2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

行政書士 令和5年度受験part13

1 :名無し検定1級さん:2023/10/29(日) 20:05:38.42 ID:bExEtQQT.net
前スレ
行政書士 令和5年度受験part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1694610366/
行政書士 令和5年度受験part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1691944099/
行政書士 令和5年度受験part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1688707914/
行政書士 令和5年度受験part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1685460937/
行政書士 令和5年度受験part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683257536/
行政書士 令和5年度受験part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1681977963/
行政書士 令和5年度受験part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680787054/
行政書士 令和5年度受験part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1679729717/
行政書士 令和5年度受験part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1677902663/
行政書士 令和5年度受験part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676377287/
行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/
行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/

76 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 14:27:40.86 ID:DSGRdX7g.net
>>75
本試験と模試は別物だと聞くと、法令多肢で146取っても不安で仕方なくて
一般足きりと記述伸ばせば何とかなる?

77 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:00:53.59 ID:INTkN0SG.net
>>76
そんなに心配しなくていい。146+24で最低170。たったのあと10点ならどうにでもなる。ちなみ俺は独学初受験で色々気を揉んだが、結果はこんなもんだ。安心しろ。


https://imgur.com/a/82DSf4G

78 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:16:50.74 ID:DSGRdX7g.net
>>77
ちなみに、このとき模試は受けてた?
模試の問題と本試験の問題が違っかたらと思うと
模試でそれなりの点取っていても全く安心できなくって、問題は似てる?

79 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:30:55.36 ID:INTkN0SG.net
>>78
模試は伊藤塾の市販模試(2回分)を購入して家でこなしただけだよ。確か182と194だった。会場では受けたことない。
似てるかどうかについては何とも言えない。が、難易度について言えば、民法択一は本番の方が難しかった。憲法・行政法は大差なかったように思う。商法は最初から捨てており、本番でも0点だったから分からない。

80 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:36:33.83 ID:QwAX+6BZ.net
>>73
その書いてるとおりと考えたよ

81 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 15:53:40.15 ID:INTkN0SG.net
>>80
それはすまなかった。だが問いの内容は「AのCに対する請求について」で、かつ45文字制限ゆえ、AB間の賃貸借関係にまで言及している余裕がない。出題者としては「Aは甲土地所有権に基づく妨害排除請求権をBに代位して行使できる」と内容の有無で受験生の理解度を測るのに十分だったのではないかな。

82 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 16:08:26.10 ID:/XsnOaOM.net
>>79
すごい優秀だね!本試験との差がわかって参考になったよ、ありがとう!

83 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 16:25:19.45 ID:xT3vXNGE.net
ラストスパート!みんな頑張ろう!

84 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 17:47:09.82 ID:zkA0vX5w.net
>>71
不法行為に基づく損害賠償請求権は?

85 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 17:59:40.46 ID:T4TsQOxS.net
>>84
賃借権者は原告適格ないだろ
それなら所有権者にやらせるべき

86 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:08:23.80 ID:INTkN0SG.net
>>84
問われているのは、

>Aが甲土地に工場の建設工事を開始するために、Aは、Cに対し、どのような請求をすることができるか。

であり、それに言及する余裕はない。妨害排除請求権の代位行使と塀の収去について書くのが最優先。そこまで書いた上であれば、余った字数で損害賠償について書いてもいいんじゃないか?もっとも、書かなくても減点はないと思うが。

87 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:08:27.67 ID:zddT4Lhc.net
LECヤマ当て1回目の結果出てるな
210点で上位12%の合格圏内

88 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:12:17.48 ID:h/xAkQXI.net
来年俺も受けるけど、一発で通すで
落ちた人達は来年の試験は宜しくな!

89 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:17:21.74 ID:ADXAuS84.net
債権者代位による妨害排除請求
第三者に対する対抗力のない賃借権の場合でも、賃借人が第三者に対して妨害排除請求をする方法はあります。賃貸人の有する、所有権に基づく妨害排除請求を賃借人が債権者代位(民法423条)により行使することもできると考えられます。
最高裁昭和29年9月24日判決は、建物の賃借人は賃貸人に代位して、建物の不 法占拠者に対して直接自己に明け渡しをなすべきことを請求しうると判断し、賃借人に賃貸人の有する妨害排除請求権の代位行使を認めています。
債権者代位権は、本来は債務者の無資力を要件とするものであり、金銭債権の保全の ために行使することが予定されていますが、このように、賃借人が賃貸目的物を使用収 益する権利を保全するための方法としても転用され、その場合には債務者である賃貸人 の無資力要件は不要とされています。

90 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:17:26.61 ID:ADXAuS84.net
債権者代位による妨害排除請求
第三者に対する対抗力のない賃借権の場合でも、賃借人が第三者に対して妨害排除請求をする方法はあります。賃貸人の有する、所有権に基づく妨害排除請求を賃借人が債権者代位(民法423条)により行使することもできると考えられます。
最高裁昭和29年9月24日判決は、建物の賃借人は賃貸人に代位して、建物の不 法占拠者に対して直接自己に明け渡しをなすべきことを請求しうると判断し、賃借人に賃貸人の有する妨害排除請求権の代位行使を認めています。
債権者代位権は、本来は債務者の無資力を要件とするものであり、金銭債権の保全の ために行使することが予定されていますが、このように、賃借人が賃貸目的物を使用収 益する権利を保全するための方法としても転用され、その場合には債務者である賃貸人 の無資力要件は不要とされています。

91 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 18:27:33.65 ID:INTkN0SG.net
>>90
たしかに債権者代位権の転用事例の問題だったけど、最上位層は債権者代位権について云々するまでもなく正解筋を見つけてたんじゃないかな。

92 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 19:33:22.21 ID:+P2Xg+yJ.net
今日電車乗ってたら司法書士は厳しいが行政書士ぐらいとらんとな(笑)みたいな話してる人いたわ…

93 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 20:13:00.98 ID:DSGRdX7g.net
>>92
だから?

94 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 21:14:48.41 ID:N4Goes9w.net
来年、書士法とか出たりで難しくなるから今年は15%くらいで甘くすると
思うな。おそらく。

95 :名無し検定1級さん:2023/10/31(火) 23:52:46.72 ID:gvRp+eVJ.net
妄想が強すぎるんじゃないか。

みんな自分の悪口を言ってる、みたいな。

危ない信号だぞ。

96 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 09:38:31.49 ID:xTu20Gur.net
>>94
過去の試験形式変わる前年は鬼低い合格率になってるけど?

97 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 10:26:21.60 ID:PK2zjfps.net
Twitter民の模試点数高いなw
受かる自信あるから、動画だったり上げるんだろうな。

98 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:40:27.56 ID:aW/zlTs0.net
>>96
具体的にいつの年?

99 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:06:55.64 ID:aW/zlTs0.net
文章理解なんだけど過去問に出てくる難易度の問題が今年も出題される感じだと思っていて大丈夫?
文章理解がずば抜けて難しい年とかある?

100 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:20:23.23 ID:LLq5gH8A.net
>>97
いやあれぐらい取れてようやくスタートラインだよ
2年目だからよくわかる
取れてる連中もだいたい2年目でしょ
本試験はまた次元の違う難しさ
170点台で落ちても惜しくもなんともないんだよ
頑張って勉強してきたやつらが170点で落ちるように作られてんだから

101 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:36:43.78 ID:QaqKaAJt.net
>>77
管理が汚すぎる

102 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 13:09:07.94 ID:vovbsv/Y.net
>>99
過去問見る限り、大学入試国語の問題としては総じてMARCHより簡単、早稲田ではまず出題されないレベルの問題が殆どを占める。多分、突然傾向が変わることもないだろう。
運に左右されがちな一般知識の中で唯一確実に得点を見込めるところなので、絶対に3/3欲しい。

103 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:22:05.02 ID:JLxFhfVM.net
初学者なんだけど何回か模試受けて3時間が長くてキツかった
そんなこと勉強しましたっけ?的な問題が出てくると心がくじけるし

104 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:27:54.73 ID:ELKYFreK.net
3時間を長く感じる奴は2パターンある
わからない問題が多すぎて本試験じゃ勝負にならないやつと
正確な知識を持つゆえ解くスピードが早く確実に合格する奴
お前はどっちだ?

105 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:33:39.98 ID:JLxFhfVM.net
>>104
もちろんわからない問題が多すぎて勝負にならない方です
ありがとうございました来年に向けて頑張ります

106 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:38:04.19 ID:ELKYFreK.net
>>105
まだ一週間以上あるだろ
諦めんな!!

107 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:45:25.30 ID:JLxFhfVM.net
>>106
ふえーん
はい(泣

108 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:49:41.25 ID:vovbsv/Y.net
>>105
得意分野と苦手分野がはっきりしているなら、一概に無理とは言えない。
民法が得意分野(おおよそ択一7/9、記述1完1半程度を見込める水準)で、苦手分野が行手法・行審法ということであれば、残り10日でも相当伸ばせる。
逆に民法苦手だと正直厳しい。

109 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 17:23:58.97 ID:JLxFhfVM.net
>>108
全体的にまんべんなく理解が浅くて得意も苦手もない感じですね
あと10日は基本の復習と条文案記して駄目元で受けてきます ありがとうございました

110 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 17:26:07.60 ID:QaqKaAJt.net
なんか行政書士受験生の最前線にはいないだろうな~って感覚だよな

たぶんシンガリよりはまだ前線だと思うんだが

111 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:07:54.68 ID:bxXHNK52.net
行政書士簡単簡単言われるけど自発的に受けてる受験者の9割が落ちるからなあ
それを簡単と言っていいのか

112 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:11:48.81 ID:ELKYFreK.net
ガチれば簡単だけどそれはガチった奴の自虐みたいなものだからな
間に受けてはだめ

113 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:22:36.90 ID:Ob8wSdF0.net
がんばれ! 自分!

114 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 23:43:09.78 ID:rihL9d+U.net
記述は本人がどんなに完璧だと思っても
本試験では最高で30点しか取れないと思っといた方がいい

司法試験落伍者組の受験者以外は実際そうなる

司法試験落伍者以外は
択一だけで170点行かないなら不合格だと思っていい

この時期に記述で合格点到達するぞ
みたいな
夢みんなってことwww

115 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 00:20:41.90 ID:yFD1K1QE.net
数年前にLEC講師に40~50点って言われたけど20点で落ちてた人いたな

116 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 00:27:59.86 ID:yFD1K1QE.net
そもそも予備校の模範解答と比べて想像以上に点数あった人っているのかな?

117 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 00:48:38.14 ID:ZvdezGzE.net
伊藤塾公開模試2回目記述込みで214点だった場合
上位何%に入る?214でも合格はキツい?

118 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 03:48:14.88 ID:/VhjDvSG.net
ほぼ大丈夫じゃね?保証はできないけど

119 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 05:45:45.67 ID:ZvdezGzE.net
>>118
でも確か平均点179点だよ?

120 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 08:06:06.57 ID:ny7AC/fZ.net
伊藤塾の模試で全国2位になったけど落ちたのもいた
模試は基礎の確認で別モノと思えばいいよ

121 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 08:25:27.29 ID:SwzQ3Gvl.net
勤務行政書士全国で1101人w
独立前提の資格っていうのが証明されてるな

122 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 09:07:41.78 ID:ywU5iKlq.net
模試は予備校のテキスト勉強してれば解ける
本試験は本当の理解が試される

123 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 10:21:55.87 ID:CZ7UG0Eu.net
むしろ、これからはグループ化が進むと言われてるけどな

124 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 10:52:05.06 ID:hURlqlKO.net
何点とるとか、そんなの端からできんから
兎に角、択一も記述も全力でやるしかない

125 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 11:54:59.75 ID:ZvdezGzE.net
模試は基礎を聞いてくる感じ?

126 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 11:57:05.34 ID:CZ7UG0Eu.net
模試はひねってる印象

127 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:23:53.80 ID:ZvdezGzE.net
125だけど、主語を間違えた
模試✕
本試験◯
本試験は基礎を聞いてくる感じ?

128 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:04:54.03 ID:nHQ6urGE.net
本試験ならではのひっかけとか難問あるよ 模試では再現できない
ひっかけはよく注意して、難問は時間の無駄だから飛ばして次行っても合否に影響しない
その見極めができるかどうか

129 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:05:50.52 ID:lh8lO1HJ.net
>>127
憲法→発展
民法→応用
行政法→超基礎
会社法→基礎

130 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:29:25.72 ID:ZvdezGzE.net
>>129
行政法が超基礎には以外で驚いた、毎年そういう傾向なのかな?

131 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:35:02.28 ID:OnFRvaO7.net
よしおはやるきあるのか?

132 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:39:07.39 ID:VraXG8o3.net
行政法は条文の精度で合否が決まる

133 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:51:17.84 ID:CZ7UG0Eu.net
>>131
ほぼ勉強していないと言ってたし
行くかすら迷ってたから
多分ない

134 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:52:05.20 ID:ny7AC/fZ.net
そもそも行政法は総則以外は難問を作りづらいもんな
六法やテキストで解ける問題は基礎の問題といえると思う
覚えてないのは論外という事で
たぶん憲法が一番やっかい

135 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 14:05:35.65 ID:lh8lO1HJ.net
>>134
去年の憲法、勉強してもしなくても一緒だわって思うレベルでわかんなかった
3問拾ったけど試験問題に?マークばっかり並べてるw
一方今年の司法書士憲法は逆の意味で勉強してもしなくても一緒だった

136 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 14:12:11.86 ID:LkAufgh+.net
>>131
口だけの人だというイメージが付いちまったな

137 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 14:43:33.14 ID:OYpWx3FA.net
>>131
よしおって誰?YouTubeとかで見れる感じ?

138 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 15:01:14.21 ID:57Etyc82.net
>>127
>>77だが、そんなことは一概に言えない。「本試験の問題を見て判断してくれ」としか言いようがない。揣摩憶測は色々飛び交ってるが、試験委員はあくまでも大学の先生であって資格試験の専門家ではない以上、受験生との認識の乖離は当然あるだろう。
尤も、短期間で伸ばしやすい分野とそうでない分野はある。
・憲法統治分野
・行手法
・行審法
あたりは今からでも上積みできる。

139 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 15:11:07.95 ID:LSGGs5CW.net
久しぶりに来たけどチンタいないね

140 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 15:25:10.91 ID:vBDlFI24.net
ツイッターにはいるみたい

141 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 15:44:05.32 ID:OYpWx3FA.net
>>139
チンタ専用スレにいるよ
ナマポもらうべきか悩んでるよ

142 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 15:55:12.88 ID:vBDlFI24.net
昨年のユーチューブやツイッターでの受験者一覧みたいなのがあったけど今年の動向はないのか

143 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 15:58:47.02 ID:jv9gALwT.net
司法書士みたく受験後の点数分布図ないんかな。
合格者の平均が毎年196くらい?

144 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 16:28:35.24 ID:5A94Jyfk.net
「やはり、試験委員は基本的な条文と判例の知識の理解しか求めていなかった。迷路にように思えた道も実は今日の合格に確実につながっていたのだ。支えていただいた多くの人々に感謝しつつ、明日からまた新たな道を歩み続ける」

145 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 16:36:37.39 ID:LkAufgh+.net
チンタ専用スレってなんだよ...

146 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 17:10:44.34 ID:iHS6JLpI.net
>>143
ない。
試験センターウェブサイトにあるいくつかの統計しかない

147 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 17:46:27.53 ID:vl5rraB8.net
         申込者数 受験者数 合格者数  合格率
令和元年度   52,386   39,821    4,571   11.5 %
令和2年度   54,847   41,681    4,470   10.7 %
令和3年度   61,896   47,870    5,353   11.18%
令和4年度   60,479   47,850    5,802   12.13%
令和5年度   59,460


        ____
      /      \
     /         \       
   / U  _ノ    ヽ_  \  さて、どうなることやら?
   |     (一)|lil|(ー)  |
   /     ∩ノ ⊃_) /
   (  \ / _ノ |  |
   .\ “  /__|  |
     \ /___ /

148 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 18:28:43.43 ID:Frm0EEpJ.net
今年はどうみても易化だと思う。
来年、書士法追加で多分出来が悪くなるし13〜15%台では?

149 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 18:35:26.44 ID:0DAyJx/g.net
社労士みたく合格率絞る理由ないからな

150 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 18:36:25.52 ID:0DAyJx/g.net
そもそも受かっても3割しか登録しないから金にならないし
廃業も多いからな 近所の代書屋も潰れてたわ

151 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 19:18:27.55 ID:iHS6JLpI.net
易化を予想する声はたしかにあるけど
あとは問題の出来次第じゃね

152 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 19:25:39.59 ID:hnRZmxnr.net
>>131
このスレで存在を知ってYouTube見たけど、勉強してないアピールの叫び声が衝撃的だったわ。センター試験の会場でアホ高校の奴らが一回も勉強してましぇーんって叫んでたの思い出してノスタルジックだった

153 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 19:29:06.93 ID:iHS6JLpI.net
あの叫び声はたしかに

154 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 20:55:27.95 ID:GO/Z8qTS.net
>>141
ありがとう。
退避スレみたらいたわ。

155 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 20:57:00.24 ID:Wp2jgqB6.net
受験料を値上げしても受験生は減らなかったわけだから、
合格率を2%程度絞っても問題ないだろうな、と思いました。

156 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 21:06:10.87 ID:GdXX2w8v.net
ほぼ記述対策のみに絞って1年間を費やしてきた
そんな阿呆みたいな学習してるのは自分だけかと
思いきやググると結構似たような人も居る
記述で悔しい思いをした人はそうなるんだろうな

157 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 21:19:33.02 ID:Frm0EEpJ.net
あと登録料なども関係してきてるよう。廃業率もあることながら書士会
自体は今の現状を維持したいから絞る必要はないのでは?と。

158 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 21:24:33.50 ID:idta1Csg.net
>>156
9割が養分だから、なんとか合格しようと必死に、色々な勉強方法を試行錯誤するんだろうな

簡単そうに見える180点合格は完全に釣りだ(笑)

159 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 23:19:44.42 ID:f1ifOZBw.net
去年198点合格のワシから今更ながら言ってやろう。
行政書士試験は過去問が全てだ。テキスト1冊+過去問集でとにかく選択肢と会話をしろ。余計な問題集やテキストを買うな。余計な動画も見るな。この過去問はテキストのあの部分に出てたな、までひたすら過去問や。これが出来れば多肢選択10問、記述30点は取れる。特別な対策などいらない。条文など引かなくてもよい。ワシも六法買ったが試験終わるまで結局新品のままだった。条文引く時間あるなら過去問やろう。条文は実務で引けば良い。
ちなみに一般知識は個人情報以外やらなくて良い。サービス問題(去年でいうヒラリー)が1.2問、個人情報1問.文章理解3問で6問いくよう作られている。個人情報以外はノー勉や。

法律の勉強ほぼど素人で、昼間は建設現場で働く休みも少ないワシが言うんや、やっぱ過去問がコスパ最強、間違いない。

160 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 00:06:38.07 ID:Io4VsyL0.net
あと少しなんで体調管理だけは気をつけなければならんのに地下鉄で咳しまくりのヤツとかマジで勘弁

161 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 05:03:42.85 ID:bxa/xh9a.net
>>135
去年の法学基礎、憲法難しかったわ
0/2、2/5で自己採点しててマジで焦った
パンチキ行政法民法で8割以上稼げたから択一で合格点取れたけど

162 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 09:07:24.73 ID:XZh76X6Z.net
一般知識で拘禁刑は出されるだろうね
ハイこれだけで4点ゲット

163 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 09:32:45.22 ID:DVZNnTPP.net
基礎法学はやや刑法寄りになってるけど法科大学院生や司法書士組への
忖度なん?

164 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 09:59:28.90 ID:bxa/xh9a.net
本当だよな
さすがに刑法刑事訴訟法は勘弁してもらいたい
今年のパンチキはロシア、コロナあたりかやっぱり

165 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 10:31:44.64 ID:GnIIry/K.net
毎年毎年刑法寄りとも思わないけどどうなんだろうね

166 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 11:10:31.23 ID:DR6tnWbO.net
法科大学院生や司法書士組への嫉妬の感情があればほんの少しの偏りからも悪意を感じ取れるようになる
そのような感情から逃れ真実を見つめるためにはデータを取ってみるといい

167 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 11:23:22.16 ID:bxa/xh9a.net
実際のところいわゆる特待生(ロースクール生、予備試験、司法書士受験生)てどのくらいいんだろ
1割の合格率のうち微々たるものだろけど行政書士専業受験生の実質的な合格率はもうちょい低いんだろね

168 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 11:24:30.62 ID:Io4VsyL0.net
>>161
憲法人権は難しいんだけど行政書士試験レベルだとそこまで勉強しようがないんだよね
予備校の講師にも深い法的思考力なんてないから作問しようがなく、せいぜい判決の結末をひっくり返すレベルの問題しか作れない
深掘りしても膨大な時間がかかってキリがないから主な判例のキーワードと結末を覚えて文章理解のつもりで勝負

169 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 12:08:08.29 ID:wvAdRnnQ.net
あともうちょっとなんで、
命にかかわること以外、後回しに出来る用事はぜんぶ試験が終わってからにしてください。
お勤めの人は有休が取れれば取りましょう。
時間とお金を天秤にかけていたものは全部お金で解決してください。
1時間に1本しか来ないようなバスを待つならタクシーで15分で済ませて。
会社法は現時点で2問確実に取れるとしたらもうこれ以上やっても伸びしろないので無駄です、
その時間で憲法と地方自治法に穴がないか見ましょう。

170 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 12:14:42.63 ID:QguLjHzJ.net
>>79
数年前に「若禿」という司法書士受験生(行書試験は受けた振り受かった振り)が居て
商法はオール4で言い、と何回も力説していたが、その年の本試験に4の正答肢はなく
彼の考えに従った人は、皆商法零点だった

171 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 13:45:52.85 ID:6P5UDUw3.net
去年の憲法は判旨の切り取った部分がいやらしかった
予備校の解説みて、あーその判例を聞いてたのかよって

172 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 13:53:29.72 ID:T6eULmk9.net
商法オール4神話が試験委員にバレて全て4を外され神話崩壊した

173 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 13:57:41.80 ID:GnIIry/K.net
昨年4多かったじゃん

174 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 15:13:09.34 ID:Py/G5eqk.net
その4神話だけど、自分が通ってた予備校の講師が同じ事を言ってたな
会社法は4が多いからわからなかったら4て書け、って教わったよ
今思えば、予備校の講師のくせに全部4って書けって
メチャクチャだと思ったけどね

175 :名無し検定1級さん:2023/11/03(金) 15:38:08.22 ID:bG0C0Xhs.net
>>159
建築士が行政書士なんか使うの?
農転とかを自分でやるため?

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200