2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士 令和5年度受験退避スレpart5

1 :名無し検定1級さん:2023/10/27(金) 23:30:04.65 ID:Bu4c2U0f.net
禁則事項・エセ関西弁(猛虎弁)は荒れる原因となるので書き込みを禁止とする。
真心と調和を持ってまったり進行

過去スレ
行政書士 令和5年度受験part10 退避スレ(実質part1)
https://itest.5ch.ne...i/lic/1689094835/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart2
https://itest.5ch.ne...i/lic/1693184627/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart3
https://kizuna.5ch.n...i/lic/1694961371/l50

行政書士 令和5年度受験退避スレpart4
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1696920282

268 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 20:19:07.52 ID:b5ONED6u.net
高卒でもFランでも合格できるが、
Fラン現役学生が必修の単位を取得しながら1年生や2年生で取れるような資格じゃないぞ
特に3年生の時に進級条件がある大学は、試験勉強のための勉強時間を確保できないでしょ
1年生や2年生はバイトしなくても自分の語学やゼミで忙しい

269 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 20:26:14.90 ID:vkL267BG.net
オレは工業高校卒

270 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 20:28:43.28 ID:2TqcqwDY.net
Fラン高卒だけど、平均1日1時間、3年半近く勉強した(既に2回落ちています)。
3年目でようやく理解が深まった。

271 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 20:36:51.06 ID:U40NIhC6.net
択一で180取ればいいだけの絶対評価試験。
しかも過去問肢だけで正解を選択できる問題が多数。
予備校に騙されず、過去問まわそうな。

272 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 20:40:16.79 ID:1ryv6tBp.net
某イケメン弁護士は平成4年生まれだからな
中卒行政書士おじさんより若い

273 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 20:58:49.74 ID:bwzJVIoG.net
>>271
https://gyousho.info/kakomon-kakuritu/

274 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 21:04:49.01 ID:MZfm2jnN.net
過去問だけなら運良くないと受かんねーだろ

275 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 21:04:49.35 ID:65JSivQk.net
>>268
なんで宅建スレでも全く同じ書き込みしてんの?

276 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 21:06:15.51 ID:CJk1lJJS.net
>>271
過去問だけで択一180なんて無理だろ

277 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 22:01:33.19 ID:eYw85xoH.net
去年択一180超えだけど。過去問10年程度と市販模試6冊をひたすらやり込んだ。
憲法・行政法のみLECの択一六法お勧め。民法は条文が多すぎるんで耳学だったな。
試験に必要な判例だけ掲載されてるから効率が良い。

278 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 22:08:03.36 ID:2TqcqwDY.net
>>277
LECのウォーク問(10年分)と、市販の予想問題集5冊くらい5周やり込めば、普通に合格できそうだよね。
俺はまだ合格してないけどさw

279 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 22:10:10.43 ID:+v1VWAXz.net
それでもテキスト・過去問5周しているなら、法令158点前後は行けるから、
あとは記述勝負で合格できそうだよな

280 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 22:11:39.60 ID:BTu4Is0G.net
>>277
日本語読めるか?

281 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 22:22:20.13 ID:8VrZGSAG.net
行政書士試験ってなんだかんだで1回合格者もいるけども
社労士やマン管とかは何故か受からないのが多いんだよな。

282 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 22:53:36.15 ID:YCvEWfAl.net
どっちも行政書士試験よりは難しいんじゃね
社労士は比較してかなり難しい

283 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 23:36:25.94 ID:8VrZGSAG.net
社労士は行政書士の5倍。マン管は行政書士の3倍は難しい

284 :碇チンタ :2023/11/06(月) 00:05:26.10 ID:Sb29UYvz.net
スタディング模試、抜き158。
記述30は確保した感じ。
問46を0とカウントしたけど、言ってる内容は全く同じ。

お疲れ様でした。
(;´д`)ゼェゼェ!

285 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:23:55.42 ID:QoZS0PTu.net
>>280 ヒガミキャラ?色んな言い訳見つけるんだろうなw
張っとくわ。試験結果だよw
https://imgur.com/a/DT1ysIZ

286 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:30:34.90 ID:QoZS0PTu.net
ほら
https://imgur.com/a/MJ2gUZO

287 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:42:02.86 ID:Ffhd+RpA.net
やっぱりスレタイが読めないということは日本語が読めない奴だな
他のスレに行けよ

288 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:48:37.41 ID:0HBxbUD2.net
>>280
いや、読めてない

289 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:54:34.50 ID:QoZS0PTu.net
人の事僻んでる暇あるんだったら勉強しろや。行政書士ごときで苦戦w

290 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 01:15:48.66 ID:QoZS0PTu.net
退避スレやそうだから。撤退します

291 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 02:06:10.99 ID:Hq52uOSb.net
>>285
指摘されたらへんのレスちゃんと読み直してこい
日本語が読めるなら

292 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 04:10:28.58 ID:HCZ7hhaR.net
30代、職歴なし、中卒、行政書士、どうしても高卒の資格が欲しいです…通わなくてよい、自宅学習、もしくはパソコンで授業を受けるとかそういうシステムの学校はありませんでしょうか?
ちなみに頭はすごく悪いですが…高卒の資格がどうしても欲しいです。
金なら親に何とかしてもらいますので、学費は何とかなります。どうか切実なお願いです…どうかどうかお願いします…

293 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 04:37:16.93 ID:Ffhd+RpA.net
スレタイすら読めない合格者って中卒ですらねえわ
ホイ卒だぞ

294 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 09:19:48.02 ID:0HBxbUD2.net
行政書士の受験生のXみてたら勉強以外のことに精を出しすぎだろ
ここだけはタクシーの人を見習わなくてはならない
リスペクトしろよ

295 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 09:44:51.16 ID:TS2iqz+E.net
子供のことはしょうがないけど余暇で外出してる人とかいるな

296 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 10:51:12.45 ID:gt166XD7.net
タクシーさんも若い女のTwitter見まくってるけどな

297 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:48:46.33 ID:dr3Nkn5G.net
>>296
ランク入りは笑えんかったわ。
俺も見たことあったぐらいだから、無数の閲覧者がいるだろうに、その中で勝ち上がるとは上位12%どころじゃないだろ。

298 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:40:28.47 ID:wbCzAryz.net
この試験落ちてもいいのは1回までだろ

299 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:41:54.49 ID:soHOhZnU.net
それってフォロワーをランダムに表示してるお遊びじゃないの?

300 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:56:20.62 ID:zLAEkSxa.net
>>299
それは知らなかった、失礼。

301 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 15:18:12.72 ID:dNsAi32Z.net
この時期は浮足立ってテキストとか六法の素読は全然頭に入らんな
問題解いてる方が強制的に頭を使うけど知ってる過去問ばっかやってていいのかとジレンマあったり、模試の復習やってても意味ねーかなと思ったり

302 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:17:59.42 ID:kO5+1jne.net
愛知会場(ポートメッセなごや)

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 臨時列車増発(復路のみ・往路はなし)

<金城ふ頭発 → 名古屋着>
16:25 → 16:44
16:38 → 16:58

<金城ふ頭発 → 野跡発 → 名古屋着>
17:50 → 18:00 → 18:16

303 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:23:26.71 ID:0HBxbUD2.net
今の時期、過去問回すのが一番頭に入るね

304 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:57:49.74 ID:jbYIGjyF.net
>>233
約20年前に法学卒業したおっさんだけど
去年サラリーマンやりながら5月からコツコツ勉強しててまさに記述抜き158点だったわ。
ただ一通り勉強終わるのがギリギリで最後過去問2年分ちょっと見ただけだったんで
記述は結構書いたのに0点で落ちた・・・

今年は同じくらいの時期からコツコツやって市販模試もいろいろやってるけど
記述抜きではやっぱり155~175点くらい。
商会、一般知識でラッキーパンチ連打すれば180行くかもだけど
不確定要素多すぎる。
やっぱり記述はきっちり勉強しとかなきゃいけないねえ。

305 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:08:08.11 ID:/FxNhkLv.net
徳永だっけ?中卒のおっさん行政書士って

306 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:09:32.64 ID:U7JYlbZm.net
今年のLECやまあて模試は去年と同じ難易度だった?

307 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:51:39.19 ID:Ffhd+RpA.net
去年は知らないが今年のヤマ当ては簡単に思えた
基礎問題のみで素直だったぞ

308 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:09:37.62 ID:kO5+1jne.net
>>304
対策しづらいけど、記述0点となるとさすがに論点全部を外したことになる
法令択一180点以上取らないと合格できないが、現実的ではない
個人的には記述対策本をやる必要はないと思うが、気になるならそういうので勉強するしかないのかな
行政法記述なんか過去10年分の択一過去問からしか出題されていないので、
択一過去問10年分やっているだけでもなんとか10点は取れる感じはするけど

309 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:11:13.32 ID:GpyYRs8V.net
>>307
自分も実は同じ感想をもったんだけど本試験でもあんなまっすぐに基礎問題を聞いてくる感じなのかな?と思って

310 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:19:00.61 ID:Ffhd+RpA.net
>>309
そもそもヤマ当ては基礎問題の最終チェックドリルじゃないの?
模試の性質がそうだから、本試験でもどれかの肢は絶対にヤマ当てから引っかかているはず、みたいな
それくらい基礎問題しかなかったと思う

まあ一般知識は同じやつが一問も出ないとは思ったが
難易度自体は全日本公開模試第1回と第2回のほうがずっと難しかった

311 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:22:42.43 ID:iT5UXy5S.net
>>312
去年本試験受けたけど民法は3問くらいはテキストに載ってないような難問だったし憲法も難しかったわ
多肢選択も情報公開法だしで完敗でした
ちなみにヤマ当ては去年も簡単で私みたいな受かる実力が無くても200点くらいは取れたよ
今年は理解がすすんだからもっと簡単に感じたけど

312 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:39:09.64 ID:zthD4NR9.net
ヤマあて模試の一般知識ってLECのテキストやら講座から出まくりじゃん
LECの口座受講してるやつで合格点確保できない方がヤバいでしょ

313 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 21:05:40.77 ID:kO5+1jne.net
【悲報】行政書士兼任のネトウヨ越谷市議、クルド人関連業者に仕事を依頼され断った上、知り得た情報をXで拡散
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1699257687/

行政書士法11条・12条違反かー
来年はこのあたりも勉強しないとだめなんだな
今年合格したい

314 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 23:04:36.12 ID:GpyYRs8V.net
>>311
去年やまあてで200越えで本試験落ちてるの?

315 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 23:26:39.77 ID:iT5UXy5S.net
>>314
158点で余裕で落ちましたw
本試験は模試とは別角度の難しさだった

316 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 23:46:10.91 ID:GpyYRs8V.net
>>315
まじか!ちなみにやまあて以外に模試受けてた?
他も200越えてた?

317 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 23:59:19.46 ID:zthD4NR9.net
残り五日

318 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 00:07:54.53 ID:GfXy4zGp.net
>>316
全日本統一公開模試第一回は記述込みで125点w
続いて第二回は込みで114点w
ちなみに保有資格は甲種防火管理者と介護職員初任者とフォークリフト

319 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 00:21:29.62 ID:1/nTxve1.net
>>316
確認はどっちかまぐれで190点後半だったかな
あとは160 ~170点台とかそんなもん
勉強期間も半年くらいだったから単に実力不足だったわ

320 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 01:41:12.26 ID:qDQYglcj.net
>>304
被告を市長にしたり
妨害を防害と書いたり
死亡した人を間違えたり、信義って出てこなかったり
ぼんやり浮かんでても書く練習してないと
ほんと書けないもんだなと思ったわ。

321 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 10:12:37.25 ID:nQ0lh44O.net
通学で3年で合格したやつは地頭悪いと思う?

322 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 10:14:36.67 ID:u3nhheq0.net
>>321
本人スペックや勉強環境にもよるから一概に言えない

323 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 10:27:07.25 ID:VQOgR+tm.net
>>322
たとえば高卒だった場合は通学でも3年くらいは普通な感じ?

324 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 11:30:35.61 ID:GfXy4zGp.net
>>319
勉強してないとか言い訳好きなロー生が多いが、まずロー入試があります。それ以前に大半のロー生は法学部で4年授業を受けています。それに加えてローで講義を受けています。5、6年勉強していてそんな勉強してないなんて言い訳は通用するわけがない。行為の外観から判断したら、ロー生は勉強してますよ。
言い訳無用。

325 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 11:39:31.53 ID:ddkW4ItE.net
合格するかもの自信と落ちるかもの不安が交互に襲ってきて身が持たん…

326 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:33:07.74 ID:p4MFm27H.net
いまだに過去問だけで受かろうとするやつおるんやな
あんなん運に全てをまかせるギャンブルやろw

327 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:04:06.80 ID:KIq+zna2.net
>>323
働きながらだと、1年目は講義と答練の消化でインプット全部できず。
2年目に勝負で運悪く170点台だと、3年目でようやく合格って人も多いんじゃないかな。

社労士に2年目で合格したけど、働きながらなので毎年5月GW明けから勉強再スタートする人がいて、
その人は行政書士に6回かかったからね。
170点台3回連続だった。
社会人だと通学3回でも普通な気がするね。

328 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:03:29.63 ID:tAwJWiJI.net
LECヤマ当て2回目の結果アップされてるわ
平均点173.7点って高すぎで模試の意味ないなこれ
220点だと上位11.9%で合格圏内

329 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:13:17.62 ID:tAwJWiJI.net
ちなみに去年は一回しかないけどヤマ当ての平均点は166.4点なので明らかに簡単になってるね

330 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:43:27.73 ID:nQ0lh44O.net
やまあて2回目、記述込み208は合格圏内に入る?

331 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:43:45.57 ID:rJE/+5Ni.net
ヤマ当て200点超えてたわ
簡単だったもんな

332 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 15:09:56.80 ID:iUvwwacU.net
>>330
210点で19.4%だからボーダーラインにはいるんじゃないか

333 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 15:21:37.26 ID:JSlIikcj.net
自称司法書士のニセ司法書士ってこのスレの住人?
逃げてんじゃねぇぞゴキブリ

334 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 15:32:30.48 ID:VQOgR+tm.net
本試験は上位10%が合格圏内?

335 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 15:34:40.94 ID:k8hbx3GI.net
180点こえれば

336 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 15:47:20.06 ID:QuxxhFDT.net
会社法は一定ライン超えると楽しくなるね

337 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:03:25.12 ID:NzpRXByj.net
模試含めてトータルで160時間 うち記述に20時間

338 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:09:38.77 ID:Xc/H3yzm.net
Xにいる、みこって人すごいね
模試の記述満点。みんなこの人は本試験記述ぬき180以上で間違いないって言ってる。
受験さえすればトップ通過間違いないって太鼓判おされてる

339 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:20:57.61 ID:Xc/H3yzm.net
しかもこの人は初受験らしい。
この人と同じ会場で受ける受験生は残念だったね
すでに合格者の席が一つないようなもんだ。
まさに全行政書士試験の受験生を総べる人だよ。この人は

340 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:33:23.87 ID:zebpVkuQ.net
マルチは絶対評価であることすら知らんのか

341 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:34:31.03 ID:nQ0lh44O.net
やまあて2回目、抜き170込み200は合格圏内に入ってる?合格率何%くらいだろ?

342 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:37:50.30 ID:Xc/H3yzm.net
>>340
ヒント。記述点

343 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:48:28.84 ID:Epu/dgXy.net
いいね

344 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:08:01.20 ID:ddkW4ItE.net
>>338
その人はすごいね、ファイナルも高得点で恐れ入った、こういう人が受かるべくして受かるんだろうな

345 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:20:43.06 ID:Xc/H3yzm.net
>>344
むしろこの方にとって記述ぬき合格なんて当たり前すぎて話題にもならない。
そんなことよりどれくらいの極限まで点数を伸ばせるかの次元にいる方だ

346 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:21:43.45 ID:k8hbx3GI.net
予備試験コースに行く人かな?

347 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:27:50.80 ID:GfXy4zGp.net
他人の点数なんてどうでもよくないか。

348 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:34:15.37 ID:mZBiE0sy.net
>>340
ヒントとかジジ臭

349 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:39:43.41 ID:KEG2+v84.net
資格マニアや金とヒマある無職、専業主婦がひしめいているからな
勉強時間だけは彼らの方が上だからねえ

350 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:47:45.08 ID:LPsoBcHF.net
模試は180点が合格点って難易度では作っていないので自分の実力を図るには上位何%にいるかを指標にするしかない
結局本試験では90%が落ちる試験なのは間違いないのだから

351 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:58:36.02 ID:2l6j61jW.net
行政書士試験から社労士試験へ行き合格する人は予備試験にも合格するんだろ
なって思う。凄いわ

352 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 18:21:42.16 ID:w4zJY64H.net
そうだな、凄いよな
年収っていくらなんのかね

353 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 18:48:57.12 ID:mwNBSUZN.net
よしお 大卒 マン管 宅建 管業 賃管 運航管理者
トクナガン 中卒 行政書士 宅建 簿記2級 基本情報

学歴以外ええ勝負しとる

354 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 18:52:08.72 ID:mwNBSUZN.net
よしお先生はマン管3回目で合格や
高校出てないトクナガンなら3回落ちても当然しゃーないんや
諦めずにマン管と測量士補頑張れよ

355 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 18:53:14.89 ID:mY0G9m4F.net
>>351
行政書士合格者の中の上位10%くらいやろな
社労士や予備試験短答受かるのは

356 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:24:02.42 ID:5l2dW1b9.net
タクシーさんは落ち続けるうち、変に焚き付けられて、予備試験に浮気しないだろうか。

357 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:24:51.67 ID:vXr3aqVg.net
いろんな資格を取得するのは悪く無い。けど、何個も資格取得して実務にも就かず自己満足して終わってる人はどーかと思うが、やっぱり劣等感あってのことなのかな?

358 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:26:58.41 ID:VEHlorTt.net
>>356
一途そうだから行政書士受かるまで続けそう
高知の合格率6%だからかなり狭き門よな

359 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:39:29.94 ID:U/6wUB1s.net
>>350
ただ、模試を受けに来るのはガチ層だろう
本試験と違って記念受験組は受けに来ないから、上位20%前後なら可能性はあるのでは

360 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:43:23.22 ID:5l2dW1b9.net
>>358
そうだと思うけど「判例六法をそれだけ読めるんだから、半端な行書より司法試験が向いてるのでは?」とか持ち上げられたら、フラフラ行きそうにも思える。
しかし6%か。当人が180点取ればいいんだから割合は関係ない筈だが、一説には「全受験者のうち2割(1万人)が、170点台に集中してる」という。これが事実なら170点から180点の壁は1万人分だよ。

361 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:46:03.33 ID:U/6wUB1s.net
>>359>>328に当てた方が適切だったな

362 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:37:01.10 ID:UnDX2YF+.net
模試も特典分布図を見るととんでもない低レベルなのがけっこういるからそんな変わらんだろ
寝てるヤツもいたりスマホいじってるのもいたわ

363 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:50:09.25 ID:ddkW4ItE.net
逆に模試には本試験上位5%の予備試験腕試し組がいないから上位の平均は本試験と模試で同レベルと思ってる

364 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:58:12.71 ID:QBJdI+Iw.net
>>338
1850時間勉強してる。凄いね。

365 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 21:01:12.08 ID:QBJdI+Iw.net
『無敵の行政書士』の個人情報保護法部分を読み直したら大分忘れてた。あと2回は読み直そう。

366 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 22:33:16.13 ID:VEHlorTt.net
>>360
行書なんかより司法試験のほうが向いてる!は多浪が陥りやすい思考だよな
バカボンのパパみたいなブロガーが行書受からないのに司法試験に移ったな

367 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 22:35:41.63 ID:tTabs+rl.net
佐渡んデスか
試験範囲かぶってるから行書もセットでうければいいのにね
行書をやめる理由がないよな

368 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 22:45:35.58 ID:vtqt6Dvs.net
>>364
全然凄くない
高卒のオレですら今年1000時間勉強してる
もちろん働きながらで家庭持ち
嫁に嫌われてる

総レス数 1001
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200