2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 2次試験 事例128

1 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:20:55.42 ID:aEFCC2bA.net
前スレ
中小企業診断士 2次試験 事例126
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1680106153/
中小企業診断士 2次試験 事例127
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1697749906/

【公的機関】
中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 https://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-scho...jp/kouza_chusho.html
LEC https://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC http://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clov.../testinfo/download-2
TBC https://www.tbcg.co.jp/
SLA https://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.jp/course/shindanshi
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
スタディング https://studying.jp/shindanshi/
日本マンパワー https://www.nipponma....jp/ps/choose/smemc/
診断士ゼミナール https://www.rebo-suc...ess.co.jp/index.html

【ブログとか】
一発合格道場 https://rmc-oden.com/blog/
タキプロ https://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
ふぞろい https://fuzoroina.com/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

2 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:23:14.47 ID:aEFCC2bA.net
事例2モデル企業ぽい
超野球専門店CV

3 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:34:58.69 ID:4tPh6Qb6.net
手応えがあてにならない二次試験、半分程度できたような感覚あれば蓋を開けるまでわからない‥との言葉は信憑性あるのだろうか?

4 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:44:44.66 ID:ZF/wTBPG.net
点数は偏差値化されてるから、最後まで分からないよね
ずっと診断士の勉強してても役に立たないし、他の資格で外堀を埋めてついでに診断士を取るくらいがいいのかな

5 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 11:47:41.56 ID:LC7X+MRB.net
>>1
すれたておつ

6 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:01:35.91 ID:aADhRGhJ.net
あと10週間ぐらいで結果わかるけど、期待と諦めが混ざる。

那覇地区で1次の前に2次を受けた人の声が聞こえないね?
1次試験に向けてそれどころじゃないのかな?

7 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:14:35.42 ID:B4gsEBTN.net
二次試験は問題見て、すぐ何かを思い出せたら時間も余裕で合格。
新しいことを考えたら、当るかもしれないし外れるかもしれない、マジに勉強してたら出来ないことないが考える時間も足りず点も微妙。
どうにもピンと来ず、参考書や過去解答例から当たり障りない解答したら、残念かもね。
問題文の与件とかから単語拾って並べただけで、対策に関わる新しい単語が含まれてないなら不合格かな。

8 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:20:06.68 ID:B4gsEBTN.net
診断士は色んな企業を相手に仕事してて、色んな新しい取り組みをして成功実例を作ってる。
それを勉強して来てくださいということでしょう。
自分で凄く勉強して実際の対策を導き出せたんだったら、それはセンスがあるっていうことでOKだけど、試験は大変だよね。
そこまでの人を合格させる。

9 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:21:09.83 ID:cXlC21pw.net
スレ立て乙
前スレで2年比較の使い所教えてくれた人ありがとう
他社のCVP推定に使うのは納得
やっぱ知識と実務が紐付けられてないなと痛感した

10 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:34:53.29 ID:4YaUi/17.net
>>6
そこまで受けてないんじゃないかと思ってる

実際1次後回しにするから飛行機代払って2次受けにこいやって言われたら微妙じゃないか?

11 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:39:11.97 ID:O3W3G+Ne.net
事例4は実際どうなるんだろうなぁ‥どんなに出来悪くても経営分析と記述がある程度書ければDにはならないイメージだけど。全体の出来次第だよなぁ

12 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:42:11.12 ID:1Z/RqIOF.net
点数配分調整するんやろうから、予測できないわな

13 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:52:28.06 ID:O3W3G+Ne.net
やっぱり合格発表は年内にしてほしいですよね‥モヤモヤしたまま新年を迎えるなんて‥w

14 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 12:57:48.00 ID:4tPh6Qb6.net
あと、再現答案を作る意味あると思うけど予備校の採点サービスは利用する意味ないと思う。

15 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 13:42:12.36 ID:avAiZTdZ.net
結局は相対評価だから
上位5%は鉄板優秀層
下位60%が勉強不足、ポエム派、本番失敗層、与件無視して一般論モリモリぶっ込み層
残り上位6%〜40%はダンゴ状態、運と字の綺麗さ、一貫性や読みやすさ、与件文に沿ってるかの採点者次第

16 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 13:48:39.36 ID:1Z/RqIOF.net
>>15
めちゃわかりやすいけど、
さらに自信なくなってきたわ

17 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 14:12:06.55 ID:1rNfUi6C.net
偏差値53で上位40%、偏差値55で上位30%、偏差値59で上位20%
近そうで遠いが、意外と多くの人に可能性があるのかな
運要素の強い試験ってことで、ゆるっと受け続けるか

18 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 14:56:23.12 ID:OFc62rj6.net
そういやTACは模試でサブスク出してたな
サブスクの内容を書けって問題だったけど

19 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 14:58:55.83 ID:acHzbLyJ.net
事例1-2はどの予備校の答えもイマイチじゃない?自分の回答の方が絶対にいいわ

20 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:00:30.11 ID:M3G4tvA2.net
>>15
そんな感じだよね。
1.5割に対して実質3.5割の競争だから、合格率は40パーほど。
2年チャレンジすれば1-0.4×0.4で6割強の合格率か。

21 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:09:43.30 ID:wXte9czc.net
サブスクなんて、試験の模範解答見て初めて聞く単語よ。ウヒョウヒョ。

22 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 15:39:17.44 ID:eOxG8hD+.net
60代はまじでサブスクリプションって単語自体を知らなさそう
書いた人は略してないよね?

23 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 16:15:03.95 ID:WrOKLjrN.net
文字制限が厳しいとは言っても、さすがに試験回答に「サブスク」なんて俗称を書く勇気のある人は居ないんじゃないか
用語が通じなかったら0点だから正式名称以外書かない

24 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 16:43:37.29 ID:9gGcZW6r.net
2はベテ排除思想が濃厚に窺えるな
合格者年齢は上がってるのに

25 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 16:49:28.05 ID:aADhRGhJ.net
やっぱ、字数は勿体ないけどサブスクって書く勇気は無かったね。
それどころか「月額定額制のサブスクリプションを導入して~~」って、分かってますアピールした

26 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 17:11:23.38 ID:wtB5AQFP.net
事例4第3問(設問2)(1)って今見てもさっぱりわからん

27 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 17:32:38.32 ID:wXte9czc.net
令和4年との比較で令和5年2次は
事例1前年より易、事例2やや難
事例3やや易、事例4やや易。で合っていますか?

28 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:03:53.99 ID:acHzbLyJ.net
事例4は明らかに難化だろう
計算量が前年の3倍くらいあったのでは?

29 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:21:29.97 ID:avAiZTdZ.net
19時からTACの解答でるな。震えてるわ。
自慢できるのは、サブスクリプション書いたのとCVP合ってるぐらい。再現答案作ってるともっとこう書けばよかったとつくづく感じる。
80分でやるから差がでるんだろうな。
あとは採点者が好意的に評価してくれるのを期待するねみ🙏

30 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:22:30.21 ID:wLB0tX0U.net
サブスクと書いてしまった。
あと、事例3の4で取引先との共同開発と自信満々でかいたけど、かすりもしていないしていない。
部分点くらいあるのだろうか?

31 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:35:20.55 ID:LgePn7aw.net
大原も解答出したな
事例2はやはりサブスクリプション。
書けなかったから、オワタかも

3の最後は投資妥当と

32 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:38:46.47 ID:dzuLNxvm.net
与件文を読む前に問題を見たときは一瞬でサブスク?と思ったんだけど、与件文を読んだら強みを活かせて皆が幸せになるのは下取り中古販売と思ったんだよなー
やっぱしサブスクおかしいよ。コンタクトレンズをサブスクで使ってるけど高いよ?サブスク高いよ?費用軽減してくれるサブスクってなんだよ!

33 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:48:10.06 ID:1Z/RqIOF.net
過剰投資にならないように気をつけてってのは書いた!

34 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:49:13.00 ID:WrOKLjrN.net
>>32
コンタクトレンズも毎年度数が上がったり、
色を変えたくなったりする人が適切なプランを
選べばお得なんじゃない?
少年野球の用品も、それと同じじゃないか
親としても、用具一式数万円買わされて数ヶ月でやめられたらたまらんけど、
月々いくらなら始めやすいでしょ
続くようなら新品買ってもいいし、色々交換したけりゃサブスク続けてもいいし

35 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 18:49:58.33 ID:8fsPyV/7.net
だいたい新しいプライシングの流れってもいままでもレンタルサービスはあったからな
レンタルサービスを長期継続で契約の終わりを申請方式にしたのがサブスクだろ新しいプライシングじゃないし
むきぃぃーー!!

36 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:15:00.47 ID:1Z/RqIOF.net
サブスクもうええやろ
実例もあるし正解がひっくり返ることはないだろ 

37 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:22:37.37 ID:Oczic97X.net
この手のものって、名目はサブスクにしても結局は最低利用期間があったりで、セミキャンセラブル・セミペイアウトの実質半分リースになりそう
利用者数によっては一人あたり管理コストも馬鹿にならないし、シンプルなシステムのほうがいいよな、なんて思いながら中古下取りを選んだ

38 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:28:48.20 ID:bn2tuUQT.net
しょうもない方向に走り始めてる感はあるよな
実例クイズやるなら法曹関係みたいに判例集作って勉強させればいいのに
独自のアイデアが採点の対象にならないならなおさら

39 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:34:34.80 ID:Bf1I99sZ.net
おそらく「サブスク」書いてないとダメとかそれはないと思う。方向性が合ってるかどうかが問題でしょ

40 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:35:19.30 ID:jir/mIAq.net
ほんとクイズよな

41 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:39:35.71 ID:TRN3izf0.net
TACの模範解答みて落ちたとわかった。事例Vが外しすぎてるし、外すと40点程度かもと講評してる。これで無駄にドキドキせずに1月むかえられる。仕事と趣味に走ろう。

42 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:40:37.55 ID:GcgevT+u.net
TACの講評ウケるなw
事例Ⅱの事例設定や設問内容が雑な印象って書いてあるw
確かにR3の豆腐屋やR4の肉屋に比べると雑な感じはさした

43 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 19:54:58.48 ID:cXlC21pw.net
事例3で依存リスク指摘してる予備校なさそうだけど、それぐらいは助言せずとも社長も折り込み済み、リスクなくして成長なしと考えるべきだったのか

44 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 20:02:09.82 ID:mdY6hveM.net
事例Ⅳの固定費と損益分岐点売上高の値もR4に代入した値が答えになってるし…
別解なかったら死亡

45 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 20:14:10.44 ID:TRN3izf0.net
事例1の3大外し。諦めついた。

46 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 20:22:55.49 ID:1Z/RqIOF.net
事例Ⅳ、
CVPは全問完璧正解
NPVはケアレスミスで微妙な誤差

事例Ⅲ
最後は大外しはしてないと思う

頼むでしかし

47 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 20:25:59.31 ID:R4w4dUQK.net
どれだけ変動したかって、差なの?変動率なの?

48 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 20:36:05.47 ID:h4ryBQVa.net
>>42
去年の多角化からの野球バカ。TBCのアホ講師が特定したとか言ってるけど、金取ってるなら先に特定して予想しろよ。こんな後付けで騒ぐような受験校はアテにできないよ。

49 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 20:42:34.47 ID:avAiZTdZ.net
TAC解答見たがあんまり当たってない気がする。ワンチャン期待して諦めモードに転換。さようなら。

50 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 20:58:51.25 ID:mGt9I/0g.net
>>46
事例1,2でやらかしていない限り合格じゃないか
おめでとう

51 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 21:04:24.38 ID:Na2QQ4BP.net
この試験は模範解答あてにならんだろ
予備校の模範解答を採点サービスにまわして、各校でバトルさせたら面白そう(笑)

52 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 21:35:08.81 ID:mGt9I/0g.net
講師陣は毎年受験して、自分の担当科目と再現回答、得点を開示すべきだな
こんなに、各社バラバラな事言って、採点サービスとの乖離がでかいと、全く信用できない
下手したら講師の言う通りに解いたら得点落ちるって事なんだから

53 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 21:39:27.27 ID:Na2QQ4BP.net
そうだね、だから内容が妥当で論理が通れば模範解答以外でも高得点になるんじゃないかな
講師はその旨も説明してほしいね

54 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 21:57:23.33 ID:h4ryBQVa.net
あと現役診断士も。旧センター試験も大学生に受験させてモニターしてたし。

55 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:04:10.37 ID:wXte9czc.net
合格率は、一桁の予定。

56 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:14:49.98 ID:U6l6hfWm.net
寺子屋遠藤塾ってどうなの?

57 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:29:12.08 ID:paBG1fQN.net
>>56
かなりクセがある印象。財務に強いという触れ込みだったが正直微妙だった

58 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:33:09.38 ID:Oczic97X.net
IPAの高度区分非論文試験の午後問題とこの二次試験て似てるなと思った
問題の質や運営体制はIPAのほうがずいぶんマシな感じだが
下手な実務経験がマイナスに働きがちなのは共通かな

59 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:45:22.12 ID:46Tjx8ue.net
試験問題を見返したら、当日の自分の集中力に驚いた。
マーカーとか赤ペンメモとか、驚異のスピード感で二度とできん。

60 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 22:59:00.92 ID:YuXq/saw.net
>>49
特定のベクトルに踏み込む傾向があるな
ふぞろいの詰込み分散方式のほうがいかにも
受験生が書けるレベルと思える場合もあるw

61 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 23:09:03.59 ID:paBG1fQN.net
事例2の最後の問題、ターゲットを既存顧客を少年野球チーム、新規顧客を女子軟式野球チームと切り分けて書きました。社長の今後の方針で女子軟式野球チームを取り込みたいとあったから書いたのですが‥ダメなのかなぁ

62 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 23:21:05.88 ID:1XsliUme.net
予備校行くよりふぞろいで独学が最強

63 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 23:21:28.87 ID:bCCdt+UZ.net
アプリやSNS、HPを使ってうまく関係性の強化ができる案なら点くれると思う

64 :名無し検定1級さん:2023/11/01(水) 23:43:05.23 ID:1XsliUme.net
予備校は合格者数、合格率
講師には何点で合格したのか
ちゃんと聞いてから選ぼう

65 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 01:04:42.62 ID:ZCoaBpn+.net
有給消化してひさびさに出勤してみるといいもんだな。試験のことを忘れられる。このまま合否を気にせず過ごしそう。考えすぎず日々に流されるってのもいいね。

66 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 05:56:25.62 ID:GhIzuWfS.net
リベンジ消費のごとく、趣味、家族との時間、飲み会などに費やしてる。

67 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 05:59:42.37 ID:AGnwOGAz.net
予備校模範解答をふぞろいで採点するとか面白そうだね
誰かやってそうだけど

68 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 08:27:40.56 ID:t1WuiSLo.net
事例3の得点が読めない。
TACと大原の模範解答も共通点が少なく、自分の回答も悪くないと思いたい。

69 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 08:37:04.17 ID:t1WuiSLo.net
事例3など回答がバラけすぎるということは、作問者にもかなり問題があるきがします。

70 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 08:50:52.48 ID:AsF6UQCh.net
>>19
従業員の負荷軽減書いたんだろ?
これから出す予備校が書いてくるはず。

71 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 08:52:06.57 ID:xRuCTLbD.net
事例3 LECの講評みたが、素点45あればA評価らしい。という言葉大半が素点で足切りDの団子状態と言うことか。

72 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 08:55:23.94 ID:FMMP5zQp.net
予備校の模範解答もバラけてるしどのような採点になるか全く予測不能。全ての事例で差別化集中戦略と成長戦略が描けて一貫性のある解答ができてれば得点入ると思いますが‥

73 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 09:11:58.29 ID:FMMP5zQp.net
今年は総事例難化したし傾向も確実に変わったと断言できるわ

74 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 09:17:44.75 ID:HSrdxLrt.net
試験終わったらやる事なくて暇だわ😪
落ちてるから勉強すべきなんだけど、やっぱねえ

75 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 09:36:05.02 ID:xRuCTLbD.net
予備校の解答もチラホラみたが、何が言いたいのか頭に入って来ない感じがする。表層的。プロが何人も集まって時間かけて作った解答には思えない。怖がって当たり障りのない感じ。モヤモヤする。どう?

76 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 09:40:52.84 ID:hv6i5p6x.net
TACの事例3解答見るとこれ生産と技術の話か?って思うんだが問題が悪いせいもあるな

77 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 09:55:41.33 ID:HSrdxLrt.net
各事例に渡って横断的な問題が多かったような気がする

事例1の問5とか事例2かと思ったよ
事例3も然り

78 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 10:33:47.25 ID:FMMP5zQp.net
>>77
同意です。その変化に対してどのように対応したかが合否の分かれ目になりそうですね。

79 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 10:36:54.21 ID:QZG1z3py.net
事例3は確かに人事の話で助言したくなったけど、
オペレーションマネジメントから逸脱したら採点不可に
なるかもって思って怖くて無理に生産面に寄せた助言にした
気にしなかったらTACみたいな内容になる所だった

各事例ごとの試験範囲って公式に規定してたっけ?
それとも公式は単に事例4個出すって言ってるだけ?

80 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 10:41:29.97 ID:iiKY96C4.net
助言問題は、効果がないと画竜点睛だよね。
ふぞろい信者より。

81 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 10:46:14.59 ID:t1WuiSLo.net
>>76
その通りだと思います。
業務プロセスの改善などが本来の回答だと思います。
後頭での指示を文書でもらうという要素は絶対に回答になると思う。
内部監査ではよくそういう目線のことが書かれている。

82 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 11:01:34.45 ID:xRuCTLbD.net
TAC事例3の強みに、
商品開発に使える情報持ってる的なこと書いてあるが、それ生産面なのかよ?設問に強みじゃなくて生産面の強みとあるが。かなり拡大解釈してるし、後半の設問で強みを活かすというストーリーから逆算してのことだろと思うけど、強みを活かすことの鉄板ストーリーを固執し過ぎてる気がする。しっくりこない。考え過ぎか?

83 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 11:04:57.86 ID:Qwui6MBi.net
事例3強みに、製造部はパートじゅうぎゅ

84 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 11:23:07.47 ID:QZG1z3py.net
>>82
それ以前に、受託生産のレシピを流用してのオリジナルメニュー開発はヤバいと思う
レシピには著作権が無いとか、口頭指示をメモに取っても
止められなかったから秘密管理されておらず営業秘密にはあたらないとか、
色々言って裁判には勝てるかもしれないけど、顧客との関係悪化は免れ得ない訳で

俺はレシピは受託生産の材料発注の際の精度向上の参考資料に使うって書いて、
他社が絡む事案には書かなかったわ

85 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 11:56:48.35 ID:djE5qDpt.net
>>84
それな。セブンイレブンの惣菜レシピを使ってローソンに惣菜提案したら大変なことになるな。中小企業はOKなわけないだろ。

86 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:02:56.94 ID:t1WuiSLo.net
>>85
レシピを整理しておけば、生産方法の標準化が図られるとは思いますが、それを他社に流用していることがわかれば、裁判になる。
そのための秘密保持契約があるのだと思う。
TACの事例3の精度はひどいと思う。

87 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:15:40.00 ID:QZG1z3py.net
教育目的は著作権の制限が緩いから、講師もそんなノリなのかな
先生なのだから、製造会社の事を全く知らなくても仕方ないな

88 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:15:46.26 ID:W0rJpCjZ.net
レシピの内容そのままはまずいが参考にするならいいのでは?でなければC社のノウハウとか技術の蓄積とは何?ってなるのでは

89 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:22:38.11 ID:QZG1z3py.net
>>88
大企業だったら、こういう場合には同じ人を使わずに建物も物理的に離して、技術コンタミを防ぐんだよ
アイデアだって、その技術があるから生まれたものなのか分からないし

料理だし、中小企業だし、多少緩くてもいいんだろうけど、堂々と他社レシピを参考にするとかは言ったらダメだと思いますよ
ノウハウとか蓄積ってのは、キッチンの作りやすいレイアウトとか、素早くネギを切る機械のセッティングとか、自社に蓄積されたもので、他社の製法では無い

90 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:25:37.83 ID:ed2+qop3.net
レシピはあるが活用されていない、って文がわざわざある以上、何かに使えと言ってると解釈したわ
使えないなら何の意味もないただの無駄な文章だが、まさかトラップなのか?

91 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:30:58.62 ID:uLkezFH2.net
ホテル旅館の地元食材なんとかを出すメニューを参考に、とは書いた。
受注してるメニューは差別化できない汎用メニューだから活用できないと考えた。

92 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:37:11.16 ID:W0rJpCjZ.net
>>89
例えば受注先から指導を受けて得た技術を他社との取引で使う、というのはどうなのだろう
あと調味料の配合比率そのまま使うとかはダメだろうがある食材をこういう料理にするところまで制限されたらどうにもならんのでは

93 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:37:30.60 ID:YbdQ03c4.net
事例Ⅲは過去最高レベルの難易度だったな

94 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:39:41.03 ID:394NTg10.net
c社の製造部は全てパートは、トラップでしょうか?

95 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:39:44.37 ID:djE5qDpt.net
配合規格がないレシピは資材発注には使えないと考えた。パートが勝手に資材を発注してるから。レシピは
配合規格を整備して資材発注に活用しろ、その指摘した。的外れか?

96 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:45:08.48 ID:394NTg10.net
製造部全員パートだと低コスト、繁閑の差に対応可能は、強みと書いてしまいました。10点ロス。

97 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:48:35.52 ID:FMMP5zQp.net
拾う根拠が多すぎてトラップかどうかの見極めとどの設問で使うかの切り分けが難しすぎた。事例3で混乱したまま事例4に突入し更に焦りと混乱が増幅しメンタル崩壊寸前だったわ。実際それで実力発揮できずに脱落した人も多数いると思われる

98 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:54:16.87 ID:wCwhqZnj.net
著作権、特許権、不正競争防止法がごっちゃになってる気が
アイディアとしてのレシピだと実質、不正競争防止法以外は難しいし、それにしても営業秘密の保護措置や保秘契約が前提となる

99 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 12:59:09.98 ID:I5Qdkz6I.net
後出し予備校も3はここのレス参考にしてたりしてなw

100 :名無し検定1級さん:2023/11/02(木) 13:00:32.46 ID:ZCoaBpn+.net
レシピの整理は対応する会社ごとにすればいいんじゃないの。今回の場合は特に交差汚染防止で厨房は受託会社ごとになってたように思うし。

総レス数 1003
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200