2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士 807

1 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 18:13:54.05 ID:eSHZvX9f.net
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士 805
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697770645/
【宅建士】宅地建物取引士 806
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1698027480/

37 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 08:11:36.21 ID:1G3xV+qR.net
36は20%超えるやろ

38 :かつての合格者:2023/10/28(土) 08:12:46.59 ID:DnRyyhzd.net
>>35
実際にはこんな感じだと思うけど

15%38点
17%37点
19%36点

39 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 08:17:10.56 ID:GBhtDxF2.net
ひかるってオプチャ作って何がしたいの?

40 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 08:22:36.44 ID:WMoIgAgm.net
合格点が40点台になる日がそのうち来るだろう

41 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 08:24:26.91 ID:X5/vd3lx.net
もう機構的にも38で確定ぽいから、これ以上議論する必要性がないな。来年また煽りにきますわ

42 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 08:30:12.92 ID:uvLhQjUn.net
>>33
これに同意

43 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 08:31:02.45 ID:crVE84Tf.net
>>36
この基地外は煽って威張る為だけに宅建取った模様。
一生働かないで毎年この調子で騒いでいるだけだって。
惨めな人生だよ、マジで。

44 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 08:56:43.07 ID:YdIi4NVT.net
そもそも宅建業者が増えてるのに退職者も増えて、専任の宅建士が足りないことがニュースになる時代
普通に考えれば今年の合格ラインどうなるか、誰でもわかる

45 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:00:10.84 ID:EsLJgABW.net
FP1級持ちの俺が最大母数を持つ日建学院、そして大手予備校TACおよびLECの試験データを標準偏差を用いて、過去5年間の結果と比較した結果、

合格36点ボーターの可能性70%、同37点ボーダーが30%程度とみる。

36点ボーダーになる場合は合格率は17%台の可能性が高く、37点ボーダーの場合は15%台の可能性が高い。

しかし、今回の試験では五問免除平均点が下がっているという、最近見られない不確定要素があるため、五問免除者の合格率が高まり、一般受験者の合格率が相対的に下がる可能性が高いため、全体の合格率にどう影響するかは不透明である。

46 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:04:14.46 ID:EsLJgABW.net
また、予備校利用受験者と比較して一般受験者のレベルが上がっており、合格点が38点に上振れする可能性も、若干だか残っている。

47 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:12:08.28 ID:Gu+rHPpV.net
lec下がってるしマジで36点!合格です
35点も下振れとして可能性として浮上してきてる
だから言ったのに。これで36点はほぼ100%合格です。

48 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:16:41.73 ID:crVE84Tf.net
>>48
五問免除は問題48が突出して正答率が低かっただけ。
他の4問は割と簡単だったので合格者レベルでは平均
3.5点ぐらいで実は例年と大差ない。

49 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:18:29.86 ID:crVE84Tf.net
>>48
48→45。

50 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:22:25.30 ID:VO6zD8F0.net
今年は38点て近所の田中君が言ってたわ
一理ありますねて言っといた

51 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:28:23.37 ID:CvnibbIH.net
>>43
36点しか取れないアホのくせに無駄にレスしやがってゴミが、さっさと勉強しろよノータリン

52 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:30:19.83 ID:s9eCdew1.net
合格率13~15%台程度にしてほしいわ

53 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 09:37:08.19 ID:crVE84Tf.net
>>51
お前に取っては宅建に受かることで実質人生ゲームオーバー
なんだよな(笑)。一生働かなくても生きていける家庭環境。
あとはひたすらボーダーライン近辺の連中を口汚く煽り、
罵るだけの一生。
待っているのは地獄落ちの末路(笑)。

54 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:25:08.39 ID:oJgqCPFf.net
LECの採点やるの忘れてた

55 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:32:15.20 ID:65DhIk8S.net
今日から毎日宅建業法を5問ずつ復習するわ
去年合格してからほとんど復習していなかったらだいぶ忘れちゃっていた> <

56 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:33:00.61 ID:65DhIk8S.net
>>34
海外に行っていたと言っているから、色々揉まれたんだろう

57 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:42:35.50 ID:Gu+rHPpV.net
36点合格率15,3%くらいだと思う。とにかく36点の流れに変わって
良かった。

58 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:46:01.42 ID:Es0nI32a.net
オプチャ民は5ch煽ってオプチャもりあげたいんかよwww
高得点決着なら機構にクレームやら署名活動って言ってる残念な方々ですね。

59 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:57:24.95 ID:X5/vd3lx.net
通ってるメンエス嬢が42点とってて今日お祝い会します。

60 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:58:29.87 ID:cAebFZiw.net
36点や37点ぐらいしか取れないのになんで合格率がわかるんだよw

61 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 10:58:33.14 ID:cAebFZiw.net
36点や37点ぐらいしか取れないのになんで合格率がわかるんだよw

62 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 11:03:00.86 ID:CvnibbIH.net
>>53
36しか取れない頭バグったカスが何をほざこうと無意味、さっさと眠れ

63 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 11:36:05.25 ID:3XyiOjRD.net
試験が終わったとき、難しいと思った
よって36が合格点だろう

64 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 11:41:33.84 ID:gcHzxUO8.net
>>62
横からで悪いが低い点数の奴を煽ってお前に何のメリットがあるんだ?

65 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 11:45:59.74 ID:3XyiOjRD.net
>>64
何回受けても宅建に合格出来なかった奴が拗らせてるだけだろ
ほっとけ

66 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 11:52:24.54 ID:b/wKD8uC.net
まだ2週間だけどもう結構忘れたし35点くらいしか取れないとおもう
おまえらはどうや

67 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 12:28:16.66 ID:crVE84Tf.net
>>45
FP1級なんて誰でも取れる資格じゃないぞ。
おそらく税理士試験の最終合格並みかそれ以上。
俺もFP2級までは独学2〜3週間で取れた。
合格点が60点以上と低いのに助けられてな。
しかし1級は実務経験が受験資格に必要になるので
大抵の人は2級止まり。
それで果たして宅建のボーダー予想にFP1級の知識が
どれだけ必要か疑問だが、35も可能性ありとしながら
どうして38まで飛ぶのか全く理解出来ない(笑)。
37ならともかく。

68 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 12:37:24.90 ID:NaieFz+S.net
過去3年間完璧に予想してる棚田行政書士が37点予想なんだから
36年点以下はこんな所で息巻いてないでさっさと来年のテキスト問題集買って来いw

69 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:01:31.13 ID:FRAhrK2H.net
今回合格ライン37点ならほぼ全員受かるんじゃないか?
落ちる人居ないだろ

70 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:01:47.64 ID:CvnibbIH.net
36点、哀れなやつらよのぉ

71 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:34:10.10 ID:eLfwVjkP.net
去年の合格者で現役ペーパー宅建士だけど、定期的に復習している俺ってえらいよね?

72 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:35:39.13 ID:S0H5rwnm.net
去年よりも解きやすい問題が多かったから、今年の合格点が36点のはずがない。

38点は合格確定。
37点は合格発表まで震えて待てw
36点以下はまた来年w

73 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:37:02.69 ID:gE2wsjxD.net
     / ̄ ̄\                
   / 37点  \      ____     
   |:::崖っぷち君::|   / ..)''(   \   採点して37点だったとき
  . |:::::::::::     |  /‐=・=- -=・=-.\   とても嬉しかった?
    |::::::::::::::    |/:::: ̄/(__,、,)\ ::::::. \  今とぜんぜん違って
  .  |::::::::::::::    } | .    |エェェ/      |  
  .  ヽ::::::::::::::    } \    |_ /      / 怒った?
     ヽ::::::::::  ノ   |           \
     /:::::::::::: く    | |  38点    |  |

74 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:42:37.34 ID:iK8qlytA.net
37点は、機構が15%に絞った終わりだぞ(笑)

75 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:48:30.88 ID:nCSOaZSr.net
お前ら宅建取って何やるつもりなの?

76 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 13:54:54.10 ID:Ay8uS3c7.net
   ┏━┓┏━┓          ┏━━━━━━━━┓
   ┗┓┃┃┏┛        ┏┛                ┗┓
┏━━━━━━━━┓  ┏┛  ┏━━━━━━┓  ┗┓
┗━━━┓┏━━━┛  ┃  ┏┛            ┗┓  ┃
┏━━━┛┗━━━┓  ┃┏┛                ┗┓┃
┗━━━┓┏━━━┛  ┃┃  ┏━━━━━━┓  ┃┃
┏━━━┛┗━━━┓  ┃┃  ┗━┓┏━━┓┃  ┃┃
┗━━━━━━━━┛  ┃┃      ┃┃    ┃┃  ┃┃
┏┓    ┏┓    ┏┓  ┗┛      ┃┃    ┃┃  ┗┛
┃┃┏━┻┻━┓┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┏━━┓┃┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┣━━┫┃┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┗━━┛┃┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┏━━━┛┃┃            ┃┃    ┃┃
┗┛┃┃    ┏┓┗┛            ┃┃    ┃┃
    ┃┗━━┛┃                ┃┃    ┃┃
    ┗━━━┓┃                ┃┃  ┏┛┃
            ┗┛                ┗┛  ┗━┛

77 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 14:01:48.28 ID:aBEQi27D.net
宅建の養分→行書の養分→司書の養分→予備の養分

趣味とか言ってる人もいるお!

78 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 14:03:23.20 ID:Yjx/OOsh.net
>>75
俺、合格して実務者講習まで受けて宅建証も発行してもらったけど、
郵便局でゆうパック受け取るときに身分証明書として出して
怪訝な顔されたときしか使ってない。

79 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 14:39:35.32 ID:Gu+rHPpV.net
FP1級は行政書士の3倍は難しいぞ
今や合格率3%の難関資格

80 :安倍晋三🏺:2023/10/28(土) 14:40:20.72 ID:v9dWUHQ/.net
まあ来年アニメ化する「愚かな天使は悪魔と踊る」でも読んで皆んなで養分になろうぜ😁

81 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:11:05.66 ID:VDTC6htP.net
別に使う予定は無いけど勉強したくなる時期たまにあるんだよな
宅建は時間と難度が丁度良くて手頃だったよ

82 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:11:48.20 ID:ytweQe2u.net
行政書士>超えられない壁>>マン管官業宅建FP1

あ、俺?
行政書士、宅建士持ちだけど(⁠^⁠^⁠)

83 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:14:03.88 ID:SnuqHHjO.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
     O
      o                        
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、           
       ,ノ         \           
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ         
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 / 
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

84 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:15:33.13 ID:dEx7NYJC.net
合格点36点以下になる可能性が高い
なぜなら、去年と違って試験終了日に高めの37点予想が出揃ったから自己採点36点以下のやつの採点利用率が低い(TACの採点利用者も昨年と比べて20%ほど減っている)
つまり、実質的な平均点は去年より低いということがほぼ確定してる状況です

85 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:16:15.19 ID:wrDupCNA.net
FP1級>マンション管理士>絶対超えられない壁>行政書士>宅建>管業>FP2級

あ、俺?
マンション管理士、管理業務主任者、行政書士、宅建士、FP2級持ちの高卒だけど?(⁠^⁠^⁠)

86 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:17:14.91 ID:wrDupCNA.net
マンション管理士は行政書士と違って地頭悪いやつは無理だよ

87 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:18:28.02 ID:wrDupCNA.net
>>79
FP1級は受験資格あり(全員2級持ち)で合格率3%切ってんだから社労士に近い難易度だな

88 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:19:35.87 ID:wrDupCNA.net
社労士は受験生が全員行政書士余裕で受かる人ばっかで合格率5%だから 超難関試験だよ

89 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:22:24.51 ID:ytweQe2u.net
行政書士と宅建士持ちの6大学卒、東証プライム市場上場企業の社員ですけど(⁠^⁠^⁠)

90 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:23:10.44 ID:OOI2UM9+.net
行書を合格して社労士を取るのって高卒だろ?

91 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:23:45.18 ID:wrDupCNA.net
マーチじゃなくて6大学(笑)かぁ そっかそっか(笑)

92 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:24:58.23 ID:qc/fDOA9.net
>>90
そうだよ 中卒とか高校中退とかな

93 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:26:19.04 ID:ytweQe2u.net
>>91
そうなんですぅ
まぁ東京六大学野球のどれかですぅ(⁠^⁠^⁠)
商学部だったので、行政書士を取って
泊をつけたんですぅ(⁠^⁠^⁠)

94 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:27:21.59 ID:y8VEbUml.net
高卒も似たようなもんだなwwwwwwwwww

95 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:29:12.89 ID:Khm/fJhJ.net
社労士の大半は高卒と中卒か?

96 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:29:42.02 ID:GrdYlwcf.net
行政書士→社労士、司法書士はよく見かけるが8割散ってくな
行政書士→社労士は2割程度
行政書士→司法書士なんかは1割強だな

司法書士は合格者の半分が非法学部だが
大体国立の理系出身だったりな

97 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:30:29.88 ID:uvLhQjUn.net
>>84
35もくるか??

98 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:32:10.27 ID:F/vvSO+r.net
>>95
受験資格ない(高卒・中卒)が行政書士ルートで受験してる
受験生の8割が学歴で受験要件満たしてる

99 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:33:25.98 ID:F/vvSO+r.net
社労士落ちの低学歴行政書士はコンプレックス抱えながら開業行政書士として生きてくんよ

100 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:34:34.38 ID:IoQ9hVaT.net
へ?社労士って大半が中卒なの? がっかりだな

101 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:34:46.44 ID:i7tYb65x.net
FP1級もそうだが簿記1級もクソむずい
知り合いが税理士の為に受験してるが6回落ちてる

102 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:35:39.25 ID:IfmowCdD.net
スレチな話題ばっかりやるのは中卒だから?

103 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:36:06.02 ID:i7tYb65x.net
行政書士が中卒ばかりだから社労士も中卒が多いってこと?
よう分からん

104 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:37:42.16 ID:Gu+rHPpV.net
行政書士行かずに海事代理士で社労士の受験資格は得られるからな
こっちのが数倍簡単だよ。
試験は過去問がそのまま出るし口述は9割の合格率でまず落ちない。
あくまで受験資格を得るだけならの話。
ただ、行政書士から社労士行くのは大卒でも多いのは行政書士ー
司法書士が桁違いに違うからの話。どのみち社労士行くも中々受からず
撤退も多い。行政書士は吉本のお笑い芸人も普通に受かる位簡単な資格

105 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:37:50.98 ID:i7tYb65x.net
点数煽りと他資格の話題どっちが健全なん

106 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:40:14.33 ID:i7tYb65x.net
司法書士の先生が司法書士の難易度を100としたら
行政書士は1.5、宅建は1だと仰ってたな

107 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:41:14.97 ID:HPMU91JB.net
なんだ、社労士は中卒ばっかかよ  

108 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:42:34.88 ID:bgBIaLlg.net
鳥海先生の予想まだかよ

109 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:43:21.09 ID:ytweQe2u.net
社労士取りたいんだったら
最初から社労士行けばいいのに
って思ったけど、大卒資格無いパティーン(⁠^⁠^⁠)
なんだね(⁠^⁠^⁠)

私ももし社労士欲しかったら直接社労士を狙いうちしてたけど、法務の仕事してるからビジ法2級→宅建→行政書士の順に取ったわよ(⁠^⁠^⁠)
うちの部署は弁護士や司法書士、弁理士がいるから少しだけ肩身狭い思いから解放されたわよ(⁠^⁠^⁠)

110 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:47:32.64 ID:i7tYb65x.net
>>104
社労士試験範囲多いよな
税理士2科目くらいに匹敵するよ
法改正もやたらと多いし

111 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:48:18.34 ID:Gu+rHPpV.net
>>106
比較できないくらい違うって事だろ。その辺は同意
これ前に予備校で許認可と相続それぞれ専門の行政書士が出て許認可
専門の行政書士が実にいい事を言った。
相続関連は司法書士に任せるべきで試験問題見ても行政書士民法は
実にシンプルな問題が多く司法書士民法問題はとても根が深い問題
ばかりだと。
それ外の分野も憲法も行政書士憲法は判例の結論さえ押さえとけば
取れる問題ばかりで推論が出る司法書士憲法は司法試験寄りだと。

112 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:50:12.29 ID:FMQEpEP6.net
他資格名をNGにしたら半分以上消えたんだが

113 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:56:01.78 ID:+4KGWahF.net
しゃろうしは、すごいんだじょー
しほうしょしは、すごいんだじょー
だから、ぼくもすごいんだじょー

って、所まで読みました

114 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 15:59:29.96 ID:ytweQe2u.net
宅建試験後のスレは他資格の話するのが通よね(⁠^⁠^⁠)
私も一昨年行政書士合格者のカキコミ見ていて
司法書士行かずに行政書士を受ける決意をした
人間ですよ(⁠^⁠^⁠)
もし司法書士に行ってたら
宅建しか資格持ってなかったわよ(⁠^⁠^⁠)

八士業と呼ばれていて街の法律家という愛称(⁠^⁠^⁠)
私は独立開業してないけど、会社辞めてもタダの人にはならないわよぉ(⁠^⁠^⁠)
私、バンバン遺産分割協議書まとめちゃうわよぉ
カッコいぃ、未来の先生(私)(⁠^⁠^⁠)

115 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:00:09.57 ID:hWuiP0qM.net
>>111
維新から立候補するような許認可専門の行政書士は信用できない。

116 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:03:08.57 ID:u4sMOKog.net
他資格の話はするけど、資格の内容(仕事の内容)は話さないよね
できないのかな?

117 :安倍晋三🏺:2023/10/28(土) 16:07:01.83 ID:egbuizDs.net
一応今は日東駒専でもセンター87割以上は取らんと受からんらしいで
f欄乱立の中有名どころは軒並み受験生多くなっとるんじゃと😁

118 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:09:07.93 ID:zJFsXvC3.net
87割も必要なのか! ゴクリ

119 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:10:05.38 ID:CwKAIUDd.net
むしろ話し尽くしたんじゃないの1年で1回の試験前後で

120 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:12:17.19 ID:2TU+tbQs.net
マン管と行政書士どっちが難しい?

121 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:13:37.48 ID:2YWfvAW/.net
受験生の質と合格率考慮したらマン管じゃないか
範囲だけは行政書士の方が広い

122 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:15:13.55 ID:2YWfvAW/.net
広く浅いのが行政書士
狭くて深い論点が出題されるのがマン管

123 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:16:18.24 ID:jEdLobW2.net
マン管のスレに行けば? 過疎ってるからつまらないの?

124 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:17:33.46 ID:KCDrQBb/.net
マン管は試験もスレも過疎ってるからなぁ つまらないんだろうなぁ

125 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:18:36.09 ID:2YWfvAW/.net
マン管 4択合格点8割弱 個数問題多め
行政書士 5択合格点6割 個数問題なし
※一般知識得点4割未満で足切り、40字記述が民法2問・行政法1問(深い論点なし、採点甘め)

126 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:25:34.15 ID:F9ZMoSNi.net
ちなみに、受験者数はこんな感じです
【マンション管理士試験受験者数】
年度         申込者数     受験者数
平成13年.    109,520人     96,906人
平成14年     62,124人     53,317人
平成15年     43,912人     37,752人
平成16年     36,307人     31,278人
平成17年     30,612人     26,184人
平成18年     25,284人     21,743人
平成19年     23,093人     19,980人
平成20年     22,462人     19,301人
平成21年     21,935人     19,120人
平成22年     20,348人     17,704人
平成23年     19,754人     17,088人
平成24年     18,894人     16,404人
平成25年     17,700人     15,383人
平成26年     17,449人     14,937人
平成27年     16,466人     14,092人
平成28年     16,006人     13,737人
平成29年     15,102人     13,037人
平成30年     14,227人     12,389人
令和 元年     13,227人     11,389人
令和 2年     12,227人     10,389人
令和 3年     14,486人     12,520人
令和 4年     14,342人     12,209人
令和 5年      13,169人           
                                

127 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:25:44.98 ID:XcuFNuNP.net
不動産屋や宅建と関連性あるのはマンション管理士や
行政書士は司法書士や弁護士、税理士、社労士、建築士、調査士の先生方と違って実務で一切関わった事ないわ

128 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:26:27.00 ID:nzwpVXoV.net
ほらマン管3年連続落ちの中卒行政書士がコピペ連投始めたろ

129 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:29:45.43 ID:hWuiP0qM.net
>>127
行政書士と関与しないで月極駐車場の管理どうしてるの?

130 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:29:54.91 ID:UTL2KK1c.net
他資格のマン管で荒らしてるのは中卒なの? 社労士と同じ奴?

131 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:36:34.13 ID:hWuiP0qM.net
今連載している正直不動産の先月号でも、小規模宅地開発は行政書士と関与しなければ絶対にできないものだけど、
不動産屋で行政書士と実務で一切関わったことがないって人は何の仕事をしているのだろう・・・。
単なる仲介営業マンなのかな。

132 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:40:39.03 ID:1PZOk7GJ.net
ああ、過疎っちゃった

133 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:41:23.48 ID:MkT+tvW8.net
マン管なんて難しい割にコスパ悪すぎ

自己満足の類

134 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:45:03.18 ID:b/wKD8uC.net
免除が難しかった3/5しかとれないよ普通って言ってるやつ見かけたんだけど統計とあと一個どれやねん……

135 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:47:20.97 ID:2EWIBZEn.net
マン管って定年退職した人が趣味で取る資格でしょ

136 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:55:00.48 ID:k1P5yzgK.net
>>28
ありがとうございます。
ここでそんな素晴らしいお言葉いただけるとは。

137 :名無し検定1級さん:2023/10/28(土) 16:55:00.97 ID:k1P5yzgK.net
>>28
ありがとうございます。
ここでそんな素晴らしいお言葉いただけるとは。

総レス数 1004
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200