2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士 令和5年度受験part13

1 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:05:38.42 ID:bExEtQQT.net
前スレ
行政書士 令和5年度受験part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694610366/
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/
行政書士 令和5年度受験part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688707914/
行政書士 令和5年度受験part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1685460937/
行政書士 令和5年度受験part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683257536/
行政書士 令和5年度受験part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1681977963/
行政書士 令和5年度受験part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680787054/
行政書士 令和5年度受験part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679729717/
行政書士 令和5年度受験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1677902663/
行政書士 令和5年度受験part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676377287/
行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/
行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/

3 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:13:00.19 ID:bExEtQQT.net
行政書士試験は、これだけで大丈夫!
https://i.imgur.com/ZBG9E8v.jpeg

4 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:15:24.45 ID:k+bx6Qrq.net
やったことを信じてやるだけやるさ!

5 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:20:35.92 ID:JiiPdLKJ.net
令和5年度行政書士試験
2023年11月12日
あと13日

6 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:26:41.95 ID:AYO/wc+y.net
去年受けてからもう1年か
はやいわ

7 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:30:35.90 ID:80mQu3NO.net
行政書士試験の1年は案外短い

8 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:43:09.29 ID:4weKvy8O.net
>>7
合格発表が遅いからな

9 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:47:58.17 ID:zUaPtLwV.net
やることが割りと多いからな

10 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:48:05.55 ID:AYO/wc+y.net
しかし今さらやがなんで行政書士て他の士業から目の敵にされてんの?
弁護士やら司法書士やら
メジャーリーガーが高校球児を叩くようなもんやろに

11 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:56:22.34 ID:vkFIIvaI.net
行政書士は、行政書士にしか出来ないことをやればいいだけ
他士業のテリトリーなんて侵してる暇はないと思うけどな

12 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 21:17:09.52 ID:zFqh4Bel.net
合格率一桁時代の合格者だが、余裕のある人以外は、直前に有給休暇取れるなら取って、専念した方が良い。
この試験は司法試験の論文や司法書士の記述のような、一朝一夕では身に付かないものはないから、直前の詰込みで追いつける。
当落線上、当落線一歩手前の人は、まだまだいけるから、来年のことは一切考えず、今年の合格にしがみつくべき。

13 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 21:23:36.60 ID:86A/kTop.net
実際に煽ってるのは、一部の儲けのない司法書士だけ。

そんな奴の独り言は無視すればいい。人の職業を評価して
鬱憤をごまかしてるだけだから。

14 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 21:42:34.67 ID:E7rb/P0x.net
公開模試記述込み190〜200点の本試験合格率は何%?

15 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 21:59:00.51 ID:aiHrbSTR.net
誰とは言わんが独学4年目で模試合格点の半分しか取れない人が痛々しすぎる
あれじゃ予備校行ったって無理だよ

16 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 22:06:07.26 ID:zFqh4Bel.net
>>13
司法書士合格者は煽ってないと思うぞ。
煽ってるのは、司法試験や司法書士のベテラン受験生だろう。

>>14
直前2週間で、そんなこと一切考えるべきではない。
模試の成績と本試験の合否は、一切関係ない。
模試作ってる俺が言ってるんだから、間違いない。
基礎の再確認と、弱点の補強に集中すべき。

17 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 23:11:23.36 ID:p5huddtf.net
受けてりゃ、そのうち合格するさ(笑)

18 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 23:56:49.21 ID:E7rb/P0x.net
>>16
ありがとうございます!
ちなみに、個人情報保護は過去問だけで対応できますか?

19 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 03:06:25.39 ID:EhGSvBbP.net
整骨院(接骨院)における柔道整復施術の実態

ーこんな不正が許されてはいけないー



令和4年12月に整形外科学会シンポジウムにて接骨院(整骨院)の施術に対して発表がありました。

整形外科の接骨院(整骨院)に対しての考え方の参考として一読しておいてください。


令和4年度日本臨床整形外科学会シンポジウム「接骨院(整骨院)における慢性疾患への施術」

〜整骨院(接骨院)の不正に関する基本データ〜
https://drive.google.com/file/d/1mR6xLNh9fcz8o5X2p241mWtpcKFQ69bi/view

20 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 06:18:17.79 ID:dg0Su46k.net
>>18
どんな試験にも言えることだが、そういうのは、年度にもよりけりだから、何とも言えない。
試験員委は何でもありだからね。
過去問を優先した上で、残り時間との兼ね合いで、決めたらよいと思う。
今は冷静に、優先順位をつけること、そして、手持ちの教材を超えることはやらない方がいい。
知らない知識が出た場合、2択まで絞れたら御の字で、冷静に、法律家らしく考えること、最初の直感を信じること。

21 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 07:37:13.55 ID:dg0Su46k.net
>>18
残り時間を考え、バランスを重視すること。
基本事項の苦手箇所を潰すのが優先だが、時間をかければ得点が伸びるものと、時間をかけても伸びないものを区別すること。
気合ややる気は大切だが、精神論でこなせる量に限界があり、残り時間内でこなせない量を計画に入れないこと。
本試験までコメントできないが、健闘を祈る。

22 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 08:38:07.74 ID:JfiJ1Hdq.net
淡々と淡々と。。。。。。勉強するのみ!

23 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 11:00:36.50 ID:UdWj4INx.net
>>21
ありがとうございました!

24 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 11:04:00.60 ID:Rg2tSU1N.net
LECヤマ当ての2回目の一般知識ムズい?模試で初めて足切り食らった涙

25 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 11:25:24.40 ID:W+O6fejP.net
>>24
でも法令は簡単だったよね?

26 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 11:34:15.29 ID:CzIaat5w.net
この試験は絶対評価なわけで
そうなると皆ができるところを落とさないという戦略は必要なく
各自得意とするところで得点すれば良い
その指針の元ではどこが簡単だったかという議論は意味がない
法令で得点を稼ぐべく法令を極めてる人とそうでない人が普通にいるのだから

27 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 11:53:47.52 ID:Tq+9+w9Q.net
行政書士試験ほど模試が当てにならない試験もないな!

28 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 11:56:47.48 ID:UdWj4INx.net
>>26
皆ができるところを落としてたら普通に合格は厳しいと思うけど?

29 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 12:06:47.95 ID:CKLGND3K.net
合格後に、開業するかしないかに関わらず
択一が150点から160点
記述で20点から30点
これ位で合格するのが一番コスパ良い

行政書士試験で高得点を取ってても、行政書士の実務や他資格の試験を受験する際のメリットは少ない

勉強方法としては、択一と40字記述が王道だな

30 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 12:34:15.65 ID:Jr4IdvDE.net
そんなさ、取りたい点数を好きなように取れるわけねーじゃん
大体はあがいてあがいてようやく合格ラインだろ
180点台目指したとこで2、3問コケたら落ちるんだし

31 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 12:44:08.30 ID:UEZiyxci.net
去年記述抜き180点目指して166点
記述も論点ずれなくLECTAC採点で36点で合計200点越えるかなとハガキを開けたら記述18点ヒヤヒヤものだった
目標は高く設定しておいた方がいい

32 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 12:45:22.08 ID:W+O6fejP.net
>>26
得意としてる科目を得点源に偏った学習してたら何年経っても合格できないでしょ?
そもそも得意分野だけで合格できるような問題構成に本試験はなってないよ

33 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 12:54:49.17 ID:gHu4zQwP.net
テスト

34 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 12:55:01.76 ID:gHu4zQwP.net
テスト

35 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 14:25:15.52 ID:LTqPHS3i.net
目標を高く設定しても、
点数が上がるわけじゃなし空回りするだけだと思う
点数を上げようとして、あまり手を広げずに、過去問をベースに択一150点付近、記述で30点付近を狙うのが堅実的だと思うよ

36 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 15:20:19.36 ID:B3Wge5en.net
記述で30点取れるの少数派だと思う

37 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 15:32:30.54 ID:kReOb3RO.net
中卒行政書士ってこのスレのやつ?
目障りだから引き取ってくんねーかな

38 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 15:34:21.52 ID:9bI7tIaS.net
記述抜きで180超えが一番安心
ただそれは難易度がさすがに高いから180目指して160後半、これに記述を乗せるってのが一番現実的だと思う
択一150だと記述1問変なの(第三者のための契約とか)が出てくるとちょっと挽回がきつくなる

あと択一の平均点によって記述採点が調整されることも忘れないようにな
去年の記述は別解出すほど激甘だったんだから

39 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 15:37:55.12 ID:S2bEqXh1.net
2020年の記述ムズいな、特に民法2問目なにこれ?
最初判例というか判決文書く問題かと思って手も足も出なかったよ
記述は2021年レベルでお願いしたいもんだわ

40 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 15:49:31.03 ID:W+O6fejP.net
>>38
ということは、去年は法令が厳しかったから
記述が激甘だってこと?
だとすると、今年はその逆で記述が激ムズの年って可能性もあるのか?

41 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 15:49:54.46 ID:4eWHFumP.net
択一で高得点っていうのはわかるんだけど、なかなか取れないのが現状
択一が得意なら択一で点数上げて、記述はほどほどってとこかな
記述が得意だと結構点数が稼げる

42 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 16:38:55.64 ID:H7rdsKGl.net
俺は記述クソ苦手だったから記述抜き180点取るしか無かったよ
実際去年の本試験記述12点しか取れなかったが記述抜きで合格できた

43 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 17:07:11.71 ID:UEZiyxci.net
>>40
一般知識が簡単だったからトータルするとそこまで採点は甘くなかった
一昨年と比べれば甘かったとは思うけど、NGワード即0点なんて採点方法は去年からスタートしたしな

44 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 18:14:59.12 ID:ciA5/fzP.net
記述は対策可能だぞ
択一対策にもなるし、
そこまで難しくはない
鬱陶しいけど

45 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 18:44:13.74 ID:N7FYyBvr.net
税理士「行政書士受験生の皆さん!頑張ってください!」
なんか知らんがカチンときたね

46 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 18:49:33.79 ID:12sNODA1.net
記述は、結構、楽しい
問題文を読むのも楽しい

47 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 18:55:52.02 ID:iBaf4Epi.net
記述の40字は、暗記するのに丁度いい長さなんだよな
でも、試験中に、40字程度にまとめるのがムズいし、時間を取られて焦る

48 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 21:17:32.11 ID:eDhYv0NP.net
去年めっちゃ簡単だったから今年はパンスケ難化するんかな…
去年はマジで例外的に簡単やった

49 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 21:49:29.60 ID:tLQtsSy6.net
180点設定は絶妙!
簡単に見えるが簡単じゃない

50 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 22:55:19.68 ID:hL3tA3P5.net
>>43
NGワードって何ですか?そんなのあるんですか?

51 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 23:34:00.80 ID:ZrdO/PH5.net
皆さ〜ん!

行政書士試験の話題ならこちらのスレへ🙆

https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1692872946

いよいよラストスパート!盛り上がってきましたぜ👯💃

52 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 23:37:07.39 ID:ZrdO/PH5.net
賢い受験生はこちらに移動してます😂

【2023】令和5年度行政書士試験part35
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1692872946

53 :名無し検定1級さん:2023/10/30(月) 23:39:16.73 ID:ZrdO/PH5.net
荒らしガイジが立てたカススレはカスっと捨ててこちらへ👍

【2023】令和5年度行政書士試験part35
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1692872946

54 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 01:24:41.92 ID:GOPMpczn.net
記述なんて、数をこなせば30点くらい簡単に取れる

55 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 05:45:26.99 ID:Kw+ZRfAG.net
>>45
確かに行政書士資格は税理士資格のおまけでついてくるけど
税理士試験の知識じゃ行政書士試験は解けんし気にすんな

56 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 07:30:41.48 ID:BuEjjryY.net
>>45
弁護士・公認会計士・弁理士『そうだそうだ』

57 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 08:11:57.80 ID:h/xAkQXI.net
行政書士が他の士業では自動付帯されるのがダメなんだろうね
公務員すら長く勤めれば自動付帯になってるし

58 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 09:30:23.94 ID:fWQZsIAJ.net
行政書士は原付免許みたいなもんだからな
それでも免許証は免許証だ

59 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 09:38:21.55 ID:sTuAb16C.net
一応審査あるけどな

60 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 10:17:24.03 ID:Fpz5o6NA.net
>>50
「賃借権に基づく」
かな?
私もそう書いちゃってて、試験当日問題用紙家で見直してたら気づいたわ
行政法の記述にすくわれてギリギリ合格できたけども

61 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 10:21:14.80 ID:Fpz5o6NA.net
>>42
記述抜き180点はすごいわ
合格発表までモヤモヤしなくてすむね

62 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 11:20:32.70 ID:bqp4r6Up.net
>>61
私も令和4年試験で記述抜きで178点でした。
2点とはいえ、NGワード書いていたりしたからかなり不安だったのを思い出しましたね。

63 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 11:50:29.50 ID:8jjX21uI.net
>>60 それのどこがNGワードなのか教えてください汗

64 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 11:53:59.43 ID:gMODMk9f.net
>>63
去年の過去問すら解いてないのか?w

65 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 11:57:07.65 ID:sqW33icy.net
>>63
確か登記されていない賃借権じゃなかったか
だとしたら物権的請求権ないから債権者代位権しか使いようがない

66 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 12:06:33.48 ID:INTkN0SG.net
>>38
去年の46か?
あの別解は、大した差のつきようもない枝葉の部分に係るものにすぎない。肝心要の「甲土地所有権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使」という内容を書けてなきゃどのみち点は貰えなかったわけで、甘かったとは言えないぞ。

67 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 12:19:43.70 ID:INTkN0SG.net
>>63
登記されていない賃借権に対抗力はなく(605条)、かつ甲土地の引渡しもされていないので占有訴権もダメ。よって「Bに代位して妨害排除請求権を行使する」が唯一の正解筋。
仮に「賃借権に基づく」とすると、理解不足が一発で露呈する。仮に「妨害排除請求権」ではなく「返還請求権」としてたら、一発アウトだったのか、それとも減点で済んだのか、そこは分からん。

68 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 12:26:28.17 ID:8jjX21uI.net
>>65>>67 ありがとうこざいました。よく分かりました。

69 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 13:09:10.91 ID:DSGRdX7g.net
かぶとむしおせんせーのYouTube見てきたけど
医者やりながらホント資格勉強頑張ってるよね
医者やりながら行書合格もすごいけど
そのあと社労士目指すってほんとすごいわ

70 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 13:17:15.04 ID:QwAX+6BZ.net
>>67
内容はしらんけど、そこは賃借権に基づくBの妨害排除請求権の代位行使では?
問題知らんけど

71 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 13:24:44.71 ID:INTkN0SG.net
>>70
債権である(登記を具備しない)賃借権に基づく物権的請求権とは何ぞ?とりま、問題はこれだ。

>Aは、工場を建設するために、Bから、Bが所有する甲土地(更地)を、賃貸借契約締結の日から賃借期間30年と定めて賃借した。ただし、甲土地の貸借権の登記は、現在に至るまでされていない。ところが、甲土地がBからAに引き渡される前に、甲土地に何らの権利も有しないCが、AおよびBに無断で、甲土地に塀を設置したため、Aは、甲土地に立ち入って工場の建設工事を開始することができなくなった。そこで、Aは、Bに対応を求めたが、Bは何らの対応もしないまま現在に至っている。Aが甲土地に工場の建設工事を開始するために、Aは、Cに対し、どのような請求をすることができるか。

72 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 13:26:01.01 ID:fWQZsIAJ.net
>>70
物権やり直し!
Bの妨害排除請求権は所有権から発生した請求権だ😡

73 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 13:52:48.19 ID:INTkN0SG.net
>>70
ああなるほど。AがBの妨害排除請求権を代位行使できるのは、甲土地賃借権を有しているから。しかし登記を具備しない賃借権には物権的効力がない。この賃借権はあくまでも債権でしかない。そのため、AはBに代位して物権的請求権を行使する他ない。
つまり、@AがBに代位できるのは賃借権を有しているからであり、AAのCに対する妨害排除請求権はBの所有権に基づく。

74 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 14:06:00.69 ID:DSGRdX7g.net
法令択一+多肢146点は良いほうに入る?

75 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 14:24:00.31 ID:INTkN0SG.net
>>74
「一般知識24点以上かつ180点以上で合格」と分かってる試験で何を聞きたいのか分かりかねるが、昨年受験した経験からすれば法令択一+多肢で120点も取れてりゃ万々歳だ。それだけあれば記述で多少事故が起こってもカバーできる。

76 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 14:27:40.86 ID:DSGRdX7g.net
>>75
本試験と模試は別物だと聞くと、法令多肢で146取っても不安で仕方なくて
一般足きりと記述伸ばせば何とかなる?

77 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:00:53.59 ID:INTkN0SG.net
>>76
そんなに心配しなくていい。146+24で最低170。たったのあと10点ならどうにでもなる。ちなみ俺は独学初受験で色々気を揉んだが、結果はこんなもんだ。安心しろ。


https://imgur.com/a/82DSf4G

78 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:16:50.74 ID:DSGRdX7g.net
>>77
ちなみに、このとき模試は受けてた?
模試の問題と本試験の問題が違っかたらと思うと
模試でそれなりの点取っていても全く安心できなくって、問題は似てる?

79 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:30:55.36 ID:INTkN0SG.net
>>78
模試は伊藤塾の市販模試(2回分)を購入して家でこなしただけだよ。確か182と194だった。会場では受けたことない。
似てるかどうかについては何とも言えない。が、難易度について言えば、民法択一は本番の方が難しかった。憲法・行政法は大差なかったように思う。商法は最初から捨てており、本番でも0点だったから分からない。

80 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:36:33.83 ID:QwAX+6BZ.net
>>73
その書いてるとおりと考えたよ

81 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:53:40.15 ID:INTkN0SG.net
>>80
それはすまなかった。だが問いの内容は「AのCに対する請求について」で、かつ45文字制限ゆえ、AB間の賃貸借関係にまで言及している余裕がない。出題者としては「Aは甲土地所有権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使できる」と内容の有無で受験生の理解度を測るのに十分だったのではないかな。

82 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 16:08:26.10 ID:/XsnOaOM.net
>>79
すごい優秀だね!本試験との差がわかって参考になったよ、ありがとう!

83 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 16:25:19.45 ID:xT3vXNGE.net
ラストスパート!みんな頑張ろう!

84 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 17:47:09.82 ID:zkA0vX5w.net
>>71
不法行為に基づく損害賠償請求権は?

85 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 17:59:40.46 ID:T4TsQOxS.net
>>84
賃借権者は原告適格ないだろ
それなら所有権者にやらせるべき

86 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:08:23.80 ID:INTkN0SG.net
>>84
問われているのは、

>Aが甲土地に工場の建設工事を開始するために、Aは、Cに対し、どのような請求をすることができるか。

であり、それに言及する余裕はない。妨害排除請求権の代位行使と塀の収去について書くのが最優先。そこまで書いた上であれば、余った字数で損害賠償について書いてもいいんじゃないか?もっとも、書かなくても減点はないと思うが。

87 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:08:27.67 ID:zddT4Lhc.net
LECヤマ当て1回目の結果出てるな
210点で上位12%の合格圏内

88 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:12:17.48 ID:h/xAkQXI.net
来年俺も受けるけど、一発で通すで
落ちた人達は来年の試験は宜しくな!

89 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:17:21.74 ID:ADXAuS84.net
債権者代位による妨害排除請求
第三者に対する対抗力のない賃借権の場合でも、賃借人が第三者に対して妨害排除請求をする方法はあります。賃貸人の有する、所有権に基づく妨害排除請求を賃借人が債権者代位(民法423条)により行使することもできると考えられます。
最高裁昭和29年9月24日判決は、建物の賃借人は賃貸人に代位して、建物の不 法占拠者に対して直接自己に明け渡しをなすべきことを請求しうると判断し、賃借人に賃貸人の有する妨害排除請求権の代位行使を認めています。
債権者代位権は、本来は債務者の無資力を要件とするものであり、金銭債権の保全の ために行使することが予定されていますが、このように、賃借人が賃貸目的物を使用収 益する権利を保全するための方法としても転用され、その場合には債務者である賃貸人 の無資力要件は不要とされています。

90 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:17:26.61 ID:ADXAuS84.net
債権者代位による妨害排除請求
第三者に対する対抗力のない賃借権の場合でも、賃借人が第三者に対して妨害排除請求をする方法はあります。賃貸人の有する、所有権に基づく妨害排除請求を賃借人が債権者代位(民法423条)により行使することもできると考えられます。
最高裁昭和29年9月24日判決は、建物の賃借人は賃貸人に代位して、建物の不 法占拠者に対して直接自己に明け渡しをなすべきことを請求しうると判断し、賃借人に賃貸人の有する妨害排除請求権の代位行使を認めています。
債権者代位権は、本来は債務者の無資力を要件とするものであり、金銭債権の保全の ために行使することが予定されていますが、このように、賃借人が賃貸目的物を使用収 益する権利を保全するための方法としても転用され、その場合には債務者である賃貸人 の無資力要件は不要とされています。

91 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:27:33.65 ID:INTkN0SG.net
>>90
たしかに債権者代位権の転用事例の問題だったけど、最上位層は債権者代位権について云々するまでもなく正解筋を見つけてたんじゃないかな。

92 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 19:33:22.21 ID:+P2Xg+yJ.net
今日電車乗ってたら司法書士は厳しいが行政書士ぐらいとらんとな(笑)みたいな話してる人いたわ…

93 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 20:13:00.98 ID:DSGRdX7g.net
>>92
だから?

94 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 21:14:48.41 ID:N4Goes9w.net
来年、書士法とか出たりで難しくなるから今年は15%くらいで甘くすると
思うな。おそらく。

95 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 23:52:46.72 ID:gvRp+eVJ.net
妄想が強すぎるんじゃないか。

みんな自分の悪口を言ってる、みたいな。

危ない信号だぞ。

96 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 09:38:31.49 ID:xTu20Gur.net
>>94
過去の試験形式変わる前年は鬼低い合格率になってるけど?

97 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 10:26:21.60 ID:PK2zjfps.net
Twitter民の模試点数高いなw
受かる自信あるから、動画だったり上げるんだろうな。

98 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:40:27.56 ID:aW/zlTs0.net
>>96
具体的にいつの年?

99 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:06:55.64 ID:aW/zlTs0.net
文章理解なんだけど過去問に出てくる難易度の問題が今年も出題される感じだと思っていて大丈夫?
文章理解がずば抜けて難しい年とかある?

100 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:20:23.23 ID:LLq5gH8A.net
>>97
いやあれぐらい取れてようやくスタートラインだよ
2年目だからよくわかる
取れてる連中もだいたい2年目でしょ
本試験はまた次元の違う難しさ
170点台で落ちても惜しくもなんともないんだよ
頑張って勉強してきたやつらが170点で落ちるように作られてんだから

101 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:36:43.78 ID:QaqKaAJt.net
>>77
管理が汚すぎる

102 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 13:09:07.94 ID:vovbsv/Y.net
>>99
過去問見る限り、大学入試国語の問題としては総じてMARCHより簡単、早稲田ではまず出題されないレベルの問題が殆どを占める。多分、突然傾向が変わることもないだろう。
運に左右されがちな一般知識の中で唯一確実に得点を見込めるところなので、絶対に3/3欲しい。

103 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:22:05.02 ID:JLxFhfVM.net
初学者なんだけど何回か模試受けて3時間が長くてキツかった
そんなこと勉強しましたっけ?的な問題が出てくると心がくじけるし

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200