2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 806

1 :名無し検定1級さん:2023/10/23(月) 11:18:00.17 ID:gvOt6DaO.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 804
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697606241/
【宅建士】宅地建物取引士 805
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697770645/

308 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 08:36:48.72 ID:BNnV8yNl.net
38だろうなぁ

309 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 08:38:10.84 ID:pcOm8w/K.net
37点絶対合格!!!!!!!!!!!!!!!!
37点絶対合格!!!!!!!!!!!!!!!!

310 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 08:39:13.93 ID:BRWabxBu.net
>>307
近隣工業っていうのが追加されたの?

311 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 08:42:19.17 ID:BRuIvpkZ.net
今日もドムドムバーガーだお😋 by 37点

312 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 08:54:15.84 ID:2M5Cvd1m.net
38の俺にはモスバーガーがふさわしい

313 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 08:57:30.15 ID:R9vbdrt8.net
協会や神社が全部○
住宅や老人ホームが工業専用以外○
幼~高校は工業と工業専用以外○
大学専門病院は上の工業と工業専門に加えて低層住宅3つ以外○

これくらいしか覚えてなかったけどあんまり試験に影響無かったな
タイパが悪すぎる

314 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 08:59:59.05 ID:BRuIvpkZ.net
>>313
来年は、教科書の範囲外で老人福祉センターとか出そう。

315 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 09:02:20.89 ID:X0FQZKga.net
>>309

38点、38点、38点、38点、38点!!
38点で合格!!!

316 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 09:15:37.71 ID:8wi8d4Gy.net
38点がきな臭くなってきたな
テルキナの考察もするどいな

317 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 09:22:05.32 ID:BRuIvpkZ.net
>>316
動画見たけど、38点の根拠が薄すぎる。
38点の年より簡単とか、主観的すぎる

318 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 09:38:29.44 ID:ILIRCUKh.net
機構が合格点を下げたいのは15%〜18%に収まる合格率を維持したいから。→1点あたりの構成人数を少なくしたい。
合格点が高くなると1点あたりの構成人数が全体の3%を超える可能性が高くなる。
そうなると例えば、37点14.5%、36点18.7%みたいな状況が発生しやすくなる。
こういった点数分布だと15%〜18%という指標に収まっていないので、どちらを選ぶにせよ、発表の時に事情を知らないアホからのクレームを受けることになる。

特に38煽りニキにこの辺がよくわかってない馬鹿が多い。
38煽り行為は面白いからやってもらったほうがいいが、アホが出しゃばって足を引っ張るな。

319 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 09:58:16.22 ID:G0MJNKSV.net
グチグチうるせぇよ
このチンポみたいな難易度の年に37点しか取れなかった雑魚が

320 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 10:06:39.15 ID:BRuIvpkZ.net
>>319
チンポみたいな難易度って日本語としてどうなん?www

321 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 10:21:37.51 ID:HPuQmgB3.net
鳥海先生の予想まだかよ

322 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 10:23:05.91 ID:DyrS4YBh.net
>>264
ありがとう 確認してみるわ

323 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 10:23:12.88 ID:eWemyzoY.net
合格点を予想するより来年の試験問題を予想して勉強したほうがいいんじゃね?

324 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 10:40:22.31 ID:6WtpZU0a.net
>>320
じゃ、おちんぽか

325 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 10:56:58.96 ID:BibuwsTJ.net
機構も難関資格の体裁は保ちたいだろうし、37にはしないんじゃないか?38でfinishだろ。
もう数年後には受験生のレベル上がり過ぎて、足切り問題とか選択肢5問問題とかになるのでは?今までの過去問焼き増しテストでは差がつかなくなってる。

326 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 11:04:40.04 ID:mH00JnWR.net
>>318
その考え方に俺もなってる。
けど38点が15.2%、37点が18.3%だったら機構は38点を選ぶんじゃないかな?って予想する。
実際のパーセンテージは分からないしね。。。

え?俺?
俺はマークシートミスなしでの自己採点37点だよ

泣ける。。。

327 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 11:08:35.07 ID:pcOm8w/K.net
37点絶対合格!!!!!!!!!!!!!!
37点絶対合格!!!!!!!!!!!!!!

328 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 11:20:24.65 ID:uVd1Ruha.net
某著名講師による36点だと合格率20%超えてしまう発言→38点も示唆されていました。

329 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 11:20:38.04 ID:2ZmaE2Hw.net
>>326
大丈夫
マークシートミスでプラス1点なってるよ
良い方にミスする事もあるよ

330 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 11:21:58.14 ID:2ZmaE2Hw.net
11月に入ったら、ここはボーダーライン39点になってそうだね

331 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 11:28:40.30 ID:ieJbf6vv.net
>>318
そうそう、多分そんな感じで36か37になるんだよね

俺はFP1級持ってるけど、最近合格率が低すぎて受験者がかなり減ってきてるんだよね

宅建も8割近い点数が必要になってきたら受験者が減ってきちゃうよ

国としては宅建士を増やしたいんだったらあまり合格点は上げないよ

332 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 11:32:43.07 ID:9AqT9BJP.net
宅建試験って、不動産会社勤務なら会社から受けろ受けろって言われるわけだし
合格率低いから受けないって試験でもない気がする
合格率低いから受けないって人がいたとしたら、それは資格マニアでしょ?
そういう人が減るのは問題ない

333 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:12:52.60 ID:ONmmzG+3.net
宅建業法を忘れまくって14点しか取れなかったけど、それでも全体で38点だった
民法や法令上の制限は復習し続けていたからな

334 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:16:44.69 ID:5NQnLxbh.net
36点だろ。さすがに35点はない

335 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:21:58.37 ID:BNnV8yNl.net
39だろうな

336 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:23:37.77 ID:qBRBvsTx.net
>>327

38点、38点、38点、38点、38点!!
38点以上が合格!!!

337 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:23:48.66 ID:waiODdBP.net
34点で受験者全員合格!

338 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:24:20.87 ID:gEef+qR/.net
しかしTwitterの試験垢は総じて勉強時間と
付箋付きまくりの参考書の山を写真投稿したがるよなあ
んで落ちてる奴山程いるし

なんだろうなこの現象って

339 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:24:57.19 ID:udn6EmNP.net
>>293
>>298
測量士補って数学いるけど実際のところ大変なんかな?三角関数なんてもうさっぱりわからんし
調査士は関数電卓持ち込み可だけど測量士補って電卓持ち込み不可なのが気になる
最悪独学を諦めてLECあたりで受講ってのも手なのかもしてないが

340 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:27:53.85 ID:kd2vt9Lh.net
>>338
付箋は試験当日までに減らしていかないとダメだよね。
試験当日までに、わからない箇所を減らさないと

341 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:30:40.33 ID:udn6EmNP.net
>>338
勉強時間って机に向かってる時間であって必ずしも集中して学習できてるとも限らないから
あと付箋貼るにしても重要なところを貼りっぱなしはともかく、
覚えてないところで付箋貼ってはがしもせずそのまんま→結果付箋だけ増えるなんてパターンもあるから
付箋貼って勉強した気になる、本来は復習用なのにマークしたら勉強終わった気になるみたいな感じだろあれ

勉強してる教材なんて書き込みとかしてるから人に見せたくないわw

342 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:32:12.20 ID:7Wx8OF8p.net
            .........
            ..:, -─‐──‐-、:..
        .:/             \::
        :/ ;   37点       ヽ.:    どこまで・・・どこまで苦しめるんだ、宅建試験・・・
        :l  U                l: .....
       ::|      , 、     ;    |⌒´⌒`ヽ、.
       :!、  _ノ" "ヽ、__  ∪         \:
       ¨:ヽ。((◯)  (◯)。)::  /⌒゙`       l::
        :/ヽ~゚(__人___)~__ ,ノ|     ,      |:
       :/   /`:j⌒:。´   |.    |    ,   !:
       :/   /  ;  | `ー-,,,|"   |___,ノ   |:
     ..:/   /    ゚ .|    |    |     ,lー─- 、.
    , --‐-ー、_ /    ゜ l     ,|    |   ,/ )   ):
   く / / ァ- ,ノ    。  \ノ^ノ^/⌒ヽ.j\   /^ー-‐'
    `ー' ー´ ̄  ~τ゚υ'゜~ (_イ_,イ、_,ィ'´__/   ̄
┏━┓┏━━━┓              _ ┏━━━┓┏━━━━┓
┗┓┃┃┏━━┛            // ┃┏━┓┃┗┓┏━━┛
  ┃┃┃┃          ┏┓  //   ┗┛  ┃┃  ┃┗━━┓
  ┃┃┃┗━━┓    ┗┛//         ┏┛┃  ┃┏━┓┃
  ┃┃┗━━┓┃      //  ┏┓     ┗┓┃  ┃┃  ┃┃
  ┃┃┏┓  ┃┃    //    ┗┛ ┏┓  ┃┃  ┃┃  ┃┃
  ┃┃┃┗━┛┃  //           ┃┗━┛┃  ┃┃  ┃┃
  ┗┛┗━━━┛   ̄             ┗━━━┛  ┗┛  ┗┛

343 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:33:26.10 ID:aVdRKUK5.net
権利関係が6点で、39点だったけど、
権利関係を全部3にマークした奴と1点しか変わらなかった。

344 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:34:24.84 ID:EVL2LvpC.net
毎年こんな流れなんか?

37連呼するやつ見てたら昔話題になった引っ越しおばさん?を思い出したよ
引っ越ーし! 引っ越ーし! さっさと引っ越ーし!しばくぞ!ってやつ

345 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:34:27.58 ID:5yhkMWqS.net
>>343
そいつは何点?

346 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:40:19.60 ID:aVdRKUK5.net
>>345
28点w

347 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:55:23.73 ID:5yhkMWqS.net
>>346
w

348 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 12:56:07.68 ID:UzaiCrfD.net
宅建持っていても大東亜帝国以上の大卒じゃねーとな。

349 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 13:12:00.87 ID:sJPeAH8k.net
会場でも全ページに付箋貼ってるんじゃないかってくらいのカラフルな参考書だか問題集だか持ってるやついっぱいいたけど、どういうところに貼ってるんだろうか

自分は間違えたら貼って、理解したら剥がしてたから当日は数枚しか貼ってない状態で会場行ったけど

350 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 13:13:03.18 ID:BRuIvpkZ.net
>>342
ワロタ by37

351 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 13:14:28.28 ID:BRuIvpkZ.net
今年は37が確定して、つまらなさすぎる。
だから38煽りは盛り上げて仕事してくれよな👍

352 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 13:17:45.55 ID:BRWabxBu.net
ドムドムくんマークミスは大丈夫なの?

353 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 13:45:31.21 ID:BRuIvpkZ.net
>>352
マークシートを上から確認して、さらに下からも確認したわ👍残り5分は黒く塗り潰す作業w

354 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:00:39.72 ID:rFY3xXxp.net
>>298
調査士も行政書士も宅建士に毛が生えた程度でしょ

>>339
高校数学で余裕
最近は計算より文章理解するのが主となってるし

355 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:06:45.56 ID:rGAXsq4n.net
36点組の声が少ないぞ
なに意気消沈しとんねん
まだ戦いは終わってないぞ

「諦めたらそこで試合終了ですよ」

来月まで頑張って声を上げ続けろ

356 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:21:11.82 ID:ACIGALo5.net
>>343
私と似たようなもんね
問1から自己採点したときこりゃダメだーと思ったでしょ

357 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:21:13.58 ID:ACIGALo5.net
>>343
私と似たようなもんね
問1から自己採点したときこりゃダメだーと思ったでしょ

358 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:28:42.50 ID:fM23gjfw.net
行政書士試験は、宅建試験の4択が5択になるだけ
宅建合格者の半分は合格できる
次に目指すなら行政書士試験

359 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:30:34.88 ID:s6hLrrmM.net
>>355
35は?

360 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:36:24.76 ID:CLFoWCzC.net
>>358
行政書士なんか六割取ればいいからな
そろそろ八割が必要になってくる宅建のほうが上だわ

361 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:37:56.67 ID:BRuIvpkZ.net
>>359
知り合いは既に勉強はじめてるよ

362 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:42:10.88 ID:0NSOd7Eu.net
>>338
参考書を積み上げる画像上げる文化は本当に意味わからん上に落ちてる率高いのは草生える
似たり寄ったりな画像ばかりだからどこかのスクールの教材なんだろうけど
仮にあれだけの量を全部しっかりやってたら落ちるわけねーだろとしか思わん

363 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:42:17.55 ID:0NSOd7Eu.net
>>338
参考書を積み上げる画像上げる文化は本当に意味わからん上に落ちてる率高いのは草生える
似たり寄ったりな画像ばかりだからどこかのスクールの教材なんだろうけど
仮にあれだけの量を全部しっかりやってたら落ちるわけねーだろとしか思わん

364 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:43:47.63 ID:BRWabxBu.net
>>359
九州不動産が合格ライン上って言ってたよ

365 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 14:56:37.09 ID:rGAXsq4n.net
人事を尽くして天命を待つ、というが
試験が終わったらそれで終わりじゃないぞ
試験後のこのスレでのロビー活動もまた「人事」といえる
36点組はもっと頑張らないと負けてしまうぞ

366 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:00:16.08 ID:AdJ1FrUO.net
>>360
馬鹿だなぁ
記述が60点(20点✕3問)あって、
書かなきゃいけないキーワードがあったり、
書いちゃいけないNGワードを書いたら0点になったり、難しいんよ

選択肢も一肢3行〜5行くらいあったり
中には1問に見開き2ページ使ってる文章問題もある。

それらを1問平均3分で解答しなきゃならなくて
最後までたどり着けない受験生が多い試験だって知らないんだろうなぁ

最低宅建持っていて、中には司法書士や司法試験組がいる中で合格率10%だから宅建と比較するレベルにない

宅建から行政書士に合格した俺が言うんだから
間違いない

簡単だぁーというのは行政書士を持ってない奴の
戯れ言

367 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:03:58.55 ID:ieJbf6vv.net
行政書士ってそんなに簡単なの?


36合格は普通にあるでしょ

368 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:11:53.82 ID:0s+biOE5.net
行政書士試験の合格者は5千人
宅建の次に狙う資格は行政書士試験!
独占業務も付いている!

369 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:14:51.24 ID:pcOm8w/K.net
37点絶対合格!!!!!!!!!!!!!!
37点絶対合格!!!!!!!!!!!!!

370 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:15:19.23 ID:kd2vt9Lh.net
>>367
行政書士の民法と宅地建物取引士の民法比べればわかるよ

371 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:44:15.31 ID:YuEtd+CC.net
自己啓発で宅建と行政書士両方受験してるけど流石に比べ物にならんよ
勉強趣味なら行政書士やればいいと思うけどそうでないならかなり大変だったしおすすめしない

372 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:44:26.75 ID:sXKSuDQd.net
>>367
民法の択一と記述の過去問を登録がいるけど行政書士合格道場ってサイトで確認して好きな年度のを1年分解いてきたら?
択一9問と記述2問をスラスラ解けるなら他の法令科目もそんなに時間かからずクリアできるだろうけど、
そうじゃないなら簡単とは言えないと思う
個人によって差はあるからとりあえずやってみればいいと思うよ

373 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:54:19.13 ID:wGP+0l4D.net
管業マン管より行政書士?

374 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 15:57:07.70 ID:Z17aCruR.net
>>373
行政書士には、強力な独占業務がある

375 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:06:04.17 ID:AdJ1FrUO.net
>>373
マン管は名乗れるだけの名称独占資格で
独占業務はない
よしお不動産も行政書士を目指している理由は
たぶん売買だけでなく農地転用や許認可業務まで
業容拡大しようとしてるんじゃないかと思ってる

376 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:23:58.86 ID:/h9lGT9S.net
令和元年の行政書士合格者やが

範囲だけなら宅建の2倍以上ある
ただ表面的な事しか聞かれない上に7話以上が過去問焼き回しで問題自体は易しい 合格難易度は1.5倍程度だな

377 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:25:10.18 ID:/h9lGT9S.net
あと行政書士は50〜60代の人達が転職のネタに取ってるよ
このシニア世代の受験生が3割強占めてる

受験会場もオッサン多かったな

378 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:29:43.58 ID:/h9lGT9S.net
条文、判例を一字一句憶えるような試験じゃないしな
杉田講師(慶應法卒)曰く簡単な漢字テスト

379 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:30:00.92 ID:OucS6Sz6.net
>>373
マンション管理士の業務についての
アンケート調査結果の概要
https://www.mankan.org/pdf/chosa02.pdf

https://i.imgur.com/C0PWQvT.jpg
https://i.imgur.com/vJsZvgJ.jpg
https://i.imgur.com/7AtHq8D.jpg

380 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:30:32.23 ID:/h9lGT9S.net
ちなみに最低宅建持ちで司法書士、司法試験受験生だらけって言うのは完全にデマ

381 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:33:08.36 ID:qZbupn5q.net
>>363
あと妙にキレイよねw
ボロボロになるまでつかったらその半分でいけるかもって人多いと思う。

382 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:34:23.48 ID:/h9lGT9S.net
社労士試験合格者が上げてる参考書見ると使い込みがエグいね
ここまでやらなきゃ受からない過酷な試験なのかと

383 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:36:11.36 ID:DCnZCNp3.net
社労士は大変だな
受験資格あるし大半の受験生が行政書士以上の資格持ちで合格率5%の超難関試験なんだから

384 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:37:18.27 ID:DCnZCNp3.net
社労士になれるのは行政書士の上位5%と考えるとやっぱ地頭がいい人達なんだな

385 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:40:43.67 ID:SsY9Kk3d.net
一級建築士も中々やぞ
受ける人の大半が二級建築士持ってて最終合格率8%くらい

386 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:40:45.30 ID:LWVfIjyc.net
一番人口の多い東京でさえ、社労士と行政書士の兼業者なんて200人いないんだぞ

387 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:42:23.87 ID:SsY9Kk3d.net
1級目指すやつは大体、総合資格か日建入るんだが初年度で120万程度掛かる
落ちたら翌年に振替料30万〜40万を永遠と払い続ける羽目に

388 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:43:55.93 ID:zJ7FInV/.net
平成17年秋に社会保険労務士会に開業会員として会員登録後、
社会保険労務士会として活躍する明るく輝かしい未来像を描いていましたが、
就職・転職活動に、約50回も官公庁や会社に、履歴書送って、
その過半数は書類審査だけで返送され、結局就職・転職、全部失敗しました。
約5年間開業社会保険労務士として、顧問開拓に努力しましたが、
結局顧問先ゼロ、つまり本物の実務経験ゼロも者に、
世の中のどこも誰も、仕事を任せないという厳しい現実を認識しました。
大学法学部卒業して、地方公務員上級職事務職としては、再度リベンジの意味で、
ホワイトカラーの職場への近道として、国家資格「社会保険労務士」を取得して、
最大限努力しましたが、その夢と希望は叶いませんでした。


社会保険労務士合格証書も、破りました!
https://plaza.rakuten.co.jp/netnomirai/diary/201107080000/

389 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 16:54:34.03 ID:LWVfIjyc.net
>>388
こいつは社労士会から弁護士通じて誓約書まで取らされて、廃業した有名な奴だぞ
名前も顔も知れ渡っているから二度と復帰できない

390 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 17:00:00.13 ID:9+khQjhH.net
行政書士試験に合格して、農地だとか入管だとかやった方が良い
行政書士の業務範囲はとてつもなく広い
しかも、時代とともに業務は増えていく

何よりも、試験が宅建より、ちょっと難しいだけ
開業も30万円あれば済む
自宅開業も可能

いいことずくめだろ?

391 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 17:00:16.76 ID:AdJ1FrUO.net
>>384
行政書士 の 上位5% ってどういうロジックで
そうなるの?

かなり頭悪いよね
いつから司法試験より社労士の方が難しくなった
のやら

392 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 17:06:22.19 ID:85imJYJ/.net
司法書士なら自宅開業可能でしかも開業8万円で済むのに
行政書士連呼している奴は司法書士にチャレンジしても合格できないから無理よな

393 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 17:21:02.93 ID:O1tEKWb1.net
いつまでも付箋だらけだから落ちるんだよ。承認欲求に振り回されてる馬鹿ほど合格が遠退く。

394 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 17:52:47.78 ID:5NQnLxbh.net
行政書士試験は変な話、合格するのは宅建より簡単
記述式で逆転合格があるから
民法難易度は宅建のがやや上

395 :かつての合格者:2023/10/25(水) 18:00:52.03 ID:lmPw4S9q.net
>>262
誘ってくださりありがとうございます
お言葉だけありがたく頂戴します
3年で受かれば短期合格の部類だと思います。
絶対に3年以内に合格してくださいね!
遠くから応援しております!!

396 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:07:22.61 ID:ZxJ8NLt5.net
行政書士の記述40/60だったな デタラメ書かなきゃ部分点貰えるぞ

397 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:11:23.76 ID:S9dXPL89.net
>>392
そんなん言い出したらもう弁護士でよくね?なんであえて司法書士?

398 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:13:25.18 ID:ZxJ8NLt5.net
>>392
行政書士で開業するもお客さんや他士業からもマウント取られ、社労士試験にチャレンジするも5年間不合格を繰り返し廃業→自殺未遂した人知ってる

399 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:16:04.84 ID:Cb0Q9WDo.net
客からのマウントってなんだよ
世間の大半は資格マニアの君等と違って司法書士行政書士の違いも分かってないのに

400 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:17:37.25 ID:AdJ1FrUO.net
>>394
記述式で6割(36点)取れないから
5肢択一で7割以上取らなきゃならないのに
何を言ってるんだが

行政書士と宅建を比較して宅建が上って
あなた以外に世の中言ってる人いないよ

宅建しか持ってないから宅建最強
と言いたいのはヤマヤマだが、
その暇があるなら行政書士とか8士業取ってみ
泊が付くぞ

そんなあなたを遠くから応援しております

401 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:17:49.85 ID:OW1P4xOA.net
宅建と一番相性がいいのが行政書士
宅建の次にとるなら行政書士一択!

402 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:17:52.91 ID:yyZjEkX7.net
勝手に登記やらかして捕まる行政書士とかよく居たな
元司法書士受験生らしいが

403 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:18:56.59 ID:yyZjEkX7.net
簡単な暗記試験は行政書士までやな
マン管レベルから地頭要求されるから境界知能にはまず無理

404 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:19:43.68 ID:LWVfIjyc.net
地検にデュープロセスという司法書士試験参考書を押収された行政書士ね

405 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:20:39.39 ID:b/Ml4P/r.net
登記って、誰でもできるんだな(笑)

406 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:21:44.74 ID:TF+GNojI.net
士業の仕事って基本誰でもできるよ
時間や手間はかかるけど

407 :名無し検定1級さん:2023/10/25(水) 18:22:07.16 ID:mc4XzJZu.net
非弁行為、非司行為で捕まるのが仕事なんだろう

総レス数 1026
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200