2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士 令和5年度受験part13

1 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:05:38.42 ID:bExEtQQT.net
前スレ
行政書士 令和5年度受験part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694610366/
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/
行政書士 令和5年度受験part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688707914/
行政書士 令和5年度受験part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1685460937/
行政書士 令和5年度受験part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683257536/
行政書士 令和5年度受験part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1681977963/
行政書士 令和5年度受験part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680787054/
行政書士 令和5年度受験part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679729717/
行政書士 令和5年度受験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1677902663/
行政書士 令和5年度受験part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676377287/
行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/
行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/

196 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 22:20:19.05 ID:pgTcfk23.net
ロー生は行手法、行審法、地方自治法については殆ど勉強してないから、そりゃ対策してなきゃ落ちるだろう。

197 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 22:27:53.53 ID:YRhf16AU.net
もう少しだな!
受験生は当然頑張ってるだろうがここからまた一踏ん張りして受かってくれよな!
登録するなら少しは相談に乗るからな!

198 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 22:41:56.17 ID:DVZNnTPP.net
予備校の見解だとロー生にしても行政法については結構細かいことが聞か
れるからある程度時間をかけてやらないとダメみたいに書かれてるな。
ある程度の時間がどのくらいかは不明だけど。

199 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 23:38:07.16 ID:wvAdRnnQ.net
>>190
センター数学で空欄にしたくなくて誕生日を入れたらそこ8点だった
どんな試験であっても白紙にはせずとりあえず全部埋めるべき

200 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 23:45:40.02 ID:wvAdRnnQ.net
>>197
来年のポスターはなんとか明日香じゃなくて
あのちゃんかニコルにしてほしいです

201 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 00:36:37.44 ID:ZVl6WHYB.net
来年 政経社なくなるん?
もしくは出題数が減る?

202 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 00:46:50.22 ID:65ss9pwP.net
択一で160点以上、記述で20点さえ取れれば合格。そう考えるとべつに難しい試験でもなんでもないと思てくる。

203 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 00:57:05.97 ID:ulC3ib42.net
>>202
択一160点を分解すると
五肢択一で28/40
多肢択一で8/12
一般知識で8/14
でさらに五肢を分解して
基憲4/7
行政16/19
民法6/9
商会2/5
だと簡単に落とせないしシビアな気もする

204 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 01:54:28.41 ID:HmSdrgK2.net
>>201
減るという話

205 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 01:55:06.48 ID:HmSdrgK2.net
>>202
記述で部分点で20は結構厳しいと思う

206 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 02:35:16.33 ID:l0kE4yhN.net
>>182
そういうに話半分に聞いといたほうがええで
受験生のデータなんて公表されてないんやから

207 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 02:42:18.89 ID:31MnfUXR.net
行政書士→予備試験受験生の人が
予備試験短答の方が3倍難しいって言ってたな

208 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 03:01:10.56 ID:JfOPD5xE.net
予備試験の短答だけなら行書合格者レベルでも頑張れば突破できそう
ロー出たら論文免除してくれたらいいのに
裁判官と検察だけ論文課して弁護士は論文無しでいいだろ

209 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 03:15:42.18 ID:8s5RZQ/A.net
合格者5000人くらいで調整してるから、予備試験受験生や法科大学院生が沢山受けると問題の難易度も上げていかないといかなくなる
法律系国家資格としては合格率20%とかにはできないだろうからな

210 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 03:49:15.22 ID:oNaD8Xgf.net
なんか不思議だよな
簿記2級やら宅建、FP2級みたいに受験生がめちゃくちゃいて行政書士より難易度低い資格をバカにする人あんまいないのに行政書士はなぜかこき下ろされる
行政書士バカにしてるのてどういう層なんだ?

211 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 03:51:39.04 ID:dE823hyY.net
元ロー生、司法試験撤退クズ人間だけど、
ロー生は、ちょっと過去問ならしたくらいで180とれるよ、さすがに。底辺ローでも。
だけど、なぜか皆んな行政書士を受験したりしないから心配はいらない。
俺はロー崩れで公務員なって、行政書士も受かったけど、ほとんどの奴は、なぜかそうせずに、いつか予備試験受けるって言って歳とってる。
プライドだろうな。
司法書士転向すら、あまり見かけない。
なぜか、無職のくせに公務員の俺を哀れむ者までいるw
弁護士なれば人生変わると30過ぎても思ってるからな、まじで。
だから心配ないよ。

行政書士が喰えるなら、保険としてロー生がこぞって受験するとは思うが。

212 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 04:02:02.13 ID:dE823hyY.net
あと、直前期に記述の勉強とかするの絶対やめなよ。
記述なんか択一の答えをそのまま書くようなもんなんだから。40字なんか主語、理由、結論だけ。
もっとイージーに考えて。
とにかく択一回して、一般詰め込んで。

213 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 04:03:49.30 ID:rZgCO+6U.net
そりゃ、ロー生は普通合格できるだろ。
何千時間も民法、憲法、行政法、商法の勉強して、ローで講義受けてんだから。人によっては予備校通ってるしな。ほとんどの行政書士受験生はそんな恩恵受けずに勉強してんだから圧倒的に不利だわな

214 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 04:07:57.31 ID:dE823hyY.net
>>210
それはな、一生懸命に勉強してるのに、司法試験、司法書士に合格できてない者たちだよ。
そうしないと、自分が保てないから。
行政書士なんか意味ない、俺はもっと高貴な勉強をしてるのだと思い込んでいる。
まだ社会にも出てないのに。

215 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 04:11:49.23 ID:dE823hyY.net
>>213
文章読めるようななった方がいい。
ロー生は、そこまで受験してないと書いた。
それに、擁護するわけではないが、ロー生に「恩恵」があるわけでもない。
新卒捨てて、何百万も法律の勉強に投資しているのは事実。自分の時間と金だ。恩恵ではない。

216 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 04:17:28.71 ID:LVWy6ZcL.net
>>175
土地建物の登記は、だれでも自分で全てできる。
自分は、相続登記、抵当権抹消登記、建物表題登記を全て自分でやって、安く済んだ。

217 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 04:55:08.85 ID:oNaD8Xgf.net
>>214
悲惨すぎるやろ…
てか今は5回まで受けれるんだよな
さすがにロースクールまで通って5回受けても受からないんじゃ法律向いてないと諦めてとっとと別の道探したほうがいい気がするわ
難しい試験だしいくら時間かけても受からない人いても仕方ない
そもそも法律的思考ができない、論証パターンの丸暗記で未知の問題に柔軟に対応できないみたいな
もちろんインプット、引出しとしての論証パターン暗記は重要だけど
短答は○×クイズだからなんも考えないで丸暗記で時間かければ究極、誰でも受かるだろうけど論文は無理なんじゃないかなあ
俺が今からいくら時間、金かけてサッカースクール通っても日本代表になれないのと一緒かと
ただ、それだけの金と時間、ましてや奨学金借りてまで通ってたりするとなかなか諦めつかんよなあ…
公務員に転向したのは大正解だと思いますけどね
私も資格取得が趣味で2年連続で社労士、行政書士独学一発合格してからの社会人予備試験受験生です(さすがに予備試験は独学無理なんでメルカリで予備校本集めて勉強してますが)
頑張ります

218 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 05:10:07.43 ID:rZgCO+6U.net
>>215
勉強してないとか言い訳好きなロー生が多いが、まずロー入試がある。それ以前に大半のロー生は法学部で4年授業を受けている。それに加えてローで講義を受けている。5、6年勉強していてそんな勉強してないなんて言い訳は通用するわけがない。行為の外観から判断したら、ロー生は勉強してるよ。

219 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 05:13:37.55 ID:rZgCO+6U.net
ロー卒で行政書士に合格した人らの客観的な評価は、5、6年かけて苦労してやっと行政書士合格という勲章を勝ち取った苦労人という評価だ。
試験前1ヶ月に過去問解き始めて受かりましたーなんつっても、そんなもんを受け入れる一般行政書士受験生はいない。

220 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 05:14:37.90 ID:dE823hyY.net
>>218
言ってる意味が、支離滅裂で、全然わからん。

221 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 05:19:34.19 ID:dE823hyY.net
>>219
行政書士試験合格は素晴らしいと思う。
だが、それを勲章と言ってしまう自分を見つめ直した方がいいぞ。
行政書士は特に、受かってからが勝負。
独立するならね。10万稼ぐのがどれだけ厳しいか。
もちろん今までのバックボーン次第だが。

222 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 05:29:58.76 ID:dE823hyY.net
例えば建設業許可申請を受注したとする。
事務所報酬は十数万程度だ。
これに延、何人日要するか分かってないだろ。
決算書も専用様式に書き換える必要があり、過去数年分の決算もまとめなきゃならん。もちろん、請求書、領収書保存してませんなんて事業者はザラ。
取引先にまでお願いせにゃならん。
十数万でだ。
作り終わって申請して許可がおりるまで長けりゃ2ヶ月以上かかる。

これが単価が1番いいと言われる業務だ。

223 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 07:39:48.88 ID:tftIYcYu.net
>>222
許認可申請も今後はDX化で誰でも簡単に電子で申請できるようになる。
ゲームチェンジャーが目の前に来ているのに行政書士も大変だな。

224 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 08:18:34.09 ID:Nsnni0ri.net
>>193
普通、1にしないだろw
それは選択した数字のミス

225 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 08:21:27.34 ID:q33Q56ei.net
俺は公務員で許認可の部署にいたこともあったけど、要件にストレートに合致してないような案件は新人行政書士が受任してる感じはあったね

226 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 08:23:05.55 ID:Nsnni0ri.net
朝っぱらから長文やめてくれw

普通の人間が3行で説明できることを
長文を書いてしまうのは司法試験崩れの特徴
リハビリしないと
社会復帰したときに浮いて苦労するぞw

227 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 08:26:41.38 ID:oNaD8Xgf.net
確かに(笑)
俺もいかに論文で文字数肉付けするかそんなことばっか考えてるわ
とにかく埋めないとな

228 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 08:33:29.81 ID:F0lBUGmt.net
司法試験崩れの職員は俺の周りでもちらほらいたね

229 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 08:43:09.36 ID:oNaD8Xgf.net
まあいずれにしろもうすぐ本試験や
最近ワイのまわりでも風邪引く人増えてるから皆さん体調管理気をつけて当日頑張ってください

230 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 08:47:10.15 ID:yJCWHE9A.net
去年、模試で200オーバー連発してるおばちゃんがいたけど本試験で普通に落ちてた。試験には魔物がいる。あの出来事以来、模試は本番と全然違うからアテにならんって心に刻んだわ

231 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:04:46.08 ID:DfoBknti.net
法務部所属だから会社から強制的に受けさせられるわ
受かる気全くしないが
鬱でしかない

232 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:17:23.50 ID:F5l4679m.net
ひらりこも模試で200点オーバーしてたけど落ちてたしな

233 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:23:36.51 ID:v8WPn4BZ.net
Twitterは承認欲求もあいまって点数嘘付いてる可能性あるわ

そういうやつは落ちるだろ

234 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:42:28.60 ID:Ml9UhDJM.net
>>233
さすがにそれはおらんやろw

235 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:44:59.83 ID:oNaD8Xgf.net
>>231
努力した者が成功するとは限らない
ただ、成功者はみんな努力している

頑張れ、俺も頑張るから

236 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:51:27.92 ID:I0vbdrHD.net
難しい模試ってマイナーな条文や判例を突いてきて知ってるか知らないかなんだけど(特にLEC)、本試験の難しさって独特な言い回しと引っかけだと思う
去年試験中は模試より簡単だなーって思ってて帰って採点したら愕然としたわ
今年の模試はほぼ200点オーバーでヤマ当て2 回目もたぶん250点ぐらいだけどかなり不安
なんなら多浪の恐怖で去年より不安

237 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 09:54:10.96 ID:8s5RZQ/A.net
行政書士登録すると法科大学院でだけど司法試験に受からなかった奴が結構いるぞ
そういう奴はそこそこ優秀だがこじらせてる率が高い
長年司法書士受験生だったのも多い

238 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 10:04:48.80 ID:I0vbdrHD.net
ちなみにツイッター民と比べてもほとんど模試の点数は負けてなかったけど司法書士のよしきって人だけ別格だった
その人でも本試験が怖いって書いてた
行書は社労よりマシなんだろうけどけっこう不確定要素あると思う
憲法&商会&一般知識辺りから一気に崩れる恐怖

239 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 10:34:21.06 ID:u3shDrcg.net
記述の一問は債権から出題されるという暗黙のルールを知っていれば一問くらいは正解出来るだろうし他の学習が間に合わないようなら択一も含めて民法は家族法なんか捨てて債権だけは重点的にやっておいた方がいい。

240 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 10:39:38.42 ID:vTL3zQIR.net
実際、ローからの撤退などの者が行政書士試験へ流れる傾向はあるよ。
3振者などの時が一番だったと思うよ。
この頃の行政書士試験は今と比べると難しかった。一部学説問題も散見
したりもした。今は予備校の択一平均見ても平均点は上がってるから
易化したみたいに司法試験短答講師は言ってたな。ロー生は腕試しに
行政書士試験受けるのはそこそこいるらしい。それこそ時間的にはほんの
わずか使いやるのが多いらしいけども。

241 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 12:38:12.21 ID:IAzUpA8B.net
いわゆる「特待生」の割合について、「てきとうに半分」が結論でいい。
先月、新入会員基礎研修というのに行ってきて、名刺交換してきたけれど、税理士やってる、司法書士事務所と兼業、不動産屋と兼業とか、国家公務員試験を受けて、行政書士試験も受けたとか、多かった。純粋に行政書士だけでやる予定のひともいた。春の仕事説明会では担当官?さんが旧司法試験受験生と自己紹介もされていた。LECの横溝先生も「半分が特待生とすれば…」と仮定の話をしているので、もう面倒なので半分が何らかの特待生でいいよ。なので令和4年度試験の(普段はサラリーマンやってるひと、自営業やってるひとの)実質合格率は適当に6%

242 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 12:49:29.58 ID:sdEcKoAI.net
いわゆる特待生って公務員も入るのか?

243 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 12:51:17.35 ID:8s5RZQ/A.net
高卒で行政書士試験に受かる連中は根性ある
受かるまで4年から5年はかかってるけれども

244 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 12:56:15.14 ID:JDf4vsyZ.net
俺は3回かかったが、3回目の試験のラスト30分は緊張で手汗が止まらなかった
回数が増えて自信が増すほど不安や緊張も大きくなるね
これ以上の難関資格は無理だと悟ったよ

245 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 12:58:57.01 ID:F0lBUGmt.net
合格後も受験スレに張り付いている人って高卒なの?

246 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 13:08:18.51 ID:JDf4vsyZ.net
すまん
3年間やってたせいか試験が近づくと気になってしまうのよね

247 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 13:16:58.02 ID:oNaD8Xgf.net
>>244
おめでとうございます

248 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 13:48:12.98 ID:vTL3zQIR.net
ツイ見てると高卒の受験の方は3〜4回とかそれ以上よく見かける
結構、有名な方は一5回で受かり不合格は全て一般知識ではじかれたとか。

249 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 13:56:49.38 ID:RW9GJZ16.net
>>212
俺はそうしている。択一の解説に出てくる条文以外、条文読み込みもしていない。

250 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 13:59:01.88 ID:VnlKYLiM.net
昨年ユーチューブツイッターで名前出してる受験生10人くらいの一覧があったと思うが
今年はどうしてるんだろう

251 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 14:05:41.75 ID:FVW/1oql.net
TACは直前期の勉強は
行政法は択一(記述は択一の再現だから)
民法は記述(択一より点数の比重が大きいから)
って言ってる

252 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 14:36:21.97 ID:pSLwhYwG.net
文章理解だが模試と本試験の文章理解の難易度は
同じくらいだろうか?

253 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 15:34:38.62 ID:VnlKYLiM.net
文章理解は優しいほう

254 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 15:35:14.23 ID:K9C6ODkq.net
>>245
むしろ受験生なのに今の時期に張り付いてるお前はなんなんだよ
勉強しろよw

255 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 15:37:51.60 ID:Y20PEYbY.net
平成26年−問4のA君は受かったんですか?

256 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 16:29:00.48 ID:+/Nxduw+.net
>>224
確かに5択で1が正解だと、他の選択肢を検討する必要がなくなり、出題趣旨を没却するな。他にしとけばよかった。
結果としては、目安にしてた「200点程度」をクリアできたので、些細な問題ではあるが...。

257 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 16:53:17.85 ID:AW5jzrsG.net
>>245
他の難関資格挫折した中卒行政書士だろ
他スレも荒らしまわってる

258 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 16:56:30.42 ID:AW5jzrsG.net
>>219
ロー出て行政書士に3〜5年掛けるやつ(本当にいるのか?)
より過去問だけで1ヶ月合格の方が尊敬されるべ

259 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 16:58:24.05 ID:PL2wm/BO.net
知り合いの行政書士も司法崩れ(ロー卒)だが
そこそこの法学部出てれば無勉で受かるレベルだと仰ってたぞ

260 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 17:05:15.84 ID:PL2wm/BO.net
ちなみに予備試験の短答は行政書士の3倍難しいと予備試験短答合格者がいってる

ロボたいしょう
@robo_taisho

個人的には行政書士の3倍くらい予備試験の短答の方が難しいと思いました。笑
https://twitter.com/robo_taisho/status/1222529740814184449


予備試験短答の英語は早稲田政経レベル

司法試験予備試験の英語にTOEIC満点講師が挑戦【これが一般教養?】
https://m.youtube.com/watch?v=OguwIgjAoS8
(deleted an unsolicited ad)

261 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 17:06:40.92 ID:PL2wm/BO.net
司法試験3振(短答すら受からず)で撤退した法務博士(笑)の行政書士がいくら吠えても説得力なし

262 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 17:09:00.42 ID:F0lBUGmt.net
悲しいなぁ

263 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 17:09:24.37 ID:l90syhv4.net
10年くらい前の合格者がずっと張り付いてるのか
恐ろしいな

264 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 17:28:54.53 ID:K9C6ODkq.net
この程度の資格取るのに苦労する奴は資格取るの向いてないし
一週間前にスレに張り付いてるバカが受かるわけねえだろwwwww

265 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 17:41:25.02 ID:l90syhv4.net
司法試験の受験指導してる弁護士「司法試験挫折者は短答すら受かってない奴が多い」

誰でもできる1日3時間で司法試験に合格する勉強法
23万 回視聴 · 1 年前#資格試験 #司法試験 #予備試験
...もっと見る

弁護士 立川裕基
1.42万
https://m.youtube.com/watch?v=0hfEeUGNRYs

266 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:15:58.25 ID:Y8UMPDeF.net
合格革命の肢別だけで合格した人っている?

267 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:23:35.74 ID:JWi0avC7.net
俺、合格革命だけ、って言うか、
それだけで時間切れ

268 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:39:33.18 ID:vTL3zQIR.net
科目比較的にいうと
予備と行政書士の科目比較
憲法 論外で予備試験
行政法 予備のが3倍は難しい
民法 予備のが3倍は難しい
商法会社法 予備のが5倍は難しい
結論的に予備試験合格者は無勉で行政書士試験に合格する

269 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:43:10.30 ID:KkNhNfTB.net
それここで比較して意味あんの?

270 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:44:48.37 ID:QfA8ggjQ.net
>>266
旧帝の法学部卒だけど
合格革命のテキスト、脚別だけで1発で受かったよ
模試とか一切受けなかった

271 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:53:46.31 ID:rjipoCfM.net
今年は肢別卒業して予備の短答ブン回してたけど行政法も民法も難易度の差なんて殆ど無いよ。でも解いていてコレ行政書士試験で出したら皆んな間違うだろうなーというのは確かにある。肢別で必要十分だけど保険かけとく意味で予備短答をやっておいて損はない。

272 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 18:57:48.96 ID:rZgCO+6U.net
>>268
無勉wwwww
勉強歴7、8年、総勉強時間1万時間超えの予備試験合格者笑がなんで行政書士受験生にマウント取ってんの?

273 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 19:01:03.27 ID:rZgCO+6U.net
あ、あれか。
予備試験短期合格者が大好きな、「僕が本気出して予備試験に向けて勉強始めて1年で合格」っていカウントの仕方かw
お前学部で4年勉強して、宅建行政書士司法書士に数年費やしたんだからトータル10年選手だろって突っ込みたくなるのに、頑なに「僕が本気出してから1年合格!」って自称しちゃってるアホw

274 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 19:06:24.48 ID:nbel51OJ.net
何か刺激受けたのか

275 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 19:07:07.66 ID:VnlKYLiM.net
受験生が見当たらないスレ

276 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 19:10:02.25 ID:nbel51OJ.net
俺は受験生だよ
今年初受験

277 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 19:13:46.87 ID:VnlKYLiM.net
がんばってください。応援しています

278 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 19:22:53.22 ID:nr5nt6X+.net
>>277
このスレを見ているということは、君も受験するのだろ?

279 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 19:48:50.74 ID:VnlKYLiM.net
今までの流れがあってそれを言われても

280 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 20:22:20.89 ID:gwdeL7H2.net
なんだかんだで上級の資格試験語りたいんだな
高校にもいたね自分は底辺高校なのにトップの進学校や勉強法に詳しい奴
思いっきりのバカだったけど

281 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 20:24:38.80 ID:XoiNIR3E.net
行政書士に興味を持ってスレに来ちゃうくらいだからね

282 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 20:38:57.54 ID:+/Nxduw+.net
>>272
いくら予備試といえど1万時間はかからないぞ。尤も、そもそも地頭が悪くどう足掻いても無理な奴が諦め悪く延々時間費やし続けるケースは考えられるが。
行書との比較は難しい。強いて言えば「法律初学独学で行書に一発合格できるレベルの奴なら、4〜5,000時間の勉強で予備試にも合格可能」ってとこじゃないか?

283 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 21:53:26.16 ID:P48F66Bh.net
>>282
まさに俺やわ
理系出身だが社労士合格の翌年に212点で独学一発
予備試験に手出してるが受かるかなー
最低3年は覚悟してる

284 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 22:10:33.54 ID:rZgCO+6U.net
>>283
一体今何の仕事してるの?

285 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 22:41:13.76 ID:P7C/gSqr.net
ニートだろ

286 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 22:45:13.50 ID:P48F66Bh.net
>>284
電気設備のメンテナンスしてます
仕事で必要な電験一種取ったあと資格取得が趣味になって他に気象予報士やらTOEIC900↑もある
並行して英会話もしてるが、予備試験は集大成ですね
もうこれ取ったら勉強しないで遊んで生きるつもりです
周りから勉強ばっかで生きてて楽しい?もっと遊べば?と言われてます
ちなみに信じてもらえないだろけど社労士も気象予報士受かった翌年に独学一発です
だから何って話ですが…

287 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 22:49:38.13 ID:P48F66Bh.net
>>285
いや、ニートではないですね
フルタイムで月に30~50時間ぐらい残業してますわ
まー信じてもらえないですよね

288 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 23:07:29.78 ID:F0lBUGmt.net
>>287
結婚してるの?

289 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 23:39:32.32 ID:P48F66Bh.net
>>288
してないですよ
彼女いない歴=年齢の素人童貞です
大学からの友達もみんな結婚して疎遠に
集まるのは年に2~3回とか
まあ親からお前はコンドーム外れて生まれた人間だ言われたぐらいなんでもう恋愛は諦めてますね
この円安なのに運用のため8万米ドルほど買ってしまいましたが、30代のうちに予備試験→司法試験受かってあとは余生を気ままにゆっくり過ごすつもりです
受かる頃には資産増えてればいいですが
たぶん全てネタにしか聞こえないでしょうがところがどっこい全部事実なんですよ

こんな試験直前期に極めてどうでもいい自分語りすみません
とにかく職場でもインフルエンザがめちゃくちゃ流行してるんで体調管理だけ気をつけてください

290 :名無し検定1級さん:2023/11/04(土) 23:53:06.12 ID:MzxiMZbO.net
受験生は退避スレに移動しとるよ

291 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 00:18:59.90 ID:vkL267BG.net
>>268
上で上がってた予備試験ルート弁護士の立川先生が言ってたけど、行政書士試験受かる人は予備試験も受かるって話

0の知識から行政書士に受かる難易度と行政書士合格状態から予備試験に受かる難易度は同じってことらしい

お前はそうやって行政書士と予備試験は別物だと誇示して行政書士をバカにすることしかできねえけど、世の中には立川先生みたいな、激励目的で比較対象として意味合いを持たす出来た人間もいるんだよ

少しは見習え

292 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 00:27:43.19 ID:l6rI1u57.net
意味不明な議論

293 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 00:40:00.74 ID:oEGjWwmM.net
しかし今に始まった話やないが、なんでここまで行政書士はこき下ろされるのかわからん
少なくともこのスレいるんだがら良くも悪くも行政書士に興味ある人たちなんだろけど

294 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 00:46:56.69 ID:9LV2uTGO.net
実質的当事者訴訟、差止め訴訟、争点訴訟、民衆訴訟、
仮の義務付け、仮の差止め等々
これらは全て今年の記述では出題されないと考えてる。
どこもかしこも予想しまくってて試験委員の先生方は
面白くないだろうからね。

295 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 02:06:41.49 ID:l1Gg4a+j.net
また地方自治法だと
みんなできないから差がなくなる

296 :名無し検定1級さん:2023/11/05(日) 09:18:35.87 ID:RfvRBM8V.net
今まで一回も出てない不服法ありそう

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200