量業務は減っていくから測量士は死ぬだろうけど調査士としては有り難い話だ
調査士の利益率が低いのは測量が原因だし
現場の時間が減れば減るほど処理速度が上がるから儲かる

329 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 14:41:28.23 ID:2JPjkYf6.net
機械の発展でその値段が上がるだろ

330 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 15:13:48.49 ID:vDPL7D4G.net
機械の値段が上がれば報酬が上がるだけだから
報酬てのは設備の費用などから事務所維持係数を算定して出しているんだよ

331 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 15:15:18.42 ID:gcUU3LJl.net
じゃあ報酬安いところに頼むわな

332 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 16:19:42.33 ID:uZ8g/flX.net
みんながそうなるのだから安いも高いもない

333 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 16:21:50.98 ID:0cusUQjJ.net
測量さえ・・測量さえ無くなれば
警備員に止められたり掃除のおばちゃんに怒られたり受付のお姉さんに蔑みの目で見られる事もなくなるんだ・・・

334 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 17:08:54.72 ID:lTYJHlIM.net
>>326
一対回で放射出して最後に境界点間測量して精度を担保してる

335 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 17:19:45.19 ID:5W3q0i52.net
売上の8割ぐらいは測量なのに何言ってんの

336 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:36:15.42 ID:uIrI/hbU.net
どんな計算してんだ
測量なんて1/3くらいだわ

337 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:43:09.81 ID:Ipr+GHt8.net
測量無くなったら今の調査士は2/3いらなくなるな

338 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:46:35.48 ID:8arKp2wV.net
小学生の下校時間と重なって、例のごとく「何やってるんですか?」嵐だった。
無視してると普通は去って行くのだが1人メチャしつこい子供がいて思わず「うるさい!」と言ってしまった。
可愛そうな事しちゃったな。
反省してまーす。

339 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 19:00:02.05 ID:f+csiKnV.net
何で子供なんかに怒るんだ
今の子供って知性が高いから可愛いだろ
いつも測量について説明してあげると熱心に聞いてちゃんと理解するから感心するわ
昭和の子供は馬鹿だったからイタズラばかりしていたけど

340 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 19:05:52.99 ID:ssTZ/jj5.net
子どもに怒鳴るおっさんとかほんと気持ち悪いな

341 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 19:05:57.84 ID:xL6d8R36.net
三脚の下をわざわざ潜るアホがいていつも怒鳴ってるわ
絶対に当たるしな

342 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 19:26:34.61 ID:pJRw6XVR.net
調査士全国に15000千人は多すぎですわ
5000人でも多い、隣地に舐められすぎ
こんな仕事はやる奴少なるなるの当たり前やで

343 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 21:51:10.31 ID:K/83zYLy.net
1500万人は多いな

344 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 22:02:27.01 ID:BydfkPun.net
調査士の文章力ってマジでこんなレベルなんだよな情けない

345 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 23:22:58.54 ID:hNoFMsAk.net
ここは測量屋しかいない

346 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 01:12:28.64 ID:L1z6SPvo.net
建物しかできない調査士はこの先ヤバいかもねw

347 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 02:15:50.10 ID:E7SbpyUA.net
調査士資格だけで建物のみとかいるの?

348 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 05:45:58.64 ID:2fgA78P/.net
1500万人って9人に一人くらいが調査士か
さすがに多いな
そんなたくさん事件ないわ

349 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 07:30:49.24 ID:lpgMWiyq.net
器械の性能、精度上がってるのに何で未だに多角測量は二対回なんだろうな
一対回すら不要だろ

350 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 07:43:15.04 ID:ArX5Z9hb.net
二対回は無駄だけど一対回は必要、機械誤差を消せて二回測るから単純な観測ミスを防げる

351 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 07:44:52.98 ID:ArX5Z9hb.net
もはやなんの意味がない90度輪郭が残ってるくらいだもんな

352 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 08:33:02.66 ID:XSHPZlvD.net
建物のみとか誰もが夢見るけど無理だわ
同じ取引先に入っている爺さんが建物しかやらないという話だけど
30年くらいその会社の仕事を請け負っていて社長と仲が良くて元々は土地も開発もやっていたけど
70歳くらいになって従業員も辞めさせて殆ど引退状態になったから建物だけ貰っているそうだ
そういう下積みがあれば可能みたいだけど

353 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 08:57:36.71 ID:ZImoFcpf.net
司法書士との兼業なら建物のみは可能だけどな

354 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 10:12:45.61 ID:4qY7EaMb.net
無理だろ
殆どの会社は建物だけなんて出さないし
建物は余所に出すから土地だけお願いしますなんて言ったら高い見積り出されるから
だから建物だけやっている事務所なんてほぼ無い
個人用住宅のメーカーなんかは建物だけ出すところもあるけど報酬は一律で安い

355 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 10:22:49.73 ID:s029q+Wq.net
道具マニアだから車に大量に荷物を積んでいるけど車検の度におろさなきゃならないのが面倒だわ

356 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 18:46:34.07 ID:fMqT4nEY.net
全日本不動産協会の某県本部がHPで
弁護士以外の者が「越境物に関する覚書を業務として作成すると、弁護士法72条の非弁行為とされる恐れがあるとされます
って書いてあるな
もっと断定的に書けばよいのに
どっかで判例が出来たら断定的になるのかな

357 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 20:50:17.44 ID:Fceb0PAX.net
ある不動産屋のhp見たら「提携してる測量会社があるから、うちに販売依頼したら仮測無料でやります」とか書いててモヤッたわ
成約したら測量代払いますみたいなパターンか?

358 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 22:29:56.80 ID:rdc6aFow.net
>>356
非弁行為と言ったらそうなのかも。
ただし、越境の覚書程度で弁護士どもがいちいち非弁行為と騒ぎ立てるかは別の話。
違法か違法でないかというと確かにいほうなんだろうけど、それに対して起訴するかどうかは別の話と同じなんだよ。
君にとっては違法行為が絶対に許されない事なんだろうけど、俺にとっては見つからなければセーフ、起訴されなければセーフ、懲戒処分喰らわなければセーフなわけよ。
その辺は個人事業主なんだから自己責任でいいんじゃないの?
自分の価値観を押し付けるのは良くないと思うよ。

359 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 22:38:04.10 ID:vFbENm1M.net
調査士の業務じゃないしどうでもいい

360 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 12:27:06.00 ID:/eoJvEu9.net
越境も隣地側が依頼地側に出てる時はたまに面倒くさいことになるし覚書もやりたくないわ

361 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 17:05:33.29 ID:FXi/3Bg4.net
調査士は、

分譲地の分筆の仕事で、

雨水槽やゴミ置き場、防火水槽の断面図
描けるの当たり前?

分譲地の公園の設計も出来るの当たり前?

362 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 17:25:02.02 ID:CEbsfn6H.net
弁護士業界としても「境界も良く分からんし筆界もわからん。
越境関係なんて測量士(調査士と区別がつかない)にやらせれば良いじゃん
ぐらいに思ってるんだろうな
だから今まで越境関係の弁護士法違反で懲戒になった調査士はいない
しかし、道路承認申請なんてマニアックなもので懲戒になった初のケースが出てきたから少し変わるかも

363 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 18:45:50.72 ID:szusrx89.net
>>361
おれはコンサル出身だから当たり前に出来る
宅造設計や公園設計もたくさん実績がある
今はもうやっていないけどね

364 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 19:12:14.72 ID:/URJi9Ed.net
私道の場合、通行掘削承諾書も一緒に取ってきて、って言われるけど、これこそ調査士とまったく関係ないなぁ、と… なので断ってる。

365 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 21:29:38.51 ID:CEbsfn6H.net
コンサル出身の調査士って無敵な感じがする

調査士事務所でしか働いた事が無い調査士は測量が苦手だったりする
「何で任意じゃ駄目なんだよ!」って食ってかかってくるのはこういうタイプ

366 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 22:16:58.67 ID:FDrPGdLs.net
覚書も掘削許可も別料金貰えるなら別にいいけどな

367 :名無し検定1級さん:2023/11/18(土) 22:52:20.24 ID:NTMd0O5I.net
筆界確認や明示申請にオンすればいいんじゃね

368 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:31:09.57 ID:NXI0wEN6.net
コンサル出身の調査士やけど
路線測量、縦横断測量、道路設計メインにしてたけど
新設の道路の仕事ない、確定測量も安いのしか受注ないし
調査士の測量は役務やから最低価格がなく安すぎなんよ
都市やけど、人口が減ってる都市は仕事がないな

369 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 09:33:10.63 ID:f+FWRMBV.net
発注元の差だろう

370 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:26:17.12 ID:BYlYY226.net
コンサル出身は肝心な調査士業の知識が乏しいから駄目だわ
図面を見ると高確率で間違っている
調査士業と測量業は全く別のものだからコンサルに何十年いても調査士として開業するなら最低でも3~5年くらいは修行しないと駄目

371 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 11:46:32.78 ID:toFuYldX.net
最強なのは開発と確認申請もやっている一級建築士兼業調査士兼行政書士だな
私の兄弟子がそうなんだけど知識が膨大で何を聞いても分からない事がない
でも忙しすぎて死ぬわあれ
いつもメールの返信が夜中の3時とか4時あたりに来ているし
年収は億という噂だけど

372 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 12:24:27.33 ID:y51krVQL.net
開発なんて手間と時間ばかりかかってコスパ最悪だからやりたくないわ

373 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 16:57:02.89 ID:ydOkHnhk.net
まあ、開発はノウハウがないと地獄を見るからな
だから業者が少なくて仕事がたくさんある訳だが
自分のいた会社も開発と調査士業を半々でやっていたけど開発業者として独立する人の方が多かったわ

374 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 18:52:15.78 ID:5bcBV9cp.net
たしかに、開発出来る調査士は重宝される。ただ明示や確定より手離れが悪い。

375 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 19:31:00.71 ID:feiECPhm.net
開発って難しいの?

376 :名無し検定1級さん:2023/11/19(日) 20:23:49.13 ID:iaPVQnah.net
規模によるぽ。

377 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 00:48:08.75 ID:lmtPNtgR.net
仕事できないか?って依頼あるんやが、役所に聞きながら
ぶっつけ本番でできるんかな
行書がやってる程度だからやってできないことはないと思うんだが

378 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 00:52:59.48 ID:IAA7fODN.net
行書単発ライセンスでやってる奴とか見たことないわ

379 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 07:49:37.75 ID:dDHleD+U.net
年々登記の申請件数が減ってる

380 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 07:55:51.97 ID:siB8lGxJ.net
調査士も年々減ってる
これから士業は地獄時代になるよ
そもそもと登記制度ってほんとうに必要なのか
というか普通にグーグルマップとかでだいたいの位置わかるんだからそれでよくね?
あとは周りの人間と境界はかってにきめてくれればよくて俺らがいちいち口出す問題じゃない

てか行政がいちいち管理しなくていい
かってに個人間でやってね?でよくね?

381 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 08:49:33.39 ID:E8o/Y4Ej.net
馬鹿なのか頭がおかしいのか
筆界が定められる以前は境界をめぐって傷害事件や殺人事件まで多発していたから法定される事になった訳で
登記制度が確立された今でも確定訴訟や筆特は年間に数千件
そこまでいっていない境界争いの火種なんて何百万件もあるだろう
それを放置したら日本の不動産は崩壊するわ
もう何処が誰の土地で誰の建物か分からなくなる訳だからな
多重譲渡もし放題だし

382 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 09:13:10.98 ID:L5+0u6BX.net
>>374
数ヶ月かかると言っても9割くらいは役所の決裁待ちや工事の進捗待ちで別に仕事をしている訳ではないからな
建物とか土地までやっている業者は忙しいけど本当に開発申請のみの業者って死ぬほど楽だと思うわ
うちの取引先に入っている業者なんて無資格だから土地に関する打合せや確定、設計などは調査士にやって貰って
建物に関しての打合せや設計は建築士にやって貰い
役所の取得書類はお客さんに貰ってきているから本人は殆ど仕事をしていないw
測量も作図も何もやらないから道具も要らないので経費もほとんどかからない
あれで何十万も貰っているのだから口が上手い人は得だわ

383 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 09:40:49.71 ID:+4qyuFxd.net
登記情報提供サービスってだいたい土日はメンテだけど本当にメンテをしているのか
あ実質的に休みみたいなものじゃないか

384 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 10:50:25.91 ID:LWR6O+Pz.net
開発申請だけの業者なんて誰でもできるからあんまり重宝されんやろ。設計図書まで作らないと需要ないやろ

385 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 10:53:44.32 ID:HZ+xNDtC.net
相続絡みの未登記建物の仕事が来た。
法定相続情報に住所も書いてあるが住所証明書になると思うか?
俺はならないと思うが皆さんはどう思うよ?
法定相続情報作った時に住民票も取っているだろうから、それも添付すりゃ大丈夫だろ。

386 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 11:29:39.80 ID:2VCGAZJE.net
小規模な開発やってる兼業者だけど、確かに開発は二の足踏むわ
でも、たまーにボーナスの様に楽勝な現場があったりするから美味しい
メーカーの建築士が有能で図面が補正が殆どいらないぐらいまでに仕上げてくれると本当に楽

387 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 11:54:19.14 ID:csm2Juts.net
小規模開発は24条とか農転許可に毛が生えた程度なので難しくない
大して金にもならないけど
開発は自治体によってなんだよな
古臭い役所はやらなくて良いような形骸化した作業もやらされるから手間がかかる
合理的な役所だと作業が軽減されているので早いし楽

388 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 14:13:17.94 ID:2VCGAZJE.net
開発になる形質変更でも、例えば「切土1m盛土2m」なところがあれば「切土盛土30cm」のところもあるからな
農転許可でも、自治体によってまちまちでビックリする
近くの自治体で、農転届出と農転許可と添付書類が殆ど一緒のところがあってびっくりした

389 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 14:43:53.71 ID:hK6gb9t9.net
地元の農業委員会も厳しくて有名だったのに5年くらいから急に緩くなって添付書類も殆どなくなったわ
まあ、耕作放棄された農地は都市化して人口を増やした方が自治体としても良いもんな
農業は守るべきだけど明らかに都市化した方が良い場所があるのも事実だし

390 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 15:43:21.37 ID:phGF+QIV.net
ちょっと教えてほしいのですが、個人宅の表題登記で住民票の住所移転が完了引渡証の日付より前の場合でも問題ないのでしょうか?

391 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 19:27:28.12 ID:cOOFXqG6.net
>>390
表題登記だけでいえば別に問題ないと思うけど、借り入れする銀行とか関係者に言わずに勝手に住所移転してたら面倒かも

392 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 19:32:16.24 ID:uHluDKEZ.net
>>390
自分で考えろ馬鹿

393 :名無し検定1級さん:2023/11/20(月) 22:20:24.85 ID:HZ+xNDtC.net
>>392
余裕がないねえ。
そんな事でカッカして頭大丈夫か?

394 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 06:35:18.95 ID:8ujKIhpu.net
先輩方に教えていただきたいのですが、修行している身でそろそろ独立をと思っています。
今修行している事務所は調査士事務所としては大きい方でお客さんも結構な大手が何社も付いています。
ただ、自分は小規模に自分でやりたいとおもっているのですが、個人でやっているような方はどういったところをお客さんにしているのでしょうか?
回せる仕事の限界があると思うので、何社もというわけにはいかないと思いますが、少ないと一社依存のようになり不安定になってしまうのかなと思うのですが、、

395 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 07:52:58.19 ID:iJqYSKbH.net
>>394
知り合いの業者からの紹介
県や市の随契
地域によるけど役所関係は測量士も持ってないと契約できなかったと思う
10年やってるけど調査士だけだと食ってくのは大変だね
人を増やして部隊みたいにあちこち駆けずり回って
回していけばやっていけるだろうけどそれだとのんびりできない
今いる事務所を見ればわかるだろうけど

396 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 08:44:58.27 ID:cWjwFAN8.net
>>395
お前測量屋だろ
調査士事務所はそんなのではない

397 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 08:50:10.99 ID:easA/StR.net
お一人測量は限界があるよ、大きい現場は一人では難しいし
ヘルプなんか簡単に見つからんし、難しいのが自分でもわかるやろ
小規模な現場は代金も小さい上に、隣地もきっちり4件以上あるから
手間ばかりかかって経費倒れになりがちかな
小さい不動産屋が出す仕事は滅失が年に2件とか杭だけ入れろとかやから
事務所経営には小さい不動産屋1社どころか30社ぐらい必要やで

398 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 09:05:44.31 ID:0pAWzw/n.net
>>394
俺の場合お客さんは司法書士、税理士、不動産屋、工務店、設計事務所ってとこかな。
それぞれは年に数件しか仕事くれないから数多く持ってないと食っていくのは難しいよ。

399 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 11:17:38.12 ID:5qKw+AkA.net
大所帯の事務所を毛嫌いする地場のハウスメーカーや工務店も存在するのよ
調査士事務所(法人)側の担当者が補助者だったり頻繁に入れ替わる新人だったりってのを好ましく思っていない人たちもいる
地場のハウスメーカーや工務店側の窓口担当者は、イコール代表やその子息だったりする
やっぱり「先生」と打ち合わせしたいって人もいる
個人事務所はそう言う人たちに需要があるよ
別々の事務所経営している司法書士、調査士、行政書士、建築士にそれぞれ依頼してうまく回している工務店も多い
調査士としては、他事務所の司法書士、行政書士、建築士とうまく連携すれば良いだけ
自分は行政書士も持ってるから、司法書士と建築士とうまくやって工務店からは喜ばれているよ
以前のお抱えの行政書士兼業調査士から私に乗り換えたのは「以前の人は動きが遅い」だったからね

400 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 11:52:20.67 ID:5qKw+AkA.net
>>397
隣地の「筆数」じゃなくて「人数」が曲者だよなぁ
旧市街地なんて取付道路とかを何人、何十人とかで共有してるから
それが同居の家族・親族なら良いけど
隣地が取付道路で赤の他人10人共有の時は鼻血が出そうになったわ
そこに住んでいない共有者もいて測量自体に非協力的な人もいたり
結局不調に終わった事もあった

401 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 12:04:44.50 ID:ekvlUIpV.net
>>1
https://www.chosashi.or.jp/gaiyou/disclosure_new/
エチエチ土地家屋調査士

402 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 12:14:42.30 ID:AebuzuIa.net
393で質問させていただいた者ですが、皆さんありがとうございます。とても参考になります。
今の事務所はほぼ不動産屋からのみ受注している状況なので他の士業や設計事務所との連携も必要なんですね。
完全な一人はさすがに難しいかなとは思っているので、自分含めて2.3人くらいかなと思っています。今の事務所では一緒にやろうと誘っていただいていますが、自分でやるから楽しいし収入も上げられる可能性があるのかなと思います。
ちなみに私も行政書士を持っているのですが、農転や開発以外でも調査士業に役立つ部分はあるのでしょうか?

403 :名無し検定1級さん:2023/11/21(火) 17:34:26.61 ID:0pAWzw/n.net
大手のM事務所が駐車場あるのに路駐で杭入れしてた。
駐車場が無いなら路駐も仕方ないけど、数メートル先に駐車場あるのに路駐ってコンプラは一体どうなってるんだ?
作業車に事務所名表示するのも考えものだな。
誰が見てるかわからないのに堂々と路駐するなんて、頭のネジがぶっ飛んでいるのかも。

総レス数 642
139 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200