2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 2次試験 事例128

494 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:08:22.07 ID:WJGUnbuK.net
事例2の3Cの話をしよう
顧客に近隣小中校を上げてしまったのだが
点は入るのだろうか
他の問で、まったく触れることができなかったが
書き直す時間などなかった

495 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:09:02.27 ID:L525sctR.net
>>492
堂々巡りしてるのは君の脳内だけだろ。
サブスクとは書けなかったなら、何て書いたのか早く書きなよ(笑)。
まさか空欄で出したの?そりゃあ確かに0/400だ。

496 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:09:56.81 ID:V4qElf3h.net
>>492
そうだね。同じく。

497 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:11:53.02 ID:L525sctR.net
>>493
それは結局サブスクをかけなかった人の遠吠え。
何かを書かなければいけない試験において、消去法でサブスクを書ける程度の機転はコンサルには不可欠だよ。
自分が納得するかじゃなく、クライアント(出題者)が納得するかどうかだから。コンサルは。

498 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:13:22.60 ID:4jJcjZxp.net
>>495
いや先にも書いたけど事例4で爆当たりしたから0/400はないよ。君と違ってどこの教材を使ったとかいい加減なことを言いたくないのであえて触れてないだけ。空欄で出すわけないでしょ?事例4じゃあるまいし。とりあえずサブスクの話はお腹いっぱいなのでNGに入れますね。

499 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:14:54.29 ID:V4qElf3h.net
>>497
もううぜえよ。コンサルには何回も発注してるけどお前には頼まねーし、いたら外すよ。

500 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:18:43.79 ID:hSML27rg.net
>>497
俺はサブスク書いたよ 肯定派も否定派もよく確信もって吠え続けられるなあとあきれてるだけ

501 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:20:28.14 ID:c/jAMRM4.net
>>494
はいるとおもうよ。明確な顧客として公立小中学校と、個別客、野球チームとそのメンバーが書いてるし。
たぶんチームとメンバーを分けてかくんだと思うけど字数がね。

502 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:21:03.05 ID:L525sctR.net
>>498
はい逃亡。(笑)
最後までサブスク以外の何を書いたか言えなかったね。まあ、恥ずかしくて言えないものね。
人にはエビデンスだなんだと覚えたての言葉を誤用する始末。
あ、学割くんレベルでは私には頼めないよ。対価払えなくて。ではおやすみ。

503 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:22:14.70 ID:hSML27rg.net
>>494
俺も書いた。学校は固いんだし、いいんじゃないか

504 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:22:39.63 ID:aMN8CFys.net
>>494
入ると思う。制服・運動着メーカーのHPでも
大抵学校関係の顧客がある。
あと、3Cの顧客って、市場全体も指すんだけど、
予備校なんかも触れてないよな

505 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:23:27.65 ID:FhrvmTUY.net
>>482
ありがとう。少し気が楽になったので一次の経済学の勉強やります泣

506 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:24:39.62 ID:4jJcjZxp.net
>>502
あの…私は学割のことは言ったことないのですが。サブスクでも中古品でもなんでも理屈が合ってればいいって立場だし、再現答案めいたものをここで書いたこともないんだけど。

507 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:25:38.01 ID:c/jAMRM4.net
>>502
起きたらwiki以外のエビデンス持ってこいよー

イシューも甘いエビデンスも弱い雑魚ンサルじゃはなしにならんからなー

508 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:26:08.68 ID:L525sctR.net
>>500
サブスク以外の答えが言えない小僧を指導してただけで別に問題の質が高くないことは否定してないわ。
題意を汲まずにここで喚き散らしても時間の無駄なのでサッサとサブスクの勉強をして寝て来年に備えろと。呆れてるだけだ、とわざわざ書き込みに来る心理状態のほうが危険に見えるが、まあ言うまい(笑)。

509 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:29:07.36 ID:L525sctR.net
NGに入れると言いながら寝る人の精神状態もかなり危険だよな。寝るならNGに入れる必要もないが。
まあ、学割くんが改心すれば儲け物だろ。議論にも参加できずにヤジを入れるだけの雑魚に何を言われようがNGされようが、ねぇ?(笑)

510 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:32:32.00 ID:4jJcjZxp.net
>>508
とりあえず君が同じ受験校におったら返金してもらって他校に行くわ。「小僧」とか言うような人と勉強するのは無理。ディスカッションがある受験校ってリスク高いってよくわかった。やっぱり一人で黙々と勉強するのが王道で近道だわ。

511 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:33:17.05 ID:L525sctR.net
>ん?与件文からファクトを整理したらサブスクは設問文の内容に偏りすぎて突拍子ではないか

一応貼っとくか、めんどくさい。
「だからサブスクではなく〇〇 を書いたんですよ」までがなけりゃ自分こそが学割くんを超えるNG対象だという自覚もないとは。やれやれだ、、、

512 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:33:50.36 ID:c/jAMRM4.net
>>509
いやおまえの反論らしい反論もなくて議論になってないじゃん
ただ妄想実務垂れ流してるだけで。

513 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:37:55.20 ID:L525sctR.net
>>510
まぁ、自分の無知を指摘されてネットで調べることすらせずに、支離滅裂な強弁を繰り返して、マトモな対案すら出せない上に謝罪も感謝もできないような人間は、放っておいてもディスカッションの輪から外されていくから。
周りに迷惑だしディスカッションのある予備校はお勧めしないよ。

514 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:41:01.55 ID:4jJcjZxp.net
>>513
話変わるけど、君はキャバクラ嬢に散々接待してもらって「なんでこんな仕事をしてるんだ?」とキャバクラ嬢に説教した経験ないかい?

515 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:41:50.35 ID:c/jAMRM4.net
>>513
自己紹介乙。

516 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:43:14.85 ID:L525sctR.net
>>512
ロジックが立ってないものにどうやって反論するんだよ(笑)。
ばーかばーか、しか言ってこない人間に「反論してみろ」って言われてもね。
それでも一応、ダイナミックプライシングと学割はどっちも100%ない理由は書いたぞ?当然、別解ですらない。
「金銭的負担を減らしたいという保護者のニーズ」「新しい流れ」という制約を満たせないからな。まあ一応一次知識の学び直し,という課題・指導も入れてな。
で、学割くん、サブスク以外の次の答えは?

517 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:43:50.83 ID:L525sctR.net
>>514
逃げんな(笑)

518 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:45:29.92 ID:4jJcjZxp.net
>>517
やっぱりw
図星だったみたいで安心した。

519 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:46:23.93 ID:L525sctR.net
>>518
大丈夫か?

520 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:48:36.55 ID:4jJcjZxp.net
>>519
いや、ちょっと気になったので聞いてみただけなんで気にしなくていいんだよ。深い意味はないので。

521 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 00:50:28.12 ID:L525sctR.net
で?(笑)
サブスクより相応しい解答があったら論拠を添えて明日の朝までにここに書いておくように。
知りもしない相手の人格を自分の脳内世界の妄想=幻覚で貶めて自分に言い聞かせるような言動が始まったらかなり危ない。

522 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 01:05:52.03 ID:4jJcjZxp.net
>>521
君にお金を払った覚えがないので私の答案を晒す気はないですよ。もう一度言うと、私は中古品でもサブスクでもダイナミックプライシングでも学割でも与件文をうまく使えて解答が導き出せてるなら何だっていいという立場です。君が想定してる人とは別人だと念押ししておきます。

523 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:06:56.16 ID:ZFGgyPmv.net
頭おかしいのが湧いてるのな
意見を言うのは良いが、こんなところで相手を納得させたいって子供かよ

524 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:08:13.41 ID:UFPQWU1H.net
みんな気が立ってるなあ。
設問の要旨(だっけ?)で分かればいいけどね。
多分「新しいプライシングの流れについての知識・分析力を踏まえ適切な助言力を問うものである。」とかになるんだろうな。

525 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:32:06.19 ID:jVWZgW92.net
ダイナミックプライシングはマイナス20点って協会に進言しとくわ
しつこくて、診断士にふさわしくない

526 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 06:37:01.58 ID:nP1W2Ya5.net
去年第2問、第3問白紙で出して、労働生産性の計算を間違えて、53点だった。
ちな今年も第2問と第3問の計算問題は白紙。記述問題があったのが救いか

527 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 07:01:10.55 ID:WJGUnbuK.net
>>526
何を言っているのか、わかってるのか
第1と第4で上限45点だったんだよ
白紙に点が入ったと言っているのかい

528 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 07:23:24.38 ID:wG4fvD9Y.net
各校解答抜粋
TAC 保護者とバット等汎用品のサブスクリプション契約を結ぶ。
KEC サブスクリプション販売を提案する。
大原 ニーズに対応する販売方法として、サブスクリプション販売を助言する。
MMC 1.子供の成長に応じてユニフォームのサイズ変更可能なレンタルサービス、2.良いバットを手軽に利用できるサブスクリプションサービス等、で金銭負担を抑える。

529 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 07:24:50.08 ID:GcAw2DKW.net
確かサムライ業の資格の場合は根拠法に士の品格を落とさない…ってのがあったはずだが

530 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:03:26.56 ID:IMgwoY8J.net
>>410
サブスクは非デジタル財には向かないってのはその通りだと思うんだよな。
この問題、試験委員の中でちゃんと議論して作ったのかねぇ。

531 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:33:30.57 ID:uhuCR1IJ.net
予備校はどうやってサブスクをバットに絞ったんだ
モデル企業を知ってる前提での回答だろこれ

532 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:40:31.39 ID:2THUAQlG.net
STの午後1はノー勉で通った(そして午後2で落ちた)者で、次中小企業診断士受けようと思ってるんだが
中小企業診断士の2次試験って性質で言えば午後1と午後2どっちが近いの?

533 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:47:20.26 ID:Ewgl466g.net
先ず一次通ってから心配しろ

534 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:48:04.83 ID:FCCw6ugj.net
>>531
後出し回答だからねえ。
これ、情報シャットアウトしておいて、翌日に講師に同じ時間で解くのをYoutube liveで流して欲しいな。メン限でも観に行くわ。
予備校対抗でも、面白いな。

535 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:49:41.54 ID:2THUAQlG.net
>>533
俺は応用情報と簿記2級をそれぞれ10時間の勉強で合格した男ッ!

536 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:52:45.28 ID:/jIdBdM4.net
前回よりはマシだけど、めっちゃ微妙な手応え、怖くて自己採点する気にならんなぁ、採点基準も不透明だし
公平性、透明性、納得性のある試験にして欲しいわ

毎日のように、ああ書けばよかった、こう書けば良いって気づいたけど時間が足りなかったんだ、って悪夢にうなされる

なんとか耐えているけど、この試験が為に病んだ人っている?

537 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:55:39.76 ID:DIVZwKT/.net
模範解答と違ってもちゃんと論理的整合性取れてれば受かるで。

538 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 08:55:41.08 ID:Tn1oAM+z.net
1月まで何の勉強する?
診断士の勉強でも良いんだけど身が入らないなぁ。でも無駄に過ごしたくもないし、参考にしたいので皆さんの活動聞きたいです。

539 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 09:25:21.09 ID:SUxEs9f7.net
>>535
俺はPMとSTを一発で合格した男
簿記2級は10時間くらいかな
応用情報は受かる気がしない

質問に答えると午後1の方が近い
150文字回答とかになるけど、午後1の30文字回答を5個詰め込むイメージ(ふぞろい準拠)
少なくとも、午後2のように、提示する体験談に肉付けする為の設定とかを盛り込む必要無し
与件文の内容を示したり、それを根拠に提案する感じ
ただ、その提案が、午後1のように「これしか無いだろう」とか「確かにそちらが一番いいな」って内容が無い為、試験後はこのスレの様に荒れるし、公式の模範回答や採点基準が出ない為に予備校に参考書、受験者が迷走する

高度の論文が無勉で余裕ならこれも大丈夫
ただし、事例4だけは簿記2級並の追加勉強が必要
貢献利益の定義が違ったり、NPVやWACCの計算とか簿記2級に無いものがある
CVPは楽勝
ただし、今年のは桁数的な意味で簿記より辛かった

540 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 10:21:02.58 ID:gd3vsR9U.net
1月までは筆ペン。

541 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 10:28:07.33 ID:GcAw2DKW.net
>>532
ITストラテジスト R5春午前Ⅱの過去問をノー勉で今解いてみた
正答率 16/24=67%
60%以上合格ならオレも受かるかも

一応ST試験は最難関とされ ××士クラスとされてるらしい

542 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 10:45:58.12 ID:GcAw2DKW.net
>>541
どうでもいいが 正答率 17/25=68% だった もっと嬉しい

543 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:21:47.10 ID:IxEHl8gz.net
高度試験の午前2は落ちるような試験じゃないぞ
ST含めどの試験でも受験者の1,2割しか落ちない受かって当たり前の試験
STは午後1で3.5割が落ちて、これが実質最初の関門で、足切り(国語力と常識力があればノー勉でも受かる)
午後2の論文で午後1合格者の7割が落ちて、これがSTの一番の関門

544 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:34:05.98 ID:GcAw2DKW.net
すると突破人数はこうなるのかい?
受験者(5000人)×午前1(0.8)×午前2(0.8)×午後1(0.65)×午後2(0.7) = 5000×0.233 =1164人

545 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:37:11.96 ID:SUxEs9f7.net
午前2でも無勉で受かるのは凄いと思う
一次の経営システムと被っているからかな
高度受験者でも論述ばかりに気を取られて午前2で足元すくわれる人間もごく稀に居るし
情報処理のマークが難易度低いのは、3割くらいが過去問使い回しだから(問題文読まずに選択肢見るだけで解けるレベル)
これを無勉で合格点は偉い

546 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 11:58:44.68 ID:GcAw2DKW.net
>>545
すまない 私は既にリタイア老人だ
数十年前に診断士2次試験に失敗して失意、諦めた口だから君らのライバルにはなれないしもう無理だ

今は数学・物理・情報系を基礎から勉強して生きてる間にいろいろな景色を見たいと思ってる
専門性が上がると理解できないことが多くモチベーションが下がるので
資格スレで問題を解いてモチベーションアップするのが今の趣味だ
9割くらい解けるのが理想だがノー勉だから7割弱でもまあまあ嬉しい

547 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:31:17.13 ID:EOxePA5s.net
息抜きで聞いていい?
二次の再受験にさ、iPad必要?

俺はおじさんなので、ひたすら紙派なんだが
二次の教室来ている若者が
みんな持ってるw

そりゃ金あれば欲しいけどさ
過去問とか模試とか受験料とかで
家族には後ろめたい

でも一度目な試験が散々だと
ツール変えるのかなあとか思った

548 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:36:59.77 ID:Ia9xcZ/0.net
個人的には不要。
30代だけどiPadで勉強は合わない。

549 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:54:06.23 ID:IzYvf+an.net
AASは事例3最終問、妥当ではないにしてる

550 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 12:56:44.54 ID:tWzq5Zsj.net
二択は論理的整合性取れてればどちらでも良い。というか、他の設問も予備校模範解答以外でも論理的整合性取れてれば加点される。これはファクト。

551 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:11:20.21 ID:0+1yB0jJ.net
iPad持ってるけど勉強には使ってないな。
どうやって使うんだ?
オレはテキストとノートだなあ

552 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:20:50.55 ID:rkGSYjtW.net
LECの再現答案の有料判定なんて申し込むひといるの?試験予備校ごとに模範解答が異なるし採点基準もわからない試験なのに。

553 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:26:00.77 ID:Zx8xivgk.net
ipadで勉強してる。40代。
図書館とかカフェとかに冊子たくさん持ってかなくていいのは楽だし、PDFに書き込んだり線引いたりもタッチペンでやれるから便利だよ。事例4は無限計算用紙にもなっていい。
紙でパラパラめくって「ここにこのこと書いてあったな」って記憶する効果はないからそのへんは好き好きなのかな。

554 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:36:13.65 ID:0+1yB0jJ.net
iPadにPDFを入れるのはどうやってやるの?

555 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:38:06.91 ID:1JOLDDrH.net
再現答案の採点サービスって情報収集も兼ねてるんだろ
それを有料にするのってどうなのって思うけどな
結局は各社で回答ばらけるし、価値があるかどうか疑わしい

556 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:39:14.88 ID:1JOLDDrH.net
>>554
知らんけど、クラウド経由?

557 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:50:10.29 ID:GcAw2DKW.net
おそらくSSDのような不揮発メモリ

558 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 13:53:29.74 ID:tWzq5Zsj.net
再現答案を作成する意義あると思うが予備校の採点サービスに提出するのは百害あって一利なし。予備校が得するだけ。

559 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:00:22.89 ID:ONsrj4DK.net
二次に向けてiPad買ったけど使いこなせなかった。ちなみに30代
問題用紙と回答用紙を印刷する手間が省けるぐらいしか恩恵を感じられなかったし、解きづらくて結局紙に戻った
電子書籍が揃ってる分野ならもっと活用できたのかも

560 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:00:59.13 ID:Zx8xivgk.net
>>554
スクールにもよるだろうけど、PDFで教材提供してるとこならサイトからダウンロードするだけだね。TACとか大手は紙の教科書だけなのかな。
PDFファイルがあれは、PDF Expertとかのアプリで開けばいいだけだよ。YouTubeにipadの勉強法動画がたくさんあるから自分に合うか確認してみるといいんじゃないかな。

561 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:08:55.98 ID:0+1yB0jJ.net
>>560
ありがとうございます。

562 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:10:13.22 ID:wG4fvD9Y.net
再現答案サービスはいくつか申し込みした。精度はあんまり信用できないかもしれないが、他人から見て自分解答がどう見えるのかしりたいし、一喜一憂のエンタメだと割り切ってる。

563 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 14:15:15.81 ID:0+1yB0jJ.net
ツイッターで若い女の子なんかみてると、スタバでiPad使って勉強しとるなあ。
おしゃれだなぁと。

564 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 15:34:14.68 ID:EOxePA5s.net
やっぱりipad欲しいって言うのは
逃避行動か
みんなの意見聞いてると
何かを変えるきっかけになればいいなレベルの
人任せの典型だな

565 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 15:52:29.03 ID:0MhBOGKp.net
試験概要見る限り連結会計はでないって認識であってる?
連結会計はでないけど連結キャシュフロー計算書や連結退職給付はでるみたいな落ちはない?

566 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:07:50.79 ID:YHaTCYDw.net
>>542
診断士受験生ならSTの午前2は、8割以上取らないと、診断士の知識が足りてないとも言える。

567 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:31:09.28 ID:jniukGB/.net
>>564
え、相談者は実は夫にiPadをねだられている妻側って事?
怖い

568 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 16:35:15.27 ID:1JOLDDrH.net
STって問題が素直だから雰囲気で解けるよね
診断士試験の異常さが浮き彫りになる

569 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 17:19:48.70 ID:KBKz6Ubs.net
>>547
俺もかなりのオッサンだが、仕事や日常で使わないガジェットは結局使いこなせないと思う

俺の場合、機器はPCとスマホ、教材はクラウド保存、紙も時々使用する位かな

570 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 17:24:42.98 ID:Maqwptdk.net
俺はプリンター買い直したぜ!

571 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 17:54:44.46 ID:DFBwVJjJ.net
さいわい所管官庁は同じなんだから、受験者数増加に体制が追いついてない感じだしいっそのことIPAを実施機関にしたほうが良さそう
特にマネジメント系区分は範囲も重なる部分もかなり大きいだろうしね
ついでに筆記のキーボード化も実現すればいうことなし

572 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:00:15.01 ID:Ia9xcZ/0.net
筆記のキーボード化はお願いしたい。
時間10分短くていいから。

573 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:00:31.54 ID:50z6lTg1.net
>>565
1次試験の範囲に連結決算入ってる。ただ、基本的な資本連結くらいで成果連結は出たことないんでは。今年の2次でM&Aがどっかであると思ったけど事例1だったなー。

574 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:00:42.06 ID:50z6lTg1.net
>>565
1次試験の範囲に連結決算入ってる。ただ、基本的な資本連結くらいで成果連結は出たことないんでは。今年の2次でM&Aがどっかであると思ったけど事例1だったなー。

575 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:03:36.03 ID:L525sctR.net
ITストラテジストなんて「福神漬」みたいなもんで。
基本情報技術者という「ライス」と応用情報技術者という「カレー」の上にプロジェクトマネージャという「じゃがいも」やシステムアーキテクトという「鶏肉」等が乗ってないと栄養も悪いし不味くて食えたもんじゃなくて。
その点、診断士は「パスタ」あたりかな。そもそも料理が違う。だから、具も何もないパスタに福神漬をトッピングして喜んでる人を見てるとお茶を吹きそうになるし、どうやら最近それに憧れる人がいるらしいと聞いて、不思議でならないのだよ。

576 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:27:04.20 ID:C/YBsVzV.net
>>575
素敵な文章だな
資格界隈だけでなくお料理界隈でもレス貰えそう

577 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 18:41:51.87 ID:WJGUnbuK.net
なんだと
わたしが、パスタとライスを求めていると
パスタとカレーにしよっかな

578 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:11:59.44 ID:i7/+ExQ2.net
糖尿病になりそうな料理ナンだわ。

579 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:13:08.34 ID:a900zHnv.net
だしをしっかりとった素カレーうどんもいいな
和風で福神漬けもけっこう合いそう

580 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:22:21.39 ID:IsLybc14.net
カレーライスに入れる肉って
関東では豚肉
関西では牛肉なんだけど
鶏肉を入れるのはどこの地方?

581 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:25:36.82 ID:IsLybc14.net
調べたらカレーに鶏肉を入れるのは九州みたいだ
>>575は九州人

582 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 19:43:03.34 ID:vYVD8I9R.net
カレーの肉なんてその日の気分じゃないの?

583 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:00:30.21 ID:L525sctR.net
システムアーキテクトは「玉ねぎ」のほうが良いかもな。それくらいジェネラリスト系システムエンジニアには必須資格。
プロジェクトマネージャは、まあ「じゃがいも」のままでいいだろう。地味だし。
そうすると、肉は
鶏肉:データベーススペシャリスト
豚肉:ITサービスマネージャ
牛肉:ネットワークスペシャリスト
あたりか。んで、
にんじん:システム監査技術者
シーフード:エンベデッドシステムスペシャリスト
ひよこ豆:情報処理安全確保支援士
からの、
福神漬:ITストラテジスト
うーん、完璧かよ。

584 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:20:31.26 ID:50z6lTg1.net
基本情報、応用情報、システムアーキテクト、ITストラテジスト、PMP、診断士、企業でのIT部門の実務経験あるってなったら経営含めた超上流工程のITコンサルで食えるかな?
非エンジニアなのが辛いんだけど…

585 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:23:54.95 ID:zdGEDi+E.net
SAPコンサルタントになればいいお

586 :名無し検定1級さん:2023/11/06(月) 20:38:42.37 ID:L525sctR.net
>>584
資格的には十分だろうね。
あとは面接次第か。非エンジニアでシステムアーキテクトに受かるのはそれはそれで凄い。
最終的にはIT部門で何をやってたか、かな。導入やリプレースのリーダー経験が複数領域にあって、その苦労話を面接で語れれば内定確実。
保守運用だけだとつらい。

587 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 00:04:42.55 ID:QRb3CZW+.net
>>538
やらない。診断士に絞ってるので診断士以外の勉強をする気はない。今すぐでも一次試験の勉強を始めたい気持ちはあるのだけど、二次試験で自分だけじゃなく家族や職場にも少なからず迷惑かけたと思ってるので合否が出るまではそのケアをしっかりしたいかな。

588 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 06:14:37.71 ID:MVRt2QAm.net
AASは事例3.設備投資は妥当でないとしたね。AASはやっぱり素晴らしい。

589 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 06:18:42.90 ID:NJl5DuD1.net
どっちが正解とかではなくて、2択問題はロジックさえ整ってればどちらも加点されると思うけどね。

590 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 06:50:38.14 ID:MVRt2QAm.net
AAS 事例3 設備投資妥当でない。素晴らしいと思う。

591 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 07:53:24.20 ID:HIQebkqm.net
>>547
20代前半ですが、紙派です。
iPadは電源管理が面倒だし、見たいページを雑に確認することができないし、暗記のための赤シートも使えないのが微妙なポイントでした。
振り返りしない、書き散らし用途、無限に広い紙面が使いたいという用途なら向いてますね。

592 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 08:24:18.43 ID:IxhY9X1F.net
JKですがウォシュレット派です

593 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 10:42:21.13 ID:sMCOoC2s.net
AASは全体的に捻りすぎてクセが強いイメージ
特色を出したいのだろうけど一般受けはしないゾ!

594 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 11:15:59.86 ID:En/kl9er.net
社長がその思いを実現したくてコンサルを雇うのであって、全くの無関連多角化でもない限り資金を手当して投資を実行支援するのがコンサルタント。
でなければ普通はコンサル契約してもらえない。
このvucaの時代にリスクを恐れ「やめとけ」というだけなら小学生でもできる。そんな診断士要らんだろ。
やめとけ=契約してもらえない。ので、留意点もへったくれもない…と考えるのが実力と経験のあるコンサルであり多くの予備校の見解とも一致する。
与件で複数の条件=前提がちゃんと与えられている以上、妥当と妥当でないのどちらでも満点があり得るということはない。
妥当でない,の場合はベスト解答でも満点の6割掛けくらいが関の山かなと思う。

595 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 11:52:27.88 ID:aioAHBPb.net
言ってることはわかるが、グレーを白です!って言い切るのを試験で書かすのはモヤモヤする。

妥当じゃないと留意点書けないから妥当!って言ってる予備校とか、めちゃくちゃアホっぽく感じるんだが、どう思う?

596 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:04:27.32 ID:IxhY9X1F.net
正解を公表しないんだからそうなるわな

597 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:30:21.96 ID:IctUbhfk.net
予備校の模範解答出る度に絶望感に打ちひしがれる‥今だったら書けそうな気がするんだよなぁ‥w

598 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:36:03.43 ID:MVRt2QAm.net
社長のやりたいことは否定しないという受験予備校の試験対策パターンを狙った問題だな。
令和元年事例1では社長が組織改革しようとしたが、中小企業診断士が断ってるんだわ。
パターンで覚えてる人を排除するためにわざわざ妥当かと聞いてる。

599 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:57:25.23 ID:En/kl9er.net
>>595
実行するからその際の留意点が生じると考えるのが一般的であって、もし「妥当でない」もアリな設問にしたいなら「その理由を書け」としないと日本語として成立しないと思う。
R4もそうだったけど、与件文の終わり方もおかしいし、去年に引き続きあまり日本語というかロジカルシンキングに長けてない人が問題作ってるのかなと。つまりどっちかっつーとアホっぽいのは作問者側。
食事に出かける際の留意点は「雨が降るから傘を持っていけ」ですよ。
食事に出かけない際の留意点?「冷蔵庫に食材がないかもしれないから気をつけなさい」ですか?
いやいや、与件文に書いてあるでしょ。冷蔵庫には食材がないと、みたいなね。

600 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:58:15.40 ID:zlXQ+UyG.net
オレは妥当で書いたけど、妥当でないってのもありうる聞き方だよなぁとは思ったけど。
要はきちんと根拠が書けていれば点はつくのかと。
留意点ていう聞き方がなんだかモヤモヤするよね。
全体的に問題文の日本語があまり練り込まれてないというか、頭悪い人が作った印象。

601 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 12:59:10.93 ID:LoIXIbPP.net
社長も時々魔がさしてアホなこと言い出すから、ストップかけるのも専門家の役目な

ちなみに、公認会計士兼税理士なら税金、資金繰含めて経営上のアドバイスができる
法律部分は弁護士と組めば最強だ

診断士は補助金で使うくらいかな
ま、使いたくないから、自分も取ってしまおうと目論んでいるわけだが

602 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:08:59.55 ID:osBbuq7m.net
「その際の留意点」て、社長の構想の留意点という意味ではないだろ?
「妥当とした際(場合)の」、「妥当でないとした際(場合)の」留意点じゃないの?
留意点が妥当とした場合の留意点だけを聞いているのなら、問題として明らかにおかしいだろ?

603 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:09:52.46 ID:ik2LUjT1.net
>>599
素直な解答です。

604 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:24:47.07 ID:MhA1NB0O.net
素直さと謙虚さは大切
捻くれて相手の話を聞かなかったり、
自身が経営のプロだと錯覚して経営者に接したり、
百害あって一利なしだよね

605 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:26:33.42 ID:En/kl9er.net
>>601
R1のは社長が迷って助言を求めてきているので状況は全く違う。
R5のは社長の構想であり、既にX社と共同開発に着手していて、既存商品の売上が冴えないという問題も顕在化している。しかも積極的に取り組む方針である、とまで書かれてるんだよね。

これで「やめとけ」なんて言ってる診断士はそもそも仕事をもらえないから。「やりましょう」って言ってる別のコンサルに「よろしく!」って発注するだけ。

ビッグ◯ーターみたいな事業再生くらいの状況なら話は別だけど、与件からはそんなものは読み取れない。「できないからやめときましょう」なんて無能な人間は社内に腐るほどいるので。
中小企業の社長はそれに嫌気が差してコンサルを頼るんだから。そういうビジネスモデルが分かってない人が問題作ってる可能性は否定しきれないけどね。日本語力からしてもあり得るとは思うよ。

606 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:27:10.81 ID:/+/vAs9u.net
妥当と思う人は、留意点に何を上げたの
妥当でないの人は、留意点に何を上げたの
具体的に上げればいいじゃない
ずっと同じこと話してる
話を進めてはどう

607 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:33:27.53 ID:En/kl9er.net
>>606
留意点の前に妥当かどうかの「理由」が留意点とは別に問われてるんだけど、設問解釈ができてないのかな。
やる→理由はこれ→やる際の留意点
やらない→理由はこれ→???
やらないのに留意点なんて、そもそもないのよ。代替案はあっても、留意点はない。
論理的思考力の問題。

608 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 13:38:00.66 ID:En/kl9er.net
あ、もしも留意点という言葉の意味が分かってないなら、論理的思考力以前だけど。

609 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:16:12.53 ID:osBbuq7m.net
やらないのは工場の増築・専用設備の導入・新規採用者を中心とした生産体制
X社と共同の総菜製品の新規事業はやるでしょ
つまり、当面は現行の設備の下で新規事業を始める場合の留意点と答えればいいのでは?

では、その留意点は何かだけど、ゾーニングとかレイアウトとか商品の混同防止とか、そういったことかと思っただけど
ただ、予備校の回答見てると配送に触れてるものが多くで、しまったとは思ってるけどな
ボコボコに言われるだろうが、恥を忍んで、回答を書いたぞ

610 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:16:15.13 ID:osBbuq7m.net
やらないのは工場の増築・専用設備の導入・新規採用者を中心とした生産体制
X社と共同の総菜製品の新規事業はやるでしょ
つまり、当面は現行の設備の下で新規事業を始める場合の留意点と答えればいいのでは?

では、その留意点は何かだけど、ゾーニングとかレイアウトとか商品の混同防止とか、そういったことかと思っただけど
ただ、予備校の回答見てると配送に触れてるものが多くで、しまったとは思ってるけどな
ボコボコに言われるだろうが、恥を忍んで、回答を書いたぞ

611 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:17:07.39 ID:zlXQ+UyG.net
>>607
いやだから、妥当だと判断する場合にはその理由と留意点を答えなさい、妥当でないと判断する場合にはその理由を答えなさいって明確に問題文を作ればいいだけの話だと思うんだけど。
問題文で悩ませるのは試験の本筋じゃない悪問だと思うな。

612 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:19:49.36 ID:zlXQ+UyG.net
LECが、やらない場合の留意点なんかないだろボケって解説してるのはちょっと笑った

613 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 14:24:59.04 ID:zlXQ+UyG.net
設問が無用に迷わせるような文章になってたり、固定費は同じだよって書いてなかったり、事例企業にあまりあってるとは思えないサブスク答えさせたりするのは、とにかく試験として採点しやすいように点差のつきやすい問題にしようって意図を感じるね。
事例の中身を練るより聞き方を意地悪にして差を出そうという安直な発想。

614 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 15:56:11.49 ID:QNf+vhfV.net
妥当って答えたけど、妥当でない場合は「こういう理由で妥当ではない。やらない場合はこういうことを留意する」って書けば回答にはなるんでは。

615 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:26:58.13 ID:En/kl9er.net
>>614
留意してどうすんの(笑)。
台風に留意しましょう。で?
何もしないけど、〇〇に留意してください、そんな助言はあり得ないのよ。
台風に留意するなら、雨戸を閉めるとか、食料を買い込むとか。対応策が必要なわけ。
まあ、出題者と同程度の人には伝わらないのかもしらんが、少なくとも予備校の講師レベルにはそんな人は少ない、というのが現実。

616 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:27:28.42 ID:6/uN4oz/.net
女子野球のメンバー増員のために協力するイベントって、実例がないか、いろいろ調べたけどほとんど見当たらない。
プロモーションは、次の設問がオンライン・コミュニケーションなので、アナログチックにチラシやカタログ配布と書いたが、各校の模範解答はデジタルツールが優勢。
イベントは、ユニフォーム試着会と書いたが、模範解答にあるのはMMCくらい。
これも独自の強みを生かせる施策が書きづらく、無難に攻め解けば良かっただけかもしれないが、ポエムに誘導されがちな問題だったのかも。

617 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:51:43.03 ID:vDP8qmY3.net
AAS解答
妥当性は低い。理由は、1数店舗から始め徐々に拡大するという X 社の考えに対して投資リスク が大きく、2総菜製造課の生産能力増強により対応することで受託品製造とのシナジーが働くた めである。留意点は、1納入店舗の拡大計画に対応した生産能力増強、2配送先および配送量の 増加への対応、である。(140 字)

618 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 16:59:14.69 ID:gerPELfI.net
妥当でない場合の留意点は、投資をしないでスーパーの事業を実施する場合の事だと思う。

いずれにせよ日本語は悪いよね🤬

最近は設問も長文だから現場対応大変だお

619 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:16:51.17 ID:/ixF4hF9.net
事例1~3ではそんなに差はでないよ。
結局、事例4で決まるよ。

620 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 17:45:18.67 ID:X95D+MHd.net
>>617
投資リスクの有無を事例3で求めるのかなあ。
あとシナジーって言っても、衛生管理なんとかでゾーニングされてるし、どうやって生産能力増強するか具体性に欠ける感じ。
あくまで個人的な意見です。

621 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 18:23:50.54 ID:QNf+vhfV.net
>>615
出題者レベルとか予備校講師レベルとか分からんけど、あなたの性格が悪いのはよく分かるよ。

622 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 18:33:01.53 ID:CvURjrVT.net
この試験が、たとえ支離滅裂な社長の話を模しているとしても、現実の世界では分からなかったらすぐ聞き返して誤解を回避すると思う
それが出来ない人が普通に仕事をこなせるとも到底思えない

診断士って、重度のコミュ障か、はたまた聞き返す時間もないほどパッツンパッツンに忙しい人ばかりだから、という想定なのかな?

解釈に戸惑うような文章を書く意図がホンマわからん

とにかく試験ガチャで一定数をふるい落すことだけが目的の試験なのかな

623 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:34:30.49 ID:rbE9wkY+.net
司法試験なんかと比べて出題者のレベルが全然違うからな。
司法試験は東大の学者とか一線級の裁判官や弁護士が議論しながら作問してるからホントに良問ばかり。

624 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:41:49.13 ID:muwYT0S6.net
設備と人手を増やさないことにはX社の事業は受託できないという前提で考えてたわ
小手先の効率化で捻出できる生産能力なんてたかが知れてるし

625 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 19:53:24.70 ID:gTV9p8gF.net
>>624
そのような現実的な回答が真っ先にアウトになるんだよな、この試験は。

626 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:03:34.56 ID:osBbuq7m.net
>>624
社長構想を妥当でないとする立場からは、当初は数店舗で、10数店舗まで徐々に拡大する前提だと、最初から大それた設備投資までいらないのではということになる。
そもそもこの与件文の事例では、まだ商品開発中で、テストマーケティングもできてないんじゃないの?(それもよくわからんが)
その段階で、そんなに思い切った設備投資をするもんかなとは思う。
ただ、こういう考えは事例3ぽくないと言えば、確かにそうだね

変なのが湧いてくるので念のため言うと、一方が絶対とは全く思ってないので。

627 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:17:40.20 ID:MVRt2QAm.net
早急な設備投資は妥当でないとした。留意点は
先ずは当たり前の事を当たり前にして体制整える事。なぜなら、事例企業は食品会社だから、決められた納品タイミングに品質を担保して供給できないと事故や信用失墜につながるとヤバいから。

628 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:22:16.41 ID:En/kl9er.net
>>617
妥当性は低い、とかもう0点だろ(笑)。
「妥当性は低いですよ」って言われた社長どうすりゃ良いのよ。お茶吹くわ。ありかなしだよ、精々。
でなきゃ「妥当性は低くもないが高いとも言えない」とか、もう何でもアリ。
診断士は日本版MBAとかいうけど、Fラン大学くらいのそれだったのかな。

629 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:22:45.04 ID:6/uN4oz/.net
T◯Cの分析会では、妥当と結論が書いてあれば、30点くる、と講師が言い切っていた。ほんまかいな。

630 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:34:21.56 ID:6/uN4oz/.net
あとT◯C的には配送体制整備が留意点のキモだそうよ。業界最大手の予備校の見解だけど、どうなんかな。

631 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:34:51.93 ID:6/uN4oz/.net
あとT◯C的には配送体制整備が留意点のキモだそうよ。業界最大手の予備校の見解だけど、どうなんかな。

632 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:53:18.17 ID:MVRt2QAm.net
>>621
それな。615の考えは外資二流コンサルの典型的思考なのよ。どんどんやりましょうと言って案件引き伸ばしてコンサル料を取るのが手口で教育されるのよ。上手くいけば、ドヤって、上手くいかなければ、社長がやりたいって決めたんですよね、トンズラ。

633 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:53:28.58 ID:MVRt2QAm.net
>>621
それな。615の考えは外資二流コンサルの典型的思考なのよ。どんどんやりましょうと言って案件引き伸ばしてコンサル料を取るのが手口で教育されるのよ。上手くいけば、ドヤって、上手くいかなければ、社長がやりたいって決めたんですよね、トンズラ。

634 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:53:30.38 ID:MVRt2QAm.net
>>621
それな。615の考えは外資二流コンサルの典型的思考なのよ。どんどんやりましょうと言って案件引き伸ばしてコンサル料を取るのが手口で教育されるのよ。上手くいけば、ドヤって、上手くいかなければ、社長がやりたいって決めたんですよね、トンズラ。

635 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 20:54:17.85 ID:CvURjrVT.net
採点基準って試験前に決まってるのかな?ブラックボックスだからなんでもアリっぽい気がする

何年か前に、入試判定に性別で差をつけてた医学部が結構あって、大問題になったよね
あれ以来、大学の教授なんて平気で不正するのがゴロゴロいるんじゃないかって疑ってしまう

試験の関係者で、世間の反応集める係いるんじゃないかな、ここも毎日のように見てたりしてwww反応次第で配点操作するとか

出題予想なんて1ヶ月前くらいまでしない方がいいかもね、狙い打ちされるかもしれないから

636 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 21:09:58.22 ID:6/uN4oz/.net
8700人分のアレを採点するのに必死か、はたまた、もうさっさと終わる勢いで、機械的にやっているか。世間の反応を気にするような、タマだといいが。

637 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 21:15:05.03 ID:1H9/RJS3.net
関西人だが合格したら東京観光に行こうと思ってたのに
どうやら行けそうにないなw

638 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 21:23:23.31 ID:lGOip13P.net
妥当性低いはまずいよなぁ。
大丈夫なんこの予備校?

639 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 22:23:31.52 ID:lhEu01GZ.net
妥当性低くても良いんだけど、前問の商品企画どう書くの?

発展性何も引けないじゃん。

640 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 22:59:41.92 ID:En/kl9er.net
>>634
早くコンサルになれるといいね(笑)
上手くいけばドヤ、その通り。そりゃそうだ。
上手くいかなければ?いや、そりゃコンサルってそもそもそういうもんだからね。
何を勘違いしてるのか知らんが。コンサルは神じゃない。万能でもない。
どんな優秀なコンサルでも、社長如何で失敗する時は失敗する。それでもちゃんと金は対価はもらう。
もらえるようにしっかりと納得してもらってバリューを出す。それが一流のコンサルタントですのよ?
お分かり?

641 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 23:27:33.18 ID:vTgFfyag.net
>>640
多分、あなたのコンサルドヤ的なキャラに辟易してる人が多いと思うから、キャラ変するか表現を改めるかしてくれないか。
一流のコンサルはクライアントのせいになんて絶対にしないことは、それなりのビジネス経験持ってたらみんな知ってるからさ。あなたの言ってることからして若いんだろうと思うんだけど。
噛み付くのは板の書き込みにじゃなくて試験問題にしてくれないかな。

642 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 23:41:26.40 ID:En/kl9er.net
>>641
クライアントのせいだとしても、そんなことは言わないが。
もし君が百歩譲ってコンサル経験があるとして、失敗したら「失敗の原因は私にあります。だから対価は要りません」って、報酬を放棄するのかい?
そんなお花畑じゃ中小企業相手にコンサルなんて、百年早いわ。

643 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 23:41:45.20 ID:Tdf9NyCi.net
しかし、あれだな 
事例Tの影が薄いな…

644 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 23:45:59.51 ID:VmMFsCO4.net
?は1か4か

645 :名無し検定1級さん:2023/11/07(火) 23:53:42.56 ID:vTgFfyag.net
>>642
たしなめた自分を後悔している…
あなたが言っているのは準委任契約の話。
俺が言ってるのはクライアントに対峙する一流のコンサルの姿勢の話。
他人の書き込みを曲解して持論をまくしたてて絡むのはスレが荒れるからやめてほしいんだよ。これで俺もあなたに絡むのは辞めにするけど。

646 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 00:04:13.74 ID:kTniuPcw.net
ごちゃんでうるせえのは纏めて2流
Xでうるせえのは3流

一流は会計士になってる

647 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 00:24:01.07 ID:aBbKaSSO.net
>>645
鏡を見てから言えば?
たしなめた?私を?(笑)
どんだけだよ。
どんだけお花畑なのよ。
まぁ、いいからNGでもなんでもすれば?
幻覚の類にはこれ以上付き合ってられんよ。
あなたが一流のコンサルでないことは神に誓って言えるけどね。

648 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 00:28:10.87 ID:aBbKaSSO.net
>>646
これもねぇ。なんつーかルサンチマンというか。
情けないねぇ。
ならばなぜ会計士や税理士が診断士を受験するのか。
会計士や税理士はこれからAIに仕事が奪われる筆頭と言われている。
一流が会計士とか、発想がもう三流。

649 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 00:38:38.92 ID:bM1jD4u9.net
問題についての話題は、10日でネタ切れか。
そんなもんかもな

650 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 00:53:33.26 ID:oCZFoYAx.net
この雰囲気ではねえ

651 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 05:55:41.93 ID:XA2zHqMB.net
あえて問題についての話題を。
事例2の問3の助言で「プリントや刺しゅう技術を活かした女子向けのユニフォーム、オリジナルバッグを制作」
と書いたんだけど、予備校の模範ではあまり書かれてない印象。
B社の強みだと思うんだけど、どうですかね?

652 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 06:11:55.35 ID:U+vm7dsL.net
気持ち悪いやつが住みついてしまったな
毎日ひとつNG登録するだけなんだが
見ていて憐れよね

653 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 06:36:56.76 ID:xFckEz28.net
事例
事例3の5で、妥当である、と書かずにX社と新規事業を進めるべきである、と書いてしまった。もうダメダメ。ここで推奨されてたITストラテジスト?でも受けようかなあ。

654 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 06:58:22.03 ID:XsuGJvjo.net
気持ち悪いヤツいるよな、コンサルならあーだ、こーだと人の批判ばかりして連投してるヤツ。

655 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 07:28:42.06 ID:PQne+6RN.net
某有名所の戦コンで10年やってきた俺だが、コンサルは確かに面白い仕事だ

しかし、所詮虚業なんだよ
一生続ける仕事じゃない

だから、コンサル自慢してる奴を見らと、「あ〜あコイツ、わかってないな」と苦笑してしまう

優秀な奴は、上場クライアントに役員として引き抜かれたり、起業したりしている

656 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 08:08:00.46 ID:XsuGJvjo.net
>>651
点数はもらえる気がする。

657 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 09:00:33.85 ID:bGYoo3SL.net
>>651
僕もです。

658 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 09:38:16.24 ID:iBLxvaRW.net
最近のミシンはデータ入力すれば自動でキャラ柄の刺繍をしてくれるからな
デコレーション的なところに強みがあるとするとどうなんだろうね

659 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 11:16:19.90 ID:ad356du3.net
>>651
ナカーマ。
正直それ以外思い付かんかった

660 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 11:26:30.40 ID:HKPsW9vE.net
>>651
自分もオリジナル刺しゅうのユニフォームをSNSでアピールって書いた

661 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 11:29:47.64 ID:HKPsW9vE.net
それとこの時期は受験もしてないのにレスバだけしにくるやつがいるから注意な

662 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 11:43:40.40 ID:xbUU6bkd.net
>>658
根拠は与件文にしかないのですよ

663 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 11:46:51.22 ID:xbUU6bkd.net
事例2の最後のターゲットは複数あると思う。例年と比較してもターゲットを特定するのは難しく感じた。

664 :651:2023/11/08(水) 11:48:55.73 ID:d0B9hKUe.net
仲間が多くて安心しました。
真っ先に思いついたのがコレだったから。

665 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 12:43:05.44 ID:Z3eo4cXb.net
>>663
保護者にSNS、監督にアプリ、チームにHP、と書いた。

666 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 12:46:18.83 ID:Z3eo4cXb.net
>>651
確かプロモーションとイベントという条件があったので、商品・品揃えに関する施策は予備校が避けたんだと思う。自分はプロモーションとイベントに分けて書いた。イベントは強みの女子向けユニホームの展示会とか野球体験教室。

667 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 12:57:05.18 ID:VHDrB5Zc.net
>>665
なるほど。自分は野球チームも既存顧客の少年野球チームと今後の新規見込の女子野球チームに分けました。長期的な観点という制約条件から考えたのですが‥どうでしょうね‥

668 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 13:11:35.57 ID:LzuxgrYW.net
>>651
女子は可愛いプリントユニフォームが好き,みたいな記述が与件にあるべきだな。このLGBTの時代に女らしさを知識想定させようとした作問だとしたら時代錯誤も甚だしい。
つまり、ファクトがないので予備校は書けない。メソッド的にはそれらは妄想の類になる。

669 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 13:15:50.42 ID:LzuxgrYW.net
いやホントにコンサル実務を知らない自称コンサルって哀れ。コンサル、失敗しないので、的な?
楽天モバイルかと。
せめて診断士に合格してから吠えようね、と。

670 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 15:29:02.61 ID:Z3eo4cXb.net
>>667
素晴らしいと思います

671 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 15:39:07.66 ID:VHDrB5Zc.net
>>670
賛同頂きありがとうございます。予備校回答では女子野球チームはスルーされていたのでもしや見当違いの事を書いたのか‥と心配しておりました。何れにせよターゲットの絞り込みは難解でした。

672 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 15:51:45.00 ID:tu3Q2YAv.net
>>671
女子チームとはまだ関係性強化の段階ではないかもと自分は判断しました。
最終的に少年チームの監督のみ対象で書きましたがそれ以外も点数は入ると思います。

673 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 16:09:07.62 ID:XsuGJvjo.net
どう言う採点されるかは、採点者にしかわからないんだから、決めつけて否定するより、良い点を評価した方がいいよね!

674 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 16:14:51.35 ID:m8ZcdhYw.net
傷の舐め合いかよっ!
まあ元気になるならなによりです
来年も頑張ろうねっ!

675 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 16:17:35.60 ID:0f4qdcCf.net
来年の口述試験、頑張りましょうね!

676 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 16:17:59.25 ID:XLv9SNZj.net
>>668
同意。H29の事例2では寝具店副社長の刺繍スキルが強みだったが、
本件での流用は難しい気がした。
女子向けでなくても、ユニフォームの個性化や差別化のイメージ
が沸かない

677 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 17:41:02.23 ID:XsuGJvjo.net
性格悪いヤツがまた湧いてきたな

678 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 17:48:09.13 ID:LzuxgrYW.net
>>677
そんなくだらんことをイチイチ投稿する自分の性格は悪くないとでも思ってんのか?
お花畑って、おめでたいワァ

679 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 17:57:31.18 ID:LzuxgrYW.net
>>676
予備校から、雑だって言われるわけだよね。
今年は4事例とも悪問だらけだから、別解だらけになって合格率20%超えるんじゃないかな。
というかそうでないと、キテレツ作問者と気が合うキテレツ診断士ばっかり5千人爆誕とかになっちまうからな。
ますます運ゲーになっちまうのかねぇ。

680 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 18:03:43.47 ID:GLYuSkdb.net
予備校のサブスクとか設備投資妥当縛りは、
それ以外でも加点させる方向に協会採点を誘導してるんじゃない?

681 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 18:54:38.96 ID:0f4qdcCf.net
そういえば事例4の販売によって固定費回避とかの日本語おかしい問題については、どこかの予備校は抗議してくれた?
常識的に考えて意味分かるだろって事で放置?

682 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 18:58:33.87 ID:d0B9hKUe.net
放置じゃない?
一次と違ってすぐに採点始めないといけないし、検討する時間はないかと。

683 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 19:30:15.42 ID:MtLd3wZW.net
司法試験は合格者大幅増。
診断士二次試も合格者大幅増にならないかなあ。

684 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 19:44:33.18 ID:pjDCuvTX.net
診断士は簿記と同じ検定試験だから有資格者が増えても悪影響はないと思う
診断士知識のあるサラリーマンが増えたら生産性も上がる

685 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 19:55:26.37 ID:BUg3HUjI.net
合格体験記を読むと、ある予備校は与件に関わらず事前に準備した回答を書け、と指導してるんだな
今回の試験はその方法が通用しない内容だったから、そういう奴がまだいるならみんな落ちるだろうな

686 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 20:13:03.76 ID:XsuGJvjo.net
性格悪いヤツ、まだイキってるな

687 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 20:15:48.77 ID:p3CMoXvT.net
事前に用意した回答とは?
それが分かれば誰も苦労しないんだが。本当だったらそこに殺到するだろうな。
しかしそれが通用しないとは?どういう意味なのか?
皆、疲れているな。もう一週間経つけど、なかなか疲れがとれないね。

688 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 20:27:45.58 ID:p3CMoXvT.net
ああ、自分が用意した回答ってことね。
確かに、過去問を完璧にやっていても、対応が難しい問題が多かったと、予備校の分析会でも言ってたわ。誤読すまんす。

689 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 20:56:51.74 ID:nUPVeJMl.net
キーワードをふんだんに盛り込んだ汎用解答のことやろ

690 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 20:58:06.95 ID:+D1P7m/i.net
>>679
ジェンダーフリーの時代にフェミニズム強調
ユニフォームって、そんだけアナクロだよな
まさか作問は、H鬼193じゃねーだろうが

691 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:02:15.46 ID:Huxo6geE.net
まぁ、妥当の留意点で「過剰投資をしない事」とか書いた時は、我ながら安直な汎用解答だと思った。

692 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:11:06.59 ID:aBbKaSSO.net
生産性が上がるかは分からんけど、企業内診断士はもっと増えてもいいな。
その前にiパスとか簿記とかビジ法とか取ったらええよ。

693 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:18:38.32 ID:Huxo6geE.net
>>690
いや、スポーツにカッコから入る奴は、男女問わず有力な客層なんだから、そこに対応するだけの事。出題が「女の子っぼさ」を求めていると勝手に読み込んでる方がおかしい。
差別化は、野球ユニフォームAとBの間にあるのではなくて、おしゃれな街着とユニの間にあればい
い。
つまり野球ユニもイケてる、と思わせればよくて、そういうプロモは解答としてありだ。

694 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:27:38.37 ID:lj4VhZtP.net
作業服のワークマンだったっけ?
あれも女に売れたからって女性用に色々やってるだろ
あれも男女差別って怒るの?

695 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:33:26.07 ID:Huxo6geE.net
個人的には、女子野球の問題は、女子にこだわるより、初心者一般向けの平凡なアイデアを、自社や地元の強みとくっつけて書けばいいのかなと思ってる。

部員募集のビラ作成 → 社会人野球の試合でのビラ配り
野球教室 → 社会人野球の選手による野球教室
野球大会開催 → 交通の便と河川敷の施設を活かした女子野球県大会の地元開催
みたいな感じで。

696 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:44:46.15 ID:Huxo6geE.net
>>694
僕もワークマンプラスが頭にあるんだけど、問題文が、プロモーションまだ踏み込んでるから今思ってるのがあって。

店内に撮影用ブースを設置して、オリジナルユニフォームの試着と撮影を歓迎し、SNSの投稿を促す

つての。こういう具体的な踏み込みがなんかこわくて出来なくて、「ユニの写真をSNSに載せる」くらいで止める。

697 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:53:53.05 ID:Huxo6geE.net
これ、「ユニをモデルに着せて自作HPに載せる」より安いし、口コミに近いし、撮影目的の客を来店させられるし、その客に意見や感想聞いて開発にいかせるかも、で悪くないと思うんだけど、
無難な答えじゃないと怖い。

698 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 21:57:51.29 ID:1sZFMyAU.net
>>696
それでいいんじゃね?
インスタ用撮影用ブースを作って撮影を促すなんて若者意識した道の駅とかがよくやる勘違いプローモーションじゃん
道の駅でも勘違いなのにワークマンプラスみたいなとこでやったらマイナスしかないわ

699 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:02:12.76 ID:lj4VhZtP.net
独創的なアイデアは試験の時は隠し通して、
診断士になってからの本番で披露しようぜ

700 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:04:00.19 ID:Huxo6geE.net
そんなふうに
田舎の道の駅を持ち出せばかんたんにケチがつくし、成功例を出せばいかにもいいようにいえる、みたいなのがこの試験おおい。結局、2匹めのドジョウ書くしかないからな。

701 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:06:37.33 ID:aBbKaSSO.net
男女差別で怒ってる奴なんているの?(笑)
与件に登場しない、一次知識でもない価値観での記述はファクトベースではないから、もしその手の解答をを怍問者が期待してたなら程度が低いねって話でしょ。

702 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:08:13.31 ID:Huxo6geE.net
あとSNSの投稿促す為にどうしようと書いてふぞろいや予備校の答えみたら、「SNSの投稿を促す」の一言言い切りだったりw

703 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:12:38.28 ID:1sZFMyAU.net
>>700
ちゃんと真意伝わってないみたいだな
道の駅はいかにもダメな例でなくワークマンプラスとかよりもずっとロケーション良いって意味でだしてるよ
観光客多い道の駅でおしゃれなスイーツ用意して撮影ブース作れば話題になるかな?みたいな
それでも微妙なんだから均一化された店舗の撮影ブースにわざわざそれを目的にする客なんておらん
アイドルやアニメキャラの等身大パネルとか設置すれば違うかもしれんけど
撮影ブース作りました!若い子インスタ好きでしょ!おしゃれなうちのお店で撮影に来てねで行動変容起きるほど甘くない

704 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:14:30.89 ID:Huxo6geE.net
>>701
例のサブスクだか何だかの問題さ、
野球に疎くて「少年野球のバットの長さはルールで決められてるかも」「金属バットの買い換え需要なんてあるの?」って人は、背が伸びればバットは買い換えるって知ってる人より絶対不利だよなね。
やっぱり程度低いと思うよ、出題者は。

705 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:19:58.87 ID:pjDCuvTX.net
金属バットの漫才は面白いよ

706 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:20:19.85 ID:lj4VhZtP.net
>>704
問題に「成長により買い換える」って記載があるんだから、
野球がボールやバット使う事さえ知らない人でも「野球用品は成長で買い換えるのか」って理解できるよ

707 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:23:13.60 ID:LPHXEt/c.net
2次試験は5人に一人しかパスしない
5人に一人の精鋭なら経験的に云って 少し話してみれば優秀さがすぐわかるくらいの逸材だ
当の本人も他の人よりアタマ2つくらいは先を行ってると感じてるもの

708 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:23:44.22 ID:Huxo6geE.net
>>703
逆にとったのは誤読だった。
ただ、こちらも実写会でほんとに成功するか、という視点では書いてない。試験問題の世界線でいいことになってるかどうか。そこの線がよくわからん。
ふぞろいが正しいとすると、去年は試食販売を助言したら点が入った問題があったらしいが、1年前ではまだ現実には厳しかったように思う。

709 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:26:13.13 ID:Huxo6geE.net
>>706
バットが含まれるか自信ないって事になれば、予備校のようなばつかのサブスクはでな

710 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:26:54.83 ID:Huxo6geE.net
バットのサブスクは、出ない、だ。

711 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:28:56.94 ID:1sZFMyAU.net
>>708
なるほど
実社会で上手くいくと思ってるのかと思いつい口を挟みたくなって確信を持って上手くいかないだろう思ったからさ
あと今年二次受けてないんで細かい話認識してないのにごめんなさい

712 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:29:28.21 ID:lj4VhZtP.net
予備校の回答にバットがやたら出てくるのはググったからでしょ
本番試験はスマフォ禁止だから、バットに言及しなくとも不利にはならないでしょ

713 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:38:13.01 ID:Huxo6geE.net
>>711
いやいや謝らないでください。なんか悪かった

714 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:39:58.61 ID:p3CMoXvT.net
上でアオリ屋が書いてたけど、試験委員も、所詮検定試験だし、遊んじゃえ、とやってんのかな。
西村大臣見てますか?岸田総理見てますか?(絶対見てへんやろけどな)
中小企業振興に力を入れる、といつもいいながら、そのために国が法律で作った、そのための専門家の選抜試験が、このままでいいんかな。まあまあ、大事な資格やと思うけどな。ある意味、司法試験に負けず劣らず。
言うてるだけ、本質に無関心、薄っぺらい政治が国を滅ぼしていくんやろうね。
なんかボヤキたくなったんよ、すまん。

715 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:44:52.18 ID:lj4VhZtP.net
所詮名称独占資格

716 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 22:46:07.24 ID:Huxo6geE.net
少なくとも那覇の受験生には ぼやく権利があると思う

717 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 23:12:18.75 ID:p3CMoXvT.net
ほんまや、沖縄の人、いとも簡単に切り捨てられるとこやったしな。

718 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 23:13:20.74 ID:pjDCuvTX.net
今年の事例4で求められていた能力
「電卓を速く叩く」
さすが検定試験
電卓検定

719 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 23:21:20.23 ID:p3CMoXvT.net
うまい。座布団好きなだけ、あげるわ。
実際、電卓の打ち間違いミスで、ドボン、多いやろな。

720 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 23:22:53.26 ID:pjDCuvTX.net
今年の事例123については1次知識の応用能力が求められる試験だったとは思うけど
情報処理量が多く試験時間内に仕上げられない最近は1次知識の応用能力+情報処理能力スピードが求められていると思う

721 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 23:43:16.25 ID:pjDCuvTX.net
80分で仕上げるとなると情報処理能力スピードを上げないといけないが
それだと1次知識の応用能力を認めてもらえるような勉強してきたことが伝わるような深い解答にならない
もうどうすればいいのか分からない事前に用意した解答を書くように指導してる予備校もあるということだったけど
今の試験制度だとそれも仕方ないのかも?

722 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 23:45:38.39 ID:LzuxgrYW.net
冗長で非論理的な漢字仮名混じりの文字の羅列が例年より程度の低い物量で攻めてきただけなのに、応用力が問われているとか、スピードが求められているとか、めでたいねぇ。ホント。

723 :名無し検定1級さん:2023/11/08(水) 23:47:57.07 ID:pjDCuvTX.net
なめとんのかワレ

724 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 00:08:38.91 ID:DNdsb4U+.net
個人的には事例2は設問と与件の紐付けに苦労したというか、根拠なくね?って思って時間食った。
事例4は単純に処理量が多いのと、設問の日本語の理解に苦しんで不安と戦った分、処理スピードが落ちた。
事例1と3は毎年こんなもんかなーって思った。

725 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 00:25:29.53 ID:STATcAkk.net
どんなに成長期真っ盛りでも、年に何度もバット買い替えるという話は聞かない気が

726 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 00:39:07.81 ID:VAUFn34d.net
試験中、時間が足りなかった時ってみんなどうしてるの?
整理せずに目についたワードを文字制限まで羅列して埋める?
それとも最後までちゃんと書いて、間に合わないものは白紙?

727 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 02:06:47.88 ID:cEVDBZIz.net
>>685
全部が当たる訳ではないけど、事例3なんかはあらかじめ使う言葉を用意しておくね。「〜の最適化を図る」などは事前に用意すると、字数、時間と相談しないといけないの局面で役に立つね。

728 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 06:53:23.32 ID:yJIN5YKb.net
解答はかなりバラけるだろうね。これを採点するのは大変だと思う。ふぞろいキーワード盛り込んでも与件文の根拠を明示してないと「暗記解答だな」と見抜かれて、具体施策を想像で書きすぎると「それは根拠なく飛躍し過ぎなポエム」と判断される。採点基準はあるのだろうけど、採点者の印象点が大きいかもしれない。100枚答案みれば、たぶん半分は「こりゃなんの事言ってるかわからない、与件文を無視したキーワード羅列の思いつき解答」と見抜いて40点、残り半分を上位下位に分けてるんじゃないかと思う。

729 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 06:59:23.88 ID:8AduotUC.net
採点者の好みをなるべく除くため、同じ答案を2人で採点してると思う。その平均点。

730 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 10:03:19.51 ID:yJIN5YKb.net
A答案2割、B答案2割、C答案2割、D答案4割ぐらいを目安にして、最後に4科目合算で上位18%が合格、こんなイメージかな。20%付近は同一点数がたくさんいるから、字がキレイなヤツを優先するとか(笑)

731 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 10:22:23.02 ID:VtKWRHsi.net
字が綺麗な人が受かる説はあるよね
同じ内容でも並べて見比べたら、綺麗な方が優秀に見えるw

732 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 14:05:18.30 ID:Qrd7Jbr4.net
今年は予備校の採点サービスも判定が難しいだろうな。悪問揃いで採点基準も過去は全く参考にならない、まさに出題者の胸先3寸。

733 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 15:07:06.09 ID:O7mPn669.net
採点者にどのくらい裁量があるのか気になる
とにかく試験制度に透明性がなさすぎだよ
だから予備校や受験者指導会みたいなのがが資格レベルのわりにはびこって、迷える受験者が食い物にされることになる

734 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 16:00:26.29 ID:GUhDmjET.net
採点前でいいから、答案の写しを返してほしい

頭のキレる弁護士さんでも、請求してくれないか?

自分もだけど、確実に再現できる人なんて、本当に一握りだべ?

協会さん、一部千円って言っても大勢が依頼するだろうから収入増えるよ

735 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 16:13:52.12 ID:3QAXiGbk.net
評価に透明性がなさすぎてモラールが下がーるのよ。
ふぞろい的なキーワードの羅列は論点を外してた時は加点されず文字数の浪費になるが、慣用句のコンボが決まった時は大量得点もある。まぐれだろうがなんだろうが。
それが見抜かれるとか言ってる人がいるけど、一枚の採点時間から考えてそんなのは被害妄想かあるいは願望の類だろうな。

736 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 16:24:12.59 ID:AFXDPAgz.net
実は今年の二次試験、とある会場で事例1終了後、答案用紙回収前にスマホで自分の答案用紙を写真撮影した受験生がいました。
事例2開始前に廊下に呼ばれて注意されていました。

737 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 16:47:17.80 ID:GUhDmjET.net
そうでゴザールか

738 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 16:48:09.62 ID:yJIN5YKb.net
>>736
失格だろ

739 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 16:48:24.78 ID:6z+EahQ0.net
誤字とか文法ミスがどれくらい減点されてるのか気になる

740 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 17:58:47.30 ID:MITAujWz.net
初めて2次受けたがあと1年も勉強する意欲が湧かない
事例4だけ頑張ってあとは上振れ引くまで耐える試験という印象

741 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 18:09:28.94 ID:8AduotUC.net
司法試験みたいにパソコン入力にして、
AIにまとめて採点してもらった方が公平性と時間短縮になると思う。

742 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 18:18:32.37 ID:RAKGTA1k.net
>>741
電話受付しかない協会がそんな事出来るわけないわな

743 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 20:46:41.37 ID:X/qZ3oIa.net
試験だから解答はぶれないように作ってるね
採点のポイントも事前設定されてるのは当然です
それで難易度を試験作成者で調整してるのはどこ試験でも同じ

いちいち個別の解答を熟読して採点なんてあるわけない
その場で考えて解答を書いているようでは勉強不足
受験校の指導者は実践力なくて世間の事例を知らないだけ

744 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 20:49:42.64 ID:X/qZ3oIa.net
試験問題をどれだけ読み込んだところでそこに正解とされていることが書かれていることなんてある訳ない
問題文のキーワードだけで解答を書いたら0点は確実

745 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 20:51:59.95 ID:k05qBC51.net
技術士試験知らないの?状況設定から、回答者がやるのに熟読しなきゃ採点出来ないよ。

746 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 20:52:51.48 ID:X/qZ3oIa.net
問Wの最初の3つですら問題文にない勉強したキーワードを書いて計算して書くんでしょ?
その後ろの問題も同じで何が勉強した問題文にないキーワードが含まれていないとおかしいでしょ
バットって書いたって点数はないね

747 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 20:53:53.76 ID:X/qZ3oIa.net
熟読なんてしてないって教えてあげても反論?面白いなぁ…受かる訳ない

748 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 21:59:14.05 ID:yJIN5YKb.net
>>744
試験問題をどれだけ読み込んだところでそこに正解とされていることが書かれていることなんてある訳ない

試験問題読み込まずに解答する強烈なバカがいて草

749 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 22:00:50.86 ID:yytve62K.net
二次試験の疲れがなかなか抜けない。気がつくとぼんやりしてしまう。みんな、どう?趣味がないんでね。いい抜き方、あったら教えてくらはい。

750 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 22:07:53.23 ID:VAUFn34d.net
このスレで技術士の名前を聞くとは
あれは実務で作っている資料をそのまま採点される感じだった
お陰で試験勉強ほぼ無しで受かれた
上で挙がっていたITストラテジストの午後2も同じだね
あれも自身の体験談(捏造可)を3,000文字くらいで書くし

診断士は与件分で答えが出てるんだよね
あそこまで取材できたら「語るに落ちてるやん」っていう状況
そんなお膳立てされた状況で、ちゃんと正しい判断してちゃんと書けるかをみられる試験だと俺は解釈してる

751 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 22:55:26.83 ID:DFAiYEEj.net
悦に入ってんなぁ

752 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 23:00:25.23 ID:cEVDBZIz.net
>>750
えっ?TBCという単なる受験校に過ぎないとこが凸って正解?マーケだから色々と書きようがあるでしょ。「新しいプライシングの流れ」の新しいを2000年以降と捉えるか、2020年以降と捉えるかで話は変わるし。そこに言及がないのは片手落ち。

753 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 23:17:05.21 ID:bIHJBrIz.net
TBCの取材はしたらいいと思うけどあくまで題材企業であって試験委員が想定した施策の全てが題材企業で行っているものではないと思う。
そもそも初見で対応できなきゃ意味ないのに後付けでドヤ顔されても予備校としては意味ないよね

754 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 23:37:32.06 ID:X9o9DLbr.net
>>743
日本語でおk

755 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 23:39:23.59 ID:X9o9DLbr.net
>>744
いや、与件からちゃんと抜けてたら逆に0点はないわ。
満点もない、…かどうかは設問による。

756 :名無し検定1級さん:2023/11/09(木) 23:49:43.08 ID:cEVDBZIz.net
>>753
だよね。これで3プライス戦略やEDLP戦略だったらどうするのよ?って思うね。EDLPはなくとも3プライスあたりは否定できんよ。

757 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 00:12:06.38 ID:jSlj1X0n.net
日本語が不自由なのばっかだな

758 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 05:26:36.35 ID:XJ9Q+eSf.net
>>756
3プライスってプライスライン政策のこと?
松竹梅の設定は昔からあったし、より良い用品への買い替え需要の設問に適してないのでは?

759 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 05:52:33.68 ID:z3NI52Fs.net
AASの事例3解説みたが、神ってるわ。投資が妥当でない理由に納得した。

760 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 07:04:25.25 ID:QBfaKONI.net
以前、どこかの入試の国語の問題で、入試問題文の作者が解いたら間違っていたという笑い話がある

設問は試験委員の設定、与件文も微妙に変えているからもはや完全な創作物

二次試験を神格化している奴らがいるが笑止

短時間でサッサと受かって、「しょーもない試験だが受かりましたよ、何か?」が正しい反応

761 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 07:07:14.68 ID:jSlj1X0n.net
曖昧に「留意点」を聞いちゃう出題者と、
あるなしを聞かれて、妥当性は「低い」と答えてしまう予備校講師は、なかなかお似合いかもしれない。

762 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 08:32:02.76 ID:P+gQV4oU.net
>>760
マジで言ってんの?
作者が間違えるなんて笑い話でなく当たり前にありうる話じゃん
作者のその時の気持ちを答えよみたいな実際には出てこない問題を例にしている訳でなく普通の問題の話な
作者がきちんと読解できてなければ作者だって間違えるよ
国語不得意だった?読解や記述とかの認識大丈夫か?

763 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 08:39:48.26 ID:TFozFVs0.net
お前ら朝からそのテンションで中らないか?

764 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 08:57:54.81 ID:veP4Z/PV.net
>>762
国語センター9割
宮廷卒、独占業務ある難関国家資格持ちだが何か?

「今まで受けた最も難しい試験が診断士試験です、キリッ」みたいな奴が、やたら2次を神格化して語りたがる

2次試験は2ヶ月もあればサクッと受かる試験だし、落ちたら翌年以降は、2週間位の勉強(事例4を除く)で受ければ良い

1次は1回受かれば落ちる方が難しい試験

765 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 09:14:46.73 ID:8NCZmGEn.net
>>764
その点数なら作者も間違えることに違和感なくね?俺もセンター国語はそんくらいだったから国語に関して同じくらいとい想定で聞くけど
4択でも間違えてないけど言い過ぎ、間違えてないけど部分的だったりする部分誤ったり
言い換えの部分を文章の対比構造や接続詞を意識して回答してなかったりありそうじゃん

766 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 09:15:35.99 ID:Fwu/t4sc.net
日替りでおかしなのが湧くなw
疲れてんだな

767 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 09:27:50.09 ID:/EL+4DbZ.net
早くこのスレのみんなと喜びを分かち合いたいね

768 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 09:51:42.73 ID:SyFTll2x.net
>>760
しょーもない試験だと思ってるのなら
なんで診断士受けてるの?w

769 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 09:55:49.09 ID:SyFTll2x.net
>>764
>国語センター9割
>宮廷卒、独占業務ある難関国家資格持ちだが何か?
YouTuberの方が年収多いぞ

770 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 10:41:36.15 ID:jUwLB0yA.net
今年はもう少しマシになるかと思ったが、今年は去年に輪をかけてしょーもない試験だったということかな。
中小企業診断士という国家資格の魅力や人気急上昇の流れとは逆行してるが、注目度が高まるに連れ試験委員も叩かれるリスクを恐れて、有能な人ほど問題作成の仕事を積極的に受けなくなってるのでは。
つーか試験委員が多過ぎてまるで◯刑執行ボタン押す係みたいな責任転嫁・リスク分散が図られてそう。「あーわたしあんまり作問に関わってないんですよねー」的な?

771 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 10:49:10.32 ID:SyFTll2x.net
合格率を20%に抑えようとしてるからいろいろと問題が出てくる
だから1次知識の応用能力を試してる試験かどうかも分からなくなってきて
しょーもないとか悪問とか言われる
ただの検定試験なんだから有資格者が増えても悪影響はないし
60点以上は合格とすればいい合格率が80%でもいい

772 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 11:05:31.97 ID:wG1QhmSY.net
そうすると社労士の事務講習とは違って研修がどうにもならなくなる定期

773 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 11:07:50.83 ID:SyFTll2x.net
研修廃止
簿記検定に研修はない

774 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 11:30:37.24 ID:HR/QbR6K.net
予備校の模範解答は講師陣が数日かけて作成したものであり、あくまで参考程度。なのでベンチマークにはならないと某予備校の講師が言ってました。与件貼れてれば50点、一つでも採点者とシンクロできれば60点以上は間違いないとのこと。しかし、そうなると結局明確な解答がある事例4の出来次第なんだよなぁ‥

775 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 11:38:21.74 ID:SyFTll2x.net
>>974
その予備校の合格者数、合格率は?
その講師は何点で合格?

776 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 11:39:26.62 ID:SyFTll2x.net
間違えた
>>774
その予備校の合格者数、合格率は?
その講師は何点で合格?

777 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 11:49:41.90 ID:jUwLB0yA.net
独占業務がないって意味で検定って言ってるなら、そんなの診断士を目指す人は皆知ってるから一つ覚えみたいに連呼するのは露骨にバカっぽいな。
実際には弁護士だろうが会計士だろうが、免許があっても食いっぱぐれはあるし、簿記2級あたりは検定だが転職時は潰しの効くかなり強力な差別化要素だしな。
結局は取った人に活かす力があるかないかなんだよ。

778 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 12:01:06.72 ID:3oSlR3L2.net
受験者の8割が落ちる試験だよ

779 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 12:12:17.90 ID:3oSlR3L2.net
キーワードで判定できる試験は比較的易しい試験(いずれ採点も機械化可能)
仮にA君とB君が同じ内容の解答を記述したとしても
説得力や表現力の差で点数が開くのが2次試験

780 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 12:46:02.26 ID:SyFTll2x.net
独占業務がないから検定試験じゃなくて
中身

781 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 12:52:43.53 ID:SyFTll2x.net
俺は合格したらコンサルタントになろうと思っていない
自分が事業を起こすときに知識として使おうと思ってる
何が言いたいかというと
診断士は人に助言する資格じゃなくて
自分が経営者になったときに経営ノウハウとして使うとか
企業内で業務をやるときに知識として使うものだ

782 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 12:54:51.48 ID:SyFTll2x.net
よく政治家になった人にきっかけを聞いたら
政治家の政策を批判してたら
文句があるならお前がやれといわれたというのと同じかな

783 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:06:29.80 ID:7xL1f76r.net
>>782
地方議員の話か?国会議員からそんなきっかけレアじゃね?
大抵が世襲か秘書等経験したりのステップアップや弁護士とか有能そうな奴とのマッチングからの地盤渡しだろ

784 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:20:23.39 ID:z3NI52Fs.net
最後は、キレイな字で読みやすい文章書いているかで決まる。汚い字や士気向上一体感醸成期標的顧客満足向上とかお経みたいにキーワード羅列詰め込みで、読み手の事を考えない診断士は点が伸びない。

785 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:22:39.32 ID:jUwLB0yA.net
>>779
それ同じ内容じゃないだろ。
何言ってんだw

786 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:23:31.76 ID:3oSlR3L2.net
石破茂が田中角栄から聞いたとされる話
「道路には道路法。川には河川法。山には森林法、田んぼには農地法。
ありとあらゆるものが法律によって律せられている。政治家はそれをつくることができる。
日本で起こるすべてのことは、この目白で決めるんだ。こんな面白い仕事がどこにあるか」

787 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:47:01.79 ID:jUwLB0yA.net
>>781
早く合格できると良いね。
診断士はコンサルタントの資格だよ。
もちろん企業内診断士や経営者にも役には立つけど、経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
つまり事業の成功確率と経営学の知識は

788 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:50:09.79 ID:jUwLB0yA.net
>>781
早く合格できると良いね。
診断士はコンサルタントの資格だよ。
もちろん企業内診断士や経営者にも役には立つけど、経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
つまり事業の成功確率と経営学の知識量は比例しないんであって。
いつか事業を起こす時のために、なんて呑気なことを言ってる人が起業まで至ることはあんまりない。
どちらかといえば、コンサルタントという虚業の格好良さに憧れて目指す人が多いんじゃないかな。
その場合、取ってから現実を思い知るわけだが。

789 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:50:39.53 ID:SyFTll2x.net
事業の成功確率と経営学の知識は関係ないんだったら
診断士のアドバイスも受けなくていいじゃん
>経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
診断士にかかわらないほうが経営はうまく行くってことじゃん
診断士いらないやん

790 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:53:41.62 ID:jUwLB0yA.net
とりあえず一定の合格者からの評価を得ているふぞろいのアンチは粘着質な万年不合格者と見て間違いない。
ふぞろい信者もキモいっちゃーキモいが、この試験では正解が分からない以上は合格者が正義であり、ふぞろいが一つの指針であることもまた、間違いないだろうな。

791 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:55:20.68 ID:3oSlR3L2.net
コンサルティングは助言で合って決断ではないのだよ
そこが経営者と助言者の決定的違いだ

792 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 13:58:10.03 ID:SyFTll2x.net
診断士じゃコンサルできないから
コンサル収入がないから
何十年も予備校講師やってるんでしょ?
次から次へと予備校とか診断士YouTuberとか出てくるし

793 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 14:01:11.70 ID:SyFTll2x.net
考えたら予備校は資格学校という事業やし
診断士YouTuberは職業YouTuberか
それぞれが起業家なんだな

794 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 14:33:56.26 ID:jUwLB0yA.net
>>789
二項対立でしか物事を考えられない単細胞か。
診断士が10人いたとして、誰に頼んでも、どんな会社でも成功するなら、とっくに経営コンサルは免許制になっているだろう。
診断士の看板はコンサルタントとしての差別化のイチ要素でしかない。
そして、診断士でない人のほうがコンサルとして優秀だったりする場合も多くある。
そんなことも弁えずに診断士を受けようとしてるのか?

795 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 14:56:10.87 ID:SyFTll2x.net
単細胞はお前
自分で言ってるじゃない
>経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
それなら診断士にかかわらないほうが経営はうまく行くってことじゃん
診断士いらないやん

796 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 14:58:22.18 ID:SyFTll2x.net
>>788
>経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
診断士いらないやん

797 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 15:50:35.42 ID:jUwLB0yA.net
>>795
「経営者で成功する人の【多く】は、診断士なんて存在すら知らない。 」
 ↓
「それなら診断士にかかわら【ないほう】が経営はうまく行くってことじゃん」

「関わらなくても成功する」を「関わると失敗する」に置き換える誤読・論理的飛躍に、ちょっと2次試験に一生受からない程度のヤバさ、低脳さをを感じるのは俺だけかね。

798 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 15:55:21.62 ID:TFozFVs0.net
中身を議論することができない試験だから荒れるわな

799 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 16:07:25.27 ID:SyFTll2x.net
>関わらなくても成功する
関わらなくても成功するんだったら診断士いらないやん
自分で診断士の存在否定してるやん

800 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 16:28:42.84 ID:n045C89k.net
金融ブローカーや補助金助成金ブローカー
診断士はモテモテよ。

801 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 16:33:36.15 ID:SyFTll2x.net
金融ブローカーや補助金助成金ブローカー
そういう事業もあるんだね
証券マンとか銀行マンじゃないと起業は難しそうだね

802 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 16:39:48.35 ID:hB9/+X/q.net
>>798
この試験は顧客の事業の分析の精度や提案の洗練度ではなく、
フレームワークに従って、表面的にそれっぽいものを短時間で仕上げる能力を見てる感じがするね

補助金申請には大切な能力だ
協会の意図もそういう事じゃないか

803 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 16:54:33.61 ID:SyFTll2x.net
>>802
80という短い時間だとそう対応するしかないしね

804 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 17:06:20.49 ID:TFozFVs0.net
>>802
なんやかんや議論できる頭の良い皆さんと違って、地頭の出来が良くない俺なんか、ほんとそう思うわ
フレームワークとかレイヤーってなんの参考書見ればいいんだろね

805 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 17:09:00.61 ID:n045C89k.net
中小企業の社長は、少数だが経営をまじないや占いにより行う者がいる。
意外と上手くいっているみたい。

806 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 19:20:18.50 ID:7YBuar9u.net
60点ってなるといけるだろーって思うけど、上位20%と言われるとキツいな

807 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 19:25:05.46 ID:z3NI52Fs.net
ふぞろい再現答案って再現性が、かなり怪しいよね。試験後、何ヶ月も経ってかは募集してるでしょ。予備校解答とかみてそれらしいキーワード追加したり、本番では書いた恥ずかしいポエムを消したりしてるよな。

808 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 19:47:31.11 ID:Rh9JuOJF.net
みんな、勉強終わって暇すぎるんだな。
話がしょうもない事ばかり。
サブスクはお腹いっぱいだから、事例4の第1問の指標を何にしたとかの方が気になる

809 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 20:47:09.86 ID:SyFTll2x.net
起業は何がいいかな?
診断士知識のある起業家って最強やん

810 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 21:48:12.55 ID:Kwo7L5bz.net
受験校の答案を受験生に書かせて提出させてるのではないかと思う怪しさ。正味、受験校に通ってたら答練と模試の消化に忙しくてふぞろいを見てる暇ない…。ふぞろいは役に立つと思うけど、受験校はふぞろいに書いてあることを踏まえて講師が解説してると思うから受験校に通って、さらにふぞろいに手を出すのはどうかと思う。

811 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:11:45.17 ID:jUwLB0yA.net
>>799
え…
病院いけよ…

812 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:16:00.83 ID:jUwLB0yA.net
そのふぞろいを参考にして合格してる人がそれなりにいるというファクトベースで考えようね。

つかid:SyFTll2xやべーな。
証券マン銀行マンどっから出てきた。
怖い…

813 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:23:04.23 ID:SyFTll2x.net
>関わらなくても成功する
関わらなくても成功するんだったら診断士いらないやん
自分で診断士の存在否定してるやん

814 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:35:20.62 ID:SyFTll2x.net
>>788
>診断士はコンサルタントの資格だよ。
>もちろん企業内診断士や経営者にも役には立つけど、経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
診断士の出る幕ないやんw

815 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:43:03.37 ID:jUwLB0yA.net
>>813
やば…

816 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:45:33.66 ID:SyFTll2x.net
ホント診断士なんか活躍の場ないんやろな
予備校の講師見てたらわかる
何十年も講師にしがみついてる
それが収入のメイン
やっぱり診断士は自分が起業するときに役立てる経営ノウハウ
起業は何がいいかな?
診断士知識のある起業家って最強やん

817 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:47:09.26 ID:SyFTll2x.net
>>815
オイコラあほう
何か良い起業アイデアないか?

818 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:50:21.60 ID:jUwLB0yA.net
>>817
病院いけw

819 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 22:52:52.04 ID:SyFTll2x.net
>>818
お前はコンサルタントにはなれん
俺にさえ口で負ける

820 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 23:00:20.33 ID:SyFTll2x.net
浜辺美波レベルにかわいかったら
診断士資格を隠し持った
女性はしご酒YouTuberやるんだけどな

821 :名無し検定1級さん:2023/11/10(金) 23:04:50.28 ID:SyFTll2x.net
流行りだったら
クマの捕獲業とか
熊だったら猟銃で撃っても捕まらないし
経営コンサルの知識を持ったスナイパーとして売れるかも
熊を撃っていくらもらえるかは知らんけど

822 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 00:33:55.37 ID:HxswXw0G.net
診断士がいなくても経営できていた中小企業が外部環境の変化で困難に直面したので診断士に相談、みたいな典型事例すら理解できてないあたおかの今後がガチで心配。
リストラされちゃったお爺ちゃんかな。認知始まってるとか、訓練された無能とか、老害の類か。きっついわぁ

823 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 00:47:27.57 ID:+awRsHDB.net
>経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
診断士の存在すら知らないのに診断士に相談w
>外部環境の変化で困難に直面したので診断士に相談
外部環境の変化とか今までに何回あったのよw
バブル崩壊とか東日本大震災、最近だとコロナとか
そう言ったことがあっても頼りにされてなかったんだよ診断士は

824 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 00:51:46.44 ID:+awRsHDB.net
>経営者で成功する人の多くは、診断士なんて存在すら知らない。
外部環境が変化して困難に直面しても診断士に相談してないやん
相談してたらみんなが診断士の存在を知ってるしな

825 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 01:09:16.21 ID:WdDb0yoT.net
オレらは頼りにされる診断士になろうぜ

826 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 01:17:39.35 ID:+awRsHDB.net
診断士に頼らんでもTACのスピテキ読んだらえぇ

827 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 01:39:56.80 ID:HxswXw0G.net
周りに経営者がいないだけにしか見えん。
つか時系列の把握もできないのガチでヤバいな。奇跡が起きて2次試験まで辿り着いても事例1で足切りになるぞ?
最近のvucaやリスクマネジメントの潮流は外部環境変化がこれまでになく激化してるからとか、PEST分析が云々とか、そういう一次知識さえも足りてないのだろう。
ああ、これから受験を考えてる素人?学生?かなんかなのかな?診断士受験生でこれだったら…怖…
診断士のベースは経営学、その経営学が産声を上げたのは20世紀、当然、企業経営はそれよりずっと昔から存在する。だからいなくても経営ができるのは当たり前。
診断士はこれからより求められていく存在だがまぁ、一次の勉強もしてなけりゃ当然経営の知識も経験もないのだろう。
もちろん試験に合格しただけで誰でも求められるわけではないが、少なくとも受験を目指す前に病院いったほうがいいな。

828 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 06:33:19.68 ID:ONZiwKwZ.net
受験予備校で合格率発表してるところある?TACは発表してないよね。どこの予備校で勉強しようが結局は合格率20%しかないんじゃないかと思う。合格率50%ある予備校あれば発表するにきまってるから。結局はどの予備校も独自のメソッドとか言いながら、運で20%しか合格しない試験

829 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 07:26:46.84 ID:Sw+ENAMg.net
どの資格試験でも、予備校が「合格率」を発表するのは、自分は見たことはない。つまりうちの受講生何人が受験してうち何人が合格しました、というのが合格率だから。これは、医師免許とか、司法試験とかで、大学医学部や法科大学院が発表させられているやつだ。

ただ、仮にこの率が試験全体の合格率より低かったとしても、その予備校がダメとは限らない。もともと合格にほど遠い人が予備校を頼っていたら、合格率が低いのは当たり前で、そこはひょっとしたらすごく教育力が高い予備校かもしれない。

結局、予備校行かなくて受かってる人がたくさんいる、といえるだけで、だから予備校がダメとは言えない。養成課程いかずに診断士になっている人がたくさんいるからといって、養成課程が学校としてダメとはいえないのと同じ事。

830 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 07:31:44.07 ID:Sw+ENAMg.net
資格試験で予備校がよく宣伝するやつは、合格者のうち、何人が、当校の受講生です(その裏で何人討ち死にしてるかは言わない)ってやつ。
最大手でもこれを言ってないとしたら、余程予備校利用率が少ないとはいえる。というか、多分、結構低いんだろう。

831 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 09:10:32.43 ID:irNztuHB.net
診断士ゼミナールのホームページは「一次・二次一般合格率の2倍!」って宣伝してるけど、
合格してますか?のメール送付数を分母に、合格と返答した数を分子にしてる時点で恣意的と感じる。

832 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 09:12:07.25 ID:irNztuHB.net
あ、違う。
返答があった数を分母にしてる。だから恣意的と感じる。

833 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 09:47:44.08 ID:phHI8Et6.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJQ9TG/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

834 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 09:57:26.93 ID:NEnZq5Ad.net
いずれにせよ
合格者数、合格率が公表できない予備校に行く価値はない
最悪合格者いないかも?

835 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:02:47.76 ID:hg6R5eOr.net
一次講座受講、二次は独学で最終合格者を
当予備校合格者にカウントしている予備校ありける。
ウヒョウヒョ

836 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:06:38.91 ID:uAhkypCz.net
診断士試験て、予備校行っても独学でも合格率(合格者数÷受験者数)自体は変わらないと思う

例えば公認会計士試験は独学だけではほぼ不可能なのと対照的

これは試験の性質にもよるんだが、ただ、予備校と独学では受験到達率(受験者数÷勉強開始者数)が大きく違う気がする

837 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:15:07.55 ID:NEnZq5Ad.net
>予備校と独学では受験到達率(受験者数÷勉強開始者数)が大きく違う気がする

違ってても意味ない

838 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:16:20.37 ID:NEnZq5Ad.net
>予備校行っても独学でも合格率(合格者数÷受験者数)自体は変わらないと思う
それだったら予備校にはいかないほうがいい

839 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:19:10.10 ID:ONZiwKwZ.net
アホほど予備校に行くから予備校の合格率は上がらない説

840 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:22:50.69 ID:NEnZq5Ad.net
>アホほど予備校に行くから予備校の合格率は上がらない説
データ無し
また予備校には合格ノウハウがないといってるようなもの

841 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:24:09.03 ID:uAhkypCz.net
>>838
予備校に行くことで(独学では合格できなかったが)合格する人もいると思われる

ただ、予備校で合格した人が独学で合格出来なかったか、ということについては検証不能だ

842 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:28:45.93 ID:NEnZq5Ad.net
>予備校に行くことで(独学では合格できなかったが)合格する人もいると思われる
予備校に行ったばっかりに合格が遠のく人がいる
だから合格率が同じなのでは?
また予備校に行くことで(独学では合格できなかったが)合格できた人を入れて
予備校と独学が合格率が同じなら予備校の合格率ってどんだけ低いのかと

843 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:35:31.03 ID:uAhkypCz.net
>>842
1次2次ストレート合格者は、基本的に予備校使わないからね

ストレート合格者の合格率はそこそこ高い印象

844 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:38:26.69 ID:NEnZq5Ad.net
予備校の最大の欠点は
思考プロセスから解答記述へ至る工程の短縮を教わらないことだ
これは個別対応になるから予備校はやってくれないんだけど
実質これが一番大事
今年の2次試験でも解いてて感じたはずだよ
頭ではわかってるんだけど時間が足らなくて
整理して書けないキーワードの羅列になってしまったって

845 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:43:51.00 ID:Qg3GgHPf.net
>>833
やるしかねえな

846 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:47:09.30 ID:NEnZq5Ad.net
特に助言問題
与件文のあっちこっちに散らばった根拠を
フレームワークなどを参考に組み立てていくんだけど
これをやるころには時間がなくなってきて組み立てを考えてる暇が無いから
とりあえず書き出すっていう
予備校ではここの短縮とか教わらないから行っても意味ない

847 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 10:52:22.46 ID:NEnZq5Ad.net
昔と今の2次試験では対応が違ってることを知らないのではないか?
特に何十年も前に合格していまだにやってる講師

848 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 11:30:20.61 ID:/M5WTtdm.net
モノのサブスクって白書には載ってたの?

849 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 11:32:36.20 ID:ONZiwKwZ.net
予備校講師は80分で解いてないでしょ。1週間かけて解けばだれでもA解答できるわ

850 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 11:41:51.22 ID:6KnniX+g.net
予備校によっては、経営理論を精緻に反映した演習問題
や模試を作成するけど、本試験は違うんだよな。
そういうのは問わずに単純な与件抜き出しに加点
したり、よしよし、敬意を払って愛い奴じゃ、的
採点がまかり通る。

851 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 12:02:52.01 ID:oRURv0Qm.net
>>843
なにしろストレート合格者の合格率は100%だからな

852 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 12:16:10.63 ID:U2PWTB1S.net
>>833
めっちゃ良いじゃん

853 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 13:18:53.97 ID:t2jjA46s.net
大谷くん、グローブを無料提供だって。サブスクでケンカしてるおじさんたちのことは気にも止めず立派だ。生きてる世界観と格の違いを感じる。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231109/amp/k10014252431000.html

854 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 13:36:07.72 ID:fPFfa9ZF.net
かわいそうに経験曲線効果って習わなかったのか

855 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 14:19:56.72 ID:hg6R5eOr.net
野球用品購入者には、抽選で10名様に
メジャーリーグ観戦ツアーご招待の
プロモーション戦略がいいんだわ。

856 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 15:04:22.62 ID:ONZiwKwZ.net
なんか、不合格確定者しかおらんな。

857 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 16:00:44.59 ID:ONZiwKwZ.net
TACの解説みたが、事例2の再現答案でサブスク書いてるのは3〜4割と言っていた。案外少ないな。

858 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 20:40:12.80 ID:Sw+ENAMg.net
>>839
ある程度正しい。
予備校は普通、くるもの

859 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 20:42:26.33 ID:Sw+ENAMg.net
>>839
ある程度正しい。
予備校は来る者拒まずだから、評価が上がって人気がでれば普通、合格率が下がる。

860 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 20:54:35.21 ID:aih81U+w.net
独学だと合格できないような人でも合格できるようになるから予備校に通う邪知があるんであって
もともと合格できる人しか合格させられないのなら予備校の存在価値はない
どれは予備校には合格ノウハウがないといってるようなもの

861 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:05:51.40 ID:hwvSMHYm.net
予備校ごとに模範回答がバラバラだし再現答案の採点結果も公式と乖離してる
攻略法を持っていないのは明らか
予備校行く意味は、分からなくてもとにかく何かを時間内に書き切る能力かなぁ
それができない人は予備校行けば部分点くらいは稼げるかな

862 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:10:27.79 ID:Sw+ENAMg.net
ないといえば、ない。やらないやつを合格させるメソッドは、どの資格試験のどの予備校も持ってない。合格率が50%わる試験なら、主客層は、不合格者にならざるを得ない。受講生を選抜して高いか

863 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:10:41.91 ID:ONZiwKwZ.net
TACの解説見て笑った。事例3.新規事業の設備投資。妥当と書いたらあとは中身がなくても30点。妥当と書くのを忘れても妥当っぽいことが書いてあったら30点。妥当でないと書いたら0点だと。サブスクは、サブスク書かせる問題だからサブスク書かないと点数がほとんどないだと。正解が発表されないとは言え、あとで大恥かくと思う。

864 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 21:27:15.52 ID:Sw+ENAMg.net
この予備校も、それを笑う人も、後で大恥はかかない、安心の不透明さ。

865 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 22:38:28.05 ID:9f+DFdum.net
予備校は受講生の満足度を高めることが、合格率よりも重要
満足感高めておいて何年も通ってもらう
リピート客が大事なのさ

866 :名無し検定1級さん:2023/11/11(土) 23:01:50.83 ID:Sw+ENAMg.net
マーケットが小さい。
働いている受験生が多く、通学時間を割けない人が多い。
2次では、資格取得がほぼ確実な養成課程には金も時間もかけないが、合否が不確かな試験対策の予備校には金も時間もかける選択をした人だけが客になる。
情報戦の要素が薄く、予想問題を当てても受験生に大して響かない。
正解が発表されず、皆が納得するメソッドもない。
試験の難易度の割に多年度受験生が少ない。
何もわからないビギナーがとりあえず予備校へ行くという文化がない。

商売としての予備校には、あまり魅力がない試験。
ただ1次には、ある程度対応できているのでは。

867 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 11:18:35.69 ID:V1wU1luq.net
兵庫県民は兵庫県立大学無償化で入学金と授業料が0円になるから養成課程2年間の学費が実習費の約34万円だけ
さらに雇用保険加入者は専門実践教育訓練給付金で70%返ってくるから実質負担は約10万円
兵庫県民なら養成課程ルートがおすすめ

868 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 13:26:05.74 ID:VAZV/qLs.net
>>867
養成課程は賛否あるだろうけど、個人的には養成課程出身者にはコンサル頼みたくないなぁ

869 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 13:48:20.13 ID:Z1xm7oZs.net
ほんとは、制度的な本道は、養成課程だと思う。養成課程増やして、試験合格者は減らして、問題ももっと実務的にすべきだろうが、経産省はこの資格にあまり関心がない。

870 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:24:00.84 ID:GJdn+ZKC.net
司法試験みたいに養成履修者に試験資格与えるのが良いのかもしれないけど、受験者激減だろうなあ。
企業内診断士目当ての受験者から多額の受験料貰うしかない。

871 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:27:22.95 ID:Y26DM7+F.net
TACの解説会はある意味潔いわ。サブスク書けなかったら0点の可能性って‥さすがにそれはないでしょ。とりあえず半分程度方向性合ってれば合格の可能性高まるとは言ってました。あとは事例4の調整次第だと。

872 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:40:54.91 ID:Z1xm7oZs.net
まあ養成課程は産業界の要望なのかも。だったら1次も免除してやればいいのに。

独占業務もない、独立開業も少ないのに、合格後の資格維持にあんな負担を強いる事はないし、選抜機能を果たしてない口述試験が漫然と続いているのもわけがわからない。

873 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 14:41:18.38 ID:7Q+UKcAp.net
一次試験が緩すぎるから二次で無理やり選別するために色々弊害が生じてる

874 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:11:16.48 ID:FkncoNcY.net
>>867
2026年度からですよね?
今でも3倍の倍率なのがさらに倍率上がってどっちもどっちってことになるのでは。

875 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:33:52.68 ID:0C7W0wzC.net
養成が本線になったらこの試験は終わる

876 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 16:51:01.66 ID:/z4eENTQ.net
口述試験の存在意義は、既存の診断士が口述試験の委員を行うため、彼らの臨時収入が発生すること。

877 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:10:21.56 ID:/z4eENTQ.net
兵庫県立大学養成課程のモデルを
都立大学や横浜市立大学で検討中。

878 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:14:07.73 ID:GJdn+ZKC.net
口述試験は替え玉対策と思ってる。

879 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:20:49.36 ID:0FFRKjl+.net
実際に試験会場に行ってみると明らかに勉強不足っぽい人も多かったしなぁ。生活や仕事があるのに、受験校に通ってもカリキュラムをこなすこと自体がかなり難しい。一極力、1度通っておいて2次学習の軸みたいなのは作った方が短期合格に近いってのはあると思う。ただ、講師はしっかり見極めないと自慢みたいな話ばっかりしたがる講師に当たると全く身に付かないまま終わる。

880 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:22:39.60 ID:QSO97sDy.net
講師には何点で合格したのか聞いておくべき

881 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:30:35.94 ID:Q9zpSIHj.net
>>880
合格点もだけど、何年に合格したってのも重要。普段の授業内容は確認した方がいいね。これは体験として痛感した。

882 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 17:48:06.59 ID:ohAIll6u.net
>>875
試験が終わる事には何の問題もない。
資格より試験が好きなのは日本人の国民病。

883 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 18:32:56.50 ID:/z4eENTQ.net
タッキーp対tac

884 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 18:35:38.00 ID:VAZV/qLs.net
養成課程が本道とか産業界の要望って言ってるのは養成課程出身者か、養成課程という抜け道を使わないと資格がもらえないレベルの人だけだろ。
独占業務があるわけでもないこの資格に大金突っ込む時点で無能の証なんだと思うけどね。
どんなに試験がクソだろうが、上位18%が抜ける。まぁ、ある意味フェアであり、そこそこの篩の効果はある。
中途採用の場合、診断士持ってますと資格欄にあったら、2次試験の合格証書を証憑で求めるのが正解。

885 :名無し検定1級さん:2023/11/12(日) 21:36:31.51 ID:FkncoNcY.net
EBAの江口さんか、方法論が同じのまとめシート流を個人的にはおすすめするけど、一番は本番でミスしないメンタリティだなと思う。

886 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 02:03:46.03 ID:7tDTzPfa.net
>>884
2次試験の合格証書は登録申請で召し上げられるぞ

887 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 05:56:15.27 ID:VchoAdin.net
そうなんだ。それじゃ登録はやめておこう。
試験に落ちた夢で目が覚めた。合格発表まで忘れたいが、ついついスレを覗いてしまう。

888 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 08:32:10.05 ID:Yo+qY070.net
二次試験合格証書のカラーコピーを
養成課程の診断士に5万円で販売する
ビジネスがあります。

889 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 09:58:53.04 ID:L4d9mthC.net
>>886
高級文房具と揶揄されるコンサルだから、普通は召し上げられる前にコピーを取る。その感覚がないのはまぁ…
あとは合格発表と照合できる受験票とかも可。

890 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:31:28.34 ID:JQaeQLEm.net
200%ミライ診断士というブログがあるのですがあれは何なのでしょうか?意味がわからなくて気持ち悪いです

891 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:39:48.36 ID:L4d9mthC.net
あれ日本語がおかしいよね
同じく気持ち悪いのでオススメには非表示にしてるけど検索には結構でてくる
ふぞろいアレルギーが酷そう
ふぞろいで勉強したのに落ちまくった逆恨みを拗らせちゃったのでは?と思われても仕方のないアレルギーっぷり

892 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:44:32.47 ID:eBCm58mF.net
>>890
大昔に診断士試験に合格したのが人生最後の自慢のジジイが、受験生にマウント取るのを生き甲斐に毎日更新してるだけです。
もし合格してもこうなったら終わりという反面教師ですね

893 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 12:53:22.78 ID:70q2DU4G.net
斜に構えて受験支援機関を見下すというか…
情報源ではあるが

894 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 17:54:24.07 ID:L4d9mthC.net
あの国語力で本当に合格してるとは思えないな。
自称合格者の可能性が高いんじゃ。

895 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 18:13:29.31 ID:Yo+qY070.net
あと2ヶ月。

896 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 18:17:03.36 ID:7WueteQu.net
ラボの新しいチャンネル見たら明らかに不仲っぽくなってるな

897 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 18:26:27.57 ID:Qn1TtWip.net
好奇心でちょっと覗いてみた
評判はともかくAI答案は秀逸だと思った

【事例Ⅲ】https://fuxin24.net/jirei3/107859/
KEC答案とAI答案を比較してみると
確かにAI答案のほうが優れている

診断士の仕事もAIに取って代わられそうだ

898 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 19:53:41.84 ID:u+QV5y3i.net
>>896
不仲?誰と誰が?

899 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 20:39:54.77 ID:kKZGylNM.net
200%ミライは、ふぞろいキーワード羅列派を撲滅するサイトみたいです。ハマスを掃討するイスラエルみたいなもんですね。

900 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:03:42.65 ID:L4d9mthC.net
ふぞろいのほうがよっぽどまとも

901 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:05:03.93 ID:Yo+qY070.net
オンナ同士はカネの配分で揉めやすい。ウヒョウヒョ

902 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:22:06.22 ID:Qn1TtWip.net
「ふぞろい」とは標準偏差の範囲(1σ、2σなど)を重視する考え方でしょ?
一方、「試験合格」とは標準偏差を外れる(上位20%)を考え方になるから
両者の共存はあり得ない

903 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:41:55.05 ID:L4d9mthC.net
あたおか本人かしら

904 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:46:10.17 ID:L4d9mthC.net
誰もが取っている問題を外さないことで50〜55点あたりまで稼ぐことが合格のベースラインとなる
その点においてふぞろいは極めて正しい
残り10点分の上乗せができたのがA解答
それが4科目トータルで取れた人が合格者
その再現解答から作られている点においてもふぞろいは一定程度正しい

905 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 21:57:01.87 ID:Qn1TtWip.net
国家試験の合格者は上位N%圏内に入れた者であって
得点を積み重ねた者ではない
基礎力を固める意味ではふぞろい方式はある程度効果があるかもしれないが
上位20%に届かなければ意味がない
ふぞろい方式は平均水準に達していない者が取る戦略だ

906 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:03:27.78 ID:kKZGylNM.net
ふぞろいキーワード採点で60点超でも実際には40点台と言う事例もふぞろいには載っている。これは、意味が分かってなく与件文を無視してキーワード並べただけの解答。ただし、キーワード羅列したら50点は取れそう。

907 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:05:47.46 ID:kvQ9tm0C.net
ふぞろいの言ってる事を書くのがそんなに簡単だとは思えない。
ふぞろいの言ってない事のうち、得点になる事柄を見抜くのもそうたやすくはない。

908 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:08:44.89 ID:kvQ9tm0C.net
>>905
得点を積み重ねずに上位20%にはいる方法って何なんだ。

909 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:18:46.40 ID:Qn1TtWip.net
>>908
その質問が答案だとすると
得点を重ねられるような質問だと思ってる?

上位20%に入るには得点を積み重ねなければならないが
得点を積み重ねただけでは上位20%には入れないだろうって意味だよ

910 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 22:27:15.11 ID:kvQ9tm0C.net
聞かれてから修正するのは、反証可能性がない答えの典型だな

911 :名無し検定1級さん:2023/11/13(月) 23:06:47.57 ID:Qn1TtWip.net
まず修正してないし 主張も変わってない
書き方が未熟だったらそこを指摘してくれればいいだけ

文章を理解できてない言い訳にしか聞こえない

こんな下らん応答に時間を費やすのはお互いやめようぜ

ところで 上のAI答案についてはどう思う?
私はそっちのほうが聞きたい

912 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 05:41:14.17 ID:+2l/3e/D.net
下手な答案よりAIの方が読みやすいし、要点もある程度抑えてると思う。
合格レベルは難しいけど、汎用AIだからであって、有名大学や難関資格に特化したAIが合格レベルまで進化してるのはニュースで見た。
ただ、診断士試験をクリアしても、対話と課題認識が必要な診断士業務がAIに取って代わることは現時点ないと思う。
中長期的には分からないけどね。診断士会は弁護士会や医師会と比べて政治的なパワーは皆無だろうし、そもそも独占資格じゃないから、AIが追いついたら代替は案外早いかも。

913 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 06:43:37.59 ID:DZmwM13i.net
大半の問題文の答えは与件文に書かれているからAIの得意分野かもね
外部知識から提案を出す問題も、採点の関係上、自由に書かせないようにある程度絞って誘導するからその点もAIも得意かも
しかし診断士の仕事は、聞き取ったり現地調査して問題点を洗い出して、改善提案してそれを根付かせるまでサポートする事だからそこはAIには難しそう
財務諸表を読み込ませて社長に話を聞いて補助金申請するのはAIに取って代わられるかも

914 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 09:06:37.80 ID:Fbz4UnRD.net
>>905
国家試験の合格者は〜得点を積み重ねた者ではない 、まで読んだ
病院いけ

915 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 09:23:26.02 ID:Fbz4UnRD.net
予備校に通ったとしても、通常は受験生が任意の年度の合格者の再現答案に出会えることは余りない。
最近予備校もふぞろい人気に肖って似たようなことを始めたようだが、遠い昔に合格しただけの講師達のメソッドを教条化していた時代は終わりつつある。
自分も最初はあのふざけた対話形式の文体が受け付けなかったが、合格者はそう書いた「らしい」こと、それを有難く参考にした人が合格しているケースが少なくないこと、は支離滅裂なブログ等より余程頼りになると考えるのが正常な知能の持ち主。

916 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 10:17:42.03 ID:VcmUI7+q.net
ふぞろいを参考にしようが合格率は2割でしょ。TACやLECなどの予備校も2割。ふぞろいの方がよいならふぞろいで勉強した人の合格率が高いはずなのに聞いたことがない。

917 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 10:28:21.80 ID:Fbz4UnRD.net
頭悪いな。そもそもメソッドは併用が可能なんだが,そんなことも分からんで合格率を語るのか?
まず断じるならファクトを示そうな。
合格者の中で予備校等に通いつつふぞろいも参考にしてる、という人が多い。断じるつもりはないが(笑)。
大手予備校の教材だけを信仰してる人の合格率が2割、プラスふぞろい他市販参考書の人で2割強、独学その他が15%〜2割弱の加重平均で18%ってとこだろ。
安心しろ何を選択しても一生合格できない人間も一定数いる。君だけじゃない。

918 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 11:23:18.88 ID:VcmUI7+q.net
>>917
お前頭悪いな。
大手予備校の教材だけを信仰してる人の合格率が2割、プラスふぞろい他市販参考書の人で2割強、独学その他が15%〜2割弱の加重平均で18%ってとこだろ。

これはファクトでなくて、あなたの感想。ファクトって言うのは誰が見ても納得する事実だ。ファクトとか覚えた言葉つかって知ったかぶりは恥ずかしいぞ、ふぞろいキーワード暗記羅列と同じで一生不合格確定な。
ファクト言うなら、エビデンス示してみなよ。エビデンス、わかる?予備校の合格率データとかな。因果関係で説明しろって言われなかったか?

919 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 11:37:05.05 ID:iLQeQf+z.net
予備校が合格率のデータ公表してないからわからないが公表してないということは2割より良くないんだろう

MMCが昔合格率4割だったらしいが、近年はそんなにないはず

再現答案サービス出してる人の合格率が3〜4割らしい
結局予備校、独学で差はないんでは

920 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 11:51:53.56 ID:VcmUI7+q.net
>>919
それな。
どんな勉強しようがだいたい2割受かる。
ただ、ファクトがあると言ってるヤツがいるから、それならエビデンスを知りたい。エビデンスはまだか?

921 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 12:25:35.14 ID:ADgeRCqc.net
200%って受験指導やってるの?今年の事例4は超絶難解と解説してるね

922 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 12:41:43.27 ID:i5nDYkqX.net
脳内エビデンス。

923 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:14:45.00 ID:Fbz4UnRD.net
>>918
お前は断じるならファクトを出せ、私は断ずるつもりはない、と書いてるが日本語読めないのか?(笑)
飽くまで感想だが、断じているお前は早くファクトを出せ。単なるお前の感想なら「あっそ」だが、少なくとも私の周囲はふぞろいを参考にしてる合格者のほうが、そうでない合格者より圧倒的に多いので、お前の話には全く信憑性がない。

924 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:20:15.08 ID:Fbz4UnRD.net
自分はファクトを出さないで、相手にファクトを求めるのが小学生の間で流行ってるらしいが、まぁ小学生にロジカルシンキングを求めるのも酷だからな。
相手の言ってることが単なる感想だと言ってるアホ本人がファクトを出せないとか、どんなコントかと。
分かったら早くファクト出せよ(笑)。
あ?私のは単なる感想だが、お前の話は全く当てはまらんの、私の周りでは。だから早く逃げないでファクト出すか、「ごめんなさい私のも単なる感想でした」と謝罪しろよクソが(笑)。

925 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:23:30.17 ID:T38FK11y.net
>>898
キムがティムをハブってるように見えた

926 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:24:31.73 ID:Fbz4UnRD.net
自分の主観を客観と勘違いするのは糖質という病気なので二次は一生合格できないだろ。
与件を無視して妄想を垂れ流すやつな。見ていて可哀想になるわホントに。

927 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:35:12.80 ID:75bAbCdQ.net
ファクトなんてのも自分の意見固めるための単なる切り抜きだろ
ロジックだのファクトだのエビデンスだの言ってる奴らの自己陶酔に周りが真剣に付き合うと思ってもらっても困る

928 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:41:55.81 ID:Fbz4UnRD.net
>>927
ふぞろいも独学も予備校も合格率は2割と抜かす基地外に言ってやれ

929 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 13:59:53.55 ID:Fbz4UnRD.net
ちなみにロジックやファクトあたりは、コンサルは空気のように扱う大前提の概念だがな。
言葉を使うだけじゃないぞ、概念を使うんだ。言葉を使うだけなら幼稚園児でもできる。
無縁の仕事に就いてる人には馴染みがないかもな。

930 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 14:40:54.90 ID:9nMrEVdp.net
ファクト君、顔真っ赤やん。俺はファクトなんか一言も言ってないよ。ファクト君は、言葉遣いも汚くてロジックとかファクトとかそれらしき言葉並べてる割には日本語三流感、頭の悪さが漂ってるよ。気をつけようね。

931 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 15:15:36.74 ID:p7zB+zTm.net
>>925
兼業でひよこ食いに走ったキムと独立して中小企業をターゲットとする残り2人とは合わなくなると思う。

だから、キムは同じ路線のエミリーと組んだのでは。

932 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 15:16:33.24 ID:xO4YYOw9.net
何かとサブスクばかり話題になるが、本当の合否の分かれ目は事例3と思う。予備校分析ではまともな解答ほぼないらしいから。

933 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 15:58:51.00 ID:FOPagp6w.net
>>932
どこの予備校情報ですか??

934 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 17:20:45.77 ID:VcmUI7+q.net
>>932
事例3、予備校によって解答が全く違う
これは大穴問題かもしれない。AかDかどちらもありうる。

935 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 17:39:56.99 ID:Fbz4UnRD.net
「ふぞろいや予備校を含めどんな勉強法でも合格率が2割で何をやっても変わらん君」はファクトを出せずに完全逃亡のようだ。

936 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 17:48:56.82 ID:Fbz4UnRD.net
もう事例3は事例ごと没でいいだろ。全員60点。
これを「難問」と呼ぶのは流石に作問者に配慮しすぎよ。
去年と同じ人が作ってるっぽいけど、あの与件文が唐突に終わる感じも、与件にヒントを織り込めずに設問文がgdgdになる感じも、設問が支離滅裂なのに要求文字数だけ無駄に長いのも、トンチンカンな図でページ稼いでるのも、程度が低過ぎる。
読んでて眠くなる文章力のなさも含め国家試験として問題のある問題。

937 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 19:10:33.04 ID:COsjPxLz.net
できない人ほど作問のせいにしたり、没問にしろと言ったりするよね。一生受からないわ。

938 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 19:10:53.84 ID:3ANE1Rgt.net
事例Ⅲの新規事業の妥当性に関しては

「妥当性あり」の1択だと思う

理由は
(1) 外部条件がよく好機であること
  1) C社の顧客であるホテル・宿泊などの景気が上向き、C社も上向き
  2) X社も上向きの中、総菜部門だけが伸び悩み、魅力的な品揃えで苦戦している
    C社の総菜部門はX社の期待に適った商品になる
  3) X社は中堅スーパーであり、X社で成功すれば他のスーパーにも販路開拓でき、事業拡大の好機となる
(2) 内部条件
  1) 総菜部門はC社の強みである
  2) 足りないのは生産能力だけであり、ここを強化できれば飛躍への大きなチャンスとなる

といった理由だが、これを限られた字数と制限時間で上手に説明する必要がある

こんなチャンスを逃すようでは経営者の資質がないと思うし、
妥当性なし、見送りを進言するようではコンサルタントの資格なしだと思う

939 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 19:19:45.89 ID:63JTVSCi.net
あおり文句をつけない方が説得力が上がるって発想の奴が少ない事はわかった。

940 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 19:58:03.51 ID:9PCw/DR8.net
>>937
できない人ほど問題の良し悪しが分からんのよ。
事例ごとの特徴や出題傾向を抽象化する力や解く力がないから、まぁそりゃ当たり前だわね。

941 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 19:58:05.68 ID:f/s1rn+A.net
事例IIIは、正直強みすら漠然とした感じで、本当に難しかった。

942 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 20:53:06.45 ID:qH74nH2K.net
問題の良し悪し言ってる時点や抽象化とかわからなかったフリしてるのも、お察しですわ。
物事の良い部分だけに着目するのは、素人コンサルのやるよくある過ち。強みと機会だ!で飛びついちゃうんだよね。
抽象化とか、強みと機会だ!みたいな、パターンで考える人を選別する良問だね。

943 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 21:06:04.23 ID:Fbz4UnRD.net
>>942
君が抽象化の意味も分からない可哀想なポンコツであることはよくわかった(笑)

944 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 21:14:41.26 ID:Fbz4UnRD.net
頭が悪いって本当に可哀想だと思うわ。
良い大学に出て、良い会社に入って、良い人生を送る。
そのための教育という投資を受けられる環境になければ、頭が悪くなることから逃れることは難しい。
診断士に受験資格がないことも、ある種の悲劇の源泉となってもいる。
USCPAとかCIAとか少し前までの税理士とか、数多ある国際資格で大卒が受験資格だったりするのは、そういった一生受からない人がなけなしの金をドブに捨て続けるような悲劇を生まないための、ある慈悲の制度だと心から思うわ。
せめて一次試験を460点ボーダーにするとかしないと、悲劇が繰り返されるだろうな。

945 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 21:54:19.10 ID:3ANE1Rgt.net
強みと機会に飛びついて出した考えではないよ

景気回復基調の中、X社では総菜部門だけが伸び悩んでる
そこに運よくC社の総菜部門が上手く入り込める…
これを好機と考えなければ こんなチャンスは滅多にあるもんじゃないだろ

そこに着眼出来なければ いくらパターンやキーワードをいじくっても良い診断には至らないと思う

字数や表現でばらつきがあったとしても、>>938の方向性を汲んだ解答が上位20%の解答であると思ってるよ (結構自信あり)

946 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 22:07:47.59 ID:9/iseROm.net
>>925
動画見てきたけどさすがにあからさまで可哀想

947 :名無し検定1級さん:2023/11/14(火) 22:35:44.57 ID:VfCawC6t.net
>>946
どの動画?ってかキムとティムって全然タイプ違うし何で一緒にやってるかが謎。ティムはかわいいし性格も良さそうだから仲良くなりたいが他の二人は絶対ムリ

948 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 00:27:35.17 ID:UCkk3YQj.net
>>947
https://youtu.be/CHFIweA-Rjo

949 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 00:45:04.65 ID:MSeOBpQ/.net
あのチビ助も曲者っぽいんだよね

950 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 00:53:16.55 ID:M9gw5KIR.net
酔っ払い動画に難癖つけても

951 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 06:13:22.86 ID:eLOUyLFg.net
>>948
うわぁ ガチやん
ずっと背向けてるやん
かわいいから嫉妬してんだろうね

952 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 07:03:22.96 ID:gbQdTeTD.net
>>945
AASの解答
妥当性は低い。理由は、1数店舗から始め徐々に拡大するという X 社の考えに対して投資リスク が大きく、2総菜製造課の生産能力増強により対応することで受託品製造とのシナジーが働くた めである。留意点は、1納入店舗の拡大計画に対応した生産能力増強、2配送先および配送量の 増加への対応、である。(140 字)

これは、鋭いな。
既存事業とのシナジー効果は中小企業の成長戦略のキモなんだよな。高級ホテル旅館とスーパーの異なるターゲットでは提供するものが異なる事に気づけたかだよな、だから開発の仕方も異なる訳よ。その前の設問が最終問題の誘導になってるのさ。事例企業の業種をきちんと分析できたかを問うパターンでは解けない難問だね。昔のカット野菜企業の事例に通じてる。問題点の指摘で大半の予備校、ふぞろいは間違ってたな。異物混入を指摘してなかった。食品加工企業で異物混入は致命傷なのよ。これを見抜けないひとは、ソース加工を選択しちゃう。カット野菜企業はカット野菜の品質を高めてシナジー効果のあるサラダ事業を展開するのが正解。

953 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 09:13:44.67 ID:wUZSJuet.net
匿名掲示板でYouTuberを名指しとか人間として問題あると思う。炎上マーケとして応援したいならともかくまあ通報の準備しとく。

954 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 10:06:07.52 ID:pb4UXdZt.net
YouTuberってタレントみたいなもんじゃねぇの?

955 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 10:08:09.71 ID:wUZSJuet.net
まずは経営法務の勉強からだね

956 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 11:15:52.64 ID:PloTO2Za.net
経営法務の観点からなんも問題がないだろw

957 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 12:05:06.65 ID:QZwL8793.net
今ごろ自分の解答採点されてるのかなー。

958 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 15:39:46.11 ID:hX/lzp5K.net
>>952
H28の新鮮カット野菜選択が正解(笑)
原価割れする新鮮野菜の調達は克服したのか?

既存流通チャネルで売れる食品加工業者を利用できるソースや乾燥野菜もシナジー効果はあるぞ
消費者向きの卸売とのチャネルは持ってないが

異物混入対策をQCサークルで取り上げないの が誤りなのは同意見だが

959 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 17:01:46.14 ID:Jinu3Ys/.net
>>952
AASの解答は読んだけど同意はできないね(このコンサルは経験不足だと思う)

(1) C社社長も「スーパーとの取引は好機である」という認識があるからこそ工場増築という決断を下したのだよ
  この好機という認識に共鳴するかどうかが最初の分岐点となる

(2) X社が「数店舗から始め徐々に拡大する」というのは普通のやり方で特に懸念はない
  X社にしてみればC社(C社でなかったとしても)は新規取引先なので、
  供給能力があるかどうかを見届けてから 店舗を拡大していくのは当然のこと

(3) >「高級ホテル旅館とスーパーの異なるターゲットでは提供するものが異なる」
  - 高級ホテルでは単価の高いメニュー
    販売先1件につき100食として5軒で500食の生産能力を現在持っている
  - スーパーでは高級感を残しながらもリーズナブルなメニュー、
    1店舗につき100食として数店舗なら2~300食、10数店舗なら1000食以上の生産能力が必要だ

  既存の製造ラインでは対応できないだろう

(4) この人の「シナジー」という言葉の使い方がおかしいと思ったのだが
  具体的にどのようなシナジーが発生するのかよくわからない
  もしかして「シナジー」と「規模の効果」を混同してるのでは?
  「シナジー」とは相乗効果。ベクトルAとBのベクトル和のこと

  野菜カットなどの共通工程は規模の効果を見込めるだろうけど

960 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 18:58:58.70 ID:PNY6FFk/.net
経営法務は関係あるね
予備校の解答なんてそんなもんでしょ
まあそれ以前に問題がねぇ

961 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:09:05.59 ID:b7kY/D+F.net
俺は専用ラインは妥当でないことを指摘した。汎用ラインでやる。依存リスクあるし、専用ラインにすると新規の取引先が開拓できない。

962 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:25:36.93 ID:OFniwP18.net
事例Vの正解筋が全く分からない

963 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:26:11.68 ID:TtcdnuGb.net
予備校講師の給料ってどれくらい?
この資格って高給取りのエリートサラリーマンが
多く受けているから、彼らに教える講師はやはりかなりの高給?

964 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:39:06.14 ID:Jinu3Ys/.net
>>961
ケチをつけて申し訳ないが、「専用ラインにすると新規の取引先が開拓できない」には同意できない

対高級ホテルではメニュー仕様はホテル側が決める(受託生産)
対スーパーではメニュー仕様はC社が決める(企画による見込み生産)
見込み生産が可能なのでメニューの自由度、食材ロス、保存など結構融通が利くはず

専用ラインが良いか汎用ラインが良いかは(私には)即答できないが(どちらかと云えば否定的)、見込み生産なら製造ラインでも結構融通が利くと思われる

965 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 19:56:19.31 ID:PL6sVfpR.net
令和5年の肝はサブスクじゃなくてやっぱり事例3ですね

966 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:05:07.23 ID:cYYPtFsS.net
事例Tをちゃんと落とさず取れてるかどうかが、大きな分岐点

967 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:16:59.60 ID:b7kY/D+F.net
>>964
ご意見ありがとう。
専用ラインは一般的には取引先の商品しか作らないという意味で解釈した。余力があっても他社製品は作れないから、それは好ましくないと考えた。

968 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 21:47:04.40 ID:1yQ2I6sR.net
>>966
いや、事例?より事例?が結局合否を決めている。これがわからないで事例?とか言ってる奴は素人。

969 :名無し検定1級さん:2023/11/15(水) 22:43:03.87 ID:u16LaA5b.net
>>968
?だらけで全然分かってねーじゃねーか!

970 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 00:44:09.41 ID:CxAdMN/f.net
>>968
いや、俺は事例?が合否を決めると思う
事例?は結局、みんな似たり寄ったりだから事例?でミスしてないことが鍵

971 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 00:53:53.85 ID:vJCGsyb1.net
こいつと>>968との違いが今ひとつ伝わって来ない気がするのは俺だけか

972 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:36:01.35 ID:kaVEuUwl.net
文字化け起こしてるのかな?

973 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:39:05.01 ID:kaVEuUwl.net
俺は、4事例すべてで大小さまざまなミスをやらかしてるわ
試験終わった時は、まあまあかなと思ったけど、どうも合格は難しそうだ
来年に向けて、ちょっとずつ勉強始めるかな

974 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:40:50.38 ID:YwdFMkba.net
標準フォントならどの端末でも正しく表示されるはず
自分の端末でだけ使える特別フォントを使ってるんでしょ
自分の端末では正しく表示されてるから本人は気が付いてないのかも

975 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 01:46:36.73 ID:YwdFMkba.net
いや、ⅠⅡⅢは「機種依存文字」だから端末の機種に依存するんだね

976 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 02:46:17.26 ID:ci4ZdHAgd
二次オフ会飲みすぎたー
うん、飲みは楽しかった、
しかし
期待して会ったらなかなかの🐽だった時のリアクションを身につけにゃ。

977 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 02:49:47.62 ID:ci4ZdHAgd
案外二次に通じる寄り添いというやつかもにゃ

978 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 06:54:21.95 ID:T7VM+H7u.net
そりゃみんな大小ミスしてるだろー
受かってて欲しいなぁ

979 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 07:28:04.61 ID:et4SGRJx.net
どんなに試験が難しくなっていても、上位2割弱に入っていれば受かるって去年の試験を見ても分かる。足切りが少し心配だけどね。

980 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 07:39:13.82 ID:vJCGsyb1.net
>>975
この123だけ見える

981 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 09:29:37.70 ID:Z5vS2qai.net
葉タバコ乾燥機の事例1.の92点の再現答案みたんだが、文字の67%は与件文そのままのコピペ引用だったわ。コピペは大事だと思う。

982 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 10:50:40.48 ID:sLby2pvE.net
前を見て運転することが重要なんじゃなくて安全運転することが重要なんやで

983 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 12:28:16.82 ID:5G+iheQM.net
事例1の最後の設問で競争戦略の観点から‥だったので、「~という理由で差別化集中戦略を採用」と書いたのですが一発退場でしょうか?

984 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 15:52:25.72 ID:Nd8jP1kA.net
なんの知識もなくて通勤の暇つぶしから始めて早3年、一次二次の知識覚えるだけで精一杯だった
三回目の二次も敗北確定で、これからどうしようかと合格者のブログやファンサイト?眺めてて、やっと二次試験が何なのかわかってきたよ...
まともに二次を戦えてる受験生はほんと尊敬するわ

985 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 17:42:41.35 ID:laqZO85I.net
二次試験って抽選会だから、今回も受かっているかもよ?
一次試験通れる知識あるなら、あとは国語力で戦えると思うが

986 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:32:18.30 ID:05x9EqHh.net
持ち前の国語力の無さと、映画ドラえもんバリの肝心なモノの出なさ...
完敗なんだワ

987 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 18:43:36.71 ID:Z5vS2qai.net
できた!と思う人が落ちて、できなかった!と思う人が受かる試験。後は、採点者との相性だな。
某予備校模試1位は毎年不合格になるらしい。

988 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 20:01:20.39 ID:fJv5EBaN.net
>>985
国語力で戦えるが、勝てない。あっさり受かる人もそれなりにいそうだけど、それは国語力プラス思考パターンで決まってる気がする。
哲学者のような思考力とか、文学系の読解力とかは、合格を遠ざけるように思う。

989 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 21:59:16.03 ID:ZI248A2D.net
あとは読解力だな。与件に散りばめた材料を
粗漏なく解答に活用し、出題者の自尊心を器用に満たせる者が勝つ

990 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 22:28:57.35 ID:wCMMtqhI.net
>>987
出来なかったと思う人は、ミスや出来なかった部分が気になる

出来たと思う人は、ミスや出来なかった部分より、出来た部分に目がいきがち

991 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 22:38:04.89 ID:JJER+13T.net
誰か 診断士2次のスレ立ててくれ~~ついでに俺を合格させてくれ~

992 :名無し検定1級さん:2023/11/16(木) 23:19:32.82 ID:et4SGRJx.net
>>991
願いは1つしか叶えられん。。。

次スレは以下だ。

中小企業診断士 2次試験 事例129
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700144288/

993 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 01:45:18.40 ID:K3/6li6X.net
>>992


994 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 05:25:53.56 ID:cYpUt7sG.net
>>992
やる~~イケメン~

995 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 09:57:41.54 ID:6PyN3FEu.net
久々に通勤時間帯の電車に乗ったら、マスクもしないで体液を撒き散らすゴミみたいなハゲデブリーマンばっかりでこれから高齢化でこんなのばっかりになるかと思うと日本の将来が心配になる。

996 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 11:13:26.37 ID:oSrM8msC.net
お前みたいなやつばっかりになるのも心配だけどな

997 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 12:49:56.60 ID:3NmwMQWh.net
体質とかもあるけどさ、パッと見でもうさ。
こいつ自分の体脂肪率とか健康の管理もできないくせにヨソ様の会社を診断して挙げ句の果てに助言ですって全く何考えてるのかしらヨホホホ

998 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:01:25.78 ID:3NmwMQWh.net
自分がそのやり方でできるからって他人も同じやり方でできると思い込む人間は診断士には向かん
だが、自分ができもしないことを他人に求めるのは向く向かない以前に、診断士になる資格がない

999 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:06:20.50 ID:3NmwMQWh.net
ところが、経営も何もしたことがない人間が経営者に物申すケースが診断士界隈で後を絶たない。

1000 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:15:02.45 ID:3NmwMQWh.net
その点、新卒でコンサルファームに入るケースはまだ良い。医者のインターンのように、先輩コンサルの見よう見まねでそれなりに育ってゆくから。
診断士については、その徒弟制度的なものの代わりに、協会や診断士同士のネットワークを使って経験を積んでゆく必要がある。
また、それまでの会社員人生での経験が長ければ長い程、そのポジションが高ければ高いほど、経営経験と呼んでも差し支えないものになったりもする。
最悪なのは大した社会人経験もなく、ファームにいるでもない若者が突然一念発起するケース。もちろん協会などの必要な支援を受ける覚悟があればよいが、そうでないのにうっかり会社を辞めたりするともう、ね。

1001 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:17:53.62 ID:3NmwMQWh.net
企業内診断士、大いに結構。
むしろ日本の企業が国際的な競争力を取り戻すためには、社員全員ITパスポート、などと緩いことを言わず、社員全員 中小企業診断士、くらいやれと。

1002 :名無し検定1級さん:2023/11/17(金) 13:19:26.13 ID:UL1BFNUO.net
ワイの顧問先の社長さん
診断士が嫌いなんだわ
「診断士って、診断するだけで他に何するんだろ?」とか
だから、診断士資格とっても名刺に書けない
仕方なく、名刺2種類用意した

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200